水産学科食品科学専攻 海洋実習 3...

10
水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポート 文責 山本茂貴 2015 6 7 日(日)~6 13 日(土)にかけて参加者:実習生 49 名、補助 学生 8 名、教員 3 名で海洋実習 3 を行いました。今年は、和歌山県和歌山市の 魚のフィレの製造販売会社(株)ダイニチの海南シーフードセンターと湯浅醤 油(有)を見学しました。 6 7 日(日)曇り 午前 10 時に出航しました。 出航時、港に礼をつくすため、 上甲板に整列し、登舷礼を行いました。 避難訓練 出航してすぐ避難訓練を行いました。 手釣りでの魚種調査 初日の午後は金州の瀬で手釣りでの魚種調査を行いました。 アヤメカサゴ 3 尾、アカイサキ 1 尾を捕獲しました。

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポート

文責 山本茂貴

2015年 6月 7日(日)~6月 13日(土)にかけて参加者:実習生 49名、補助

学生 8 名、教員 3 名で海洋実習 3 を行いました。今年は、和歌山県和歌山市の

魚のフィレの製造販売会社(株)ダイニチの海南シーフードセンターと湯浅醤

油(有)を見学しました。

6月 7日(日)曇り

午前 10時に出航しました。 出航時、港に礼をつくすため、

上甲板に整列し、登舷礼を行いました。

避難訓練

出航してすぐ避難訓練を行いました。

手釣りでの魚種調査

初日の午後は金州の瀬で手釣りでの魚種調査を行いました。

アヤメカサゴ 3尾、アカイサキ 1尾を捕獲しました。

Page 2: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

船内講義(一日目)

夕食後は、今回の見学先である、海南シーフードセンターと湯浅醤油の説明と

HACCPの基礎的事項に関する講義がありました。海南シーフードセンターは米

国向けに魚を輸出していることから、大日本水産会の HACCP 認証を受けてい

ます。また、今年、水産庁から対 EUの HACCP認証を受けました。

一日目無事終了

Page 3: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

6月 8日(月)曇り

早朝の体操

朝起きて、雨が降っていなければ、後部甲板に集合し点呼をし、ラジオ体操を

します。

午前中はプランクトン採取、表面観測を行いました。

表層のプランクトンを採取するための丸稚(マルチ)ネットです

Page 4: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

丸稚ネットを海に投入し、海水表面を約 2 ノットで曳航し、表層のプランクト

ンを採取しました。右は表層のプランクトンたちです。

北原式定量ネット(丸北(マルキタ)ネット)と丸特(マルトク)ネット

次に 50mもしくは 100mから表層までのプランクトンを採取します。

Page 5: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

6月 8日(月)午後、船内講義二日目

黒潮についての講義をうけました。水温、塩分濃度、透明度の違いや流速が 4

ノットにもなることを学びました。

6月 9日(火)雨のち曇り 海南シーフードセンターと湯浅醤油の見学

和歌山港に入港し、陸上施設の見学に行きました。

養殖された魚を活魚船で移送し一時保管しておくいけす。

海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

レを製造販売している会社です。四国や九州で養殖した鯛や鰤、ヒラメなどを

中心に加工販売し、日本や米国、今年からは EUへ輸出をする予定です。

対米輸出のために大日本水産会の HACCP認証を取得し、今年(2015年)に対

EU輸出のために水産庁の EU HACCP認証を取得しています。

Page 6: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

海水からスラリー氷を作るための冷却装置と魚の自動鱗取り機(右写真)

魚の鮮度を保つためには温度管理(冷却)が欠かせません。そのための氷は一

部自社で製造したスラリー氷を使用しています。

タイはいけすから水槽へ移し、数日餌を抜いた後活け締めされます。

その後自動鱗取り機で鱗を取り、刺身用のフィレに加工され出荷されます。

これらは関西方面が中心で、東京には生きたまま運ばれ、加工販売されます。

湯浅醤油(有)見学

午後は醤油発祥の地、湯浅町の湯浅醤油を見学しました。

湯浅醤油(有) ↑湯浅醤油(有)HPより引用

「和歌山県有田(ありだ)郡湯浅町、広川(ひろがわ)町で生産されるしょうゆ。

その起源については、1258 年(正嘉 2)に紀伊国由良(ゆら)(和歌山県由良

町)の興国寺(こうこくじ)開山となった法燈(ほっとう)国師(心地覚心(しんちか

くしん))が、中国から径山寺(きんざんじ)みその醸造法を習って帰国し、湯浅

で布教した際、この地の水がみそをつくるのに適しているのを認め、みそがつ

くられ、その槽底(ふなぞこ)に沈殿した液からしょうゆをつくるようになったと

いう。

これが日本しょうゆの起源と伝えられている。これは史実というよりも伝説

であるが、この地方は日本でももっとも古いしょうゆ生産地の一つである。

近世中期には有田郡広村(現広川町)の浜口儀兵衛(ぎへえ)が千葉県の銚子(ち

ょうし)でしょうゆの醸造を始めている。」(湯浅醤油(有)の HPより引用)

Page 7: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

湯浅醤油は無農薬大豆と小麦、黒豆を原材料として 2年半かけて製造されます。

そのため、開封後、室温で保存しても色や味の変質はありません。

なんと醤油味のソフトクリームです。

湯浅醤油を 1,2滴垂らして食べるとまた深い味わいがあります。

湯浅町の醤油屋さんは江戸時代から創業、今も作り続けています。

金山寺味噌も作っています。

今も湯浅町には古い町並みが残っています。

6月 10日(水) 晴れのち曇り

今日は班ごとに自由研究です。和歌山で食品に関連した事項を調査しました。

スーパーマーケットに立ち寄り,地元の食材を調査しました。魚が新鮮で値段

も安かったです。

調査の途中で和歌山城と紀三井寺に立ち寄りました。

Page 8: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

和歌山城 紀三井寺

6月 11日(木) 雨

今日は黒潮の観察です。あいにくの雨で黒潮を実感するのは難しかったです。

水温、塩分濃度を前方の大型モニターに映して見ていました。

画面の最下段の左が水温、右が塩分濃度です。

左は黒潮に入る前、水温は 21.5℃、塩分濃度は 33.5、右は水温 24.5℃、塩分濃

度 34.2 でした。水温が明らかに上昇、塩分濃度も高くなりました。

少し青黒くなっている?

水色は1で

最も濃い色でした。

Page 9: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

透明度板を用いて透明度を測ります。見えなくなった水深が透明度となります。

黒潮の透明度は 20mとも言われていますが、この日はあいにくの雨で見えにく

かったことと潮の流れで透明板が流され、黒潮の外とほぼ同じ 12m程度で観測

できなくなりました。残念!・・・

6月 12日(金)雨のち曇り

グループ別発表会で研修のまとめを報告しました。

Page 10: 水産学科食品科学専攻 海洋実習 3 レポートcamel3.com/cms/files/scc-u-tokai/MASTER/0161/YNnBcPYK.pdf海南シーフードセンターは(株)ダイニチが経営している鮮魚及び刺身用のフィ

6月 13日(土) 曇りのち晴れ

海洋実習 3の全日程が終了し、清水港に帰ってきました。

お疲れ様でした。