第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人)...

42
第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 平成 23 年 10 月 13 日 総務省自治財政局 1.宝くじの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2.宝くじの消費動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 3.宝くじ販売の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 4.宝くじ収益金の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 5.宝くじ発売等の事務委託の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 6.宝くじと公営競技等の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 7.宝くじの当せん金倍率の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 資料2

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 平成 23 年 10 月 13 日 総 務 省 自 治 財 政 局

1.宝くじの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.宝くじの消費動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

3.宝くじ販売の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

4.宝くじ収益金の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24

5.宝くじ発売等の事務委託の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

6.宝くじと公営競技等の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34

7.宝くじの当せん金倍率の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

資料2

Page 2: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

1.宝くじの概要

1

Page 3: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじの概要について(その1)

○発売主体 都道府県及び指定都市(全66団体)

○発売根拠 地方財政法32条及び当せん金付証票法(刑法187条(富くじ発売等の禁止)の特例)

○発売手続 発売団体の議会による発売限度額の議決、総務大臣の許可

○収益金の帰属 発売地域の都道府県及び指定都市に帰属

○収益金の使途 発売団体が実施する幅広い事業に充当が可能

宝くじ売上の使途(平成22年度実績ベース)

売上総額9,190億円

経費(印刷・宣伝費等)

売りさばき手数料当せん金支払い手数料

地方公共団体の収益金

3,591億円(39.1%)

702億円(7.6%)

402億(4.4%)

普及宣伝費248億円(2.7%)

当せん者に支払われる当せん金4,247億円(46.2%)

  当せん金の総額⇒発売総額の5割以下

  1枚あたりの当せん金最高金額⇒1枚あたり単価の20万倍以下

   ただし、総務大臣が指定する当せん金付証票⇒100万倍以下

        加算型当せん金付証票⇒200万倍以下

  売りさばき及び当せん金品の支払又は交付に対する手数料

  当せん金・手数料を除く、当せん金付証票の発売等に必要な経費

  売上から、当せん金・手数料・印刷・宣伝費等を控除した残額

1 当せん金(当せん金付証票法5条)

4 普及宣伝費(当せん金付証票法13条の2)

2 手数料(当せん金付証票法6条3項1号、6条4項)

  宝くじの発売が地方財政資金の調達に寄与していることについて  住民の理解を深めるとともに、世論動向等を把握するための経費

5 収益金(当せん金付証票法16条1項)

  ⇒一当せん金付証票につき1割を超えない範囲で都道府県知事    又は指定都市市長が定める。

3 印刷・宣伝費等(当せん金付証票法6条3項2号)

2

Page 4: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじの概要について(その2)

宝くじ収益金の使途

地方財政法第32条及び地方財政法第32条に規定する事業を定める省令に

定められた事業

・公共事業

・国際化推進事業

・地方博覧会等事業

・高齢化少子化対策事業

・情報化事業

・芸術文化振興事業

・災害対策事業

・地域経済活性化事業

・社会貢献活動事業

・環境保全・創造事業

・調査研究・人材育成

宝くじの種類

名称・宝くじの種類平成23年度発売計画額(億円)

ドリーム、サマー、年末、オータム、グリーン

4,710

普通くじ、スクラッチくじ 378

ナンバーズ、ミニロト、ロト6 3,949

普通くじ、スクラッチくじ 127

普通くじ、スクラッチくじ 105

普通くじ、スクラッチくじ 375

10,482

208(西日本宝くじ事務協議会の17県、4指定都市で構成)

西日本宝くじ

(近畿宝くじ事務協議会の6府県、4指定都市で構成)

463普通くじ、スクラッチくじ(関東・中部・東北自治宝くじ事務協議会の23道県、11指定都市で構成)

関東・中部・東北自治宝くじ

167近畿宝くじ

発売団体

ブロ

ックくじ

発 売 計 画 額  合 計

復興くじ(東日本大震災復興、口蹄疫復興)

地域医療等振興自治宝くじ(栃木県)

数字選択式くじ

通常くじ

ジャンボくじ

普通くじ、スクラッチくじ

東京都宝くじ

全国自治宝くじ

全国自治宝くじ

事務協議会

普通くじ、スクラッチくじ

3

Page 5: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ発売の流れ

②発売許可(第4条第1項)

受託金融機関

①発売許可申請(第4条第2項)

発売団体

(全都道府県及び指定都市)

総務省 ・証票作成

・販売・当せん金支払 等

③事務委託公告(3ヶ月前)

(第6条第3項)

④受託申請(第6条第1項)

⑤事務委託(第6条第1項)

⑥申請(第6条第5項)

・販売・当せん金支払 等⑦承認

売 場

(各都道府県・各指定都市毎に承認)(第6条第5項)

⑧事務再委託(第6条第5項)

※当せん金付証票法の条項を記載。

4

Page 6: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

2.宝くじの消費動向

5

Page 7: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじの購入に関する実態

宝くじ人口 ※154.4%

(約5,787万人)

宝くじファン ※213.4%(約1,424万人)

年1回~月1回未満34.9%(約4,186万人)

購入頻度不明1.7%(約176万人)

今後の購入意向あり10.3%(約1,096万人)

今後の購入意向なし10.4%(約1,108万人)

今後の購入意向あり2.9%(約306万人)

今後の購入意向なし22.0%(約2,334万人)

最近1年間非購入者20.7%

(約2,205万人)

宝くじ購入経験者

75.2%(約7,991万人)

宝くじ非購入者24.8%

(約2,641万人)

満18歳以上人口100.0%

(約10,632万人)

※1 宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人※2 宝くじファン :最近1年間に月1回以上宝くじを購入した人※3 第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)に基づくもの

宝くじ潜在人口13.2%

(約1,403万人)

6

Page 8: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ購入者の構成比(性別)

1.最近1年間の宝くじ購入者(宝くじ人口)の構成比(性別)

2.最近1年間の月1回以上宝くじ購入者(宝くじファン)の構成比(性別)

推計人口 5,787万人

推計人口 1,424万人

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)より作成

男性, 54%

女性, 46%

男性,

66%

女性,

34%

7

Page 9: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ購入者の構成比(年齢別)

1.最近1年間の宝くじ購入者(宝くじ人口)の構成比(年齢別)

2.最近1年間の月1回以上宝くじ購入者(宝くじファン)の構成比(年齢別)

推計人口 5,787万人 推計人口 1,424万人

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)より作成

18~29歳,

13%

30~39歳,

19%

40~49歳,

16%50~59歳,

19%

60~69歳,

18%

70歳以上,

15%

18~29

歳, 11%

30~39

歳, 20%

40~49

歳, 19%

50~59

歳, 19%

60~69

歳, 20%

70歳以

上, 11%

(参考)母集団人口の構成比

30~39歳17.5%

18~29歳15.9%

70歳以上18.9%

60~69歳16.3%

50~59歳16.2%

40~49歳15.2%

8

Page 10: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ(数字選択式以外)購入理由及び非購入理由

