cd-rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13...

16
1 2006/6/16 CD CD-R の発明・開発・商品化 の発明・開発・商品化 太陽誘電株式会社 太陽誘電株式会社 開発企画部 開発企画部 石黒隆 石黒隆 2 2006/6/16 Contents n Part I CD-Rの基礎 n Part II CD-R 発明物語 n Part III CD-Rの進化 n Part IV 「紙を継ぐもの」 CD-R

Upload: others

Post on 11-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

1

12006/6/16

CDCD--RRの発明・開発・商品化の発明・開発・商品化

太陽誘電株式会社太陽誘電株式会社開発企画部開発企画部

石黒隆石黒隆

22006/6/16

Contents

n Part I CD-Rの基礎n Part II CD-R発明物語n Part III CD-Rの進化

n Part IV 「紙を継ぐもの」CD-R

Page 2: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

2

32006/6/16

Part I CD-Rの基礎

n CD-Rとは?n CD-Rの構造n CD-Rの製造工程

n CD-Rの記録メカニズム

n 記録ピットの顕微鏡写真n CD-Rの再生波形n CD-Rの標準化

42006/6/16

CD-Rとは?

n CD-R とは「記録できるCD(Compact Disc Recordable)」

n 1988年、太陽誘電が世界に先駆けて開発に成功した記録メディア

n 記録したCD-RはCDと100%互換

n CD-Rは環境に優しいIT時代の紙

CD-Rの10才の誕生日を祝うOne to Oneの記事(98年9月)

写真は世界ではじめて記録再生に成功したCD-R

Page 3: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

3

52006/6/16

最初の雑誌記事

n 日経エレ89-11-27号

62006/6/16

CD-Rの構造

n CDとCD-R

保護層

銀反射層

アルミ反射層

ピット

案内溝記録ピット色素記録層

CD

CD-RPC基板

Page 4: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

4

72006/6/16

CD-Rの製造工程

受入検査

基板成形工程

受入検査

色素溶液調合色素膜スピンコート工程

反射層スパッタ工程

保護層形成工程

レーベル印刷工程

梱包工程

出荷検査

特性検査

欠陥検査

CD-R特有の工程

CDと同様な工程

検査工程

スピンコート

スクリーン印刷UV硬化

82006/6/16

CD-Rの記録メカニズム

n CD-Rの記録ピットは色素の分解と基板の変形により形成される。

Page 5: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

5

92006/6/16

記録ピットの顕微鏡写真

n 未記録部と記録部分の光学顕微鏡写真

未記録部

記録部分

案内溝

記録ピット

5μm

102006/6/16

CD-Rの再生波形

n アイパターン(Eye pattern)

アイ(開いているほどジッター小)

I11I3

Page 6: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

6

112006/6/16

CD-Rの標準化

n CD-Rの規格書:Orange Book Part IIn CD-Rの記録方式

n Disc At Once(DAO) 一気書きn インクリメンタルライト 追記

n Track At Once(TAO) オーディオ用

n Session At Once(SAO) データ用

n Packet Write データ用

Orange Book Part II

122006/6/16

Part II CD-R発明物語

n CD-R発明への道のりn CD-R開発3つのブレイクスルー

n 反射率70%n 全厚1.2mmn 変調度60%

Page 7: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

7

132006/6/16

CD-R発明への道のりn 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)n 1985夏 レコーダブルCD開発に着手

(キーワードは光・有機材料・テープの販売チャネル)n 1987秋 ブルーブック対応ディスク開発(反射率25%)n 1988春 フィリップスから離縁状(CD-WO→CD-MO)

100%互換をねらい開発リスタートリスタート後2週間でCD-R発明(3つのブレイクスルー)パテントマップを活用し特許出願(特許は科学技術長官賞受賞)

n 1988秋 新聞発表n 1989春 スタートラボ発足・レコーディングサービス開始n 1989冬 オレンジブック 発表

(Part I:CD-MO、Part II:CD-R)

142006/6/16

CD-R発明3つのブレイクスルー

n CD100%互換実現への道n 案内溝上で70%以上の反射率

n コンピュータシミュレーションで解決

n CDと同じ1.2mmの全厚n ひらめきで解決

n 記録変調度60%以上n 分子設計で解決

Page 8: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

8

152006/6/16

案内溝上で70%以上の反射率の実現

n 色素の光学定数設計n 780nmで屈折率n大で消衰係数k小

な色素の探索

n コンピュータシミュレーションへのレベリング率の導入

0

50

100

150

200

250

0.20.4

0.6

0.8

020406080

100

案内溝深さ(nm)

