5社合同選考と採用変革への試み

Post on 24-May-2015

299 Views

Category:

Career

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

2013/7/24 COYOTE WORKSHOPにて、「5社合同選考」の取り組みの話をさせていただきました。 http://coyo-te.co.jp/

TRANSCRIPT

5社合同選考の取り組みに隠された変革への試み

~「合同」は、採用のあらたなアルゴリズムとなりうるか?~

2013.07.24

@ COYOTE CLUB WORKSHOP

http://coyo-te.co.jp/

アイティメディア株式会社 浦野平也

2014新卒採用において、5社で「説明会、一次選考まで合同で行う」という試みを行いました。 選考を企業が合同で行うのは、もしかしたら、日本で初めての試みかもしません。

なぜそんなことを行ったのか? その意味は? そして、どのように行われたのか? 今日は、そのあたりを、5社の人事より話しさせていただきます。

個人的なゴールは

「ここにいるみんなで何か企みますか」

http://www.slideshare.net/itm11shin

#webv5

(自己紹介に替えて) 弊社の挑戦、取り組み

■2009~ ・Twitter採用アカウント ・手書き履歴書撲滅 ・説明会のライブ配信、twitter説明会、アーカイブ ■2010~ ・Facebook採用ページ ・ESのベータリリース ・Skype面接 ■2011~ ・面接しない選考 ■2012~ ・Web5社による合同業界説明会 ・母集団削減運動

■2013

・年齢制限なし

・5社合同選考 ←今日はここの話

ソーシャル 創成期

プロセス 変革期

ソーシャル 第二期

いろいろ、先駆けて、結果を出してきた(つもり)

考えていることは3つだけ。

1. 僕らは採用弱者である 2. 「学生の共感」という活路 3. Webの思想を具体化すべき

次の方向は1つ。

1社で出来ることを超える「レバレッジ」

INDEX:

5社合同選考に照らして。

セオリー&実践。

0. 仕組み

・5社合同選考とは?

1. 僕らは採用弱者である ・まずは知ってもらう ・各社の告知・集客の得意・不得意

2. 「学生の共感」という活路 ・タイムリーor定番なトピックに対応 ・正しいメリット設定

3. Webの思想を具体化すべき ・横のつながり ・フラット、双方向 ・まず、やってみる

0. 仕組み 5社合同選考とは?

いわゆる合説(+面談会)で共同戦線

5社合同説明会

5社各ブースで告知。1社で面談◎なら、5社分◎

1回の説明会で5社の共通点・相違点がわかる

5社合同選考 1回で、5社すすむ 各社の個別判断、全社からフィードバック

各社選考

このイベントの 出展5社に声をかけたのが始まり

最後は取り合うのが健全

“どこかの1社に興味を持つと、5社に出会う。 ”

各社選考 各社選考 各社選考 各社選考

いわゆる合説(+面談会)で共同戦線

5社合同説明会

5社合同選考

100名招待

80名参加

42名参加

2012.

12.12

2012.

12.27

2013.

1.27~

28名次へ

Cost: 6万円/1社

5社 ◎ 2割 1~4社◎ 6.5割 0社 ◎ 1.5割

数名の内定へ

各社選考 各社選考 各社選考 各社選考 各社選考

■今回の目的: ・ 通常の自社エントリーで出会えない学生と、なるべく多く出会う ・ 各社の採用活動の認知向上

■アプローチする人物像: ベンチャーマインド(主体性、新しい感性、自信、挑戦行動)

■方法: 通常とは異なる方法で集客する → 「5社合同」の明確な打ち出し → 「説明会」だけではなく、「選考」までやりきる

※合同選考の内部資料(2012/11/29 第1回提案資料) より抜粋

企業側のねらい・メリット

学生側のメリット (※5社合同選考の告知ページより抜粋)

「1回で 一次選考 5社分。 5社同時通過も、あり。 」

どの会社でも同じようなことを面接で聞かれ、何回もESを書いて。

そのたびに自筆の履歴書を準備して。

説明会にも何回も足を運ぶ。スケジュールをやりくりして、

電車賃をかけて。そして、そのたびに授業を休む。

企業の都合で就活生は大変だ。

説明会も、同じような一次選考も、各社合同でできないの?

