機械理工学科≪2016年(平成28年)度入学生用≫ 機械理工学科 department of...

6
≪2016年(平成28年)度入学生用≫ 機械理工学科 Department of Mechanical Science and Engineering 第Ⅱ群】 【第Ⅲ群】 機械工学技術者の活躍の場はあらゆる産業に広がるとともに国際化している。この情勢に対応すべく機械理工学科 は,国際化の進む企業で活躍する意志と実力を備えた機械技術者を養成することを目的としている。 カリキュラムは,機械工学の基礎理論を理解するために必要な数学,物理を基本として,機械工学に関わる基礎科 目の充実を図るとともに,これらについて英文のテキストや資料などを用いた講義も設けてある。基礎科目の理解に 重きを置き,急速に変化する技術に柔軟に対応できるようにする。本学科の特徴として,世界のさまざまな人々とふ れあうためのスキルと知識を獲得するため科目も設けている。また,専門工学科目の中には,創造力とチームワーク 能力を培うための創造工学セミナーが設定されている。これは,生きたテーマを企業から提示していただき,学生が 独自に考え実行するプロジェクト型の科目である。さらに,創造工学セミナーを海外の大学生とともに実施する創造 工学海外研修も設けている。 1)第Ⅱ群 専門共通科目 どのような工学分野に進むにしても,最低限修得すべき科目である共通基礎科目と学科固有の特徴が現れる専 門基礎科目が配置されており,さらに基礎知識を広げるために学部共通基礎科目が設置されている。関連科目に は演習や実験などが併用され,じっくりと腰を落ちつけて理解を深められるようにしてある。 2)第Ⅲ群 専門科目 A群専門工学科目Ⅰ,Ⅱ:以下のような能力を高め,知識を得る。 1)国際的に通用する機械技術者を目指して,機械工学を中心とする工学基礎科目を修得する。これによって得 られる知識は,米国の技術者資格であるPE(Professional Engineer)の一次試験であるFE(Fundamentals of Engineering)試験の合格レベルに相当するものである。 2)4年次には,従来の卒業論文に替えて創造工学セミナーⅡを行う。 B群:広く知識を得るために履修が望まれる。 A専門工学科目Ⅰ,B

Upload: others

Post on 26-Jan-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ≪2016年(平成28年)度入学生用≫

