ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1)...

47
ユニバーサルデザイン実践事例集 平成17年3月 広島県

Upload: others

Post on 20-Apr-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

ユニバーサルデザイン実践事例集

平成17年3月

広島県

Page 2: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

目 次

1. はじめに 1

(1) ユニバーサルデザインとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

(2) ユニバーサルデザインの7つの原則・・・・・・・・・・・・・・・1

(3) ユニバーサルデザインとバリアフリー・・・・・・・・・・・・・2

(4) すべての人とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

(5) ユニバーサルデザインひろしま推進指針・・・・・・・・・・・3

2. 実践事例 4

まちづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

交 通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

建 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

教育・環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

保健・医療・福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35

製 品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

3. ユニバーサルデザインの Q&A 40

4. 参考資料 42

ユニバーサルデザインの関連用語集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

Page 3: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

1

1.はじめに

(1) ユニバーサルデザイン※1とは

年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,

すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

組みづくりを行うという考え方です。

(2) ユニバーサルデザインの7つの原則

ユニバーサルデザインは,次の7つの原則から構成されています。

※ ロナルド・メイス氏が提唱し,ユニバーサルデザインセンターが取りまとめたもの

※1 ユニバーサル=すべての,普遍的な デザイン=計画,設計

1 だれもが公平に使えること (どのような利用者にとっても役に立ち,市場性がある) 2 幅広い使い方に対応していること (個人の幅広い好みや能力に適応している) 3 単純で直感的に使えること (不必要な複雑さがなく,使い方が分かりやすい) 4 必要な情報が分かりやすく伝わること (必要な情報が効果的に伝わる) 5 危険や誤作動につながらないこと (危険や予期しない行動がもたらす不利益を最小限にとどめる) 6 からだへの負担が少ないこと (効率的で快適な,そして疲れない) 7 利用に十分な大きさや広さを持っていること (近づいたり,操作したりするための適切な大きさや広さを備えている)

Page 4: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

2

(3) ユニバーサルデザインとバリアフリー

バリアフリーという言葉は,『高齢者や障害者を取り巻く社会環境における物理

的な障壁,制度的な障壁,文化・情報面の障壁,意志上の障壁などを取り除くこと』

として,使用されてきました。これまでのバリアフリーへの取組も,高齢者や障害

者などが快適な社会生活を送る上で欠かせないものとして着実な成果を残してき

ました。

最初は,既存の設備の不都合な部分を後から整備し直したり,特別な設備などに

よって補うことに主眼を置いてきましたが,次第に初めからバリアフリー対応で考

えるケースが増えてきています。そこで,バリアフリーを更に一歩進め,最初から

すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕組みづくりを行うという視点を

鮮明に打ち出したユニバーサルデザインからのアプローチが重視されるようにな

りました。

こうしたことから,ユニバーサルデザインとバリアフリーは相反するものではな

く,バリアフリーの取組はユニバーサルデザインに包含されるものと考えられます。

������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

バリアフリー

ユニバーサルデザインはじめからバリア(障壁)をつくらない

バリア(障壁)をとりのぞく

Page 5: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

3

(4) すべての人とは?

ユニバーサルデザインは,高齢者や障害者のみを対象とするものではありませ

ん。高齢者や若者,男性や女性,障害者や健常者,外国の人といったすべての人

を対象にしています。

また,初めからサービスの対象者を限定し,利用者側に疎外感や遠慮という気

持ちを生じさせてしまうことがないよう,例えば,乳幼児を連れた人にも利用し

やすい多目的トイレなど配慮すべき対象をできる限り広げていくということもユ

ニバーサルデザインの考え方です。

このような意味で『すべての人』という表現を使っていますが,『すべての人』

が 100%満足する答えを出すことは難しい面もあり,より多くの人の快適さ,便

利さ,安全の実現に向かって試行錯誤を繰り返すプロセスや姿勢そのものが,ユ

ニバーサルデザインであると言えるでしょう。

(5) ユニバーサルデザインひろしま推進指針(平成 14 年 3 月)

広島県では,県政中期ビジョン(平成 12 年 11 月)に掲げた「安全で安心で

きる暮らし」を現実のものとするため,『ユニバーサルデザインひろしま推進指針』

を策定し,すべての人があらゆる場面で障壁を感じることなく,安全で安心して

生活を楽しむことができるユニバーサルデザイン社会の実現を目指しています。

Page 6: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

4

2.実践事例

ここではユニバーサルデザインを,まちづくり,交通,建物,サービス,教育・環境,

保健・医療・福祉,製品に分けて,それぞれの事例を紹介します。事例の中で,企業名,

団体名,製品名等が掲載されていますが,あくまでユニバーサルデザインの一例を示す

ものでありますので,ご了解ください。

【まちづくり】 ■NPO 法人呉サポートセンターくれシェンド

■岐阜県 高山市(たかやまし) ■大分県 別府市「湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会」 ■東京都 北区 地域振興部 ■さいたま新都心

【交 通】

■グリーンムーバー ■阪急伊丹駅

【建 物】

■神戸ウイングスタジアム ■ピュア・フィールド風曜日(かぜようび)

【サービス】

■らくらくえんタウンモビリティ ■ダイヤモンドシティ・ソレイユ

【教育・環境】

■トヨタユニバーサルデザインショウケース ■童具館(どうぐかん) ■大阪府営 大泉緑地 ふれあいの庭 ■甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園

【保健・医療・福祉】 ■公立みつぎ総合病院

■多機能地域ケアホーム『ありがとう』

【製 品】 ■府中家具工業協同組合と福山家具組合連合会・東部工業技術センター ■プニョプニョピン

Page 7: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

5

NPO法人呉サポートセンターくれシェンド

~行政・NPO等の連携による

バリアフリーのまちづくり~ 全国的にも高齢化率が高く,早くからバリアフリーに関する意識が高かった呉市

では,交通バリアフリー法の施行をきっかけに,行政・NPO 等の連携によりバリアフ

リーのまちづくりに関する様々な施策が取り組まれています。

◆主な取組

・全国で3番目に作成された呉市移動円滑化基本構想

呉市では全国で3番目という早い時期に移動円滑化基本構想を作成しました。また基本構想策

定後も,道路特定事業計画(案)の整備優先順位に関係なく,地域の状況を踏まえ,ニーズに柔軟

に対応した道路整備を行っています。そのため地域住民からは喜びの手紙が届くなど反響を得て

います。

◆NPO法人呉サポートセンター くれシェンド

・くれシェンドとは

呉ポートピアパークのボランティアセンターを拠点として活動している団体で,福祉,環境,

災害支援,多文化交流などに関するメンバーにより構成され,支援活動やまちづくり活動を行っ

ています。

屋根付きの立体横断施設で JR 呉駅から

雨に濡れることなく目的地へ移動する

ことができます。

エレベーターはシースルー型となっています。

その近くの点字ブロックは踏む事でエレベータ

ーの位置を音声で案内してくれます。

Page 8: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

6

結成当初から呉市と協働で,バリアフリーをはじめとした住民参加のまちづくり活動を実施し

ており,呉市のまちづくりに大きく貢献してきた団体です。

・バリアフリー研究会の取組

バリアフリー研究会は,「NPO 法人くれシェンド」のメンバーが中心となって立ち上げた団体

で,バリアフリーのまちづくりを推進することを目的とし,まちの点検活動,行政への提案,講

演会の開催,研修会・勉強会等の活動を行っています。

【主な取組】「みんなにやさしい商店街づくり研究会」「キッズボランティアスクール参加」

「みんなが楽しめる公園づくり研究会」「荒神小学校・本通小学校のボランティア授業に参加」

「広島みちづくりフォーラム開催」「ハーティマップ作成」など

・ハーティマップ

バリアフリー研究会では,だれもが安全で安心な歩行ができるために必要な情報を整理した

ハーティマップを作成しています(中央地区版)。このマップには歩道の状況 (ゆったり,ちょ

っと狭い)や,信号機の種類(通常,音声案内,交通弱者用),休憩施設など多くの情報がぎっし

り詰まっています。またハーティマップは「夢街道フォーラム(H16.2)」において優秀賞を収め

ています。現在,阿賀・広地区のハーティマップを作成しています。

【連絡先等】

問い合わせ先)NPO 法人呉サポートセンターくれシェンド

所在地)〒737-0875 呉市天応大浜3-2-3

TEL)0823-38-8276 FAX)0823-38-8278

問い合わせ先)呉市都市政策部都市計画課

所在地)〒737-0501 呉市中央4丁目1-6

TEL)0823-25-3367 FAX)0823-24-6831

Page 9: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

7

岐阜県たかやまし

高山市

~観光地における総合的な

ユニバーサルデザインの取組~ 高山では町並みが貴重な観光資源となっており,そこに暮らす生活者を含めた地

域ぐるみのまちづくりが行われてきました。伝統的に高山地方に根づいた「もてな

しのこころ」を育てていくことにより,体の不自由な人やお年寄りだけでなくだれ

でも訪れ,安全・安心・快適に過ごすことができるまちをつくろうとしています。

◆モニターツアー(観光ニーズの調査)の実施

・モニターツアー実施の背景 1990 年代前半頃から高山市でも,観光客の減少に危機感を持ち始めていました。その頃,新

市長の下で飛騨高山観光客誘致促進東京事務所が開設され,主に首都圏の観光ニーズを調べるた

めのモニターツアーが始まりました。対象者は,バリアフリーのまちづくりを目指すという高山

市の考えに沿って,体の不自由な方とその介助者や家族,お年寄り等を中心に参加者を募りまし

た。この参加者の観光体験を通した反響や提言を参考に,できることから観光施設や町並み,も

てなす人のこころなどのバリアフリー化を進めています。

・モニターツアーの概要

平成8年から平成15年まで,計13回にわたり実施されま

した。参加者は身体にいろいろな不自由さを抱えておられる方

を中心に,毎回様々なメンバーによって,多様な人の観光に対

する要望がモニター調査されました。高山の古いまちなみが持

つ段差や移動のための車いす使用への配慮,観光地でのトイレ

の問題等,このツアー参加者の声によって改善されたバリアフ

リー化も実現されています。

<モニターツアーから寄せられた主な声>

・ 改札や列車の乗降口,通路の幅が車いす使用には狭い。車いす専用シートが必要。

・ 車いす使用可能エレベーターが列車のホームから遠い。(荷物用エレベーター使用)

