主要穀物の 需要と生産状況

Post on 05-Jan-2016

70 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

主要穀物の 需要と生産状況. 07A024  奥藤智代   07A043  小西郁里 07A052  坂田秋沙   07A053  坂本典子 07A058 清水晴菜   07A090  西岡里浦. 7班. <近年>主要穀物の中で ダイズ ・ トウモロコシ の消費量が大きく拡大した    なぜ?. ダイズ ・ トウモロコシ の消費が 拡大した理由・・・. ①畜産のエサ ②食用油. ③バイオマス燃料 の原料. なぜ トウモロコシ は - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

主要穀物の需要と生産状況

7班07A024 奥藤智代   07A043 小西郁里07A052  坂田秋沙   07A053 坂本典子07A058 清水晴菜   07A090 西岡里浦

    

   

<近年>主要穀物の中でダイズ・トウモロコシの消費量が大きく拡大した

   なぜ? 

1966 年 1976 年 1986 年 1996 年 2006 年0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

主要穀物の消費量

コメ

コムギ

ダイズ

コーン

千トン千トン

トウモロコシ

ダイズ・トウモロコシの消費が

拡大した理由・・・

① 畜産のエサ② 食用油③ バイオマス燃料の原料

特にトウモロコシはバイオエタノールを生産するのに適しているアメリカ、英国、カナダ、中国でも原料としてトウモロコシが使われている

なぜ トウモロコシはバイオエタノール原料として使われるのか?

トウモロコシ サトウキビ サツマイモ ジャガイモ テンサイ0

50

100

150

200

250

300

350

400336.9

56.8

128.787.1 83.3

重量当たりのエタノール収量(ℓ/t)

ダイズ 綿花 キンセンカの乾燥花 オーツ(カラス麦) カシューナッツ トウモロコシ0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500446

325305

217

176 172

1 ヘクタールあたりの油収量(ℓ)

植物油脂を原料とするバイオディーゼルでは

特にダイズは油収量が多いダイズはバイオディーゼルの生産に適している

ダイズ トウモロコシ

家畜の飼料 , 加工用 食用油 ,バイオエタノール

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

生産量(千トン)

ダイズ

1980年

1985年

1990年

1995年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

生産量(千トン)

トウモロコシ

更に規模拡大,生産量の増加

1966 1976 1986 1996 20060

0.5

1

1.5

2

2.5

3

世界のコメの生産量

食への関心の低下 ・食生活の変化 ・食の洋風化 ・畜産物消費  ・米価の引上げ 

コメとコムギの需要は減少ダイズとトウモロコシの

需要は増加

19601963

19661969

19721975

19781981

19841987

19901993

19961999

20022005

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

カロリーベース(食料自給率)(%)

食料自給率は年々減少してきている

近年は39%先進国の中では1番低い数値

主要穀物の食料自給率

0

20

40

60

80

100

120

140

コメ

(%)

19651968

19711974

19771980

19831986

19891992

19951998

20012004

0

20

40

60

80

100

120

140

小麦

大麦・裸麦合計

(%)

ムギ

19651967

19691971

19731975

19771979

19811983

19851987

19891991

19931995

19971999

20012003

20050

20

40

60

80

100

120

140ダイズ(%)

19651967

19691971

19731975

19771979

19811983

19851987

19891991

19931995

19971999

20012003

20050

20

40

60

80

100

120

140

トウモロコシ(%)

・コメ…自給率が 100 を超している   →米が余っている・ムギ…大幅に減少しているが 1975 年からほぼ横ばい・ダイズ…コメとムギに比べて非常に少ない・トウモロコシ…ほぼ 0 に近い値で横ばい           

日本の現在の需要と生産状況が異なっている

コメの需要の減少 生産者の減少

1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

4039

3722

3437

3062

2764

2297

1956

コメ・ムギ生産者数の推移(千戸)

コメの生産拡大・味の良い高品質のコメの開発・生産コストを下げる・生産地が満足のいく所得が必要・エサ、加工用として 価格競争できる力をつける・バイオエタノールの技術向上

 

・生産者の視点から見てその作物を 生産する利点は? ・その作物は人が食用とする以外に 何の使用目的があるか? ・需要を上げる工夫はしているか? ・コメの場合消費量は減少しているが コメを作り続ける利点はあるのか? 

≪ 質問案≫

出典

農林水産省http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html

http://www.tdb.maff.go.jp/toukei/a02smenu2?TokID=I001&TokKbn=B&TokID1=I001B2005-007&HNen=H17&Nen=2005#TOP

http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html

世界の穀物需給とバイオエネルギー  2008 年 梶井功 農林統計協会

世界の食糧生産とバイオマスエネルギー 2005 年の展望 川島 博之 東京大学出版会自給率http://worldfood.apionet.or.jp

世界の穀物統計 2001 年 伊東 正一 社団法人全国食糧振興会

世界のバイオエタノール政策の展開と課題http://www.fae-forum.org/introduce/pdf/study/80gakusyu/80_1shiryou.pdf               

top related