第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ … ›...

4
第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ みんなで ワイワイ 話し合おう! 概要 日時:2019年5月29日(水)19:00~21:00 会場:猪名川町文化体育館 会議室 プログラム 1.テーマ毎の話し合い(ワーク) 1)現状・課題の振り返りと問題意識の共有 2)将来像・目的の設定 2.全体共有 いながわ 未来 第3回 まちづくりワークショップ ~現状・課題を整理し、テーマ毎のめざす将来像・目的を設定しよう!~ 1. テーマ毎の話し合い 後期 後期第3回ワークショップでは、まず、テーマ毎に分かれ、前回整理した「現状・課題」を振り 返ったあと、メンバーで問題意識を共有するため、「そもそも、なぜこのテーマになったのか?」 を整理しました。 その後、現状・課題や問題意識をしっかりと踏まえて、テーマ毎の「将来像・目的」について、 ワイワイ・ガヤガヤと整理をしました。 そして最後は、テーマ毎に整理した内容を、各グループの代表者が説明し、全体で共有しました。 まずは、前回整理した「現状・課題」について、振り返りを行いました。 そして、テーマ毎に、「将来像・目的」や「将来像・目的を実現するための具体的な取り組み・ 関わり方」を考えていくにあたって、これまでのワークショップで出された意見・まとめ(下記) などを参考にしながら、「そもそも、なぜこのテーマになったのか?」をメンバーみんなで確認し、 問題意識の共有を図りました。 元気な高齢者≒生涯現役 少子高齢化の進展→元気な高齢者を増やす必要あり →高齢者が高齢者を支援&高齢者の経験・知恵を課題解決に活かす 北部エリアの活性化 北部エリアの定住人口の増加が必要 北部エリアの活性化が猪名川町全体の活性化の鍵になる 防災 安全・安心はまちの基盤 →基盤がしっかりしていると定住人口も増加する 議論・対話する場 いろいろな人がいろいろな意見を話し合うことで、新たな挑戦・活動につながる →そのような場・仕組みが必要 子育て 「子育て」はまちづくりにとって重要なテーマ! (→定住人口の増加 →次代を担う子どもへのアプローチ) 現状・課題の振り返りと問題意識の共有

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ … › ikkrwebBrowse › ... · ボランティアで活動できることを知りたいので、関連する

第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ

みんなでワイワイ

話し合おう!

概要

日時:2019年5月29日(水)19:00~21:00

会場:猪名川町文化体育館 会議室

プログラム

1.テーマ毎の話し合い(ワーク)

1)現状・課題の振り返りと問題意識の共有

2)将来像・目的の設定

2.全体共有

いながわの未来第3回 まちづくりワークショップ

~現状・課題を整理し、テーマ毎のめざす将来像・目的を設定しよう!~

1. テーマ毎の話し合い

後期

後期第3回ワークショップでは、まず、テーマ毎に分かれ、前回整理した「現状・課題」を振り

返ったあと、メンバーで問題意識を共有するため、「そもそも、なぜこのテーマになったのか?」

を整理しました。

その後、現状・課題や問題意識をしっかりと踏まえて、テーマ毎の「将来像・目的」について、

ワイワイ・ガヤガヤと整理をしました。

そして最後は、テーマ毎に整理した内容を、各グループの代表者が説明し、全体で共有しました。

まずは、前回整理した「現状・課題」について、振り返りを行いました。

そして、テーマ毎に、「将来像・目的」や「将来像・目的を実現するための具体的な取り組み・

関わり方」を考えていくにあたって、これまでのワークショップで出された意見・まとめ(下記)

などを参考にしながら、「そもそも、なぜこのテーマになったのか?」をメンバーみんなで確認し、

問題意識の共有を図りました。

元気な高齢者≒生涯現役少子高齢化の進展→元気な高齢者を増やす必要あり

→高齢者が高齢者を支援&高齢者の経験・知恵を課題解決に活かす

北部エリアの活性化北部エリアの定住人口の増加が必要

北部エリアの活性化が猪名川町全体の活性化の鍵になる

防災 安全・安心はまちの基盤 →基盤がしっかりしていると定住人口も増加する

議論・対話する場いろいろな人がいろいろな意見を話し合うことで、新たな挑戦・活動につながる

→そのような場・仕組みが必要

子育て「子育て」はまちづくりにとって重要なテーマ!

