天理図書館 古典の至宝展 - 八木書店 出版 ... naiyou.pdf · 64 鯉屋物...

第 1 期「国史古記録」収録 1 古事記 道果本 重文 2 日本書紀 乾元本 上 国宝 3 播磨国風土記 国宝 4 古語拾遺 嘉禄本 重文 5 日本書紀 乾元本 下 国宝 6 古語拾遺 暦仁本 重文 7 明月記 治承 4・5 年 重文 8 明月記 安貞元年 8・9 月他 重文 9 石清水八幡宮権別当 田中宗清願文案 重文 第 2 期「古辞書」収録 10 類聚名義抄 観智院本 国宝 9~ 11 11 和名類聚抄 高山寺本 重文 12 世俗諺文 重文 12 13 三宝類字集 高山寺本 重文 14 作文大躰 重文 12 第 3 期「源氏物語」収録 15 源氏物語 池田本 13 ~ 22 第 4 期「奈良絵本」収録 16 鼠の草子絵巻 23 17 鼠の草子絵巻 別本 23 18 虫妹背物語 30 19 いはやものがたり 27 20 花鳥風月物語 28 21 小伏見物語 25 22 やひやうゑねずみ 23 23 小おとこ 上 24 24 八幡大菩薩御縁起 23 25 小男の草子絵巻 24 26 小男の草子絵巻 別本 24 27 しづか 28 28 しやうるり 27 29 ひだか川 25 30 あま物語 26 31 大古久まい 26 32 天神縁起絵巻(天神絵巻) 23 33 常盤の嫗 24 34 舟のゐとく 24 35 まんぢうのさうし 28 36 熊野の本地 29 37 磯崎物語 26 38 宝月童子 29 39 山海異形 30 第 5 期「連歌俳諧」収録 【連歌巻子本集】 40 集百句之連歌 31 41 賦浄土・要文連歌百韻 31 42 初学用捨抄 32 【西鶴自筆本集】 43 西鶴独吟百韻自註絵巻 33 44 塩浜画賛 33 45 梅に鶯画賛 33 46 胴骨三百韻 33 47 神の梅画賛 33 48 磯崎松画賛 33 49 夢想之俳諧 33 50 世継翁画賛 33 51 大矢数成就文 下里勘州宛 33 【芭蕉集】 52 幻住庵記 34 53 奥の細道行脚之図 34 54 鯉屋物 芭蕉翁馬上吟図 34 55 鯉屋物 「観音の」発句懐紙 34 56 鯉屋物 夏三句詠草 34 57 鯉屋物 「ほろほろと」発句画賛 34 58 鯉屋物 「葛の葉の」発句画賛 34 59 鯉屋物 野ざらし紀行 34 60 鯉屋物 「ひとつぬきて」発句 34 61 鯉屋物 芭蕉画竹図 34 62 鯉屋物 「みのむしの」発句画賛 34 63 鯉屋物 「鉢たゝき」自画賛 34 64 鯉屋物 「朝顔に」発句画賛 34 65 鯉屋物 初秋七日の雨星を弔ふ句文 34 66 鯉屋物 鹿島紀行 34 67 鯉屋物 芭蕉脇息図 34 68 鯉屋物 「月雪と」発句画賛 34 69 鯉屋物 歳旦発句短冊集 34 70 鯉屋物 「あかあかと」発句画賛 34 71 鯉屋物 萩鹿図 34 72 鯉屋物 「はつ雪や」発句色紙 34 【蕪村集】 73 夏より 三菓社中句集 35 74 高徳院発句会 35 75 月並発句帖 35 76 夜半亭蕪村句集 春夏 36 77 夜半亭蕪村句集 秋冬 36 天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」出品書目一覧 (Ⅰ~Ⅲ期:展示替え) 天理図書館 古典 至宝 天理図書館善本叢書 刊行記念 【 2017 年  9/16 11/27 Ⅰ期 9/16 ~ 10/9・Ⅱ期 10/11 ~ 11/6・Ⅲ期 11/8 ~ 11/27 国宝 3 点、重要文化財 10 点、他全 70 余点! 古代から近世まで、日本古典の精髄を一堂に展観 【主催】 天理参考館・天理図書館 【特別協力】 八木書店 ※展覧会の詳細は八木書店 Web サイトでご案内しております。 https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3349 貴重な原本を 間近で見られる 稀有な機会です! 会期:2017 年 9 月 16 日~ 11 月 27 日(Ⅰ~Ⅲ期:展示替え) 会場:天理大学附属 天理参考館 〒 632-8540 奈良県天理市守目堂町 250  TEL:0743-63-8414 FAX:0743-63-7721 http://www.sankokan.jp/ 開館時間 午前 9 時 30 分~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで) 休館日 毎週火曜日(9 月 26 日は開館) 入館料 大人 400 円 (団体 300 円・20 名以上) アクセス JR 桜井線天理駅・近鉄天理線天理駅下車 徒歩約 20 分 《自動車》西名阪天理インターより南へ約 3km(期間により駐車を制限する場合があります) 【記念講演】木田章義(京都大学名誉教授) 9 月 23 日 (土)天理参考館研修室 : 午後 1 時 30 分開催 【同時開催】 漱石 生誕 150 年を記念して-  会場:天理図書館(入場無料) 会期:2017 年 10 月 19 日~ 11 月 12 日 自筆草稿・初版本・書簡・書画等、約 50 点! 53 奥の細道行脚之図 70 鯉屋物 「あかあかと」発句画賛 収録巻  Ⅰ期  Ⅱ期  Ⅲ期 Ⅰ期 9/16 ~ 10/9・Ⅱ期 10/11 ~ 11/6・Ⅲ期 11/8 ~ 11/27 収録巻  Ⅰ期  Ⅱ期  Ⅲ期 2017.5 TP 15,000 天理参考館特別展

