珠玉と石 - tvk komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松...

36
第 14 回ふるさと小松 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 の文化 テキスト&ドリル NPO法人 ほうじん ふるさと小松 検定 けんてい

Upload: others

Post on 23-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

第 14回ふるさと小松こ ま つ

検定け ん て い

メモリアルコース

珠玉し ゅ ぎ ょ く

と石い し

の文化ぶ ん か

テキスト&ドリル

NPO法人ほうじん

ふるさと小松こ ま つ

検定けんてい

Page 2: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

目 次

はじめに

1.火山か ざ ん

活動かつどう

から生み出された石の資源し げ ん

・・・・・1

2.輝かがや

く小松こ ま つ

ブランドの誕生たんじょう

・・・・・・・・・3

~小松産こ ま つ さ ん

碧玉へきぎょく

で作られた弥生や よ い

時代じ だ い

の管くだ

玉たま

3.古墳こ ふ ん

時代じ だ い

の凝灰岩ぎょうかいがん

切石きりいし

・・・・・・・・・・・5

~河田山こ う だ や ま

古墳群こ ふ ん ぐ ん

の横穴式よこあなしき

石室せきしつ

4.中世ちゅうせい

の石造物せきぞうぶつ

や石窟(やぐら)・・・・・・・・6

5.小松の石材せきざい

産業さんぎょう

・・・・・・・・・・・・・・7

6.小松の石材を使つか

った建造物けんぞうぶつ

・・・・・・・・・11

7.小松の鉱山こうざん

・・・・・・・・・・・・・・・・16

8.花坂はなさか

陶とう

石せき

と九谷焼く た に や き

・・・・・・・・・・・・・21

ドリル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

Page 3: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

はじめに

小松こ ま つ

の人々ひとびと

は、弥生や よ い

時代じ だ い

の玉たま

つくりを始はじ

まりとして 2300年にわ

たり、メノウやオパール、水晶すいしょう

、碧玉へきぎょく

の宝石群ほうせきぐん

、良質りょうしつ

の凝灰岩ぎょうかいがん

石材せきざい

九谷焼くたにやき

原石げんせき

の陶とう

石せき

、金きん

や銅どう

の鉱石こうせき

など、石の資源し げ ん

を見出み い だ

し、時代じ だ い

のニ

ーズに応おう

じた加工か こ う

技術ぎじゅつ

を磨みが

き上げ、人・モノ・技術が交流こうりゅう

する豊ゆた

な石の文化を築きず

きあげました。この石の文化のストーリーが、『珠玉しゅぎょく

と歩あゆ

む物語ものがたり

』小松~時とき

の流なが

れの中で磨き上げた石の文化~として、

平成 28 年度の「日本に ほ ん

遺産い さ ん

」に認定されました。

日本遺産とは、地域ち い き

の歴史的れきしてき

魅力みりょく

や特色とくしょく

を通つう

じて日本の文化ぶ ん か

伝統でんとう

を語かた

るストーリーを文化庁ぶんかちょう

が認定にんてい

するものです。ストーリーを

語る上で欠かせない有形ゆうけい

や無形む け い

の文化ぶ ん か

財群ざいぐん

を、地域が主体しゅたい

となって

整備せ い び

・活用かつよう

し、国内こくない

だけでなく海外かいがい

へも発信はっしん

していくことで、地域の

活性化かっせいか

を図ることを目的もくてき

としています。

平成 20 年度の第 14 回ふるさと小松こ ま つ

検定けんてい

のメモリアルコースで

は、この日本遺産認定にんてい

を受けて、その内容を皆様みなさま

に知っていただき

たく取り上げました。「珠玉しゅぎょく

と石いし

の文化ぶ ん か

」をキーワードに、ふるさ

との自然し ぜ ん

や歴史れ き し

、文化ぶ ん か

にふれ、その魅力みりょく

を再発見さいはっけん

する機会き か い

となれば

幸いです。

Page 4: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 1 -

1.火山か ざ ん

活動かつどう

から生み出された石の資源し げ ん

今いま

からおよそ 2500万年前まんねんまえ

まで日本に ほ ん

列島れっとう

はユーラシア大陸たいりく

の一部い ち ぶ

でした。2000 万年前ごろには大規模だ い き ぼ

な火山活動が起お

こり、大陸の

東側ひがしがわ

が裂さ

け、その間に日本海にっぽんかい

のもとができました。そして、裂けた

部分ぶ ぶ ん

は日本列島の原形げんけい

となり、東ひがし

へと移動い ど う

を始はじ

めました。

この大きな地殻ち か く

変動へんどう

により日本に ほ ん

海側かいがわ

は火山の噴火ふ ん か

が頻繁ひんぱん

に起こり、流れ出た

溶岩ようがん

や降り積もった火山か ざ ん

灰ばい

の厚あつ

い地層ち そ う

できました。その地層は緑 色りょくしょく

凝灰岩ぎょうかいがん

を多くふくむ地層で、分布ぶ ん ぷ

する地域ち い き

はグ

リーンタフ地帯ち た い

とも呼よ

ばれています。こ

うしてこの一帯いったい

は、火山活動によって生み出された鉱物こうぶつ

や岩石がんせき

など、

地下ち か

資源し げ ん

の宝庫ほ う こ

となりました。

小松はこのグリーンタフ地帯に位置い ち

しています。メノウや碧玉へきぎょく

どの美うつく

しい石。良質りょうしつ

な凝灰岩の石材せきざい

。九谷焼くたにやき

の原料げんりょう

となる陶とう

石せき

金きん

や銅どう

などの鉱石こうせき

。小松の人々は、そうした石の資源を見出み い だ

すととも

に、時代じ だ い

のニーズに応おう

じた加工か こ う

技術ぎじゅつ

を磨みが

き上げ、人・モノ・技術ぎじゅつ

交流こうりゅう

する豊ゆた

かな石の文化を築きず

き上あ

げました。

※ 緑 色りょくしょく

凝灰岩ぎょうかいがん

:火山か ざ ん

灰ばい

が固かた

まってできた岩石で緑色みどりいろ

をしたもの。グリー

ンタフとよばれる。

Page 5: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 2 -

鉱物こうぶつ

と岩石がんせき

鉱物:原子げ ん し

が規則的きそくてき

にならんで結晶けっしょう

をつくり、均一きんいつ

の成分せいぶん

をもつ

天然てんねん

の物質ぶっしつ

。(例れい

)自然し ぜ ん

金きん

、ダイヤモンド、石英せきえい

、黄銅鉱おうどうこう

など

岩石:複数ふくすう

の鉱物が集あつ

まったもので、火成岩かせいがん

・堆積岩たいせきがん

・変成岩へんせいがん

がある。

火成岩:マグマ(溶岩ようがん

)が冷ひ

え固かた

まってできた岩石

(例)流りゅう

紋岩もんがん

、花崗岩かこうがん

、安山岩あんざんがん

など

堆積岩:砂すな

や泥どろ

などが堆積たいせき

して固かた

まった岩石

(例)砂岩さ が ん

、泥岩でいがん

、凝灰岩ぎょうかいがん

など

変成岩:既存き ぞ ん

の岩石が地下ち か