57.1

47.9

34.5

34.2

7.9

5.6

5.1

4.5

0.6

0.3

1.2

5.1

56.3

48.8

37.8

32.9

8.5

5.8

4.3

5.7

0.5

0.2

1.3

7.7

0% 20% 40% 60% 80%

賞金目当て

宝くじには大きな夢があるから

遊びのつもりで

当たっても当たらなくても楽しめるから

友人が買っているので時々つきあいで

過去に当たった経験があるので

収益金が公共事業等のために役立っているから

ストレス解消のため

宝くじの図柄にひかれて

宝くじ券のコレクションをしているので

その他

*わからない

賞金目当て

宝くじには大きな夢があるから

遊びのつもりで

当たっても当たらなくても楽しめるから

友人が買っているので時々つきあいで

過去に当たった経験があるので

収益金が公共事業等のために役立っているから

ストレス解消のため

宝くじの図柄にひかれて

宝くじ券のコレクションをしているので

その他

*わからない

今回[N=4771] 前回[N=4491]

1.宝くじ(数字選択式以外)購入理由 [N=購入経験者](複数回答)

57.937.3

20.914.313.313.0

9.56.25.6

2.72.41.70.90.40.20.2

5.59.0

47.0

42.1

15.7

12.2

11.5

14.3

8.8

3.8

6.1

2.4

1.5

0.9

1.3

0.4

6.0

11.1

0% 20% 40% 60% 80%

当たると思わないから

全く興味がないから

くじ運に弱いから

ギャンブルだと思うから

買うのが面倒だから

はかない夢は追わないことにしているので

行列してまで買う気になれないから

近くに売場がないから

発売日がわからないから

単価(100円~300円)が高いので

売場がわからないから

賞金に魅力がないから

今の宝くじは面白くないから

数字選択式の方がよいから

サッカーくじやケイリンくじを買っているから

すぐ売切れてしまうから

その他

特に理由はない、わからない

当たると思わないから

全く興味がないから

くじ運に弱いから

ギャンブルだと思うから

買うのが面倒だから

はかない夢は追わないことにしているので

行列してまで買う気になれないから

近くに売場がないから

発売日がわからないから

単価(100円~300円)が高いので

売場がわからないから

賞金に魅力がないから

今の宝くじは面白くないから

数字選択式の方がよいから

サッカーくじやケイリンくじを買っているから

すぐ売切れてしまうから

その他

特に理由はない、わからない

今回[N=1619] 前回[N=1562]

前回選択肢なし

前回選択肢なし

2.宝くじ(数字選択式以外)非購入理由 [N=買ったことがない人](複数回答)

* 前回は「特に理由はない、わからない」

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)9

Page 11: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

ジャンボ宝くじ等発売の情報源

80.4

33.7

31.5

7.7

5.0

4.1

3.9

3.2

1.1

0.8

0.7

1.5

0.7

76.6

34.3

35.7

10.0

5.4

4.6

4.3

2.8

1.0

0.8

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

テレビ

宝くじ売場

新聞

人から聞いて

ラジオ

車内つり広告

駅のポスター

雑誌

宝くじオフィシャルサイト以外のインターネットサイト

宝くじオフィシャルサイト

ポケットカレンダー

その他

わからない

テレビ

宝くじ売場

新聞

人から聞いて

ラジオ

車内つり広告

駅のポスター

雑誌

宝くじオフィシャルサイト以外のインターネットサイト

宝くじオフィシャルサイト

ポケットカレンダー

その他

わからない

今回[N=3016] 前回[N=2866]今回[N=3016] 前回[N=2866]

*インターネット(計)

1.81.9

1.ジャンボ宝くじ発売の情報源 [N=最近1年間のジャンボ宝くじ購入者](複数回答)

第 9 回

(H.13)第 10 回

(H.16)第 11 回

(H.19)第 12 回 (H.22)

テレビ 70.9 75.2 76.6 80.4 宝くじ売場 31.5 33.7 34.3 33.7 新聞 48.9 40.1 35.7 31.5

2.ジャンボ宝くじ発売の情報源(主要3項目)の推移

59.4

41.4

19.4

13.8

4.4

2.5

1.9

1.7

1.2

0.6

1.6

55.9

41.4

22.6

17.0

5.6

2.8

1.6

1.9

1.3

0.5

2.9

0% 20% 40% 60% 80%

テレビ

宝くじ売場

人から聞いて

新聞

雑誌

ラジオ

車内つり広告

駅のポスター

インターネット

その他

わからない

テレビ

宝くじ売場

人から聞いて

新聞

雑誌

ラジオ

車内つり広告

駅のポスター

インターネット

その他

わからない

今回[N=4481] 前回[N=3958]

3.「ロト6」の認知媒体 [N=「ロト6」認知者]

* 前回は「インターネット」の1選択肢のみ

(単位:%)

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)10

Page 12: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

インターネットによる購入意向①

1.インターネットによる宝くじ購入意向

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

4.0

5.6

12.2

15.1

15.9

15.5

19.9

20.2

46.0

41.9

2.0

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ぜひ購入したい まあ購入したい

どちらともいえない あまり購入したくない

まったく購入したくない わからない

1.9

2.5

6.0

7.3

9.1

8.8

12.5

13.5

65.2

64.2

5.2

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

インターネット利用者ベース

全 体

今回[N=6390]

前回[N=6053]

今回[N=2659]

前回[N=2316]

7.9

9.7

77.8

77.8

購入意向率

非購入意向率

16.2

20.7

65.9

62.1

購入意向率

非購入意向率

11

Page 13: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

インターネットによる購入意向②

2.インターネットによる宝くじ購入意向[性・年齢]

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

7.9

10.1

5.8

12.3

14.0

11.3

9.2

4.2

1.2

9.7

12.5

7.3

17.1

18.5

13.8

8.7

3.4

1.3

0% 10% 20% 30%

全 体[N=6390]

【性別】 男 性[n=3035]

女 性[n=3355]

【年齢別】 18~29歳[n= 627]

30~39歳[n= 986]

40~49歳[n= 984]

50~59歳[n=1175]

60~69歳[n=1321]

70歳以上[n=1297]

今回 前回

7.9

12.6

9.2

8.5

2.6

16.3

0.9

9.7

18.2

10.8

9.4

3.5

15.2

1.0

0% 10% 20% 30%

全 体[N=6390]

宝くじファン(月1回以上購入者)[n= 856]