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 天理図書館 古典の至宝展 - 八木書店 出版 ... naiyou.pdf · 64 鯉屋物 「朝顔に」発句画賛 34 65 鯉屋物 初秋七日の雨星を弔ふ句文 34 66 鯉屋物

天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」出品書目一覧(Ⅰ~Ⅲ期:展示替え)Ⅰ期9/16~10/9・Ⅱ期10/11~11/6・Ⅲ期11/8~11/27

整理№ 出品資料 指定 新善本叢書

収録巻

Ⅰ期 9/16 ~

10/9

Ⅱ期 10/11

~ 11/6

Ⅲ期 11/8 ~

11/27

第 1 期「国史古記録」収録

1 古事記 道果本 重文 1 ○

2 日本書紀 乾元本 上 国宝 2 ○

3 播磨国風土記 国宝 1 ○

4 古語拾遺 嘉禄本 重文 4 ○

5 日本書紀 乾元本 下 国宝 3 ○

6 古語拾遺 暦仁本 重文 4 ○

7 明月記 治承 4・5 年 重文 5 ○

8 明月記 安貞元年 8・9 月他 重文 5 ○9 石清水八幡宮権別当

田中宗清願文案 重文 6 ○

第 2 期「古辞書」収録

10 類聚名義抄 観智院本 国宝 9~ 11 ○ ○

11 和名類聚抄 高山寺本 重文 7 ○

12 世俗諺文 重文 12 ○

13 三宝類字集 高山寺本 重文 8 ○

14 作文大躰 重文 12 ○

第 3 期「源氏物語」収録

15 源氏物語 池田本 13 ~ 22 ○ ○ ○

第 4 期「奈良絵本」収録

16 鼠の草子絵巻 23 ○

17 鼠の草子絵巻 別本 23 ○

18 虫妹背物語 30 ○

19 いはやものがたり 27 ○

20 花鳥風月物語 28 ○

21 小伏見物語 25 ○

22 やひやうゑねずみ 23 ○

23 小おとこ 上 24 ○

24 八幡大菩薩御縁起 23 ○

25 小男の草子絵巻 24 ○

26 小男の草子絵巻 別本 24 ○

27 しづか 28 ○

28 しやうるり 27 ○

29 ひだか川 25 ○

30 あま物語 26 ○

31 大古久まい 26 ○

32 天神縁起絵巻(天神絵巻) 23 ○

33 常盤の嫗 24 ○

34 舟のゐとく 24 ○

35 まんぢうのさうし 28 ○

36 熊野の本地 29 ○

37 磯崎物語 26 ○

38 宝月童子 29 ○

39 山海異形 30 ○

整理№ 出品資料 指定 新善本叢書

収録巻

Ⅰ期 9/16~

10/9

Ⅱ期 10/11

~11/6

Ⅲ期 11/8~

11/27

第 5 期「連歌俳諧」収録

【連歌巻子本集】

40 集百句之連歌 31 ○

41 賦浄土・要文連歌百韻 31 ○

42 初学用捨抄 32 ○

【西鶴自筆本集】

43 西鶴独吟百韻自註絵巻 33 ○

44 塩浜画賛 33 ○

45 梅に鶯画賛 33 ○

46 胴骨三百韻 33 ○

47 神の梅画賛 33 ○

48 磯崎松画賛 33 ○

49 夢想之俳諧 33 ○

50 世継翁画賛 33 ○

51 大矢数成就文 下里勘州宛 33 ○

【芭蕉集】