の深ふか

いところで温度お ん ど

や圧力あつりょく

を受う

て変化へ ん か

した岩石

(例)片へん

麻岩ま が ん

、ホルンフェルスなど

いろいろな石

水晶すいしょう

:無色むしょく

透明とうめい

で六角ろっかく

柱 状ちゅうじょう

の結晶けっしょう

の形が見える石英せきえい

不純物ふじゅんぶつ

が混ま

ざって紫 色むらさきいろ

になるものもある。

玉髄ぎょくずい

:目に見えないほどの微細び さ い

な石英の結晶が緻密ち み つ

に固まったもの。

碧玉へきぎょく

:微細な石英の結晶と不純物が混ざった不透明ふとうめい

な石。不純物の

違ちが

いで緑色みどりいろ

や赤色あかいろ

などがみられる。

メノウ:微細な石英の集まりで、玉髄や碧玉と成分は同じだが、色や

透明度とうめいど

の違いから縞しま

模様も よ う

をもつもの。

Page 6: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 3 -

オパール:二に

酸化さ ん か

ケイ素そ

が水みず

分子ぶ ん し

とゆるくつながったもので、

乳 白 色にゅうはくしょく

のものが多おお

い。

2.輝かがや

く小松こ ま つ

ブランドの誕生たんじょう

~小松産こまつさん

碧玉へきぎょく

で作られた弥生や よ い

時代じ だ い

の管くだ

玉たま

小松の縄文じょうもん

時代じ だ い

の遺跡い せ き

からは、流りゅう

紋岩もんがん

で作られた矢や

じりなどの

石器せ っ き

が出土しゅつど

しています。

弥生時代には、那な

谷た

・菩提ぼ だ い

・滝ヶ原たきがはら

地区ち く

で採と

れる良質りょうしつ

な碧玉を、

その時代の最先端さいせんたん

技術ぎじゅつ

によって管玉に加工か こ う

し、小松ブランドのアク

セサリーとして西日本にしにほん

各地か く ち

の有力者ゆうりょくしゃ

たちに広ひろ

まっていきました。

八日市ようかいち

地方じ か た

遺跡い せ き

と弥生時代の玉たま

づくり

JR小松駅こまつえき

の東側ひがしがわ

に広がる八日市地方遺跡は、今から 2300 年ほ

ど前の弥生時代中期ちゅうき

のムラの遺跡です。発掘はっくつ

調査ちょうさ

による出土品のな

かには、ヒスイ製せい

勾玉まがたま

や碧玉製管へきぎょくせいくだ

玉たま

、農具の う ぐ

や容器よ う き

などの木もく

製品せいひん

大量たいりょう

にあり、加工か こ う

途中とちゅう

のものや加工道具ど う ぐ

なども出土しています。こ

のムラではさかんにモノづくりを行おこな

っていたことが分かります。

ここで作られたヒスイ製勾玉や碧玉製管玉は、日本海にほんかい

沿岸えんがん

を経へ

北部ほ く ぶ

九 州きゅうしゅう

にまで渡わた

っていました。その一方いっぽう

で各地か く ち

から貴重きちょう

な鉄てつ

道具や進すす

んだ技術ぎじゅつ

が八日市地方遺跡のムラへ入ってきました。八日

Page 7: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 4 -

市地方遺跡は、玉づくりとその交易こうえき

を通じて、列島れっとう

各地か く ち

のヒトやモノ、

文化ぶ ん か

が交差こ う さ

するムラとして発展はってん

しました。

※ ヒスイ:緑色の半透明はんとうめい

の石。小松では産出さんしゅつ

しない。現在げんざい

の新潟県にいがたけん

糸魚川市い と い が わ し

の姫川ひめかわ

流域りゅういき

が産出地として知られている。

管くだ

玉たま

にみられる弥生や よ い

時代じ だ い

の技術ぎじゅつ

八日市地方遺跡のムラで作られ

た碧玉製管玉の直径ちょっけい

は約 2mm。メ

ノウや安山岩あんざんがん

でできた石いし

針ばり

を使い

直径 2mm の円柱えんちゅう

に 1mm 程の穴あな

を開あ

けていました。半分はんぶん

に割わ

れた管玉を観察かんさつ

すると、穴あけ用よう

の石針

で 3 分の 2 ほど開けたのち、反対側はんたいがわ

から穴を開けて貫通かんつう

させていた

ことが分かります。しかし、この細ほそ

い石針を使って、どのように穴を

開けていたのかは、いまだに解明かいめい

されていません。

那な

谷た

・菩提ぼ だ い

・滝ヶ原たきがはら

の碧玉へきぎょく

産出地さんしゅつち

玉たま

づくりに利用り よ う

された良質りょうしつ

な碧玉の産出地として全国的ぜんこくてき

に知ら

れているのは、島根県しまねけん

松江市ま つ え し

の花仙か せ ん

山ざん

、兵庫県ひょうごけん

豊岡市とよおかし

の玉谷たまたに

、新潟県にいがたけん

佐渡市さ ど し

の猿八さるはち

、そして石川県小松市の那谷・菩提・滝ヶ原の4ヶ所で

す。

Page 8: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 5 -

那な

谷た

・菩提ぼ だ い

・滝ヶ原たきがはら

地区ち く

の碧玉へきぎょく

は、弥生や よ い

時代じ だ い

中期ちゅうき

には小松の八日市ようかいち

地方ぢ が た

遺跡い せ き

のムラに運はこ

ばれて管くだ

玉たま

が作られました。古墳こ ふ ん

時代じ だ い

前期ぜ ん き

には

現在げんざい

の加賀市か が し

片山津町かたやまづまち

にある片山津

玉造たまつくり

遺跡い せ き

へ運ばれ、貝かい

の腕輪う で わ

をモデル

とした碧玉製の腕輪が作られました。そ

れは新たな権威け ん い

のしるしとして大和や ま と

地方ち ほ う

(現在の奈良県な ら け ん

)を中心ちゅうしん

に各地の豪族ごうぞく

へ広がりました。

3.古墳こ ふ ん

時代じ だ い

の凝灰岩ぎょうかいがん

切石きりいし

~河田山こうだやま

古墳群こふんぐん

の横穴式よこあなしき

石室せきしつ

縄文じょうもん

時代じ だ い

や弥生時代において石は、刃物は も の

などの石器せ っ き

や管くだ

玉たま

などの

アクセサリーとして使われていました。古墳時代後半こうはん

には、岩石がんせき

を切き

り出だ

す技術ぎじゅつ

が進化し ん か

し、切石きりいし

を使う横穴式石室も出現しゅつげん

しました。

小松では、国府こ く ふ

台だい

に広がる河田山

古墳群に切石を用いた横穴式石室が

あります。河田山古墳群は総数そうすう

62基き

を数かぞ

える加賀か が

地域ち い き

最大級さいだいきゅう

のもので、

その多くは古墳時代前期ぜ ん き

のものです。飛鳥あ す か

時代じ だ い

(古墳時代終末期しゅうまつき

)の

12号ごう

墳ふん

と 33 号墳では、切石を用いた横穴式石室が確認かくにん

されていま

す。地元産じもとさん

の凝灰岩ぎょうかいがん

の切石を使用し、石のズレを防ふせ

ぐ「鍵かぎ

手積て づ

み」

Page 9: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 6 -

という高度こ う ど

な技術によって積つ

まれています。特とく

に、アーチ型がた

の天井てんじょう

は、国内こくない

では他ほか

に例れい

がなく、朝鮮ちょうせん

半島はんとう

の王おう

墓ぼ

の影響えいきょう

とも考かんが

えられ

ています。

4.中世ちゅうせい

の石造物せきぞうぶつ

や石窟(やぐら)

