abjマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格...

12
ABJマークガイドライン Ver. 1.01 2018/11/19 正規版マーク事業組合 1

Upload: others

Post on 17-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

ABJマークガイドライン Ver. 1.01

2018/11/19 正規版マーク事業組合 1

Page 2: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 2

ABJマーク制度の目的 ABJ(Authorized Books of Japan)マークは、電子出版物の読者に対し、電子出版物を提供しているサービス(サイト、アプリ等)が、適法に配信可能とされた電子出版物のみを提供しているサービスであることを示すマークです。 読者は、利用しようとするサービスにおいてABJマークが掲示されていれば、そのサービスで読むことができる電子出版物はすべて正規版であることがわかり、安心して電子出版物を利用することができるようになります。

ABJマークの対象となるサービス 読者に対して、電子出版物を提供しているサービスはすべて対象となります。サービスが有償であるか無償であるかは問いません。また配信形態もダウンロードには限定されません。 いわゆる電子書店はもちろんのこと、出版社の配信サービス・試し読みサービス等も読者に対するサービスである以上、ABJマークの対象となります。 なお、書影とあらすじのみの書籍紹介サイトは対象外となります。また出版社や著作者団体のサイトで、外部の電子書店へのリンクのみが掲載されているような場合も、直接読者に対して電子出版物の提供が行われていないため、対象外となります。

Page 3: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 3

申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に事業所が実在し、正規版マーク事業組合が業務の実態を把握できる法人のみが申請資格を有するものとします。

ABJマークの実施体制 ABJマークは、デジタルコミック協議会及び(一社)日本電子書籍出版社協会が設立した正規版マーク事業組合が制定し、同組合の委託により(一社)電子出版制作・流通協議会が、申請受付、マーク付与等の業務を行います。 申請内容の審査、許諾は正規版マーク事業組合内に設置される認定委員会によって行われます。認定委員会は出版社の電子出版物担当者によって構成され、申請されるサービスについて、適法な配信契約(適法に権利を有する著作権者により有効な配信許諾が行われている)の有無等の確認を行うことにより許諾の可否を判断いたします。 また認定後であっても、適法な配信契約の存在が認定委員会により確認できない場合は、マークの使用許諾を取り消す場合があります。

Page 4: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 4

ABJマークの掲示等

●マークのデザイン(右図) マークの色の指定はありません。 マークは管理番号も含めて一体のデータとして交付します。 (交付するデータ) Illustrator®データ 白地黒文字と黒地白抜きの2パターン サイトデザインに合わせて色を使っていただいてかまいませんが、管理番号の可読性を損なわないよう注意してください。 縦横比は交付データから変更できません。 管理番号がはっきり視認できるサイズでの掲示をしてください。

a 1/5a 1/5a

b

1/5b

1/5b

b

1/5b

1/5b

1/5a 1/5a

a 1/5a 1/5a

b

1/5b

1/5b

b

1/5b

1/5b

1/5a 1/5a

a

a

Page 5: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 5

ABJマークの掲示等

●管理番号について マークには、ユニークな管理番号が付されます。 上4桁が事業者番号、下4桁が事業者ごとのサービス番号です。 事業者番号は申請順に、サービス番号は事業者ごとの付与順に付番され、マークと一体のものとして、サービスごとに交付されます。 管理番号は再使用されず、事業者の変更や事業廃止、サービスの変更や廃止時には、マーク使用者は、マークの使用廃止の届け出を行わなければなりません。 ●メッセージについて マークを掲示する場合、マーク使用者は以下のメッセージを併せて掲示するものとします。 「ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。」

Page 6: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 6

ABJマークの掲示等

●マークの掲示位置について マーク等の掲示については、ABJマーク制度が、読者が正規版サービスであることを認識できることが目的となっていることに鑑み、 【サービスのトップ画面上】 に掲示することを原則としてください。 その他多くの読者が訪問するページに重複掲示しても差支えありません。 また、外部サイトからサービス内にダイレクトにリンクされているような場合は、読者が容易に確認できる場所にも掲示するようにしてください。 ●マークの掲示方法について マークは、メッセージ(5ページ)と組み合わせて掲示することを原則とします。ただし、各サービスのデザイン上の都合で、 ・マーク表記のみで、サービス内のメッセージ掲載ページにリンクする。 ・テキスト表記のみで、サービス内のマーク及びメッセージ掲載ページにリ

ンクする。 ことも可とします。

Page 7: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 7

ABJマークの掲示等

●マークの掲示に関する留意点 マークの掲示にあたって、マーク及びメッセージに加えて、各サービスが独自に説明文を付加することができます。 また、(一社)電子出版制作・流通協議会では、同協議会のサイト内にABJマーク制度の説明及び、管理番号を付与したサービスの一覧リスト(管理番号、付与事業者名、付与サービス名)が用意されていますので、同サイトへの案内を、URL表記(https://aebs.or.jp/)その他の適切な方法で表記するよう努めてください。 同サイト内でABJマーク掲示サービス一覧(=ホワイトリスト)を常時公開し、読者に周知します。

表記の具体例 例1)ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/(リンクあり)

例2)ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/(リンクなし)

例3)詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください

Page 8: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 8

ABJマークの掲示等

●マークの掲示に関するガイドラインに沿わない場合の措置 やむを得ない事情により、マークの掲示に関するガイドラインに従うことが難しい場合は、ご相談ください。 事前のご相談なく、ガイドラインに準拠しない掲示が行われている場合は、使用管理規程に反するものとして、使用許諾の取消し等の措置を行うことがあります。

Page 9: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 9

ABJマークの掲示等

左から続く

トップページ下部にマーク、メッセージを記載した例

以下の各例は、ガイドラインの内容を集英社、KADOKAWA、アムタス(日本電子書店連合)の協力により例示したものです。マークの詳細、メッセージ文等は、実際に使用されるものと異なる部分があることをご了承ください。

Page 10: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 10

ABJマークの掲示等

左から続く

トップページにマークのみを掲示し、メッセージ等をリンク先に掲示した例

Page 11: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 11

ABJマークの掲示等 PC表示時 SP表示時

正規版マーク事業組合

Page 12: ABJマークガイドライン2018/11/19 正規版マーク事業組合 3 申請資格 ABJマーク使用管理規程第7条の要件を満たす事業者であり、日本国内に

2018/11/19 正規版マーク事業組合 12

ABJマークの掲示等

「めちゃコミック」は今後も日本の電子書籍市場の健全な

る発展の為に力を尽くしてまいります。

めちゃコミックは、電子書籍を適正な価格

で販売し、出版社並びに著者の方々が、

✔ 海賊版に関する取組みについて

更なる創作活動に取り組み、読者の方々の感動や充実

感が満たされる、この好循環を持続的に維持・発展させ

るために設立された団体「JEBA」に加盟しています。 めちゃコミックは、出版社・著作権者から

正規に使用許諾を得ている

電子書店・電子書籍配信サービスです。

✔ 正規版配信サイトマークを取得

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信

サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得

た正規版配信サービスであることを示す登録商標

(登録番号 第6091713号)です。詳しく

は[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協

議会]で検索してください。

海賊版サイトでの閲覧・講読は、違法行為を助長す

るだけであり、作者、出版社、書店にその収益は一

切還元されません。読者の皆さんの閲覧・購読の収

益が正しく還元されることが、次の新しいコンテンツが

生みだすことにつながります。正規版配信サービスで

の閲覧・講読をお願いします。

トップページ下部にテキスト表記を行い、マーク等掲示ページにリンクした例