・ 車いす使用可能トイレがない。トイレ確保が切実。トイレ・浴室にフラットベンチが欲しい

・ 観光施設の通路に車いすで越えられない段差がある。介助者と分離される場合がある。

・ 点字案内やパンフレット(音声カセット)が必要。食事制限者への配慮が欲しい。

・ スロープがあり,歩きやすかった。階段にスロープがあり,有り難かった。

・ 運転手さんやガイドさんやお店の人たちからの気遣いのこもった言葉がうれしかった。

(以上「モニターが創ったバリアフリーのまち 高山市まちづくりレポート」山本誠著からの引用)

Page 10: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

8

◆高山の主なバリアフリーの取組

・バリアフリーのまちづくり

高山市では,だれもが住みやすくなるような落ち着

いた定住環境とにぎわいのある交流環境を整備し,市

民一人ひとりが誇りと生きがいを持てるまちづくり,

安全で安心して快適に暮らすことができるバリアフ

リーのまちづくりを進めています。

・バリアフリーのまちづくりの施策

住み良いまちづくりを目指して,まちの中や施設等の段差解消,車いすトイレの整備,福祉バ

スや福祉タクシーの運行,様々な福祉マップ類の発行,わかりやすい案内表示・サインの設置等

の取組を行っています。

【連絡先等】

問い合わせ先)高山市産業振興部観光課

所在地)〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地

TEL)0577-35-3145 FAX)0577-35-3167

車椅子利用者やお年

寄りが安心して通行

できるように段差解

消や目の細かいグレ

ーチングを採用して

います。

多目的トイレの設置。

・車いすトイレ120以上

・オスメイト付トイレ7ヶ所(H14・15年度)

一般市民,特にお年寄りや体の不自由な

方が低料金で利用できる巡回バスです。

Page 11: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

9

大分県別府市「湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会」

~ユニバーサルな旅館を目指した

旅館組合の取組~ 大分県別府市の旅館組合では,これからの高齢者や障害者の旅行増加を想定し,

別府市の旅館をユニバーサルデザイン対応にするべく,モニターツアーや月1回の

意見交換会など様々な活動を行っています。

◆「湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会」の主な取組

・主な取組

今後の高齢者・障害者の旅行者の増加を想定し,今後の別府温泉全体の宿泊施設をだれもが「気

持ちよく宿泊していただける街づくり」を目指して様々な活動を行っています。

<委員会の取組>

会員施設 全28会員 ※平成 16年 1 月現在

(旅館・ホテル関係17施設,その他県・市の観光行政担当者,福祉関係者(理学

療法士等)等で構成)

主な活動 ①毎月1回の会合

平成13年7月の第1回をスタートに,旅館ホテル並びに福祉施設の見学を始め

とした会合を実施。

②モニターツアーの実施

体の不自由な方を対象に宿泊してもらい,施設等の利用のしやすさ等のアンケー

トに答えてもらう。これまで3回実施。

③ホームページの開設

モニターツアー情報,各施設の整備事例を掲載。別府ナビにもリンクし県内外へ

情報を発信

【HPアドレス】:http://www.jp114.com/026/

・モニターツアーの概要

実際に体の不自由な方に別府市の旅館ホテルを利用していただき,その感想から施設の改善点

を見つけだすことを目的にモニターツアーを開催しています(これまでに3回開催。51組 160 名

が参加)。参加者からは好評で,参加後に次回の開催をたずねられる方もいます。

なおアンケートでは,「段差」「手すり」「スペース」に関する指摘が多く挙げられています。

Page 12: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

10

<モニターツアーの概要>

第1回 第2回 第3回

期間 H14.7.1~7.18

(約 14 日間)

H15.2.1~3.20

(約 50 日間)

H15.7.21~8.31

(約 40 日間)

参画施設 9施設 12施設 10施設

募集人員 1施設につき3組まで

の全 27 組

1施設につき 10 組まで

の全 120 組

制限なし

対象者 車いす・杖使用者,

高齢者

身体に障害のある

全ての方

第1,2回の対象者,

障害のある子供の家族

参加者 15組30名 30組110名 6組20名

※旅行代金は特別料金と設定しています。

・関係者からの一言

「全ての人に対応できる旅館施設にすることは困難。施

設が完璧でなければソフト対応(介助等)でカバーできれ

ばよい。」「湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会での取

組を継続し,少しずつ改善をしていくことが最も重要。」

と湯の街別府ユニバーサルデザイン特別委員会事務局の

富来さん。

◆「NPO法人 自立支援センターおおいた」 「NPO 法人自立支援センターおおいた」では,障害者等の介助・介護サービスや,バリアフリ

ーのまちづくりの提案など,障害を持つ方でも自由に生活できるために様々な活動を行っていま

す。

「同じ車いす利用者でもそれぞれ必要な幅や使い勝手

は異なる。多少手間と時間がかかってもあらゆる障害者の

意見を取り入れて設計,建築,改修をしていくべき」「障

害者は不可能な要求はしない。小さなことでもよいから障

害者等の声を反映できる仕組みが必要」と,NPO 法人自立

支援センターおおいた理事長の米倉さん。

米倉さんは湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会の

委員であり,当会のホームページも作成しています。

【NPO 法人自立支援センターおおいた HPアドレス】:http://www.jp999.com/333/

【連絡先等】

問い合わせ先)湯の街別府ユニバーサルデザイン委員会事務局

所在地)〒874-0943 大分県別府市楠町17-5

FAX)0977-22-0401 FAX)0977-22-0417

Page 13: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

11

東京都北区 地域振興部

~みんなで考える

「こころのユニバーサルデザイン」~ 東京都北区地域振興部では,区内産業の振興に取り組む中で,ユニバーサルデザ

インの考え方を生かした,人に優しいまちづくりを推進しています。

◆北区的ユニバーサルデザイン

・背景

東京都北区では,少子高齢化の進行や,大手企業の転出による地元商店街の衰退などにより,

地域全体の産業の活気がなくなってきました。このような背景の下,北区の産業の活性化を目指

し,これから伸びていくであろう「福祉」分野での新産業の育成を検討する中で,ユニバーサル

デザインに着目し,地域産業の振興に向けた取組を行っています。

・こころのユニバーサルデザイン

東京都北区では,地域の中での「やりとり」から

生まれる,個々の要望に対応した,真心を込めたも

のづくり,真心を込めたもてなしにより,あらゆる

人々のくらしを支えることを目指した「こころのユ

ニバーサルデザイン」をコンセプトに,単にものづ

くりや商いだけでなく,区民生活の中にもユニバー

サルデザインの考え方が生かされる,人に優しいま

ちづくりを推進しています。

◆具体的な取組

・北区ユニバーサルデザイン・プロジェクト

北区ユニバーサルデザイン・プロジェクトは,東京商工会議所北支部の協力を得てできた新し

い組織「社会福祉産業推進協議会」を中心としてさまざまなかたちで進められました。その活動

の場となったのが,「平成14年度北区基本計画」の事業の一環として区内産業の振興を目的に

作られた,北区ユニバーサルデザイン展示場「北区ゆめ空間」です。事業者や区民などが気軽に

参加でき,ユニバーサルデザインを介した情報交流の場を創出することで,北区の産業の活性化

と人に優しいまちづくりを推進することを目的として開設されました。開設期間中は,講演会,

交流会,ワークショップなどの関連イベントが開催されました。

お話を伺った東京都北区地域振興部の対馬さん

と東京商工会議所北支部の竹野さん

Page 14: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

12

<北区ユニバーサルデザイン展示場「北区ゆめ空間」の概要>

会場 ほく北 とぴあ地下展示ロビーの一部

期間 平成14年10月3日~平成15年3月31日

展示内容

ユニバーサルデザインとは何か,をパネル展示でわかりやすく説明

・個人向け,家庭内,公共に分けてパネルと実物に触れることで体験することができる

・北区内の企業などが取り組んでいるユニバーサルデザインを取り入れた商品の展示 など

・KICC(きっく)プロジェクト

平成16年度から,北区と板橋区が共同で行っている「KICCプロジェクト」は,地元に多

く存在している健康・医療・福祉関連施設や光学機器,理化学機器,製薬など高度な技術を持っ

た研究開発型企業・知識集約型産業・研究機関,あるいは人材などの多様な地域資源の活性化を

推進し,北/板橋ブランドの全国発信を目指しています。この「KICCプロジェクト」は,福

祉分野という点において北区ユニバーサルデザイン・プロジェクトからのユニバーサルデザイン

の流れを引き継いでいます。

KICCとは,K=北区,I=板橋区,C=クラスター:cluster:産業集積,C=コミュニ

ティー:community:地域資源を表しています。(HP アドレス http://www.kiccproject.jp)