中世ちゅうせい

(鎌倉かまくら

・室町むろまち

時代じ だ い

)に入ると鉄製てつせい

の石工い し く

道具ど う ぐ

の進化し ん か

と普及ふきゅう

より、細こま

かな細工さ い く

を施ほどこ

す石造せきぞう

彫刻ちょうこく

品ひん

の制作せいさく

も活発かっぱつ

となりました。

行火あ ん か

や囲炉裏い ろ り

、井戸枠い ど わ く

、火鉢ひ ば ち

等など

の生活せいかつ

道具ど う ぐ

のほか、五輪塔ごりんとう

等など

の様々さまざま

石塔せきとう

や石仏せきぶつ

など、生活・信仰しんこう

・文化ぶ ん か

に密着みっちゃく

した石の利用り よ う

が浸透しんとう

して

いきました。

滝ヶ原町たきがはらまち

にある滝ヶ原八幡はちまん

神社じんじゃ

の境内けいだい

には、

五層ご そ う

の屋や

蓋ぶた

がのこり、その高さが225cmと

なる大型おおがた

の石塔せきとう

(石造せきぞう

多層塔たそうとう

)があります。14

世紀せ い き

に建立こんりゅう

されたと推測すいそく

されるもので、地元じ も と

凝灰岩ぎょうかいがん

の滝ヶ原石を用もち

いたものとしては最古さ い こ

の例れい

です。同じ神社の境内には、2基き

の石窟(や

ぐら)があり、そのうちの1基には背面はいめん

に梵ぼん

字じ

が刻きざ

まれています。13

世紀から14世紀頃のものと推察すいさつ

されます。

Page 10: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 7 -

また、観音か な が

下町そ ま ち

にある白山社はくさんしゃ

の境内

にも1基が発見はっけん

されおり、内部な い ぶ

には石

塔が散在さんざい

しています。

なお、このころはまだ大規模だ い き ぼ

な石切

り場での採掘さいくつ

はなく、地面から露出ろしゅつ

した部分ぶ ぶ ん

を切り出していました。

※ 梵ぼん

字じ

:古代こ だ い

インドの文字も じ

。文字自体じ た い

を仏法ぶっぽう

の神聖しんせい

なものとして崇あが

め、石な

どに彫ほ

り込んだ。

5.小松の石材せきざい

産業さんぎょう

本格的ほんかくてき

な石切い し き

り場ば

の採掘さいくつ

が行われるようになったのは江戸え ど

時代じ だ い

らで、鵜川う が わ

や遊ゆう

泉寺せ ん じ

などの石切り場から切り出された石材は商品しょうひん

して流通りゅうつう

しました。

『小松こ ま つ

旧記きゅうき

』の寛かん

文ぶん

8年(1668)の条じょう

には「小松より他国た こ く

に出し

中世ちゅうせい

那な

谷寺た で ら

のメノウ

戦国せんごく

時代じ だ い

に周防す お う

や長門な が と

(今の山口県やまぐちけん

)を治めていた

大内おおうち

氏し

が、中国ちゅうごく

交易こうえき

のために那谷寺のメノウを欲ほ

しが

ったという記録き ろ く

が残のこ

っています。1度目ど め

は、20の要望ようぼう

に対たい

して、5のみを送おく

りました。二度目の要望は断っています。当時から、「那な

谷たに

観音堂かんのんどう

」の下のメノ

ウは有名で、貴重きちょう

なものだったようです。

Page 11: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 8 -

商売しょうばい

仕つかまつ

る物もの

」の一つに「宇う

(鵜)川がわ

石いし

」と書かれています。鵜川

石が小松の特産物とくさんぶつ

として安宅あ た か

の湊みなと

から運はこ

び出されていたことがわ

かります。また、天明てんめい

5年(1785)の『埴はね

田村半だむらはん

助跡組すけあとぐみ

村むら

鑑 帳かがみちょう

によると、鵜川村のところに「農業のうぎょう

の外ほか

、男稼おとこかせ

ぎ石切いしきり

仕つかまつ

り申もう

候そうろう

、当村領とうそんりょう

山の内にて石切場いしきりば

拵こしら

え、品々石切出いしきりだ

し申し候、小松町こまつまち

石屋共いしやども

等とう

に売り申し候」とあります。鵜川町の石切り場から切出され

た石が、切石きりいし

井筒い づ つ

、板いた

石いし

、土台ど だ い

石いし

、すびつ(いろり)、蔵くら

戸前と ま え

石いし

など

の製品せいひん

に加工か こ う

され、小松町こまつまち

の石屋へ売られていた事がわかります。遊ゆう

泉せん

寺村じ む ら

のところにも同様どうよう

のことが書かれています。その後、周辺の

里川さとかわ

や立りゅう

明寺みょうじ

でも採掘さいくつ

が行われるようになりました。

寛政かんせい

4年(1792)の『今江組いまえぐみ

巨細こ さ い

掌記しょうき

』によると、蓮代れんだい

寺村じ む ら

や三さん

谷村だにむら

、木場村き ば む ら

などに石切り場があったことが書かれています。さらに、

文政ぶんせい

5年(1822)の『江沼郡えぬまぐん

諸産物しょさんぶつ

品々書上帳しなじなかきあげちょう

』には、滝ヶ原村・

菩提ぼ だ い

村むら

の名が見られ、小松には当時25ヶ所以上の石切り場が開かれ

れていました。

※ 村むら

鑑かがみ

:村の様子よ う す

をまとめた村勢そんせい

要覧ようらん

のようなもの。

国府こ く ふ

地域ち い き

の石切り場跡と鵜川う が わ

石いし

鵜川や遊ゆう

泉寺せ ん じ

、里川さとかわ

など国府地域の丘陵地きゅうりょうち

は、河田山こうだやま

古墳こ ふ ん

の石室せきしつ

(飛鳥あ す か

時代じ だ い

)や、小松こ ま つ

城じょう

の石垣いしがき

(江戸え ど

時代じ だ い

)、明治期め い じ き

以降い こ う

の建物たてもの

土台ど だ い

Page 12: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 9 -

まで、長く利用り よ う

されてきた凝灰岩ぎょうかいがん

の産地さ ん ち

です。

鵜川石は建築用けんちくよう

として使われたほ

か、火ひ

に強いことから火鉢ひ ば ち

などの生活せいかつ

用品ようひん

や、凍結とうけつ

に強つよ

いことから墓石はかいし

や灯とう

ろうなどにも使われました。

長いトンネル状に切り出されたことが特徴とくちょう

で、立りゅう

明寺町みょうじまち

にある

観光地かんこうち

ハニベ巌窟院がんくついん

は石切り場跡あと

の一部い ち ぶ

を利用り よ う

しています。また、遊

泉寺の石切り場跡は、第二次だ い に じ

世界せ か い

大戦たいせん

末期ま っ き

には、航空機こうくうき

生産せいさん

の地下ち か

軍需ぐんじゅ

工場こうじょう

や海軍かいぐん

の物資ぶ っ し

貯蔵ちょぞう

倉庫そ う こ

として利用されていました。

滝ヶ原たきがはら

石いし

切り場と滝ヶ原石

滝ヶ原では江戸え ど

時代じ だ い

の文化ぶ ん か

年間ねんかん

(1804~1818)以降い こ う

に本格的ほんかくてき

採掘さいくつ

が始まったといわれています。

滝ヶ原石は灰色はいいろ

から薄うす

い緑色みどりいろ

をしている凝灰岩ぎょうかいがん

です。硬かた

くて水

に強いのが特徴とくちょう

で、建物たてもの

の土台ど だ い

や棟むね

石いし

などに使われ、滝ヶ原のアー

チ石橋いしばし

もこの石材を利用しています。また、水に強い特徴を活かし、

風呂場ふ ろ ば

にも使われています。きめが細こま

かく、彫刻ちょうこく

に向む

いていること

から、灯とう

ろうや鳥居と り い

、記念き ね ん

碑ひ

などにも使われています。

Page 13: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 10 -

最盛期さいせいき

には、滝ヶ原には10ヶ所ほどの石切り場があり、山肌やまはだ

を横よこ

に掘り進める方法ほうほう

で採掘さいくつ

されました。現

在はそのほとんどが廃止となりました

が、町の南東側なんとうがわ

にある本山ほんやま

石切り場

(上山丁場かみやまちょうば

)では、今も採掘が続けられ

ています。

観音下か な が そ

石切り場と観音下石

観音下の石切り場は大正期たいしょうき

始はじ

められた石切り場で、現在げんざい

採掘さいくつ

が行われています。この石切

り場では、山の地表ちひょう

から下に向か

って掘り進んでいく露天掘ろ て ん ぼ

りという方法ほうほう

で切り出されています。

観音下石は黄色き い ろ

みをおびた凝灰岩ぎょうかいがん

の石材せきざい

です。比較的ひかくてき

軟やわ

らかくて

加工か こ う

しやすく、熱ねつ

に強つよ

いという特徴とくちょう

をもっています。その特徴から、

主に石蔵に使われたり、建物たてもの

の土台ど だ い

や門もん

や塀へい

にも使われたりしてい

ます。

また、「日華に っ か

石せき

」という名で、広く県外けんがい

でも建造物けんぞうぶつ

に利用されてい

ます。有名ゆうめい

なところでは旧前きゅうまえ

田だ

侯爵こうしゃく

邸てい

や旧甲子園きゅうこうしえん

ホテル(現在の

武庫川む こ が わ

女子じ ょ し

大学だいがく

甲子園こうしえん

会館かいかん

)などがあります。

Page 14: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 11 -

6.小松の石材を使った建造物けんぞうぶつ

江戸え ど

時代じ だ い

以降い こ う

、小松では凝灰岩ぎょうかいがん

の石材せきざい

が本格的ほんかくてき

に採掘さいくつ

され、流通りゅうつう

しました。こうした小松の石材を使った建造物が市内し な い

の各所かくしょ

で見ら

れます。

小松こ ま つ

城じょう

の石垣いしがき

江戸時代の寛永かんえい

16年(1639)、前田ま え だ

利とし

常つね

は、加賀か が

藩主はんしゅ

の座ざ

を息子む す こ

の光みつ

高たか

に譲ゆず

り、小松に隠居いんきょ

しました。それを機き

に、新あら

たな城しろ

を建設けんせつ

るような規模き ぼ

で小松城の大改修だいかいしゅう

が行われ、多くの建物たてもの

