公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま -...

14
平成 27 年度のみんつくは、設立から 4 期目(公益2期目)となり、 「寄付に 対する実感と満足度を高める」「サービスの質の確保と向上」「社会的投資市場 の醸成」という 3 つの重点テーマを掲げ、取り組みました。 公益セクターを中心に社会的投資への関心の高まる中、寄付を投資や参加の 機会として実感できるよう、寄付先の成長を加速させるよう取り組んでまいり ました。助成事業だけ、セミナーだけという単独の支援でなく、セミナーで知 識をサポートし、Share 会議で仲間を集め、助成事業で資金をサポートするとい った、成長過程にあわせて機会を提供し、事業の支援だけでなく団体の基盤を 強化していくという取り組みに力を入れてまいりました。 その一つの象徴として、J基金により地方では珍しい団体の基盤強化助成を実 施することができました。 また、当法人だけでなく民間の助成財団や自治体、大学等と連携して事業や 団体のサポートを行うよう体制を構築してきております。平成28年度は、よ り一層地域の支援機関等と連携を強化することで、地域での取り組みを加速さ せる必要があると実感しております。 設立から3年たち、団体の基本的な仕組みも出来上がり、地域や団体からの 信頼、期待の高まりを実感しております。地域のインフラとして機能していく ように、品質が担保できる体制を構築し、一層の強化を図ってまいります。 2015 年度の主な実績 ○ 地方初? 団体基盤強化助成の実施(J 基金:100万円1団体) ○ 倉敷市にて社会的投資シンポジウムの開催(企画、コーディネート) ○ 産官学連携のハブとして活動「ダイバーシティー推進委員会の設立」 ○ ステップアップ支援の体制強化 (トワイライトホーム、若者の参画する街岡山等) ○ 奨学金基金「益枝基金(500万円)」の設置 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 2015 年度(平成 27 年度) 事業報告書

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

平成 27 年度のみんつくは、設立から 4 期目(公益2期目)となり、「寄付に

対する実感と満足度を高める」「サービスの質の確保と向上」「社会的投資市場

の醸成」という 3つの重点テーマを掲げ、取り組みました。

公益セクターを中心に社会的投資への関心の高まる中、寄付を投資や参加の

機会として実感できるよう、寄付先の成長を加速させるよう取り組んでまいり

ました。助成事業だけ、セミナーだけという単独の支援でなく、セミナーで知

識をサポートし、Share会議で仲間を集め、助成事業で資金をサポートするとい

った、成長過程にあわせて機会を提供し、事業の支援だけでなく団体の基盤を

強化していくという取り組みに力を入れてまいりました。

その一つの象徴として、J基金により地方では珍しい団体の基盤強化助成を実

施することができました。

また、当法人だけでなく民間の助成財団や自治体、大学等と連携して事業や

団体のサポートを行うよう体制を構築してきております。平成28年度は、よ

り一層地域の支援機関等と連携を強化することで、地域での取り組みを加速さ

せる必要があると実感しております。

設立から3年たち、団体の基本的な仕組みも出来上がり、地域や団体からの

信頼、期待の高まりを実感しております。地域のインフラとして機能していく

ように、品質が担保できる体制を構築し、一層の強化を図ってまいります。

2015年度の主な実績

○ 地方初? 団体基盤強化助成の実施(J基金:100万円1団体)

○ 倉敷市にて社会的投資シンポジウムの開催(企画、コーディネート)

○ 産官学連携のハブとして活動「ダイバーシティー推進委員会の設立」

○ ステップアップ支援の体制強化(トワイライトホーム、若者の参画する街岡山等)

○ 奨学金基金「益枝基金(500万円)」の設置

公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま

2015 年度(平成 27 年度) 事業報告書

Page 2: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

■ 運営に関する事項

平成 27年度は、常勤理事(代表理事)1名、常勤スタッフ 1名、非常勤スタ

ッフ2名(出向含む)に加えて、長期インターン生や継続ボランティアのスタ

ッフにより、組織運営を行いました。

また、セミナー運営やイベント運営に大学生のボランティアが多数かかわっ

てくれました。

また、下記の通り会議を開催しました。

○評議員会 (総評議員数 5名)