・関係機関

北区におけるユニバーサルデザインの取組は,東京都立産業技術研究所の協力を得ています。

東京都立産業技術研究所は,地元の中小企業振興を目的とした,製品開発時の技術的課題を解決

するための機関で,北区ユニバーサルデザイン・プロジェクトでは,イベント時の講師の派遣等

や,「KICCプロジェクト」においては,技術的な課題のための協力機関という位置付けで取

り組んでいます。

【連絡先】 問い合わせ先)東京都北区 地域振興部

所在地)〒114-8503 東京都北区王子1-11-1 北とぴあ10階

TEL)03-5390-1234 FAX)03-5390-1144

北区ユニバーサルデザイン展示場「北区ゆめ空間」の展示風景

Page 15: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

13

さいたま新都心駅

歩行者デッキとシェルター

さいたま新都心

~人とのふれあいをテーマにした

バリアフリーまちづくり~ さいたま新都心では,埼玉県による「バリアフリー都市宣言」に基づき,「すべて

の人が安心して快適に活動できる,人に優しいまちづくり」を目指して,ハード・

ソフト両面のバリアフリーまちづくりを進めています。

◆バリアフリーへの取組

埼玉県では,全国に先駆け1997年2月に,人と人とのふれ

あいをテーマに「バリアフリー都市宣言」を行いました。これに

基づき,さいたま新都心では,さまざまな施設整備や事業を実施

しています。

・歩行者ネットワークとサイン整備

さいたま新都心では,2階レベルの歩行者デッキやシェルター

を連続して整備することにより,車を気にせず移動することがで

きます。

また,地上と歩行者デッキを移動するための,エレベーターや

エスカレーターの設置,街全体には整合のとれたサインの整備を

行っています。

・歩行者系サインの整備

視覚障害者

誘導ブロック

歩行者デッキ及び地上レベルの歩行者導線上に,輝度比1.7以上の黄色系

の誘導ブロックを設置し,視覚に障害のある人の安全な移動を確保しています。

LED内蔵点字

誘導ブロック

歩行者動線の主要な分岐点や階段の上端部などに,LEDにより点灯する点

字誘導ブロックを設置して,夜間には危険箇所を知らせています。

音声案内システム 利用する人が携帯する端末装置とサイン本体が交信し,サイン設置箇所付近

でのお知らせや,現在地情報の音声案内が流れます。

触知図・概略案内

地図

通常の案内地図のほかに,視覚に障害のある人に対して,触知記号と点字による触知図や明度差の高い色彩と大きな文字による概略案内地図を設置しています。

また,一部の地図にはタッチスイッチパネルの音声案内も併設しています。

LED可変表示

装置

聴覚に障害のある人に対して,一般ニュースやイベント情報,緊急情報を文

字で提供しています。

Page 16: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

14

情報オアシス

ふれあいプラザ

・総合案内所

総合的な情報サービスを提供するために「情報オアシス」として

の位置付けである案内所を設置し,有人窓口案内のほか案内地図,

誘導表示,LED文字情報サービスなどを行っています。また,パ

ンフレットなどの配布,音声案内装置の携帯端末の貸出しなども行

っています。

・ふれあいプラザ

「ふれあいプラザ」では,有人案内窓口による施設の案内や障害

のある人や高齢者等への車いす,音声誘導端末,ベビーカーなどの

貸出し,視覚に障害のある人への点字プリントサービス,聴覚に障

害のある人へのファックスサービスなどを行っています。

また,休憩・授乳・おむつ換えのスペースが確保され,授乳給湯

サービスなども行っています。

・さいたま新都心バリアフリーまちづくりボランティア

公募により選任され,研修を受けたボランティアの人々が,「ふれあいプラザ」を活動の拠点

として,障害のある人や高齢者などのガイドヘルプ(移動介助)を中心とした街の案内活動,外

国語ボランティア,車いすなどの疑似体験学習のサポートなどを行っています。

・関係者からの一言

「ボランティアの自主的な活動の一つである街歩き実施時のバリ

アフリーに関する点検結果や,総合案内所等に集まる意見を定期的

に収集し,施設整備やサービス等の改良を図っていきたいと考えて

います。」と,さいたま市都市局の吉沢さんと小野澤さん。

【連絡先】

問い合わせ先)さいたま市 都市局 都市整備部 整備企画課 新都心まちづくり室

所在地)〒330-9588 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-4-4

TEL)048-829-1453 FAX)048-829-1976

歩行者系サイン

案内地図,LED可変表示装置 音声案内システム,触知図 概略案内地図 など

LED可変表示装置 音声案内システム,案内地図 触知図・概略案内地図 など

視覚障害者誘導ブロック LED内蔵点字誘導ブロック

Page 17: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

15

グリーンムーバー

~安全,快適な乗降と

車内移動ができる路面電車~

交通渋滞,環境問題などの観点から,路面電車を中心とした交通システムの再評価が高まる中,

導入されたグリーンムーバーは,だれもが乗降・車内移動が楽に行える配慮がなされています。

◆グリーンムーバー(超低床式電車)

・路面電車の近代化

市民の足として長年親しまれ,広島の街の象徴で

もある路面電車に,グリーンムーバーが導入された

のは1999年6月からで,この超低床車両「グリ

ーンムーバー5000形」は,ドイツ・シーメンス

社製の「コンビーノ」をベースに,広島という都市

での使用を考慮して,独自のデザインを試みた次世

代のLRV(ライト・レール・ビーグル;輸送力・

高速性増,低床などを図った新型路面電車)です。

グリーンムーバーが広島の街を走ることによって,

新しい都市景観を生み出しています。

・ユニバーサルデザインへの配慮点

従来車両の床下にあった機器類を,天井に配置して低床化を行ったため,ホームとの段差

がほとんどなくなり,車軸を持たない台車により車内の段差を解消しているため,車いす使

用者や高齢者ばかりでなく,ベビーカーや大きな荷物を持った乗客など,だれにとっても乗

り降りが楽に行えるほか,車内の移動もスムーズに行えるようになっています。更に,弾性

車輪の装着により,低振動・低騒音化が図られているため,快適な乗り心地となっています。

また,車両本体だけでなく,運行区間では電停と電車の隙間を狭くする工事が行われるな

どの配慮がなされています。

左右1箇所ずつ

の乗降口には,補

助スロープが装備

されており,必要

なときに開いて使

用します。

車内2箇所に

車いす・ベビーカ

ーの優先スペー

スが確保されて

います。

Page 18: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

16

◆グリーンムーバーmax(新型超低床電車)

国産初の完全超低床車両となるグリーンムーバーmax

(5100形)は,グリーンムーバーの利用者の要望を取り

入れ改善し,快適性・信頼性・利便性を追求した車両です。

平成17年3月30日から営業運転が開始され,主に広島

市内に順次導入される予定です。

・特徴

通路幅の拡大

グリーンムーバーの台車部の通路幅830

mmに対して,グリーンムーバーmaxは,

先頭台車部880mm,中間台車部1120

mmとしたことにより,車内の通行性が向上

し車いすやベビーカー等の移動がよりスムー

ズになりました。

座席数の増大

今回開発したグリーンムーバーmaxは,

中間台車を改良してロングシートを増やすな

どの方法により,前回導入したグリーンムー

バーより座席数が10席多くなっています。

信頼性とメンテナ

ンス性の向上 ほとんどの部品が国産品であり,迅速な対応・供給を目指しています。

【連絡先等】

問い合わせ先)広島電鉄株式会社

所在地)〒730-8610 広島市中区東千田町二丁目9番29号

TEL)082-242-3521

ホームとの段差

がほとんどなく,

出入口扉が拡大さ

れたため,乗降が

よりスムーズにな

りました。

道路から電停ま

での移動も,スロー

プを整備して楽に

行えるようになっ

ています。

Page 19: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

17

阪急伊丹駅

~ターミナルのバリアフリー,ユニバーサルデザインの

原点となったモデル施設~

阪急伊丹駅は,1995年の阪神淡路大震災により全壊しましたが,1998年

11月に復興を完了しました。復興の際,数多くの市民の声を反映し,随所にバリ

アフリー,ユニバーサルデザインを取り入れた全国的なモデル駅です。

阪急伊丹駅は,震災復興にあたり,交通エコロジー・モビリ

ティ 財団より「アメニティターミナル整備事業」のモデル駅

に選定されました。

「高齢者・障害者を含めたすべての人に優しい駅づくり」を

テーマに整備検討委員会を1996年4月に設置し,駅前広場

竣工後の2003年9月まで開催しました。

◆阪急伊丹駅アメニティターミナル整備検討委員会

当委員会は,交通エコロジー・モビリティ財団を事務局とし,学識経験者・移動制約者(高齢

者・障害者)代表・国土交通省・兵庫県・伊丹市・阪急電鉄で構成し,移動制約者の意見を計画

の初期段階から取り入れ議論を展開しました。

これまでの駅施設の福祉的整備水準を超えるモデル駅を実現するため,移動制約者を含む利用

者の要望を徹底把握,分析し,国土交通省のガイドライン・兵庫県福祉のまちづくり条例等の各

種基準と照査するなど,実施可能な内容についてはできる限り計画に反映する方針で取り組みま

した。

◆施設の特徴

・市民の意見を最大限に活かした施設

縦移動の徹底的 バリアフリー化

・ 大型エレベーターを2基設置(15・21人乗りを並べて設置)

・ 上り・下りのエスカレーター

・ 2段手すり(階段部),幅広型自動改札機

・ 障害者に配慮したトイレ 他

視覚障害者の 案内誘導システム

・ 音声ガイドシステム(杖式・FM電波小型発信機対応)