年1回~月1回未満購入者[n=2516]

最近1年間非購入者[n=1325]

宝くじ非購入者[n=1587]

/今後の購入意向あり[n= 184]

/今後の購入意向なし[n=1403]

今回 前回

3.インターネットによる宝くじ購入意向[購入層(宝くじ人口構成)]

58.3

48.2

32.3

29.8

25.2

20.2

19.8

15.9

5.8

63.5

43.8

32.3

40.2

29.0

18.8

21.1

5.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

58.3

48.2

32.3

29.8

25.2

20.2

19.8

15.9

5.8

63.5

43.8

32.3

40.2

29.0

18.8

21.1

5.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ジャンボ宝くじ(ドリーム、サマー、年末)

ロト6

ナンバーズ

ジャンボ宝くじ(グリーン、オータム)

ミニロト

ジャンボ宝くじ以外の普通くじ

ミリオンドリーム

スクラッチ

どれかわからないが買うつもり

ジャンボ宝くじ(ドリーム、サマー、年末)

ロト6

ナンバーズ

ジャンボ宝くじ(グリーン、オータム)

ミニロト

ジャンボ宝くじ以外の普通くじ

ミリオンドリーム

スクラッチ

どれかわからないが買うつもり

今回[N=504] 前回[N=589]今回[N=504] 前回[N=589]

前回は発売していない

4.インターネットで購入したい宝くじの種類[N=インターネットでの宝くじ購入意向者](複数回答)

12

Page 14: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ販売についての要望

(%)

※「回答は2つ以内」として調査平成23年度第1回宝くじモニターアンケート調査報告書(H23.7月)

22.0 

17.9  15.4 

8.4 

29.1 31.7 

16.1 

3.9  5.4 

11.6 

23.8 

19.0  18.6 

8.6 

26.0 30.6 

16.0 

2.7  3.8 

13.1 

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

H22H23

13

Page 15: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

3.宝くじ販売の状況

14

Page 16: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ売上額の推移

2,379 3,173  3,503  3,570  3,750  4,046  4,234  3,958  3,984  3,812  3,538 

5,230 

5,662 5,619  5,548  5,497 

5,501  5,139 4,945  4,990 

4,758 4,440 

1,940 

1,896  1,802  1,577  1,496 1,500  1,566 

1,539  1,446 1,306 

1,212 

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

その他

5ジャンボ

数字選択式

9,548

10,731 10,924 10,695 10,74211,047

9,8759,190

10,41910,44210,938

(年度)

(億円)

(25%)(30%) (32%) (35%)(33%)

(39%)(37%) (38%) (39%)(38%)

(55%)

(38%)

(53%)(51%) (52%) (51%)

(50%) (47%)(47%) (48%)

(48%)(48%)

(20%)

(18%)(16%) (15% (14%)

(14%) (14%)(15%) (14%)

(13%)

(13%)

H17年度比

△19.2%

H17年度比

△12.6%

H17年度比

△19.3%

H17年度比

△16.8%

15

Page 17: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

近年の宝くじ販売不振について考えられる主な要因

1.購入者は微減

最近1年間購入者(推計)

⑲5,821万人 → ㉒5,787万人(△0.6%)

2.購入者1人当たりの平均購入金額が大幅に減少

最近1年間の購入者1人当たりの宝くじ平均購入総額

⑲362.8百円 → ㉒278.8百円(△23.2%) (参考)⑯294.5百円

<考えられる主な要因>

① 平均個人年収の減少 ⑲437万円 → ㉑406万円(△7.1%)

② 販売店の減少 ⑲17,230店 → ㉒15,825店(△8.2%)

③ 魅力のある新商品の不足

④ totoBIG(最高賞金6億円)の登場により宝くじからtotoへ顧客シフト

16

Page 18: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ購入に関する人口構成

構成比[%] / ( )内は推計人口[万人]

38.5(3,040)

47.9(3,949)

54.6(4,609)57.9(5,068)

59.8(5,415)

64.7(5,871)65.8(6,284)

62.0(6,221)

65.9(6,794) 68.4(7,150)

74.9(7,912)

75.2(7,991)

19.5(1,540)

32.1(2,650)

38.3(3,233)40.0(3,501)

42.3(3,855)

47.5(4,610)

50.0(4,775)

43.4(4,352)

49.8(5,139)51.5(5,383)

55.1(5,821)54.4(5,787)

6.1(501) 5.8(490) 5.5(481) 5.1(468) 4.7(427) 5.8(554) 5.8(586)

10.5(1,082)11.0(1,150)

13.4(1,416) 13.4(1,424)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

第2回調査

(S54)

第4回調査(S61)

第6回調査(H4)

第8回調査

(H10)

第10回調査(H16)

第12回調査(H22)

宝くじ購入経験者

最近1年間購入者(宝くじ人口)

月1回以上購入者(宝くじファン)

4.6(360)

割合

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

第1回調査

(S51)

第3回調査

(S57)

第5回調査(H1)

第7回調査(H7)

第9回調査

(H13)

第11回調査(H19)

17

Page 19: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ購入者の動向

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

60.0 

50.7 

60.5 

49.0 

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

男性 女性

前回

今回

性 別+0.5ポイント

(%)

△1.7ポイント

46.6 

62.5 57.6 

64.4 

56.1 

39.1 45.0 

57.4  56.8 61.4  60.6 

42.3 

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

前回

今回

(%)年 齢 別

< 最近1年間購入者(宝くじ人口) >

+0.1ポイント

+3.2ポイント

+4.5ポイント△3.0ポイント

△0.8ポイント△5.1ポイント

△1.6ポイント

< 月1回以上購入者(宝くじファン)>

男性[n=3035]女性[n=3355]

18~29歳[n= 627] 40~49歳[n=  984] 60~69歳[n=1321]30~39歳[n=  986] 50~59歳[n=1175] 70歳以上[n=1297]

17.7 

9.6 

18.4 

8.9 

0.02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

男性 女性

前回

今回

性 別

10.1 

17.7 

14.7  15.3 13.9 

7.5 9.1 

14.9 16.4  15.5  15.9 

7.6 

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

18~29歳30~39歳40~49歳50~59歳60~69歳70歳以上

前回

今回

年 齢 別

男性[n=3035]女性[n=3355]

18~29歳[n= 627] 40~49歳[n=  984] 60~69歳[n=1321]30~39歳[n=  986] 50~59歳[n=1175] 70歳以上[n=1297]

+2.0ポイント+0.2ポイント

+1.7ポイント△2.8ポイント

△1.0ポイント

△0.7ポイント

+0.7ポイント(%)

(%)

18

Page 20: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

最近1年間の宝くじ購入総額(購入者平均)

性 別

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

全体[n=6390]男性[n=3035] 女性[n=3355]