(→定住人口の増加 →次代を担う子どもへのアプローチ)

現状・課題の振り返りと問題意識の共有

Page 2: 第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ … › ikkrwebBrowse › ... · ボランティアで活動できることを知りたいので、関連する

元気な高齢者≒生涯現役

将来像・目的の設定

現状・課題・問題意識を踏まえ、テーマに沿って、

●まち(地域)をどうしたいか?

●まち(地域)がどうなってほしいか?

●具体的に、何に(誰に)、どうなってほしいか?

について、まずは一人ひとりで整理をし、グループで意見を

出し合い、まとめていきました。

2.全体共有

★なぜこのテーマになったのか?高齢化が進行し、高齢者人口が増加する中で、高齢者がイオンや図書館

などで無為に過ごすのはもったいない。例えば、高齢者が高齢者を支援

したり、地域の課題を解決するなど色々な活動に取り組んだらよいので

はないか。

北部エリアの活性化

★なぜこのテーマになったのか?そもそも「活性化」とは何か?人がたくさん来たら活性化なのか、

それともそこに住んでいる人が幸せに暮らしていけたら活性化なの

かという根本的なことを話した。

北部があるからこそ猪名川町!北部の豊かな自然などを保全したい。

★将来像・目的

高齢者が元気なまち…「高齢者による高齢者のための互助」

→具体的に…

子育て世代には「子育て支援センター」があり包括的に子

育てについて扱っている。高齢者についても、高齢者のこ

とを包括的に扱う「高齢者支援センター」が必要。

セルフ・メディカルに取り組むための医療に関する学習会

の開催。シニア大学の活用。

交通の便(地域の乗り合い自動車)の改善。

ボランティアで活動できることを知りたいので、関連する

情報発信の充実。 など

★将来像・目的

北部にお金が落ち、北部が潤う仕組みがある。(北

部はすごくお店が繁盛する! 潤っている!など)

お金を儲けるためには、ネットとか在宅仕事の環境

(コワーキングスペースとか空家改修)がある。

(その環境を作るにもお金がかかるから、その部分

は町の助成金を得る。)

北部の移住促進に向けて、外部と北部の接点がある。

(アウトドア体験、既存施設の有効活用)

北部の施設・取り組みなどをPR・宣伝するツール

(ネット発信拠点、情報誌、FM局)が北部にある。

Page 3: 第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ … › ikkrwebBrowse › ... · ボランティアで活動できることを知りたいので、関連する

★なぜこのテーマになったのか?風水害が増えてきて、大規模化している。また、短期間に狭い地域で

瞬間的に降る雨の量が増えており、今後もっとひどくなることが予想

されているので、このテーマになった。(風水害に焦点を当てた)