・ 点字案内板,音声付き点字案内板

・ 誘導・警告ブロック,盲導鈴

・ 点滅型誘導音付避難口誘導灯 他

その他

・ 行先案内表示器(LED表示)への列車入線・出発情報,ダイヤ乱

れ等の異常時での情報案内表示機能の付加

・ いす付き公衆電話,ファクシミリ

・ 授乳室,ベビーベッド 他

Page 20: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

18

自動券売機 ユニバーサルユースに対

応する高さの異なる自動券

売機を設置しており,視覚

障害者のために音声案内機

能付きの自動券売機も設置

されています。

幅広スロープ 駅利用者が多い日でも楽

に通れるように全面スロー

プとなっています。スロー

プには,お年寄りやお子様

のご利用を考慮して,高さ

の異なる2段の手すりを設

置しています。

サービスコーナー 券売機の横には,授乳室,

FAX,コピー機などが置

かれているサービスコーナ

ーが設けられています。

音声付点字案内板 視覚案内,触知案内,点

字案内,音声案内の選択が

可能になっています。 現在位置は大きくわかりや

すいものになっています。

バスの路線,施設の案内板 駅の外にあるバスの路線

案内,施設の案内板には,

音声案内装置が設けられて

います。 (これは伊丹市の設備です。)

駅前施設

バス,タクシー乗り場の

屋根が駅ビルまでつながっ

ており,雨天時も濡れずに

移動できます。 またバス乗り場は,ノン

ステップバスの乗降に配慮

した高さとするとともに,

タクシー乗り場には段差が

なく,車いすの人等の乗降

時にも配慮されています。

(これは伊丹市の設備です。)

・関係者からの一言 「今後は,阪急電鉄沿線各市が策定する交通バリアフリー基本

構想と併行して,利用者のご意見やご要望などを参考に,バリア

フリー化の整備を進めていきたいと考えております。また,最近

は利用者からの問い合わせが多いことから,ホームページについ

ても内容を充実させているところです。」と阪急電鉄株式会社の

石本さんと神谷さん。(http://www.hankyu.co.jp)

【連絡先】

問い合わせ先)阪急電鉄株式会社

所在地)〒530-8389 大阪市北区芝田1丁目16番1号

TEL)06-6373-5165 FAX)06-6373-5670

音声ガイドシステム 視覚障害者のために音声案内ガイド

システムが設置されています。 誘導ブロックには磁気センサーが組

みこまれており,杖の先に付けるマグ

ネットシートやFM電波小型発信器に

反応し,音声案内を行います。

大型エレベーター エレベーターは15人用,21人

用の大型のものが2機並べて設置さ

れています。大型なので車いすの人

も乗り降りしやすくなっています。

Page 21: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

19

神戸ウイングスタジアム

~運営管理と一体となった

ユニバーサルデザインに配慮された施設~ 神戸ウイングスタジアムは,当初からユニバーサルデザインを意識して建設され

ており,わかりやすく,安心して利用できる施設を目指しています。スタジアム内

には,さまざまな優しさが込められています。

神戸ウイングスタジアムは,2002年に行われた

サッカーW杯に併せて建設されました。

特徴としては,施設整備主体は神戸市ですが,事業計画

から設計,施工及び管理運営までを一貫して民間事業者

が行う公設民営方式が採られています。

サッカー,ラグビー等のスポーツイベントが行われる

会場として,多くの人々が来場されるため施設内には,

ユニバーサルデザインを意識した様々な配慮がなされ

ています。

◆スタジアム内のユニバーサルデザインの配慮

・車いすからの視界

ウイングスタジアムの車いす席は,1層目スタンド両サイドに設置されており,全体で70席

あります。試合で,車いす席が足りない場合には,VIP席や通路を割り当てて対応しています。

他のスタジアムに比べ,ウイングスタジアムの車いす席は,車いすからの視界が確保されてお

り,ゴールシーンなどで前の観客が興奮して立ち上がっても,車いす席から一番見たいシーンを

見逃してしまうことはありません。

Page 22: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

20

・ピクトサインは多言語併記 ・ユニバーサルトイレ

・すべての人が利用しやすいレストラン

レストラン(ウルティモ)は,スタジアム入口付近に設置

され,スタジアムの奥まで移動しなくてもよく,試合のない

日でも多くの人が利用しやすい作りとなっています。

基本的に試合のない日も営業できる,という運営管理の立

場から考えられ,ユニバーサルデザインの発想から計画され

ました。

・関係者からの一言

「スタジアムを作ったら終わりではなく,運営と一体となったユニバ

ーサルデザイン計画を実施し,継続的な運営をしていきたい。そのため

には,公平性の観点からの取組も大事ですけれど,公益性も重視し,地

元企業として地域に密着した運営を行っていき,周りとともに発展して

いくスタジアムを目指したいと考えています。施設整備(ハード面)で

足りない部分はサービス(ソフト面)で柔軟に対応していきます。」と,

神戸ウイングスタジアムの園田さん。

【連絡先等】

問い合わせ先)神戸ウイングスタジアム株式会社

所在地)〒652-0855 神戸市兵庫区御崎町1丁目2番地2

TEL)078-652-5656 FAX)078-652-5651

国際試合などで,外国人が訪れることも多い

ので,スタジアム内のサインは,4カ国の言葉

で併記されています。

通常のトイレとは別に,ユニバーサルトイレ

が設置されています。また,選手控え室のトイ

レも,体格の大きい選手が多いことから,大き

いサイズのトイレが設置されています。

Page 23: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

21

ピュア・フィールドかぜようび

風曜日

~より多くの人に優しい

ユニバーサルデザインによるホテル~

ピュア・フィールド風曜日では,北海道の大自然の中,年齢や性別,障害の有無にかかわらず,

「より多くの人が使いやすい」ことを目指して,ユニバーサルデザインの考え方に基づき,設計

段階から極力バリアを排除し,安心して気持ちよく宿泊できるよう様々な工夫がなされています。

◆ピュア・フィールド風曜日の取組

ユニバーサルデザインのプチホテル「ピュア・フィールド風

曜日」は,北海道の東部,摩周湖の近くに位置し,客室数15

室,収容人数38名と小規模ながら,全館バリアフリー化され,

車いす使用者や視覚や聴覚に障害がある人などに配慮した施設

は,健常者にも違和感なく使用しやすいものとなっています。

また,施設面だけでなくサービス面についても,いろいろな

要望に対応しています。

◆館内のさまざまな配慮点

・パブリックスぺース

玄関入口からフロントや客室,ラウンジに至るまで,段差

がなく,十分な広さを確保しています。

カウンターは,高さに配慮し

たつくりとなっています。 また,点字の総合案内板も用

意されています。

視覚に障害のある人のため

の音声誘導装置が,玄関の自動

ドア上部に取り付けられてお

り,フロントまで案内すること

ができます。

通路幅は187cmあり,車

いすのすれ違いが可能です。 また,手すりは使いやすい高

さに設置し,内側には点字によ

るルームナンバーの案内があ

ります。

Page 24: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

22

・客室

客室は,全室車いすでも回転できるスペースを確保し,ドアは引き戸で幅が広く出入りしやす

いつくりとなっています。

また,室内の各種スイッチ,家具の配置や高さにも配慮されています。

・共用トイレ/共用風呂

・その他

施設面だけでなくサービス面でも,いろいろな要望に

対応しています。

・ 食事は,きざみ食,減塩食,カロリー食などに対応

・ 通常車いす2台,アウトドア用車いす4台の貸出し

・ 車いす4台収容可能なリフト付きマイクロバスによ

る空港からの送迎や観光ガイド など

【連絡先】

問い合わせ先)ピュア・フィールド風曜日

所在地)〒088-3222 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野419―64

TEL)01548―2―7111 FAX)01548―2―7777

ベッドは移動可能となっており,

ベッド間へ車いすが入れるスペー

スを作ることができます。また,介

護用ベッドの用意もあります。

車いすからベッドに移動す

るためのリフトが用意されて

います。

トイレ・洗面台はゆったりとし

た広さを確保しています。

車いすに乗ったまま入浴できるシ

ャワーキャリーが設置されています。

トイレは,使いやすさを

優先した形態の異なる設

計のものを3箇所に設置

しています。 それぞれ十分なスペー

スを確保し,高さなどにも

配慮されています。

Page 25: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

23

らくらくえんタウンモビリティ

~だれにでも優しいまち歩き支援システム~

広島市佐伯区楽々園ではボランティアの方々により,高齢者等が安心してまちに出かけること

ができるよう電動スクーターの貸出を行っています。電動スクーターを利用することで隣接する

ショッピングセンターや付近の商店街での買い物,ちょっとした移動,散歩が楽にできるように

なります。

◆タウンモビリティとは

・タウンモビリティとは

障害・病気・ケガ・高齢等のため常時または一時的にスム

ーズな移動が困難な人々に電動スクーター,車椅子等を貸し

出し,ショッピングや町の諸施設を利用できるようにするシ

ステムです。会員制を採ることが多くなっています。

またこのシステムは,ショッピング時に利用することを目的

にイギリスで誕生した「ショップモビリティ」がモデルとなっ

ています。

しかし日本では,ショッピングだけにとどまらず,公共施設,文化施設,病院,銀行等への移

動など幅広い活用が期待されているので「タウンモビリティ」と名付けられています。

・タウンモビリティの効果

タウンモビリティは以下の効果が期待されており,このシステムが更に充実・拡大していけば

元気な高齢者が増え,結果的に福祉・医療関連費の削減へつながることも期待されます。

効 果 概 要

商店街等の新たな顧客の獲得 従来の商圏を越えて高齢者が集まってくる。平日昼間などオ

フタイムの集客を図ることができる。

売上げの増加 長時間にわたる買い物ができ,購入量が増える。同伴者の買

い物も期待できる。

街のバリアフリー化の推進 顧客獲得のため商店自らバリアフリー化に取り組む。公共施

設等のバリアフリー化の促進が期待できる。

高齢者等の移動環境の充実 社会との接する機会の増加により,自立や健康に好影響が期

待できる。

高齢者等の交流促進 高齢者どうしの出会いの場となり,世代間交流が期待され

る。

Page 26: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

24

◆らくらくえんオフィスの概要

・らくらくえんオフィスの概要

らくらくえんタウンモビリティを運営する「らくらくえん

オフィス」は平成11年10月に設立されました。直接的に

公的援助を受けることなく,地域住民のみで運営する市民主

導型の取組としては全国初となります。

オフィス ひろでん楽々園ショッピングセンター(駐車場の一画)