本質論は、「各社の選考基準の違いと、たくさんのフィードバック」

もう一つのメッセージ。(両者にとってのメリット)

「見つけられなかった企業」は、 あなたが「行くべき企業」だった かもしれない。

すること 1. 告知・集客を相互補完 2. 情報提供の機会を創出 3. 選考プロセスの共有

期待効果 ■イノベーター、アーリーアダプタとの接触 ■広い告知効果

アピールポイント

「就活を、もっと良いかたちに。」

裏づけ ・ 就活の手間の削減 ・ 企業の判断理由を知る ・ 偶然だが意味のある出会い

やることの設計(まとめ)

※のちほど、詳しく。(パネルディスカッションにて) 実際の運用

合同

説明会

・ 5社人事によるパネルトーク、事業説明 ・ 個別グループトーク ・ 選考希望者は、「プレゼンのサマリ」応募

合同 選考

・ プレゼン形式(1人30分)と質疑応答 ・ 全員に全社からフィードバックを送る ・ 各社の個別選考への再チャレンジOK

振り返り

・ 学生からの支持は得られた(と思う) ・ 今まで会ったことのないゾーンの人材と 出会えたのは確か ・ その人たちを引っ張りきれたか? 見直しが必要 ・ 告知効果は多々 ・ 採用担当者のリーダーシップ重要

● 学生の無駄な手間の削減 ● マッチング機会の創出(最適な最大化) ● お互い理解しあう場づくり

1社では到達できない領域へ 本質的な問いに近づく(か?)

企業が合同することで、

「みんなで、変える。」

1. 僕らは採用弱者である

各社の告知・集客には、得意・不得意がある

アイティメディアって、合説に弱いんですよ。 ほんと、学生さん集まらない。

アプローチできるゾーンに偏り。 ↓ 強いゾーンがあることも大事で、 「当社には合わないが、優秀な人材」も毎年いる。 ↓ いろいろな会社で相互補完という手は? 候補者を融通しあうとか、できないか??

たぶんだけど、 大企業や有名企業の採用担当者って 「企業同士で手を組む」みたいな発想、しない。

それ、新しいか? それ、正しいか?

2. 「学生の共感」という活路

2つの共感戦略 1. 企業として正しい姿を毅然と示す

2. ユーザーのほうに、こちらから近づく

マスアプローチ至上主義

いつもの問題

「個人軽視」につながってない?

倫理憲章

新たな問題

文句言うだけ? 語るだけ?

就活の時間がなくなる。

「まずは、人気・有名なところにエントリーしないと!」

各社それぞれ都合優先。 学生の時間を奪い合う。

「とにかく母集団集めて、囲い込み」

「第一志望か?いきなり試される」 「自社に合うか?ではなく、一般的に優秀か?が試される」

もう、やるしかないよ

【問題解決の仮説】

面接、SPI、

企業が手を組んで、 一緒にやる。

そうすれば告知も 一緒にできる。

【検証】 そこに共感を呼ぶ

正しさは あるか?

・企業 -他社に応募した、自社向きの人材と直接接触できる -お互いの得意・不得意をカバーできる - 5社に興味がなかった人達を取り込める -話題になる -コストやリソースを折半 ・学生 -時間とお金の負担を軽減 -自分では出会えなかった、自分を評価してくれる企業を知る ・その他 - 5社のお陰で空いた時間を、別の企業に使える -事例(成功?失敗?)として、確認できる

まず、全員のメリットを想定。

・企業 -自社の有力な候補者が、取られてしまうのではないか -最後は競合するのではないか ・学生 -興味のない会社がそこにいる -いちどに5社を相手にする、緊張や戸惑い ・その他 -(特になさそう)