18~29歳[n= 627] 50~59歳[n=1175]30~39歳[n=  986] 60~69歳[n=1321]40~49歳[n=  984] 70歳以上[n=1297]

年 齢 別

362.8

469.7 

252.3 

278.8

365.6 

185.2 

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

平均 男性平均 女性平均

前回(H19)

今回(H22)

△23.2%

△26.6%

△22.2%

200.7 

287.6 

341.4 

403.1 

475.3 

364.0 

107.7 

220.1 

246.8 

307.9 

382.5 

259.9 

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500 前回(H19)今回(H22)

(百円)

△28.6%

△23.6%

△27.7%

△23.5%

△46.3%

△19.5%

購入層別

851.0 

223.2 

705.2 

174.1 

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

宝くじファン

(月1回以上購入者)

年1回~月1回未満

購入者

前回(H19)

今回(H22)

(百円)

宝くじファン(月1回以上購入者)[n=856]年1回~月1回未満購入者[n=2516]

(百円)

△22.0%

△17.1%

19

Page 21: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

■平均個人年収と宝くじ販売額の相関

平均個人年収と宝くじ販売額の相関(S54~H21)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

S54 S56 S58 S60 S62 H1 H3 H5 H7 H9 H11H13H15H17H19H21

宝くじ販売実績額(億円:左軸)

平均個人年収(給与+賞与)(万円:右軸)

(年度)

■1月当たりの教養娯楽費と宝くじ販売額の相関

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

S54 S56 S58 S60 S62 H1 H3 H5 H7 H9 H11H13H15H17H19H21

宝くじ販売実績額(億円:左軸)

1月当たりの教養娯楽費(円:右軸)

(年度)

相関係数:0.850 相関係数:0.850

20

Page 22: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ販売店数の推移店舗数

2,088  2,541 3,349 

2,477  2,512  2,267  2,108  1,950  1,715  1,553  1,402  1,232  1,145 

786 1,752 

3,151 4,709  4,679  4,684  4,733  4,776  4,870  4,836  4,841 1,483 

1,483  1,483 

1,483 

1,689  1,689  1,689  1,689  1,689  1,689  1,688  1,688 

2,183 

2,781 

3,061  3,300 

3,434 

3,478  3,600  4,191  4,744  4,609  4,251  4,199  3,990 

985 

1,007 

1,026  958 

951 

936  929 1,001 

1,083  1,040 1,055  1,025  1,011 

2,020 

1,943 

1,903  1,830 

1,744 

1,544  1,440 1,373 

1,286  1,190 1,070  1,008  953 

2,804 

2,801 

2,639  2,824 

2,756 

2,654  2,567 2,547  2,555 

2,373 2,261  2,204  2,197 

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000駅売店

その他

たばこ店

スーパー

デバート

コンビニエンス

ストア

専 業

金融機関銀行等

(郵便局)

金融機関銀行等

(ATM)

金融機関銀行等

(ATMを除く)

14,247

17,805

郵便局

金融機関売場(ATMを除く)

ATM

10,080

12,556

14,624

16,031

17,27717,012

17,435 17,23016,598

16,19215,825

21

Page 23: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21

(億

数字選択式宝くじ

スクラッチ

大型くじを除く普通くじ

大型くじ(5ジャンボ)

H6:ナンバーズ導入⑥132億円

H9:ナンバーズ週3回抽せん⑧1,085億円→⑨1,091億円

H10:「当せん金付証票法」改正(施行H11年4月)。1等金額が証票金額の20万倍から100万倍まで拡大。

H1:年末ジャンボ1等6000万円1等前後賞をあわせて1億円S63 1,406億円→①2,189億円

H20:ミリオンドリーム導入⑳242億円

H13:オータムジャンボ導入⑬210億円

H11:ドリームジャンボの1等前後賞をあわせて3億円に引き上げ⑩973億円→⑪1,656億円

H4:年末ジャンボ1等前後賞をあわせて1億2千万円③2,216億円→④2,405億円

H8:予約制宝くじの廃止年末ジャンボ1等前後賞をあわせて1億5千万円⑦2,210億円→⑧2,059億円

H18:スクラッチの毎日販売⑰704億円→⑱874億円

H13:ATM販売の導入⑬74億円

H11:ミニロト導入⑪452億円

H12:ロト6導入⑫837億円

H16:ナンバーズ週5回抽せん化⑮1,048億円→⑯1,173億円

宝くじの施策と発売実績の推移

22

Page 24: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじとサッカーくじの売上額推移

(億円)

※ toto及びtotoBIGの売上額は暦年ベース。※ totoBIGには、BIG1000及びminiBIGは含まない。

5,230 

5,662  5,619  5,548  5,497  5,501 

5,139 4,945  4,990 

4,758 4,440 

2,379 

3,173 

3,503  3,570 3,750 

4,046 4,234 

3,958  3,984 3,812 

3,538 

604 409 

203  156  142  132 

512 

948 755 

937 

16 

371 

701 511 

682 

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度

5ジャンボ

数字選択式くじ

サッカーくじ

うちtotoBIG(18年9月導入)

23

Page 25: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

4.宝くじ収益金の状況

24

Page 26: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

(単位:億円)

地方一般財源等

全国計B

都道府県C

政令市D

計E

都道府県F

政令市G

昭和 54 420,779 248,207 66,001 13,560 717 583 134 0.17% 0.29% 0.88% 0.99%

60 562,935 370,922 102,040 24,356 1,511 1,229 282 0.27% 0.41% 1.20% 1.16%

平成 元 727,290 520,888 147,541 33,624 2,587 2,094 493 0.36% 0.50% 1.42% 1.47%

5 930,764 587,191 138,779 39,797 3,232 2,643 589 0.35% 0.55% 1.90% 1.48%

10 1,001,975 636,144 153,195 40,850 3,443 2,782 661 0.34% 0.54% 1.82% 1.62%

15 925,818 663,146 136,931 38,159 4,500 3,608 892 0.49% 0.68% 2.64% 2.34%

20 896,915 668,853 179,280 47,910 4,404 3,430 974 0.49% 0.66% 1.91% 2.03%

※1 地方財政状況調査による。

※2 地方財政歳出額は、普通会計における歳出決算額(純計)

※3 地方一般財源等は、地方税・地方譲与税・地方交付税・地方特例交付金等のほか、使用料・手数料・寄附金・財産収入・繰入金・

   地方債(臨時財政対策債等)・諸収入(宝くじ収益金を含む。)等、財源の使途が特定されない財源の単純合計額

E/B

宝くじ収益金

F/C G/D地方財政歳出額

AE/A

地方税

地方財政との関係(地方歳出・一般財源・宝くじ収益金の推移)