運営主体 らくらくえんオフィス協議会(会員制・任意団体)

開業日 毎週 月・水・木・金曜日※ただし,ショッピングセンター休業日または

祭日は開業しない。雨天休業

貸出受付時間帯 10:00~14:00

利用方法 原則2時間(要予約)

利用範囲 ショッピングセンター,商店街,佐伯区役所方面などオフィスから1km

内外の範囲(ただし,登録利用者には4km 程度の範囲までの遠出を認め

ている)

サービス等 ・PHS(5台)の活用による利用者の位置確認システムを導入

・徒歩15分以内であれば,ドア・ツー・ドアサービスを実施(要予約)

・オフィススタッフ研修会の開催

・各種行事と連携した体験会及びワークショップへの電動スクーターの

貸出

・介護保険対応福祉器具レンタル取次ぎ

スタッフ 20名

利用料金 有料100円(30分以上利用の場合)

・関係者からの一言

「今後も企業や地元商店街等との連携を強め,普及

させていきたい。また利用者とらくらくえんオフィス

までの交通手段が欠けているという問題があり,今後

デイサービスセンターや社会福祉協議会(福祉バスの

活用)との連携も必要となってくるだろう」と,らく

らくえんオフィス協議会会長の熊谷さん。

【連絡先等】

問い合わせ先)らくらくえんオフィス協議会

所在地)〒731-5136 広島県広島市佐伯区楽々園5丁目18-17

TEL)082-922-9941 FAX)082-922-9974

Page 27: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

25

【ハード面】

・入口の段差の解消

・エレベーター,エスカレーターの設置

・多目的トイレ(みんなのトイレ)の設置

・階段の手すり(高さの異なる手すり)の設置

・ ハートフルスペースの設置

・ 一部ハートフルスペースへの不正駐車防止

のための音声案内装置

・介助希望者用呼出ボタンの設置 など

【ソフト面】

・車いすの貸出し

・介助希望者への介助対応

・インフォメーションでの手話・英会話対応

・英語版フロアガイドの配布

・シャトルバスの無料運行

・JR・バス各線時刻案内 など

ダイヤモンドシティ・ソレイユ

~すべての人の安心・安全を

意識した商業施設~

ダイヤモンドシティでは2004年以降にオープンした店舗(ソレイユも含む。)において,

ユニバーサルデザイン推進指標に基づく設備とサービスの導入に努め,健常者だけでなく,高齢

者,体の不自由な人などすべての人が利用していただけるよう,十分な配慮がなされています。

◆安心して利用できるサービスの提供

2004年に広島県安芸郡府中町にオープンしたダイヤモンドシティ・ソレイユは,施設内

の設備はもちろんのこと,サービスの向上を図るために,様々な研修等を行っており,ハード・

ソフトの両面から,安心して施設を利用していただくためのサービスを提供しています。

・ハード面での取組

・ソフト面での取組

エレベーター設備 車いす使用者対応の

介助希望者用呼出ボタン

インフォメーションカウンター(1F)

Page 28: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

26

◆施設における具体的な取組

・ハートフルスペース

ハートフルスペースとは,身体の不自由な人,妊産婦の人,けがをされている人等が利用で

きる駐車スペースです。ダイヤモンドシティ・ソレイユでは,駐車場内に,このハートフルス

ペースを47台設置しています。その中でも平面駐車場の5台には,不正駐車を防止するため

の音声案内装置を併せて設置し,施設を利用する様々な人にとって優しい配慮がされています。

・みんなのトイレ

車いすの使用者や,子ども連れの人,高齢者の人等が利用できる「みんなのトイレ」を設置

しています。手をかざすとセンサーにより開く自動ドアや,オストメイト用設備,ベビーシー

トなどが設置され,様々な人が安心して利用できるように配慮されています。

【連絡先等】

問い合わせ先)ダイヤモンドシティ・ソレイユ

所在地)〒735-8588 広島県安芸郡府中町大須2-1-1

TEL)082-561-0001 FAX)082-561-0020

みんなのトイレ案内板 自動ドアセンサー ベビーシート オストメイト用設備 みんなのトイレ内部

不正駐車防止のための 音声案内装置

ハートフルスペース (平面駐車場)

ハートフルスペース 案内板

Page 29: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

27

トヨタ ユニバーサルデザインショウケース

~ユニバーサルデザインを体験・体感し,

大切さを学ぶことができるショウルーム~ ユニバーサルデザイン仕様の自動車をはじめ,生活環境のさまざまなユニバーサルデザイング

ッズを400点以上にわたって展示し,ユーザーが参加・体験・体感し,学習できるショウルー

ムです。

◆ユニバーサルデザインの取組の背景

今から数年前,「車の快適性を追求するためにユニバーサルデザインを取り入れよう」と社内

に呼びかけたところ,エンジニアから「車の個性がなくなる」「みんな同じような車になってし

まう」といった意見があり,その打開策として次の2つの指標を設けて,平成15年から全社的

にユニバーサルデザインへ取り組むことを宣言しました。

① 人間工学に基づいた設計を行い,操作しやすいものにすること。

② 様々な「利用シーン」を想定(家族で旅行や通勤などの項目を30項目設定)し,車種ご

とに特色,シーンを決めて個性を演出し,同じような車にならないようにすること。

◆ユニバーサルデザインに対する考え方

トヨタでは,一人ひとりの様々な使い方に対する要望に応えるために,多くの人の意見を聞い

て,一緒につくりあげていくという考え方が基本となっています。

また,「安・楽・単」を車づくりの基本にすることが,トヨタにおけるユニバーサルデザイン

の出発点になっています。

安・・・安心・安全・リーズナブル

楽・・・ラクチン・楽しい・ウキウキ・ワクワク

単・・・シンプル・簡単・自由

◆ユニバーサルデザインショウケースでの取組

主な取組については,次のとおりです。

・ユニバーサルデザイン コレクションウォール

施設の中でもひと際目立ち,ユニバーサルデザイン商品を常時

400点以上展示している「ユニバーサルデザイン コレクショ

ンウォール」では,リビング,キッチン,オフィス,アウトドア

など暮らしの中で使われているユニバーサルデザイン・グッズを

多数展示し,ユニバーサルデザインの使いやすさや良さを学ぶこ

とができます。

Page 30: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

28

・関係者からの一言

「これからの取組としては,環境への配慮とデザイン(ユニバー

サルデザインも含む)の追求を行っていきたいと考えています。」

「また,製品開発において,ユニバーサルデザインに取り組む上で

の重要なことは,基準づくりと,お客様の声をいかに反映していくか

ということであり,それを何度も重ね,開発の現場に活かしていく仕

組みが,大切だと考えています。」とMEGA WEBの塚越さん。

【連絡先等】

問い合わせ先)トヨタ ユニバーサルデザインショウケース(MEGA WEB内)

