a 2015 - zuken...常務取締役、cmo、cto 新商品企画本部長 羽田 雅一様...

【対談】設計・生産の一体化で勝つ。「復活!強い日本のモノづくり」 設計・生産を連携し高め合う IT ソリューションの展望を図研と東洋ビジネスエンジニアリングがディスカッション。 1A1 【事例】 K/4K 製品開発における熱設計プロセスの構築 8K/4K など高速信号処理を行なう製品設計での ThermoSherpa による熱設計フロントローディング。 1A2 土屋 亮介 技術顧問 上野 泰生 常務取締役 事業部長 羽田 雅一 常務取締役、CMOCTO 新商品企画本部長 アストロデザイン 株式会社 開発部 株式会社 図研 プリサイト事業部 東洋ビジネスエンジニアリング 株式会社 2 015 D 会場 C 会場 A 会場 B 会場 図研 製品 / サービス ロードマップ など テクノロジー / アカデミック パートナー など お客様事例・ビジョン など お客様事例・ビジョン など 9:40 9:40 10:40 10:40 11:40 11:40 13:30 13:30 14:30 14:30 15:30 15:30 16:30 9:40 10:40 11:40 13:30 14:30 15:30 16:30 PICK UP! ※プログラムは、都合により変更する場合がございますのでご了承ください。 YKK AP 株式会社 生産本部 黒部越湖製造所 業務管理課 株式会社 図研 プリサイト事業部 新事業開発プロジェクト 【事例】 フルオート型ナレッジソリューション 導入の狙いと今後の展開 ベテラン社員減少やリソース不足の課題の打ち手として Knowledge Concierge を導入。その狙いと展開を紹介。 1A3 大久保 仁志 課長 正野 公昭 プロジェクトリーダー 株式会社 タムロン 開発管理本部 【事例】 図研 PLM ソリューションによる 「設計情報伝達の改革」 に関する取り組み カメラ用レンズ開発・製造における PreSight/visual BOM を活用した情報連携強化・整流化の事例を紹介。 1A4 齊藤 有希 係長 Renishaw plc. Group Engineering 【事例】 レニショーにおける電子機器設計・開発環境へのチャレンジ 計測機器・医療機器における CR-5000 E 3 .series による設計・レビュー・設計変更環境の構築。 1B6 Mr. Pete Leonard Electronic Design Manager TOA 株式会社 技術本部 技術情報課 技術情報グループ 【事例】 PreSight によるグローバル統合に向けた開発・設計データの情報共有実現に関する取り組み PreSight によるグローバル統合に向けた開発・設計データの国内 3 拠点、海外 4 拠点での情報共有実現。 1A5 兒島 忠義 グループリーダー Applied Materials, Inc. Engineering IT 【事例】 E 3 .series で構築した Multi-Discipline 設計環境の紹介 半導体製造装置における Multi-Discipline 設計環境 ( 電気・流体・プロセスの協調設計 ) 構築の背景と成果 1B1 Mr. Amir Nissan Sr. Director 株式会社 リコー 経営革新本部 システム開発推進部 PMG 【事例】 E 3 .series を活用したエレキ設計業務改革 リコーグループにおける E 3 .series によるエレキ設計業務改革の全社プロジェクト事例と今後の展望を紹介。 1B2 飯田 正史 スペシャリスト 株式会社 村田製作所 ムラタソフトウェア株式会社 通信・センサ事業本部 高周波技術開発部 営業企画部 【事例】 CR-8000 Femtet® リンクによる通信モジュール設計事例紹介 通信モジュール設計の初期段階で CR-8000 と電磁界 / / 応力解析ソフト Femtet® を活用し特性・信頼性確保した設計事例の紹介。 1B4 早藤 久夫 シニアマネージャー 剛士 部長 京都電機器株式会社 開発部 第2技術部 【事例】 CR-8000DS-2 Expresso 導入による電気設計環境の刷新 産業用電源開発のため設計環境を CADVANCE から CR-8000 に刷新し、DS-2 Expresso で部品 DB 連携を実現した事例を紹介。 1B5 波来谷 部長 飯沼 泰孝 取締役 部長 フクダ電子 株式会社 開発管理室 【事例】 医療機器開発における高品質電気設計システム環境の構築 医療業界の法規制や品質基準に対応する、 CR-8000 によるルールチェック/ 回路解析 / エレメカ検証と DS-2 活用事例紹介。 