act!しまやまtopics しま山 清史 12 - 兵庫県議会議員 公明党 ... ·...

2
兵庫県議会議員(須磨区) 公 明 党・県 民 会 議 議員団 所 属 安心と笑顔の街。 未来を築く、確かなチカラ 県 政 報 告 県 政 報 告 12 月号 2 0 18 清史 2025年国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決定しました。 2020東京オリンピック・パラリンピック後の経済の落ち込みが不安視されていましたが 2021年は世界の生涯スポーツの祭典、関西ワールドマスターズゲームズが行われ、万博と続く ことから、関西経済が日本の景気をけん引する原動力となることを期待します。 さて、今年は豪雨、台風、地震による災害が頻発しました。改めて、災害大国日本を印象付け る1年となりました。迫りくる東南海地震、さらには豪雨災害等に備え、防災減災対策をもう 一段加速して進めていかなくてはなりません。特に避難所にあり方についてはまだまだ課題が あると感じています。 来年で平成は終わり、5月からは新しい元号に変わります。 新しい時代を迎えるいま、少子高齢化や人口減少という人口構造の変化に対して、人工知能や ロボットなど第4次産業革命と呼ばれる技術革新で対応できるのか。自動運転社会はそのチャレ ンジの一つだと思っています。 以上のようなことを踏まえるとともに話題となった問題を取り上げ、、第341回定例本会議で一 般質問を行いました。 ここでは、抜粋して紹介しています。 兵庫県議会議員(須磨区) 島 山 清 史 兵庫県議会/控室 TEL 078-362-3727 FAX 078-371-1883 E-mail [email protected] 事務所 〒654-0026 神戸市須磨区大池町 2-3-7 オルタンシア大池1F TEL 078-798-7312 FAX 078-798-7313 第54,55代芦屋市職員労働組合執行委員長 平成23年4月兵庫県議会議員初当選 平成27年4月兵庫県議会議員2期目当選 平成28年健康福祉常任委員会副委員長 平成29年警察常任委員会委員長 昭和46年神戸生まれ 兵庫県立鈴蘭台高等学校卒業 神戸商科大学卒業 平成8年芦屋市役所入所 兵庫県議会議員(須磨区)  島 山 清 史 プロフィール 要望書提出  「2019年度当初予算編成に対する申し入れ」11月28日 地域のSOSに迅速に対応!  10月1日(日)早朝 「医療的ケア児の保護者の声を神戸市に届ける」  11月26日 台風24号が神戸に接近するなか、急傾斜地に隣接 する住民から、前回台風で折れた樹木が暴風で近 隣に被害を出す恐れがあるので撤去してほしいと 通報。日曜日の早朝であったため、役所にはすぐ に連絡がつかず、現場に駆け付け、近隣の方と力 を合わせ、撤去。 急傾斜地対策事業後の斜面の管理について、後日 当局に確認し課題がみつかった。 井戸知事に対して、2019年度当初予算に係る申入 れを公明党県民会議議員団として行いました。 我々からは2025大阪万博開催が決まり、関西全体 の景気底上げのために、神戸空港の国際化や神戸 湾岸線西伸部事業の早期完成など、この機をとら え、しっかり取り組んでいただくこと。頻発する 豪雨災害対策、避難所の運営の在り方、幼児教育 の無償化への支援強化と質の確保、介護施設等の 整備の加速化などを要望しました。 ACT!しまやまTOPICS 人工呼吸器を付けた医療的ケア児の保護者は24時 間体制で介護にあたっており、その上、特別支援 学校の通学も保護者の付き添いが必要であること から、その心身の負担は重く、家族の負担軽減が 大きな問題となっています。 他市では看護師などが同伴し、保護者の付き添い なしで通学できる体制を整備しているとこともあ ることから、神戸市に対し早期実現を要望した。

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ACT!しまやまTOPICS しま山 清史 12 - 兵庫県議会議員 公明党 ... · 2019-01-16 · 兵庫県議会議員(須磨区)公明党・県民会議議員団所属 安心と笑顔の街。