★将来像・目的

災害が起こっても大きな影響が出ないまち。

災害が起こっても安心して生活できるまち。

災害が起こる前に対策を打てるまち。

→具体的に…

災害が発生した場合の被害と、対策が明確になっている。

3者(町と自治会と住民)が防災上の問題点の情報共有と対策実

施計画を一緒に考えていく場がある。

相互扶助できる防災のコミュニティが形成され、ちゃんと運営さ

れている。

災害が起こっている時の町・コミュニティ・警察・病院の連携が

明確になっている。 など

防災

議論・対話をする場

★なぜこのテーマになったのか?まちを動かそうとした時、人が関わってくる。人はそれぞれ価値観が

違う。対話する場があれば、価値観が違うからそのまま歩み寄れない

ということではなく、一緒にお互いを理解して協力もできる。そのた

めにも、このテーマが必要だと思った。

★なぜこのテーマになったのか?町(特に北部の)定住人口を増やしていくためにも、子育て世代を呼

びこむ必要があった。

町の次代を担う子どもを育んでいく環境の充実が非常に重要であり、

子育て世代を呼び込むためにもこの点が必要となる。

子育て

★将来像・目的

誰もが安心して自分の意見を言えて、認めてもらえる関係

性のあるまち。

→具体的に…

いながわベースが対話ができる場を創っていく。

対話の場を通じて、それぞれが違いを認め、協力しあえる

ようになる。理解、自信、満足が拡がる。

★将来像・目的を整理するための意見

親の子育ての価値観は多様であるが、一番大事なのは「子ど

もの幸せ」。

保護者の精神的安定が子どもの安定につながることから、保

護者へのアプローチが必要。

保護者・子育て世帯も子育て・教育に対する価値観が多様化

している。

町の教育方針は?→学力重視、生きる力重視など

保護者、地域と学校が対話できる場、機会が必要。など

Page 4: 第六次猪名川町総合計画策定に向けたまちづくりワークショップ … › ikkrwebBrowse › ... · ボランティアで活動できることを知りたいので、関連する

参加者の感想

テーマについての検討が進んで良かった。/あっという間に時間がすぎた。いい対話が出来ました。良かった

です。/「じゃあ、具体的には?」と考える機会があった。/有意義でした。かなり具体的な意見がでていたの

がよかった。/「子育て」グループでしたが、考えれば考えるほど難しい。けれど本当に大切な地域を守ること

にもつながるので、未来につながるアイディアが出たら良いと思いました。/他の意見で「そういう見方もある

のか!」と新しいことを学んだことが良かった。/各人の考えが面白かった。/各班の発表が良かった。ただ、

タイムスケジュール・コントロールが必要かな?/活発な意見交流ができた。/参加したグループでは、各自の

考え方を聞くことで、これまでと違った視点からも多角的な意識がもてた。/話が具体化して来て面白くなりそ

う。北部地域の扱いが町の行く末を決めるのでは…?! など

次回以降について

いつでも参加頂けます。お問い合わせ・お申込みは右記まで!

テーマ 目的・内容 日時

4~6回

テーマ毎のめざす将来像・目的の

実現に向けたアイデアを創って

いこう!

テーマ毎に、第3回で設定しためざす将来像・目的を

実現するために、今から取り組むべきアイデア(主に

住民・地域の具体的な取り組み・関わり方)を出し、

そのアイデアを磨いていきます。【班毎+全体で共

有・意見交換】

※状況によって、開催回数が増えることもあります。

6月4日

6月18日

6月25日

第4回 テーマ毎のめざす将来像・目的の実現に向けたアイデアを創っていこう!その1

日時:6月4日(火)19:00~21:00 会場:猪名川町文化体育館 会議室

第5回 テーマ毎のめざす将来像・目的の実現に向けたアイデアを創っていこう!その2

日時:6月18日(火)19:00~21:00 会場:猪名川町文化体育館 会議室

第6回 テーマ毎のめざす将来像・目的の実現に向けたアイデアを創っていこう!その3

日時:6月25日(火)19:00~21:00 会場:猪名川町文化体育館 会議室

まちづくりワークショップでは、時間の都合等から参加できていない方も

おれらますので、よりたくさんのご意見をお聴きする場として、メールによ

る意見聴取を行います。なお、いただいたご意見については、ワークショッ

プの検討の参考にさせていただきます。詳細については右のQRコード、も

しくは町ホームページにて「まちづくりワークショップ」と検索して下さい。

猪名川町役場企画総務部企画財政課

電話:072-766-8711 / FAX:072-766-8902

声を

お聴かせ

下さい!