所在地)〒135-0064 東京都江東区青海 1丁目メガウェブ

TEL)03-3599-0808(代表) FAX)03-3599-0826

・コラボレーション企画展示

ユニバーサルデザインのモノづく

りに取り組む企業の方々に,最新の製

品や開発思想を自らプレゼンテーシ

ョンしていただく「コラボレーション

企画展示」を定期的に開催すること

で,使い手側と開発側の対話によるモ

ノづくりを目指しています。

・クルマのユニバーサルデザインルーム

「聞く」コーナー 「さわる」コーナー 「見る」コーナー

車に配慮されたユニバーサル

デザインが「聞く」「操作する」

「見る」の3つのコーナーに分

かれており,車とユニバーサル

デザインのかかわりを体験で

き,使いやすい位置や大きさな

どを学習できます。

・ユニバーサルデザインカーゾーン

トヨタでは,幅広い種類の車にユニバーサル

デザインを取り入れています。それぞれの車に

展開されているユニバーサルデザインのポイ

ントを発見することができます。

また,トヨタの福祉車両「ウェルキャブ」に

も試乗ができ,一般車との違いなどを学習でき

ます。

更に,フロアには専任のスタッフが待機して

おり,機能の紹介や開発のポイント,実際の使

用方法など,様々な説明を行っています。

・サービスの取組

サービス(ソフト面)の取組と

して,スタッフは全員サービス介

助士の資格を取得し,日頃から訓

練を行っています。

また,ユニバーサルデザインの

歴史や考え方について来場者の

人へ説明等を行っています。

Page 31: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

29

どうぐかん

童具館

~ユニバーサルプレイシング

による創造性の開発~

ユニバーサルプレイシングとは,子供や大人,高齢者や障害のある人等,だれでも直感的に

使うことができ,遊ぶ楽しみを見つけることができる道具のことです。童具館では,積木を基

礎に開発した,ユニバーサルプレイシング「童具」の製作と活動カリキュラムづくりに取り組

んでいます。

◆「どうぐ

童具」による教育

・わくわく創造アトリエ

「わくわく創造アトリエ」は,子どもの創造力を開発するために,和久洋三氏によって考案さ

れた,新しい幼児教育のシステムです。

童具のほかに,専門家用絵具,粘土,木材など,さまざまな素材をふんだんに使って,家庭や

幼稚園などではなかなか体験できないダイナミックで高度な創造活動を展開しています。また,

少人数制により,子ども一人ひとりの個性や興味に合わせた,きめこまやかな対応をしており,

創造活動を習得してもらうための教育を実践しています。

その結果,子どもたちの集中力が育ち,今日までの概念に当てはまらないユニークな創造作品

が生まれています。

・幼稚園や保育園,高齢者施設で取り入れられている「童具」

保育園や幼稚園などの集団保育の場でも童具は採用され

ています。園児の中には,長い時間を掛けてじっくり自分

の作品を作ったり,友達との共同作業で大きな作品に取り

組んだりと,子どもたちの創造力や共生意識を育成してい

ます。

また,高齢者施設でもリハビリや創造的な活動に取り入

れられることが増えており,認知症の老人が驚異的な集中

力で創造活動ができるようになった,などの事例もありま

す。

こうした高齢者を中心とした大人の利用も,今後,更に

拡大され,ユニバーサルプレイシングを通して,さまざま

な立場の人々の交流が生まれていくと考えられます。

Page 32: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

30

◆童具の特徴

・子供に優しい童具

長年にわたり遊具を研究し,積木を基礎にしたユニバーサルデザインの木製玩具を製作してい

る童具館では,童謡・童話と同じように,玩具を「童具」と呼んでいます。童具は,温もりのあ

る白木を用い,打ち合わせたときの心地良い音や木が本来持つ美しさを持っています。

・独自の基尺で組み合わせ自在

童具シリーズの積木には,基礎となる「WAKU-BLO

CK」や「ケルンブロック」,「ケルンモザイク」など,さま

ざまな種類があります。しかし,独自の基尺(基本寸法)で

統一され,寸法に数量的な法則性があるので,異なる積木を

混ぜて積み重ねても,必ず同じ高さや長さになります。

積木の数や種類を増やしていって,多様な創造世界を展開

することができるので,子どもの成長や個性に合わせた遊び

のバリエーションが楽しめるユニバーサルデザインの遊具

だと言えます。

・童具を使った作例

【連絡先】

問い合わせ先)株式会社 童具館

所在地)〒144-0034 東京都大田区西糀谷1-22-4

TEL)03-3744-0909 FAX)03-3744-0988

くるま(1才半~3才) お城(4才以上)

ザリガニ(3~4才)

積木の基尺

Page 33: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

31

大阪府営おおいずみ

大泉 緑地ふれあいの庭

~だれもが五感を通じて,憩いや安らぎを

感じることができる庭~

ふれあいの庭は,大阪府営大泉緑地の一角にある面積0.2haほどの庭園で,

日本で最初にユニバーサルデザインのコンセプトで造られた庭です。

◆五感を活用した公園づくり

・ユーザーニーズの集積

だれもが五感(音,香り,色,感触,味)を通じて

憩いや安らぎを感じられるように,障害者等と身近に

接している援助団体や研究者などのヒアリングの成果

をベースとして,きめ細かな配慮がなされています。

・五感を通じて自然に親しむ公園づくり

施設全体をそれぞれにわけて特徴をもたせています。

エントランス・ゾーン 園内の幹線道路に面した花壇で,庭園の雰囲気,親

しみやすさ,入口のわかりやすさを表現。また,触知

案内板や音声案内により,視覚障害者に対して,利用

法を伝えます。

トピアリー 植物をくりぬいて作られており,明暗の差により,

弱視の人でもその雰囲気を味わうことができます。 ※トピアリー:模様や動物の形などに刈り込んだ樹木。

キッチンの庭 ハーブ,野菜など味覚に関する

植物を集めた季節感のあるゾー

ン。実際に花や葉,実に触れて楽

しむことができます。

香りの庭 ハーブを中心に,香りのする植

物を集めて,香りにより,安らぎ

や季節感,爽快感を感じられるよ

うにしたコーナーです。

色の庭 階段状のボーダー花壇に,四季

の彩り豊かな草花を植え,生け垣

や芝生と調和するよう配色されて

おり,目で楽しむことができます。

Page 34: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

32

◆ふれあいの庭の取組

ふれあいの庭では,障害者,高齢者,健常者等が同じように利用することにより,お互いを理

解し,交流することのできる公共空間を目指した取組を行っています。

そのためには,ユニバーサルデザイン仕様が施されている施設ということだけでなく,そこで

展開されるソフトプログラムが充実していることも重要であり,ヒーリングガーデナーはその担

い手となっています。

◆ヒーリングガーデナー

大阪府営公園では,『ヒーリングガーデナー』という府民のボランティアが活躍しています。

ヒーリングガーデナーは,障害者や高齢者等が公園で花や緑を楽しみ,生きがいを感じてもら

うためのプログラムづくりやサポートを行っています。活動は,月1回程度,自らゲスト等を招

いて公園の案内を行っています。

【連絡先等】

問い合わせ先)大阪府南部公園事務所 工務課

所在地)〒591-8022 大阪府堺市金岡町128

TEL)072-259-8631 FAX)072-259-8840

レイズドべッド レイズドべッド(車いすに乗ったままでも触るこ

とができる花壇)は,障害の度合いや体格の差を考

慮し,高さを60~80cmと穏やかに変化させて

います。

音の庭

修景池の水や水性植物に触れたり,へきせん

壁泉や水琴窟すいきんくつ

の水の音を楽しむ演出がされています。

庭園内のベンチ (写真左) ベンチは,脇に車いす用のスペースが設けられ

ており,ベンチに座っている人と隣接できるよう

になっています。 (写真右) 通路脇に設置されているベンチは,視覚障害者

の移動の妨げにならない配置になっています。

Page 35: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

33

ほきがみね

甫喜ヶ峰森林公園

~だれもが森林や樹木に親しめる公園~

甫喜ヶ峰森林公園は,植樹祭の跡地の面積102haの県有林を,県民の憩いの場として,全

国初のユニバーサルデザインの森林公園にリニューアルしました。年齢や障害の有無にかかわら

ず,だれもが森林や樹木に親しめる公園を目標に,環境にも配慮した公園整備を行っています。

◆行政と市民による基本設計

高知県は,2000年,だれもが森林や樹木を楽し

むことができることを目的として,植樹祭の跡地を再

整備する「ユニバーサルデザインによる甫喜ヶ峰森林

公園整備基本構想」を策定しました。公園整備につい

ては,学識経験者や関係団体などで構成された検討委

員会や,地域住民とのワークショップによる検討など

の成果を基に,基本設計に入りました。

◆施設整備

甫喜ヶ峰森林公園は,ユニバーサルデザインの森林公園として生まれ変わりました。このよう

な大規模な森林公園のユニバーサルデザイン化は,全国で初の試みです。

この森林公園が,県民の憩いの場,児童・生徒の森林自然体験や学習の場として,幅広く利用

できるようすべての人に優しい施設づくりがされています。

・ユニバーサルトレイルの整備

ユニバーサルトレイルは,勾配をゆるく道幅を広く

した遊歩道です。数メートルごとに車いすの待避所を

設けており,車いすの人でも安心して散策をすること

ができます。

また,足元には木のチップが敷き詰められていて,

ふんわりとした感触で景観ともマッチしています。

園内では,展示館横の「花木の森コース」,薬草園

へ向かう「森林浴コース」,展望の良い「アセビの森

コース」,記念碑を一周する「記念の森コース」の4

本でユニバーサルトレイルが整備されています。

花木の森のユニバーサルトレイル

と景観に合った木製ベンチ

Page 36: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

34

・その他施設の整備

キャンプ場入口に新設されたトイレは,男子用,女子用,多目的トイレの3部屋からなり,バ

イオトイレも併用しており,環境へも配慮されています。

また,サイン施設,キャンプ場,駐車場などについても,だれにでもわかりやすく,使いやす

い整備がされています。

更に,公園施設単体を整備するだけでは,利用しづらいこということを念頭に置き,最寄りの

駅,駅から公園までのアプローチなど,周辺環境に至るまでユニバーサルデザイン化が行われて

います。

◆ソフト面のユニバーサルデザイン

今後は,甫喜ヶ峰の自然をそれぞれに楽しめる多彩なプログラムの作成やインストラクターが

指導者育成研修を行ったボランティアの活用,養護学校や障害者学級の子ども達の受け入れ態勢

の整備,イベント情報のHPによる発信や,他の森林公園等施設とのネットワークの構築による

情報の共有など,ソフト面の整備に力を入れていく予定で,「甫喜ヶ峰ユニバーサルネットワー

ク」が現在活動しています。

甫喜ヶ峰ユニバーサルネットワーク

公園を利用する団体(学校など)のサポートを目的として結成し,甫喜ヶ峰をフィールド

にさまざまな活動をしている団体で構成され,それぞれの団体が連携し,『甫喜ヶ峰フェス

ティバル』や森林同好会などのイベントの企画や運営などに参加しています。

【連絡先】

問い合わせ先)県立甫喜ヶ峰森林公園 森林学習展示館

(社)高知県森と緑の会

所在地)〒789-0583 高知県香美郡土佐山田町平山

TEL・FAX)0887-57-9007

点字加工がしてある案内板 多目的トイレ

Page 37: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

35

公立みつぎ総合病院

~寝たきりゼロ作戦と

保健・医療・福祉の連携~ 御調町は人口約8,000人の中山間の自治体です。このまちで,町行政と医療

福祉施設の連携により,住み慣れたまち,住み慣れた家で療養できる「地域包括ケ

アシステム」が構築されています。

◆町行政と医療福祉施設の連携

公立みつぎ総合病院は,御調町を中心にした周辺

地域人口約7万人を診療圏域とする地域の中核的

総合病院で,高度医療に取り組んでいます。

御調町では,町行政と医療福祉施設の連携により,

いち早く保健・医療・福祉を統合し,「地域包括ケ

アシステム」を構築しました。

その中核に位置づけられている公立みつぎ総合

病院では,総合的・一体的サービスの提供を行って

います。

◆地域包括ケアシステム

「地域包括ケアシステム」とは,保健・医療・福祉を統合し,必要な人に,必要なとき,「在

宅ケア」や「施設ケア」を提供するシステムで,保健・医療・福祉に関する町全体を一体とした

ユニバーサルデザインの取組と言えます。

・保健福祉総合施設

公立みつぎ総合病院と併設する保健福祉センターから車で数分のところへ,介護老人保健施設,

特別養護老人ホーム,ケアハウス,グループホーム等の保健福祉総合施設があり,医療・福祉の

一体的サービスを提供しています。

ハード面 拠点を中心とする 保健・福祉総合施設

ソフト面 ・ 健康づくり運動 一次予防(健康

御調21) ・ 介護予防(寝たきり0作戦) ・ 在宅ケア ・ 保健・医療・福祉・介護の連携 ・ 施設ケアと在宅ケアの連携 ・ 住民参加

地域のニーズに応える ハードとソフト

の連携

地域包括ケアシステム

Page 38: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

36

・医療の出前と福祉の壁 昭和40年代,御調町では退院後の療養が不適切なため寝た

きりになってしまった“つくられた寝たきり”が非常に多い町

でした。

公立みつぎ総合病院へ赴任された山口昇先生は,昭和49年

に『寝たきりゼロ作戦』を目標に掲げ,従来の待ちの医療に見

切りをつけ,患者宅に出向いて訪問看護やリハビリを行う『医

療の出前』を始めましたが,ヘルパー派遣等の福祉の要望は,

行政が行うという『福祉の壁』に突き当たり住民の要望に十分に応えられない状況でした。 そこで,福祉の壁をクリアし,医療と福祉を一体化させようと考え,積極的な町行政への働き