兵庫県議会議員(須磨区)公明党・県民会議議員団所属

安心と笑顔の街。 未来を築く、確かなチカラ‼

県 政 報 告県 政 報 告12月号2018しま山 清史

2025年国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決定しました。

2020東京オリンピック・パラリンピック後の経済の落ち込みが不安視されていましたが

2021年は世界の生涯スポーツの祭典、関西ワールドマスターズゲームズが行われ、万博と続く

ことから、関西経済が日本の景気をけん引する原動力となることを期待します。

さて、今年は豪雨、台風、地震による災害が頻発しました。改めて、災害大国日本を印象付け

る1年となりました。迫りくる東南海地震、さらには豪雨災害等に備え、防災減災対策をもう

一段加速して進めていかなくてはなりません。特に避難所にあり方についてはまだまだ課題が

あると感じています。

来年で平成は終わり、5月からは新しい元号に変わります。

新しい時代を迎えるいま、少子高齢化や人口減少という人口構造の変化に対して、人工知能や

ロボットなど第4次産業革命と呼ばれる技術革新で対応できるのか。自動運転社会はそのチャレ

ンジの一つだと思っています。

以上のようなことを踏まえるとともに話題となった問題を取り上げ、、第341回定例本会議で一

般質問を行いました。

ここでは、抜粋して紹介しています。

兵庫県議会議員(須磨区)

島 山 清 史

兵庫県議会/控室 TEL 078-362-3727

         FAX 078-371-1883

         E-mail shimayaman@gmail .com

事務所 〒654-0026 神戸市須磨区大池町 2-3-7 オルタンシア大池1F

TEL 078-798-7312

         FAX 078-798-7313し ま や ま き よ ふ み

第54,55代芦屋市職員労働組合執行委員長

平成23年4月兵庫県議会議員初当選

平成27年4月兵庫県議会議員2期目当選

平成28年健康福祉常任委員会副委員長

平成29年警察常任委員会委員長

昭和46年神戸生まれ

兵庫県立鈴蘭台高等学校卒業

神戸商科大学卒業

平成8年芦屋市役所入所

兵庫県議会議員(須磨区) 

島 山 清 史し ま や ま き よ ふ み

プロフィール

要望書提出 「2019年度当初予算編成に対する申し入れ」11月28日

地域のSOSに迅速に対応! 10月1日(日)早朝

「医療的ケア児の保護者の声を神戸市に届ける」 11月26日

台風24号が神戸に接近するなか、急傾斜地に隣接

する住民から、前回台風で折れた樹木が暴風で近

隣に被害を出す恐れがあるので撤去してほしいと

通報。日曜日の早朝であったため、役所にはすぐ

に連絡がつかず、現場に駆け付け、近隣の方と力

を合わせ、撤去。

急傾斜地対策事業後の斜面の管理について、後日

当局に確認し課題がみつかった。

井戸知事に対して、2019年度当初予算に係る申入

れを公明党県民会議議員団として行いました。

我々からは2025大阪万博開催が決まり、関西全体

の景気底上げのために、神戸空港の国際化や神戸

湾岸線西伸部事業の早期完成など、この機をとら

え、しっかり取り組んでいただくこと。頻発する

豪雨災害対策、避難所の運営の在り方、幼児教育

の無償化への支援強化と質の確保、介護施設等の

整備の加速化などを要望しました。

ACT!しまやまTOPICS

人工呼吸器を付けた医療的ケア児の保護者は24時

間体制で介護にあたっており、その上、特別支援

学校の通学も保護者の付き添いが必要であること

から、その心身の負担は重く、家族の負担軽減が

大きな問題となっています。

他市では看護師などが同伴し、保護者の付き添い

なしで通学できる体制を整備しているとこともあ

ることから、神戸市に対し早期実現を要望した。

Page 2: ACT!しまやまTOPICS しま山 清史 12 - 兵庫県議会議員 公明党 ... · 2019-01-16 · 兵庫県議会議員(須磨区)公明党・県民会議議員団所属 安心と笑顔の街。