開催日 出席 決議事項

H27.6.26

(ゆうあいセンター

小会議室1)

評議員 3名

理事 1名

監事 1名

・平成 26年度決算報告

・平成 27年度事業計画

・借入規定について

○理事会 (総理事数 9名、監事 2名)

回数 開催日 出席 決議事項

1 H27.5.23

(岡山 NPO センタ

ー会議室)

理事 5名

監事 1名

・平成 26年度事業報告

・事業指定助成選考委員会について

・定期評議員会の開催について

2 H27.9.19

(倉敷物語館)

理事 5名

監事 1名

・平成 27年度冠基金、社会変革基金助成について

・第7期事業指定助成の実施について

・ろうきん寄付システムの連携について

・金融機関との連携について

・災害時の対応について

・平成 28年度事業執行方針について

3 H27.12.6

(書面評決)

理事 9名

監事 2名

・冠基金、社会変革基金の審査について

・ろうきん寄付システムの助成について

4 H27.2.21

(岡山 NPO センタ

ー会議室)

理事 6名

監事 1名

・平成 28年度事業計画

・平成 28年度執行体制について

・冠基金(J基金)助成事業の実施について

・冠基金(益枝基金)助成事業の運営について

・事務所の移転について

Page 3: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

■ 2.事業報告

○「割り勘で夢をかなえよう!」事業指定助成プログラム

~ 団体の主体性を引き出すサポート体制の仕組み化 ~

平成 27年度は、寄付募集期間の工程管理を仕組み化し、その時々の状況及び

取り組むべきことを分かりやすくし、そのうえで、団体の意欲にあわせて、サ

ポートを行いました。研修及びサポートの仕組み化がすすみました。

また、倉敷トライライトホーム事業では、事業企画段階から、Share 会議や割

り勘といった仕組みをどのタイミングで活用するか段階にあわせたサポートを

行うことができました。

【次年度への課題】 サポート体制の仕組みを個人に依存せず、質を担保し、

また活用しやすいものにするためにワークブックの作成等明文化を行います。

■ 割り勘各期の詳細については、下記の通り。

≪第6期≫

【 採択事業数 】: 1事業(応募2)

【寄付募集期間】: 平成 27年 7月 1日~8月 31日

事業名 a.助成金額

※()内は助成目標額

b.寄附総額

※()内は寄附目標額

c.達成率

のべ 寄付者数

文化芸術を資源とした新しい社会モデルづくり

45,000

(368,000)

60,000

(440,000)

13.6%

11人

合計 45,000

(368,000)

60,000

(440,000)

13.6%

11人

倉敷トワイライトホームのステップアップ

Page 4: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

≪第7期≫

【 採択事業数 】: 3事業(応募3)

【寄付募集期間】: 平成 27年 12月 15日~平成 28年 2月 29日

事業名 a.助成金額

※()内は助成目標額 b.寄附総額

※()内は寄附目標額 c.達成率

のべ 寄付者数

ひとりぼっちの子どもの居

場所づくり事業 〜倉敷ト

ワイライトホーム〜

622,000

(515,000)

731,314

(600,000)

121.9%

127人

「地域猫活動は思いやりの

心から」地域猫啓発推進事

173,000 (400,000)

229,643 (480,000)

47.8%

77人

若者の挑戦!日本の魅力発

掘ブック製作プロジェクト

77,000 (102,500)

102,288 (120,000)

85.2%

24人

合計 872,000

(1,017,500)

1,063,245

(1,200,000)

88.6%

228人

第6期実施事業 第7期実施事業

第7期実施事業 第7期実施事業

Page 5: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○「みんなの貯金箱をもとう!」冠基金事業

~ 寄付だからできる助成事業の設計を ~

平成27年度は、4基金において助成募集を行いました。(うち1件 地域助

け合い基金【社会変革基金】は、平成28年度に助成実施)

