Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - ibarakientre los antiguos mayas: los resultados...

73
:青山 和夫 :教授 :東北大学 文学部 史学科(考古学専攻)[1985 3 月卒業] ピッツバーグ大学人類学部大学院 人類学部大学院(アメリカ合衆国)[1996 8 月修了] :博士(人類学) University of Pittsburgh] 修士(人類学) University of Pittsburgh]文学 (考古学)[東北大学] 国際協力事業団青年海外協力隊隊員(考古学)ホンジュラス派遣(1986 3 月~1989 4 月) ホンジュラス国立人類学歴史学研究所研究員(1989 7 月~1989 11 月) 国際協力事業団青年海外協力隊シニア隊員(考古学)ホンジュラス派遣(1990 1 月~1992 7 月) ピッツバーグ大学人類学部研究員(1996 9 月~1997 3 月) 国立民族学博物館外来研究員(1996 10 月~1997 3 月) 茨城大学人文学部人文学科助教授(1997 4 月~) 茨城大学人文学部教授(2006 4 月~) :考古学 文化人類学 マヤ文明の研究と教育 1986 年以来,ホンジュラス共和国ラ・エントラーダ地域,コパン谷,グア テマラ共和国アグアテカ遺跡とセイバル遺跡で,マヤ文明の調査に従事している。アグアテカ遺 跡・セイバル遺跡調査団共同調査団長。石器の研究,特に高倍率の金属顕微鏡を用いた使用痕分 析によって,古代マヤ国家の起源・発展・衰退の過程,社会・政治・経済組織,職業の専門化,ジ ェンダーの分業,日常生活,都市性や戦争について研究している。2009 年から科学研究費補助金 新学術領域研究「環太平洋の環境文明史」の領域代表,2014 年から科学研究費補助金新学術領域 研究「古代アメリカの比較文明論」の領域代表を歴任している。 専門教育:比較文明論,比較文 明論演習,フィールド人間学基礎論,人間科学研究法,人間科学実習,専門演習,基礎演習,比較 文化入門,人間科学概論,インターンシップ,卒業研究 教養教育:人間と文化,主題別ゼミナ ール,人間科学入門 大学院:文化人類学研究,文化人類学演習,人間文化研究法 (キーワード)国際研究者交流,国際情報交換,多国籍,考古学,人類学,マヤ文明,石器研究, 日常生活,都市,社会経済組織,政治組織,環太平洋,環境文明史,古代アメリカ,比較文明論, 歴史的教訓,通時的比較研究,年縞,社会還元 :古代学協会 Academia de Geografia e Historia de Guatemala 古代アメリカ学会 考古学研究会 アメリカ人類学会(American Anthropological Association) 日本考古学協会 日 本文化人類学会 アメリカ考古学会(Society for American Archaeology) Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 1.人文コミュニケーション学科

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動

1.人文コミュニケーション学科

氏名:青山 和夫 職名:教授 学歴:東北大学 文学部 史学科(考古学専攻)[1985 年 3 月卒業] ピッツバーグ大学人類学部大学院 人類学部大学院(アメリカ合衆国)[1996 年 8 月修了] 学位:博士(人類学)[University of Pittsburgh] 修士(人類学)[University of Pittsburgh]文学

士(考古学)[東北大学] 職歴: 国際協力事業団青年海外協力隊隊員(考古学)ホンジュラス派遣(1986 年 3 月~1989 年 4 月) ホンジュラス国立人類学歴史学研究所研究員(1989 年 7 月~1989 年 11 月) 国際協力事業団青年海外協力隊シニア隊員(考古学)ホンジュラス派遣(1990 年 1 月~1992 年

7 月) ピッツバーグ大学人類学部研究員(1996 年 9 月~1997 年 3 月) 国立民族学博物館外来研究員(1996 年 10 月~1997 年 3 月) 茨城大学人文学部人文学科助教授(1997 年 4 月~) 茨城大学人文学部教授(2006 年 4 月~) 専門分野:考古学 文化人類学 教育研究概要: マヤ文明の研究と教育 1986 年以来,ホンジュラス共和国ラ・エントラーダ地域,コパン谷,グア

テマラ共和国アグアテカ遺跡とセイバル遺跡で,マヤ文明の調査に従事している。アグアテカ遺

跡・セイバル遺跡調査団共同調査団長。石器の研究,特に高倍率の金属顕微鏡を用いた使用痕分

析によって,古代マヤ国家の起源・発展・衰退の過程,社会・政治・経済組織,職業の専門化,ジ

ェンダーの分業,日常生活,都市性や戦争について研究している。2009 年から科学研究費補助金

新学術領域研究「環太平洋の環境文明史」の領域代表,2014 年から科学研究費補助金新学術領域

研究「古代アメリカの比較文明論」の領域代表を歴任している。 専門教育:比較文明論,比較文

明論演習,フィールド人間学基礎論,人間科学研究法,人間科学実習,専門演習,基礎演習,比較

文化入門,人間科学概論,インターンシップ,卒業研究 教養教育:人間と文化,主題別ゼミナ

ール,人間科学入門 大学院:文化人類学研究,文化人類学演習,人間文化研究法 (キーワード)国際研究者交流,国際情報交換,多国籍,考古学,人類学,マヤ文明,石器研究,

日常生活,都市,社会経済組織,政治組織,環太平洋,環境文明史,古代アメリカ,比較文明論,

歴史的教訓,通時的比較研究,年縞,社会還元 所属学会:古代学協会 Academia de Geografia e Historia de Guatemala 古代アメリカ学会

考古学研究会 アメリカ人類学会(American Anthropological Association) 日本考古学協会 日

本文化人類学会 アメリカ考古学会(Society for American Archaeology) 受賞歴:

Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動

1.人文コミュニケーション学科

Page 2: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

Guatemala, 889-900(2015 年 7 月) 12.[研究論文(学術雑誌)共著 【査読あり】]Takeshi Inomata, Jessica MacLellan, Daniela Triadan, Melissa Burham, Kazuo Aoyama, Hiroo Nasu, Jessica Munson, Flory Pinzón and Hitoshi Yonenobu"Development of Sedentary Communities in the Maya Lowlands: Co-existing Mobile Groups and Public Ceremonies at Ceibal, Guatemala", Proceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS), 112, 14, 4268-4273(2015 年 4 月 7 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「古代アメリカの比較文明論の新展開に向け

て:メソアメリカ比較文明論試論」科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明

論」A02・A03 班合同研究会(キャンパス・イノベーションセンター東京(東京))[2016 年 1 月

23 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「先古典期マヤ文明の宗教儀礼と石器製作:

グアテマラのセイバル遺跡で先古典期中期に埋納された緑色石製石斧と黒曜石製石器の供物を中

心に」古代アメリカ学会第 20 回研究大会(東京大学本郷キャンパス)[2015 年 12 月 5 日] 3.[口頭発表(招待・特別)・国際会議(単独)] Aoyama, Kazuo "Rituales Publicos y la Produccion Artesanal entre los Mayas del Preclasico Medio: un Estudio de Artefactos Líticos de Ceibal, Guatemala" Jornadas de Litica Maya(Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Mexico)[2015 年 11 月 25 日] 4.[口頭発表(一般)・国際会議(単独)] "La Manufactura de los Objetos de Concha y Lapidaria entre los Antiguos Mayas: Los Resultados del Análisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio de Gran Alcance" XXIX Simposio de Investigaciones Arqueologicas en Guatemala(グアテマラ国立考古学民族学博物館(グアテマラ市))[2015 年 7 月 22 日] 5.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「マヤ文明の起源,発展と衰退:グアテマラ

共和国セイバル遺跡の調査」新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」第 2 回領域会議(研

究者全体集会)(国立民族学博物館(吹田市))[2015 年 6 月 7 日] 6.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「新学術領域研究「古代アメリカの比較文明

論」-平成 27 年度の目標・戦略・展望」新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」第 2 回領

域会議(研究者全体集会)(国立民族学博物館(吹田市))[2015 年 6 月 7 日] 7.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「古代アメリカの比較文明論とマヤ文明の盛

衰」公開講演会「古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデス」(国立民族学博物館(吹

田市))[2015 年 6 月 6 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 文部科学省・科研費新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」専門委員(2014 年

12 月~2015 年 12 月) 2.[兼業] TBS・番組監修(1999 年 9 月~) ○ 学協会での役職 1.古代アメリカ学会, 監査委員(2015 年 1 月~2016 年 12 月)

第 4 回日本学士院学術奨励賞(2008) 第 4 回日本学術振興会賞(平成 19 年度)(2007) 茨城大学教養科目推奨授業(平成 15 年度)(2004) ハインツ賞(Heinz Fellowship)(1995) ハインツ賞(Heinz Fellowship)(1994) ハインツ賞(Heinz Fellowship)(1993) 担当科目: (教養科目)人間と文化(集中)[マヤ文明] (専門科目)フィールド人間学基礎論,人間科学研究法 I,人間科学演習 I,専門演習 I(比較文

明論)/専門演習 III(比較文明論),専門演習 IV(比較文明論),卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・単著]青山和夫「マヤ文明を知る事典」, 東京堂, 320(2015 年 11 月 10 日) 2.[(MISC)その他記事単著 【依頼/招待】]青山和夫「マヤ文明の実像と今日的意義」, 聖教新

聞, (2016 年 2 月 10 日) 3.[(MISC)総説・解説(その他)単著 【査読あり】 【依頼/招待】]Aoyama, Kazuo"Warfare, Warriors, and Weapons", Encyclopedia of the Ancient Maya, 376-379(2016 年 1 月) 4.[(MISC)書評,文献紹介等単著]青山和夫「自著紹介『マヤ文明を知る事典』青山和夫(東京

堂,2015 年 11 月刊,2800 円+税)」, 古代アメリカ学会会報, 39, 5(2016 年 1 月 30 日) 5.[研究論文(学術雑誌)共著 【査読あり】]Aoyama, Kazuo and Elizabeth Graham"Ancient Maya Warfare: Exploring the Significance of Lithic Variation in Maya Weaponry", Lithics: the Journal of the Lithic Studies Society, 36, 5-17(2015 年 12 月) 6.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】 【依頼/招待】]Aoyama, Kazuo"Microwear Analysis of the Obsidian Macroblade", Temple of the Night Sun: A Royal Tomb at El Diablo, Guatemala, 240-242(2015 年 12 月) 7.[(MISC)総説・解説(その他)単著 【依頼/招待】]青山和夫「最近 20 年のマヤ文明研究の

流れの中で」, チャスキ, 52, 18-19(2015 年 12 月 19 日) 8.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]青山和夫「先古典期マヤ文明の宗教儀礼とものづ

くり—グアテマラのセイバル遺跡で先古典期中期に埋納された黒曜石製石器を中心に―」, 古代ア

メリカ, 18, 41-63(2015 年 12 月 1 日) 9.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]青山和夫「マヤ文明の起源と公共祭祀―グアテマラ・

セイバル遺跡の公共祭祀建築と緑色石製磨製石斧の供物を中心に―」, 古代文化, 67, 2, 53-72(2015 年 9 月 30 日) 10.[(MISC)総説・解説(その他)単著 【依頼/招待】]青山和夫「開発と環境問題:マヤ文明

の歴史的教訓」, 世界史のしおり, 2015 年度 2 学期, 12-14(2015 年 9 月 25 日) 11.[研究論文(国際会議プロシーディングス)単著]Aoyama, Kazuo"La complejidad socioeconómica maya del período Preclásico Medio: un análisis diacrónico de artefactos líticos en y alrededor de Ceibal, Guatemala", XXVIII Simposio de Investigaciones Arqueologicas en

Page 3: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

Guatemala, 889-900(2015 年 7 月) 12.[研究論文(学術雑誌)共著 【査読あり】]Takeshi Inomata, Jessica MacLellan, Daniela Triadan, Melissa Burham, Kazuo Aoyama, Hiroo Nasu, Jessica Munson, Flory Pinzón and Hitoshi Yonenobu"Development of Sedentary Communities in the Maya Lowlands: Co-existing Mobile Groups and Public Ceremonies at Ceibal, Guatemala", Proceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS), 112, 14, 4268-4273(2015 年 4 月 7 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「古代アメリカの比較文明論の新展開に向け

て:メソアメリカ比較文明論試論」科学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明

論」A02・A03 班合同研究会(キャンパス・イノベーションセンター東京(東京))[2016 年 1 月

23 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「先古典期マヤ文明の宗教儀礼と石器製作:

グアテマラのセイバル遺跡で先古典期中期に埋納された緑色石製石斧と黒曜石製石器の供物を中

心に」古代アメリカ学会第 20 回研究大会(東京大学本郷キャンパス)[2015 年 12 月 5 日] 3.[口頭発表(招待・特別)・国際会議(単独)] Aoyama, Kazuo "Rituales Publicos y la Produccion Artesanal entre los Mayas del Preclasico Medio: un Estudio de Artefactos Líticos de Ceibal, Guatemala" Jornadas de Litica Maya(Universidad Nacional Autonoma de Mexico, Mexico)[2015 年 11 月 25 日] 4.[口頭発表(一般)・国際会議(単独)] "La Manufactura de los Objetos de Concha y Lapidaria entre los Antiguos Mayas: Los Resultados del Análisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio de Gran Alcance" XXIX Simposio de Investigaciones Arqueologicas en Guatemala(グアテマラ国立考古学民族学博物館(グアテマラ市))[2015 年 7 月 22 日] 5.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「マヤ文明の起源,発展と衰退:グアテマラ

共和国セイバル遺跡の調査」新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」第 2 回領域会議(研

究者全体集会)(国立民族学博物館(吹田市))[2015 年 6 月 7 日] 6.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「新学術領域研究「古代アメリカの比較文明

論」-平成 27 年度の目標・戦略・展望」新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」第 2 回領

域会議(研究者全体集会)(国立民族学博物館(吹田市))[2015 年 6 月 7 日] 7.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 青山和夫「古代アメリカの比較文明論とマヤ文明の盛

衰」公開講演会「古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデス」(国立民族学博物館(吹

田市))[2015 年 6 月 6 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 文部科学省・科研費新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」専門委員(2014 年

12 月~2015 年 12 月) 2.[兼業] TBS・番組監修(1999 年 9 月~) ○ 学協会での役職 1.古代アメリカ学会, 監査委員(2015 年 1 月~2016 年 12 月)

Page 4: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]国際共同研究加速基金(代表)「古代アメリカの比較文明論」, 5629 万円 (2015 年

11 月 6 日~2019 年 3 月 31 日) 2.[科研費]新学術領域研究(代表)「古代アメリカの比較文明論」, 72969 万円 (2014 年 6 月

27 日~2019 年 3 月 31 日) 3.[科研費]基盤研究(B)海外(代表)「先古典期マヤ人の日常生活と社会経済組織の基礎的研究」, 1784.9 万円 (2014 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国際共同研究]「古代アメリカの比較文明論(国際共同研究加速基金)(代表)」, 5629 万円

(2015 年 11 月~2019 年 3 月) 2.[国際共同研究]「古代アメリカの比較文明論(代表)」, 56130 万円(2014 年 6 月~2019 年 3月) 3.[国際共同研究]「先古典期マヤ人の日常生活と社会経済組織の基礎的研究(代表)」, 1784.9 万

円(2014 年 4 月~2019 年 3 月) ---------------------------------------- 氏名:井澤 耕一 職名:教授 学歴:関西大学 文学部 中国文学科[1991 年 3 月卒業] 関西大学大学院 文学研究科 中国文学専攻 博士前期[1993 年 3 月修了] 関西大学大学院 文学研究科 中国文学専攻 博士後期[2004 年 3 月修了] 学位:修士(文学)[関西大学] 博士(文学)[関西大学] 職歴: 国立福井工業高等専門学校 非常勤講師(1993 年 4 月~1994 年 3 月) 大阪産業大学 教養部 非常勤講師(1996 年 9 月~1999 年 3 月) 神戸松蔭女子学院大学 文学部 非常勤講師(1997 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 文学部 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 総合情報学部 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 大阪市立大学 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 経済学部 非常勤講師(2002 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学 人文学部 准教授(2007 年 4 月~2013 年 3 月) 茨城大学 人文学部 教授(2013 年 4 月~) 専門分野:中国哲学 思想史 教育研究概要: 両宋思想史,中国経学史 私の現在の研究テーマは,北宋・南宋儒教史の展開を,王安石(1021-86)及び朱熹(1130-1200)を中心に据えて考察,解明することである。それと平行して,唐か

ら宋における儒教経典解釈史の研究も行っている。

2.日本文化人類学会, 日本文化人類学会 50 周年記念事業検討委員会 委員(2013 年 7 月~) 3.古代学協会, 『古代文化』編集協力委員 海外領域(2013 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「水交会(茨城大学文理・人文学部在京同窓会)(国内)」, 水交会(茨城大学文理・人文学部在

京同窓会)(大手町サンケイプラザ(東京))[招待講演](2015 年 11 月) 2.「JICA 地球広場 秋の世界遺産セミナー(国内)」, JICA 地球広場(JICA 市ヶ谷ビル 国際

会議場)[招待講演](2015 年 9 月) 3.「いばらきこども大学「神秘・不思議ではないマヤ文明」(国内)」, いばらきこども大学(茨城

大学講堂(水戸市))[基調講演,招待講演](2015 年 6 月) 4.「公開講演会「古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデス」(国内)」, 文部科学省科

学研究費補助金新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」(国立民族学博物館(吹田市))[司

会・議長・コンビーナ・コーディネータ,パネリスト,企画・運営](2015 年 6 月) 5.「第 8 回アジア考古学四学会合同講演会「アジアにおける農耕の起源と拡散」(国内)」, 日本

考古学協会,日本中国考古学会,東南アジア考古学会,日本西アジア考古学会(明治大学駿河台

キャンパス(東京))[招待講演](2015 年 1 月) ○ 地域協力活動 1.[学外審議会・委員会等]「Estudio de Cultura Maya(メキシコ国立自治大学 UNAM の学術

雑誌)の査読委員」(2015 年 8 月~) 2.[学外審議会・委員会等]「American Antiquity(Society for American Archaeology の学術雑

誌)の査読委員,2009 年 8 月」(2009 年 8 月~) 3.[学外審議会・委員会等]「Journal of Field Archaeology(Boston University の学術雑誌)の

査読委員」(2009 年 5 月~) 4.[学外審議会・委員会等]「American Anthropologist(American Anthropological Associationの学術雑誌)の査読委員」(2008 年 6 月~) 5.[学外審議会・委員会等]「Ancient Mesoamerica(Cambridge University Press の学術雑誌)

の査読委員」(2007 年 10 月~) 6.[学外審議会・委員会等]「Current Anthropology(The University of Chicago Press の学術

雑誌)の査読委員」(2007 年 7 月~) 7.[学外審議会・委員会等]「Lithic Technology(University of Tulsa の学術雑誌)の査読委員,

2007 年 4 月」(2007 年 4 月~) 8.[学外審議会・委員会等]「Quaternary International(The International Union of Quaternary Research の学術雑誌)の査読委員」(2007 年 1 月~) 9.[学外審議会・委員会等]「Maya Archaeology(Mesoweb Press の学術雑誌)の査読委員」(2006年 8 月~) 10.[学外審議会・委員会等]「Latin American Antiquity(Society for American Archaeology の

学術雑誌)の査読委員」(2005 年 4 月~) 11.[学外審議会・委員会等]「National Science Foundation(米国科学財団)の研究補助金申請

書の審査委員」(2005 年 4 月~)

Page 5: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]国際共同研究加速基金(代表)「古代アメリカの比較文明論」, 5629 万円 (2015 年

11 月 6 日~2019 年 3 月 31 日) 2.[科研費]新学術領域研究(代表)「古代アメリカの比較文明論」, 72969 万円 (2014 年 6 月

27 日~2019 年 3 月 31 日) 3.[科研費]基盤研究(B)海外(代表)「先古典期マヤ人の日常生活と社会経済組織の基礎的研究」, 1784.9 万円 (2014 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国際共同研究]「古代アメリカの比較文明論(国際共同研究加速基金)(代表)」, 5629 万円

(2015 年 11 月~2019 年 3 月) 2.[国際共同研究]「古代アメリカの比較文明論(代表)」, 56130 万円(2014 年 6 月~2019 年 3月) 3.[国際共同研究]「先古典期マヤ人の日常生活と社会経済組織の基礎的研究(代表)」, 1784.9 万

円(2014 年 4 月~2019 年 3 月) ---------------------------------------- 氏名:井澤 耕一 職名:教授 学歴:関西大学 文学部 中国文学科[1991 年 3 月卒業] 関西大学大学院 文学研究科 中国文学専攻 博士前期[1993 年 3 月修了] 関西大学大学院 文学研究科 中国文学専攻 博士後期[2004 年 3 月修了] 学位:修士(文学)[関西大学] 博士(文学)[関西大学] 職歴: 国立福井工業高等専門学校 非常勤講師(1993 年 4 月~1994 年 3 月) 大阪産業大学 教養部 非常勤講師(1996 年 9 月~1999 年 3 月) 神戸松蔭女子学院大学 文学部 非常勤講師(1997 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 文学部 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 総合情報学部 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 大阪市立大学 非常勤講師(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 関西大学 経済学部 非常勤講師(2002 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学 人文学部 准教授(2007 年 4 月~2013 年 3 月) 茨城大学 人文学部 教授(2013 年 4 月~) 専門分野:中国哲学 思想史 教育研究概要: 両宋思想史,中国経学史 私の現在の研究テーマは,北宋・南宋儒教史の展開を,王安石(1021-86)及び朱熹(1130-1200)を中心に据えて考察,解明することである。それと平行して,唐か

ら宋における儒教経典解釈史の研究も行っている。

Page 6: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

職名:教授 学歴:東北大学大学院 文学研究科 社会心理学[1993 年 3 月修了] 学位:博士(文学)[東北大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 茨城大学人文学部講師(1995 年 4 月~1998 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2009 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2009 年 4 月~) 専門分野:社会心理学 教育研究概要: コミュニティの形成と変容,社会と個人の関係性をテーマにした社会心理学研究 人は,どんな場

所に,どのようなかたちで,集い,つながってゆくのでしょうか。コミュニティの形成過程に目

を凝らすことで,共同と主体,類似性と独自性,文化の生成と変容などのテーマに,社会心理学

の立場から接近します。研究のスタイルは,相手と場をともにしながらの参与観察とインタビュ

ーを軸としたフィールドワークです。フィールドワークは,〈こころ〉と〈からだ〉を切り離さな

いで,現場においた〈からだ〉からゆっくり発酵してくる考えを深めていく作業です。 (キーワード)コミュニティ形成 集団と個人 習慣・慣習 同郷コミュニティ 伝統行事 農

と食 ライフストーリー ライフサイクル 所属学会:日本社会心理学会 日本心理学会 日本質的心理学会 東北心理学会 受賞歴: 日本社会心理学会賞(研究優秀賞)(1993) 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への招待],心理学[入門心理学] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,基礎演習,専門演習 I(行動文化論)/専門演

習 III(行動文化論),心理学基礎論,行動文化論演習 II,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,行動文化論 I/行動文化論 II,専門演習 II(行動文化論)/専門演習 IV(行動文化論),卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]石井宏典「都市とムラを結ぶ踊りの輪―沖縄一集落の

伝統行事シニグを支える人たち―」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 20, 1-32(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)・国内会議(共同)] 石井宏典, 菅野幸恵, 木下寛子, 浜田寿美男「雰囲気を反芻する―同郷コミュニティの共同想起場面から―: シンポジウ

ム「生活世界と雰囲気:農と食と心理学4」」日本質的心理学会第 12 回大会(仙台:宮城教育大

(キーワード)中国思想史,中国儒教史,経学史,両宋思想史 所属学会:日本中国学会 日本道教学会 東方学会 早稲田大学東洋哲学会 日本詩経学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)中国語 III[中国語 IIIA],就業力育成・ステップアップ系科目[研究・教育と社会],

人間と思想[江戸時代の思想と文化],中国語 III[中国語 IIIB] (専門科目)中国語演習 I(免許なし),専門演習 I(中国思想),中国文化概論 I,中国文化論講

読演習 I,中国語演習 II(免許なし),専門演習 II(中国思想),中国文化論 II,中国文化論講読演

習 II,卒業研究(人文:8 単位),プロジェクト実習(スタッフ編)D,インターンシップA,イン

ターンシップB,プロジェクト実習(リーダー編)D (大学院科目)人間文化研究法,中国古代言語文学演習 I,中国古代言語文学演習 II,中国古代言

語文学研究 II,インターンシップ 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]井澤耕一「銭玄同「左盦年表」,「左盦著述繋年」,『劉

申叔先生遺書』序(上)全訳:同時代人からみた劉師培の事績と著述」, 茨城大学人文学部紀要人

文コミュニケーション学科論集, 19, 163-170(2015 年 09 月) 2.[単著]井澤耕一「銭玄同『劉申叔先生遺書』序(下)全訳:同時代人からみた劉師培の業績

と著述」, 茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科論集, 20, 197-202(2016 年 03 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 井澤耕一・橋本昭典「『経学歴史』手稿本からみる皮

錫瑞の経学観」日本中国学会第 67 回大会(國學院大學)[2015 年 10 月 11 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[公開講座] 県民大学(茨城県鹿行生涯学習センター)・講師,4(時間/月)(2013 年 06 月~) 2.[公開講座] 公益財団法人 常陽藝文センター・講師,4(時間/月)(2013 年 04 月~) 3.[非常勤講師] 茨城キリスト教大学・講師,3(時間/月)(2010 年 04 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「経学の歴史的展開に関する総合的研究」, 340 万円 (2013年 04 月 01 日~2016 年 03 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:石井 宏典

Page 7: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

職名:教授 学歴:東北大学大学院 文学研究科 社会心理学[1993 年 3 月修了] 学位:博士(文学)[東北大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 茨城大学人文学部講師(1995 年 4 月~1998 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1998 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2009 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2009 年 4 月~) 専門分野:社会心理学 教育研究概要: コミュニティの形成と変容,社会と個人の関係性をテーマにした社会心理学研究 人は,どんな場

所に,どのようなかたちで,集い,つながってゆくのでしょうか。コミュニティの形成過程に目

を凝らすことで,共同と主体,類似性と独自性,文化の生成と変容などのテーマに,社会心理学

の立場から接近します。研究のスタイルは,相手と場をともにしながらの参与観察とインタビュ

ーを軸としたフィールドワークです。フィールドワークは,〈こころ〉と〈からだ〉を切り離さな

いで,現場においた〈からだ〉からゆっくり発酵してくる考えを深めていく作業です。 (キーワード)コミュニティ形成 集団と個人 習慣・慣習 同郷コミュニティ 伝統行事 農

と食 ライフストーリー ライフサイクル 所属学会:日本社会心理学会 日本心理学会 日本質的心理学会 東北心理学会 受賞歴: 日本社会心理学会賞(研究優秀賞)(1993) 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への招待],心理学[入門心理学] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,基礎演習,専門演習 I(行動文化論)/専門演

習 III(行動文化論),心理学基礎論,行動文化論演習 II,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,行動文化論 I/行動文化論 II,専門演習 II(行動文化論)/専門演習 IV(行動文化論),卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]石井宏典「都市とムラを結ぶ踊りの輪―沖縄一集落の

伝統行事シニグを支える人たち―」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 20, 1-32(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)・国内会議(共同)] 石井宏典, 菅野幸恵, 木下寛子, 浜田寿美男「雰囲気を反芻する―同郷コミュニティの共同想起場面から―: シンポジウ

ム「生活世界と雰囲気:農と食と心理学4」」日本質的心理学会第 12 回大会(仙台:宮城教育大

Page 8: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

第 17 回 福原賞(研究助成部門)(2009) 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術) (専門科目)イギリス文学史 I,専門演習 I(イギリスの文学と文化)/専門演習 III(イギリスの