かけにより,病院内に健康管理センター(現保健福祉センター)を併設することができ,町の保

健・医療・福祉部門は,センターへ移転し,一体化することができました。

◆地域包括ケアシステムの成果

地域包括ケアシステムの構築により,御調町では寝たきり高齢者数は10年間で約3分の1

に減少しました。これは寝たきりが治ったのではなく,寝たきりをつくらないようにした結果で

す。また,長期入院や重症者の減少,国保医療費のダウン,システムや保健医療福祉による経済

効果やそれらによる町の活性化,他市町村からの移住してくるケースの増加などの成果がありま

した。

・関係者から一言 「地域包括ケアシステムとは,あくまでコミュニティーづくりで

あり,地域のニーズに応えることです。御調町の地域包括ケアシス

テム構築の手法は,農村型ですが,これからは,全国でさまざまな

地域のニーズに合わせた地域包括ケアシステムが広がっていくこと

が必要です。」と公立みつぎ総合病院事業管理者の山口昇先生。

【連絡先等】

問い合わせ先)尾道市公立みつぎ総合病院

所在地)〒722-0393 広島県尾道市御調町市124番地

TEL)0848-76-1111 FAX)0848-76-1112

保健福祉総合施設の一部紹介

特別養護老人ホーム 「ふれあい」

介護老人保健施設 「みつぎの苑」

認知症高齢者グループホーム 「かえで」

訪問リハビリ

Page 39: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

37

多機能地域ケアホーム『ありがとう』

~ユニバーサルデザインに

配慮した癒しの空間~

お年寄りのグループホームだけでなく,乳幼児,障害者などのデイサービス・シ

ョートステイなど赤ちゃんからお年寄りまであらゆる人を対象としたサービスを提

供しています。施設の庭園には小川や農具などを置き田園風景をつくっており,ま

た建物内には回想部屋があるなど,利用者にとっての癒しの空間を提供しています。

◆『ありがとう』の概要

・施設の概要 「ありがとう」では,お年寄りだけでなく,乳幼児や障害者等も含めたあらゆる人を対象とし

たサービスを提供しているため,グループホームのお年寄りとショートステイの乳幼児の世代間

交流も可能となっています。

<施設の概要>

内 容 グループホーム,デイサービス,ショートステイ,訪問介護,地域ケア研究・研修

センター

スタッフ 看護師4名,准看護師1名,理学療法士1名,作業療法士1名,介護福祉士8名,

社会福祉主事5名,幼稚園教論3名,介護支援専門員8名 ※H16.4 現在

・施設内ではユニバーサルデザイン家具を使用

施設内には広島県立東部工業技術センター等で開発されたユニバーサルデザイン家具が用意

されています。ここでは施設の人がユニバーサルデザイン家具を単に利用するだけではなく,利

用した感想等を東部工業技術センターの開発担当者が聞き取ることも行っており,その意見は改

善や新商品の開発に活かされています。

重い物を運ぶときに便利なワゴン 木の温もりや高齢者の高さを考慮し

たテーブルや収納付き長いす

Page 40: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

38

・癒しの空間としての工夫

「ありがとう」では,介護等のサービスが充実されているだけではなく,利用者が安心して快

適に生活できるよう「癒し」を感じられる工夫が数多くなされています。

【連絡先等】

問い合わせ先)多機能地域ケアホーム「ありがとう」

所在地)〒721-0902 福山市春日町浦上1206

TEL)084-948-0439 FAX)084-948-0435

施設内には回想ルームが

用意されており,利用者はこ

の部屋で思い出に浸ること

ができます。

庭園には小川が流れるほか,桜や柿,梅などが

植わっています。また赤い丸形ポストなども置

き,昔ながらの田園風景を醸しています。

床は軟らかい桐材を使用し,照明もやさしい

白熱灯を使用しています。あらゆる所に手すり

等の体を支えるものが設置されています。

Page 41: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

39

府中家具工業協同組合と福山家具組合連合会・東部工業技術センター

~ユニバーサルデザインの家具の開発~

県東部地域の家具製造企業と広島県立東部工業技術センターでは,ユニットケアで活用できるユ

ニバーサルデザインの家具を共同で開発し,商品化されました。伝統的木工家具産地ならではの技

術を活かした人に優しい温もりと,技術センターの人間生活工学や生活リハビリテーションの考え

を取り入れた先進的な家具の設計による開発が行われています。

◆ユニバーサルデザイン家具(例)

「サーバーワゴン」家具

【連絡先等】

問い合わせ先)広島県立東部工業技術センター

所在地)〒721-0974 広島県福山市東深津町三丁目2番39号

TEL)084-931-2400(代) FAX)084-931-0409

プニョプニョピン ~針をプラスチックリングでカバーしたピン~

● 指先に針が触れにくい安心設計です。

● 落としたときにも針が上を向きません。

● プラスチックリングごと差し込みます。

● 抜くときは,柔らかいプラスチック部をつまんでください。

【情報提供先】

会社名)コクヨ株式会社

住 所)〒537-8686 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号

TEL)06-6976-1221(大代表)

収納を合わせ持った家具で共有スペースで

の滞留時間を増やします。 家具に付けた台で伝い歩きができます。

Page 42: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

40

3.ユニバーサルデザインのQ&A ユニバーサルデザインについて,もっと理解していただき,だれもがユニバーサルデ

ザインの意識を持って快適で安心な暮らしが実現できるよう,ここでは,色々な質問に

お答えしています。

Q1.バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは何ですか?

A1.「バリアフリー」は,高齢者や障害者を対象に,快適な社会生活が送れるよう,

歩道や家の段差をはじめ,見たり,聴いたり,あるいは意志の疎通などを図る上

で社会に存在する様々な障壁(バリア)を解消していくことです。 これに対し,最初から,障害の有無や,年齢,性別,国籍などの違いにかかわ

らず,すべての人の快適さや便利さ,満足度や安全を考えて設計しようというバ

リアフリーから更に一歩進んだ考え方が,「ユニバーサルデザイン」です。

Q2.ユニバーサルデザインはどうして必要なのですか?

A2. 本格的な高齢化社会の到来を迎え,個人のライフスタイルや価値観が多様化し,

人権やモラル意識の高揚とともに,真に豊かでゆとりのある快適な生活を求める

声が高まる中で,広島県の目標である「一人ひとりがいきいきと活動し,安全で

安心できる暮らし」を現実のものとするためには,ユニバーサルデザインの考え

方やその取組は不可欠なものとなっています。

Q3.ユニバーサルデザインを行うのはだれですか?

A3.みなさん一人ひとりです。一部の人たちや企業,行政だけで取り組んでもうま

くいきません。すべての人が満足できる便利で快適で安心できる社会を創ってい

くためには,みなさん一人ひとりのユニバーサルデザインに基づいた取組が求め

られています。

Q4.身近なところにどんなユニバーサルデザインがありますか?

A4.私たちの周りにもたくさんあります。例えば,視覚障害がある人のための点字

ブロック(足で凹凸に触れることで歩行),床が低く乗りやすいバス・電車,トイ

レや公園などの所在や道筋が容易に分かる案内用図記号,車いす使用者の方や赤

ちゃんのオムツ替え荷物の多いときなど,みんなが使える多目的トイレ,シャン

プーとリンスを区別するための容器側面のギザギザ,使用時に挿入方向を間違え

ないよう切込みが入っているバスカード,また相手の身になって困っている人な

どに進んで声を掛け合う優しい心,お客さんを快適な気分にするもてなしの心や

マナー,これも大切なユニバーサルデザインです。

Page 43: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

41

Q5.ユニバーサルデザインの目的は上記のような施設・製品を作ったり,取組を行っ

たりすることですか?

A5.上記の例は,ユニバーサルデザインの取組の1つの成果ではありますが,目的

やゴールではありません。

例えば,磁気カードに切込みを入れれば間違いは少なくなりますが,磁気カー

ドのシステムそのものに,カードを挿入しにくいといった問題もあり,もっとい

い方法はないかと考える必要はないでしょうか。

このように,決して現状に満足することなく,更により多くの人の快適さ,便

利さ,安全・安心を求めて,我々一人ひとりが常に考え,試行錯誤を繰り返して

いくというプロセスや姿勢そのものがユニバーサルデザインの目指すところです。

Q6.ユニバーサルデザインの考え方はどこから生まれたのですか?