52 幻住庵記 34 ○

53 奥の細道行脚之図 34 ○

54 鯉屋物 芭蕉翁馬上吟図 34 ○

55 鯉屋物 「観音の」発句懐紙 34 ○

56 鯉屋物 夏三句詠草 34 ○

57 鯉屋物 「ほろほろと」発句画賛 34 ○

58 鯉屋物 「葛の葉の」発句画賛 34 ○

59 鯉屋物 野ざらし紀行 34 ○

60 鯉屋物 「ひとつぬきて」発句 34 ○

61 鯉屋物 芭蕉画竹図 34 ○

62 鯉屋物 「みのむしの」発句画賛 34 ○

63 鯉屋物 「鉢たゝき」自画賛 34 ○

64 鯉屋物 「朝顔に」発句画賛 34 ○

65 鯉屋物 初秋七日の雨星を弔ふ句文 34 ○

66 鯉屋物 鹿島紀行 34 ○

67 鯉屋物 芭蕉脇息図 34 ○

68 鯉屋物 「月雪と」発句画賛 34 ○

69 鯉屋物 歳旦発句短冊集 34 ○

70 鯉屋物 「あかあかと」発句画賛 34 ○

71 鯉屋物 萩鹿図 34 ○

72 鯉屋物 「はつ雪や」発句色紙 34 ○

【蕪村集】

73 夏より 三菓社中句集 35 ○

74 高徳院発句会 35 ○

75 月並発句帖 35 ○

76 夜半亭蕪村句集 春夏 36 ○

77 夜半亭蕪村句集 秋冬 36 ○

20170427

天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」出品書目一覧(Ⅰ~Ⅲ期:展示替え)

天理図書館

古典の至宝展

◆新 天理図書館善本叢書 刊行記念

【 2017 年 9/16 ~ 11/27 】Ⅰ期 9/16 ~ 10/9・Ⅱ期 10/11 ~ 11/6・Ⅲ期 11/8 ~ 11/27

国宝 3点、重要文化財 10 点、他全 70 余点!

古代から近世まで、日本古典の精髄を一堂に展観

【主催】天理参考館・天理図書館【特別協力】八木書店

※展覧会の詳細は八木書店 Web サイトでご案内しております。 https://company.books-yagi.co.jp/archives/news/3349

貴重な原本を間近で見られる稀有な機会です!

会期:2017 年 9 月 16 日~ 11 月 27 日(Ⅰ~Ⅲ期:展示替え)

会場:天理大学附属 天理参考館〒 632-8540 奈良県天理市守目堂町 250 TEL:0743-63-8414 FAX:0743-63-7721 http://www.sankokan.jp/◆開館時間 午前 9 時 30 分~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで) ◆休館日 毎週火曜日(9 月 26 日は開館) ◆入館料 大人 400 円 (団体 300 円・20 名以上)◆アクセス JR 桜井線天理駅・近鉄天理線天理駅下車 徒歩約 20 分

《自動車》西名阪天理インターより南へ約 3km(期間により駐車を制限する場合があります)

【記念講演】木田章義氏(京都大学名誉教授)9月 23日(土)天理参考館研修室 : 午後1時30分開催

【同時開催】漱石 -生誕 150 年を記念して- 会場:天理図書館(入場無料)

会期:2017 年 10 月 19 日~ 11 月 12 日 自筆草稿・初版本・書簡・書画等、約 50 点!