特に、J 基金においては、「子どもたちが生まれた環境によらず、安心して育

ち学ぶ環境を」という寄付者の思いを実現するために、何が必要か調査検討し、

助成設計を行いました。

その結果、子どものセーフティーネットの活動、福祉分野の団体はどこも資

金難や経営の見通しがたたない状況にあり、資金確保や経営計画策定のモデル

となる団体をサポートすることが効果的であると考え、助成設計を行いました。

事業でなく、団体の基盤強化のための助成事業は、もともとあまり事例がな

く、全国規模の助成団体での実施は一部ありますが、地方での実施は全国でも

初めてに近い取り組みになります。

寄付という財源だからこそ、寄付者の思いを体現するためにもっともよい方

法を考える、自由な助成設計のできる冠基金ならではの特徴がだせたのではな

いかと思っています。平成28年度に事業実施となりますが、成果があがるよ

うに助成団体の併走支援を行ってまいります。

また、新規に奨学金基金の設置申し込みがあり、単に金銭だけでなく経験も

サポートする奨学金制度として、来年度から助成実施を行うことになりました。

【次年度への課題】 2基金(奈義町限定の助成募集)において2年連続で

助成申請がありませんでした。今後地域の団体やキーパーソンとの連携を強化

し、情報が届く体制構築を行ってまいります。

(助成実施した基金)

テーマ 上段:基金名

下段:助成団体名

助成金額

子ども J基金 (設置者: 福武 純子さん)

認定特定非営利活動法人シェルターモモ

1,000,000円

(新規設置基金)

テーマ 基金名(設置者) 備考

障がい・子ども

益枝基金 (匿名希望)

障がいが理解のある社会

学びの機会の提供

Page 6: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議

~ 社会的投資の機運醸成 ~

参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

卓会議のコーディネートを実施しました。平成27年度は、企画運営を他団体

と連携して行う取り組みも 2件行いました。

特に倉敷市から(一社)高梁川プレゼンターレが受託したソーシャルビジネ

ス支援事業の一環として企画、運営の依頼をいただいた「社会的投資シンポジ

ウム」においては、社会的投資について日本の第一人者をお招きし、自治体や

金融機関の方を中心に情報提供を行い、今後の取り組みについての話し合いを

行いました。その結果、平成 28年度に資金面でのソーシャルビジネス支援を考

える取り組みが事業化されました。

下記事業の企画、コーディネーターをさせていただきました。

テーマ 行事名等 日時

神社 中国地区氏子青年・神道青年合同研修会

(主催:全国氏青協中国地区連絡協議会

中国五県青年神職協議会)

平成 27年

6月 20日

多様な主体 多様な主体の協働による地域支援事業

成果報告会

(主催:岡山県)

平成 27年

8月 26日

瀬戸内市

瀬戸内だっぴ

※特定非営利活動法人だっぴと連携

(主催:瀬戸内市、みんつく)

平成 27年

10月 4日

社会的投資 社会的投資シンポジウム

(主催:倉敷市、(一社)高梁川プレゼン

ターレ、みんつく共催)

平成 27年

10月 7日

多様な主体の成果報告会の様子 様々な年代の方が参加してくださいました

Page 7: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○情 報 発 信

平成 27年度も新聞、雑誌等に当法人だけでなく、支援団体等を取り上げてい

ただく機会が多数ありました。

また、アリオ倉敷で開催された倉敷まちづくり・人展への出展など資料や取

り組みを紹介する機会をいただきました。

当法人からだけでなく支援団体等を通じて、当法人の取り組みを発信いただ

く機会が増えていることを実感した一年となりました。

また、当法人として、下記の講師派遣(石田代表理事)を実施しました。

日時 行事タイトル 主催・依頼主(場所)

H27.5.17 中国5県支援機関情報交換会 中国5県支援機関連絡会(岡山市)

H27.6.6 まちづくりにおける技術者の可能性 技術士会(岡山市)

H27.6.18 ~資金調達はじめの一歩~ 山村アカデミー(美作市)

H27.7.9 キャリア教育(高校授業) 鷲羽高校(倉敷市)

H27.7.26 ふるさとリレーシンポジウムin建部 ももたろう塾連合会(岡山市)

H27.9.12 資金調達入門 (公財)佐賀未来創造基金(佐賀県)

H27.11.2 大学とまちづくり(大学授業) 岡山大学(岡山市)

H27.11.20 ロータリークラブ定例会 倉敷南ロータリークラブ(倉敷市)

H28.1.11 出身地 DAY 2016 CANPAN(東京都)

H28.1.19 高齢者が活躍できる地域づくり研修会 倉敷市(倉敷市)