・ 宝くじの収益金は、発売団体が自由に使える貴重な自主財源である。

25

Page 27: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

指数

全国平均

人口一人あたりの宝くじ収益金

人口一人あたりの収益金は、最大・最小で約2倍の格差になっている。

<全国平均値を指数100とした場合の団体別指数(平成22年度)>

26

Page 28: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

平成22年度団体別宝くじ収益金額

(注)金額は受託銀行調べ

宝くじの収益金は、発売団体間の協議に基づき配分されており、概ね販売店の所在地方公共団体の売上シェアで配分されている。

(単位:百万円)

発 売 元 収益金 シェア 発 売 元 収益金 シェア 発 売 元 収益金 シェア

北 海 道 7,689 2.14% 富 山 県 2,928 0.82% 和 歌 山 県 3,018 0.84%

札 幌 市 5,216 1.45% 石 川 県 3,151 0.88% 鳥 取 県 1,570 0.44%

青 森 県 3,825 1.07% 福 井 県 2,240 0.62% 島 根 県 1,713 0.48%

岩 手 県 3,119 0.87% 山 梨 県 2,590 0.72% 岡 山 県 3,262 0.91%

宮 城 県 3,087 0.86% 長 野 県 5,370 1.50% 岡 山 市 1,339 0.37%

仙 台 市 2,191 0.61% 岐 阜 県 5,338 1.49% 広 島 県 4,521 1.26%

秋 田 県 2,770 0.77% 静 岡 県 6,986 1.95% 広 島 市 3,395 0.95%

山 形 県 2,241 0.62% 静 岡 市 1,901 0.53% 山 口 県 4,162 1.16%

福 島 県 4,947 1.38% 浜 松 市 1,901 0.53% 徳 島 県 2,416 0.67%

茨 城 県 8,100 2.26% 愛 知 県 12,609 3.51% 香 川 県 2,420 0.67%

栃 木 県 8,078 2.25% 名 古 屋 市 9,947 2.77% 愛 媛 県 3,987 1.11%

群 馬 県 5,442 1.52% 三 重 県 5,041 1.40% 高 知 県 2,715 0.76%

埼 玉 県 12,845 3.58% 東 京 都 52,477 14.62% 福 岡 県 5,849 1.63%

さ い た ま 市 3,187 0.89% 滋 賀 県 3,271 0.91% 北 九 州 市 3,771 1.05%

千 葉 県 12,425 3.46% 京 都 府 4,031 1.12% 福 岡 市 4,199 1.17%

千 葉 市 2,606 0.73% 京 都 市 3,277 0.91% 佐 賀 県 2,533 0.71%

神 奈 川 県 7,146 1.99% 大 阪 府 14,380 4.01% 長 崎 県 3,515 0.98%

横 浜 市 9,576 2.67% 大 阪 市 13,571 3.78% 熊 本 県 4,959 1.38%

川 崎 市 3,792 1.06% 堺 市 1,903 0.53% 大 分 県 3,319 0.92%

相 模 原 市 1,193 0.33% 兵 庫 県 7,611 2.12% 宮 崎 県 3,026 0.84%

新 潟 県 3,874 1.08% 神 戸 市 5,850 1.63% 鹿 児 島 県 4,586 1.28%

新 潟 市 1,371 0.38% 奈 良 県 3,022 0.84% 沖 縄 県 4,629 1.29%

合 計 359,051 100.00%

27

Page 29: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

5.宝くじ発売等の事務委託の状況

28

Page 30: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

発売等の事務委託の流れ

宝くじの発売等の事務委託に係る予算は、毎年12月に開催される全国自治宝くじ事務協議会において決定されている。

発売団体=協議会(全国都道府県及び指定都市)

(売上等)

売上 10,007億円 収益 4,077億円

受託銀行

発売等の事務委託

宝くじ証票印刷・運送

販売促進広告

その他発売経費

売りさばき業者等

1231

社)

日本宝くじ協会

自治総合センター

証票整理

システム管理

発注等

再委託等

87億円

147億円

74億円

65億円128億円

768億円

再委託の承認

*数値は平成23年度当初予算ベース

1,269億円

29

Page 31: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ発売等に係る各経費の推移

(注)平成23年度は当初発売計画ベースの数字「普及宣伝費」は、平成23年度より「社会貢献広報費」へと見直し

売上比率

売上比率

売上比率

売上比率

売上比率

売上比率

売上比率

売上比率

492,437 45.84% 508,252 46.01% 501,191 45.82% 476,161 45.60% 475,844 45.67% 450,311 45.60% 424,687 46.21% 466,244 46.59%

82,458 7.68% 84,578 7.66% 84,471 7.72% 80,561 7.71% 80,200 7.70% 75,897 7.69% 70,234 7.64% 76,783 7.67%

29,967 2.79% 30,281 2.74% 29,464 2.69% 28,149 2.70% 28,066 2.69% 26,669 2.70% 24,763 2.69% 12,835 1.28%

42,040 3.91% 41,751 3.78% 41,295 3.78% 39,769 3.81% 39,710 3.81% 40,277 4.08% 40,257 4.38% 37,223 3.72%

154,464 14.38% 156,610 14.18% 155,231 14.19% 148,479 14.22% 147,976 14.20% 142,843 14.46% 135,254 14.72% 126,841 12.67%

427,373 39.78% 439,838 39.82% 437,434 39.99% 419,603 40.18% 418,135 40.13% 394,415 39.94% 359,052 39.07% 407,706 40.74%

1,074,274 100.00% 1,104,700 100.00% 1,093,856 100.00% 1,044,243 100.00% 1,041,955 100.00% 987,569 100.00% 918,992 100.00% 1,000,791 100.00%

(単位:百万円)

平成23年度

総 合 計

売 上 収 益 金

印 刷 ・ 宣伝 費等

当 せ ん 金

普 及 宣 伝 費

経 費 計

売りさばき手数料支 払 手 数 料

平成21年度 平成22年度平成16年度

科  目

平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度

30

Page 32: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ売場数合計 15,825件

1.宝くじ売場数

(単位:件)

金融機関 ATMコンビニ・スーパー(うちコンビニ)