文学と文化),イギリス文化概論 I,イギリス文学講読演習 I,イギリス文学史 II,Advanced Reading III,専門演習 II(イギリスの文学と文化)/専門演習 IV(イギリスの文学と文化),イギリス文学

講読演習 II,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)イギリス言語文学演習 I,イギリス言語文学研究 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[事典・辞書・単著]「『エリザベス・ギャスケル中・短編小事典』」, 開文社, 7–10(2016 年 3月 31 日) 2.[単行本(学術書)・単訳]「『エリザベス・ギャスケル中・短編小説研究 没後 150 周年記念』」, 大阪教育図書, 15–26(2015 年 11 月 12 日) 3.[単行本(学術書)・共著]「『ブロンテ姉妹と 15 人の男たちの肖像――作家をめぐる人間ドラ

マ』」, ミネルヴァ書房, 195–218(2015 年 9 月 20 日) 4.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]"‘A Body Politic of Women’s Own: Josephine Butler, Social Purity, and National Identity’", Victorian Review, 41, 1, 107-123(2015 年) 5.[(MISC)その他記事単著 【依頼/招待】]「「牧師館の女性たちの自己実現――書くこと,信仰,

政治参加――」」, 『女性とジェンダーの歴史』, 3, 8-10(2015 年 11 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 「孤児のヒロインの物語が描く家族――『ジェ

イン・エア』と『ローズ・タークァンド』」日本ブロンテ協会 30 周年記念大会(立正大学)[2015年 10 月 17 日] 2.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(共同)] 「ギャスケル中・短編

小説の魅力――『没後 150 年記念論文集』を語る」第 27 回日本ギャスケル協会大会(名古屋大学)

[2015 年 10 月 3 日] 3.[口頭発表(一般)・国際会議(単独)] "‘The Aged Body and Sexuality in Arabella Kenealy’s Works’" Victorian Age(s): the 16th Annual Conference of the BAVS(Leeds Trinity University)[2015 年 8 月 28 日] 4.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(共同)] 「ヴィクトリア朝の『牧

師館の娘』を考える――Midori Yamaguchi, Daughters of the Anglican Clergy: Religion, Gender and Identity in Victorian England をめぐって」第 24 回イギリス女性史研究会(甲南大学 ネッ

トワークキャンパス東京)[2015 年 6 月 13 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本ギャスケル協会, 事務局長(2013 年 1 月~2016 年 3 月)

学)[2015 年 10 月 4 日] 2.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(共同)] 南博文, 澤田英三, 濱田

裕子, 石井宏典「シンポジウム「身体知としての「参与しつつの観察」の研究―初期過程における

深化の目印(指標)―」」日本質的心理学会第 12 回大会(仙台:宮城教育大学)[2015 年 10 月 4日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] いわき明星大学人文学部・非常勤講師(集中講義)(2015 年 4 月~2015 年 9月) ○ 学協会での役職 1.日本質的心理学会, 研究交流委員(2015 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「日本質的心理学会第 12 回大会シンポジウム「生活世界と雰囲気:農と食と心理学4」(国内)」, 日本質的心理学会(仙台:宮城教育大学)[パネリスト,企画・運営](2015 年 10 月) 2.「日本質的心理学会第 12 回大会シンポジウム「身体知としての「参与しつつの観察」の研究」

(国内)」, 日本質的心理学会(仙台:宮城教育大学)[パネリスト](2015 年 10 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般「老年期の都市移住者でつくる同郷コミュニティと母村との交流に

ついての社会心理学研究」, 312 万円 (2013 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:市川 千恵子 職名:准教授 学歴:お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻[単位取得満期退学] お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科 英文学専攻[修了] 学位:博士[お茶の水女子大学] 職歴: 専門分野: 教育研究概要: 19 世紀末から世紀転換期の散文研究 (キーワード)イギリス近・現代散文研究 所属学会:イギリス女性史研究会 ディケンズ・フェロウシップ日本支部 日本ヴィクトリア朝

文化研究学会 British Association for Victorian Studies 日本英文学会 日本ブロンテ協会

日本ギャスケル協会 受賞歴:

Page 9: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

第 17 回 福原賞(研究助成部門)(2009) 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術) (専門科目)イギリス文学史 I,専門演習 I(イギリスの文学と文化)/専門演習 III(イギリスの

文学と文化),イギリス文化概論 I,イギリス文学講読演習 I,イギリス文学史 II,Advanced Reading III,専門演習 II(イギリスの文学と文化)/専門演習 IV(イギリスの文学と文化),イギリス文学

講読演習 II,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)イギリス言語文学演習 I,イギリス言語文学研究 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[事典・辞書・単著]「『エリザベス・ギャスケル中・短編小事典』」, 開文社, 7–10(2016 年 3月 31 日) 2.[単行本(学術書)・単訳]「『エリザベス・ギャスケル中・短編小説研究 没後 150 周年記念』」, 大阪教育図書, 15–26(2015 年 11 月 12 日) 3.[単行本(学術書)・共著]「『ブロンテ姉妹と 15 人の男たちの肖像――作家をめぐる人間ドラ

マ』」, ミネルヴァ書房, 195–218(2015 年 9 月 20 日) 4.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]"‘A Body Politic of Women’s Own: Josephine Butler, Social Purity, and National Identity’", Victorian Review, 41, 1, 107-123(2015 年) 5.[(MISC)その他記事単著 【依頼/招待】]「「牧師館の女性たちの自己実現――書くこと,信仰,

政治参加――」」, 『女性とジェンダーの歴史』, 3, 8-10(2015 年 11 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 「孤児のヒロインの物語が描く家族――『ジェ

イン・エア』と『ローズ・タークァンド』」日本ブロンテ協会 30 周年記念大会(立正大学)[2015年 10 月 17 日] 2.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(共同)] 「ギャスケル中・短編

小説の魅力――『没後 150 年記念論文集』を語る」第 27 回日本ギャスケル協会大会(名古屋大学)

[2015 年 10 月 3 日] 3.[口頭発表(一般)・国際会議(単独)] "‘The Aged Body and Sexuality in Arabella Kenealy’s Works’" Victorian Age(s): the 16th Annual Conference of the BAVS(Leeds Trinity University)[2015 年 8 月 28 日] 4.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(共同)] 「ヴィクトリア朝の『牧

師館の娘』を考える――Midori Yamaguchi, Daughters of the Anglican Clergy: Religion, Gender and Identity in Victorian England をめぐって」第 24 回イギリス女性史研究会(甲南大学 ネッ

トワークキャンパス東京)[2015 年 6 月 13 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本ギャスケル協会, 事務局長(2013 年 1 月~2016 年 3 月)

Page 10: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:伊藤 哲司 職名:教授 学歴:名古屋大学 文学部 心理学専攻[1987 年 3 月卒業] 名古屋大学大学院 文学研究科 心理学[1993 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[名古屋大学] 博士(心理学)[名古屋大学] 職歴: 茨城大学人文学部講師(1993 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2006 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2006 年 4 月~) 専門分野:社会心理学 ベトナム文化研究 教育研究概要: 「社会心理学の立場から異文化を識る」ことを研究の中心テーマに据えている。主な研究フィー

ルドはベトナムであり,「ベトナム戦争の記憶」にも関心が高い。また,学際的な分野であるサス

テイナビリティ学にも関わっており,震災調査などから災害後の「心のケア」についての再考を

行ったり,学際的な学問状況のなかで「対話の構造」の重要性についての検討を行ったりしてい

る。 (キーワード)社会心理学,フィールドワーク,質的データ,異文化,生活世界,地域コンフリク

ト,共生の知,ベトナム,エスノグラフィー,サステイナビリティ学 所属学会:日本質的心理学会 日本発達心理学会 日本パーソナリティ心理学会 日本心理学会

日本グループダイナミックス学会 日本社会心理学会 日本エスペラント学会 受賞歴: 若手研究者奨励賞(1990) 担当科目: (教養科目)人間と心[人間科学への招待],地域志向系科目[自然災害と地域防災] (専門科目)フィールド人間学基礎論,人間科学研究法 I,人間科学演習 I,社会行動論演習 I,専門演習 III(社会行動論),社会行動論 I,専門演習 I(社会行動論),専門演習 IV(社会行動論),

専門演習 II(社会行動論),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)社会行動論研究 II,社会行動論演習 II,国際実践教育演習,人文社会科学基礎論

I,課題研究演習 II,人間システム基礎論 I,人間科学基盤演習 平成 27 年度における研究業績

平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「「十九世紀末から世紀転換期の女性医師著述家研究――文学・医学・フェミニズム」」, 520 万円 (2012 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:伊藤 聡 職名:教授 学歴:早稲田大学 人文学部 人文専修[1985 年卒業] 早稲田大学大学院 文学研究科 東洋哲学[1990 年修了] 早稲田大学大学院 文学研究科 東洋哲学[1996 年単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[早稲田大学] 修士(文学)[早稲田大学] 職歴: 専門分野:思想史 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:説話文学会 日本仏教学会 中世文学会 仏教文学会 日本文学協会 受賞歴: 角川源義賞(歴史部門)(2012) 担当科目: (教養科目)人間と思想[日本思想史の諸問題] (専門科目)日本思想講読演習 I,日本思想史概論 I/哲学概論 II,専門演習 I(日本思想史)/専門

演習 III(日本思想史)/専門演習 III(日本思想史),日本思想史 II,日本思想講読演習 II,日本思

想史概論 II,専門演習 II(日本思想史)/専門演習 IV(日本思想史),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)日本思想史研究 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(学術雑誌)単著【査読あり】]Satoshi Ito (Trans.by Peter Knecht)"Assimilation of Buddhism and Deities(kami): The Formation of the honji-suijaku Theory", Japanese Religions vol.40 No.1&2, 40, 1&2, 1-23(2015 年) 2.[研究論文(学術雑誌)単著【査読あり】]伊藤 聡「中世における神道説の類聚 (特集 中世文

学における分類と配列)」, 日本文学, 64, 7, 57-65(2015 年 7 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 「中世神道と能」能楽学会第 14 回大会【シン

ポジウム】「能の宗教的環境」[2015 年 6 月 21 日]

Page 11: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:伊藤 哲司 職名:教授 学歴:名古屋大学 文学部 心理学専攻[1987 年 3 月卒業] 名古屋大学大学院 文学研究科 心理学[1993 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[名古屋大学] 博士(心理学)[名古屋大学] 職歴: 茨城大学人文学部講師(1993 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2006 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2006 年 4 月~) 専門分野:社会心理学 ベトナム文化研究 教育研究概要: 「社会心理学の立場から異文化を識る」ことを研究の中心テーマに据えている。主な研究フィー

ルドはベトナムであり,「ベトナム戦争の記憶」にも関心が高い。また,学際的な分野であるサス

テイナビリティ学にも関わっており,震災調査などから災害後の「心のケア」についての再考を

行ったり,学際的な学問状況のなかで「対話の構造」の重要性についての検討を行ったりしてい

る。 (キーワード)社会心理学,フィールドワーク,質的データ,異文化,生活世界,地域コンフリク

ト,共生の知,ベトナム,エスノグラフィー,サステイナビリティ学 所属学会:日本質的心理学会 日本発達心理学会 日本パーソナリティ心理学会 日本心理学会

日本グループダイナミックス学会 日本社会心理学会 日本エスペラント学会 受賞歴: 若手研究者奨励賞(1990) 担当科目: (教養科目)人間と心[人間科学への招待],地域志向系科目[自然災害と地域防災] (専門科目)フィールド人間学基礎論,人間科学研究法 I,人間科学演習 I,社会行動論演習 I,専門演習 III(社会行動論),社会行動論 I,専門演習 I(社会行動論),専門演習 IV(社会行動論),

専門演習 II(社会行動論),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)社会行動論研究 II,社会行動論演習 II,国際実践教育演習,人文社会科学基礎論

I,課題研究演習 II,人間システム基礎論 I,人間科学基盤演習 平成 27 年度における研究業績

Page 12: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

現)/専門演習 IV(視覚文化表現),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)コミュニケーション研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(一般書)・分担執筆]竹内オサム,西原麻里編著「項目執筆「MANGA,漫畫-海外

にもその名前が」『マンガ文化 55 のキーワード』」, ミネルヴァ書房, 176-179(2016 年 2 月 25日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著]増田のぞみ,猪俣紀子共著「少女マンガ雑誌におけ

る『外国』イメージ-1960~70 年代の『週刊マーガレット』の分析より-」, 甲南女子大学研究

紀要, 52, 41-49(2016 年 3 月 18 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「フランス・ストーリーマンガ史と日本」第 469 回日

仏学史学会(日仏会館)[2016 年 1 月 23 日] 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著] 「フランスの少女向けバンド・デシネ(BD)雑誌」

日本マンガ学会少女マンガ誌部会(明治大学)[2015 年 12 月 27 日] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「フランスの少女向けバンド・デシネ雑誌の変遷」第

15 回中部人間学会(仁愛大学)[2015 年 11 月 28 日] 4.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「1970 年前後の日仏少女雑誌の比較」第 9 回日仏女

性学会会員研究発表大会(日仏会館)[2015 年 7 月 18 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]若手研究(B)(代表)「フランスの少女向け雑誌における少女文化の形成についての

実証的研究」, 120 万円 (2015 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) 2.[科研費]基盤研究(C)一般(分担)「「テレビアニメデータベースを用いたナショナリズムの ジェンダー化に関する実証的研究」」, 117 万円 (2014 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:岡崎 正男 職名:教授 学歴:筑波大学 第一学群 人文学類[1986 年 3 月卒業] 筑波大学大学院 文芸・言語研究科 言語学[1991 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[筑波大学] 博士(言語学)[筑波大学] 職歴: 山口大学教養部講師(1991 年 4 月~1994 年 3 月)

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 安全運転管理者講習会・茨城県交通安全協会・講師(1993 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.日本質的心理学会, 常任理事・機関誌編集委員長(2009 年 4 月~2016 年 3 月) 2.日本心理学会, 関東地区委員(2006 年~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]萌芽研究(代表)「ポスト震災社会を生きる人々の共同性と縁に関する社会心理学研

究の試み」, 140 万円 (2013 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国際共同研究]「サステイナビリティ学に関わる研究」, 未詳(2006 年 5 月~) 2.[企業からの受託研究]「ひたちなか市における行政の満足度と環境に関する調査研究(代表)」, 未詳(2000 年~) ---------------------------------------- 氏名:猪俣 紀子 職名:准教授 学歴:筑波大学 第二学群 日本語日本文化学類[1999 年 3 月卒業] EHESS 大学院 言語・芸術論理実践(フランス)[2006 年 12 月修了] 大阪府立大学大学院 人間文化学研究科[2009 年 3 月修了] 学位:修士[大阪府立大学] Master 2[EHESS] 職歴: アンスティチュ・フランセ関西‐京都(2008 年 9 月~2008 年 12 月) 京都国際マンガミュージアム(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 専門分野:マンガ研究 教育研究概要: (キーワード)マンガ,バンド・デシネ,少女雑誌,少女文化 所属学会:日本出版学会 日本マスコミュニケーション学会 中部人間学会 日本仏学史学会

日仏女性学会 日本マンガ学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)仏語 I[フランス語 IA(2)],仏語 III[フランス語 IIIA],仏語 I[フランス語 IB(2)],仏語 III[フランス語 IIIB] (専門科目)ポピュラー文化論 I/映像テクスト分析論,基礎演習,専門演習 III(視覚文化表現)

/専門演習 I(視覚文化表現),ポピュラー文化論 II/映画論,視覚表現論,専門演習 II(視覚文化表

Page 13: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

現)/専門演習 IV(視覚文化表現),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)コミュニケーション研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(一般書)・分担執筆]竹内オサム,西原麻里編著「項目執筆「MANGA,漫畫-海外

にもその名前が」『マンガ文化 55 のキーワード』」, ミネルヴァ書房, 176-179(2016 年 2 月 25日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著]増田のぞみ,猪俣紀子共著「少女マンガ雑誌におけ

る『外国』イメージ-1960~70 年代の『週刊マーガレット』の分析より-」, 甲南女子大学研究

紀要, 52, 41-49(2016 年 3 月 18 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「フランス・ストーリーマンガ史と日本」第 469 回日

仏学史学会(日仏会館)[2016 年 1 月 23 日] 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著] 「フランスの少女向けバンド・デシネ(BD)雑誌」

日本マンガ学会少女マンガ誌部会(明治大学)[2015 年 12 月 27 日] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「フランスの少女向けバンド・デシネ雑誌の変遷」第

15 回中部人間学会(仁愛大学)[2015 年 11 月 28 日] 4.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「1970 年前後の日仏少女雑誌の比較」第 9 回日仏女

性学会会員研究発表大会(日仏会館)[2015 年 7 月 18 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]若手研究(B)(代表)「フランスの少女向け雑誌における少女文化の形成についての

実証的研究」, 120 万円 (2015 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) 2.[科研費]基盤研究(C)一般(分担)「「テレビアニメデータベースを用いたナショナリズムの ジェンダー化に関する実証的研究」」, 117 万円 (2014 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:岡崎 正男 職名:教授 学歴:筑波大学 第一学群 人文学類[1986 年 3 月卒業] 筑波大学大学院 文芸・言語研究科 言語学[1991 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[筑波大学] 博士(言語学)[筑波大学] 職歴: 山口大学教養部講師(1991 年 4 月~1994 年 3 月)

Page 14: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:糟谷 政和 職名:准教授 学歴:横浜国立大学大学院 経済学研究科 経済史学[1981 年 3 月修了] 学位:修士(経済学) 職歴: 専門分野:朝鮮史 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:歴史学研究会 朝鮮史研究会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)朝鮮語 I[朝鮮語 IA(2)],朝鮮語 I[朝鮮語 IA(4)],朝鮮語 I[朝鮮語IB(2)],朝

鮮語 I[朝鮮語 IB(4)],朝鮮語 I[朝鮮語 IA],朝鮮語 I[朝鮮語 IB] (専門科目)専門演習 III(東アジア文化論),異文化コミュニケーション論概論,東アジアの文

化と社会/韓国の文化と社会,アジア史史料講読演習 CIV/アジア史朝鮮語史料講読演習 IV,専門

演習 I(東アジア文化論),韓国・朝鮮における日本文化論,専門演習 IV(東アジア文化論),ア

ジアにおける文化認識,アジア史史料講読演習CI/アジア史朝鮮語史料講読 I,専門演習 II(東ア

ジア文化論),異文化コミュニケーション実践演習,専門演習 IV(東アジア文化論),卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,東アジア文化交流論,コミュニケーション研究法,人文社会科学

基礎論 I,東アジア文化交流実践論,課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:加藤 篤志 職名:教授 学歴:東京大学 文学部 第四類 社会学専修課程[1988 年 3 月卒業] 早稲田大学大学院 文学研究科 社会学[1990 年 3 月修了] 早稲田大学大学院 文学研究科 社会学[1996 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[早稲田大学] 職歴: 早稲田大学第一・第二文学部助手(1993 年 4 月~1996 年 3 月)

茨城大学人文学部助教授(1994 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2011 年 9 月) 茨城大学人文学部教授(2011 年 10 月~) 専門分野:英語学 教育研究概要: 英語学。そのなかでもとくに,生成文法的視点からみた,文法理論のインターフェイスの研究。

詩形の研究。授業内容もそれらに関連したものが大部分。 (キーワード)インターフェイス,韻律,生成音韻論,意味構造,音韻構造,英語,ゲルマン諸

語,詩のリズム,頭韻詩,脚韻 所属学会:日本英語学会 日本言語学会 日本英文学会 近代英語協会 日本音声学会 日本音

韻論学会 筑波英語学会 日本エミリィ・ディキンスン学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術),表現・言語系科目[国際教養入門] (専門科目)文法におけるインターフェイス,歴史言語学入門,専門演習 I(英文法論),英語学

概論,Advanced Writing I,専門演習 II(英文法論),メディアとことば I (大学院科目)英語学研究 II,人文社会科学基礎論 I,英語学演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(その他学術会議資料等)単著]岡崎正男「必異原理と不完全脚韻:事例研究」, 必異原理の射程と効力に関する研究 研究成果報告書2, 3-16(2016 年 2 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 岡崎正男「不完全脚韻と音韻理論」筑波英語学

会第 36 回大会[2015 年 11 月 15 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本音韻論学会, 理事(2015 年 4 月~) 2.日本英語学会, 監事(2014 年 4 月~2016 年 3 月) 3.日本英語学会, 評議員(2012 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(B)一般(代表)「必異原理の射程と効力に関する研究」, 1534 万円 (2012年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ----------------------------------------

Page 15: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:糟谷 政和 職名:准教授 学歴:横浜国立大学大学院 経済学研究科 経済史学[1981 年 3 月修了] 学位:修士(経済学) 職歴: 専門分野:朝鮮史 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:歴史学研究会 朝鮮史研究会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)朝鮮語 I[朝鮮語 IA(2)],朝鮮語 I[朝鮮語 IA(4)],朝鮮語 I[朝鮮語IB(2)],朝

鮮語 I[朝鮮語 IB(4)],朝鮮語 I[朝鮮語 IA],朝鮮語 I[朝鮮語 IB] (専門科目)専門演習 III(東アジア文化論),異文化コミュニケーション論概論,東アジアの文

化と社会/韓国の文化と社会,アジア史史料講読演習 CIV/アジア史朝鮮語史料講読演習 IV,専門

演習 I(東アジア文化論),韓国・朝鮮における日本文化論,専門演習 IV(東アジア文化論),ア

ジアにおける文化認識,アジア史史料講読演習CI/アジア史朝鮮語史料講読 I,専門演習 II(東ア

ジア文化論),異文化コミュニケーション実践演習,専門演習 IV(東アジア文化論),卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,東アジア文化交流論,コミュニケーション研究法,人文社会科学

基礎論 I,東アジア文化交流実践論,課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:加藤 篤志 職名:教授 学歴:東京大学 文学部 第四類 社会学専修課程[1988 年 3 月卒業] 早稲田大学大学院 文学研究科 社会学[1990 年 3 月修了] 早稲田大学大学院 文学研究科 社会学[1996 年 3 月単位取得満期退学] 学位:文学修士[早稲田大学] 職歴: 早稲田大学第一・第二文学部助手(1993 年 4 月~1996 年 3 月)

Page 16: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(キーワード) 所属学会:大学教育学会 日本フランス語フランス文学会 日本フランス語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)仏語 I[フランス語 IA(1)],仏語 I[フランス語 IA(4)],文学[アメリカ文化とヨー

ロッパ文化],仏語 I[フランス語 IB(4)],仏語 II[フランス語 IIA(1)] (専門科目)専門演習 I(フランス文化論)/専門演習 III(フランス文化論)/専門演習 III(フラ

ンス文化論),フランス文芸史 I,フランス文学講読演習 I,専門演習 II(フランス文化論)/専門

演習 IV(フランス文化論)/専門演習 IV(フランス文化論),フランス文学 II,観光学入門,フラ

ンス文学講読演習 II,卒業研究(人文:8 単位),プロジェクト実習(スタッフ編)A (大学院科目)フランス語講読 II(免許なし) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:木戸 之都子 職名:助手 学歴:茨城大学 人文学部 文学科[1979 年] 学位:文学士[茨城大学] 職歴: 専門分野:情報図書館学・人文社会情報学 文化財科学 教育研究概要: 教育としては主に人文コミュニケーション学科 1 年生と大学院人文科学研究科文化科学専攻 1 年

生向けに人文図書室オリエンテーション(人文図書室の利用方法,文献・情報検索実習)を行っ

ています。歴史・文化遺産コースの 2 年生向けの博物館学実習(主に古文書の整理方法)の授業

の補助を行っています。研究としては茨城大学図書館本館所蔵の古文書を中心にして調査研究を

行っています。 (キーワード)情報図書館学,日本古文書学 所属学会:日本図書館協会 地方史連絡協議会 受賞歴:なし 担当科目: 平成 27 年度における研究業績

茨城大学人文学部講師(1996 年 4 月~1999 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1999 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2010 年 12 月) 茨城大学人文学部教授(2011 年 1 月~) 専門分野:社会学 教育研究概要: (キーワード)コミュニケーション 親密性 若者 近代社会 所属学会:関東社会学会 日本社会学会 早稲田社会学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)就業力育成・ステップアップ系科目[調べること・考えること],人間とコミュニケ

ーション[現代社会とコミュニケーション] (専門科目)メディア環境分析,パーソナル・メディア論,専門演習 III(現代文化の社会学),

基礎演習,メディア文化論演習,現代若者文化論,専門演習 IV(現代文化の社会学),若者文化

史,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)コミュニケーション社会学,コミュニケーション研究法,コミュニケーション分

析法 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 共同研究・受託研究 1.[国内共同研究]「流動化社会における都市青年文化の経時的実証研究 -世代間/世代内比較分析

を通じて-(分担)」,(2011 年 4 月~) ---------------------------------------- 氏名:神田 大吾 職名:准教授 学歴:東京大学 文学部 フランス文学[1983 年卒業] 東京大学大学院 文学研究科 フランス文学[1991 年単位取得満期退学] 学位:文学修士[東京大学] 職歴: 専門分野:仏文学 教育学(仏語) 教育研究概要:

Page 17: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(キーワード) 所属学会:大学教育学会 日本フランス語フランス文学会 日本フランス語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)仏語 I[フランス語 IA(1)],仏語 I[フランス語 IA(4)],文学[アメリカ文化とヨー

ロッパ文化],仏語 I[フランス語 IB(4)],仏語 II[フランス語 IIA(1)] (専門科目)専門演習 I(フランス文化論)/専門演習 III(フランス文化論)/専門演習 III(フラ

ンス文化論),フランス文芸史 I,フランス文学講読演習 I,専門演習 II(フランス文化論)/専門

演習 IV(フランス文化論)/専門演習 IV(フランス文化論),フランス文学 II,観光学入門,フラ

ンス文学講読演習 II,卒業研究(人文:8 単位),プロジェクト実習(スタッフ編)A (大学院科目)フランス語講読 II(免許なし) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:木戸 之都子 職名:助手 学歴:茨城大学 人文学部 文学科[1979 年] 学位:文学士[茨城大学] 職歴: 専門分野:情報図書館学・人文社会情報学 文化財科学 教育研究概要: 教育としては主に人文コミュニケーション学科 1 年生と大学院人文科学研究科文化科学専攻 1 年

生向けに人文図書室オリエンテーション(人文図書室の利用方法,文献・情報検索実習)を行っ

ています。歴史・文化遺産コースの 2 年生向けの博物館学実習(主に古文書の整理方法)の授業

の補助を行っています。研究としては茨城大学図書館本館所蔵の古文書を中心にして調査研究を

行っています。 (キーワード)情報図書館学,日本古文書学 所属学会:日本図書館協会 地方史連絡協議会 受賞歴:なし 担当科目: 平成 27 年度における研究業績

Page 18: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:小泉 由美子 職名:教授 学歴:目白大学短期大学部大学院 文学部[1976 年卒業] 明治学院大学 文学部 英文学[1978 年卒業] アイオワ大学大学院 文学研究科 英文学(アメリカ合衆国)[1982 年修了] 立教大学大学院 文学研究科[1983 年修了] 学位:学術修士[アイオワ大学大学院(アメリカ合衆国)] 学術修士[立教大学] 職歴: 専門分野:アメリカ女性詩人研究 アフリカ系黒人女性詩史 教育研究概要: アメリカ女性詩研究,エミリィ・ディキンスンを中心に母と娘の軸により現代アメリカ女性詩人