H28.2.19 YEG全国大会(岡山) YEG岡山(岡山市)

出身地 DAY2016の様子 (写真撮影:CANPAN)

Page 8: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○ノウハウ移転

公益法人や行政などを中心に当法人のもつ資源仲介や寄付集めのノウハウ移

転を行うため、意見交換や研修等を実施しました。特に今年度は、具体的な計

画や運営に踏み込んだノウハウ移転を行いました。また他県のコミュニティ財

団の支援にも取り組みました。

また、ダイバーシティー推進委員会おかやまの取り組みでは、予算 0 円から

のスタートの中、岡山大学、(一社)岡山県経済同友会、岡山県といった産学官

のつなぎ役として、また資金確保をはじめとした組織の立上げ、事業実施のサ

ポートを行いました。

この団体で実施したシンポジウムは産官学の連携事例として内閣府から高い

評価をいただき、その結果として平成 28年度は岡山県での事業化(予算化)が

決定し、団体の今後の活動の発展につなげることができました。

相手先 内容

瀬戸内市 補助金制度の仕組みづくり

総合戦略策定委員等

ダイバーシティー推進委員会 組織運営、事業計画について

(公社)岡山県文化連盟 資金調達、組織運営について

(公財)佐賀未来創造基金 事業指定助成の研修についてノウハウ移転

(公財)ふじのくに未来財団 職員研修、コミュニティ財団運営の基礎

美作県民局

(CBプランコンテスト)

みんつく賞の授与

団体へのアドバイス、連携先紹介

(一社)高梁川プレゼンターレ

倉敷市 SB支援業務の一環として

SB支援業務運営委員(石田代表理事)

(審査員等)

補助金等の名称 審査員

美作国創生公募提案事業に係る審査会 石田 代表理事

久米南町まちづくり支援事業助成金審査会 石田 代表理事

第 4回 美作地域

コミュニティビジネスプランコンテスト

石田 代表理事

中国ろうきん立上げ助成

ろうきん寄付システム助成金の審査会

※今年度から岡山 NPO センターからみんつくに管理移管

石田 代表理事

Page 9: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○セミナー

今年度は、倉敷市の補助金を活用し、ソーシャルライター養成講座(基礎編)

を 3回シリーズの有料で開催するとともに、毎月 9日には、「+1セミナー」を

開催しました。

また、「お金の地産地消白書 2014」を読む会の開催など、社会的投資の機運醸

成に取り組みました

+1セミナーは、9日に開催することもだいぶ定着してきており、今後、通年

で活かせるセミナーに発展させていきたいと考えています。

セミナーの開催は以下のとおり。

内容 備考

「お金の地産地消白書 2014」を読む会@岡山 平成 27年 5月 22日

講師:コミュニティーユースバンク

momo 木村代表

ソーシャルライター養成講座(基礎編) 平成 27年 9,10月(3回開催)

講師:吉備人出版 山川代表

(+1セミナー)毎月 9日開催 開催場所

4月「ワクワクするプロジェクトの作り方」 ゆうあいセンター

5 月「割り勘第6期説明会+ファンドレイジン

グ講座」

ゆうあいセンター

6月「元 SEがこっそり教える!できること・余

剰時間を増やす Google先生活用ミニ講座!」

ゆうあいセンター

7月「ソーシャルライター講座(入門編)」 旧内山下小学校

8月「コミュニティ財団の可能性と活用」 旧内山下小学校

9 月「仲間と取り組むファンドレイジング講

座!」(ゆうあいセンターと共催)

津山市コミュニティセンター

あいあい大ホール

10月「寄付白書+社会的投資シンポジウム」 ゆうあいセンター

11月「寄付月間について」 内山下小学校

12月「教育におけるビッグデータの活用につい

て」

西川アゴラ

講師:岡山大学 寺澤教授

1月「団体やプロジェクトの立ち上げ方」」 岡山市民会館

2月「子どもの福祉について」 倉敷市民活動センター

3月「来年度の資金計画をたてよう!」 ゆうあいセンター

Page 10: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

3月「みんつくフォーラム」

6月「Google先生活用ミニ講座!」

9月「仲間と取り組むファンドレイジング講座!」 11月「寄付月間について」

「みんつクエスト(寄付アクション&情報サイト」

7月「ソーシャルライター講座(入門編)」

その他(情報発信・寄付文化創造)

