徳島campus 人間生活学部 メディアデザイン学科 …...プログラミング入門...

1
032 033 共通領域 プログラミング入門 プログラミング応用 情報通信ネットワーク論 情報社会論 メディアと制度 情報と職業 プレゼンテーション論 プレゼンテーション技法 プレゼンテーション演習 情報科学 コンピュータグラフィックス論 コンピュータグラフィックス演習 生活経済学 応用統計学 コンピュータ概論 コンピュータ基礎演習 (実習を含む) 情報処理論 情報数学 基礎ゼミナールB メディア基礎演習(実習を含む) 映像制作の現場の視点から見たカメラ ワークや映像の構成、そして映像へ付与 する特殊効果について、実際の作品制作を 通じ知識とスキルを修得します。 情報処理論 情報処理技術者を育成する観 点から実施されている国家試 験「ITパスポート試験」に準拠 し、コンピュータの基礎と活用 法を順序よく身につけます。特 に、表計算の活用、データベー スの活用、システムの構成を中 心に学びます。 Lesson メディアデザイン学科 人間生活学部 徳島Campus 情報領域 調査・分析領域 コンテンツ領域 CGアニメーション 情報メディア論 卒業研究 専門ゼミナール 社会心理学 マーケティング論 ニュービジネス論 地域経済学 社会調査論 社会調査研究 コンピュータが扱うデータ量は急激に増加して おり、データベースの役 割はますます重 要に なっています。そこで、データベースの構築から 運用までをMySQLを用い学修します。 応用データベース 高度化・大規模化する情報ネットワーク 社会における、情報システムの安全性と信 頼性を確保するための技術を学び、情 報セキュリティについての基本概念をわ かりやすく説明します。 情報セキュリティ論 卒業研究 4年間の総まとめとして取り組んだ作品 制 作や調査プロジェクトについてプレゼ ンテーションをおこないます。 2 0 1 8 年 度 は 放 送 部と協 同で 、山 城 祭 2018特設ラジオ局を開設し、3日間の学 祭期間中に自分たちで作ったオリジナル 番組をYouTube Liveと微弱FM電波で 同時放送をおこないました。 行 政と連 携して実 施している、県 南 地 域づくりキャンパス事業の一環として、 地域の交流人口の増加や活性化を図 る取り組みに参加しています。 専門ゼミナール プログラミング論A コンピュータをいろいろな場面で十分活用できるよ うに基礎的知識を身につけます。またプログラミング に必要とされる数学的な基礎概念を学ぶとともに、 C言語を用いてプログラムの作成技法も学修します。 コンピュータネットワーク論 携帯電話やコンピュータなどの基本的 なネットワークの使い方や仕組みについ て学修します。これらを構成する機器類 の 機 能 や 操 作 方 法を学び、自らネット ワークを構築できる知識を身につけま す。 めざせる未来・ 活躍できる仕事 就 職・進 学 統 計 学 の 基 本 概 念を学び 、情 報・デ ー タの分析の方法と解析ソフトの使用方 法を身につけます。普段の生活で目にす る身近な具体例を取りあげて演習し、結 果を直感的に理解しやすいビジュアル で表現する方法を学びます。 生活と情報A Webデザイン論 制作を依頼するクライ アントの「意図」の把握、 「情報収集」と「相互理 解」、そして公開後の運用・ メンテナンス・広告までを 視野に入れ、Webサイト 制作の動向と実際の デザイン技術を学びます。 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 4年間の学び 各領域の入門と一般教養のバランス 各領域の基礎的な知識・技術の確立 学びの深化と社会との関わり 即戦力に向けた成果の総まとめ 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 現代社会は、コンピュータ抜き では語れない状況です。プログ ラミングの学習をとおして、コン ピュータを動かすソフトウェア についての基本的な考え方と 知識を修得します。 プログラミング入門 社会で通用するプレゼンテー ション力を実践をとおして修 得 します。自分の考えや研究成果 などを相手に分かりやすく正確 に伝えるために必要な、資料の 作成方法や発表の技術を学び ます。 プレゼンテーション論 生活と情報A・B 社会調査法 広告メディア論 社会調査研究 情報データベース プログラミング論A・B コンピュータネットワーク論 コンピュータネットワーク演習(実習を含む) Webプログラミング入門 Webプログラミング応用 情報システム論A・B メディア教育論 メディア教育演習 ビジネス情報処理 各自が設定した調査テーマに従い、アン ケートの企画からデータ分析・成果報 告までをおこないます。問 題 発 見やニー ズ分析のために無くてはならない知識・ 技術を学び、社会調査士資格の取得に つなげます。 社会調査研究 応用データベース 情報セキュリティ論 情報システム演習 Ⅰ・Ⅱ (実習を含む) インストラクショナルデザイン インストラクショナルデザイン演習 メディア制作論 ビデオカメラや編集用ソフト ウェアを使った映像制作につ いて 、役 割 分 担 によるチ ー ム ワークや相互評価に基づく改 善を入れながら、実践を通じて 学びます。 メディア デザイン通論 コンピュータ グラフィックス論 コンピュータ グラフィックス演習 メディア制作論 Webデザイン論 メディア基礎論 メディア基礎演習(実習を含む) プログラミング・SE (システムエンジニア) 映 像 企画・イベント 放送(ラジオ・テレビ) マスコミ、メディア 公 務 教 育 事 務 Web