たちを新たな文学理論を構築しながら,読み直す。特に聖書テクスト,グリム童話,マザーグー

スといった伝統的文化の染み付いた,男性中心のテクストを 19 世紀から現代に生きた一人一人

の女性詩人がいかに書き替えたかの具体的詩分析が研究の中軸である。授業もこれらの研究に直

接的あるいは間接的に関連した内容となっている。 (キーワード)アメリカの女性詩の伝統を母娘の軸を中心に据えて,エミリ・ディキンスンから

現代の女性詩人たちまでを読み直す。母不在のテクスト,娘不在のテクスト,母と娘が共存する

テクストという3つの視座から,テクスト分析する。 所属学会:エミリ・ディキンスン国際学会 日本エミリィ・ディキンスン学会 日本英文学会 日

本アメリカ文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術) (専門科目)Advanced Speaking,アメリカ文化概論 I,アメリカ文学史 I,専門演習 I(アメリ

カ文化論)/専門演習 III(アメリカ文化論),アメリカ文化論講読演習 I,アメリカ文学史 II,専

門演習 II(アメリカ文化論)/専門演習 IV(アメリカ文化論),アメリカ文化論講読演習 II,卒業

研究(人文:8 単位) (大学院科目)アメリカ言語文学研究I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]Yumiko Sakata Koizumi"The Meanings of Emily Dickinson's "Winter Afternoons" as Metaphors in F320", Bulletin of the College of Humanities Studies in Humanities and Communication, 19, 13-21(2015 年 9 月 1 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 小泉 由美子「"There's a certain Slant of light," 読む」日本エミリィ・ディキンスン学会第 30 回大会[2015 年 6 月 20 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など:

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 地域協力活動 1.茨城県教育庁文化課(2014 年 6 月~2015 年 3 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:小泉 淳二 職名:教授 学歴:早稲田大学 政治経済学部 政治学科[1979 年 3 月卒業] 中央大学大学院 文学研究科 独文学[1983 年 3 月修了] 中央大学大学院 文学研究科 独文学[1986 年 9 月単位取得満期退学] 学位:学士(政治学)[早稲田大学] 修士(文学)[中央大学] 職歴: 専門分野:ヨーロッパ語系文学 教育研究概要: ドイツ文化論 ドイツ文学 ドイツ語 (キーワード)アルテンベルク, カイザーリング, シュニッツラー 所属学会:日本独文学会 日本オーストリア文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)独語 I[ドイツ語 IA(5)],独語 I[ドイツ語 IA(10)],独語 I[ドイツ語 IB(5)],独語 I[ドイツ語 IB(10)],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)ドイツ文化概論 I,基礎演習,専門演習 I(ドイツ文化論),ドイツ文化論講読演習

III,ドイツ文化概論 II,ドイツ文化論 II,専門演習 II(ドイツ文化論),ドイツ文化論講読演習

IV,ドイツ語演習 I (大学院科目)ドイツ語講読 I(免許なし),ドイツ語作文 II(免許なし) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本オーストリア文学会, 編集委員会常任委員(2014 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ----------------------------------------

Page 19: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:小泉 由美子 職名:教授 学歴:目白大学短期大学部大学院 文学部[1976 年卒業] 明治学院大学 文学部 英文学[1978 年卒業] アイオワ大学大学院 文学研究科 英文学(アメリカ合衆国)[1982 年修了] 立教大学大学院 文学研究科[1983 年修了] 学位:学術修士[アイオワ大学大学院(アメリカ合衆国)] 学術修士[立教大学] 職歴: 専門分野:アメリカ女性詩人研究 アフリカ系黒人女性詩史 教育研究概要: アメリカ女性詩研究,エミリィ・ディキンスンを中心に母と娘の軸により現代アメリカ女性詩人

たちを新たな文学理論を構築しながら,読み直す。特に聖書テクスト,グリム童話,マザーグー

スといった伝統的文化の染み付いた,男性中心のテクストを 19 世紀から現代に生きた一人一人

の女性詩人がいかに書き替えたかの具体的詩分析が研究の中軸である。授業もこれらの研究に直

接的あるいは間接的に関連した内容となっている。 (キーワード)アメリカの女性詩の伝統を母娘の軸を中心に据えて,エミリ・ディキンスンから

現代の女性詩人たちまでを読み直す。母不在のテクスト,娘不在のテクスト,母と娘が共存する

テクストという3つの視座から,テクスト分析する。 所属学会:エミリ・ディキンスン国際学会 日本エミリィ・ディキンスン学会 日本英文学会 日

本アメリカ文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術) (専門科目)Advanced Speaking,アメリカ文化概論 I,アメリカ文学史 I,専門演習 I(アメリ

カ文化論)/専門演習 III(アメリカ文化論),アメリカ文化論講読演習 I,アメリカ文学史 II,専

門演習 II(アメリカ文化論)/専門演習 IV(アメリカ文化論),アメリカ文化論講読演習 II,卒業

研究(人文:8 単位) (大学院科目)アメリカ言語文学研究I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]Yumiko Sakata Koizumi"The Meanings of Emily Dickinson's "Winter Afternoons" as Metaphors in F320", Bulletin of the College of Humanities Studies in Humanities and Communication, 19, 13-21(2015 年 9 月 1 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 小泉 由美子「"There's a certain Slant of light," 読む」日本エミリィ・ディキンスン学会第 30 回大会[2015 年 6 月 20 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など:

Page 20: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(大学院科目)映像広告論,近代日本メディア史 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(学術書)・共著]野上元・小林多寿子編「「サブカルチャーと昭和の記憶」,『歴史と

向き合う社会学:資料・表象・経験』」, ミネルヴァ書房, 175-194(2015 年 7 月 20 日) 2.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)共著]「CM 資料の発掘とその成果」, テレビ文化

研究, 3, 81-93(2016 年 3 月 20 日) 3.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)共著]「研究用データベースの更新~SEIKA コレ

クションより TCJ 作品の第1期~第3期作品比較検証(同定)」, テレビ文化研究, 3, 4-15(2016年 3 月 20 日) ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(単独)] 「CM 資料の発掘とその

成果(基調講演)」CM 研究の展開と発展 日文研共同研究からの 10 年(国際日本文化研究センタ

ー)[2016 年 2 月 9 日] 2.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国際会議(共同)] 石田佐恵子・高野光平

「 About databases of early TV commercials: Examining representations in animated commercials」京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター 第 7 回国際

学術会議「コミコロジー:理論と実践を絡み合わせる新《研究》」(京都国際マンガミュージアム)

[2015 年 9 月 26 日] 3.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・(単独)] 「昭和 30 年代のテレビ CMとアニメーション」企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(国立新美術館)[2015 年 8 月

14 日] 4.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・(単独)] 「昭和 30 年代のテレビ CMとアニメーション」企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(国立新美術館)[2015 年 7 月

26 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 早稲田大学・非常勤講師(2014 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.文化資源学会, 編集委員会(2014.7~ 編集委員長)(2012 年 7 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(B)一般「聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968 年」:日本戦後史再考」, 60 万円 (2013 年 4 月~2017 年 3 月) 2.[科研費]基盤研究(B)一般(分担)「テレビ文化アーカイブズの構築 テレビ番組研究・テレビ

CM分析を統合する視点の探求」, 17.5 万円 (2012 年 4 月~2016 年 3 月)

○ 学協会での役職 1.日本エミリィ・ディキンスン学会, 日本エミリ・ディキンスン学会編集委員(2008 年 6 月~) 2.日本アメリカ文学会, 日本アメリカ文学会東京支部会運営委員(詩部門)(2006 年 4 月~) ○ 地域協力活動 1.「日本エミリィ・ディキンスン学会理事」(2008 年 6 月~) 2.[その他公的社会活動]「日本エミリィ・ディキンスン学会編集委員」(2007 年 6 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般「エミリ・ディキンスンによる聖書の書き替え」, 312 万円 (2013年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:高野 光平 職名:教授 学歴:東京大学 文学部 心理学専修課程[1994 年 3 月卒業] 東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学研究専攻 修士[2002 年 3 月修了] 東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学研究専攻 博士[2005 年 3 月単位取得満期退学] 学位:博士[東京大学] 職歴: 株式会社電通 マーケティング統括局勤務(1994 年 4 月~1995 年 4 月) 東京大学大学院人文社会系研究科 助手(文化資源学研究室)(2005 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部 講師(2007 年 4 月~2009 年 3 月) 茨城大学人文学部 准教授(2009 年 4 月~2016 年 9 月) 茨城大学人文学部 教授(2016 年 10 月~) 専門分野:社会学 教育研究概要: (キーワード)メディア史,メディア論,文化資源学,文化研究 所属学会:文化資源学会 日本マス・コミュニケーション学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間とコミュニケーション[記録と記憶],コミュニケーション論[マス・コミュニ

ケーション入門] (専門科目)文化研究入門,専門演習 I(メディアとポピュラーカルチャー),広告コミュニケーション論,基

礎演習,専門演習 III(メディアとポピュラーカルチャー),メディア文化論演習,メディア史 I,専門演習 II(メディアとポピュラーカルチャー),メディア史 II/プロパガンダとメディア,専門演習 IV(メディアとポピュラ

ーカルチャー),卒業研究(人文:8 単位)

Page 21: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(大学院科目)映像広告論,近代日本メディア史 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(学術書)・共著]野上元・小林多寿子編「「サブカルチャーと昭和の記憶」,『歴史と

向き合う社会学:資料・表象・経験』」, ミネルヴァ書房, 175-194(2015 年 7 月 20 日) 2.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)共著]「CM 資料の発掘とその成果」, テレビ文化

研究, 3, 81-93(2016 年 3 月 20 日) 3.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)共著]「研究用データベースの更新~SEIKA コレ

クションより TCJ 作品の第1期~第3期作品比較検証(同定)」, テレビ文化研究, 3, 4-15(2016年 3 月 20 日) ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国内会議(単独)] 「CM 資料の発掘とその

成果(基調講演)」CM 研究の展開と発展 日文研共同研究からの 10 年(国際日本文化研究センタ

ー)[2016 年 2 月 9 日] 2.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国際会議(共同)] 石田佐恵子・高野光平

「 About databases of early TV commercials: Examining representations in animated commercials」京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター 第 7 回国際

学術会議「コミコロジー:理論と実践を絡み合わせる新《研究》」(京都国際マンガミュージアム)

[2015 年 9 月 26 日] 3.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・(単独)] 「昭和 30 年代のテレビ CMとアニメーション」企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(国立新美術館)[2015 年 8 月

14 日] 4.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・(単独)] 「昭和 30 年代のテレビ CMとアニメーション」企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(国立新美術館)[2015 年 7 月

26 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 早稲田大学・非常勤講師(2014 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.文化資源学会, 編集委員会(2014.7~ 編集委員長)(2012 年 7 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(B)一般「聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968 年」:日本戦後史再考」, 60 万円 (2013 年 4 月~2017 年 3 月) 2.[科研費]基盤研究(B)一般(分担)「テレビ文化アーカイブズの構築 テレビ番組研究・テレビ

CM分析を統合する視点の探求」, 17.5 万円 (2012 年 4 月~2016 年 3 月)

Page 22: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.日本マスコミ学会, 国際委員会(2013 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「「新聞マルシェ」第 2 回シンポジウム「地方紙の使命-戦後 70 年を踏まえて」(国内)」, 茨城新聞,茨城大学(水戸市)[パネリスト,企画・運営](2015 年 7 月) ○ 地域協力活動 1.[その他公的社会活動]「経済同友会 60 年史執筆委員」(2011 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:小林 邦彦 職名:准教授 学歴: 学位:修士(教育学)[茨城大学] 職歴: 専門分野:異文化コミュニケーション,英語教育学,第二言語習得 教育研究概要: 異文化間コミュニケーション理論を外国語教育の入門期から体系的に導入するための「異文化間

コミュニケーション・シラバス」の設計及び教授法の研究。心理言語学的プロセスを価値哲学,

論理学,様相論理学,発話行為理論から解明する。 (キーワード)異文化間コミュニケーション理論を外国語教育の入門期から体系的に導入するた

めの「異文化間コミュニケーション・シラバス設計」とその教授法の研究。英語教授法に関して,

「コミュニカティブ・アプローチ」を機軸として「動機付け理論」,「タスク理論」,「学習ストラ

テジー」に関する「認知学習理論」,「学習者中心の教授法」等の研究をはじめ,CALL 等「教 所属学会:全国語学教育学会 全国英語教育学会 大学英語教育学会 関東甲信越英語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著 【査読あり】]深澤真,小林邦彦,福田浩子,大森真,

上田敦子,野村幸代,藤井拓哉「TOEIC テスト全学導入に向けた総合英語各レベルにおける実態

調査と活用の方向性」, 茨城大学大学教育センター紀要, 5, 15-24(2015 年 5 月 8 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 地域協力活動 1.[地域貢献事業]「教員免許状更新講習 講師」(2011 年 8 月~)

---------------------------------------- 氏名:古賀 純一郎 職名:教授 学歴:東京大学 経済学部 経済学科(日本)[1977 年 3 月卒業] 学位:東京大学経済学士 職歴: 共同通信社宇都宮支局,大阪社会部,大阪経済部,経済部,外信部,ロンドン支局など(1977 年

4 月~2009 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2009 年 4 月~) 専門分野:社会学 教育研究概要: 立教大学社会学部非常勤講師(2006 年 9 月-2008 年 3 月),国際情勢をレクチャーする茨城県民

大学講座「ワールド・ウォッチング」の講師(09 年 9 月~),長崎県立大学国際情報学部非常勤

講師「国際情報論」,茨城新聞・読者と報道委員会委員(2010 年 4 月-2012 年 3 月),つくば国

際大学非常勤講師「メディア論Ⅰ,Ⅱ」(2012 年 4 月~)など (キーワード)ジャーナリズム論 企業と政治 財界論 企業の社会的責任論 政治献金 所属学会:日本マスコミ学会,社会情報学会,法と経済学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(学術),総合英語(学術) (専門科目)外国メディア論(免許なし),ジャーナリズム論,専門演習 I(ニュースと社会)/専門演習 III(ニュースと社会),Language and Culture in Japan C,政治とメディア,専門演習 II(ニュースと社会)/専門演習 IV(ニュースと社会)/専門演習 II(ニュースと社会),卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)マスコミ論,現代ジャーナリズム論 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(研究会,シンポジウム資料等)単著]古賀純一郎「アイダ・ターベル研究(Ⅱ)③

『The History fo the Standard Oil Company』の解剖②」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュ

ニケーション学科論集』第 20 号, 20, 41-60(2016 年 3 月) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]古賀純一郎「アイダ・ターベル研究(Ⅱ)-②『The History of the Standard Oil Company』の解剖①」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケー

ション学科論集』第 19 号, 19, 23-50(2015 年 9 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職

Page 23: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.日本マスコミ学会, 国際委員会(2013 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「「新聞マルシェ」第 2 回シンポジウム「地方紙の使命-戦後 70 年を踏まえて」(国内)」, 茨城新聞,茨城大学(水戸市)[パネリスト,企画・運営](2015 年 7 月) ○ 地域協力活動 1.[その他公的社会活動]「経済同友会 60 年史執筆委員」(2011 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:小林 邦彦 職名:准教授 学歴: 学位:修士(教育学)[茨城大学] 職歴: 専門分野:異文化コミュニケーション,英語教育学,第二言語習得 教育研究概要: 異文化間コミュニケーション理論を外国語教育の入門期から体系的に導入するための「異文化間

コミュニケーション・シラバス」の設計及び教授法の研究。心理言語学的プロセスを価値哲学,

論理学,様相論理学,発話行為理論から解明する。 (キーワード)異文化間コミュニケーション理論を外国語教育の入門期から体系的に導入するた

めの「異文化間コミュニケーション・シラバス設計」とその教授法の研究。英語教授法に関して,

「コミュニカティブ・アプローチ」を機軸として「動機付け理論」,「タスク理論」,「学習ストラ

テジー」に関する「認知学習理論」,「学習者中心の教授法」等の研究をはじめ,CALL 等「教 所属学会:全国語学教育学会 全国英語教育学会 大学英語教育学会 関東甲信越英語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著 【査読あり】]深澤真,小林邦彦,福田浩子,大森真,

上田敦子,野村幸代,藤井拓哉「TOEIC テスト全学導入に向けた総合英語各レベルにおける実態

調査と活用の方向性」, 茨城大学大学教育センター紀要, 5, 15-24(2015 年 5 月 8 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 地域協力活動 1.[地域貢献事業]「教員免許状更新講習 講師」(2011 年 8 月~)

Page 24: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 茨城歯科専門学校・非常勤講師(2010 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.日本語学会, 編集委員(2013 年 6 月~2016 年 5 月) ○ 地域協力活動 1.[地域貢献事業]「(公開講座)「草書体を覚える(第2期)」茨城大学社会連携センター」(2015年 10 月~2016 年 1 月) 2.[地域貢献事業]「(公開講座)「草書体を覚える」茨城大学社会連携センター」(2015 年 5 月~

2016 年 7 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「電子テキスト化による刊本蘭日辞書の研究とその訳語の

研究」, 350 万円 (2014 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:佐々木 啓 職名:准教授 学歴:早稲田大学 第一文学部[2002 年 3 月卒業] 早稲田大学大学院 文学研究科 史学(日本史)専攻 修士[2004 年 3 月修了] 早稲田大学大学院 文学研究科 史学(日本史)専攻 博士後期[2011 年 3 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[早稲田大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(DC1)(2005 年 4 月~2008 年 3 月) 自由の森学園高等学校非常勤講師(2008 年 4 月~2010 年 3 月) 早稲田大学文学学術院助手(2010 年 4 月~2012 年 3 月) 立教大学文学部非常勤講師(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 日本学術振興会特別研究員(PD)(2012 年 4 月~2014 年 3 月) 一橋大学社会学部非常勤講師(2012 年 10 月~2013 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2013 年 4 月~2014 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2014 年 9 月~2015 年 3 月) 専門分野:日本史 教育研究概要: (キーワード)日本近現代史 総力戦体制 労働力動員 労働運動史 戦争の記憶 所属学会:同時代史学会 歴史学研究会 歴史科学協議会 日本史研究会 東京歴史科学研究会

民衆史研究会 アジア民衆史研究会 受賞歴:なし

2.[地域貢献事業]「教員免許状更新講習 講師」(2010 年 8 月~) 3.「教員免許状更新講習 講師」(2009 年 12 月~) 4.[地域貢献事業]「教員免許状更新講習 講師」(2009 年 8 月~) 5.「国立茨城工業高等専門学校 英語スピーチコンテスト審査委員長」(2009 年 7 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:櫻井 豪人 職名:教授 学歴: 名古屋大学 文学部 文学科国語学専攻[1995 年 3 月卒業] 名古屋大学大学院 文学研究科 国文学専攻国語学専門 博士前期[1997 年 3 月修了] 名古屋大学大学院 文学研究科 国文学専攻国語学専門 博士後期[2000 年 3 月修了] 学位:博士(文学)[名古屋大学] 修士(文学)[名古屋大学] 職歴: 茨城大学人文学部講師(2001 年 1 月~2003 年 9 月) 茨城大学人文学部助教授(2003 年 10 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2015 年 9 月) 茨城大学人文学部教授(2015 年 10 月~) 専門分野:日本語学 教育研究概要: (キーワード)国語史・洋学資料研究 所属学会:日本語学会 名古屋大学国語国文学会 日本英学史学会 受賞歴: 平成 25 年度新村出記念財団刊行助成金(2013) 担当科目: (教養科目)文学[日本文化と中国文化],人間と文学・芸術[変体仮名を読む],主題別ゼミナー

ル[知的探求入門] (専門科目)国語学概論 I,国語学講読演習 III,専門演習 I(国語学)/専門演習 III(国語学),

国語学 I,国語学概論 II,国語学講読演習 IV,専門演習 IV(国語学),国語学 II,卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,人文社会科学基礎論 I 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など:

Page 25: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 茨城歯科専門学校・非常勤講師(2010 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.日本語学会, 編集委員(2013 年 6 月~2016 年 5 月) ○ 地域協力活動 1.[地域貢献事業]「(公開講座)「草書体を覚える(第2期)」茨城大学社会連携センター」(2015年 10 月~2016 年 1 月) 2.[地域貢献事業]「(公開講座)「草書体を覚える」茨城大学社会連携センター」(2015 年 5 月~

2016 年 7 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「電子テキスト化による刊本蘭日辞書の研究とその訳語の

研究」, 350 万円 (2014 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:佐々木 啓 職名:准教授 学歴:早稲田大学 第一文学部[2002 年 3 月卒業] 早稲田大学大学院 文学研究科 史学(日本史)専攻 修士[2004 年 3 月修了] 早稲田大学大学院 文学研究科 史学(日本史)専攻 博士後期[2011 年 3 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[早稲田大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(DC1)(2005 年 4 月~2008 年 3 月) 自由の森学園高等学校非常勤講師(2008 年 4 月~2010 年 3 月) 早稲田大学文学学術院助手(2010 年 4 月~2012 年 3 月) 立教大学文学部非常勤講師(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 日本学術振興会特別研究員(PD)(2012 年 4 月~2014 年 3 月) 一橋大学社会学部非常勤講師(2012 年 10 月~2013 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2013 年 4 月~2014 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2014 年 9 月~2015 年 3 月) 専門分野:日本史 教育研究概要: (キーワード)日本近現代史 総力戦体制 労働力動員 労働運動史 戦争の記憶 所属学会:同時代史学会 歴史学研究会 歴史科学協議会 日本史研究会 東京歴史科学研究会

民衆史研究会 アジア民衆史研究会 受賞歴:なし

Page 26: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.歴史学研究会, 委員(2013 年 5 月~2015 年 5 月) 2.歴史学研究会, 会務幹事(2014 年 5 月~2015 年 5 月) 3.同時代史学会, 理事,編集委員(2014 年 12 月~) 4.アジア民衆史研究会, ワーキンググループ(2005 年~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「常陸大宮市文書館開館1周年記念シンポジウム「戦後70年の記憶をつなぐ――文書館所蔵史

料が語る戦争と市民生活」(国内)」, 主催:常陸大宮市教育委員会 共催:公益財団法人上廣倫理

財団 後援:文化庁,常陸大宮市(茨城県常陸大宮市緒川総合センター文化ホール)[招待講演]

(2015 年 11 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]挑戦的萌芽研究(分担)「地域研究に立脚した戦争と記憶をめぐる社会史・文化史」, 377 万円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:佐々木 友美 職名:講師 学歴:国際基督教大学 教養学部 Division of Languages[2000 年 3 月卒業] University of Hawaii at Manoa Department of Second Language Studies English as a Second Language(the U.S.A)[2003 年 5 月修了] 学位:修士[University of Hawaii at Manoa] 職歴: 専門分野:外国語教育 教育研究概要: (キーワード)Second/foreign language education, Language socialization, Sociocultural theory, Qualitative research 所属学会: 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

担当科目: (教養科目)人間と歴史[「戦後日本」を考える],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)日本近現代史 I/日本史特講 IV,専門演習 I(日本近現代史)/専門演習 III(日本近現

代史)/専門演習 III(日本近現代史),日本近世近代史史料講読演習 III,日本史概論,専門演習 II(日本近現代史)/専門演習 IV(日本近現代史),日本近世近代史史料講読演習 IV,日本近世近代

史史料講読演習 I,日本近現代史 II,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,日本社会史 I,課題研究演習 II,日本近現代史 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・監修]吉田裕・一ノ瀬俊也・佐々木啓監修 NHK「戦争証言」プロジェクト編「証

言記録市民たちの戦争③ 帝国日本の崩壊」, 大月書店, (2015 年 9 月 24 日) 2.[著書・監修]吉田裕・一ノ瀬俊也・佐々木啓監修 NHK「戦争証言」プロジェクト編「証

言記録市民たちの戦争② 本土に及ぶ戦禍」, 大月書店, (2015 年 8 月 10 日) 3.[著書・監修]吉田裕・一ノ瀬俊也・佐々木啓監修 NHK「戦争証言」プロジェクト編「証

言記録市民たちの戦争① 銃後の動員」, 大月書店, (2015 年 6 月 30 日) 4.[(MISC)総説・解説(その他)単著 【依頼/招待】]佐々木啓「サンフランシスコ講和条約が

残した大きな問題,謝罪や補償を求める被害者の声にどうこたえるか」, 梶原渉・城秀孝・布施祐

仁・真嶋麻子編『18 歳からわかる平和と安全保障のえらび方』, (2016 年 1 月 20 日) 5.[(MISC)研究論文単著]「民衆の徴用経験」, アジア民衆史研究会・歴史問題研究所編『日韓

民衆史研究の最前線 新しい民衆史を求めて』, 168-190(2015 年 12 月 25 日) 6.[(MISC)総説・解説(その他)単著]「「総力戦」「国家総動員法」「徴用制度」など,15項

目を執筆。」, 吉田裕・伊香俊哉・高岡裕之・森武麿編『アジア・太平洋戦争辞典』, (2015 年 10月 28 日) 7.[(MISC)研究論文単著]「総力戦の遂行と日本社会の変容」, 岩波講座日本歴史 第 18 巻 近

現代 4, 71-104(2015 年 5 月 28 日) 8.[(MISC)その他記事単著]「家永三郎『太平洋戦争(第二版)』」, 歴史学研究会編『歴史学と,

出会う――41 人の読書体験から』, 58-63(2015 年 5 月 20 日) 9.[(MISC)総説・解説(学術雑誌)単著]「大会報告批判 近現代史部会/伊藤淳史報告」, 日本史研究, 632, 41-44(2015 年 4 月) ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)・国際会議(単独)] Kei Sasaki "Ibaraki in the Era of “Memories”" Joint Workshop on the Asia Pacific War--Global History Education and Postwar Memories[2016 年 3 月 5 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 佐々木啓「「戦後70年」をどうとらえるか」第 36 回

茨城県歴史教育者協議会大会(茨城県牛久市,ひたち野リフレ)[2015 年 11 月 15 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職

Page 27: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.歴史学研究会, 委員(2013 年 5 月~2015 年 5 月) 2.歴史学研究会, 会務幹事(2014 年 5 月~2015 年 5 月) 3.同時代史学会, 理事,編集委員(2014 年 12 月~) 4.アジア民衆史研究会, ワーキンググループ(2005 年~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「常陸大宮市文書館開館1周年記念シンポジウム「戦後70年の記憶をつなぐ――文書館所蔵史

料が語る戦争と市民生活」(国内)」, 主催:常陸大宮市教育委員会 共催:公益財団法人上廣倫理

財団 後援:文化庁,常陸大宮市(茨城県常陸大宮市緒川総合センター文化ホール)[招待講演]

(2015 年 11 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]挑戦的萌芽研究(分担)「地域研究に立脚した戦争と記憶をめぐる社会史・文化史」, 377 万円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:佐々木 友美 職名:講師 学歴:国際基督教大学 教養学部 Division of Languages[2000 年 3 月卒業] University of Hawaii at Manoa Department of Second Language Studies English as a Second Language(the U.S.A)[2003 年 5 月修了] 学位:修士[University of Hawaii at Manoa] 職歴: 専門分野:外国語教育 教育研究概要: (キーワード)Second/foreign language education, Language socialization, Sociocultural theory, Qualitative research 所属学会: 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

Page 28: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

茨城大学人文学部講師(1994 年 4 月~1998 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(1998 年 4 月~2008 年 3 月) 専門分野:東洋史 教育研究概要: 専門は 18 世紀中央ユーラシア史。特にロマノフ朝ロシアと清朝の関係史,清朝やロシアと遊牧帝