53 奥の細道行脚之図

70 鯉屋物「あかあかと」発句画賛

収録巻  Ⅰ期  Ⅱ期  Ⅲ期

Ⅰ期 9/16 ~ 10/9・Ⅱ期 10/11 ~ 11/6・Ⅲ期 11/8 ~ 11/27収録巻  Ⅰ期  Ⅱ期  Ⅲ期

2017.5 TP 15,000

天理参考館特別展

Page 2: 天理図書館 古典の至宝展 - 八木書店 出版 ... naiyou.pdf · 64 鯉屋物 「朝顔に」発句画賛 34 65 鯉屋物 初秋七日の雨星を弔ふ句文 34 66 鯉屋物

2 日本書紀 乾元本 上(国宝)

15 源氏物語 池田本 桐壺(鎌倉末期写)

40 集百句之連歌(能阿自筆)

63 鯉屋物 「鉢たゝき」自画賛

43 西鶴独吟百韻自註絵巻

32 天神縁起絵巻(室町中期写)

36 熊野の本地(室町末期写)

【第一期】国史古記録全六巻

 完結!

●全六巻セット

 本体一六五、〇〇〇円

【第二期】古辞書全六巻

 刊行中(既刊⑦⑧)

【第三期】源氏物語全十巻

 刊行中(既刊⑬~⑰)

【第四期】奈良絵本全八巻二〇一八年十二月刊行開始

【第五期】連歌俳諧全六巻二〇二〇年四月刊行開始

新天理図書館善本叢書【各期ご案内】各巻分売いたします *呈詳細内容見本

第 1 期 全 6 巻セット菊倍判・A4 横判/平均 186 頁

平均定価(本体 27,500 円+税)

第 2 期 ⑧三宝類字集A4 判/平均約 350 頁

平均予価(本体 38,000 円+税)

天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」の見どころ 

第 3 期 ⑬源氏物語 池田本 一A5 判/平均約 600 頁

平均予価(本体 34,400 円+税)

19 いはやものがたり (室町末期写)

【お申込み・お問い合わせ先】八木書店総合営業部 TEL03-3291-2961/FAX03-3291-6300/E-mail [email protected]

〒 101-0052 東京都千代田区神田小川町 3-8 ● TEL03-3291-2961[営業] 03-3291-2969[編集] ● FAX03-3291-6300【発売】

76 夜半亭蕪村句集

これらの原本を机辺で活用できる高精細カラー版!

源氏物語

連歌俳諧芭蕉自筆資料の白眉「鯉屋物」19 点、

『西鶴独吟百韻自註絵巻』ほか、蕪村の新出資料も出品!

古辞書 奈良絵本

国史古記録新天理図書館善本叢書(刊行中)に収録される原本から、重要文化財『古事記』(道果本)や国宝『日本書紀』(乾元本)などの国史古記録、国宝『類聚名義抄』(観智院本)などの古辞書、『源氏物語』(池田本)や室町時代末から江戸初期にかけての奈良絵本、西鶴・芭蕉・蕪村の自筆資料など、国宝 3点・重要文化財 10 点を含む古典籍 70 余点を 3期に分けて展示します。

原本の迫力を体感ください!

10類聚名義抄仏(国宝)

11和名類聚抄(重文)

定家本(青表紙本)系統の諸本中、最重要古写本「池田本」!

52 巻のうち 48 巻が鎌倉末写の基幹巻

国宝『日本書紀 乾元本』『播磨国風土記』、重文『古事記 道果本』『古語拾遺』『明月記』等!

国宝『類聚名義抄 観智院本』、重文『和名類聚抄 高山寺本』『三宝類字集 高山寺本』ほか、平安時代のことわざ辞典『世俗諺文』等!

伝本の稀な室町中期から江戸初期まで、優品 24 点を出品、多種多様な物語と味わい深い絵を楽しめます!

16 鼠の草子絵巻(室町末期写)