デメリットも想定。

採用活動の本質に近いところに来ている。 大筋でまちがいないはず。 ならば、やろう。

●「無駄の削減」と、 「マッチング機会の創出」。

●「メリットがデメリットを上回る」 と判断できる企業で合同するところから。

採用活動で企業が合同することは・・・

神はいたるところに宿る。 つじつま

3. Webの思想を具体化すべき

自社最適化は悪影響をもたらさないか? 採用担当者が、企業の壁を越えて価値共有する姿が必要 ・まず最初の志望度は気にしない。 ・(当初予定)知人パスポート。

「横のつながりが価値を生む」

個人軽視につながる「数の最大化」は、避ける 最適とは何か?を考える ・新しい試みに興味を持ってくれる人材へのアプローチ ・求める人物像/課題が近しい企業との合同

「最大化よりも、最適化」

「フラット」「双方向」な関係づくりは、「選考」の最大の壁 ↓ 個人を尊重する。 会社を尊重する。 ・ 全社人事が同席、学生は1人ずつ ・ 30min.プレゼン形式の一次選考 ・ かならず結果のフィードバックを行う

「フラット、双方向」

・ 「プレゼンのサマリを提出」 が エントリー条件

※100%ではなくても、骨格を決めて、まず発信する。

・ 無料ツールを多用。過度な準備よりもスタートしやすさ。

→短期間でスタートできる。

※USTREAM (説明会の配信) ※トントン (面接予約システム)

「完成させる、よりも、まず出してみる」

戦略

戦術

自然と、Web企業が求める人材に

刺さるプロセスになっていく。

・企業 -他社に応募した、自社向きの人材と直接接触できる -お互いの得意不得意をカバーできる - 5社に興味がなかった人達を取り込める -話題になる -コストやリソースを折半 -人事同士で学べる -つながりからの新たな展開への期待 ・学生 -時間とお金の負担を軽減 -自分では出会えなかった、自分を評価してくれる企業を知る - 5社それぞれの判断基準を、一度に理解できる -就職活動に対する指針(企業の視点)を得られる ・その他 - 5社のお陰で空いた時間を、別の企業に使える -事例(成功?失敗?)として、確認できる

メリットも増える。

・ 当初予想を上回る学生に参加してもらえた。 ・ 後に続く企画も、いろいろ出てきた。 (巻き込みが始まった) ・ 実際の結果(内定)も、いくつか出せた。

■ポイントまとめ

1. 僕らは採用弱者である。 これまでと違う取り組みに躊躇しない。(なんなら黙ってやっちゃう) 1社で力が足りないなら、何社かで力を合わせればいいのでは。

2. 「学生の共感」という活路を見出す。 「現状の不具合」にフォーカスし、具体的な対応策を立てる 企業・学生双方のメリットになるか、確認する (学生優先でもよいくらい)

3. Webの思想を具体化する 新しい時代のルールやロジックへの考察、全体~ディテールへの反映

合同企画やってみようかな、と思っていただいた方々へ① ■私たちの反省: 説明会をもっときちんとやるべきだった (合同選考に参加する意味を固める) ■さらに付け加えたかったが出来なかったこと: 1) アフター施策 (コミュニティの継続) 2) 知人への展開

合同企画やってみようかな、と思っていただいた方々へ② ■どんな企業と合同するか: 自社の強み・弱み、課題が明確で、 それらを共有できる ■採用担当者に求められること: 1) 自社は何を提供できるか?を常に意識する 2) 全員がリーダーとしてコミットする

そもそも、私たちの使命は何か?

この使命に対し、どんなアルゴリズムを作れるか

企業が「合同」することは、新たなアルゴリズムにならないか

出会うべき人 と

出会うべき仕事(会社) を

どう結びつけるか?

が私たちの使命

私たちが最初に認識すべきこと

まだまだ、挑戦するべきことがある

採用弱者だから、やれることがある

希望は残っているよ。どんなときにもね。

おまけ

「合同」、次の手も出てきています 業者による合同選考の仕掛け

25社の人事によるしかけ VENTURE’S LIVE 研修や人材交流などの場面でも、「合同」の施策は拡がっています。

http://social-recruiting.asia/press_release_all.php?id=12

http://ventures-live.jp/

文責: アイティメディア株式会社 浦野平也 hurano@mx.itmedia.co.jp

top related