国ジューン=ガルの関係史等について重点的に研究。学内では,歴史学(世界史)概論的な授業の

他,中国を中心としたアジア地域の歴史やシルクロード史を扱う講義や,漢文史料を講読する演

習授業,ユーラシア世界史をテーマとする専門演習的授業等を担当。 (キーワード)ロシア,清,中央ユーラシア,キャフタ条約,ジューン=ガル 所属学会:内陸アジア史学会 満族史研究会 東方学会 東洋史研究会 史学会 北大東洋史談

話会 北大史学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)歴史学[歴史学への招待] (専門科目)アジア史 AI/東洋史特講 I,専門演習 I(アジア前近代史),基礎演習,アジア史 AII,専門演習 II(アジア前近代史) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.満族史研究会, 監事(2006 年 5 月~) 2.内陸アジア史学会, 理事(2005 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:SHANNON Frederick Allan 職名:准教授 学歴:サイモンフレーザー大学 犯罪学部 犯罪学部(カナダ)[1996 年 7 月卒業] サザン・クイーンズランド大学大学院 教育学部 言語学(サザン・クイーンズランド大学)[2004年 7 月修了] クイーンズランド大学大学院 教育学部 教育(クイーンズランド大学)[2008 年 1 月修了] 学位:博士[クイーンズランド大学] 修士[サザン・クイーンズランド大学] 職歴: 九州大学(2010 年 10 月~2012 年 3 月) 専門分野:応用言語学 教育研究概要:

---------------------------------------- 氏名:佐藤 和夫 職名:教授 学歴:茨城大学 人文学部 文学科[1976 年卒業] 金沢大学大学院 文学研究科 ドイツ文学[1978 年修了] 学位:文学修士[金沢大学] 職歴: 専門分野:独文学 教育研究概要: 1920年代後半から1970年代にかけて活躍したドイツの作家エーリヒ・ケストナーの作品

を主な研究対象としている。初期作品から出発して現在はナチス政権下で執筆禁止措置を受けた

ケストナーの公然,非公然の作家活動に焦点を当てて研究を進めてきた。最近の論文では彼のさ

まざまな側面について取り上げた。またテーオドア・フォンターネやドイツの児童文学史につい

ても研究対象にしている。 (キーワード) 所属学会:日本児童文学学会 日本独文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)独語 I[ドイツ語 IA],独語 I[ドイツ語 IB] (専門科目)専門演習 I(ドイツ文学)/専門演習 III(ドイツ文学),ドイツ文学講読演習 IV,専

門演習 II(ドイツ文学)/専門演習 IV(ドイツ文学),ドイツ文学講読演習 I,卒業研究(人文:8単位) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:澁谷 浩一 職名:教授 学歴:北海道大学 文学部 史学科東洋史[1987 年卒業] 北海道大学大学院 文学研究科 東洋史学[1994 年単位取得満期退学] 学位:修士(文学)[北海道大学] 職歴:

Page 29: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

茨城大学人文学部講師(1994 年 4 月~1998 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(1998 年 4 月~2008 年 3 月) 専門分野:東洋史 教育研究概要: 専門は 18 世紀中央ユーラシア史。特にロマノフ朝ロシアと清朝の関係史,清朝やロシアと遊牧帝

国ジューン=ガルの関係史等について重点的に研究。学内では,歴史学(世界史)概論的な授業の

他,中国を中心としたアジア地域の歴史やシルクロード史を扱う講義や,漢文史料を講読する演

習授業,ユーラシア世界史をテーマとする専門演習的授業等を担当。 (キーワード)ロシア,清,中央ユーラシア,キャフタ条約,ジューン=ガル 所属学会:内陸アジア史学会 満族史研究会 東方学会 東洋史研究会 史学会 北大東洋史談

話会 北大史学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)歴史学[歴史学への招待] (専門科目)アジア史 AI/東洋史特講 I,専門演習 I(アジア前近代史),基礎演習,アジア史 AII,専門演習 II(アジア前近代史) 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.満族史研究会, 監事(2006 年 5 月~) 2.内陸アジア史学会, 理事(2005 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:SHANNON Frederick Allan 職名:准教授 学歴:サイモンフレーザー大学 犯罪学部 犯罪学部(カナダ)[1996 年 7 月卒業] サザン・クイーンズランド大学大学院 教育学部 言語学(サザン・クイーンズランド大学)[2004年 7 月修了] クイーンズランド大学大学院 教育学部 教育(クイーンズランド大学)[2008 年 1 月修了] 学位:博士[クイーンズランド大学] 修士[サザン・クイーンズランド大学] 職歴: 九州大学(2010 年 10 月~2012 年 3 月) 専門分野:応用言語学 教育研究概要:

Page 30: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

[University of Toronto] B.F.A.[York University (Toronto)] 職歴: 専門分野: 教育研究概要: Intercultural communication Interpersonal competence Multiple intelligences theory in second language education. Space in visual art. Nonverbal communication. Interpersonal competence. (キーワード)異文化コミュニケーション 個人教育 視覚文化 コンピュータ支援型言語学習 英語教育 所属学会: 受賞歴: Best Presentation of Chiba JALT 2003(2004) 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(レベル4) (専門科目)Media English/Basic Media English,異文化コミュニケーション論概論,

基礎演習,専門演習 I(Language Learning),ESICII,英語圏の文化と社会,ESICIII,専門演

習 II(Language Learning),Cross-cultural communication,ESICIV (大学院科目)Teaching Media English 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・単著]Ronald Schmidt-Fajlik"Interpersonal Competence in the Learning of the English Language", Lambert Academic Publishing, 380(2015 年 7 月 16 日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]"A Cross-Cultural Comparison of How Students in Japan, China, Russia, Ghana and Saudia Arabia Feel About Their Interpersonal Skills and the Impact this May Have on English Language Teaching", Studies in Humanities and Communication, 20, 77-100(2016 年 3 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:菅谷 克行 職名:教授 学歴:東京工業大学大学院 総合理工学研究科 システム科学専攻[修了] 早稲田大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻[単位取得満期退学] 学位:修士(工学)[東京工業大学]

(キーワード)ナチュラルアプローチ-, クラッシェン, SLA モデル, 情意フィルター,インタラ

クション仮説,インプット仮説,生得理論,言語習得装置,モニターモデル,ナチュラルアプロ

ーチ, 相互交流仮説,インプット仮説,生得理論,意味交渉,最近接発達の領域 (ZPD) 所属学会: 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(レベル4) (専門科目)American Ways:Exploring American Life,異文化コミュニケーション論概論,ス

ピーチコミュニケーション,専門演習 I(Language Learning),ESICI,専門演習 III(Language Learning),Cultural Learning through Video,異文化コミュニケーション文献講読,

専門演習 II(Language Learning),Canadian Studies,専門演習 IV(Language Learning),卒

業研究(人文:8 単位) (大学院科目)Canadian Studies,L and C in English-speaking countries 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)]「Teaching Japanese EFL learners literary devices using Martin Luther King Jr.’s I Have a Dream speech」, 茨城大学人文学部紀要. 人文コミュニケー

ション学科論集, 20, 61-75(2016 年 3 月 1 日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)]SHANNON Frederick Allan「Multiculturalism in Canada : The Controversy of Ethnic and Cultural Diversity」, 人文コミュニケーション学科論集, 19, 51-87(2015 年 9 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:SCHMIDT-Fajlik Ronald 職名:准教授 学歴:Humber College Audio-Visual Production, Television[1986 年卒業] York University 芸術工学部(Canada)[1991 年卒業] University of Toronto 教育学部(Canada)[1993 年卒業] University of Manchester English Language Teaching Master of Education in English Language Teaching (M.Ed. ELT).(England)[2000 年修了] University of South Africa Didactics(South Africa)[2014 年 10 月] 学位:D.Ed.[University of South Africa] M.Ed.[University of Manchester] B.Ed.

Page 31: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

[University of Toronto] B.F.A.[York University (Toronto)] 職歴: 専門分野: 教育研究概要: Intercultural communication Interpersonal competence Multiple intelligences theory in second language education. Space in visual art. Nonverbal communication. Interpersonal competence. (キーワード)異文化コミュニケーション 個人教育 視覚文化 コンピュータ支援型言語学習 英語教育 所属学会: 受賞歴: Best Presentation of Chiba JALT 2003(2004) 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(レベル4) (専門科目)Media English/Basic Media English,異文化コミュニケーション論概論,

基礎演習,専門演習 I(Language Learning),ESICII,英語圏の文化と社会,ESICIII,専門演

習 II(Language Learning),Cross-cultural communication,ESICIV (大学院科目)Teaching Media English 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・単著]Ronald Schmidt-Fajlik"Interpersonal Competence in the Learning of the English Language", Lambert Academic Publishing, 380(2015 年 7 月 16 日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]"A Cross-Cultural Comparison of How Students in Japan, China, Russia, Ghana and Saudia Arabia Feel About Their Interpersonal Skills and the Impact this May Have on English Language Teaching", Studies in Humanities and Communication, 20, 77-100(2016 年 3 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:菅谷 克行 職名:教授 学歴:東京工業大学大学院 総合理工学研究科 システム科学専攻[修了] 早稲田大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻[単位取得満期退学] 学位:修士(工学)[東京工業大学]

Page 32: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.[科研費]基盤研究(C)一般「電子書籍の表示・操作特性を活かした読解方略の検討」, 481 万

円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:杉本 妙子 職名:教授 学歴:國學院大學 文学部 文学科[1981 年卒業] 國學院大學大学院 文学研究科 国語学[1986 年単位取得満期退学] 学位:文学修士[國學院大學] 職歴: 佐賀大学 教養部 講師(1987 年 10 月~1990 年 12 月) 佐賀大学 教養部 助教授(1991 年 1 月~1992 年 3 月) 茨城大学 教養部 助教授(1992 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学 人文学部 助教授(1996 年 4 月~2004 年 3 月) 茨城大学 人文学部 教授(2004 年 4 月~) 専門分野:日本語教育 日本語学 教育研究概要: 日本語学ならびに日本語教育学。日本語学の分野においては,主に社会言語学的方法による方言

の研究やマンガ・テレビのことばの研究を行っている。日本語教育学の分野では,漢字圏日本語

学習者の誤用研究や異文化としての日本文化研究を行っている。教育面では,上述の研究成果を

生かすとともに,講義等以外でも短期留学生を積極的に受け入れて指導に当たっている。 (キーワード)現代日本語の多様性 群馬方言・茨城方言 共通語・標準語 若者語 ベトナム

語圏日本語学習者 漢字圏日本語学習者 日本語習得 誤用分析 所属学会:日本語学会(旧名称:国語学会) 社会言語科学会 日本語教育学会 日本音声学会

国語研究会(國學院大學) 佐賀大学国語国文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化[異文化としての日本 I] (専門科目)異文化コミュニケーション論概論,基礎演習,専門演習 III(ことばと文化・社会),

メディアとことば II,誤用から見たことばと文化,専門演習 I(ことばと文化・社会),国際語と

しての日本語入門,専門演習 IV(ことばと文化・社会),国際語としての日本語,専門演習 II(こ

とばと文化・社会),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)日本・アジア対照研究,課題研究演習 I,コミュニケーション研究法,課題研究演

習 II,異文化コミュニケーション基盤演習 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・共著]大野眞男,半沢康,小林初夫,杉本妙子,小林隆,内間早俊,坂喜美佳,佐藤亜

職歴: 早稲田大学理工学部情報学科 助手(1998 年 9 月~2001 年 3 月) 東京大学先端科学技術研究センター 協力研究員(2001 年 4 月~2006 年 9 月) 茨城大学人文学部(2006 年 10 月~) 専門分野:教育工学 メディア情報学・データベース 認知科学 ソフトウエア 教育研究概要: 人間の知的活動における電子メディアの役割・可能性を探究している。特に,電子メディアを用

いた学習・創造活動の支援に興味がある。近年は主に「電子書籍の活用方法」「電子ポートフォリ

オによるキャリア形成支援」「ソフトウェア開発支援」に取り組んでいる。 (キーワード)電子メディア,情報デザイン,電子書籍 情報教育,ソフトウェア開発支援 電

子ポートフォリオ,キャリア教育,教育・学習支援システム 教育工学,ICT 活用教育 所属学会:コンピュータ利用教育学会 人工知能学会 電子情報通信学会 日本教育工学会

Association for Computing Machinery (ACM) 教育システム情報学会 日本科学教育学会 日

本情報科教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)情報処理概論[情報リテラシー],人間とコミュニケーション[マルチメディア・リ

テラシー],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)情報活用論,電子出版論,専門演習 I(情報技術と知的活動支援)/専門演習 III(情

報技術と知的活動支援),ネットワーク論,プログラミング論,専門演習 II(情報技術と知的活動

支援)/専門演習 IV(情報技術と知的活動支援),卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]菅谷克行「読書媒体の違いが読書方略に及ぼす影響」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 20, 101-120(2016 年 3 月) 2.[研究論文(研究会,シンポジウム資料等)共著]鈴木俊哉,鈴木敦,菅谷克行「説文小篆の

字形差はどのように研究されてきたか -徐鍇の著作の場合-」, 研究報告情報基礎とアクセス技

術(IFAT), 2016-IFAT-122(10), 1-6(2016 年 3 月 17 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 菅谷克行「文章読解方略を観点とした電子書籍の教育

利用方法」2015 PC Conference(富山大学)[2015 年 8 月 21 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.コンピュータ利用教育学会, 研究委員会(副委員長:2014 年 9 月〜)(2012 年 9 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得

Page 33: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.[科研費]基盤研究(C)一般「電子書籍の表示・操作特性を活かした読解方略の検討」, 481 万

円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:杉本 妙子 職名:教授 学歴:國學院大學 文学部 文学科[1981 年卒業] 國學院大學大学院 文学研究科 国語学[1986 年単位取得満期退学] 学位:文学修士[國學院大學] 職歴: 佐賀大学 教養部 講師(1987 年 10 月~1990 年 12 月) 佐賀大学 教養部 助教授(1991 年 1 月~1992 年 3 月) 茨城大学 教養部 助教授(1992 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学 人文学部 助教授(1996 年 4 月~2004 年 3 月) 茨城大学 人文学部 教授(2004 年 4 月~) 専門分野:日本語教育 日本語学 教育研究概要: 日本語学ならびに日本語教育学。日本語学の分野においては,主に社会言語学的方法による方言

の研究やマンガ・テレビのことばの研究を行っている。日本語教育学の分野では,漢字圏日本語

学習者の誤用研究や異文化としての日本文化研究を行っている。教育面では,上述の研究成果を

生かすとともに,講義等以外でも短期留学生を積極的に受け入れて指導に当たっている。 (キーワード)現代日本語の多様性 群馬方言・茨城方言 共通語・標準語 若者語 ベトナム

語圏日本語学習者 漢字圏日本語学習者 日本語習得 誤用分析 所属学会:日本語学会(旧名称:国語学会) 社会言語科学会 日本語教育学会 日本音声学会

国語研究会(國學院大學) 佐賀大学国語国文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化[異文化としての日本 I] (専門科目)異文化コミュニケーション論概論,基礎演習,専門演習 III(ことばと文化・社会),

メディアとことば II,誤用から見たことばと文化,専門演習 I(ことばと文化・社会),国際語と

しての日本語入門,専門演習 IV(ことばと文化・社会),国際語としての日本語,専門演習 II(こ

とばと文化・社会),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)日本・アジア対照研究,課題研究演習 I,コミュニケーション研究法,課題研究演

習 II,異文化コミュニケーション基盤演習 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・共著]大野眞男,半沢康,小林初夫,杉本妙子,小林隆,内間早俊,坂喜美佳,佐藤亜

Page 34: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

九州大学大学院 文学研究科 考古学[1989 年単位取得満期退学] 北京大学大学院 考古系 中国考古学(中華人民共和国)[1989 年その他] 学位:修士(文学)[九州大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 茨城大学人文学部教員(1995 年 4 月~) 専門分野:考古学 東洋史 情報図書館学・人文社会情報学 教育研究概要: 中国考古学。特に甲骨文字を主資料とする殷代史研究。 授業では,新石器末〜秦までを扱う。担

当科目は以下の通り。 [教養]比較文化論 [専門]中国考古学Ⅰ~Ⅲ アジア史中国語史料講

読演習Ⅰ~Ⅳ 専門演習(中国考古学)Ⅰ〜Ⅳ 文化遺産情報処理基礎論 [院]中国考古学Ⅰ・

Ⅱ 歴史・文化遺産基盤演習Ⅴ 研究は甲骨文字の文字域研究を中心としている。 (キーワード)甲骨文字, 文字域, 包摂範囲, ISO/IEC 10646(国際符号化文字集合),ユニコ

ード, ISO/IRG JTC1/SC2/WG2/Old Hanzi 所属学会:日本甲骨学会 日本中国考古学会 東方学会 受賞歴: 商承祚甲骨学奨(2006) 担当科目: (教養科目)人間と文化[信じる勉強・疑う勉強] (専門科目)専門演習 I(中国考古学)/専門演習 III(中国考古学)/専門演習 III(中国考古学),

アジア史史料講読演習 BII,専門演習 II(中国考古学)/専門演習 IV(中国考古学)/専門演習 IV(中国考古学),中国考古学 I,プロジェクト実習(スタッフ編)B,プロジェクト実習(スタッフ編)

C,プロジェクト実習(リーダー編)B,プロジェクト実習(リーダー編)C,プロジェクト実習(メンター編)B,プロジェクト実習(メンター編)C (大学院科目)中国考古学 I,中国考古学 II 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] (社)情報処理学会 情報規格調査会・SC2専門委員,4(時間/月)(2007 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:鈴木 栄幸 職名:教授 学歴:慶應義塾大学大学院 社会学研究科 心理学[1988 年]

美,小島聡子,竹田晃子,今村かほる,神田雅章,武田拓,鈴木仁也(執筆順)「方言を伝える 3.11東日本大震災における取り組み」, ひつじ書房, 63-87,147-171(2015 年 5 月 20 日) 2.[単著 【依頼/招待】]杉本妙子「暮らしを映す鏡・方言~茨城方言から茨城を見る」, 平和言

語学研究, 2, 22-33(2016 年 3 月) 3.[(MISC)速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)単著]杉本 妙子「東日本大震

災被災地の方言談話が伝えていること」, 茨城大学人文学部紀要人文コミュニケーション学科論

集, 19, 151-161(2015 年 9 月) 4.[単著]杉本妙子「第六章 方言教科書―茨城方言テキストの作成―」, 方言を伝える 3.11 東

日本大震災被災地における取り組み, 147-171(2015 年 5 月 20 日) 5.[単著]杉本妙子「第三章 方言談話が伝える震災と民俗―茨城と福島の談話を中心に―」, 方言を伝える 3.11 東日本大震災被災地における取り組み, 63-87(2015 年 5 月 20 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 杉本妙子「方言がつなぐ地域と暮らし・方言で語り継

ぐ震災の記憶2」2014 年度文化庁委託事業活動報告会 方言の保存と継承 ―3.11 被災地における取組―(関西学院大学図書館ホール)[2015 年 5 月 23日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[自治体での社会教育]「北茨城市平成 27 年度前期市民大学生活文化講座「茨城の方言と暮ら

し,ベトナムの暮らし・民俗」」, 10 時間, 20 名出席, 茨城県北茨城市生涯学習課 2.[自治体での社会教育]「稲敷市生涯学習講座「すばらしい日本語」講座」, 2 時間, 350 名出席, 茨城県稲敷市生涯学習課 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1)[科研費以外](代表)「被災地方言と方言で語る生活文化の再発見と継承:茨城と福島浜通り

の方言に学ぶ取り組み」, 336.2 万円 , 被災地における方言の活性化支援事業(文化庁)(2015 年

7 月 21 日~2016 年 3 月 31 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国内共同研究]「八ッ場ダム関連 5 地区の方言調査」 2.[出資金による受託研究]「被災地方言と方言で語る生活文化の再発見と継承:茨城と福島浜通

りの方言に学ぶ取り組み(代表)」, (2015 年 7 月~2016 年 3 月) ---------------------------------------- 氏名:鈴木 敦 職名:教授 学歴:茨城大学 人文学部 人文学科[1982 年卒業]

Page 35: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

九州大学大学院 文学研究科 考古学[1989 年単位取得満期退学] 北京大学大学院 考古系 中国考古学(中華人民共和国)[1989 年その他] 学位:修士(文学)[九州大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 茨城大学人文学部教員(1995 年 4 月~) 専門分野:考古学 東洋史 情報図書館学・人文社会情報学 教育研究概要: 中国考古学。特に甲骨文字を主資料とする殷代史研究。 授業では,新石器末〜秦までを扱う。担

当科目は以下の通り。 [教養]比較文化論 [専門]中国考古学Ⅰ~Ⅲ アジア史中国語史料講

読演習Ⅰ~Ⅳ 専門演習(中国考古学)Ⅰ〜Ⅳ 文化遺産情報処理基礎論 [院]中国考古学Ⅰ・

Ⅱ 歴史・文化遺産基盤演習Ⅴ 研究は甲骨文字の文字域研究を中心としている。 (キーワード)甲骨文字, 文字域, 包摂範囲, ISO/IEC 10646(国際符号化文字集合),ユニコ

ード, ISO/IRG JTC1/SC2/WG2/Old Hanzi 所属学会:日本甲骨学会 日本中国考古学会 東方学会 受賞歴: 商承祚甲骨学奨(2006) 担当科目: (教養科目)人間と文化[信じる勉強・疑う勉強] (専門科目)専門演習 I(中国考古学)/専門演習 III(中国考古学)/専門演習 III(中国考古学),

アジア史史料講読演習 BII,専門演習 II(中国考古学)/専門演習 IV(中国考古学)/専門演習 IV(中国考古学),中国考古学 I,プロジェクト実習(スタッフ編)B,プロジェクト実習(スタッフ編)

C,プロジェクト実習(リーダー編)B,プロジェクト実習(リーダー編)C,プロジェクト実習(メンター編)B,プロジェクト実習(メンター編)C (大学院科目)中国考古学 I,中国考古学 II 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] (社)情報処理学会 情報規格調査会・SC2専門委員,4(時間/月)(2007 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:鈴木 栄幸 職名:教授 学歴:慶應義塾大学大学院 社会学研究科 心理学[1988 年]

Page 36: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

Proceedings of CSCL2015, 2, 509-513(2015 年 6 月 9 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦「双方向債務感覚

を基盤とする助け合い活動をとおした学習者コミュニティの構築」電子情報通信学会教育工学研

究会,信学技報 Vol. 115, No. 492, 231-236(香川大学,香川県)[2016 年 3 月 5 日] 2.[ポスター発表・国内会議(共同)] 宮田和美, 舟生日出男(創価大学),鈴木栄幸(茨城大学), 久保田善彦(宇都宮大学)「学修の構造的な深化を促進するポートフォリオ形式の検討」日本教育

工学会第 31 回全国大会発表予稿集, 857-858[2015 年 9 月 23 日] 3.[ポスター発表・国内会議(共同)] 舟生日出男(創価大学), 鈴木栄幸(茨城大学), 久保田

善彦(宇都宮大学)「集散型学習支援システムにおける活動俯瞰機能の実装」日本教育工学会第 31回全国大会発表予稿集, 855-856[2015 年 9 月 23 日] 4.[ポスター発表・国内会議(共同)] 久保田善彦(宇都宮大学), 舟生日出男(創価大学), 鈴木栄幸(茨城大学)「集散型学習支援システムの活用法に関する考察」日本教育工学会第 31 回全

国大会発表予稿集, 853-854[2015 年 9 月 23 日] 5.[ポスター発表・国内会議(共同)] 鈴木栄幸(茨城大学), 舟生日出男(創価大学)「学習者

集団における互酬概念の再考」日本教育工学会第 31 回全国大会発表予稿集, 851-852[2015 年 9月 23 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本科学教育学会, 理事(2014 年 7 月~) 2.日本教育工学会, SIG 委員(2015 年 4 月~) 3.日本教育工学会, 大会企画委員(2012 年 4 月~2015 年 3 月) ○ 地域協力活動 1.東京都世田谷区立砧南小学校(2013 年 9 月~) 2.新潟大学附属新潟小学校(2013 年 10 月~) 3.東京都北区立豊川小学校(2013 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(B)「集団的問題解決のための自律的組織構築能力を育成する教育システム

に関する実証的研究」, 1274 万円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 1 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国内共同研究]「コミュニティベースの学びを ICT 機器を活用して促進する要因・モデルの

研究(代表)」,(2015 年 4 月~) 2.[国内共同研究]「人間中心設計プロセス適用支援技術の現場展開に向けた研究(代表)」,(2014年 4 月~) ----------------------------------------

学位:文学修士[慶應義塾大学] 博士(学術)[総合研究大学院大学] 職歴: NEC 中央研究所(1988 年 4 月~2000 年 3 月) Institue for Research on Learning, Palo Alto 客員研究員(NEC 在籍のまま)(1994 年 10 月~

1995 年 10 月) 茨城大学人文学部(2000 年 4 月~) 専門分野:教育工学 教育研究概要: 教育工学,認知科学,CSCL (キーワード)協同学習支援,学習環境デザイン,状況論,CSCL 所属学会:日本教育工学会 日本科学教育学会 教育システム情報学会 日本認知科学会 電子

情報通信学会 情報処理学会 受賞歴: 日本教育工学会論文賞(2015) 日本科学教育学会年会発表賞(2014) 日本科学教育学会科学教育実践賞(2011) 電子情報通信学会シニア会員(2011) 日本科学教育学会論文賞(2009) 日本科学教育学会発表賞(2002) 日本教育工学会論文賞(1998) 日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会発表賞(1997) 情報処理学会全国大会奨励賞(1993) 日本認知科学会「リプリゼンテーションとインタフェース」 研究分科会発表賞(1993) 担当科目: (教養科目)情報処理概論[情報リテラシー],人間とコミュニケーション[情報メディアと人間・

社会],表現・言語系科目[遊びと学びの融合] (専門科目)ヒューマン・インタフェース論,学習環境デザイン論,電子プレゼンテーション論,

専門演習 III(情報メディアと学習支援),専門演習 I(情報メディアと学習支援),情報メディア

論/情報システム論,専門演習 II(情報メディアと学習支援)/専門演習 IV(情報メディアと学習

支援),卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[(MISC)総説・解説(国際会議プロシーディングズ)共著 【査読あり】]"Supporting transition between personal and collective activity through a tablet-based CSCL system", Proceedings of CSCL2015, 2, 755-756(2015 年 6 月 9 日) 2.[(MISC)総説・解説(国際会議プロシーディングズ)共著 【査読あり】]Mochizuki, T., Hirayama, R., Wakimoto, T., Sasaki, H., Kubota, Y., & Suzuki, H."Fostering and Reflecting on Diverse Perspective-Taking in Role-Play Utilizing Puppets as the Catalyst Material under CSCL",

Page 37: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

Proceedings of CSCL2015, 2, 509-513(2015 年 6 月 9 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦「双方向債務感覚

を基盤とする助け合い活動をとおした学習者コミュニティの構築」電子情報通信学会教育工学研

究会,信学技報 Vol. 115, No. 492, 231-236(香川大学,香川県)[2016 年 3 月 5 日] 2.[ポスター発表・国内会議(共同)] 宮田和美, 舟生日出男(創価大学),鈴木栄幸(茨城大学), 久保田善彦(宇都宮大学)「学修の構造的な深化を促進するポートフォリオ形式の検討」日本教育

工学会第 31 回全国大会発表予稿集, 857-858[2015 年 9 月 23 日] 3.[ポスター発表・国内会議(共同)] 舟生日出男(創価大学), 鈴木栄幸(茨城大学), 久保田

善彦(宇都宮大学)「集散型学習支援システムにおける活動俯瞰機能の実装」日本教育工学会第 31回全国大会発表予稿集, 855-856[2015 年 9 月 23 日] 4.[ポスター発表・国内会議(共同)] 久保田善彦(宇都宮大学), 舟生日出男(創価大学), 鈴木栄幸(茨城大学)「集散型学習支援システムの活用法に関する考察」日本教育工学会第 31 回全