や石垣いしがき

が築きず

れました。これにより、堀ほり

と島しま

を配置は い ち

した浮うき

城しろ

の景けい

観かん

をもつ名城めいじょう

と様相ようそう

を一新いっしん

しました。

小松城は明治め い じ

初期し ょ き

に取り壊こわ

されてしまいましたが、現在の小松こ ま つ

高校こうこう

の敷地内しきちない

には小松城本丸ほんまる

櫓やぐら

台だい

の石垣が残っています。この石垣

は 、 鵜川う が わ

石いし

な ど 小 松 産 の

凝灰岩ぎょうかいがん

と、金沢かなざわ

から運はこ

ばれて

きた戸室と む ろ

石いし

(安山岩あんざんがん

)で積つ

み上

げられたものです。整形せいけい

した石

材どうしを密着みっちゃく

させながら積

み上げる「切り込み接は

ぎ」とい

Page 15: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 12 -

う工法こうほう

が用もち

いられ、不ふ

ぞろいな形の切石きりいし

をモザイク状じょう

に組み合わせ

ています。また、石垣の角かど

の部分は、直方体ちょくほうたい

に整形された石材の

長辺ちょうへん

と短辺たんぺん

とを交互こ う ご

に重かさ

ね合わせた「算木さ ん ぎ

積づ

み」という工法で積み

上げられています。「切り込み接ぎ」「算木積み」はともに築城ちくじょう

技術ぎじゅつ

がピークに達した江戸え ど

時代じ だ い

初期し ょ き

ごろから見られる工法です。本丸櫓

台の石垣は、当時の高い技術を使って築かれたことがわかります。

なお、本丸櫓台石垣の西側にしがわ

に残る堀ほり

の石垣には、鵜川石など小松産

の凝灰岩が用いられています。

那谷寺の棟むね

石いし

那谷な た

町にある那谷寺は、加賀か が

一向いっこう

一揆い っ き

の戦火せ ん か

に巻き込ま こ

まれて一時い ち じ

は荒こう

廃はい

しましたが、江戸え ど

時代じ だ い

に入り、前田ま え だ

利とし

常つね

によって復興ふっこう

されました。那谷寺

の本堂ほんどう

や三 重 塔さんじゅうのとう

などの5棟とう

の建造物けんぞうぶつ

は、その時に建立されたもの

で、国くに

の重要じゅうよう

文化ぶ ん か

財ざい

に指定し て い

されています。そのうちの本堂ほんどう

・護摩堂ご ま ど う

鐘楼しょうろう

の屋根や ね

には、地元産じもとさん

凝灰岩ぎょうかいがん

の棟石が使われています。棟石につ

いては、国の登録とうろく

文化ぶ ん か

財ざい

である粟津あ わ づ

温泉おんせん

「法師ほ う し

」の玄関棟げんかんとう

の屋根や、

滝ヶ原町の家々いえいえ

の屋根などにも見られます。

Page 16: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 13 -

滝ヶ原アーチ石橋いしばし

滝ヶ原町には、滝ヶ原石で造つく

られたアーチ石橋があります。以前い ぜ ん

は少なくとも11 橋きょう

はあったといわれていますが、現在は西山にしやま

橋ばし

大門だいもん

橋ばし

・我山が や ま

橋ばし

・丸竹橋まるたけばし

・東口ひがしぐち

橋ばし

の5橋が残っています。日本で

現存しているアーチ石橋の多く

は九 州きゅうしゅう

にあります。生活用せいかつよう

のア

ーチ石橋がまとまって現存して

いる滝ヶ原のような例は、本州ほんしゅう

ではあまり見られません。滝ヶ原の5橋の内、架か

けられた年代が明確めいかく

に分かるのは丸竹橋まるたけばし

で、昭和しょうわ

10年(1935)に架けられました。こ

の橋は、北海道ほっかいどう

開拓かいたく

事業じぎょう

に成功せいこう

した滝ヶ原出身しゅっしん

の坂さか

本竹もとたけ

次郎じ ろ う

から

寄贈き ぞ う

されたものです。橋の名は、坂本竹次郎の通称つうしょう

「丸竹まるたけ

さん」か

らきています。なお、丸竹橋以外の4橋が架けられた年代については

明治め い じ

後期こ う き

~大正期たいしょうき

ごろと推測すいそく

されます。となりの菩提ぼ だ い

町にも滝ヶ原

石で造られたアーチ石橋1橋が現存しています。この橋も同じく明

治後期~大正期ごろに架けられたのでないかと推測されます。

Page 17: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 14 -

観音下か な が そ

石いし

を使った石蔵いしぐら

小松では、黄色き い ろ

みをおびた観音

下石を使った石蔵をよく目にし

ます。観音下石は比較的ひかくてき

軟やわ

らかく

加工か こ う

しやすい石材で、断熱だんねつ

効果こ う か

優すぐ

れ、熱ねつ

に強つよ

いという特徴とくちょう

をも

っています。その特徴から蔵の

外壁がいへき

として多く利用り よ う

されるようになりました。

小松では昭和しょうわ

5年(1930)に橋はし

北きた

の大火た い か

、昭和7年(1932)に

橋はし

南みなみ

の大火があり、小松の街まち

なか一帯いったい

が焼や

け尽つ

くされました。この

とき観音下石の石蔵が焼け残り、耐火性たいかせい

のある石材せきざい

として見直み な お

され、

蔵くら

の建築けんちく

に盛さか

んに用もち

いられるようになったともいわれています。

野田の だ

町の東酒造ひがししゅぞう

にある昭和しょうわ

20年代につくられた酒蔵さかぐら

や道具蔵どうぐくら

は、

観音下石を使ったもので、国くに

の登録とうろく

文化ぶ ん か

財ざい

となっています。

タンコロ石の護岸ご が ん

タンコロ石とは円えん

柱 状ちゅうじょう

に加工した石材せきざい

を筒状つつじょう

にくりぬいたも

のです。

文ぶん

久きゅう

3年(1863)の「別べつ

小物こ も の

成なり

百歩ひゃっぽ

壱等いちとう

口銭こうせん

取立とりたて

品々書上帳しなじなかきあげちょう

Page 18: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 15 -

は、安宅あ た か

の湊みなと

で出入で い

りする産物さんぶつ

を書き上げた史料しりょう

です。そこに「丹木た ん こ

呂ろ

石いし

」と書かれています。また、大正たいしょう

12年(1923)に発行はっこう

された

『能美郡誌の み ぐ ん し

』の国府村こくふむら

の産業さんぎょう

の項目こうもく

には、鵜川う が わ

や里川さとかわ

の石材があり、

製品せいひん

の一つに「短木た ん こ

呂ろ

」が見られます。その販路は ん ろ

は福井ふ く い

・富山と や ま

の両県りょうけん

に及およ

んでいたと書かれています。こうした資料から、幕末ばくまつ

以降い こ う

には、

鵜川や里川の石材でタンコロ石が作られ、流通りゅうつう

していたことがわか

ります。

タンコロ石は、おもに建物たてもの

の基礎き そ

川岸かわぎし

の護岸ご が ん

に使われました。筒つつ

の穴あな

上下じょうげ

に数段すうだん

積つ

み上げ、その中に砂すな

小石こ い し

をつめたり、木の柱はしら

を通とお

したり

して、基礎や護岸を築きず

きました。

安宅あ た か

の 梯かけはし

川がわ

河口か こ う

の右岸う が ん

には、タンコロ石でできた護岸が、今も見

られます。明治め い じ

29年(1896)の安宅の大洪水だいこうずい

で川岸かわぎし

が崩ほう

壊かい

し、そ

の改修かいしゅう

工事こ う じ

で築かれたものです。

このように小松の石材はさまざまな建造物けんぞうぶつ

に使われてきました。

しかし、コンクリートが使われるようになると、昭和しょうわ

30年代ごろか

ら石切り場は減少げんしょう

していきました。現在げんざい

、市内し な い

で石の切り出しが行

われているのは、滝ヶ原たきがはら

、観音下か な が そ

、大杉おおすぎ

の3ヶ所です。

Page 19: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 16 -

7.小松の鉱山こうざん

小松の山々には金きん

や銅どう

などの豊富ほ う ふ

な鉱物こうぶつ

資源し げ ん

があり、江戸え ど

時代じ だ い

から

昭和しょうわ

にかけて20ヶ所近くの鉱山が開ひら

かれました。なかでも、金平かなひら

金山きんざん

は加賀藩か が は ん

の財政ざいせい

を支ささ

える鉱山となり、尾お

小屋ご や

鉱山こうざん

は日本に ほ ん

有数ゆうすう

鉱山に発展はってん

しました。また、遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

には世界的せかいてき

な建機け ん き

メーカーの

コマツへとつながる歴史れ き し

があります。

金平かなひら

金山きんざん

十村役とむらやく

を務めていた沢村さわむら

の石黒源いしぐろげん

次じ

は、明和め い わ

年間ねんかん

(1764~1772)

に金平金山を発見はっけん

し、石黒家の自営じ え い

として採掘さいくつ

を始めました。藩はん

許可き ょ か

を得え

て熟練じゅくれん

した鉱夫こ う ふ

たちを他藩た は ん

から招まね

いて金の産 出 量さんしゅつりょう

を増ふ

やしていき、安永あんえい

2年(1773)に1貫かん

20匁もんめ

(約3.8kg)だった産

出量は、天明てんめい

元年がんねん

(1781)には7貫30匁(約26.4kg)と増加ぞ う か

しま

した。産出された金は銀ぎん

と引ひ

き換が

えに藩に上納じょうのう

され、金平金山は加

賀藩の財政ざいせい

を支ささ

える重要じゅうよう

な鉱山となりました。静しず

かな山村さんそん

は、にぎ

やかな鉱山こうざん

町まち

へと栄さか

え、最盛期さいせいき

には100人以上が働はたら

き、その人々の

ための商店しょうてん

が立ち並ぶようになりました。その様子よ う す

は加賀藩の役人やくにん

の矢田四如や た し じ ょ

軒けん

が描いた金平金山の絵巻え ま き

に見られます。

最盛期が過す

ぎ、金の産 出 量さんしゅつりょう

が減へ

ってくると、天明8年(1788)