    機械理工学科 Department of Mechanical Science and Engineering

    【第Ⅱ群】

    専 門 共 通 科 目

    【第Ⅲ群】

    専 門 科 目

    機械工学技術者の活躍の場はあらゆる産業に広がるとともに国際化している。この情勢に対応すべく機械理工学科

    は,国際化の進む企業で活躍する意志と実力を備えた機械技術者を養成することを目的としている。

    カリキュラムは,機械工学の基礎理論を理解するために必要な数学,物理を基本として,機械工学に関わる基礎科

    目の充実を図るとともに,これらについて英文のテキストや資料などを用いた講義も設けてある。基礎科目の理解に

    重きを置き,急速に変化する技術に柔軟に対応できるようにする。本学科の特徴として,世界のさまざまな人々とふ

    れあうためのスキルと知識を獲得するため科目も設けている。また,専門工学科目の中には,創造力とチームワーク

    能力を培うための創造工学セミナーが設定されている。これは,生きたテーマを企業から提示していただき,学生が

    独自に考え実行するプロジェクト型の科目である。さらに,創造工学セミナーを海外の大学生とともに実施する創造

    工学海外研修も設けている。

    1)第Ⅱ群 専門共通科目

    どのような工学分野に進むにしても,最低限修得すべき科目である共通基礎科目と学科固有の特徴が現れる専

    門基礎科目が配置されており,さらに基礎知識を広げるために学部共通基礎科目が設置されている。関連科目に

    は演習や実験などが併用され,じっくりと腰を落ちつけて理解を深められるようにしてある。

    2)第Ⅲ群 専門科目

    A群専門工学科目Ⅰ,Ⅱ:以下のような能力を高め,知識を得る。

    1)国際的に通用する機械技術者を目指して,機械工学を中心とする工学基礎科目を修得する。これによって得

    られる知識は,米国の技術者資格であるPE(Professional Engineer)の一次試験であるFE(Fundamentals

    of Engineering)試験の合格レベルに相当するものである。

    2)4年次には,従来の卒業論文に替えて創造工学セミナーⅡを行う。

    B群:広く知識を得るために履修が望まれる。

    A群 専門工学科目Ⅰ,Ⅱ

    B群

  • 機械理工学科履修フロー

    学位授与の方針 1年 2年 3年 4年

    1.基礎知識の修得

    2.専門分野の知識の修得

    3.汎用的問題解決力の修得

    4.道徳的態度と社会性の修得

    5.創成能力の修得

    積分

    物理学実験

    ベクトル解析 微分方程式論

    工業力学1 工業力学2 材料力学1

    情報処理入門 情報処理演習

    熱力学Ⅰ

    機械加工実習

    総合文化科目(人間の探求,社会の科学,世界と日本,芸術と表現,科学と文明)