レベリング率

反射率 (%)

n

k

780nm

162006/6/16

CDと同じ1.2mmの全厚

n エアサンドイッチ型から単板型へn ひらめきn 記録には空隙が必要だと思われていた。

エアサンドイッチ型光ディスク

単板型光ディスク

Page 9: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

9

172006/6/16

記録変調度60%以上

n ハイブリッド記録モードの導入n 「色素記録層の分解」と「基板変形」

で変調度アップn 色素の分子設計

n 光学特性と熱化学特性の両立

変調度

182006/6/16

Part III CD-Rの進化

n CD-Rの進化n 高速・大容量・高機能化と原価低減

n 市場拡大と環境対応

Page 10: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

10

192006/6/16

高速・大容量・高機能化と原価低減n 記録速度の高速化

n 1X→2X→4X→8X→16X→48X

n 大容量化n 規格があるため700MB/80分が限界n 530MB→640MB→700MBn 63分→74分→80分

n 高機能化n プリンタブルn ハードコートn カラーディスク…

n 原価低減:n 反射層:金→銀

n バルクパック等の簡易梱包n 材料のリサイクル・リユースn 生産タクトのアップ

202006/6/16

CD-Rの記録速度の高速化

0

10

20

30

40

50

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002

転送

レー

ト(M

bps)

CD-R

1X 2X4X

8X

16X

12X

24X

n 1X→2X→4X→8X→12X→16X→24X →48Xn 1X(等速記録)性能の維持

48X?

Page 11: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

11

212006/6/16

DVD-R・BD-Rも高速記録化の道を…

n CD-R・DVD-R・BD-Rの記録速度の推移

’96 ’98 ’00 ’02 ’04 ’06 ‘08

Dat

aTr

ansf

erR

ate

[Mbp

s]10

100

1000

8X

16X

48X 4X

CD-R

DVD-R

Blue

2X

4X

222006/6/16

工場出荷価格推移

n 6年で1/100近い価格ダウン

n 反射層の変更等、限りないコスト低減努力の成果

93/4

93/1

0

94/4

94/1

0

95/4

95/1

0

96/4

96/1

0

97/4

97/1

0

98/4

98/1

0

99/4

99/1

0

00/4

00/1

0

01/4

01/1

0

工場

出荷

単価 台湾メーカ参入による暴落

Page 12: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

12

232006/6/16

市場拡大

n CD-Rは過去にない市場規模のメディアに成長n 1999年に行った需要予測

0

1

23

4

5

67

8

9

10

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

CD

-R世

界需

要(十

億枚

/年)

242006/6/16

CD-R2003年世界総生産量100億枚突破

n 2004年5月 CDs21の記者発表n 14年で1千万倍の生産量へ

n 月100枚(1989年)→月10億枚(2003年)

Page 13: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

13

252006/6/16

環境対応

n 市場の拡大はCD-R生産による環境への影響の考慮を要求しているn 反射層・PC(ポリカーボネート基板材料)・色素・溶剤などのリサ

イクルn 梱包の簡素化

n PCリサイクルn 太陽誘電はトップメーカとして、

他社に先駆け、PCの100%リサイクル技術を自社開発し、1999年から実施

262006/6/16

Part IV 「紙を継ぐもの」CD-R

n 記録媒体の覇者CD-Rn なぜCD-Rは勝利したか?n デジタルパピルス、CD-Rn 地球環境保護のために

Page 14: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

14

272006/6/16

記録媒体の覇者CD-R

n CD-Rの圧倒的な勝利

282006/6/16

なぜCD-Rは勝利したか?

n 紙や他の電子媒体とCD-Rの比較n CD-R・DVD-Rは紙に非常に特性を有し、紙よりMBコストが安

い電子保存媒体n 保存媒体の3条件(真正性・見読性・保存性)を満足できるメディ

アはCD-R・DVD-Rしかない

紙 CD-R DVD-R CD-RW 3.5"FD 3.5"MO真正性 ◎ ◎ ◎ × × △見読性 ◎ ○ △ △ ○ △保存性 ○ ○ ○ ○ ○ ○可搬性 ○ ○ ○ ○ ○ ○MBコスト(円/MB) 9.60 0.11 0.03 0.15 38.89 2.33

A4用紙1枚を0.1MBとして計算

Page 15: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

15

292006/6/16

電子保存媒体の3条件

n 電子保存媒体が紙を置き換えるための3条件n 真正性

n 書き換えができないライトワンスメディアn 当初、「消去ができない記録媒体なんて…」と言われたが、紙は消して使

う人はまずいない。

n 見読性n CD-Rはどこでも読むことができる。

n CDと完全互換→再生系はどこにでもあるCD-ROMドライブ・CDプレーヤ

n 保存性n 長期保存寿命n 650MBの大容量

302006/6/16

デジタルパピルス、CD-R

n そして、記録媒体の覇者CD-Rはデジタルパピルスとして「紙を継ぐもの」の資格を持った…(小松左京「神を継ぐもの」のコピー)

Page 16: CD-Rの発明・開発・商品化ceramni.jpn.org/file/soukai06/kouen_0602.pdf7 2006/6/16 13 CD-R発明への道のり n 1982年 太陽誘電オーディオテープ発売(That‘sブランド)

16

312006/6/16

地球環境保護のために

n CD-Rを紙の代わりに使えば、1枚のCD-Rは6本の木の伐採を救うことができる。

n 100億枚(2003年生産量)のCD-Rは60億本(地球上の木の総本数の6%)を救うことができる!!

10枚のCD-R 313kgの紙 6本の木

= =

322006/6/16

Thank you for your attention!

n Tad Ishiguro, Taiyo Yudenn Personal WEB Site: 「Tadの秘密のお部屋」

http://www9.wind.ne.jp/tad1/