専業等

2,833 4,841970

(365)7,181

※平成23年3月末現在

2.手数料

証票金額 手数料率

100円 9%

200円 8%

300円 6%

500円 4.5%

 ⇒(当せん金額×1/100)+消費税

 ⇒(当せん金額×2/100)+消費税

但し、10円50銭を超えないものとする。

売りさばき手 数 料

・1口当たりの当せん金額が

1,000円以上50,000円以下

・1口当たりの当せん金額が

1,000円未満の場合

支払手数料

31

Page 33: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

宝くじ受託業務の再委託について

・受託銀行は発売団体の承認を得て、発売等の事務の一部を再委託することができる。・発売団体が、再委託申請の承認判断基準を示し、公表したものが「再委託承認基準」。

【当せん金付証票法第6条(抄)】

第5項 第1項の規定に基づいて委託を受けた銀行等(以下「受託銀行等」という。)は、その委託に係る都道府県知事又は特定

市市長の承認を得て、他の者に当該委託を受けた当せん金付証票の発売等の事務の一部を再委託することができる。

第6項 都道府県知事又は特定市の市長は、前項の承認をするかどうかを判断するために必要な基準を定め、あらかじめ公表

しなければならない。

【当せん金付証票法第6条第6項の規定に基づく再委託承認基準(抄)(平成23年3月16日全国自治宝くじ事務協議会等)】

1 売りさばき及び当せん金品支払交付事務

(1)事業者は、社会的、経済的信用があり、経営者としての資質に問題がある者でないこと。

(2)当せん金付証票法の規定に違反し、又は罰則を受けていないこと。

(3)事業者は、売場を開設するに当たって、所要の初期投資の負担が可能であり、かつ長期間にわたって宝くじの販売を継続

する見込みがあること。

(4)宝くじの売場は、いつでも誰もが購入しやすい立地であり、相当の通行量、集客量があり、将来にわたって販売力が期待で

きること。

(5)売場の乱立により、過度な販売競争等弊害が生じる恐れがないこと。

(6)新たに郵便局株式会社又は郵便貯金銀行へ再委託する場合にあっては、当該申請に係る郵便局又は郵便貯金銀行の

本店、支店その他の営業所以外に売場のない市町村に所在するものであること。

(7)その他、宝くじの販売を行うことが不適当と認められる場合でないこと。

32

Page 34: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

イベントくじ発売実績(平成元年以降)

開 催 年 イベント宝くじの名称 発売 主体 受 託 銀 行 等 開 催 年 イベント宝くじの名称 発売 主体 受 託 銀 行 等

平成元年 3 月 16 日 ~ 9 月 3 日 アジア太平洋博覧会-福岡’89記念 福 岡 市 第 一 勧 業 銀 行 平成9年

3 月 16 日 ~ 5 月 14 日 サザンピア21記念 鹿児 島県 第 一 勧 業 銀 行

3 月 18 日 ~ 5 月 21 日 第1回静岡県イベント宝くじ 静 岡 県 第 一 勧 業 銀 行

3 月 18 日 ~ 6 月 4 日 ’89姫路シロトピア博記念 兵 庫 県 第 一 勧 業 銀 行

3 月 25 日 ~ 10 月 1 日 横浜博覧会記念 横 浜 市 第 一 勧 業 銀 行

7 月 8 日 ~ 10 月 29 日 ’89海と島の博覧会ひろしま記念 広 島 県 第 一 勧 業 銀 行

7 月 14 日 ~ 9 月 2 日 ’89新潟食と緑の博覧会記念 新 潟 県 第 一 勧 業 銀 行 9 月 20 日 ~ 11 月 24 日 第14回全国都市緑化ひろしまフェア記念 広 島 市 広 島 銀 行

7 月 28 日 ~ 10 月 16 日 ’89グリーンフェアせんだい記念 仙 台 市 第 一 勧 業 銀 行 平成10年 8 月 1 日 ~ 10 月 18 日 第15回全国都市緑化にいがたフェア記念 新 潟 県 第 四 銀 行

7 月 28 日 ~ 10 月 16 日 世界デザイン博覧会記念 名古 屋市 第 一 勧 業 銀 行 平成11年 3 月 27 日 ~ 5 月 30 日 第16回全国都市緑化みやざきフェア記念 宮 崎 県 宮 崎 銀 行

平成2年 8 月 3 日 ~ 11 月 4 日 長崎「旅」博覧会記念 長 崎 県 第 一 勧 業 銀 行

11 月 18 日 ~ 12 月 16 日 食と緑の博覧会-ちば’90記念 千 葉 県 第 一 勧 業 銀 行

平成3年 9 月 14 日 ~ 11 月 11 日 第8回全国都市緑化北九州フェア記念 北九 州市 第 一 勧 業 銀 行

平成4年 7 月 3 日 ~ 9 月 15 日 三陸・海の博覧会記念 岩 手 県 第 一 勧 業 銀 行

7 月 10 日 ~ 9 月 27 日 エキスポとやま博記念 富 山 県 第 一 勧 業 銀 行 5 月 1 日 ~ 10 月 17 日 瀬戸内海大橋完成記念イベント記念 愛 媛 県 伊 予 銀 行

10 月 3 日 ~ 11 月 23 日 第9回全国都市緑化かながわフェア記念 神奈 川県 第 一 勧 業 銀 行 12 月 13 日 ~ 12 月 26 日 神戸ルミナリエ記念 神 戸 市 み な と 銀 行

平成5年 4 月 1 日 ~ 5 月 30 日 第10回全国都市緑化いばらぎフェア記念 茨 城 県 第 一 勧 業 銀 行 平成12年 3 月 18 日 ~ 9 月 17 日 国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」記念 兵 庫 県 み な と 銀 行

7 月 17 日 ~ 9 月 26 日 信州博覧会記念 長 野 県 第 一 勧 業 銀 行 9 月 9 日 ~ 11 月 5 日 第17回全国都市緑化とちぎフェア記念 栃 木 県 足 利 銀 行

7 月 17 日 ~ 9 月 26 日 松本城400年まつり記念 長 野 県 第 一 勧 業 銀 行 12 月 12 日 ~ 12 月 25 日 神戸ルミナリエ記念 神 戸 市 み な と 銀 行

7 月 31 日 ~ 11 月 7 日 VOICE’93多摩21くらしの祭典記念 東 京 都 第 一 勧 業 銀 行 平成13年 7 月 4 日 ~ 11 月 4 日 ジャパンエキスポ北九州博覧祭2001記念 北九 州市 福 岡 銀 行

10 月 1 日 ~ 11 月 14 日 火の国フェスタ・くまもと’93記念 熊 本 県 第 一 勧 業 銀 行 7 月 7 日 ~ 9 月 30 日 うつくしま未来博記念 福 島 県 東 邦 銀 行

平成6年 7 月 16 日 ~ 9 月 25 日 JAPAN EXPO 世界リゾート博記念 和歌 山県 第 一 勧 業 銀 行 7 月 14 日 ~ 9 月 30 日 山口きらら博記念 山 口 県 山 口 銀 行

7 月 22 日 ~ 11 月 6 日 世界祝祭博覧会記念 三 重 県 第 一 勧 業 銀 行 9 月 18 日 ~ 11 月 11 日 第18回全国都市緑化いしかわフェア記念 石 川 県 金 沢 信 用 金 庫