Page 11: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○Share 会議・研究会等

昨年度から始めた 19日の Share会議も団体の活動の発展、仲間集めの場とし

て定着してまいりました。特に割り勘実施団体が寄付募集だけでなく、計画を

深め、仲間集めに活用がすすみました。

また、自治体の情報交換会や全国コミュニティ財団の情報交換会など公益活

動の情報収集、研究を行いました。

(研究会等への参加)

内容 備考

県内文化関係公益法人の情報交換会への参加

(事務局:福武教育文化振興財団)

岡山県内の自治体情報交換会

(事務局:岡山 NPOセンター)

平成27年8月21日

全国の市民コミュニティ財団との情報交換会へ

の参加

平成27年 6月(京都)

平成27年11月(長野)

(Share会議)毎月 19日開催

月 内容 備考

4月 岡山宇宙教育懇談会 小林 伸晴

岡山県を宇宙観光のメッカにしたい! かもがた町家公園

5月 みんつくスタッフ

みんつくの仕組みや成果の発信について ゆうあいセンター

6月 アートファーム 大森 誠一 他 2名

割り勘第 6期申請団体による事業発表会 ゆうあいセンター

7月 NPO法人だっぴ

だっぴ 50×50 国際交流センター

8月 アートファーム(大森誠一他 2名)

割り勘第 6期申請団体による事業発表会 ゆうあいセンター

9月 ペアレント・サポートすてっぷ

SW講座基礎編「すてっぷ」 倉敷物語館

10月 岡山 NPOセンター(高平地域連携センター長)

台風 18号茨木災害支援

子ども劇場笠岡センター

おひさま基金について

内山下小学校

Page 12: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

11月 移住コンシェルジュ 佐藤拓也氏、

弁護士 久貝克弘氏

高梁市の魅力とこれからを考える会

高梁市役所

12月 川崎医療福祉大学子ども支援サークルにっこにこ

NPO法人岡山ニャンとかし隊

割り勘第 7期申請団体による事業発表会

西川アゴラ

1月 トワイライト

子どもの居場所づくり 倉敷物語館

2月 岡山大学の学生 椿 貴裕

過疎地域におけるインフラ~下水道編~

笠岡市市民活動センター

3月 藥師寺芳行

ワールドオーシャンズデーについて

ゆうあいセンター

1月「子どもの居場所づくり」

4月「岡山県を宇宙観光のメッカにしたい!」

3月「ワールドオーシャンズデーについて」

10月「おひさま基金について」

Page 13: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

○そ の 他 (寄付文化創造)

毎月29日の「ツクる日」では、かかわるきっかけ提供として、交流会を中

心に行いました。9月28日には三周年記念パーティーを開催し、その中でみ

んつく応援ソングの披露もありました。

また、平成 27 年度から 12 月を寄付月間と定めた動きが全国にあり、みんつ

くでも「みんつクエスト」(寄付アクション情報サイト)を作成いたしました。

(毎月 29日開催)

月 内容 備考

4月 みんつくバー(情報発信) 備前総社宮

5月 みんつくの報告会兼交流会 とっとりおかやま新橋館

6月 みんつくバー(交流会) 倉敷町家 トラスト

7月 勝手に乾杯チャリティー サンピーチおかやま

8月 吉備津彦神社で現場見学、建築体験イベント 吉備津彦神社

9月 町家サロン「みんつく活動編」 倉敷町家 トラスト

10月 町家サロン「地域助け合い編」 倉敷町家 トラスト

11月 フットサルチャリティー 岡山市

12月 望年会 岡山市

1月 みんつく新年放談会 Trees

2月 「みんつく+代表石田」の秘密の話 Barコントワール

3月 みんつくフォーラム リットシティビル

9月「みんつく 3周年パーティ」

6月「みんつくバー(町家)」

Page 14: 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま - CANPAN...「みんなとやればできるはず!」地域円卓会議 ~ 社会的投資の機運醸成 ~ 参加者一人一人が当事者となる場づくりとして、トークセッションや地域円

平成27年度も

ありがとうございました!