    Basic English IBasic Communication I

    Basic English IIBasic Communication II

    創造工学セミナーⅠB創造工学セミナーⅠA 創造工学セミナーⅡ

    微分・積分演習

    物理学演習

    Basic Academic English I

    Basic Academic English II

    必修科目

    創造工学海外研修

    微分 重積分偏微分

    線形代数2線形代数1

    偏微分・重積分演習

    線形代数4線形代数3

    選択必修科目

    工学院大スタディーズ

    機械理工学概論

    ロジカルライティングⅠ ロジカルライティングⅡ

    物理学1 物理学2

    化学1 化学2

    応用解析学

    工業力学3 工業力学4 材料力学2

    熱力学Ⅱ

    流体力学Ⅰ 流体力学Ⅱ

    機械力学

    制御システム工学

    計測工学

    材料基礎工学

    医療機器 メディカルエンジニアリング

    コンピュータ解析 プログラミング論 数値計算法

    応用熱力学

    材料強度学

    流体機械

    選択科目

    Fundamentals of Engineering

    工学技術英語ⅠA 工学技術英語ⅠB 工学技術英語ⅡA 工学技術英語ⅡB 工学技術英語ⅢA 工学技術英語ⅢB

    知的財産権法

    環境工学

    工学基礎実験

    機械理工演習

    日本語表現演習

    *この表は学位授与の方針とカリキュラムの流れを示している。すべての科目が記載されてはいないので、詳細は学生便覧を参照すること。

    化学実験

    工学基礎英語1

    工学基礎英語2

    デザイン工学機械製図 CAD2CAD1

  • 〔先 進 工 学 部〕

    機械理工学科 専門共通科目,専門科目

    2016年(平成28年)度入学生用 ・○印は必修科目、△印は選択必修科目、無印は選択科目

    ・「教職」欄に教科名・印が付してある科目は、教員免許状取得に必要な科目を示す。●印は必修科目、教科名のみは選択科目。

    「高校一種(工業)」の免許を取得希望の学生は上記以外に、他学科開講科目で教職必修科目があるため、詳細は入学年度の「教職課程の手引」を確認すること。

    専門共通科目

    1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 5

    自然科学の歩き方 1 1 ◎ ○ ○

    ○ 微分 1 1 ◎ ○

    ○ 積分 1 1 ◎ ○

    ○ 偏微分 1 1 ◎ ○

    ○ 重積分 1 1 ◎ ○

    ○ 線形代数 1 1 1 ◎ ○

    ○ 線形代数 2 1 1 ◎ ○

    ○ 物理学 1 1 1 ◎ ○

    ○ 物理学 2 1 1 ◎ ○

    △ 微分・積分演習 1 ◎ ○

    △ 偏微分・重積分演習 1 ◎ ○

    △ 線形代数 3 1 1 ◎ ○

    △ 線形代数 4 1 1 ◎ ○

    △ 物理学実験 1 ◎ ○

    ○ 物理学演習 1 ◎ ○

    ○ 化学 1 1 1 ◎ ○

    化学 2 1 1 ◎ ○

    化学実験 1 ◎ ○

    生物学 1 1 ◎ ○

    生物学実験 1 ◎ ○ 集中

    地学 1 1 ◎ ○

    地学実験 1 ◎ ○ 集中

    ○ 情報処理入門 2 ● ◎ ○

    ○ 情報処理演習 1 ◎ ○

    25

    ○ 機械理工学概論 1 1 ○ ◎ ○

    △ 応用解析学 2 ◎ ○

    △ 微分方程式論 2 ◎ ○

    △ ベクトル解析 2 ◎ ○

    △ 工業力学1 2 2  工業 ○ ◎

    △ 工業力学2 2 2  工業 ○ ◎

    △ 工業力学3 2 2  工業 ○ ◎

    △ 工業力学4 2 2  工業 ○ ◎

    ○ 工学基礎英語1 1 2 ○ ◎

    ○ 工学基礎英語2 1 2 ○ ◎

    △ 機械製図 1 2 ●工業 ○ ◎ ○

    △ デザイン工学 1 2  工業 ○ ◎ ○

    △ CAD1 1 2  工業 ○ ◎ ○

    △ CAD2 1 2  工業 ○ ◎ ○

    21

    生命化学概論 1 1 ○ ◎

    有機化学基礎 1 1 ○ ◎

    応用化学概論 2 ○ ◎

    環境化学概論 1 1 ○ ◎

    応用物理学序論 2 ○ ◎

    無機化学Ⅰ 2 ○ ◎

    有機化学Ⅰ 2 ○ ◎

    物理化学Ⅰ 2 ○ ◎

    分析化学Ⅰ 2 ○ ◎

    生物化学Ⅰ 2 ○ ◎

    地球環境工学 2 ○ ◎

    物理数学 2 ○ ◎

    回路理論Ⅰ 2 ○ ◎

    プログラミング論Ⅰ 2 ○ ◎

    25

    1

    1

    1

    2または2

    △印科目の内から4単位以上の修得を

    要する

    小 計

    教職

    1

    1

    1

    科目名

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    △印科目の内から4単位以上の修得を

    要する

    △印科目の内から3単位以上の修得を

    要する

    1

    ○印=必修科目,△印=選択必修科目,※印=卒業単位への非参入科目,無印=選択科目

    区 分

    b

    )

    専門基礎科目

    単位数

    授   業   科   目

    小 計

    備 考

    標準履修学年と毎週授業時限数

    (コマ数)

    4 年

     第 Ⅱ 群 】

      専  門  共  通  科  目

    3 年

    a

    )

    共通基礎科目

    △印科目の内から6単位以上の修得を

    要する

    1

    2または2

    1 年 2 年種別

    学位授与の方針

    c

    )