12 月 12 日 ~ 12 月 25 日 神戸ルミナリエ記念 神 戸 市 み な と 銀 行

平成14年 6 月 30 日 ~ 8 月 26 日 第19回全国都市緑化やまがたフェア記念 山 形 県 山形しあわせ銀行

平成7年 平成15年 4 月 28 日 ~ 6 月 29 日 第20回全国都市緑化おおいたフェア記念 大 分 県 大分県信用組合

平成16年

8 月 25 日 ~ 10 月 22 日 第12回全国都市緑化ちばフェア記念 千 葉 県 第 一 勧 業 銀 行

平成8年 平成17年

9 月 9 日 ~ 11 月 20 日 第22回全国都市緑化ふくおかフェア記念 福 岡 市 福 岡 信 用 金 庫

平成18年 3 月 25 日 ~ 5 月 28 日 第23回全国都市緑化おおさかフェア記念 大 阪 市 大阪市信用金庫

平成20年 4 月 18 日 ~ 5 月 11 日 第25回全国菓子大博覧会・兵庫記念 兵 庫 県 播 州 信 用 金 庫

開 催 期 間 開 催 期 間

第11回全国都市緑化きょうとフェア記念 第 一 勧 業 銀 行京 都 府京 都 市

日20月11~

~日20月3

7

月9~日19月7

4

日23月9

第 一 勧 業 銀 行岐 阜 県国際花と緑の博覧会5周年記念花の都ぎふフェスタ’95記念

日4月

20月 第 一 勧 業 銀 行富 山 県第13回全国都市緑化とやまフェア記念彩りとやま緑化祭’96記念

日1

6~日26月

19月7

第 一 勧 業 銀 行名古 屋市東山動物園開園60周年記念生きいきフェスタ東山’97記念

日1月6

4

第 一 勧 業 銀 行佐 賀 県ジャパンエキスポ佐賀’96世界・焱の博覧会記念

日13月10~日

月9~日

12月

月5

1月5 ~日

10

日19月9

1

鳥 取 県ジャパンエキスポ鳥取’97山陰・夢みなと博覧会記念

日28

宮 城 県仙 台 市

JAPAN EXPO IN MIYAGI’97国際ゆめ交流博覧会記念

和歌 山県

9~日

~日 広 島 銀 行広 島 県瀬戸内海大橋完成記念イベント「しまなみ海道’99」記念

日17月

第 一 勧 業 銀 行

第 一 勧 業 銀 行

第 一 勧 業 銀 行JAPAN EXPO 南紀熊野体験博リゾートピアわかやま’99記念

日29

静 岡 銀 行静 岡 県日11月108月4しずおか国際園芸博覧会「パシフィックフローラ2004」記念

~日

日1月3花の都ぎふ運動15周年記念花フェスタ2005ぎふ記念

日12月6~ 十 六 銀 行岐 阜 県

33

Page 35: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

6.宝くじと公営競技等の比較

34

Page 36: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

公営競技

宝くじ 中央競馬 地方競馬 競輪 オートレース 競艇 サッカーくじ

法律 当せん金付証票法競馬法及び

日本中央競馬会法競馬法 自転車競技法 小型自動車競走法

モーターボート競走法

スポーツ振興投票の実施等に関する法律

法の目的・趣旨

地方財政資金の調達

(法第1条)

<日本中央競馬会法の趣旨>国庫納付等を通じた1 馬の改良増殖そ

の他畜産の振興2 社会福祉事業の

振興(日本中央競馬会法第1条及び第36条)

<地方競馬全国協会の目的>馬の改良増殖その他畜産の振興

(法第23条の10)

1 機械産業の振興2 公益の増進3 地方財政健全化

(法第1条)

1 機械産業の振興2 公益の増進3 地方財政健全化

(法第1条)

1 船舶産業の振興2 公益の増進3 地方財政の改善

(法第1条)

スポーツの振興

(法第1条)

払戻金

発売総額の100分の50以内

(法第5条)

売得金額から法付録に定める算式により算出した金額(100分の73.8~82)(勝馬への投票割合により変動)

(法第7条等)

売得金額から法付録に定める算式により算出した金額(100分の73.8~82)(勝馬への投票割合により変動)

(法第7条等)

売上金の100分の75以上で施行者が設定

(法第12条)

売上金の100分の75以上で施行者が設定

(法第16条)

売上金の100分の75~80間で施行者が設定

(法第15条等)

売上金額の100分の50以内

(法第13条)

払戻率 45.7% 74.8% 74.1% 75.0% 74.8% 74.8% 50.0%

売上金(払戻金)

1兆419億円(4,758億円)

2兆7,502億円(2兆565億円)

3,757億円(2,784億円)

7,913億円(5,935億円)

1,049億円(785億円)

9,772億円(7,310億円)

897億円(449億円)

宝くじと公営競技との比較

※ 払戻率、売上金及び払戻金については、平成20年度実績(宝くじは受託銀行調べ、公営競技は各施行者協議会等調べ、サッカーくじは日本スポーツ振興センター調べ)。※ 競艇及びオートレースの払戻率については、払戻金の時効等により法律上の払戻率の規定と一致しない。

35

Page 37: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

1.宝くじラッキーラインの概要

中央競馬(JRA)

toto

インターネット販売導入時期

平成14年3月 平成17年8月

平成22年売上額

24,276億円 937億円

うちインターネット販売分シェア

※ 55% 52%

※ 中央競馬(JRA)のインターネット販売分シェアは、インターネットと

電話を含めた電話投票による販売分のシェア。

2.インターネット販売状況(中央競馬及びサッカーくじ)

導入時期 平成12年12月(インターネット利用)

インターネット、携帯電話を利用して宝くじの

通信販売等のサービスを行うもの

ジャンボ宝くじをはじめとする全国自治宝くじ

及び届出住所の都道府県で発売される宝く

じ(数字選択式宝くじ、スクラッチくじ、イベント

くじは除く)

対象者 みずほ銀行に預金口座を持つ個人のみ

インターネット(パソコン)、NTTドコモの「iモー

ド」、auの「EZweb」、ソフトバンクモバイルの

「Yahoo!ケータイ」

宝くじ証票はみずほ銀行で一括保管(保護預

かり)し、以下の処理を行う。

 当せん証票:当せん金と引き換える

 ハズレ証票:一定期間後に処分

平成22年度売上実績

約45億円(売上総額の0.5%)

概要

対象くじ

利用可能なツール

宝くじ証票の保管

36

Page 38: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

サッカーくじのコンビニ販売方法

ローソン ファミリーマート サークルK・サンクス セブンイレブン

販 売 店 舗全国の店舗

(マルチメディア端末又はマルチコピー機設置店舗のみ)