A6.考え方そのものは,今から約30年前に米国の建築家で,後にノースカロライ

ナ州立大学ユニバーサルデザインセンターの所長も務めたロナルド・メイス氏に

より提唱されていましたが,広く普及したのは,米国において,障害者の増加や

権利運動の高まりを背景に「障害を持つアメリカ人法(ADA法)」が制定された

1990年以降です。

自身も障害を持つ同氏は,ADA法は障害のある人を対象に最低限の権利や基

準を示したに過ぎず,これでは根本的な不便の解消には至らなかったこと等から,

法の限界を超えて,我々のだれもが経験する高齢化なども例にとりながら,あら

ゆる人々が快適に暮らすことができるデザインとしてユニバーサルデザインを強

く打ち出し,これが契機となって,急速に世界各地の取組へとひろまってきたも

のです。

Q7.ユニバーサルデザインの取組にはコストがかかるのではないですか?

A7.確かに,ユニバーサルデザインによりコスト増となる場合はありますが,その

ことで,利用者が増えたり,利用者の満足度が高まれば,費用対効果という点で

はむしろ向上が期待されるといったメリットもあり,一概にコストの多寡だけで

判断するのは適当でないと思います。

また,建物など後からスロープや手すりを取り付けるより,最初からユニバー

サルデザインの設計を行った方がコスト面でも低くなることもありますし,こう

したものづくり以外でも,困っている人に快く手を貸すなど,お金のかからない

「心」のユニバーサルデザインもたくさんあります。

Page 44: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

42

4.参考資料

ユニバーサルデザインの関連用語集

あ行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アクセシビリティ 情報処理機器をだれもが容易に利用できるようにすること。 NPO

民間非営利組織(Non Profit Organization)のこと。継続的,自発的に社会貢献活動を行う,

営利を目的としない団体の総称。

オストメイト

直腸がんや膀胱がんなどにより,臓器に機能障害を負ったため,腹部に便や尿の排泄口(人工肛

門・人工膀胱(総称:ストーマ))を有する人のこと。

か行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グループホーム

地域社会において,ひとつの家で,数人の高齢者や障害者等が一定の経済的負担を負い,できる

限り自立性を維持しながら共同生活する形態のこと。同居あるいは近くに居住している専任の世話

人により食事の提供,相談その他の日常生活援助が行われている。

こころのユニバーサルデザイン

他人や相手の立場に立って考え,だれもが心地よく,快適に過ごせるよう配慮するこころ使いや

マナーのこと。困っている人などに進んで声を掛ける姿勢やその態度のことも含む場合がある。

交通弱者

自動車優先社会において,一定程度移動を制約される者のこと。高齢者,障害者,子ども,けが

をしている人,妊婦など。

交通バリアフリー法

(高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律)

高齢者や身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の利便性・安全性の向上を促進するため,

①鉄道駅等の旅客施設や車両のバリアフリー化を推進すること,②鉄道駅等の旅客施設を中心とし

た一定の地区において,市町村が作成する基本構想に基づき,旅客施設,周辺の道路,駅前広場等

のバリアフリー化を重点的・一体的に推進することを目的として平成12年5月17日に制定され

た法律。 (平成12年11月 15 日施行)

高齢者疑似体験

高齢者体感プログラムのこと。白内障再現ゴーグルやおもりの入ったベストやサポーター等を装

着して,視野の狭まった感覚や,手足の関節等が思うように動かせない感覚を疑似体験するもの。

Page 45: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

43

コミュニティバス

路線バスの停留所まで行くことが困難な人の利便を向上するため,従来の大型路線バスでは通行

できないような狭い生活道路を運行する小型バス(コミュニティバス)のこと。

さ行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ショートステイ

在宅の高齢者や障害者を,介護者の疾病や休養などの際に,福祉施設などで短期間預かり,必要

なサービス等の提供を受ける事業のこと。

触地図・触知図

視覚障害者のための案内図のこと。図面が浮き出したレリーフ状の地図で,手で線やかたちをた

どって目的地を探るもの。

STS(スペシャルトランスポートシステム)

高齢者・障害者など公共交通機関の利用が困難な人に限定して,送迎サービス等を行う交通シス

テムのこと。

た行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タウンモビリティ

街の中心部の商店街やショッピングセンターなどに電動スクーター等を常備し,長距離の歩行が

困難な高齢者や障害者などを対象に,無料または低料金で貸し出すことで利用者の行動範囲を広げ

る外出支援システムのこと。

多目的トイレ

障害者だけでなく,オストメイト,乳幼児連れの家族,妊婦,高齢者,重い荷物を持った人など,

あらゆる人の円滑な利用に配慮したトイレのこと。車椅子などが充分入れる広さの確保,自動扉,

手すり,オストメイト対応設備,ベビーシート,荷物置きの設置など利用しやすいように様々な工

夫が施されている。

デイサービス

在宅の高齢者や障害者などが福祉施設などに通い,入浴,食事の提供,機能訓練など必要なサー

ビスの提供を受ける事業のこと。

ディマンドバス

利用者の需要(ディマンド)に応じた運行を行うシステムのこと。例えば,小型バスに無線通信

装置を設置し,コースやダイヤなどの運行スケジュールを定めず,乗客の呼び出しに応じて一定の

地域内の人の輸送を行うもの。ディマンドバスはバスとタクシーの中間的な機能をもち,人口密度

の低い地域では有効であると考えられる。

Page 46: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

44

点字ブロック

視覚障害者誘導用ブロックのこと。視覚障害者が,歩道に敷設された凹凸のブロックを足の裏や

杖の感触,視覚(弱視の人)で明度差を感知するなどして,位置や進行方向などを確認するもので,

段差等の位置・警告が分かる点ブロックと,安全に進行方向が確認できる線ブロックとがある。

特別養護老人ホーム

老人福祉法に基づき,身体上または精神上著しい障害があるために常時介護を必要とする高齢者

の生活の場として設けられた施設のこと。(介護老人福祉施設)

トランジットモール

中心市街地において,歩行者専用の空間として,一般の車両通行を抑制し,バス,路面電車等,

公共交通機関だけが通行できるようにした街路のこと。

な行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間生活工学

製品や機器,環境の設計などに,生活の様々な場面を考慮し,人間の形態,機能,感覚,生理,

心理などの特性に関する科学的・工学的な知見を応用する医療・福祉の研究分野のこと。

ノーマライゼーション

障害者を特別視せず,社会の中で普通の生活が送れるような条件を整え,共に生きる社会こそ普

通(ノーマル)の社会であるとの考え方。

ノンステップバス

だれもが楽にバスに乗り降りできるように,バスの出入り口の床を低くしたバス(低床バス)で,

特に乗降口の階段をなくし,床の高さが地上面から 30~35cm程度のもの。

は行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハートビル法

(高齢者,身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物建築の促進に関する法律)

全ての人に利用しやすい建物をつくることを目的として,多数の人が利用する建物の施設整備基

準(特定建築物が満たすべき利用円滑化基準)等を定めた法律。平成 15 年 4 月 1 日から特別特

定建築物(病院,デパート等)の建築については,利用円滑化基準への適合が義務化されている。

(平成6年6月29日制定,平成15年4月1日施行)

Page 47: ユニバーサルデザイン実践事例集...1 1.はじめに (1) ユニバーサルデザイン※1とは 年齢や性別,身体的能力,国籍や文化など人々の様々な特性や違いを超えて,すべての人が利用しやすい,すべての人に配慮したまちづくりやものづくり,仕

45

バリアフリー

障害者や高齢者を取り巻く社会環境における物理的な障壁,制度的な障壁,文化・情報面の障壁,

意識上の障壁などを取り除くこと。基本的には以下の4つの障害(バリア)があると言われている。

物理的なバリア 移動者の行動を阻害する建物や駅のエレベーターの不備,歩道と道路の段

差,階段,路上の放置自転車など,使用者にとって危険であったり使いに

くい道具など

情報のバリア 情報発信方法の不備等により情報の収集・伝達が阻害されていること。

視覚障害者や聴覚障害者など:音声案内,点字,手話通訳等の不備,文字

放送の欠如や不足

外国人:外国語標記の不備

その他:分かりにくい案内標記など

制度的なバリア 免許・資格取得,入試,就業などを制約する条件等

心・意識のバリア 障害や障害者に対する誤った認識,偏見など,意識の中にある障壁

ピクトグラム

伝えたいイメージが一見して理解できる絵文字,象形文字のこと。身近なところでは,不特定

多数の人が出入りする交通施設,観光施設,スポーツ施設,商業施設等で使用されている案内用

図記号がある。国際標準化機構(ISO)が標準化した案内図記号や交通エコロジー・モビリティ財

団の一般案内用図記号検討委員会が策定した「標準案内用図記号ガイドライン」に定める案内図

記号が一般的に使用されている。

ヒューマンサポート工学技術

心身にハンディキャップを持つ人に対して,工学的側面から支援を行うことを目的とする技術の

こと。この技術の範疇には,障害者や高齢者のための歩行補助具や会話支援装置などに限らず,近

視の人に対するメガネなどまで含まれる。

福祉マップ

障害を持つ人などの外出や旅行等をスムーズにするため,地方公共団体やボランティア団体等が

作成した,車いすで使用できるトイレや交通機関・駐車場・飲食店・商業施設などの利用者に配慮

した情報が掲載された地図のこと。

ペデストリアンデッキ

駅前広場を横断し,駅と建物をつないだり,建物同士を2階のレベルで結ぶなど,利便性の高い,

高架の歩行者専用通路のこと。

や行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

優良建築物

多くの人々が利用する建築物の階段やトイレ等の施設について,バリアフリーに関する一定の基

準を満たした建築物のこと。ハートビル法に基づく認定建築物及び広島県福祉のまちづくり条例に

基づく適合建築物がある。