には加賀藩直営ちょくえい

となりました。それは石黒源次の申し出によるもの

Page 20: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 17 -

で、藩は重要じゅうよう

な収 入 源しゅうにゅうげん

である金平金山の立て直しを図はか

ろうと

直接ちょくせつ

経営けいえい

に乗り出したのです。しかし、藩の負担ふ た ん

が増大ぞうだい

したため、

寛政かんせい

8年(1796)には再ふたた

び石黒家の経営けいえい

となりました。その後は、

明治期め い じ き

に村民そんみん

共有きょうゆう

の鉱山となったのち、昭和しょうわ

9年(1934)、尾お

小屋ご や

鉱山こうざん

の経営をしていた日本に ほ ん

鉱山こうざん

株式かぶしき

会社がいしゃ

に買収ばいしゅう

されました。尾小屋

鉱山の大谷支山おおたにしざん

の一部い ち ぶ

となりましたが、昭和47年(1972)に閉山へいざん

となりました。

※ 十村役とむらやく

:他藩た は ん

の大庄屋だいしょうや

にあたる加賀藩か が は ん

独特どくとく

の役職やくしょく

で、十~数十ヶ村か

らなる組くみ

を治おさ

める役職やくしょく

※ 金平金山の絵巻え ま き

:金平かなひら

町まち

石黒家いしぐろけ

の文書にある小松市こ ま つ し

指定し て い

文化ぶ ん か

財ざい

「金平

鉱山絵巻」と、石川いしかわ

県立けんりつ

歴史れ き し

博物館はくぶつかん

所蔵しょぞう

の石川県いしかわけん

指定し て い

文化ぶ ん か

財ざい

「加州かしゅう

鉱山図巻こうざんずかん

」がある。

尾お

小屋ご や

鉱山こうざん

尾小屋鉱山の始まりはあまり詳くわ

しくは知られていませんが、

『改作所かいさくしょ

旧記きゅうき

』によると、天和て ん な

2年(1682)には採掘さいくつ

が行われてい

たことがみえます。江戸え ど

時代じ だ い

には尾小屋鉱山の採掘が何度な ん ど

か試こころ

みら

れたようですが、本格的ほんかくてき

な採掘には至いた

りませんでした。

本格的な採掘は、明治め い じ

10年代に入って、金沢かなざわ

の士族し ぞ く

の吉田よ し だ

八百や お

松まつ

が採掘に着手ちゃくしゅ

し、同じ士族の横山よこやま

隆たか

興おき

がそれに加くわ

わったことから始はじ

Page 21: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 18 -

まりました。

明治14年(1881)には、横山家

が尾小屋鉱山の鉱業権こうぎょうけん

一切いっさい

を譲ゆず

受う

け、隆興は鉱山こうざん

長ちょう

として採掘を行

いました。しかし、当初とうしょ

は良好りょうこう

鉱脈こうみゃく

に当あ

たらず、経営けいえい

の危機き き

直面ちょくめん

しました。

ようやく明治19年(1886)に、

銅の大鉱脈に当たり、明治20年代・

30年代に採掘量を順 調じゅんちょう

に増ふ

やしていき、大正たいしょう

9年(1920)には

年間ねんかん

2,276トンと全国ぜんこく

8位い

の生産量せいさんりょう

となり、日本に ほ ん

有数ゆうすう

の鉱山へと

発展はってん

しました。また、大正8年(1919)には、尾小屋と新小松駅間しんこまつえきかん

を結むす

ぶ尾お

小屋ご や

鉄道てつどう

が開かい

通つう

し、鉱石こうせき

や鉱山用こうざんよう

資材し ざ い

の輸送ゆ そ う

のみならず、沿えん

線せん

住民じゅうみん

の足あし

としても利用り よ う

されました。

しかし、第一次だいいちじ

世界せ か い

大戦後たいせんご

の不況ふきょう

と銅価ど う か

の下落げ ら く

で横山家は経営けいえい

不振ふ し ん

に陥おちい

り、尾小屋鉱山の経営けいえい

から撤退てったい

しました。昭和しょうわ

6年(1931)

からは日本に ほ ん

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

会社がいしゃ

による経営となりました。

その後、第二次だ い に じ

世界せ か い

大戦たいせん

の終戦しゅうせん

直後ちょくご

に生産量せいさんりょう

が 著いちじる

しく減少げんしょう

ましたが、戦後せ ん ご

は新技術しんぎじゅつ

の導入どうにゅう

と合理化ご う り か

を推進すいしん

し、昭和30年ごろを

ピークに経営けいえい

が発展はってん

しました。

Page 22: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 19 -

しかし、昭和30年代の後半に

なると、良質りょうしつ

な鉱脈こうみゃく

の枯渇こ か つ

貿易ぼうえき

自由化じ ゆ う か

による安価あ ん か

な海外かいがい

銅どう

の流 入りゅうにゅう

などで採算さいさん

がとれなく

なり、昭和37年3月、尾小屋鉱

山の製錬所せいれんじょ

が廃はい

止し

され、9月には尾小屋周辺しゅうへん

の本山ほんざん

が閉へい

鎖さ

されまし

た。その後、日本鉱業株式会社から分離ぶ ん り

・独立どくりつ

した北陸ほくりく

鉱山こうざん

株式かぶしき

会社がいしゃ

が経営けいえい

を引き継ぎ、五ご

国寺こ う じ

・金平かなひら

周辺の大谷支山おおたにしざん

の採掘を行っていま

したが、昭和47年(1971)、大谷支山が閉山し、尾小屋鉱山の全面ぜんめん

閉山となりました。

遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

安永あんえい

6年(1777)、沢村さわむら

の石黒源いしぐろげん

次じ

は、金平かなひら

金山きんざん

に次いで遊泉寺銅山

の経営けいえい

に乗り出し、大坂おおさか

に銅どう

を送おく

ていたとの記録き ろ く

もあります。その

後、一時い ち じ

休山きゅうざん

したのち、加賀藩か が は ん

直営ちょくえい

となったり、埴はね

田村だ む ら

の田中た な か

三郎さ ぶ ろ

右う

衛門え も ん

の経営になったりしなが

ら明治め い じ

に至り、金沢かなざわ

や東京とうきょう

、京都きょうと

の民間みんかん

経営者けいえいしゃ

の手て

に移うつ

りました。

そして、明治め い じ

35年(1902)、竹内たけうち

明太郎めいたろう

が経営する竹内たけうち

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

Page 23: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 20 -

会社がいしゃ

が遊泉寺銅山を買収ばいしゅう

し、その経営に乗り出しました。竹内明太

郎は現在げんざい

の高知県こうちけん

宿毛市す く も し

の出身しゅっしん

で、万まん

延元年えんがんねん

(1860)に土佐と さ

藩士は ん し

竹内たけうち

綱つな

の長男ちょうなん

として生まれました。明治18年(1885)からは父の

綱とともに佐賀県さ が け ん

の芳よし

谷たに

炭鉱たんこう

の経営にあたり、明治27年(1894)