国大会発表予稿集, 853-854[2015 年 9 月 23 日] 5.[ポスター発表・国内会議(共同)] 鈴木栄幸(茨城大学), 舟生日出男(創価大学)「学習者

集団における互酬概念の再考」日本教育工学会第 31 回全国大会発表予稿集, 851-852[2015 年 9月 23 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本科学教育学会, 理事(2014 年 7 月~) 2.日本教育工学会, SIG 委員(2015 年 4 月~) 3.日本教育工学会, 大会企画委員(2012 年 4 月~2015 年 3 月) ○ 地域協力活動 1.東京都世田谷区立砧南小学校(2013 年 9 月~) 2.新潟大学附属新潟小学校(2013 年 10 月~) 3.東京都北区立豊川小学校(2013 年 11 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(B)「集団的問題解決のための自律的組織構築能力を育成する教育システム

に関する実証的研究」, 1274 万円 (2014 年 4 月 1 日~2017 年 3 月 1 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[国内共同研究]「コミュニティベースの学びを ICT 機器を活用して促進する要因・モデルの

研究(代表)」,(2015 年 4 月~) 2.[国内共同研究]「人間中心設計プロセス適用支援技術の現場展開に向けた研究(代表)」,(2014年 4 月~) ----------------------------------------

Page 38: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

4.[研究論文(研究会,シンポジウム資料等)単著]添田仁「関東・東北豪雨水害から文化遺産

を救い出す-茨城大学・茨城史料ネットの取り組み-」, 自然災害に学ぶ 茨城の歴史-被災の記

憶と教訓を未来へ-, 33-43(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 添田仁「幕末の生

野銀山を襲った自然災害」生野銀山 石川家文書の魅力を語る会(生野マインホール)[2016 年 3月] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「地域の「宝」を救い出す」関東・東北豪雨水

害調査団報告会(常総市役所)[2016 年 3 月] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「関東・東北豪雨水害 水損した文化遺産の救

出と保全」全国史料ネット研究交流集会(第2回)(郡山市民プラザ大会議室)[2016 年 3 月] 4.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「関東・東北豪雨水害から文化遺産を救い出す」

地域史シンポジウム 自然災害に学ぶ茨城の歴史(茨城大学人文学部)[2015 年 12 月] 5.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 添田仁「被災した

文化遺産の保全と地域の再生ー茨城史料ネットの活動を中心にー」茨城県図書館協会大学図書館

部会(茨城大学図書館)[2015 年 11 月] 6.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「過疎化する地域の歴史遺産」史料保存利用問

題シンポジウム 2015 地域史料に未来はあるか?-史料の保存利用と地域のアイデンティティ-

(駒澤大学)[2015 年 6 月] 7.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 添田仁,安田千明「学生ボランティアの歴史遺産保存」

文化財防災ネットワーク推進事業 公開シンポジウムⅠ 地域と共に考える文化財の防災・減災(九

州国立博物館)[2015 年 6 月] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 笠間市教育委員会・笠間城跡調査指導委員会委員(2014 年 8 月~) 2.[兼業] 龍ヶ崎市教育委員会・龍ヶ崎市文化財保護審議会委員(2014 年 6 月~) 3.[兼業] 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター・客員研究員(2013 年 12 月~) ○ 学協会での役職 1.笠間市, 笠間城跡調査指導委員会委員(2014 年 8 月~) 2.龍ヶ崎市, 文化財保護審議会委員(2014 年 6 月~) 3.茨城県, 歴史の道調査委員会調査員(2014 年 6 月~2015 年 3 月) ○ 講演会・シンポジウム 1.「生野銀山 石川家文書の魅力を語る会(国内)」,[招待講演](2015 年 3 月) 2.「古文書寺子屋 はじめの一歩(国内)」,[招待講演](2015 年 2 月) ○ 地域協力活動 1.[ボランティア活動]「茨城史料ネット事務局長」(2013 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

氏名:添田 仁 職名:准教授 学歴:神戸大学 国際文化学部 地域文化学科[1999 年 3 月卒業] 神戸大学大学院 文学研究科 修士[2002 年 3 月修了] 神戸大学大学院 文化学研究科 博士[2007 年 9 月修了] 学位:博士[神戸大学] 職歴: 神戸大学大学院人文学研究科・学術推進研究員(2005 年 5 月~2007 年 3 月) 神戸大学大学院人文学研究科・学生支援研究員(2007 年 4 月~2008 年 3 月) 神戸大学大学院人文学研究科・学術推進研究員(2008 年 4 月~2008 年 9 月) 神戸大学大学院人文学研究科・助教(2008 年 10 月~2010 年 3 月) 神戸大学大学院人文学研究科・特命助教(2010 年 4 月~2011 年 3 月) 神戸大学大学院人文学研究科・特命講師(2011 年 4 月~2013 年 3 月) 茨城大学人文学部・准教授(2013 年 4 月~) 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター・客員研究員(2013 年 12 月~) 専門分野:日本史 教育研究概要: (キーワード)海域史,都市史,地域史,災害史,地域歴史遺産学,災害資料学 所属学会:歴史学研究会 九州史学研究会 大阪歴史学会 日本史研究会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と歴史[外国人が見た江戸時代] (専門科目)専門演習 I(日本近世史)/専門演習 III(日本近世史),基礎演習,文化遺産実習 I,日本近世近代史史料講読演習 II,日本近世史 II,専門演習 II(日本近世史)/専門演習 IV(日本

近世史),日本近世史 I/日本史特講 III,日本近世近代史史料講読演習 IV,茨城の歴史と風土,文

化遺産実習 II,日本近世近代史史料講読演習 I,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,日本社会文化史 I,課題研究演習 II,日本近世史 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[調査報告書・共著]高橋修・添田仁・佐々木啓・川上真理「[報告書]八槻家所蔵資料調査報

告書-被災資料等の確認調査事業-」, 茨城大学人文学部, (2016 年 3 月) 2.[研究論文(学術雑誌)単著 【依頼/招待】]添田仁「過疎化する地域の文化遺産ー茨城史料ネ

ットの活動を通してー」, 日本歴史学協会年報, 31, 14-20(2016 年 3 月) 3.[(MISC)講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)共著]添田仁・安田千明

「学生ボランティアの歴史遺産保存-茨城史料ネットの活動から-」, 平成 27 年度文化財防災ネ

ットワーク推進事業 九州国立博物館の取り組み, 59-69(2016 年 3 月)

Page 39: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

4.[研究論文(研究会,シンポジウム資料等)単著]添田仁「関東・東北豪雨水害から文化遺産

を救い出す-茨城大学・茨城史料ネットの取り組み-」, 自然災害に学ぶ 茨城の歴史-被災の記

憶と教訓を未来へ-, 33-43(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 添田仁「幕末の生

野銀山を襲った自然災害」生野銀山 石川家文書の魅力を語る会(生野マインホール)[2016 年 3月] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「地域の「宝」を救い出す」関東・東北豪雨水

害調査団報告会(常総市役所)[2016 年 3 月] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「関東・東北豪雨水害 水損した文化遺産の救

出と保全」全国史料ネット研究交流集会(第2回)(郡山市民プラザ大会議室)[2016 年 3 月] 4.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「関東・東北豪雨水害から文化遺産を救い出す」

地域史シンポジウム 自然災害に学ぶ茨城の歴史(茨城大学人文学部)[2015 年 12 月] 5.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 添田仁「被災した

文化遺産の保全と地域の再生ー茨城史料ネットの活動を中心にー」茨城県図書館協会大学図書館

部会(茨城大学図書館)[2015 年 11 月] 6.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 添田仁「過疎化する地域の歴史遺産」史料保存利用問

題シンポジウム 2015 地域史料に未来はあるか?-史料の保存利用と地域のアイデンティティ-

(駒澤大学)[2015 年 6 月] 7.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 添田仁,安田千明「学生ボランティアの歴史遺産保存」

文化財防災ネットワーク推進事業 公開シンポジウムⅠ 地域と共に考える文化財の防災・減災(九

州国立博物館)[2015 年 6 月] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 笠間市教育委員会・笠間城跡調査指導委員会委員(2014 年 8 月~) 2.[兼業] 龍ヶ崎市教育委員会・龍ヶ崎市文化財保護審議会委員(2014 年 6 月~) 3.[兼業] 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター・客員研究員(2013 年 12 月~) ○ 学協会での役職 1.笠間市, 笠間城跡調査指導委員会委員(2014 年 8 月~) 2.龍ヶ崎市, 文化財保護審議会委員(2014 年 6 月~) 3.茨城県, 歴史の道調査委員会調査員(2014 年 6 月~2015 年 3 月) ○ 講演会・シンポジウム 1.「生野銀山 石川家文書の魅力を語る会(国内)」,[招待講演](2015 年 3 月) 2.「古文書寺子屋 はじめの一歩(国内)」,[招待講演](2015 年 2 月) ○ 地域協力活動 1.[ボランティア活動]「茨城史料ネット事務局長」(2013 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

Page 40: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

組み」,歴史科学,222, 1-10,(2015 年 11 月) 3.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]高橋修,「義光流源氏の成立」,西川公平編『甲斐

源氏』,16-31,(2015 年 10 月) 4.[研究論文(学術雑誌)単著]高橋修,「公文書館への道」,常陸大宮の記録と記憶,1, 1-3,(2015年 9 月) 5.[(MISC)その他記事・共著]「関ヶ原合戦図屏風を読む 美術史家&歴史学者合戦図 10 選」,

芸術新潮,24-37 70-89,(2015 年 6 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業]常陸大宮市教育委員会・常陸大宮市史審議会委員(2015 年 4 月~) 2.[兼業]茂木町・茂木町文化財アドバイザー(2014 年~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:田中 裕 職名:教授 学歴:筑波大学 第一学群 人文学類[1991 年 3 月卒業] 筑波大学大学院博士課程 歴史・人類学研究科 文化人類学専攻 先史学・考古学コース[1996 年

6 月その他] 学位:修士(文学)[筑波大学大学院] 職歴: 財団法人千葉県文化財センター・技師(1996 年 7 月~2000 年 3 月) 財団法人千葉県文化財センター・研究員(2000 年 4 月~2005 年 3 月) 千葉県教育庁教育振興部文化財課・文化財主事(2005 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部・准教授(2007 年 4 月~2013 年 9 月) 茨城大学人文学部・教授(2013 年 10 月~) 茨城大学評議員・人文学部副学部長(2016 年 4 月~2018 年 3 月) 専門分野:文化財論 博物館論 考古学 教育研究概要: 歴史と現在とのかかわりについて,文化遺産を通じて各自が体感することのできる,考古学の強

い社会性を意識した研究・教育を心がけています。おもに日本考古学を用いて文明形成等に関わ

る歴史的研究を行うと同時に,研究の成果をもとにして,地域の遺産を受け継ぎ,未来に活かす

こと(博物館・文化財保護等の活動)も重要な課題としています。 (キーワード)考古学,比較考古学,日本考古学,国家形成史,人文環境論,社会領域論,村落

史,博物館論,文化財保護,埋蔵文化財 所属学会:アメリカ考古学会 茨城県考古学協会 東北・関東前方後円墳研究会 日本考古学会

○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(S)(分担)「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏

まえて―」, 5148 万円 (2014 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) 2.[科研費]基盤研究(B)一般(分担)「幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国

藩」, 871 万円 (2014 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日) 3.[科研費]若手研究(B)(代表)「近世西海地域における〈境界勢力〉の実態研究」, 312 万円 (2013年 4 月 1 日~2017 年 3 月 31 日) ○ 共同研究・受託研究 1.[出資金による受託研究]「文化芸術振興費補助金(文化遺産を活かした地域活性化事業)「八

槻家所蔵資料調査」(分担)」, (2015 年 4 月~・受入研究員:1 名) ---------------------------------------- 氏名:高橋 修 職名:教授 学歴:神戸大学大学院 博士後期課程 文化学研究科 地域文化論専攻 中退[1990 年]学位:修士 学位:博士(文学)[神戸大学] 職歴: 和歌山県立博物館学芸員(1990 年 4 月~2001 年 3 月) 専門分野:日本史 教育研究概要: 日本中世の地域社会と武士団(在地領主)の研究,戦国時代の合戦を描いた屏風絵「戦国合戦図

屏風」の研究,およびそうした題材を通じての歴史教育。特にフィールドを重視している。 (キーワード) 所属学会:歴史学研究会,日本史研究会,歴史科学協議会,茨城地方紙研究会,茨城大学中世史

研究会 他 受賞歴:文化庁長官感謝状(2013,茨城史料ネット代表として) 担当科目: (教養科目)人間と歴史[北関東の武士(もののふ)たち] (専門科目)日本古代中世史史料講読演習 III,専門演習 I(日本古代中世史)/専門演習 III(日

本古代中世史),日本古代中世史史料講読演習 IV,専門演習 II(日本古代中世史)/専門演習 IV(日本古代中世史),日本古代中世史史料講読演習 II,日本古代中世史 II,卒業研究(人文:8 単

位) (大学院科目)課題研究演習 I,日本文化史 I,学術情報リテラシー,歴史・文化遺産基盤演習/課題研究演習 II,日本古代中世史 II 平成 27 年度における研究業績 1.[著書・共編者]高橋修「常陸平氏」,戎光祥出版,1-34,98-119,350-355(2015 年 6 月) 2.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]高橋修,「東日本大震災 被災資料を保全する取り

Page 41: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

組み」,歴史科学,222, 1-10,(2015 年 11 月) 3.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]高橋修,「義光流源氏の成立」,西川公平編『甲斐

源氏』,16-31,(2015 年 10 月) 4.[研究論文(学術雑誌)単著]高橋修,「公文書館への道」,常陸大宮の記録と記憶,1, 1-3,(2015年 9 月) 5.[(MISC)その他記事・共著]「関ヶ原合戦図屏風を読む 美術史家&歴史学者合戦図 10 選」,

芸術新潮,24-37 70-89,(2015 年 6 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業]常陸大宮市教育委員会・常陸大宮市史審議会委員(2015 年 4 月~) 2.[兼業]茂木町・茂木町文化財アドバイザー(2014 年~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:田中 裕 職名:教授 学歴:筑波大学 第一学群 人文学類[1991 年 3 月卒業] 筑波大学大学院博士課程 歴史・人類学研究科 文化人類学専攻 先史学・考古学コース[1996 年

6 月その他] 学位:修士(文学)[筑波大学大学院] 職歴: 財団法人千葉県文化財センター・技師(1996 年 7 月~2000 年 3 月) 財団法人千葉県文化財センター・研究員(2000 年 4 月~2005 年 3 月) 千葉県教育庁教育振興部文化財課・文化財主事(2005 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部・准教授(2007 年 4 月~2013 年 9 月) 茨城大学人文学部・教授(2013 年 10 月~) 茨城大学評議員・人文学部副学部長(2016 年 4 月~2018 年 3 月) 専門分野:文化財論 博物館論 考古学 教育研究概要: 歴史と現在とのかかわりについて,文化遺産を通じて各自が体感することのできる,考古学の強

い社会性を意識した研究・教育を心がけています。おもに日本考古学を用いて文明形成等に関わ

る歴史的研究を行うと同時に,研究の成果をもとにして,地域の遺産を受け継ぎ,未来に活かす

こと(博物館・文化財保護等の活動)も重要な課題としています。 (キーワード)考古学,比較考古学,日本考古学,国家形成史,人文環境論,社会領域論,村落

史,博物館論,文化財保護,埋蔵文化財 所属学会:アメリカ考古学会 茨城県考古学協会 東北・関東前方後円墳研究会 日本考古学会

Page 42: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 兼業・兼職 1.[兼業] 公益財団法人茨城県教育財団・理事(2012 年 4 月~) ○ 学外教育 1.[茨城大学主体の社会教育(公開講座以外)]「みんなの考古学 どきドキ講座 2015」『巨大古

墳が築かれたころの東日本―石岡市舟塚山古墳と水戸市愛宕山古墳の測量調査から―』」, 85 名出

席 ○ 地域協力活動 1.茨城史料・文化財ネットワーク(2011 年 5 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:谷口 基 職名:教授 学歴:立教大学大学院 文学研究科 日本近代文学[1994 年 3 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[成蹊大学] 職歴: 嘉悦女子短期大学経済学科非常勤講師(1991 年 4 月~2002 年 3 月) 秋草学園短期大学国文科非常勤講師(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 東横学園女子短期大学国語国文学科非常勤講師(1994 年 4 月~1996 年 3 月) 立教女学院短期大学部幼児教育科非常勤講師(1996 年 4 月~2001 年 3 月) 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師(2000 年 4 月~2004 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2004 年 4 月~) 立教大学文学部日本文学科非常勤講師(2005 年 4 月~2005 年 8 月) 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師(2005 年 9 月~2006 年 3 月) 和洋女子大学人文学部日本文学科非常勤講師(2007 年 9 月~2008 年 1 月) 人間文化研究機構国文学研究資料館国文学研究情報研究専門員(2011 年 8 月~2012 年 3 月) 国立大学法人茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科准教授(2012年 4月~2015年 3月) 国立大学法人茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科教授(2015 年 4 月~) 専門分野:日本近現代文学 教育研究概要: (キーワード)実験 実話 娯楽 大衆文化 猟奇 異端 探偵 敗戦 記録 所属学会:日本社会文学会 昭和文学会 日本近代文学会 受賞歴: 第 67 回日本推理作家協会賞「評論その他の部門」(2014) 第 10 回本格ミステリ大賞(研究・評論部門)(2010) 第 1 回松本清張研究奨励事業(2000)

考古学研究会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化(博物館概論)[楽しい博物館(MUSEUM 入門)] (専門科目)基礎演習,専門演習 I(考古学)/専門演習 III(考古学)/専門演習 III(考古学),文

化遺産実習 I,博物館学 I(教育と理念),日本考古学 III,文化遺産実習 III,文化財の保存と博物

館,博物館実習 II 《学芸員:要件外》,専門演習 IV(考古学),情報メディアと博物館,日本考古

学 I,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)日本考古学 I,考古学 I,課題研究演習 I,日本考古学 II,考古学 II,歴史・文化

遺産基盤演習/課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]「まちづくりの中での地域志向をもつ学芸員の養成ー

栃木県壬生町内発掘調査等事業への学生参加ー」, 壬生町合併 60 周年記念シンポジウム「みぶ車

塚古墳の時代―古墳時代終末期における大型古墳出現の謎を探る―」, 50-53(2015 年 11 月 21 日) 2.[研究論文(学術雑誌)共著]「ひたちなか市平磯町三ツ塚 13 号墳の測量調査」, ひたちなか

埋文だより, 43, 5-8(2015 年 10 月 31 日) 3.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】 【依頼/招待】]田中裕「草刈古墳群土器編年の基準

資料と隣接地域への影響」, 考古学リーダー(列島東部における弥生後期の変革―久ヶ原・弥生町

期の現在と未来―), 24, 319-332(2015 年 5 月 25 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(基調)・国内会議(単独)] 田中裕「時代を超えてみえてくる「みち」 ―物資の動きと茨城の環境―」茨城県考古学協会シンポジウム【考古学からみる茨城の交易・交流】

(ひたちなか市)[2016 年 1 月 23 日] 2.[口頭発表(一般)・国際会議(単独)] TANAKA,Yutaka "Wide-Range Regional Interaction prior to State Formation in Late Prehistoric Eastern Japan" Society for American Archaeology 80th Annual Meeting(Hilton San Francisco Union Square)[2015 年 4 月 16 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 行政機関等での委員就任 1.「福島県双葉町清戸迫横穴保存委員会」 2.「栃木県壬生町古墳群調査整備委員会」 3.「国史跡「鹿島神宮境内附郡家跡」史跡整備検討委員会」 4.「日立市長者山遺跡調査指導委員会」 5.「ひたちなか市史跡保存対策委員会」 6.「東京都葛飾区文化財保護審議会委員」 7.「長野市史跡大室古墳群整備委員会 委員」 8.「埼玉県史跡埼玉古墳群保存協議会 委員」

Page 43: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 兼業・兼職 1.[兼業] 公益財団法人茨城県教育財団・理事(2012 年 4 月~) ○ 学外教育 1.[茨城大学主体の社会教育(公開講座以外)]「みんなの考古学 どきドキ講座 2015」『巨大古

墳が築かれたころの東日本―石岡市舟塚山古墳と水戸市愛宕山古墳の測量調査から―』」, 85 名出

席 ○ 地域協力活動 1.茨城史料・文化財ネットワーク(2011 年 5 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:谷口 基 職名:教授 学歴:立教大学大学院 文学研究科 日本近代文学[1994 年 3 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[成蹊大学] 職歴: 嘉悦女子短期大学経済学科非常勤講師(1991 年 4 月~2002 年 3 月) 秋草学園短期大学国文科非常勤講師(1993 年 4 月~1995 年 3 月) 東横学園女子短期大学国語国文学科非常勤講師(1994 年 4 月~1996 年 3 月) 立教女学院短期大学部幼児教育科非常勤講師(1996 年 4 月~2001 年 3 月) 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師(2000 年 4 月~2004 年 3 月) 早稲田大学文学学術院非常勤講師(2004 年 4 月~) 立教大学文学部日本文学科非常勤講師(2005 年 4 月~2005 年 8 月) 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師(2005 年 9 月~2006 年 3 月) 和洋女子大学人文学部日本文学科非常勤講師(2007 年 9 月~2008 年 1 月) 人間文化研究機構国文学研究資料館国文学研究情報研究専門員(2011 年 8 月~2012 年 3 月) 国立大学法人茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科准教授(2012年 4月~2015年 3月) 国立大学法人茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科教授(2015 年 4 月~) 専門分野:日本近現代文学 教育研究概要: (キーワード)実験 実話 娯楽 大衆文化 猟奇 異端 探偵 敗戦 記録 所属学会:日本社会文学会 昭和文学会 日本近代文学会 受賞歴: 第 67 回日本推理作家協会賞「評論その他の部門」(2014) 第 10 回本格ミステリ大賞(研究・評論部門)(2010) 第 1 回松本清張研究奨励事業(2000)

Page 44: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:博士(文学)[筑波大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(DC1)(2008 年 4 月~2011 年 3 月) 東京大学東洋文化研究所 日本学術振興会特別研究員 PD(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 京都造形芸術大学芸術学部 非常勤講師(2012 年 4 月~2014 年 3 月) 東京大学東洋文化研究所特任研究員(2014 年 3 月~2015 年 4 月) 茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科准教授(2015 年 4 月~) 専門分野:文化人類学・民俗学 教育研究概要: (キーワード)民俗学,文化人類学,老舗,経済,都市 所属学会:民俗芸能学会 American Folklore Society 日本文化人類学会 現代民俗学会 経営

史学会 文化資源学会 日本民俗学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化[文化人類学] (専門科目)フィールド人間学基礎論,民俗学/民俗学 I,比較文化論演習 I,専門演習 II(文化人

類学) (大学院科目)比較文化論演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(学術雑誌)単著 【依頼/招待】]塚原伸治「老舗における伝統の活用―町並み保存

と伝統の資源化―」, 遺跡学研究, 12, 80-89(2015 年 11 月 10 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 「地方都市商店街の 100 年―ポスト「三丁目の

夕日」時代の商店街をめぐって―」拡張現実の時代における〈場所〉と〈他者〉に関する領域横断

的研究プロジェクト講演会(北海道大学:札幌市)[2015 年 12 月 22 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「担い手が「研究者」になること―私と彼らの「ずれ」

と,彼らの「ずらし」―」日本民俗学会第 67 回年会(関西学院大学:西宮市)[2015 年 10 月 11日] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「伝統の「柔らかい拘束性」―民俗学における伝統論

の可能性と課題―」京都民俗学会第 280 回談話会(ウィングス京都:京都市)[2015 年 7 月 10 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.現代民俗学会, 運営委員(2014 年 5 月~) 2.現代民俗学会, 総務委員長(2014 年 5 月~2016 年 5 月) 3.日本民俗学会, 中長期計画策定特別委員会(2013 年 8 月~)

第 2 回大衆文学研究賞(研究・考証部門)(1988) 担当科目: (教養科目)人間と文学・芸術[近代小説の実験],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)日本近代文学講読演習 III,日本近代文学 I,日本近代文学史 I,専門演習 I(日本近

代文学)/専門演習 III(日本近代文学),日本近代文学講読演習 IV,日本近代文学 II,日本近代文

学史 II,専門演習 II(日本近代文学)/専門演習 IV(日本近代文学),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,日本近代文学演習 I,日本近代文学研究 I,課題研究演習 II,文

芸・思想基盤演習,日本近代文学演習 II,日本近代文学研究 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・共著]高橋敏夫,田村景子編「文豪の素顔」, エクスナレッジ, 16-19,96-99,112-114(2015年 7 月 1 日) 2.[研究論文(その他学術会議資料等)単著]谷口基「〈乱歩趣味〉という原風景」, ユリイカ, (2015年 7 月 27 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・(単独)] 谷口基「忍者から探偵へ―過渡期のロマンを検証する」合

同シンポジウム 忍者と探偵が出会うときⅡ(甲南女子大学)[2015 年 8 月 1 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 早稲田大学文学学術院・非常勤講師(2004 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.昭和文学会, 幹事(2015 年 4 月~) 2.日本社会文学会, 評議委員(2005 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(分担)「メディア環境との相関性に基づく日本探偵小説の史的研

究」, 442 万円 (2014 年 4 月 7 日~2016 年 3 月 31 日) 2.[科研費]萌芽研究(分担)「忍者と探偵,近代日本におけるキャラクター表象の形成と海外伝

播に関する文化研究」, 234 万円 (2013 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:塚原 伸治 職名:准教授 学歴:筑波大学大学院 第一学群 人文学類[2006 年 3 月卒業] 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻[2011 年 3 月中退]

Page 45: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:博士(文学)[筑波大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(DC1)(2008 年 4 月~2011 年 3 月) 東京大学東洋文化研究所 日本学術振興会特別研究員 PD(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 京都造形芸術大学芸術学部 非常勤講師(2012 年 4 月~2014 年 3 月) 東京大学東洋文化研究所特任研究員(2014 年 3 月~2015 年 4 月) 茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科准教授(2015 年 4 月~) 専門分野:文化人類学・民俗学 教育研究概要: (キーワード)民俗学,文化人類学,老舗,経済,都市 所属学会:民俗芸能学会 American Folklore Society 日本文化人類学会 現代民俗学会 経営

史学会 文化資源学会 日本民俗学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化[文化人類学] (専門科目)フィールド人間学基礎論,民俗学/民俗学 I,比較文化論演習 I,専門演習 II(文化人

類学) (大学院科目)比較文化論演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(学術雑誌)単著 【依頼/招待】]塚原伸治「老舗における伝統の活用―町並み保存

と伝統の資源化―」, 遺跡学研究, 12, 80-89(2015 年 11 月 10 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 「地方都市商店街の 100 年―ポスト「三丁目の

夕日」時代の商店街をめぐって―」拡張現実の時代における〈場所〉と〈他者〉に関する領域横断

的研究プロジェクト講演会(北海道大学:札幌市)[2015 年 12 月 22 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「担い手が「研究者」になること―私と彼らの「ずれ」

と,彼らの「ずらし」―」日本民俗学会第 67 回年会(関西学院大学:西宮市)[2015 年 10 月 11日] 3.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 「伝統の「柔らかい拘束性」―民俗学における伝統論