    学部共通基礎科目

    小 計

    1

    1

    1

    1

    1

  • ・○印は必修科目、△印は選択必修科目、無印は選択科目

    ・「教職」欄に教科名・印が付してある科目は、教員免許状取得に必要な科目を示す。●印は必修科目、教科名のみは選択科目。

    「高校一種(工業)」の免許を取得希望の学生は上記以外に、他学科開講科目で教職必修科目があるため、詳細は入学年度の「教職課程の手引」を確認すること。

    専門科目       科   目

    1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 5

    ○ 工学基礎実験 1 2 ○ ◎ ○

    ○ 機械理工演習 1 2 ○ ◎ ○ ○

    ○ 日本語表現演習 1 ○ ◎

    ○ 創造工学セミナーⅠA 2 ○ ◎ ○ ○

    ○ 創造工学セミナーⅠB 4 ○ ◎ ○ ○

    ○ 創造工学セミナーⅡ 8 ○ ◎ ○ ○

    △ 材料力学1 2 2  工業 ○ ◎

    △ 材料力学2 2 2  工業 ○ ◎

    △ 熱力学Ⅰ 2  工業 ○ ◎

    △ 熱力学Ⅱ 2  工業 ○ ◎

    △ 流体力学Ⅰ 2  工業 ○ ◎

    △ 流体力学Ⅱ 2  工業 ○ ◎

    △ 機械力学 2  工業 ○ ◎

    △ 制御システム工学 2  工業 ○ ◎

    △ 計測工学 2  工業 ○ ◎

    △ 材料基礎工学 2 ●工業 ○ ◎

    △ 医用機器 2  工業 ○ ◎

    △ メディカルエンジニアリング 2  工業 ○ ◎

    △ 数値計算法 2 ○ ◎

    △ プログラミング論 2 ●工業 ○ ◎

    △ コンピュータ解析 2 2  工業 ○ ◎

    △ Fundamentales of Engineering 2 ○ ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅠA 2 ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅠB 2 ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅡA 2 ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅡB 2 ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅢA 2 ○ ◎

    △ 工学技術英語ⅢB 2 ○ ◎

    61

    創造工学海外研修 3 ◎ ○ ○ 夏期、春期 集中授業

    応用熱力学 2  工業 ○ ◎

    材料強度学 2  工業 ○ ◎

    機械加工実習 1 ●工業 ○ ◎

    生産工学 2  工業 ○ ◎

    デジタル回路 2  工業 ○ ◎

    流体機械 2  工業 ○ ◎

    メカトロニクス 2 ○ ◎

    ロボット学 2 ○ ◎

    生命科学概論 2 ○ ◎

    電磁気学Ⅰ 2  工業 ○ ◎

    代数学 2 ◎ ○

    幾何学Ⅰ 2 ◎ ○

    幾何学Ⅱ 2 ◎ ○

    複素関数論 2 ◎ ○

    統計学 2 ◎ ○

    ※ 職業指導総論 4 ●工業 ○ ◎

    ※印の科目は教員免許状取得に必要な科目であって、「卒業に必要な単位数」に算入することはできない。

    36

    機構学及び機械要素 2 ●工業 ○ ◎

    安全化学 1 1 ○ ◎ ○

    くらしと化学 1 1 ○ ◎ ○

    化学工学基礎 1 1 ●工業 ○ ◎

    物理化学概論 1 1 ○ ◎

    無機・有機材料概論 1 1 ○ ◎

    真空応用機器 1 1  工業 ○ ◎

    微細加工技術 1 1  工業 ○ ◎

    環境工学 2  工業 ○ ◎

    学外研修 2 ◎ ○ ○

    知的財産権法 1 1 ◎ ○

    実務のための知的財産権 1 ◎ ○ ○ ○

    労働法規 2 ○ ◎

    17

    185

    330合計

    Ⅱ群・Ⅲ群 合計

    △印科目の内から4単位以上の修得を

    要する

    △印科目の内から10単位以上の修得を

    要する

    1

    1

    △印科目の内から10単位以上の修得を

    要する

    △印科目の内から4単位以上の修得を

    要する

    △印科目の内から4単位以上の修得を

    要する

    2

    2

    2

    2

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    小 計

    小 計

    B  群

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    このうち49単位以上の修得を要する

    (○印必修17単位を含む)

    3 年 4 年1 年

    前期(1)または後期(1)

    2

    4

    教職 備 考2 年

    学位授与の方針

    ○印=必修科目,△印=選択必修科目,無印=選択科目

    1

    1

    1

    1

    2

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    1

    区 分種別

    科目名 単位数

     第 Ⅲ 群 】

       専    門    科    目

    A  群

    専門工学科目Ⅰ

    A  群

    専門工学科目Ⅱ

    小 計

    1

    2または2

    標準履修学年と毎週授業時限数

    (コマ数)

    1

    2

    1

  • ◇機械理工学科の履修規定と履修上の注意〔第1部 2016年(平成28年)度入学生用〕

    Ⅰ 履修規定

    表1 3年次科目履修条件,創造工学セミナーⅡの着手条件及び卒業条件

    群 科 目 区 分 3年次科目履修条件 創造工学セミナーⅡの着手

    に必要な単位数 卒業に必要な単位数

    [第Ⅰ群]