導 入 時 期 平成15年8月 平成16年3月 平成21年3月 平成22年10月

購入対象年齢 19歳以上

販 売 時 間午前8時~午後10時半

(最初の指定試合当日の午前11時半まで)

購 入 方 法

①店頭に設置されているマルチメディア端末又はマルチコピー機のタッチパネルに入力し購入

②totoオフィシャルサイトで予想を登録(予約)すれば、店頭では予約番号を入力するだけで購入可能

※サークルK・サンクスのみマークシートによる購入が可能

払 戻 上 限 払戻なし 払戻なし 1万円未満 1万5千円

決 済 方 法 現金決済

現金決済(Tポイント、Clubtoto会員はデビットカードでの支払いも可)

現金決済(Clubtoto会員はデビットカードでの支払いも可)

現金決済(nanacoでの支払いも可)

37

Page 39: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

7.宝くじの当せん金倍率の状況

38

Page 40: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

ジャンボ宝くじの1等賞金及び前後賞の引上げの推移

(参考)他のくじ等の最高倍率 (単価:万円)

最高賞金 証票単価 倍率 最高倍率

LOTO6 40,000 200円 200万倍 200万倍

totoBIG 60,000 300円 200万倍 200万倍

チャリロト 120,000 200円 600万倍 600万倍

(単位:万円)

証票単価 倍率 最高倍率

A B C=A+B×2 D (A/D)(当せん金付

証票法§5②)

S55 5 3,000 - 3,000

56 11 3,000 500 4,000

58 11 3,000 1,000 5,000

60 11 5,000 1,000 7,000

61 11 5,000 1,500 8,000

62 11 6,000 1,500 9,000

H1 11 6,000 2,000 10,000

4 11 6,000 3,000 12,000

6 11 6,000 3,500 13,000

8 11 6,000 4,500 15,000

11 5 20,000 5,000 30,000 67万倍 100万倍

※3 法定の最高倍率は、昭和60年10月から20万倍、平成11年4月から100万倍

参考

月年前後賞1等賞金 合計

※2 5月はドリームジャンボ宝くじ、11月は年末ジャンボ宝くじ

※1 1等賞金が3,000万円を超えた昭和55年以降のジャンボ宝くじに1等賞金及び前後賞の推移

300円

20万倍

17万倍

10万倍

20万倍

10万倍

39

Page 41: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

当せん金等の倍率に関する法令規定例

宝くじ サッカーくじ 競馬 競輪

法令 当せん金付証票法スポーツ振興投票の実施等に関する法律施行令

競馬法施行規則 自転車競技法施行規則

条文 (当せん金付証票の当せん金品の限度)

第5条 略2 一当せん金付証票の当せん金品の最高の金額又は価格は、証票金額の20万倍に相当する額を超えてはならない。ただし、総務大臣が当せん金付証票に関する世論の動向等を勘案して指定する当せん金付証票については、一当せん金付証票の当せん金品の最高の金額又は価格は、証票金額の100万倍(総務大臣の指定する当せん金付証票が加算型当せん金付証票である場合で加算金のあるときにあつては、200万倍)に相当する額を超えない範囲の額とすることができる。

(払戻金の最高限度額)第2条 法第13条 の政令で定める金額は、スポーツ振興投票ごとに、次の各号に掲げる合致の割合(合致投票券があるものに限る。以下この条において同じ。)の区分に応じ、当該各号に定める金額とする。一 最も高い合致の割合1億円(法第14条第1項 又は第2項 に規定する加算金のあるときにあっては、2億円)

二 略

スポーツ振興投票の実施等に関する法律(スポーツ振興投票券の発売等)

第8条 センターは、券面金額100円のスポーツ振興投票券を券面金額で発売することができる。

2・3 略

(払戻金の最高限度額)第11条 法第9条第2項 の農林水産省令で定める払戻金の最高限度額は、2,000万円とする。

競馬法(勝馬投票券)

第5条 日本中央競馬会は、券面金額10円の勝馬投票券を券面金額で発売することができる。

2・3 略

(指定重勝式勝者投票法)第22条 略2 法第12条第3項 の経済産業省令で定める払戻金の最高限度額は、6,000万円とする。

自転車競技法(車券)

第8条 競輪施行者は、券面金額10円の車券を券面金額で発売することができる。

2 略

40

Page 42: 第1回宝くじ活性化検討会 説明資料 · 24.8% (約2,641万人) 満18歳以上人口 100.0% (約10,632万人) ※1宝くじ人口 :最近1年間に1回以上宝くじを購入した人

1等賞金の魅力度の世論調査結果について

「高額1等賞金」(20.8%)よりも「当せん確率」(61.3%)の高さを魅力的とする人の方が多い傾向は継続。ただし、「高額1等賞金」の高さを魅力的とする人の割合は、徐々に増加する傾向にある。また、宝くじファンの方が相対的に「高額1等賞金」の高さを魅力的とする人の割合が高い。

①1等賞金の魅力度:高額の1等賞金か、当せん確率かの比較

20.8%

27.4%

32.1%

26.0%

18.6%

8.3%

61.3%

62.3%

57.7%

63.8%

67.6%

54.0%

0% 20% 40% 60% 80%

全体

宝くじ人口(最近1年間購入者)

宝くじファン(月1回以上購入者)

年1回~月1回未満購入者

最近1年間非購入者

宝くじ非購入者

「当せん確率は低いが1等賞金が高額」に魅力

「1等賞金は低いが当せん確率が高い」に魅力

14.6%

6.2%

10.0%

34.4%

26.9%

7.8%

13.3%

5.5%

9.2%

32.1%

32.1%

7.8%

0% 10% 20% 30% 40%

「当せん確率は低いが1等賞金が

高額」の方に非常に魅力を感じる

「当せん確率は低いが1等賞金が

高額」の方にやや魅力を感じる

どちらともいえない

「1等賞金は低いが当せん確率が

高い」の方にやや魅力を感じる

「1等賞金は低いが当せん確率が

高い」の方に非常に魅力を感じる

わからない

今回 前回

(単位:%) 

第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回

(H7) (H10) (H13) (H16) (H19) (H22)

「当せん確率は低いが1等賞金が高額」に魅力 16.2 16.9 17.6 18.0 18.8 20.8

「1等賞金は低いが当せん確率が高い」に魅力 62.9 63.8 60.9 61.8 64.2 61.3

②1等賞金の魅力度:高額の1等賞金か、当せん確率かの比較【購入層(宝くじ人口構成)別)】

③1等賞金の魅力度の推移

第12回「宝くじ」に関する世論調査報告書(H22.8)

41