には東京に本社を置く竹内たけうち

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

会社がいしゃ

を創立そうりつ

して複数ふくすう

の炭鉱たんこう

経営けいえい

を行っていました。そうしたなか、芳谷炭鉱の共同きょうどう

出資者しゅっししゃ

外村宗そとむらそう

次郎じ ろ う

が保ほ

有ゆう

していた遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

を買収し、経営に乗り出しま

した。遊泉寺銅山の経営にあたっては、鉱山用こうざんよう

電力でんりょく

が必要ひつよう

となり

鳥越村とりごえむら

で神子か み こ

清水し み ず

発電所はつでんじょ

を建設けんせつ

したほか、電気分解でんきぶんかい

製錬せいれん

装置そ う ち

といっ

た最新さいしん

設備せ つ び

を購入こうにゅう

して鉱山こうざん

敷地内しきちない

に電気分でんきふん

銅所どうじょ

を開設するなど、当

時としては画期的かっきてき

な欧米おうべい

の最新さいしん

技術ぎじゅつ

を積極的せっきょくてき

に取り入れました。

銅山どうざん

経営けいえい

は順 調じゅんちょう

に進み、経営当初とうしょ

は約12万まん

坪つぼ

だった鉱区こ う く

は、

大正たいしょう

5年(1916)には114万坪に拡大かくだい

し、生産量せいさんりょう

は年間ねんかん

600tを

超こ

えました。遊泉寺は巨大きょだい

な鉱山こうざん

町まち

として賑にぎ

わうようになり、明治

40年(1907)には小松と遊泉寺との間を結ぶ銅山専用せんよう

鉄道てつどう

が敷し

れました。

銅山経営を進める一方、明太郎は機械き か い

工業こうぎょう

にも関心かんしん

を示し、大正

6年(1917)、鉱山用こうざんよう

機械き か い

を製作せいさく

する目的もくてき

で小松こ ま つ

鉄工所てっこうしょ

を設立せつりつ

しま

した。翌よく

7年には、機械に用いる鋳鋼品ちゅうこうひん

の品質ひんしつ

アップを図はか

る目的で

小松こ ま つ

電気で ん き

製鋼所せいこうじょ

を発足ほっそく

しました。そして、見習生みならいせい

養成所ようせいじょ

を設立するな

Page 24: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 21 -

ど人材じんざい

育成いくせい

にも力を注いで高い工業こうぎょう

技術力ぎじゅつりょく

を蓄たくわ

えていきました。

しかし、第一次だいいちじ

世界せ か い

大戦後たいせんご

の不況ふきょう

により、竹内鉱業株式会社の鉱山経

営は危機き き

に直面ちょくめん

し、大正9年(1920)、遊泉寺銅山は閉山へいざん

となりま

した。

小松鉄工所も不況の影響えいきょう

を受けていましたが、大正たいしょう

10年、竹内

鉱業株式会社から分離・独立して小松こ ま つ

製作所せいさくしょ

となりました。翌11年

には小松電気製鋼所を小松製作所に吸 収きゅうしゅう

・合併がっぺい

しました。遊泉寺銅

山は閉山になりましたが、その経営から小松鉄工所が設立せつりつ

され、機械き か い

工業こうぎょう

生産せいさん

が発展はってん

し、小松製作所さらには世界的せかいてき

建機け ん き

メーカー「コマ

ツ」へとつながったのです。

8.花坂はなさか

陶とう

石せき

と九谷焼くたにやき

加賀か が

地方ち ほ う

の伝統でんとう

産業さんぎょう

を代表だいひょう

するものに九谷焼があります。この

九谷焼を支ささ

えているものに花坂はなさか

町まち

で採掘さいくつ

されている九谷焼原石げんせき

(花坂はなさか

陶とう

石せき

)があります。この陶石は流りゅう

紋岩もんがん

が地下ち か

で熱水ねっすい

作用さ よ う

を受

けて変質へんしつ

したものです。流紋岩は、かつて縄文じょうもん

時代じ だ い

に石器せ っ き

の材料ざいりょう

して使われていました。熱水作用で変化することで、九谷焼の原石と

いう全く違った価値か ち

が生み出されたのです。

九谷焼の始まりについてはいろいろな説せつ

があります。その一つと

して、大聖寺藩だいしょうじはん

の九く

谷村たにむら

で陶とう

石せき

が発見はっけん

され、明暦めいれき

元年がんねん

(1655)ごろ

Page 25: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 22 -

から、その地で色絵い ろ え

磁器じ き

が焼かれ始めたと言われています。この窯かま

謎なぞ

が多く、約50年で途絶と だ

えてしまいました。この時期に焼かれたも

のを「古九谷」と呼んでいます。

約100年後の江戸え ど

時代じ だ い

後期こ う き

、加賀藩か が は ん

は陶磁器と う じ き

の自給じきゅう

生産せいさん

を目指め ざ

し、

京都きょうと

の陶工とうこう

の青木あ お き

木もく

米べい

を金沢かなざわ

に招まね

きました。文化ぶ ん か

4年(1807)、木

米は助工じょこう

の本ほん

多貞だ さ だ

吉きち

らを伴ともな

って金沢卯う

辰山たつやま

で藩営はんえい

の春日山かすがやま

窯がま

を開

きました。その後、加賀藩内で様々な窯が興おこ

り、陶磁器と う じ き

が焼かれます。

これらの窯で焼かれたものを「再興九さいこうく

谷たに

」と呼んでいます。

若杉わかすぎ

窯がま

は文化ぶ ん か

2年(1805)に若杉村の十村と む ら

林八はやしはち

兵衛べ え

が開ひら

いた窯で、初めは瓦かわら

窯がま

を利用り よ う

して

趣味し ゅ み

で茶道具ちゃどうぐ

などを焼いていました。文化8年

(1811)、春日山窯にいた本多貞吉(右図)が若

杉窯に招かれました。このとき貞吉は、花はな

坂村さかむら

六ろく

兵衛べ え

山やま

で良質りょうしつ

な陶とう

石せき

(花坂陶石)を発見はっけん

しました。この発見によ

り若杉窯で本格的な磁器じ き

生産せいさん

が開始か い し

され、5年後の文化13年(1816)

には、藩は若杉窯を郡ぐん

奉行ぶぎょう

直轄ちょっかつ

とし、「若杉わかすぎ

陶器所とうきしょ

」と改称かいしょう

しまし

た。文政2年(1819)には他国た こ く

からの磁器の移入いにゅう

を禁止き ん し

し、若杉窯

を積極的せっきょくてき

に保護ほ ご

・援助えんじょ

しました。

その後、若杉窯は天保てんぽう

7年(1836)の火災か さ い

で八幡村やわたむら

に移うつ

ります。

やがて、近くに小野お の

窯がま

が開かい

窯よう

したことで、次第し だ い

に衰退すいたい

し、明治め い じ

2年

Page 26: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 23 -

(1869)には藩窯から民窯になり、明治8年(1875)には廃はい

窯よう

なりました。

この若杉窯からは本多貞吉のほか、

粟生屋源あ お や げ ん

右う

衛門え も ん

や三田さ ん だ

勇ゆう

次郎じ ろ う

などの

名工めいこう

が輩出はいしゅつ

されました。また、若杉窯

で修業した斉田さ い だ

伊三郎いさぶろう

、九く

谷庄たにしょう

三ざ

どの名工たちが、各窯かくかま

で多くの門人もんじん

育そだ

てました。それは明治以降い こ う

の九谷焼くたにやき

産業さんぎょう

の飛躍的ひやくてき

な発展はってん

につなが

ります。現在でも花坂陶石は、九谷焼の原料として使われ続けていま

す。この陶石の発見は、九谷焼の歴史のなかで大きな意味をもち、こ

の発見がなければ、現代げんだい

に至る九谷焼の発展はってん

はなかったともいえま

す。

花坂はなさか

陶とう

石せき

から九く

谷たに

陶土と う ど

をつくる

九谷焼の陶土は、スタンパーで陶石を砕くだ

いた粉こな

から粘土ね ん ど

を作る昔むかし

ながらのやり方で、作られています。今年度こんねんど

、若わか

杉町すぎまち

にある陶とう

石工せきこう

場ば

が、九谷セラミック・ラボラトリーに生まれ変わります。

Page 27: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 24 -

八幡や わ た

の登のぼり

窯がま

八幡は九谷焼くたにやき

の置物おきもの

発祥はっしょう

の地ち

で、現在げんざい

でも九谷焼に従事じゅうじ

する人

が多く住す

んでいます。かつては、

登窯がいくつも建ち並た なら

び、窯から

煙けむり

が上る様子よ う す

はまさに焼物やきもの

の里さと

の景けい

観かん

そのものでした。登窯は、丘陵地きゅうりょうち

の傾斜けいしゃ

を利用り よ う

して、製品せいひん

焼や

く部屋へ や

を階段状かいだんじょう

に連つら

ねた窯かま

をいいます。1200度ど

を超こ

える温度お ん ど

で、

白磁は く じ

の素地そ じ

を焼や

いていました。現在げんざい

は、昭和しょうわ

40年(1965)ごろま

で使われた登窯が残のこ

っており、展示館てんじかん

として活用かつよう

されています。当時

のまま残された県内けんない

唯一ゆいいつ

の登窯で、昭和48年(1973)に小松市こ ま つ し

指定し て い

文化ぶ ん か

財ざい

となりました。

上絵付う わ え つ

けの窯かま

錦にしき

窯がま

錦窯は、九谷焼くたにやき

の鮮あざ

やかな色いろ

をつけるための

上絵付け専用せんよう

の窯です。800度ど

程度て い ど

と登窯より

低温ていおん

で焼成しょうせい

されるため、昭和しょうわ

初期し ょ き

には町家ま ち や

工房こうぼう

に備そな

え付けられ、使用し よ う

されていました。そ

の部分を、「窯かま

納屋な や

」いいます。大文字だいもんじ

町ちょう

の「錦にしき

窯がま

展示館てんじかん

」や龍助りゅうすけ

町ちょう

の「ジャパン九谷のふるさと松しょう

雲堂うんどう

」では、

Page 28: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 25 -

町家の中にある窯の様子よ う す

を見ることができます。窯かま

焚た

きには薪まき

を使

うため、内部な い ぶ

を二重にじゅう

構造こうぞう

にすることで製品せいひん

に直接ちょくせつ

火ひ

があたらないよ

う工夫く ふ う

されています。また、発色はっしょく

をよくするための温度お ん ど

調節ちょうせつ

が難むずか

しく、窯かま

焚た

きには熟練じゅくれん

の技わざ

が必要ひつよう

でした。昭和40年代以降、ガス窯

や電気で ん き

窯がま

が使われるようになると、このような薪まき

窯がま

は使われなくな

っていきました。

Page 29: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 26 -

ふるさと小松検定 メモリアルコース

「珠玉と石の文化」ドリル

1.平成へいせい

28年に小松市こ ま つ し

が文化庁ぶんかちょう

から認定にんてい

を受けたのは?

① 有形ゆうけい

民みん

俗文化ぞくぶんか

財ざい

② 世界せ か い

遺産い さ ん

③ 石川県いしかわけん

遺産い さ ん

④ 日本に ほ ん

遺産い さ ん

⑤ 重要じゅうよう

無形む け い

文化ぶ ん か

財ざい

2.石材せきざい

の原料げんりょう

となる緑 色りょくしょく

凝灰岩ぎょうかいがん

が多おお

く取れる地域ち い き

を何なに

地帯ち た い

と呼よ

ぶ?

① グリーンタフ地帯ち た い

② モンスーン地帯ち た い

③ グリーンベルト地帯ち た い

④ 火山か ざ ん

地帯ち た い

⑤ 砂漠さ ば く

地帯ち た い

3.日本海にっぽんかい

グリーンタフ地帯ち た い

ができるきっかけとなった火山か ざ ん

活動かつどう

が始まったと

される時期じ き

は?