の可能性と課題―」京都民俗学会第 280 回談話会(ウィングス京都:京都市)[2015 年 7 月 10 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.現代民俗学会, 運営委員(2014 年 5 月~) 2.現代民俗学会, 総務委員長(2014 年 5 月~2016 年 5 月) 3.日本民俗学会, 中長期計画策定特別委員会(2013 年 8 月~)

Page 46: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

MIT 客員教授(1991 年 9 月~1991 年 12 月) 茨城大学教養部助教授(1994 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2002 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: 発話解釈は,どのようなプロセスで,どのような意味の特定が行われるのかを研究。特に,関連

性理論の枠組みで,これまでの提唱されている発話解釈プロセスの批判的検証を行っている。ま

た,関連性理論の枠組みにおける先行研究を,言語知識とその運用という観点から批判的に検証

している。 (キーワード)発話解釈メカニズムを,言語知識の運用という観点から研究。特に,発話の誤解

釈データの分析をもとに,ヒトがどのような原則に従い発話解釈を行っているのかを探求。 所属学会:日本言語学会 日本語用論学会 全国語学教育学会 大学英語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(学術) (専門科目)基礎演習,専門演習 I(発話解釈研究),専門演習 III(発話解釈研究),ことばとコ

ミュニケーション,専門演習 II(発話解釈研究),専門演習 IV(発話解釈研究),構文解析(免許

なし),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,対照文法研究 I,言語科学基盤演習,対照文法演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単著 【査読あり】 【依頼/招待】]永井典子「「『中学校学習指導要領』の検証ー新たな英語文

法教育を目指して―」」, 『日本の英語教育の今,そして,これから』, 356-377(2015 年) 2.[研究論文(学術雑誌)共著 【査読あり】]Nagai, N., Ayano, S., Okada, K., & Nakanishi,T."What should be explicit in explict grammar instruction?", Language Leraning in Higher Education, 5, 2, 375-396(2015 年) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国際会議(共同)] Noriko Nagai, Seiki Ayano, Keiko Okada & Takayuki Nakanishi "Explicit instructions of grammar:Teaching relative clauses in English"[2015 年 8月 29 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 講演会・シンポジウム 1.「神田外国語大学英語教育公開シンポジウム:グローバル時代に求められる英語使用者ー高大

連携から考えるー(国内)」, (神田外国語大学)[招待講演](2015 年 9 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

4.現代民俗学会, 研究企画委員(2012 年 5 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]その他(代表)「地方都市商店街の現代的状況に関する民俗学的研究」, 143 万円 (2014年 8 月~) ---------------------------------------- 氏名:豊川 淳 職名:助手 学歴:茨城大学 人文学部[年卒業] 茨城大学大学院 人文科学研究科 地域政策専攻[年修了] 学位:社会学修士[茨城大学] 職歴: 専門分野:情報処理 教育研究概要: (キーワード)情報処理 所属学会:教育システム情報学会 受賞歴:なし 担当科目: 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] リリー保育福祉専門学校・非常勤講師(2006 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:永井 典子 職名:教授 学歴:ミシガン大学大学院 言語科学研究科 言語学(アメリカ合衆国)[1985 年 8 月修了] 学位:言語学博士[ミシガン大学大学院] 職歴: デューク大学アジア・アフリカ文学語学部助教授(1985 年 9 月~1994 年 3 月)

Page 47: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

MIT 客員教授(1991 年 9 月~1991 年 12 月) 茨城大学教養部助教授(1994 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2002 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: 発話解釈は,どのようなプロセスで,どのような意味の特定が行われるのかを研究。特に,関連

性理論の枠組みで,これまでの提唱されている発話解釈プロセスの批判的検証を行っている。ま

た,関連性理論の枠組みにおける先行研究を,言語知識とその運用という観点から批判的に検証

している。 (キーワード)発話解釈メカニズムを,言語知識の運用という観点から研究。特に,発話の誤解

釈データの分析をもとに,ヒトがどのような原則に従い発話解釈を行っているのかを探求。 所属学会:日本言語学会 日本語用論学会 全国語学教育学会 大学英語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(学術) (専門科目)基礎演習,専門演習 I(発話解釈研究),専門演習 III(発話解釈研究),ことばとコ

ミュニケーション,専門演習 II(発話解釈研究),専門演習 IV(発話解釈研究),構文解析(免許

なし),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,対照文法研究 I,言語科学基盤演習,対照文法演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単著 【査読あり】 【依頼/招待】]永井典子「「『中学校学習指導要領』の検証ー新たな英語文

法教育を目指して―」」, 『日本の英語教育の今,そして,これから』, 356-377(2015 年) 2.[研究論文(学術雑誌)共著 【査読あり】]Nagai, N., Ayano, S., Okada, K., & Nakanishi,T."What should be explicit in explict grammar instruction?", Language Leraning in Higher Education, 5, 2, 375-396(2015 年) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国際会議(共同)] Noriko Nagai, Seiki Ayano, Keiko Okada & Takayuki Nakanishi "Explicit instructions of grammar:Teaching relative clauses in English"[2015 年 8月 29 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 講演会・シンポジウム 1.「神田外国語大学英語教育公開シンポジウム:グローバル時代に求められる英語使用者ー高大

連携から考えるー(国内)」, (神田外国語大学)[招待講演](2015 年 9 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

Page 48: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.[非常勤講師] 東京女子大(1994 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「常陸大宮市まちづくりネットワーク大会(国内)」,[企画・運営](2015 年 3 月) ○ 地域協力活動 1.[学外審議会・委員会等]「常陸大宮市創生特別顧問(内閣府まち・ひと・しごと創生本部 地

方創生人材支援制度)」(2015 年 4 月~) 2.[学外審議会・委員会等]「茨城県総合計画審議会委員(および「総合部会」「人が輝くいばら

きづくり専門部会」委員)」(2014 年 11 月~) 3.常陸大宮市(連携協定あり)(2005 年 4 月~) 4.常陸大宮市(連携協定あり)(2005 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:西山 國雄 職名:教授 学歴:東京外国語大学 外国語学部 英米語学科[1991 年卒業] 東北大学大学院 文学研究科[1993 年修了] コーネル大学大学院 言語学専攻[1998 年修了] 学位:学術博士(言語学) 修士(英語学) 職歴: 茨城大学人文学部講師(1998 年 4 月~1999 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1999 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:日本英語学会 日本言語学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(学術),主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)文の構造,専門演習 I(日英比較文法)/専門演習 III(日英比較文法),Language and Culture in Japan C,専門演習 II(日英比較文法)/専門演習 IV(日英比較文法)/専門演習 IV(日

英比較文法),語の形態と構造,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)英文法論研究 I,英文法論研究 II,言語科学基盤演習 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等

---------------------------------------- 氏名:西野 由希子 職名:教授 学歴:東京女子大学 文理学部(文科系) 日本文学科[1988 年卒業] お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科 中国文学 修士[1991 年修了] お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学 博士[1994 年中退] 学位:文学修士[お茶の水女子大学] 職歴: お茶の水女子大学人間文化研究科助手(1994 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部専任講師(1996 年 4 月~1999 年 5 月) 茨城大学人文学部助教授(准教授)(1999 年 6 月~2011 年 12 月) 茨城大学人文学部教授(2011 年 1 月~) 専門分野:中国語・中国文学 香港文学・海外華文文学 地域研究 教育研究概要: 中国文学(特に中国近現代文学,香港文学),中国文化,中国語について教育と研究にあたってい

ます。 地域の文化や伝統文化,まちづくりの分野についても取り組んでいます。 (キーワード) 所属学会:日本中国学会 日本現代中国学会 お茶の水女子大学中国文学会 受賞歴: グッドデザイン賞 ベスト 100(2016) 担当科目: (教養科目)中国語 III[中国語 IIIA],地域志向系科目(集中 1)[地域課題入門]/社会・国際系

科目,中国語 II[中国語 IIA(1)],中国語 III[中国語 IIIB] (専門科目)中国文学史 I,中国文学講読演習 II,専門演習 I(中国文学)/専門演習 III(中国文

学),地域課題特論 IIA,地域課題研究,中国文学史 II,中国文学講読演習 III,専門演習 II(中

国文学)/専門演習 IV(中国文学),地域課題特論 IA,地域課題演習,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)課題研究演習 I,持続可能なコミュニティ・デザイン論,課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[(MISC)その他記事単著 【依頼/招待】]「常陸大宮市との地域連携活動 10 年(1)(2)」, 文部科

学教育通信, 371,372(2015 年) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 行政機関等での委員就任 1.「常陸大宮大使」(連携協定あり)2.「常陸大宮市創生特別顧問」(連携協定あり) ○ 兼業・兼職

Page 49: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

1.[非常勤講師] 東京女子大(1994 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「常陸大宮市まちづくりネットワーク大会(国内)」,[企画・運営](2015 年 3 月) ○ 地域協力活動 1.[学外審議会・委員会等]「常陸大宮市創生特別顧問(内閣府まち・ひと・しごと創生本部 地

方創生人材支援制度)」(2015 年 4 月~) 2.[学外審議会・委員会等]「茨城県総合計画審議会委員(および「総合部会」「人が輝くいばら

きづくり専門部会」委員)」(2014 年 11 月~) 3.常陸大宮市(連携協定あり)(2005 年 4 月~) 4.常陸大宮市(連携協定あり)(2005 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:西山 國雄 職名:教授 学歴:東京外国語大学 外国語学部 英米語学科[1991 年卒業] 東北大学大学院 文学研究科[1993 年修了] コーネル大学大学院 言語学専攻[1998 年修了] 学位:学術博士(言語学) 修士(英語学) 職歴: 茨城大学人文学部講師(1998 年 4 月~1999 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1999 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:日本英語学会 日本言語学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3),総合英語(学術),主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)文の構造,専門演習 I(日英比較文法)/専門演習 III(日英比較文法),Language and Culture in Japan C,専門演習 II(日英比較文法)/専門演習 IV(日英比較文法)/専門演習 IV(日

英比較文法),語の形態と構造,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)英文法論研究 I,英文法論研究 II,言語科学基盤演習 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等

Page 50: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:博士(学術) 職歴: 佼成カウンセリング研究所等(1988 年 4 月~1992 年 12 月) 佼成病院医療社会事業科(医療ソーシャルワーカー)(1992 年 12 月~2000 年 3 月) 学習院大学学生相談室(非常勤カウンセラー)(2000 年 4 月~2001 年 3 月) ほづみクリニック(精神科クリニック)非常勤職員(2000 年 8 月~2003 年 8 月) 山梨学院大学学生センター学生相談室(カウンセラー)(2001 年 4 月~2006 年 3 月) 山梨県スクールカウンセラー(2001 年 4 月~2010 年 3 月) 台東保健所精神障害者社会復帰相談事業 グループワーカー(2001 年 12 月~) 静岡英和学院大学人間社会学部地域福祉学科(2006 年 4 月~2010 年 3 月) 茨城県スクールカウンセラー(2010 年 4 月~) 専門分野:子ども学(子ども環境学) 臨床心理学 教育研究概要: (キーワード)親の離婚,子どもの発達,スクール・カウンセリング 所属学会:日本PAC分析学会 日本カウンセリング学会 SST普及協会 日本家族研究・家

族療法学会 日本学生相談学会 日本心理臨床学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[人間の心と行動],人間と心[人間の心と行動] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,基礎演習,専門演習 I(心理臨床論)/専門演

習 III(心理臨床論),心理学基礎論,心理臨床論演習 II,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,専門演習 II(心理臨床論)/専門演習 IV(心理臨床論),心理臨床論 II,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)心理臨床論研究 II,心理臨床論演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著]野口康彦・青木聡「ノルウェーにおける離婚後の子

どもの養育と意見の尊重―家族保護課でのインタビューを中心に―」, 茨城大学人文学部紀要「人

文コミュニケーション学科論集」, 19, 111-126(2015 年 9 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[その他] 茨城県スクールカウンセラー・(2010 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「日本臨床心理士会(国内)」,[基調講演](2015 年 10 月) 2.「函館家庭裁判所調査官研修会」,[基調講演](2015 年 9 月) ○ 地域協力活動 1.[その他公的社会活動]「銚子高校模擬授業」(2015 年 9 月~)

1.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]Kunio Nishiyama"The Theoretical Status of Ren’yoo (Stem) in Japanese Verbal Morphology", , 26, 1, 65-90(2016 年 2 月) 2.[(MISC)総説・解説(国際会議プロシーディングズ)単著]"The Development of Japanese no: Grammaticalization, Degrammaticalization, or Neither?", MIT Working Papers in Linguistics, 76, 259-270(2015 年) 3.[研究論文(学術雑誌)単著]「日本語の句複合」, 西原哲雄・田中真一(編), 『現代の形態

論と音声学・音韻論の視点と論点』, 78 -95(2015 年 11 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:根本 育代 職名:助手 学歴:和光大学 人文学部 人間関係[1980 年] 学位:文学士[和光大学] 職歴: 専門分野: 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:日本社会臨床学会 受賞歴:なし 担当科目: 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:野口 康彦 職名:教授 学歴:日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科[1988 年 3 月卒業] 法政大学大学院人間社会研究科人間福祉専攻(臨床心理)[2009 年 3 月修了]

Page 51: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:博士(学術) 職歴: 佼成カウンセリング研究所等(1988 年 4 月~1992 年 12 月) 佼成病院医療社会事業科(医療ソーシャルワーカー)(1992 年 12 月~2000 年 3 月) 学習院大学学生相談室(非常勤カウンセラー)(2000 年 4 月~2001 年 3 月) ほづみクリニック(精神科クリニック)非常勤職員(2000 年 8 月~2003 年 8 月) 山梨学院大学学生センター学生相談室(カウンセラー)(2001 年 4 月~2006 年 3 月) 山梨県スクールカウンセラー(2001 年 4 月~2010 年 3 月) 台東保健所精神障害者社会復帰相談事業 グループワーカー(2001 年 12 月~) 静岡英和学院大学人間社会学部地域福祉学科(2006 年 4 月~2010 年 3 月) 茨城県スクールカウンセラー(2010 年 4 月~) 専門分野:子ども学(子ども環境学) 臨床心理学 教育研究概要: (キーワード)親の離婚,子どもの発達,スクール・カウンセリング 所属学会:日本PAC分析学会 日本カウンセリング学会 SST普及協会 日本家族研究・家

族療法学会 日本学生相談学会 日本心理臨床学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[人間の心と行動],人間と心[人間の心と行動] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,基礎演習,専門演習 I(心理臨床論)/専門演

習 III(心理臨床論),心理学基礎論,心理臨床論演習 II,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,専門演習 II(心理臨床論)/専門演習 IV(心理臨床論),心理臨床論 II,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)心理臨床論研究 II,心理臨床論演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著]野口康彦・青木聡「ノルウェーにおける離婚後の子

どもの養育と意見の尊重―家族保護課でのインタビューを中心に―」, 茨城大学人文学部紀要「人

文コミュニケーション学科論集」, 19, 111-126(2015 年 9 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[その他] 茨城県スクールカウンセラー・(2010 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「日本臨床心理士会(国内)」,[基調講演](2015 年 10 月) 2.「函館家庭裁判所調査官研修会」,[基調講演](2015 年 9 月) ○ 地域協力活動 1.[その他公的社会活動]「銚子高校模擬授業」(2015 年 9 月~)

Page 52: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

---------------------------------------- 氏名:福田 浩子 職名:教授 学歴:慶應義塾大学 文学部[1978 年卒業] 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 国際ビジネス専攻(国際コミュニケーション)[1996年修了] 学位:修士(国際コミュニケーション)[青山学院大学] 職歴: 湘北短期大学非常勤講師(1990 年 4 月~1999 年 3 月) 日本能率協会マネジメントセンター人事アセスメント研究所外部講師(1995 年 4 月~2002 年 3月) 青山学院大学国際政治経済学部兼任講師(1998 年 4 月~2004 年 3 月) 獨協大学外国語学部非常勤講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 獨協大学オープン・カレッジ講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 武蔵野女子大学人間関係学部非常勤講師(2000 年 4 月~2001 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(2002 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2013 年 9 月) 慶應義塾大学外国語教育センター上席研究員(2007 年 10 月~2011 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2013 年 10 月~) 専門分野:言語教育 応用言語学 異文化コミュニケーション 教育研究概要: 茨城大学総合英語プログラムの企画,開発を担当したことから,CEFR を参照した日本における

英語教育のカリキュラム開発,特に到達目標の策定,Can-do statements の開発,自律的学習の

あり方などを研究してきた。また,Hawkins らのイギリスの「言語への気づき」(Language Awareness)を踏まえた,日本の言語教育(母語・外国語教育)における言語への気づきをテーマと

し,小学校の英語・国語教育・国際理解教育をつなぐものとしての言語意識教育,多言語多文化

共生時代の言語教育について研究している。現在は,これを発展させ,多言語・多文化に開かれ

た言語教育のあり方,複言語・複文化主義に基づく言語教育について,主にスイスの先進的な取

り組みを調査し,研究している。 (キーワード)言語への気づき,言語意識教育,ELBE,EOLE,自律的学習,ヨーロッパ言語共

通参照枠,ELP(European Language Portfolio),複言語主義,複文化主義,大学教養英語教育,

小学校の外国語活動,カリキュラム開発,CLIL,translanguaging 所属学会:日本国際理解教育学会 日本言語政策学会 外国語教育学会 大学英語教育学会 異

文化間教育学会 Association for Language Awareness 異文化コミュニケーション学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3)

2.[その他公的社会活動]「いわき桜丘高校模擬授業」(2015 年 7 月~) 3.[学外審議会・委員会等]「結城市いじめ調査委員会」(2015 年 4 月~2017 年 3 月) 4.[その他公的社会活動]「日立一高模擬授業」(2014 年 10 月~) 5.[その他公的社会活動]「国学院栃木高校模擬授業」(2014 年 6 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「離婚後の面会交流のあり方と子どもの心理的健康に関す

る質問紙とPAC分析による研究」, 250 万円 (2013 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:野田 真里 職名:准教授 学歴:早稲田大学 政治経済学部 経済学科(日本)[1989 年 3 月卒業] デ・ラ・サール大学大学院 大学院経済学研究科,社会開発研究センター(フィリピン共和国)[1993年 3 月その他] 早稲田大学大学院 経済学研究科 理論経済学・経済史専攻[1995 年 9 月修了] 名古屋大学大学院 大学院国際開発研究科 国際開発専攻(日本)[1999 年 3 月単位取得満期退学] ロンドン大学経済政治学院(LSE)大学院 大学院社会政策学研究科 市民社会研究センター(連合

王国(イギリス))[2000 年 11 月修了] 学位:経済学士[早稲田大学] 修士(経済学)[早稲田大学] Diploma[デ・ラ・サール大学]

M.Sc. in management of NGOs[ロンドン大学経済政治学院(LSE)] 職歴: 専門分野: 教育研究概要: (キーワード) 所属学会: 受賞歴:なし 担当科目: (専門科目)国際開発援助論/国際開発援助とその仕組み 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

Page 53: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

---------------------------------------- 氏名:福田 浩子 職名:教授 学歴:慶應義塾大学 文学部[1978 年卒業] 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 国際ビジネス専攻(国際コミュニケーション)[1996年修了] 学位:修士(国際コミュニケーション)[青山学院大学] 職歴: 湘北短期大学非常勤講師(1990 年 4 月~1999 年 3 月) 日本能率協会マネジメントセンター人事アセスメント研究所外部講師(1995 年 4 月~2002 年 3月) 青山学院大学国際政治経済学部兼任講師(1998 年 4 月~2004 年 3 月) 獨協大学外国語学部非常勤講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 獨協大学オープン・カレッジ講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 武蔵野女子大学人間関係学部非常勤講師(2000 年 4 月~2001 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(2002 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2013 年 9 月) 慶應義塾大学外国語教育センター上席研究員(2007 年 10 月~2011 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2013 年 10 月~) 専門分野:言語教育 応用言語学 異文化コミュニケーション 教育研究概要: 茨城大学総合英語プログラムの企画,開発を担当したことから,CEFR を参照した日本における

英語教育のカリキュラム開発,特に到達目標の策定,Can-do statements の開発,自律的学習の

あり方などを研究してきた。また,Hawkins らのイギリスの「言語への気づき」(Language Awareness)を踏まえた,日本の言語教育(母語・外国語教育)における言語への気づきをテーマと

し,小学校の英語・国語教育・国際理解教育をつなぐものとしての言語意識教育,多言語多文化

共生時代の言語教育について研究している。現在は,これを発展させ,多言語・多文化に開かれ

た言語教育のあり方,複言語・複文化主義に基づく言語教育について,主にスイスの先進的な取

り組みを調査し,研究している。 (キーワード)言語への気づき,言語意識教育,ELBE,EOLE,自律的学習,ヨーロッパ言語共

通参照枠,ELP(European Language Portfolio),複言語主義,複文化主義,大学教養英語教育,

小学校の外国語活動,カリキュラム開発,CLIL,translanguaging 所属学会:日本国際理解教育学会 日本言語政策学会 外国語教育学会 大学英語教育学会 異

文化間教育学会 Association for Language Awareness 異文化コミュニケーション学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)総合英語(レベル3)

Page 54: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:哲学博士[ミュンヘン大学哲学部] ドイツ語教師ディプロマ[ゲーテ研究所・ミュンヘ

ン大学] 職歴: ミュンヘン大学一般言語学・印欧語学研究所研究助手(西ドイツ)(1981 年 8 月~1985 年 3 月) ミュンヘン大学一般言語学・印欧語学研究所非常勤講師(一般言語学)(1983 年 10 月~1985 年

3 月) パッサオ大学一般および応用言語学研究所非常勤講師(日本語学)(1984 年 4 月~1985 年 3 月) ミュンヘン大学東アジア語学文学研究所非常勤講師(中国語学)(1984 年 10 月~1985 年 3 月) 岩手大学人文社会科学部専任講師(1985 年 4 月~1988 年 9 月) ケルン大学言語学研究所専任講師([西]ドイツ)(1988 年 10 月~1993 年 3 月) 茨城大学教養部助教授(1993 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2002 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: (キーワード)言語の普遍性,言語の類型,言語の系統,言語の構造・音韻的特性(主に声調関

係),言語の歴史的・地理的変化,言語接触,クレオール化,言語の起源,言語理論,言語哲学,

一般科学論,言語学的フィールドワーク,アジアの諸言語 所属学会:日本歴史言語学会 日本言語学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)言語学[人間とことば],人間とコミュニケーション[言語と科学],言語学 (専門科目)言語学概論,言語学合同演習 I,言語の類型と普遍性,専門演習 I(言語の諸相)/専門演習 III(言語の諸相),実践音声学,言語学合同演習 II,言語研究の理論と実践,専門演習 II(言語の諸相)/専門演習 IV(言語の諸相)/専門演習 IV(言語の諸相),言語学史,卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,記述言語学研究 I,記述言語学演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]藤井 文男「ムンダ語に於ける “Ablaut” と Transitivity: フィールドワークの現場でどこまでの形態分析が可能なのか?」, 人文学部紀要「人

文コミュニケーション学科論集」, 19, 127-149(2015 年 9 月 30 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[出前授業]「安積黎明高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 40 名出席, 福島県立安積黎

明高校

平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]福田浩子「「複言語・複文化主義を教育の中でどのよ

うに実現するか?ードイツ語圏スイスの初等・中等教育における先進的な取り組みからー」」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 第 20, 135-156(2016 年 3 月) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)共著]深澤真,小林邦彦,福田浩子,大森真,上田敦子,野

村幸代,藤井拓也「「TOEIC テスト全学導入に向けた総合英語各レベルにおける実態調査と活用

の方向性」」, 茨城大学教育センター紀要, 第5, 15-24(2015 年 6 月) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 福田浩子「複言語・複文化主義に基づく言語教育―スイスの Passepartout の事例から―」2015 年度異文化間教育学会第 36 回大会(千葉大学教育学

部)[2015 年 6 月 7 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[その他]「「言語コミュ二ケーション」(朝日カルチャーセンター日本語教師養成講座「異文化

コミュニケーション」)」, 朝日カルチャーセンター 2.[その他]「「非言語コミュ二ケーション」(朝日カルチャーセンター日本語教師養成講座「異文

化コミュニケーション」)」, 朝日カルチャーセンター ○ 講演会・シンポジウム 1.「平成 27 年度茨城大学総合英語第 1 回 FD」, [司会・議長・コンビーナ・コーディネータ,企画・運営](2015 年 4 月) 2.「平成 27 年度茨城大学総合英語第 1 回 FD(国内)」, [司会・議長・コンビーナ・コーディネ

ータ,企画・運営](2015 年 4 月) 3.「平成 26 年度茨城大学総合英語第2回 FD」, [司会・議長・コンビーナ・コーディネータ,企画・運営](2015 年 1 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「多言語・多文化に開かれたリテラシー教育についての研

究:初等教育と教員養成を中心に」, 390 万円 (2014 年 4 月~2017 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:藤井 文男 職名:教授 学歴:ゲーテ研究所大学院 教員養成 ドイツ語教師([西]西ドイツ)[1977 年 9 月その他] ミュンヘン大学哲学部[大学院] 一般言語学・印欧語学 一般言語学([西]ドイツ)[1983 年 9 月

修了]

Page 55: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

学位:哲学博士[ミュンヘン大学哲学部] ドイツ語教師ディプロマ[ゲーテ研究所・ミュンヘ

ン大学] 職歴: ミュンヘン大学一般言語学・印欧語学研究所研究助手(西ドイツ)(1981 年 8 月~1985 年 3 月) ミュンヘン大学一般言語学・印欧語学研究所非常勤講師(一般言語学)(1983 年 10 月~1985 年

3 月) パッサオ大学一般および応用言語学研究所非常勤講師(日本語学)(1984 年 4 月~1985 年 3 月) ミュンヘン大学東アジア語学文学研究所非常勤講師(中国語学)(1984 年 10 月~1985 年 3 月) 岩手大学人文社会科学部専任講師(1985 年 4 月~1988 年 9 月) ケルン大学言語学研究所専任講師([西]ドイツ)(1988 年 10 月~1993 年 3 月) 茨城大学教養部助教授(1993 年 4 月~1996 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2002 年 4 月~) 専門分野:言語学 教育研究概要: (キーワード)言語の普遍性,言語の類型,言語の系統,言語の構造・音韻的特性(主に声調関

係),言語の歴史的・地理的変化,言語接触,クレオール化,言語の起源,言語理論,言語哲学,

一般科学論,言語学的フィールドワーク,アジアの諸言語 所属学会:日本歴史言語学会 日本言語学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)言語学[人間とことば],人間とコミュニケーション[言語と科学],言語学 (専門科目)言語学概論,言語学合同演習 I,言語の類型と普遍性,専門演習 I(言語の諸相)/専門演習 III(言語の諸相),実践音声学,言語学合同演習 II,言語研究の理論と実践,専門演習 II(言語の諸相)/専門演習 IV(言語の諸相)/専門演習 IV(言語の諸相),言語学史,卒業研究(人

文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,記述言語学研究 I,記述言語学演習 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]藤井 文男「ムンダ語に於ける “Ablaut” と Transitivity: フィールドワークの現場でどこまでの形態分析が可能なのか?」, 人文学部紀要「人

文コミュニケーション学科論集」, 19, 127-149(2015 年 9 月 30 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[出前授業]「安積黎明高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 40 名出席, 福島県立安積黎

明高校

Page 56: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

第 31 回サントリー学芸賞(2009) 第 26 回 渋沢・クローデル賞 本賞(2009) 担当科目: (教養科目)仏語 I[フランス語 IA(5)],仏語 I[フランス語 IB(5)],仏語 I[フランス語 IA],