1 避難所のあり方について 質問要旨)避難勧告等が避難行動に結びついていない現状について

今年7月の豪雨災害、台風20号、21号、24号の際、避難所を回りましたが、避難者の人数が予想以上

に少なく、県内において避難率は1%を切るような状況に驚きました。情報伝達の手法や避難所のあ

り方について課題があると感じており、避難所の運営について、地域の自主防災組織などに運営費を

支給するなどし、要援護者の方には電話で状況確認や避難を促したり、プライバシー空間を確保する

など、地域のニーズに沿った、顔の見える運営を提案しました。

2 支援が届きにくい障害者に対する取組について(1)障害者虐待に対する取組について

 質問要旨)今年4月に三田市で起きた監禁事件について

70代の父親が障害のある40代の長男を約25年間、自宅の檻に監禁したとして、逮捕されるという事件

がありました。障害者総合支援法や障害者虐待防止法など、障害者及びその家族を護りサポートする

法律が整備されるなかでなぜ起きたのか、しっかりと検証し、二度とこのような事件が起こさせては

ならないと訴えました。

(2)強度行動障害がある障害者に対する支援について

質問要旨)三田市の事件のように重度の障害を抱える方及び在宅家族への支援の必要性、特に、自分の

体を叩いたり、食べられないものを口に入れる、危険につながる飛び出しをするなどの本人の健康を

損ねる行動、また他人を叩いたり、物を壊す、大泣きが何時間も続くなど、周囲の人のくらしに影響

を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こる状態、いわゆる強度行動障害者に対する支援が行き届いて

いないのではないか質問しました。

3 兵庫県のスポーツ振興施策について(1)スポーツ推進計画の改定について

質問要旨)来年から3年間、いわゆるゴールデンスポーツイヤーズをどう迎えるか。来年は「ラグビー

ワールドカップ日本大会」、2020年には「東京オリンピック・パラリンピック」、2021年には、世界

の生涯スポーツの祭典「関西ワールドマスターズゲームズ2021」が関西を舞台に行われる。国は平成

29年に、国民がスポーツを通して、「人生」が変わる、「社会」を変える、「世界」とつながる、

「未来」を創る、というスポーツの持つ多面的な価値を再認識したうえ、今、報道等で話題となって

いる、スポーツ団体のガバナンス、クリーンでフェアなスポーツの推進、女性アスリートの抱える女

性特有の問題など現代的課題に対応していなかった基本計画を見直した。現行の兵庫県スポーツ推進

計画もこうした国の改定に沿った計画見直しをするように提案した。

(2)障害者スポーツの振興について

質問要旨)2020年の東京パラリンピックを目前に控え、全国的に障害者スポーツへの関心が高まってい

るなかで、県が計画している、障害者スポーツ交流館の隣接地に新たな障害者スポーツ施設の建設を

計画しているが、障害者団体から要望のある室内プールや観客席の設置、会議室を設けるよう要望し

た。

第341回定例本会議で以下の項目について一般質問を行いました。(平成30年10月1日)

児童生徒の保護者より、通学路の要所となる交差点の横断歩道設置と歩行者注意標識の要望をいただき、警察、道路管理者と協議し、設置することができました。

みなさんのリクエスト実現!新興住宅街・桜の杜に初めての横断歩道と歩行者注意標識が設置。

老朽化した押しボタンの光が見えないとの声をいただき、警察に更新を依頼。今年度中の更新が決まりました。

名谷駅前バス出口交差点の信号機の押しボタン(4か所)をすべてリニューアル。

私の背丈よりも高い植栽により、周りから歩道が見えず、夜間危険との声をいただき、道路管理者に剪定を依頼、見通しが良くなり、ドライバーからも「見通しが良くなって、カーブを曲がる際、安心」との声を頂きました。

行幸町2丁目JR線沿いの歩道植栽を剪定

車と歩行者の接触で死亡事故が発生した交差点の安全対策を警察、地元住民と協議するなか、車から死角となる壁の一部撤去を神戸市住宅管理部門に要望し実現することになりました。

交通事故死のあった村雨町4丁目交差点の安全対策