① 2500万年前まんねんまえ

② 1000 万年前 ③ 2000 万年前

④ 2000 年前 ⑤ 200 万年前

4.石材の原料げんりょう

となる凝灰岩ぎょうかいがん

は、どの岩石がんせき

の仲間な か ま

でしょう。

① 火成岩かせいがん

② 堆積岩たいせきがん

③ 変成岩へんせいがん

④ 溶岩ようがん

⑤ 片へん

麻岩ま が ん

5.小松で取れない石は?

① 水晶 ②メノウ ③オパール ④碧玉 ⑤ヒスイ

6.八日市ようかいち

地方じ か た

遺跡い せ き

は、いつ頃ごろ

のムラの遺跡い せ き

でしょう

① 2600 年前 ② 2300年前 ③ 1500 年前 ④ 1000 年前

⑤ 800 年前

7.八日市地方遺跡で使つか

われた管くだ

玉たま

の原料げんりょう

① 水晶すいしょう

② 碧玉へきぎょく

③ オパール ④ メノウ ⑤ ダイヤモンド

Page 30: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 27 -

8.管くだ

玉たま

に穴あな

を開あ

けた石いし

針ばり

に使われた石は?

① メノウ ② ダイヤモンド ③ 黄銅鉱おうどうこう

④ 砂岩さ が ん

⑤ 流りゅう

紋岩もんがん

9.碧玉へきぎょく

の産地さ ん ち

にあてはまらないのは?

① 島根県しまねけん

松江市ま つ え し

花仙山かせんざん

② 兵庫県ひょうごけん

豊岡市とよおかし

玉谷たまたに

② 石川県いしかわけん

小松市こ ま つ し

那な

谷た

・菩提ぼ だ い

④ 新潟県にいがたけん

佐渡市さ ど し

猿八さるはち

⑤ 新潟県にいがたけん

糸魚川市い と い が わ し

姫川ひめかわ

10.片山津かたやまづ

玉造たまつくり

遺跡い せ き

で作られた腕輪う で わ

は、何なん

の形かたち

をモデルにしたのでしょう?

① 虫むし

② 花はな

③ 山やま

④ 貝かい

⑤ 動物どうぶつ

11.河田山こうだやま

古墳群こふんぐん

の横穴式よこあなしき

石室せきしつ

の切き

り石いし

の積つ

み方かた

はどれでしょう。

① 乱積ら ん づ

み ② 野面の づ ら

積づ

み ③ 算木さ ん ぎ

積づ

み ④ 切り込み接つ

⑤ 鍵かぎ

手積て づ

12.河田山こうだやま

古墳群こふんぐん

の石室せきしつ

のアーチ型かた

の天井てんじょう

はどこの影響えいきょう

といわれている

でしょうか

① 畿内き な い

地方ち ほ う

② 奈良な ら

地方ち ほ う

③ 中国ちゅうごく

大陸たいりく

④ 朝鮮ちょうせん

半島はんとう

⑤ 東北とうほく

地方ち ほ う

13.滝ヶ原たきがはら

八幡はちまん

神社じんじゃ

の境内けいだい

にある大型おおがた

の石塔せきとう

は何層なんそう

の屋や

蓋ぶた

が残のこ

って

いるでしょう。

① 1層そう

② 2 層 ③ 3 層 ④ 4 層 ⑤ 5 層

14.戦国せんごく

時代じ だ い

に那な

谷寺た で ら

で取と

れるメノウを中国ちゅうごく

との交易こうえき

でほしがった大名だいみょう

は?

① 大内おおうち

氏 ② 前田ま え だ

氏 ③ 豊臣とよとみ

氏 ④ 織田お だ

氏 ⑤ 長曾我部ち ょ う そ か べ

Page 31: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 28 -

15.戦国時代せんごくじだい

那な

谷寺た で ら

のメノウが採と

れる場所ば し ょ

として知し

られていたのは?

① 奇岩き が ん

の下した

② 金堂こんどう

の下 ③ 観音堂かんのんどう

の下 ④ 参道さんどう

の下

⑤ 金剛院こんごういん

の下

16.戦国せんごく

大名だいみょう

の求もと

めに応おう

じ、那な

谷寺た で ら

が送おく

ったメノウの数かず

は?

① 5個こ

② 10個 ③ 15個 ④ 20個 ⑤ 25個

17.滝たき

ケが

原はら

八幡はちまん

神社じんじゃ

の石窟(ヤグラ)の壁かべ

に刻きざ

まれている文字も じ

の種類しゅるい

は?

① 梵ぼん

字じ

② 漢字か ん じ

③ ひらがな ④ カタカナ ⑤ 数字す う じ

18.小松こ ま つ

の特産物とくさんぶつ

として安宅あ た か

湊みなと

から運はこ

び出されていた石いし

は?

① 鵜川う が わ

石いし

② 蓮代れんだい

寺石じ い し

③ 三谷さんだに

石いし

④ 滝ヶ原たきがはら

石いし

⑤ 立りゅう

明寺石みょうじいし

19.江戸え ど

時代じ だ い

に丁ちょう

場ば

として石を切き

り出していなかったのは?

① 観音下か な が そ

② 滝ヶ原たきがはら

③ 里川さとかわ

④ 鵜川う が わ

⑤ 三谷さんだん

20.鵜川う が わ

石いし

の記述きじゅつ

で間違ま ち が

っているものは?

① 火ひ

に強つよ

い ② 切出き り だ

した石いし

は小松町こまつまち

の石屋い し や

に売う

られていた ③水みず

に強つよ

③ 凍結とうけつ

に強い ⑤ 彫刻ちょうこく

に向む

かない

21.滝ヶ原たきヶはら

石いし

の記述で間違っているものは?

① 黄色き い ろ

みがかった色いろ

をしている ② 風呂場ふ ろ ば

などに使つか

われている

④ 山肌やまはだ

を横よこ

に掘ほ

っている ④ 水みず

に強つよ

い ⑤きめが細こま

かい

22.観音下か な が そ

石いし

の記述で間違っているものは?

① 露天掘ろ て ん ぼ

りで採掘さいくつ

されている ② 熱ねつ

に強つよ

い ③ 小松こ ま つ

城じょう

に使つか

われた

④ 黄色き い ろ

みを帯お

びている ⑤ 旧甲子園きゅうこうしえん

ホテルに使われている

Page 32: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 29 -

23.小松こ ま つ

城じょう

に使われた石で、金沢かなざわ

から運はこ

ばれたものは?

① 鵜川う が わ

石いし

② 滝ヶ原たきヶはら

石いし

③ 大杉谷おおすぎたに

石いし

④ 戸室と む ろ

石いし

⑤ 里川さとかわ

石いし

24.小松こ ま つ

城じょう

の石垣いしがき

にあてはまらないものは?

① 切り込み接は

ぎ ② 算木さ ん ぎ

積づ

み ③ 鵜川う が わ

石いし

を使っている

④ 前田ま え だ

利とし

常つね

が整備せ い び

⑤ 現在げんざい

は残のこ

っていない

25.那な

谷寺た で ら

の建物たてもの

で凝灰岩ぎょうかいがん

を使った棟むね

石いし

を使っているのは?

① 山門さんもん

② 護摩堂ご ま ど う

③ 宝物館ほうもつかん

④ 書院しょいん

⑤ 三 重 塔さんじゅうのとう

26.滝ヶ原たきヶはら

石いし

を使ったアーチ橋ばし

で残っているものはいくつ?

① 2 ② 3 ③ 4 ④ 5 ⑤ 6

27.滝ケ原のアーチ石橋で、一番いちばん

新あたら

しい橋は?

① 丸竹橋まるたけばし

② 我山が や ま

橋ばし

③ 西山にしやま

橋ばし

④ 東口ひがしぐち

橋ばし

⑤ 大門だいもん

橋ばし

28.滝ケ原アーチ石橋で、橋を寄贈した坂本竹次郎氏の通称は。

① 我山さん ② 西山さん ③ 東口さん ④ 大門さん

⑤ 丸竹さん

29.小松の大火た い か

で焼や

け残のこ

り、耐火性たいかせい

が見直み な お

され蔵くら

の建築けんちく

に盛さか

んに

用もち

いられた石材は?

① 観音下か な が そ

石いし

② 滝たき

ケが

原石はらいし

③ 鵜川う が わ

石いし

④ 菩提ぼ だ い

石いし

④ 長谷ながたに

石いし

30.観音下か な が そ

石いし

の用途よ う と

に向む

かないものは?

① 蔵くら

② 門もん

③ 土台ど だ い

④ 洗あら

い場ば

⑤ 彫刻ちょうこく

31.それぞれの石切い し き

り場ば

の切出き り だ

し方かた

で間違ま ち が

っているものは?