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 徳島Campus 人間生活学部 メディアデザイン学科 …...プログラミング入門 社会で通用するプレゼンテー ション力を実践をとおして修得

032 033

共通領域

●プログラミング入門

●プログラミング応用

●情報通信ネットワーク論

●情報社会論

●メディアと制度

●情報と職業

●プレゼンテーション論

●プレゼンテーション技法

●プレゼンテーション演習

●情報科学

●コンピュータグラフィックス論Ⅰ

●コンピュータグラフィックス演習Ⅰ

●生活経済学

●応用統計学

●コンピュータ概論

●コンピュータ基礎演習 (実習を含む)

●情報処理論

●情報数学

●基礎ゼミナールB

メディア基礎演習(実習を含む)

映像制作の現場の視点から見たカメラワークや映像の構成、そして映像へ付与する特殊効果について、実際の作品制作を通じ知識とスキルを修得します。

情報処理論

情報処理技術者を育成する観点から実施されている国家試験「ITパスポート試験」に準拠し、コンピュータの基礎と活用法を順序よく身につけます。特に、表計算の活用、データベースの活用、システムの構成を中心に学びます。

L e s s o nメディアデザイン学科人間生活学部徳島Campus

情報領域

調査・分析領域

コンテンツ領域●CGアニメーション

●情報メディア論

●卒業研究

●専門ゼミナールⅠ・Ⅱ

●社会心理学

●マーケティング論

●ニュービジネス論

●地域経済学

●社会調査論

●社会調査研究Ⅰ

コンピュータが扱うデータ量は急激に増加しており、データベースの役割はますます重要になっています。そこで、データベースの構築から運用までをMySQLを用い学修します。

応用データベース

高度化・大規模化する情報ネットワーク社会における、情報システムの安全性と信頼性を確保するための技術を学び、情報セキュリティについての基本概念をわかりやすく説明します。

情報セキュリティ論

卒業研究

4年間の総まとめとして取り組んだ作品制作や調査プロジェクトについてプレゼンテーションをおこないます。

2018年度は放送部と協同で、山城祭2018特設ラジオ局を開設し、3日間の学祭期間中に自分たちで作ったオリジナル番組をYouTube Liveと微弱FM電波で同時放送をおこないました。

行政と連携して実施している、県南地域づくりキャンパス事業の一環として、地域の交流人口の増加や活性化を図る取り組みに参加しています。

専門ゼミナールⅠ・Ⅱ

プログラミング論Aコンピュータをいろいろな場面で十分活用できるように基礎的知識を身につけます。またプログラミングに必要とされる数学的な基礎概念を学ぶとともに、C言語を用いてプログラムの作成技法も学修します。

コンピュータネットワーク論

携帯電話やコンピュータなどの基本的なネットワークの使い方や仕組みについて学修します。これらを構成する機器類の機能や操作方法を学び、自らネットワークを構築できる知識を身につけます。

人間生活学部

徳島キャンパス

メディアデザイン学科

めざせる未来・活躍できる仕事

就職・進学

統計学の基本概念を学び、情報・データの分析の方法と解析ソフトの使用方法を身につけます。普段の生活で目にする身近な具体例を取りあげて演習し、結果を直感的に理解しやすいビジュアルで表現する方法を学びます。

生活と情報A

Webデザイン論制作を依頼するクライアントの「意図」の把握、「情報収集」と「相互理解」、そして公開後の運用・メンテナンス・広告までを視野に入れ、Webサイト制作の動向と実際のデザイン技術を学びます。

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次4年間の学び

各領域の入門と一般教養のバランス 各領域の基礎的な知識・技術の確立 学びの深化と社会との関わり 即戦力に向けた成果の総まとめ1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

現代社会は、コンピュータ抜きでは語れない状況です。プログラミングの学習をとおして、コンピュータを動かすソフトウェアについての基本的な考え方と知識を修得します。

プログラミング入門

社会で通用するプレゼンテーション力を実践をとおして修得します。 自分の考えや研究成果などを相手に分かりやすく正確に伝えるために必要な、資料の作成方法や発表の技術を学びます。

プレゼンテーション論

●生活と情報A・B

●社会調査法

●広告メディア論

●社会調査研究Ⅱ

●情報データベース●プログラミング論A・B●コンピュータネットワーク論●コンピュータネットワーク演習(実習を含む)●Webプログラミング入門●Webプログラミング応用●情報システム論A・B●メディア教育論●メディア教育演習●ビジネス情報処理

各自が設定した調査テーマに従い、アンケートの企画からデータ分析・成果報告までをおこないます。問題発見やニーズ分析のために無くてはならない知識・技術を学び、社会調査士資格の取得につなげます。

社会調査研究Ⅱ

●応用データベース

●情報セキュリティ論

●情報システム演習Ⅰ・Ⅱ(実習を含む)

●インストラクショナルデザイン

●インストラクショナルデザイン演習

メディア制作論

ビデオカメラや編集用ソフトウェアを使った映像制作について、役割分担によるチームワークや相互評価に基づく改善を入れながら、実践を通じて学びます。

●メディア デザイン通論

●コンピュータグラフィックス論Ⅱ

●コンピュータ グラフィックス演習Ⅱ

●メディア制作論

●Webデザイン論

●メディア基礎論

●メディア基礎演習(実習を含む)

プログラミング・SE(システムエンジニア)

映 像

企画・イベント

放送(ラジオ・テレビ)

マスコミ、メディア

公 務

教 育

事 務

Web