仏語 I[フランス語 IB] (専門科目)美術作品論 I,西洋美術史 I/西洋美術史特別講義 I,文化遺産実習 I,専門演習 I(美

術史)/専門演習 III(美術史),美術史学方法論 I,西洋美術史 II/西洋美術史特別講義 II,美術史

講読演習 I,専門演習 II(美術史)/専門演習 IV(美術史),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,美術史学 I,課題研究演習 I,課題研究演習 II,フランス美術史

I(免許なし),課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(学術書)・共著]1931 年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義~植民地主義と古典

主義の奇妙な同居「天野知香編『西洋近代の都市と芸術 3 パリ II 近代の相克』」, 竹林舎, 285-303(2015 年 11 月) 2.[(MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)単著 【依頼/招待】]「山下清のマーケ

ティング戦略」, 民族藝術, 32, 79-84(2016 年 3 月) 3.[研究論文(学術雑誌)単著 【依頼/招待】]藤原貞朗「1931 年のパリ植民地博覧会の芸術と古

典主義~植民地主義と古典主義の奇妙な同居」, 天野知香編『西洋近代の都市と芸術 3 パリ II 近代の相克』, (2015 年 11 月) 4.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]"Les échanges entre le Japon et l’Indechine française durant la Seconde Guerre mondiale; aux origines de la collection d’art khmer du Musée national de Tokyo", Ebisu (Etudes japonaises), 51, 155-174(2015 年 10 月) 5.[(MISC)その他記事単著]「七ヶ宿からパリへ パリ展覧会報告」, 『無限の会』会報, 1(2015年 10 月) 6.[(MISC)書評,文献紹介等単著 【依頼/招待】]藤原貞朗「(展覧会評)「仮面と文明,野生の接

点,東京都庭園美術館『マスク展』」」, 『読売新聞』, (2015 年 6 月 18 日) 7.[(MISC)その他記事単著]藤原貞朗「大衆の中の芸術家,山下清~終戦以後」, 花美術館, 42, 29-43(2015 年 5 月) ○ 学会発表等 1.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 藤原貞朗「永仁の

壺事件と日本の伝統工芸」放送大学ライブラリー講演(茨城県立図書館)[2015 年 12 月 19 日] 2.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 藤原貞朗「東洋美術史編纂をめぐる国際的・学

際的競合と齟齬東洋美術史」比較文学会東京大会(東京工業大学(東京))[2015 年 10 月 17 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 放送大学・客員教授,6(時間/月)(2014 年 4 月~2017 年 3 月)

2.[出前授業]「館林高校 (20154) 「科学するこころ」」, 2 時間, 29 名出席, 群馬県立館林高校 3.[出前授業]「真岡高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 40 名出席, 栃木県立真岡高校 4.[出前授業]「下妻二高 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 45 名出席, 茨城県立下妻第二高

校 5.[出前授業]「日立一高 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 64 名出席, 茨城県立日立第一高

校 6.[出前授業]「中央高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 28 名出席, 茨城県立中央高校 7.[出前授業]「霞ヶ浦高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 67 名出席, 私立霞ヶ浦高校 8.[出前授業]「勝田高校 (2015) 「言語を科学する」」, 2 時間, 83 名出席, 茨城県立勝田高校 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:藤原 貞朗 職名:教授 学歴:大阪大学 文学部 芸術学[1992 年卒業] 大阪大学大学院 文学研究科 芸術学[2000 年中退] リヨン第二大学大学院 近代美術史 地理・歴史・美術史・考古学・ツーリスム研究科(フランス)

[2001 年修了] 学位:DEA[リヨン第二大学(フランス)] 修士(文学)[大阪大学] 職歴: 大阪大学文学部(1986 年 4 月~1991 年 3 月) 大阪大学大学院文学研究科前期課程(1991 年 4 月~1994 年 3 月) 大阪大学大学院文学研究科後期課程(1994 年 4 月~2000 年 3 月) リヨン第二大学第三課程(1997 年 10 月~1999 年 9 月) リヨン第二大学博士課程(1999 年 10 月~2002 年 3 月) 大阪大学文学研究科芸術学芸術史講座助手(2000 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部人文学科助教授(2002 年 4 月~) 茨城大学人文学部教授(2012 年 4 月~) 専門分野:美学・美術史 教育研究概要: 2014年度の教育研究テーマは以下のとおり。 1.フランスの風景画史 2.山下清と昭和の

美術 3.1900 年代前半期における東洋美術史編纂 4.ジャポニスム陶芸 5.第一次世界大戦

とフランスの美術史学 (キーワード) 所属学会:日仏美術学会 美学会 美術史学会 民族藝術学会 ジャポニスム学会 受賞歴: 平成22年度茨城大学学長学術表彰優秀賞(2010)

Page 57: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

第 31 回サントリー学芸賞(2009) 第 26 回 渋沢・クローデル賞 本賞(2009) 担当科目: (教養科目)仏語 I[フランス語 IA(5)],仏語 I[フランス語 IB(5)],仏語 I[フランス語 IA],

仏語 I[フランス語 IB] (専門科目)美術作品論 I,西洋美術史 I/西洋美術史特別講義 I,文化遺産実習 I,専門演習 I(美

術史)/専門演習 III(美術史),美術史学方法論 I,西洋美術史 II/西洋美術史特別講義 II,美術史

講読演習 I,専門演習 II(美術史)/専門演習 IV(美術史),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,美術史学 I,課題研究演習 I,課題研究演習 II,フランス美術史

I(免許なし),課題研究演習 II 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[単行本(学術書)・共著]1931 年のパリ植民地博覧会の芸術と古典主義~植民地主義と古典

主義の奇妙な同居「天野知香編『西洋近代の都市と芸術 3 パリ II 近代の相克』」, 竹林舎, 285-303(2015 年 11 月) 2.[(MISC)研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)単著 【依頼/招待】]「山下清のマーケ

ティング戦略」, 民族藝術, 32, 79-84(2016 年 3 月) 3.[研究論文(学術雑誌)単著 【依頼/招待】]藤原貞朗「1931 年のパリ植民地博覧会の芸術と古

典主義~植民地主義と古典主義の奇妙な同居」, 天野知香編『西洋近代の都市と芸術 3 パリ II 近代の相克』, (2015 年 11 月) 4.[研究論文(学術雑誌)単著 【査読あり】]"Les échanges entre le Japon et l’Indechine française durant la Seconde Guerre mondiale; aux origines de la collection d’art khmer du Musée national de Tokyo", Ebisu (Etudes japonaises), 51, 155-174(2015 年 10 月) 5.[(MISC)その他記事単著]「七ヶ宿からパリへ パリ展覧会報告」, 『無限の会』会報, 1(2015年 10 月) 6.[(MISC)書評,文献紹介等単著 【依頼/招待】]藤原貞朗「(展覧会評)「仮面と文明,野生の接

点,東京都庭園美術館『マスク展』」」, 『読売新聞』, (2015 年 6 月 18 日) 7.[(MISC)その他記事単著]藤原貞朗「大衆の中の芸術家,山下清~終戦以後」, 花美術館, 42, 29-43(2015 年 5 月) ○ 学会発表等 1.[公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等・国内会議(単独)] 藤原貞朗「永仁の

壺事件と日本の伝統工芸」放送大学ライブラリー講演(茨城県立図書館)[2015 年 12 月 19 日] 2.[口頭発表(招待・特別)・国内会議(単独)] 藤原貞朗「東洋美術史編纂をめぐる国際的・学

際的競合と齟齬東洋美術史」比較文学会東京大会(東京工業大学(東京))[2015 年 10 月 17 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 放送大学・客員教授,6(時間/月)(2014 年 4 月~2017 年 3 月)

Page 58: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 19, 1-17(2015 年 9 月 1 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 講演会・シンポジウム 1.「生誕二百年記念 齋藤竹堂展 記念講演 「齋藤竹堂の窮民救済の志とその挫折」(国内)」, 涌谷町教育委員会 涌谷町地域振興公社(宮城県遠田郡涌谷町 涌谷公民館)[招待講演](2015年 11 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:松本 光太郎 職名:准教授 学歴:九州大学大学院 大学院人間環境学府 博士後期[単位取得満期退学] 学位:博士(人間環境学) 職歴: 名古屋大学エコトピア科学研究所(2005 年~2010 年) 専門分野:発達心理学,環境心理学 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:人間環境学会(MERA) 法と心理学会 日本質的心理学会 日本発達心理学会 国

内研究交流委員会委員 日本心理学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への初めの一歩],心理学[入門心理学] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,生涯発達論 II,専門演習 I(生涯発達論)/専門演習 III(生涯発達論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,生涯発達論演

習 I,専門演習 IV(生涯発達論),専門演習 II(生涯発達論),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[(MISC)総説・解説(その他)単著]松本光太郎「高齢者とロボットのコミュニケーション

を展望する」, αシノドス, 188(2016 年 1 月) 2.[(MISC)総説・解説(その他)単著]松本光太郎「高齢者の周囲にロボットが加わる可能性:

知覚と行為を通して」, 心理学ワールド, 70, 25-26(2015 年 7 月) 3.[(MISC)その他記事単著]松本光太郎「書評「〈子どもという自然〉と出会う」(浜田寿美男

○ 学協会での役職 1.ジャポニスム学会, 理事(2011 年 4 月~) ○ 講演会・シンポジウム 1.「比較文学会東京大会シンポジウム(国内)」,[招待講演](2015 年 10 月) ○ 地域協力活動 1.放送大学[地域貢献事業]「放送大学ライブラリー講演『永仁の壺事件と日本の伝統工芸』」(2015年 12 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]萌芽研究「第一次世界大戦とフランス美術史編纂の文化工作」, 300 万円 (2014 年

4 月~2017 年 3 月) ---------------------------------------- 氏名:堀口 育男 職名:教授 学歴:東京大学 文学部 国文学[1985 年 3 月卒業] 東京大学大学院 人文科学研究科 国文学 博士[1993 年 3 月] 学位:文学修士[東京大学] 職歴: 専門分野:日本文学 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:全国漢文教育学会 日本近世文学会 和漢比較文学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文学・芸術[『古今和歌集』鑑賞 II] (専門科目)中等国語科教育法 II,日本古典文学講読演習 I,専門演習 I(日本古典文学)/専門演

習 III(日本古典文学),基礎演習,日本古典文学史 I,日本古典文学講読演習 II,専門演習 II(日

本古典文学)/専門演習 IV(日本古典文学),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)日本古典文学研究 I 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]堀口育男「齋藤竹堂の「上邑主請置社倉書」に就い

て」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 20, 1-13(2016 年 3 月 1 日) 2.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]堀口育男「齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十八)」, 茨

Page 59: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』, 19, 1-17(2015 年 9 月 1 日) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 講演会・シンポジウム 1.「生誕二百年記念 齋藤竹堂展 記念講演 「齋藤竹堂の窮民救済の志とその挫折」(国内)」, 涌谷町教育委員会 涌谷町地域振興公社(宮城県遠田郡涌谷町 涌谷公民館)[招待講演](2015年 11 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:松本 光太郎 職名:准教授 学歴:九州大学大学院 大学院人間環境学府 博士後期[単位取得満期退学] 学位:博士(人間環境学) 職歴: 名古屋大学エコトピア科学研究所(2005 年~2010 年) 専門分野:発達心理学,環境心理学 教育研究概要: (キーワード) 所属学会:人間環境学会(MERA) 法と心理学会 日本質的心理学会 日本発達心理学会 国

内研究交流委員会委員 日本心理学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への初めの一歩],心理学[入門心理学] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,生涯発達論 II,専門演習 I(生涯発達論)/専門演習 III(生涯発達論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,生涯発達論演

習 I,専門演習 IV(生涯発達論),専門演習 II(生涯発達論),卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[(MISC)総説・解説(その他)単著]松本光太郎「高齢者とロボットのコミュニケーション

を展望する」, αシノドス, 188(2016 年 1 月) 2.[(MISC)総説・解説(その他)単著]松本光太郎「高齢者の周囲にロボットが加わる可能性:

知覚と行為を通して」, 心理学ワールド, 70, 25-26(2015 年 7 月) 3.[(MISC)その他記事単著]松本光太郎「書評「〈子どもという自然〉と出会う」(浜田寿美男

Page 60: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

担当科目: (教養科目)人間と心,主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)感情心理論 II,人間科学研究法 III,人間科学演習 III,専門演習 I(感情心理論)/専門演習 III(感情心理論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,専門演習 II(感

情心理論)/専門演習 IV(感情心理論),感情心理論 I,卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]宮﨑章夫「介護現場の問題に即したストレスマネジ

メント教育の試みⅠ―問題発見を重視した学習会の立ち上げ―」, 茨城大学人文学部紀要『人文コ

ミュニケーション学科論集』, 20, 157-172(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[ポスター発表・国内会議(共同)] 宮﨑章夫・矢野伸裕「自動車運転場面における刺激欲求

特性の二面性」日本心理学会第 79 回大会(名古屋国際会議場)[2015 年 9 月 23 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 慶野友祐・宮﨑章夫「スピーチ場面の想起に及ぼす処

理モードの影響」東北心理学会第 69 回大会(東北文化学園大学)[2015 年 6 月 6 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[出前授業]「「心理学への招待 -感情とストレスの心理学-」(11/5)」, 栃木県立真岡女子高

等学校 2.[その他]「交通教育概論/教育心理学 計 5 回(6/26, 8/8,9/18,9/26, 1/22)」, 15 時間, 自動車

安全運転センター安全運転中央研修所 3.[その他]「東京都安全運転管理者等講習会「安全教育における自己理解の意義―心理学の立場

から―」銀座ブロッサムホール他 計 13 回(4/7, 4/16, 5/28, 6/5, 7/2, 7/23, 8/6, 9/3, 9/17, 11/13, 11/26, 11/27, 1/21 )」, 20 時間, 東京都交通安全協会 4.[その他]「茨城県安全運転管理者等講習会「交通心理学への招待」麻生公民館他計 6 回(5/21, 6/11, 7/7,7/28, 10/1, 10/8)」, 9 時間, 茨城県安全運転協会 5.[出前授業]「「心理学への招待 -感情とストレスの心理学-」國學院大学栃木高等学校(6/20)」, 國學院大学栃木高等学校 ○ 地域協力活動 1.[ボランティア活動]「グル―ホームかたくり傾聴ボランティア」(2005 年 11 月~) 2.[学外審議会・委員会等]「グループホームかたくり運営推進会議委員」(2007 年 4 月~) 3.茨城県安全運転協会[その他公的社会活動]「茨城県安全運転管理者等講習会講師」(2000 年

4 月~) 4.[その他公的社会活動]「自動車安全運転センター安全運転中央研修所講師」(2014 年 4 月~) 5.[その他公的社会活動]「鯉渕学園農業栄養専門学校非常勤講師」(2003 年 4 月~) 6.[その他公的社会活動]「東京都安全運転管理者等講習会講師」(2015 年 4 月~2017 年 3 月)

著)」, 『児童心理』, 1004, 127(2015 年 6 月) 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.人間環境学会(MERA), 運営委員(2014 年~) ○ 学外教育 1.[出前授業]「牛久高校」 2.[公開講座]「青少年育成常陸大宮市民会議大宮支部」 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:宮﨑 章夫 職名:教授 学歴:東北大学 文学部 社会学科 心理学専攻[1993 年卒業] 東北大学大学院 文学研究科 心理学専攻[1999 年単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[東北大学] 修士(文学)[東北大学] 職歴: 宮城県知的障害者更生相談所嘱託心理判定員(1993 年 4 月~1994 年 3 月) 仙台医療福祉専門学校社会福祉学科非常勤講師(1994 年 4 月~1998 年 3 月) 国立仙台病院付属リハビリテーション学院非常勤講師(1998 年 4 月~1998 年 7 月) 茨城大学人文学部講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(2002 年 4 月~2007 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2007 年 4 月~2014 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(2014 年 4 月~) 専門分野:健康心理学 感情心理学 教育研究概要: 主な担当授業 「心理学への招待」心理学の諸分野を幅広く学ぶ教養科目です。「感情心理論Ⅰ」

感情・ストレスを生み出す心の仕組みや,それらとの付き合い方を現代心理学の観点から学びま

す。「感情心理論Ⅱ」地域に暮らす人々の健康を増進し,疾患を防止するための心理学を学びます。 「人間科学研究法Ⅲ・人間科学演習Ⅲ」心理学の研究方法を講義と実習を通して習得します。「心

理統計Ⅰ」心理学で使う統計学を学び,データ分析の実習をおこないます。 「行動機構論研究・

行動機構論演習」感情心理学と健康心理学をさらに専門的に学ぶための大学院生向け授業です。 (キーワード)感情調整 ポジティブ感情 介護ストレス ストレスマネジメント 運転適性

ドライバー教育 所属学会:日本心理学会 日本健康心理学会 日本老年社会科学会 日本交通心理学会 東北心

理学会 受賞歴:なし

Page 61: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

担当科目: (教養科目)人間と心,主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)感情心理論 II,人間科学研究法 III,人間科学演習 III,専門演習 I(感情心理論)/専門演習 III(感情心理論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,専門演習 II(感

情心理論)/専門演習 IV(感情心理論),感情心理論 I,卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(大学,研究機関紀要)単著]宮﨑章夫「介護現場の問題に即したストレスマネジ

メント教育の試みⅠ―問題発見を重視した学習会の立ち上げ―」, 茨城大学人文学部紀要『人文コ

ミュニケーション学科論集』, 20, 157-172(2016 年 3 月) ○ 学会発表等 1.[ポスター発表・国内会議(共同)] 宮﨑章夫・矢野伸裕「自動車運転場面における刺激欲求

特性の二面性」日本心理学会第 79 回大会(名古屋国際会議場)[2015 年 9 月 23 日] 2.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 慶野友祐・宮﨑章夫「スピーチ場面の想起に及ぼす処

理モードの影響」東北心理学会第 69 回大会(東北文化学園大学)[2015 年 6 月 6 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学外教育 1.[出前授業]「「心理学への招待 -感情とストレスの心理学-」(11/5)」, 栃木県立真岡女子高

等学校 2.[その他]「交通教育概論/教育心理学 計 5 回(6/26, 8/8,9/18,9/26, 1/22)」, 15 時間, 自動車

安全運転センター安全運転中央研修所 3.[その他]「東京都安全運転管理者等講習会「安全教育における自己理解の意義―心理学の立場

から―」銀座ブロッサムホール他 計 13 回(4/7, 4/16, 5/28, 6/5, 7/2, 7/23, 8/6, 9/3, 9/17, 11/13, 11/26, 11/27, 1/21 )」, 20 時間, 東京都交通安全協会 4.[その他]「茨城県安全運転管理者等講習会「交通心理学への招待」麻生公民館他計 6 回(5/21, 6/11, 7/7,7/28, 10/1, 10/8)」, 9 時間, 茨城県安全運転協会 5.[出前授業]「「心理学への招待 -感情とストレスの心理学-」國學院大学栃木高等学校(6/20)」, 國學院大学栃木高等学校 ○ 地域協力活動 1.[ボランティア活動]「グル―ホームかたくり傾聴ボランティア」(2005 年 11 月~) 2.[学外審議会・委員会等]「グループホームかたくり運営推進会議委員」(2007 年 4 月~) 3.茨城県安全運転協会[その他公的社会活動]「茨城県安全運転管理者等講習会講師」(2000 年

4 月~) 4.[その他公的社会活動]「自動車安全運転センター安全運転中央研修所講師」(2014 年 4 月~) 5.[その他公的社会活動]「鯉渕学園農業栄養専門学校非常勤講師」(2003 年 4 月~) 6.[その他公的社会活動]「東京都安全運転管理者等講習会講師」(2015 年 4 月~2017 年 3 月)

Page 62: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[その他] 国際協力機構筑波国際センター・草の根技術協力事業選考委員会委員(外部有識者)

(2015 年 12 月~2016 年 3 月) ○ 学協会での役職 1.日本評価学会, 国際交流委員会委員(2005 年 6 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:村上 信夫 職名:教授 学歴:日本大学 法学部[1981 年 3 月卒業] 立教大学大学院 社会デザイン研究科 危機管理学専攻 修士[2010 年 3 月修了] 立教大学大学院 社会学研究科 博士後期[2012 年 3 月中退] 学位:社会デザイン学修士[立教大学] 職歴: 放送作家(1989 年 4 月~2012 年 3 月) 専門分野:社会学 その他 教育研究概要: *2016 年,参院選の「選挙報道」観察を茨城大学 1 年生 90 人と行い,選挙報道に関する指摘を

行い,テレビ,新聞でも発表を行った。 *2015 年から,オーラルヒストリーによるメディア史

発掘を進め,「ワイドショー誕生」の論文を,2016 年,発表した。 *中国の代表的報道スタイル

である「典型報道」について研究,共同論文を,2015 年,発表した。 (ゼミ活動) *茨城大,

立教大,法政大,大正大のメディア系ゼミが一同に介し,一年間の研究の成果を競う「合同ゼミ

年間研究発表会」を 2012 年から開催している。 (教育実績) *「映像制作論」の実習として,

ユニセフ主催「ワンミニッツコンテスト」(1 分間の公共 CM)に応募。2012 年第 1 回入賞 作品

名「Earth」(山田香織他),2013 年第 2 回入賞 作品名「BIRTHDAY RIGHT すべての子供た

ちに 5 歳の誕生日を」(新井リカ他),2014 年第 3 回入賞 作品名「12・5」(大山紗登美他),

2015 年第 4 回最優秀賞 作品名「From Children, Dear ---」(磯貝麻菜 他),入賞 作品名「hands」(木幡紗綾子 他),2016 年第 5 回入賞 作品名「Hands」(チャンハーヴァン 他)と実績をあ

げている。 (キーワード)メディア論 ジャーナリズム論 経済報道 不祥事報道 政治とメディア スポ

ーツとメディア メディアリテラシー リスク論 危機管理 映像制作論 映像表現論 映画論

メディア史 日本映画史 日本語表現論 広報論 中国メディア史 所属学会:日本出版学会 日本マス・コミュニケーション学会 日本広報学会 受賞歴:なし 担当科目:

平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:三輪 徳子 職名:准教授 学歴:早稲田大学 第一文学部[1983 年 3 月] 国際大学大学院 国際関係学研究科[1985 年 3 月修了] 学位:国際関係学修士[国際大学] 職歴: 国際協力事業団(現・国際協力機構)(1985 年 4 月~2008 年 3 月) 外務省出向(経済協力局技術協力課)(1988 年 8 月~1990 年 6 月) 外務省出向(在サンパウロ総領事館副領事)(1990 年 6 月~1992 年 11 月) 国連開発計画出向(本部総務財務局プログラム・アドバイザー)(1995 年 3 月~1997 年 11 月) 宮内庁出向(式部官)(1999 年 10 月~2002 年 9 月) 国際協力機構企画調整部事業評価グループ長(2002 年 4 月~2006 年 7 月) 国際協力機構企画評価部調査役(2002 年 10 月~2005 年 3 月) 経済協力開発機構開発援助委員会(OECD/DAC)開発評価ネットワーク副議長(2005年 6月~2006年 11 月) 国際協力機構国際協力総合研修所調査役兼主任研究員(2006 年 8 月~2008 年 3 月) 茨城大学准教授(2008 年 4 月~) 専門分野:開発政策 国際行政 国際協力 事業マネジメント 教育研究概要: 国際協力, 国際行政 途上国開発と国際協力(ODA,民間)について教育・研究している。主要テー

マは,①援助政策・事業の立案・実施・評価,②途上国の能力・制度強化支援,③援助効果・開発

成果をめぐる近年の国際議論や途上国間協力の活発化などの新たな援助潮流 (キーワード)開発政策・行政,援助政策・行政,事業マネジメント,評価,国際機関,民間国際

協力 所属学会:国際開発学会 日本評価学会 受賞歴: 日本評価学会学術奨励賞(2004) 担当科目: (教養科目)人間とコミュニケーション[異文化/国際コミュニケーション] (専門科目)異文化コミュニケーション論概論,専門演習 III(国際協力政策論),国際協力と市

民参加,専門演習 I(国際協力政策論),国際協力論,専門演習 II(国際協力政策論),異文化コミ

ュニケーション実践演習,専門演習 IV(国際協力政策論),卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績

Page 63: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[その他] 国際協力機構筑波国際センター・草の根技術協力事業選考委員会委員(外部有識者)

(2015 年 12 月~2016 年 3 月) ○ 学協会での役職 1.日本評価学会, 国際交流委員会委員(2005 年 6 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:村上 信夫 職名:教授 学歴:日本大学 法学部[1981 年 3 月卒業] 立教大学大学院 社会デザイン研究科 危機管理学専攻 修士[2010 年 3 月修了] 立教大学大学院 社会学研究科 博士後期[2012 年 3 月中退] 学位:社会デザイン学修士[立教大学] 職歴: 放送作家(1989 年 4 月~2012 年 3 月) 専門分野:社会学 その他 教育研究概要: *2016 年,参院選の「選挙報道」観察を茨城大学 1 年生 90 人と行い,選挙報道に関する指摘を

行い,テレビ,新聞でも発表を行った。 *2015 年から,オーラルヒストリーによるメディア史

発掘を進め,「ワイドショー誕生」の論文を,2016 年,発表した。 *中国の代表的報道スタイル

である「典型報道」について研究,共同論文を,2015 年,発表した。 (ゼミ活動) *茨城大,

立教大,法政大,大正大のメディア系ゼミが一同に介し,一年間の研究の成果を競う「合同ゼミ

年間研究発表会」を 2012 年から開催している。 (教育実績) *「映像制作論」の実習として,

ユニセフ主催「ワンミニッツコンテスト」(1 分間の公共 CM)に応募。2012 年第 1 回入賞 作品

名「Earth」(山田香織他),2013 年第 2 回入賞 作品名「BIRTHDAY RIGHT すべての子供た

ちに 5 歳の誕生日を」(新井リカ他),2014 年第 3 回入賞 作品名「12・5」(大山紗登美他),

2015 年第 4 回最優秀賞 作品名「From Children, Dear ---」(磯貝麻菜 他),入賞 作品名「hands」(木幡紗綾子 他),2016 年第 5 回入賞 作品名「Hands」(チャンハーヴァン 他)と実績をあ

げている。 (キーワード)メディア論 ジャーナリズム論 経済報道 不祥事報道 政治とメディア スポ

ーツとメディア メディアリテラシー リスク論 危機管理 映像制作論 映像表現論 映画論

メディア史 日本映画史 日本語表現論 広報論 中国メディア史 所属学会:日本出版学会 日本マス・コミュニケーション学会 日本広報学会 受賞歴:なし 担当科目:

Page 64: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:本山 宏希 職名:准教授 学歴:北海道大学 工学部[1998 年 3 月卒業] 北海道大学 文学部[2000 年 3 月卒業] 北海道大学大学院 文学研究科[2002 年 3 月修了] 北海道大学大学院 文学研究科[2008 年 8 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[北海道大学] 職歴: 学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校(2006 年 4 月~2011 年 3 月) 学校法人吉田学園 専門学校北海道福祉大学校 非常勤講師(2006 年 4 月~2012 年 3 月) 学校法人吉田学園 医療歯科専門学校 非常勤講師(2007 年 4 月~2012 年 3 月) 学校法人都築教育学園 札幌医療リハビリ専門学校 非常勤講師(2008 年 4 月~2011 年 9 月) 北海学園大学 教務センター 非常勤講師(2010 年 4 月~2011 年 9 月) 専門分野:認知心理学 実験心理学 認知科学 教育研究概要: (キーワード)イメージ 記憶 視知覚処理 抑圧 所属学会:日本認知心理学会 日本イメージ心理学会 北海道心理学会 日本心理学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への招待],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,認知心理論 I/認知心理学 I,専門演習 I(認