①観音下か な が そ

-露天掘ろ て ん ぼ

り ②滝ヶ原たきがはら

-トンネル状じょう

の切出し③鵜川う が わ

-露天掘り

③立りゅう

明寺みょうじ

-トンネル状の切出し ⑤遊ゆう

泉寺せ ん じ

-トンネル状切出し

Page 33: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 30 -

32.タンコロ石の特徴とくちょう

で違ちが

うものは?

① コンクリートと併用へいよう

して使う ② 鵜川う が わ

や里川さとかわ

の石で作る

③ 護岸ご が ん

工こう

事じ

に使う ④安宅あ た か

湊みなと

から流通りゅうつう

した ⑤砂すな

や小石こ い し

をつめて使う

33.金平かなひら

金山きんざん

や遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

を経営けいえい

した十村役とむらやく

の人物じんぶつ

の名字みょうじ

① 多川た が わ

② 喜多き た

③ 岡部お か べ

④ 亀田か め だ

⑤ 石黒いしぐろ

34.江戸え ど

時代じ だ い

に加賀藩か が は ん

の財政ざいせい

を支ささ

えた重要じゅうよう

な鉱山こうざん

は?

① 遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

② 金平かなひら

金山きんざん

③ 尾お

小屋ご や

鉱山こうざん

③ 足尾あ し お

銅山どうざん

⑤ 尾去沢おさりざわ

銅山どうざん

35.天明てんめい

元年がんねん

(1789)の金平かなひら

金山きんざん

の産 出 量さんしゅつりょう

は、現在げんざい

の重おも

さに

するとどれくらい?

① 10kg ② 15kg ③ 20kg ④ 25kg ⑤30kg

36.金平かなひら

金山きんざん

の絵巻え ま き

を描か

いた人物じんぶつ

は?

① 矢田四如や た し じ ょ

軒けん

② 佐々木さ さ き

泉せん

敬けい

③ 岸がん

駒く

④ 梅田九うめだきゅう

栄えい

⑤ 久隅守景くすみもりかげ

37.尾お

小屋ご や

鉱山こうざん

の経営けいえい

に関かか

わっていないのは?

① 横山よこやま

隆たか

興おき

② 竹内たけうち

明太郎めいたろう

③ 日本に ほ ん

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

会社がいしゃ

④ 北陸ほくりく

鉱山こうざん

株式かぶしき

会社がいしゃ

⑤ 横山よこやま

章あきら

38.明治め い じ

35 年(1902)遊ゆう

泉寺せ ん じ

銅山どうざん

の経営けいえい

にのり出した人物じんぶつ

は?

① 竹内たけうち

明太郎めいたろう

② 河合か わ い

良よし

成なり

③ 石黒源いしぐろげん

次じ

④ 横山よこやま

隆たか

興おき

⑤ 竹内たけうち

綱つな

Page 34: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 31 -

39.鉱山用こうざんよう

機械き か い

の製作せいさく

のために設立せつりつ

された会社かいしゃ

は?

① 日本に ほ ん

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

会社がいしゃ

②遊ゆう

泉寺せ ん じ

鉱山こうざん

鉄道てつどう

③小松こ ま つ

鉄工所てっこうしょ

④ 小松こ ま つ

電気で ん き

製鋼所せいこうじょ

⑤ 竹内たけうち

鉱業こうぎょう

株式かぶしき

会社がいしゃ

40.ハニベ巌窟院がんくついん

は、何なん

の跡あと

を利用り よ う

して造つく

られたものでしょう。

① 鉱山こうざん

跡あと

② 石切い し き

り場ば

跡あと

③ 古代こ だ い

寺院じ い ん

跡あと

④ 軍需ぐんじゅ

工場こうじょう

跡あと

⑤ 古墳こ ふ ん

跡あと

41.本ほん

多貞だ さ だ

吉きち

により花坂はなさか

陶とう

石せき

が初はじ

めて発見はっけん

された山やま

の名前な ま え

は?

① 権兵衛山ご ん べ い や ま

② 六ろく

兵衛山べ え や ま

③ 鞍くら

掛山かけやま

④ 観音山かんのんやま

⑤ 岩倉山いわくらやま

42.九谷焼くたにやき

の原料げんりょう

となる陶とう

石せき

が採と

れる町まち

は?

① 鵜川う が わ

町 ② 花坂はなさか

町 ③ 那谷な た

町 ④ 菩提ぼ だ い

町 ⑤ 赤瀬あ か ぜ

43.陶とう

石せき

の原料げんりょう

のとなるのは、どの岩石がんせき

が変化したものでしょう。

① 砂岩さ が ん

② 安山岩あんざんがん

③ 花崗岩かこうがん

④ 流りゅう

紋岩もんがん

⑤ 片へん

麻岩ま が ん

44.陶とう

石せき

を発見はっけん

し、若杉わかすぎ

窯がま

で陶磁器と う じ き

を焼や

いた本ほん

多貞だ さ だ

吉きち

が、以前い ぜ ん

関かか

わっていた窯かま

は?

① 民山みんざん

窯がま

② 春日山かすがやま

窯がま

③ 吉よし

田屋だ や

窯かま

④ 小野お の

窯がま

⑤ 蓮代寺れんだいじ

窯かま

45.若杉わかすぎ

窯がま

の記述きじゅつ

で間違ま ち が

っているものは?

① 九く

谷村たにむら

で採と

れる陶とう

石せき

を使っていた ② 林八はやしはち

兵衛べ え

が開ひら

いた窯

③ 藩はん

直轄ちょっかつ

の「若杉わかすぎ

陶器所とうきしょ

」となった ④ 粟生屋源あ お や げ ん

右う

衛門え も ん

が働はたら

いていた

⑤ 明治め い じ

まで操業そうぎょう

していた

Page 35: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 32 -

46.若杉わかすぎ

窯がま

が若わか

杉村すぎむら

から八幡村やわたむら

に移うつ

った理由り ゆ う

は?

① 工人こうじん

が増ふ

え手狭て ぜ ま

になったため ② 陶とう

石せき

が取と

れなくなったため

② 藩はん

の直轄ちょっかつ

となったため ④ 人出ひ と で

不足ふ そ く

になったため

⑤ 火災か さ い

にあったため

47.若杉わかすぎ

窯がま

の稼動か ど う

期間き か ん

で正ただ

しいのは?

① 1811~1873 ② 1805~1875 ③1816~1855

④ 1816~1869 ⑤ 1811~1836

48.八幡や は た

に残のこ

る「登のぼり

窯がま

」であてはまらないものは?

① 昭和しょうわ

40年ねん

頃ごろ

まで使われた ② 昭和 48年に市し

の指定し て い

文化ぶ ん か

財ざい

になった

③ 丘陵地きゅうりょうち

の傾斜けいしゃ

を利用り よ う

して作られている

④ 白磁は く じ

の素地そ じ

を焼や

⑤ 火が直接ちょくせつ

あたらないように壁かべ

が二重にじゅう

構造こうぞう

になっている。

49.町家ま ち や

の中で、錦にしき

窯がま

がある場所ば し ょ

を何なん

と呼よ

んだでしょう。

① 窯かま

納屋な や

② オエ ③ 居間い ま

④ 納戸な ん ど

⑤ 工場こ う ば

50.錦にしき

窯がま

の平均的へいきんてき

な焼成しょうせい

温度お ん ど

は?

① 600度ど

② 800 度 ③ 1000 度 ④ 1200 度 ⑤ 1300 度

Page 36: 珠玉と石 - TVK komatsu-nomikshs/text/memorial/h30/memorial2.pdf第14回ふるさと小松 こまつ 検定 けんてい メモリアルコース 珠玉 しゅぎょく と石 いし

- 33 -

「珠玉と石の文化」ドリル 回答

1.④日本遺産

2.①グリーンタフ地帯

3.③2000 万年前

4.②堆積岩

5.⑤ヒスイ

6.②2300 年前

7.②碧玉

8.①メノウ

9.⑤新潟県糸魚川市 姫川

10.④貝

11.⑤鍵手積み

12.④朝鮮半島

13.⑤5 層

14.①大内氏

15.③観音堂の下

16.①5 個

17.①梵字

18.①鵜川石

19.①観音下

20.⑤彫刻に向かない

21.①黄色みがかった色をしている

22.③小松城に使われた

23.④戸室石

24.⑤現在は残っていない

25.②護摩堂

26.⑤6

27.①丸竹橋

28.⑤丸竹さん

29.①観音下石

30.④洗い場

31.③鵜川―露天掘り

32.①コンクリートと併用して使う

33.⑤石黒

34.②金平金山

35.④25kg

36.①矢田四如軒

37.②竹内明太郎

38.①竹内明太郎

39.③小松鉄工所

40.②石切り場跡

41.②六兵衛山

42.②花坂町

43.④流紋岩

44.②春日山窯

45.①九谷村で採れる陶石を使っていた

46.⑤火災にあったため

47.②1805~1875

48.⑤火が直接あたらないように壁が

二重構造になっている。

49.①窯納屋

50.②800 度

第 14回ふるさと小松検定

メモリアルコース「珠玉と石の文化」

テキスト&ドリル

2018年 9月 25日 発行

NPO法人ふるさと小松検定