    総合教育科目

    a)総合文化科目

    b)外国語科目

    c)保健体育科目

    d)キャリア支援科目

    62単位

    (含必修22単位)

    12単位

    8単位(含必修6単位)

    2単位(含必修2単位)

    14単位

    8単位(含必修6単位)

    2単位(含必修2単位)

    [第Ⅱ群]

    専門共通科目

    a)共通基礎科目

    33単位(含必修16単位,

    選択必修17単位)

    33単位 注1)

    (含必修16単位,選択必修1

    7単位)

    b)専門基礎科目

    c)学部共通基礎科目

    [第Ⅲ群]

    専 門 科 目

    A群 専門工学科目 I

    35単位(含必修9単位,選

    択必修26単位)

    49単位 注1)

    (含必修17単位,選択必修3

    2単位)

    専門工学科目 II 4単位 8単位

    B群 2単位 2単位

    自 由 枠

    他学科科目を含め自由枠と

    して最大8単位まで含むこ

    とができる

    他学科科目を含め自由枠とし

    て最大8単位まで含むことが

    できる

    合 計 62単位 104単位 124単位

    注1)選択必修科目について、カリキュラム表内備考欄にも注釈があり、卒業に必要な条件となる。

    上記の単位数は必要最小限の単位数である。

    ※ 3年次科目履修条件,創造工学セミナーⅡの着手条件については修学についての頁の学科履修要項も参照のこ

    と。

    3年次科目履修条件

    3年次および4年次の科目を履修するためには,2ヶ年以上在学し,〔第Ⅰ群〕・〔第Ⅱ群〕・〔第Ⅲ群〕の取得

    単位数の合計が 62 単位以上,うち必修科目 22 単位以上を修得していること。ただし,必修科目のうち 18

    単位は〔第Ⅱ群〕・〔第Ⅲ群〕から修得すること。なお,〔第Ⅰ群〕は外国語科目の必修 4 単位以上の修得が望

    まれる。規定単位数に満たない場合は,3年次科目の履修を認めない。ただし,学年進級は本条件の充足に係

    わらず年度終了毎に行う。

    創造工学セミナーⅡの着手に必要な単位数

    創造工学セミナーⅡを着手するためには表 1に示す条件を満足していること。さらに〔第Ⅰ群〕・〔第Ⅱ群〕

    において,総合文化科目以外は卒業に必要な条件を満足していること。

    ★上記の条件を充足しているか否かの判定は、毎年度末に行う。

    なお、年度末に充足できなかった場合、次年度以降の前期終了時点でも判定を行うことがあり、

    当学科では、以下のとおりとする。

  • Ⅱ 履 修上の注意

    1) 専門科目で「……Ⅰ」「……Ⅱ」のように番号のついている科目は,番号の小さい科目を先に修得しておくこ

    とが望ましい。もし修得していない場合は,その都度,担当教員の承認を得てから選択すること。

    【変更履歴】

    2016/4 :3年次科目履修条件(文中)

    【追記】「ただし,必修科目のうち18単位は〔第Ⅱ群〕・〔第Ⅲ群〕から修得すること。なお,〔第Ⅰ

    群〕は外国語科目の必修4単位以上の修得が望まれる。」

    条件の種類 前期末判定の有無

    3 年次科目履修条件 有

    卒業論文着手 無

    卒業 有(学則の定めにより)

    2016 7 機械理工学科学生便覧-201602100105 先進工学部機械理工学科カリキュラム表Sheet1

    04-1履修条件-Apr2016◇機械理工学科の履修規定と履修上の注意〔第1部 2016年(平成28年)度入学生用〕

    ADPCE7.tmpSheet1

    ADP6DFC.tmpSheet1

    ADP1643.tmpSheet1

    ADPD22C.tmp◇機械理工学科の履修規定と履修上の注意〔第1部 2016年(平成28年)度入学生用〕

    ◇機械理工学科の履修規定と履修上の注意〔第1部 2016年(平成28年)度入学生用〕