知心理論)/専門演習 III(認知心理論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,心

理統計 II/感情心理論演習 II,専門演習 II(認知心理論)/専門演習 IV(認知心理論),認知心理論

II,卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 本山宏希・菱谷晋介「イメージ生成中に視知覚情報処

理は抑制されるか」日本イメージ心理学会第 16 回大会(西南学院大学)[2015 年 11 月 29 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本イメージ心理学会, 編集委員(2014 年 4 月~) 2.日本イメージ心理学会, 運営委員(2014 年 4 月~2018 年 3 月) 3.日本イメージ心理学会, 常任運営委員(2014 年 4 月~2018 年 3 月) 4.日本認知心理学会, 編集委員(2014 年 4 月~2019 年 3 月) ○ 学外教育 1.[その他]「2015 年度 茨城県安全運転管理者等講習会」,茨城県交通安全協会 交通教育セン

(教養科目)人間とコミュニケーション[メディアと社会] (専門科目)基礎演習,映像制作論/課題研究演習 I,放送メディア論,専門演習 I(メディアと社

会)/専門演習 III(メディアと社会),広報論/課題研究演習 II,専門演習 II(メディアと社会)/専門演習 IV(メディアと社会),メディア・リテラシー論,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)メディア文化論,映像メディア論,メディア文化基盤演習 平成 27 年度における研究業績 1.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要) 共著]「典型報道」からみる中国の報道スタイル 村上信夫 李珏 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学科論集』第 18 号 18, 111-137 2015/03 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 相模女子大学人間社会学部人間社会マネジメント学科・非常勤講師,6(時間/月)(2010 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.日本広報学会, 学会賞選定委員(2013 年 4 月~2015 年 3 月) ○ 講演会・シンポジウム 1.「東京経済大学大学院特別講座「メディア史 コミュニケージョン技術の進歩と感性の変容」

(国内)」, 東京経済大学コミュニケーション学部( )[](2015 年 7 月) ○ 地域協力活動 1.[学外審議会・委員会等]「水戸地方裁判所委員」(2015 年 11 月~2017 年 10 月) 2.[地域貢献事業]「茨城県県南生涯学習センター 県民大学「考える力と発想力が身につく文章

術」(基礎)講師」(2015 年 10 月~2016 年 3 月) 3.[学外審議会・委員会等]「第 74 回国民体育大会茨城県準備委員会マスコットキャラクター等

選定部会部会長」(2013 年 12 月~) 4.[学外審議会・委員会等]「第 74 回国体茨城県準備委員会愛称・スローガン選定部会部会長」

(2013 年 10 月~) 5.[学外審議会・委員会等]「第 74 回国体茨城県準備委員会(茨城国体)広報・県民運動専門委

員会委員長」(2013 年 6 月~) 6.[学外審議会・委員会等]「総務省第三者評価委員会メンバー(ジャパンコンテンツ国際化推進

検討会)」(2012 年 3 月~) 7.[地域貢献事業]「木曽メディア塾講師」(2011 年 8 月~) 8.「木曽町連携「木曽メディア塾」幹事・講師」(2009 年 4 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ----------------------------------------

Page 65: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

氏名:本山 宏希 職名:准教授 学歴:北海道大学 工学部[1998 年 3 月卒業] 北海道大学 文学部[2000 年 3 月卒業] 北海道大学大学院 文学研究科[2002 年 3 月修了] 北海道大学大学院 文学研究科[2008 年 8 月単位取得満期退学] 学位:博士(文学)[北海道大学] 職歴: 学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校(2006 年 4 月~2011 年 3 月) 学校法人吉田学園 専門学校北海道福祉大学校 非常勤講師(2006 年 4 月~2012 年 3 月) 学校法人吉田学園 医療歯科専門学校 非常勤講師(2007 年 4 月~2012 年 3 月) 学校法人都築教育学園 札幌医療リハビリ専門学校 非常勤講師(2008 年 4 月~2011 年 9 月) 北海学園大学 教務センター 非常勤講師(2010 年 4 月~2011 年 9 月) 専門分野:認知心理学 実験心理学 認知科学 教育研究概要: (キーワード)イメージ 記憶 視知覚処理 抑圧 所属学会:日本認知心理学会 日本イメージ心理学会 北海道心理学会 日本心理学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と心[心理学への招待],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)人間科学研究法 III,人間科学演習 III,認知心理論 I/認知心理学 I,専門演習 I(認

知心理論)/専門演習 III(認知心理論),心理学基礎論,人間科学研究法 II,人間科学演習 II,心

理統計 II/感情心理論演習 II,専門演習 II(認知心理論)/専門演習 IV(認知心理論),認知心理論

II,卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(共同)] 本山宏希・菱谷晋介「イメージ生成中に視知覚情報処

理は抑制されるか」日本イメージ心理学会第 16 回大会(西南学院大学)[2015 年 11 月 29 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 学協会での役職 1.日本イメージ心理学会, 編集委員(2014 年 4 月~) 2.日本イメージ心理学会, 運営委員(2014 年 4 月~2018 年 3 月) 3.日本イメージ心理学会, 常任運営委員(2014 年 4 月~2018 年 3 月) 4.日本認知心理学会, 編集委員(2014 年 4 月~2019 年 3 月) ○ 学外教育 1.[その他]「2015 年度 茨城県安全運転管理者等講習会」,茨城県交通安全協会 交通教育セン

Page 66: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における研究業績 ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)・国際会議(共同)] Yoshiyuki MORISHITA "Religious and National Identity of Czech Evangelical Believers in Czechoslovakia Newspapers in the Interwar Period" ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari(Makuhari)[2015 年 8 月 4 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 敬愛大学経済学部・(2015 年 4 月~2016 年 3 月) ○ 講演会・シンポジウム 1.「茨城大学地域連携講座(国内)」, 茨城県立歴史館(茨城県立歴史館)[招待講演](2015 年 6月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]若手研究 B(代表)「「多民族国家」としてのチェコスロヴァキア 1918-1992」, 364万円 (2015 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:山田 桂子 職名:教授 学歴:津田塾大学 学芸学部 国際関係学科[1988 年卒業] 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究[1991 年修了] インド国立ハイダラーバード大学大学院 社会学研究科 歴史学専攻(インド)[1995 年その他] 東京大学大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究南アジア歴史社会[2000 年修了] 学位:学士(文学)[津田塾大学] 学術修士[東京大学] 博士(文学)[東京大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(PD)(1996 年 4 月~1999 年 3 月) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所 共同研究員(1997 年 4 月~2000 年 3 月) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所平成9年度言語研修講師(1997 年 7 月~1997年 8 月) 津田塾大学学芸学部非常勤講師(1998 年 4 月~2000 年 3 月) 東海大学文学部非常勤講師(1998 年 4 月~2001 年 3 月) 国立民族学博物館 共同研究員(1998 年 4 月~2003 年 3 月) 大正大学文学部非常勤講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 立教大学文学部非常勤講師(2001 年 4 月~2001 年 9 月)

ター 2.[その他]「指定自動車教習所職員総合講習」, 900 名出席, 一般財団法人 茨城県交通安全協会

交通教育センター 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]若手研究(B)(代表)「イメージ生成過程の脳神経基盤:イメージ情報と視知覚情報を

抑制する機能の影響から」, 442 万円 (2012 年 4 月 1 日~2016 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:森下 嘉之 職名:准教授 学歴:神戸大学 文学部 史学科[2001 年 3 月卒業] 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士前期[2003 年 3 月修了] 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士後期[2010 年 3 月修了] 学位:博士(学術)[東京大学] 職歴: 東京大学大学院総合文化研究科・学術研究員(2010 年 4 月~2011 年 3 月) 筑波大学大学院人文社会科学研究科・非常勤研究員(2010 年 4 月~2011 年 3 月) 敬愛大学経済学部非常勤講師(2010 年 4 月~) 日本学術振興会特別研究員(PD・北海道大学)(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 北海学園大学人文学部・非常勤講師(2013 年 4 月~2015 年 3 月) 札幌大学経済学部・非常勤講師(2014 年 4 月~2015 年 3 月) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教(2014 年 4 月~2015 年 3 月) 茨城大学人文学部准教授(2015 年 4 月~) 専門分野:西洋史 教育研究概要: (キーワード)チェコ近現代史 東欧史 東欧地域研究 ヨーロッパ史 所属学会:東欧史研究会 社会経済史学会 歴史学研究会 日本西洋史学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と歴史[世界の中のヨーロッパ] (専門科目)基礎演習,ヨーロッパ史史料講読演習 AI,ヨーロッパ近現代史 I/西洋史特講 IV,専

門演習 I(ヨーロッパ史)/専門演習 III(ヨーロッパ史)/専門演習 I(ヨーロッパ史),世界史史料

講読演習 I,ヨーロッパ近現代史 II,専門演習 II(ヨーロッパ史)/専門演習 IV(ヨーロッパ史),

卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)人間文化研究法,ヨーロッパ歴史文化論 I

Page 67: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

平成 27 年度における研究業績 ○ 学会発表等 1.[シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)・国際会議(共同)] Yoshiyuki MORISHITA "Religious and National Identity of Czech Evangelical Believers in Czechoslovakia Newspapers in the Interwar Period" ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari(Makuhari)[2015 年 8 月 4 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 敬愛大学経済学部・(2015 年 4 月~2016 年 3 月) ○ 講演会・シンポジウム 1.「茨城大学地域連携講座(国内)」, 茨城県立歴史館(茨城県立歴史館)[招待講演](2015 年 6月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]若手研究 B(代表)「「多民族国家」としてのチェコスロヴァキア 1918-1992」, 364万円 (2015 年 4 月 1 日~2019 年 3 月 31 日) ---------------------------------------- 氏名:山田 桂子 職名:教授 学歴:津田塾大学 学芸学部 国際関係学科[1988 年卒業] 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究[1991 年修了] インド国立ハイダラーバード大学大学院 社会学研究科 歴史学専攻(インド)[1995 年その他] 東京大学大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究南アジア歴史社会[2000 年修了] 学位:学士(文学)[津田塾大学] 学術修士[東京大学] 博士(文学)[東京大学] 職歴: 日本学術振興会特別研究員(PD)(1996 年 4 月~1999 年 3 月) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所 共同研究員(1997 年 4 月~2000 年 3 月) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所平成9年度言語研修講師(1997 年 7 月~1997年 8 月) 津田塾大学学芸学部非常勤講師(1998 年 4 月~2000 年 3 月) 東海大学文学部非常勤講師(1998 年 4 月~2001 年 3 月) 国立民族学博物館 共同研究員(1998 年 4 月~2003 年 3 月) 大正大学文学部非常勤講師(1999 年 4 月~2002 年 3 月) 立教大学文学部非常勤講師(2001 年 4 月~2001 年 9 月)

Page 68: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

東京ランゲージスクール上野校(1991 年 4 月~1993 年 3 月) 中国河南省鄭州外国語学校(1995 年 8 月~1997 年 7 月) 埼玉県日本中国友好協会(1997 年 8 月~1998 年 3 月) 東京ランゲージスクール池袋校(1998 年 4 月~2001 年 3 月) 神田外語大学留学生別科(非常勤)(2002 年 4 月~2009 年 3 月) 青山学院女子短期大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) 東洋英和女学院大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) フェリス女学院大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) 早稲田大学日本語教育センター(非常勤)(2010 年 4 月~2014 年 3 月) 川口短期大学(非常勤)(2011 年 4 月~2013 年 3 月) 大東文化大学(非常勤)(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 青山学院大学大学院(非常勤)(2013 年 4 月~2013 年 9 月) 目白大学留学生別科(非常勤)(2013 年 9 月~2014 年 3 月) 専門分野:異文化コミュニケーション 社会心理学 日本語教育 教育研究概要: (教育)学生自身が実践活動(外国とつながる児童・生徒の学習支援および地域日本語教室ボラ

ンティア等)を通して,多文化共生の現場を真正に(オーセンティックに)学び,自らの課題を

見出し,その課題にあったアプローチを用いて自らの力で解明できるようになることを目指す。 (研究)多文化共生ネットワークの構築に関する研究を行っている。上述した実践活動とともに,

多文化教育における対等性についても関心がある。 (キーワード)コミュニケーション,多文化共生,サービスラーニング,外国とつながる児童・

生徒,地域日本語教室,対等性,相互作用,アイデンティティ,フェイスワーク,意味づけ,境

界,流動的,社会調査 所属学会:異文化間教育学会 日本社会心理学会 多文化関係学会 異文化コミュニケーション

学会 日本質的心理学会 日本語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)比較文化論[異文化とはなんだろう],人間と文化[異文化と日本との出会い I] (専門科目)異文化コミュニケーション論概論,専門演習 I(多文化社会とコミュニケーション),異文化コ

ミュニケーション論,専門演習 III(多文化社会とコミュニケーション),日本語コミュニケーション論,異

文化コミュニケーション文献講読,専門演習 II(多文化社会とコミュニケーション),専門演習 IV(多文化

社会とコミュニケーション),地域社会と異文化コミュニケーション,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)異文化理解とコミュニケーション,異文化コミュニケーション基盤演習,地域国

際交流論 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(学術雑誌)単著]横溝環「大洗町の多文化共生に向けた活動における成果と課題

―拡張的学習を枠組みとしてー」, 人文コミュニケーション学科論集, 20, 173-196(2016 年 3 月)

東京外国語外国語学部大学非常勤講師(2001 年 4 月~2002 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授・准教授(2001 年 11 月~) 放送大学学園大学院非常勤助教授(2003 年 4 月~2005 年 3 月) 聖心女子大学文学部非常勤講師(2004 年 4 月~2005 年 3 月) 専門分野:テルグ語 南アジア近代史 テルグ語地域の歴史文化 教育研究概要: 南アジア近代史,テルグ地域の歴史文化,テルグ語 (キーワード)近代史, 南アジア, インド, テルグ語, アーンドラ, テランガーナ, ハイダラー

バード 所属学会:史学会 日本南アジア学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と文化[南アジアの言語と文化],主題別ゼミナール[知的探求入門] (専門科目)アジア史 BII,専門演習 I(アジア近現代史),世界史概論,アジア史 BI/東洋史特講

II,世界史史料講読演習 I,世界史史料講読演習 IV (大学院科目)人間文化研究法,アジア歴史社会論 I,アジア歴史社会論 II 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ○ 共同研究・受託研究 1.[国内共同研究]「現代インド地域研究」, 未詳(2010 年 4 月~) ---------------------------------------- 氏名:横溝 環 職名:准教授 学歴:青山学院女子短期大学大学院[1986 年 3 月卒業] 東京女子大学 現代文化学部 コミュニケーション学科[1995 年 3 月卒業] 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 国際コミュニケーション専攻 修士[2000 年 3 月修

了] 青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 国際コミュニケーション専攻 博士後期[2009 年 3月修了] 学位:修士(国際コミュニケーション)[青山学院大学] 博士(国際コミュニケーション)[青

山学院大学] 職歴: 日本鋼管(株)(1986 年 4 月~1991 年 3 月)

Page 69: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

東京ランゲージスクール上野校(1991 年 4 月~1993 年 3 月) 中国河南省鄭州外国語学校(1995 年 8 月~1997 年 7 月) 埼玉県日本中国友好協会(1997 年 8 月~1998 年 3 月) 東京ランゲージスクール池袋校(1998 年 4 月~2001 年 3 月) 神田外語大学留学生別科(非常勤)(2002 年 4 月~2009 年 3 月) 青山学院女子短期大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) 東洋英和女学院大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) フェリス女学院大学(非常勤)(2009 年 4 月~2014 年 3 月) 早稲田大学日本語教育センター(非常勤)(2010 年 4 月~2014 年 3 月) 川口短期大学(非常勤)(2011 年 4 月~2013 年 3 月) 大東文化大学(非常勤)(2011 年 4 月~2014 年 3 月) 青山学院大学大学院(非常勤)(2013 年 4 月~2013 年 9 月) 目白大学留学生別科(非常勤)(2013 年 9 月~2014 年 3 月) 専門分野:異文化コミュニケーション 社会心理学 日本語教育 教育研究概要: (教育)学生自身が実践活動(外国とつながる児童・生徒の学習支援および地域日本語教室ボラ

ンティア等)を通して,多文化共生の現場を真正に(オーセンティックに)学び,自らの課題を

見出し,その課題にあったアプローチを用いて自らの力で解明できるようになることを目指す。 (研究)多文化共生ネットワークの構築に関する研究を行っている。上述した実践活動とともに,

多文化教育における対等性についても関心がある。 (キーワード)コミュニケーション,多文化共生,サービスラーニング,外国とつながる児童・

生徒,地域日本語教室,対等性,相互作用,アイデンティティ,フェイスワーク,意味づけ,境

界,流動的,社会調査 所属学会:異文化間教育学会 日本社会心理学会 多文化関係学会 異文化コミュニケーション

学会 日本質的心理学会 日本語教育学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)比較文化論[異文化とはなんだろう],人間と文化[異文化と日本との出会い I] (専門科目)異文化コミュニケーション論概論,専門演習 I(多文化社会とコミュニケーション),異文化コ

ミュニケーション論,専門演習 III(多文化社会とコミュニケーション),日本語コミュニケーション論,異

文化コミュニケーション文献講読,専門演習 II(多文化社会とコミュニケーション),専門演習 IV(多文化

社会とコミュニケーション),地域社会と異文化コミュニケーション,卒業研究(人文:8 単位) (大学院科目)異文化理解とコミュニケーション,異文化コミュニケーション基盤演習,地域国

際交流論 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[研究論文(学術雑誌)単著]横溝環「大洗町の多文化共生に向けた活動における成果と課題

―拡張的学習を枠組みとしてー」, 人文コミュニケーション学科論集, 20, 173-196(2016 年 3 月)

Page 70: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(キーワード)中日文化比較研究 中国現代社会 中日古代神話 民俗学 文化の生成 異文化

衝突と相互影響 所属学会:比較民俗学会 日本中国語学会 日本上代文学会 中国作家協会山西分会 中国日本

語教育学会 中国日本学会 受賞歴: 第一届大学における中国語教育優秀成果国際交流研討会優秀論文賞(2006) 担当科目: 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:渡邉 邦夫 職名:教授 学歴:東京大学 教養学部 教養学科・ドイツの文化と社会分科[1976 年] 東京大学大学院 人文科学研究科 比較文学比較文化[1982 年単位取得満期退学] 学位:博士(学術)[東京大学] 職歴: 茨城大学人文学部講師(1986 年 4 月~1988 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1988 年 4 月~1994 年 12 月) 茨城大学人文学部教授(1995 年 1 月~) 専門分野:哲学・倫理学 教育研究概要: プラトン,アリストテレスを中心に古代ギリシア哲学を研究している。プラトンの研究は『テア

イテトス』の知識論を中心とするものであり,これは 2004 年3月の翻訳出版(ちくま学芸文庫よ

り)において一応完成した。さらに知識論の源流を探り,2012 年 2 月出版の『メノン』光文社古

典新訳文庫の訳と解説でそのあらましを示すことができた。アリストテレスでは『形而上学』第

7-9 巻における実体の研究を 1980 年代から始め,90 年代から『デ・アニマ』の心の哲学における

実体論の展開を中心としてきた。2004 年からはこれとともに,その発展上に『自然学』の構成と

生成過程を見る研究を始め,さらに 2010 年前後から倫理学の研究,とくに徳の倫理学の倫理と

しての正統性の問題に取り組んでいる。以上のアリストテレスの研究を『アリストテレス哲学に

おける人間理解の研究』として 2012 年 1 月東海大学出版会から出版した。同書を博士論文とし

て東京大学総合文化研究科大学院に提出し,2012 年 5 月 24 日博士(学術)の学位を与えられた。

今後は後期プラトン哲学とアリストテレスの心の哲学の関係の問題,意志の弱さの問題,形而上

学の問題,現代徳倫理学の諸問題に取り組んでゆく。 教育においてアリストテレスの倫理学の今

平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[兼業] 大洗町・大洗町中学生海外派遣事業選考者(2014 年 5 月~) 2.[兼業] 大洗町国際交流協会・大洗町国際交流協会理事(2014 年 4 月~) ○ 学協会での役職 1.多文化関係学会, 学会誌査読委員(2015 年~) 2.異文化コミュニケーション学会, 会計委員長(2014 年 4 月~2015 年 3 月) 3.多文化関係学会, 学会誌『多文化関係学』編集委員(2013 年 4 月~2015 年 3 月) ○ 学外教育 1.[自治体での社会教育]「日本語ボランティア養成講座」, 6 時間, 15 名出席, 大洗町国際交流協

会(大洗町) ○ 地域協力活動 1.[学外審議会・委員会等]「日立市文化振興指針策定委員会」(2015 年~) 2.大洗町[地域貢献事業]「大洗町地域日本語教室」(2015 年 6 月~) 3.[地域貢献事業]「大洗小学校の外国とつながる児童生徒の学習支援サポート(学生ボランティ

ア活動)」(2015 年 3 月~) 4.[地域貢献事業]「大洗町中学生海外派遣事業選考」(2014 年 5 月~) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:梁 継国 職名:教授 学歴:黒竜江大学 外国語学部 日本言語・文学(中国)[1980 年] 立教大学大学院 文学研究科 日本上代文学 中日文学比較[1992 年単位取得満期退学] 学位:文学修士 職歴: 中国山西大学外国語学部助手(1980 年 3 月~1986 年 10 月) 中国山西大学外国語学部専任講師(1986 年 10 月~1991 年 11 月) 中国蘇州大学外国語学部助教授(1991 年 12 月~1993 年 10 月) 中国蘇州大学外国語学部教授(1993 年 11 月~1996 年 4 月) 茨城大学人文学部助教授(1996 年 4 月~1998 年 3 月) 茨城大学人文学部教授(1998 年 4 月~) 専門分野:日本上代文学 文化人類学・民俗学 中国語学・現代中国文学 中日文学・文化の比

較研究 教育研究概要:

Page 71: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

(キーワード)中日文化比較研究 中国現代社会 中日古代神話 民俗学 文化の生成 異文化

衝突と相互影響 所属学会:比較民俗学会 日本中国語学会 日本上代文学会 中国作家協会山西分会 中国日本

語教育学会 中国日本学会 受賞歴: 第一届大学における中国語教育優秀成果国際交流研討会優秀論文賞(2006) 担当科目: 平成 27 年度における研究業績 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領 ---------------------------------------- 氏名:渡邉 邦夫 職名:教授 学歴:東京大学 教養学部 教養学科・ドイツの文化と社会分科[1976 年] 東京大学大学院 人文科学研究科 比較文学比較文化[1982 年単位取得満期退学] 学位:博士(学術)[東京大学] 職歴: 茨城大学人文学部講師(1986 年 4 月~1988 年 3 月) 茨城大学人文学部助教授(1988 年 4 月~1994 年 12 月) 茨城大学人文学部教授(1995 年 1 月~) 専門分野:哲学・倫理学 教育研究概要: プラトン,アリストテレスを中心に古代ギリシア哲学を研究している。プラトンの研究は『テア

イテトス』の知識論を中心とするものであり,これは 2004 年3月の翻訳出版(ちくま学芸文庫よ

り)において一応完成した。さらに知識論の源流を探り,2012 年 2 月出版の『メノン』光文社古

典新訳文庫の訳と解説でそのあらましを示すことができた。アリストテレスでは『形而上学』第

7-9 巻における実体の研究を 1980 年代から始め,90 年代から『デ・アニマ』の心の哲学における

実体論の展開を中心としてきた。2004 年からはこれとともに,その発展上に『自然学』の構成と

生成過程を見る研究を始め,さらに 2010 年前後から倫理学の研究,とくに徳の倫理学の倫理と

しての正統性の問題に取り組んでいる。以上のアリストテレスの研究を『アリストテレス哲学に

おける人間理解の研究』として 2012 年 1 月東海大学出版会から出版した。同書を博士論文とし

て東京大学総合文化研究科大学院に提出し,2012 年 5 月 24 日博士(学術)の学位を与えられた。

今後は後期プラトン哲学とアリストテレスの心の哲学の関係の問題,意志の弱さの問題,形而上

学の問題,現代徳倫理学の諸問題に取り組んでゆく。 教育においてアリストテレスの倫理学の今

Page 72: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「心身の難問に向かうものとしてのアリストテレス哲学の

研究」, 390 万円 (2014 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日)

日的意味を伝えることに重点を置き,これは 2015/16 年『ニコマコス倫理学(上下)』光文社古典

新訳文庫(立花幸司氏と共訳)の出版に結びついた。 (キーワード) 所属学会:法制史学会 日本倫理学会 International Plato Society 古典文献学研究会(フィロ

ロギカ) 日本科学哲学会 ギリシャ哲学セミナー 哲学会 日本西洋古典学会 日本哲学会 受賞歴:なし 担当科目: (教養科目)人間と思想[批評的に生きること] (専門科目)古典哲学・思想講読演習 II,ギリシア語 I,専門演習 I(古典哲学)/専門演習 III(古

典哲学)/専門演習 III(古典哲学),論理的思考法,古典哲学・思想 II,古典哲学・思想講読演習

III,ギリシア語 II,専門演習 II(古典哲学)/専門演習 IV(古典哲学)/専門演習 IV(古典哲学),

哲学概論 I/哲学特講 I[2 単位],古典哲学・思想 I,卒業研究(人文:8 単位) 平成 27 年度における研究業績 ○ 著書・論文等 1.[著書・共訳]アリストテレス著,渡辺邦夫・立花幸司訳「ニコマコス倫理学(下)」, 光文社・

光文社古典新訳文庫, 11-20, 442-556. 24-437 は完全共訳(2016 年 1 月) 2.[著書・共訳]アリストテレス著,渡辺邦夫・立花幸司訳「ニコマコス倫理学(上)」, 光文社・

光文社古典新訳文庫, 11-18, 432-513. 22-417 は完全共訳(2015 年 12 月) 3.[著書・共訳]P.フット他(著),加藤尚武・児玉聡(監訳)「徳倫理学基本論文集」, 勁草書

房, 105-149(2015 年 11 月) 4.[(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)単著]渡辺邦夫「実践知と身体ーー『ニコマコス

倫理学』第六巻のフロネーシス論について」, 茨城大学人文学部紀要『人文コミュニケーション学

科論集』, 19, 196-222(2015 年 9 月 30 日) 5.[研究論文(研究会,シンポジウム資料等)共著 【依頼/招待】]荻原理,渡辺邦夫,神崎繁,

立花幸司「最近の徳倫理学の展開」, 倫理学年報, 65, 53-63(2016 年 3 月 30 日) ○ 学会発表等 1.[口頭発表(一般)・国内会議(単独)] 渡辺邦夫「「正しい行為」と徳倫理学」日本倫理学会

第 66 回大会,主題別討議「最近の徳倫理学の展開」(熊本大学)[2015 年 10 月 3 日] 平成 27 年度における社会的活動,地域貢献など: ○ 兼業・兼職 1.[非常勤講師] 東京大学大学院人文社会系研究科・非常勤講師,8(時間/月)(2015 年 4 月~

2016 年 3 月) 2.[非常勤講師] 上智大学文学部・非常勤講師,8(時間/月)(2015 年 4 月~2015 年 9 月) ○ 学協会での役職 1.日本倫理学会, 年報編集委員・和辻賞選考委員(2014 年 9 月~2016 年 8 月) 平成 27 年度における科学研究費補助金などの受領

Page 73: Ⅲ.教員の研究・教育・社会的活動 - Ibarakientre los Antiguos Mayas: Los Resultados del An álisis de Microhuellas de Uso sobre Artefactos Líticos con el Microscopio

○ 競争的資金の獲得 1.[科研費]基盤研究(C)一般(代表)「心身の難問に向かうものとしてのアリストテレス哲学の

研究」, 390 万円 (2014 年 4 月 1 日~2018 年 3 月 31 日)