1A6 塩味 千夏 電気 CADGr. リーダー 斎藤 浩一 室長 1D1 株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELN セクション CR-8000 GPM FPGA協調設計ロードマップ 荒川 俊弥 1D2 株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELNセクション CR-8000 SI/PI/EMICAE ノイズ対策 / 熱対策 解析連携ロードマップ 生田 勝義 1D3 株式会社 図研 オートモーティブ & マシナリー事業部 A&M 開発部 開発一課 Cabling Designer システム用ワイヤハーネス設計ロードマップ 庄中 志信 1D5 株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部 SP セクション CR-8000 System Planner システムレベル構想設計 / モジュール設計ロードマップ 一色 1D7 株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELN セクション CR-8000 EM Collaborator エレメカ協調設計ロードマップ 1C2 株式会社 図研 プリサイト事業部 プリサイト営業部 株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部 【ビジョン】強い設計を支える IT 活用 1C3 インテル 株式会社 技術本部 【テクノロジー】 ムーアの法則と IoT 技術への展開 秋庭 正之 統括部長 尾関 部長 寺原 雄作 シニア・パートナー 1C4 東京大学 大学院工学系研究科・精密工学専攻 【アカデミック】 デライトデザイン技術開発を目指して 鈴木 宏正 教授 1C7 日本シノプシス合同会社 技術本部 シリコンエンジニアリンググループ 【テクノロジー】SaberRD を用いた E 3 .series 配線設計の検証 松本 比呂志 シニア・コーポレート・アプリケーション・エンジニア 1C5 【テクノロジー】基板設計から Simulink システムシミュレーションへの展開 MathWorks Japan アプリケーションエンジニアリング部 竹本 佳充 株式会社 日立製作所 情報・通信システム社 グローバルモノづくり統括本部 共通設計本部 【特別講演】統合設計・生産プラットフォーム構築による業務改革 PreSight/BOM Producer ベースに構築した設計~製造統合環境システムの開発経緯や効果を紹介。 1A7 出居 昭男 本部長 B 会場 懇親パーティ お客様同士、講師様、図研社員も交えての情報交換会です。 お気軽にご参加ください。 17:30~ E 会場 CR-8000 エクスぺリエンス ※事前 WEB 申込要 10:40-11:30 Design Gateway 徹底活用入門 11:40-12:30 Design Force 入門 13:30-14:20 医療機器設計での CR-8000DS-2 Expresso 活用 14:30-15:20 パワエレ製品設計での CR-8000 活用 15:30-16:20 Design Force と熱設計 ANSYS 社共同 F 会場 ワークショップ ※担当営業を通じて事前申込要 9:50-11:50 Design Force ユーザーワークショップ 12:10-14:10 E 3 .series ユーザーワークショップ 14:20-16:20 Cabling Designer ユーザーワークショップ テクノロジーパートナー展示 アンシス・ジャパン (株) 【ノイズ解析】 アンシス・ジャパン (株) 【熱解析】 AWR Japan (株) イーソル (株) キーサイト・テクノロジー合同会社 (株) ジィーサス ジェイチップコンサルティング (株) 日本シノプシス合同会社 ムラタソフトウェア (株) ラティス・テクノロジー (株) 図研製品展示 CR-8000 シリーズ DS-2/DS-2 Expresso Cabling Designer E 3 .series XVL Studio Z visual BOM Knowledge Explorer など Mr. Pete Leonard Electronic Design Manager 計測器、医療分野大手である英国のレニショー社では、CR-5000 E 3 .series を組合せて運用。顧客の要求を満たすように、同社でどのよう に設計、レビュー、モディファイできる環境を構築したか紹介します。 1B6 Renishaw plc. Group Engineering Cummins Inc. Cummins Electronics 【事例】 CR-5000/8000DS-2 を導入して構築した最強の設計環境 ディーゼルエンジン電装設計への回路ブロック活用で設計期間短縮と、部品情報活用の劇的な成果を紹介。 1B3 Mr. Nishchay Bharati Business Development Specialist 1C1 AWR Japan 株式会社 (National Instruments) 【テクノロジー】基板設計における高周波設計ソフトウェアの活用とポイント 菅原 リージョナル・テクニカルマネージャ 1D6 株式会社 図研 EDA 事業部 CS グループ CDV セクション CADVANCE 製品開発ロードマップ 白鳥 高之 1C6 ラティス・テクノロジー 株式会社 【テクノロジー】 Industrie4.0 時代に向けた PLM データ活用によるモノづくり変革 鳥谷 浩志 代表取締役社長 1D4 株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部 CR-8000 Design Gateway システムレベル回路設計ロードマップ 稲石 浩通 事例トピックス: 計測 医療 出居 昭男 グローバルモノづくり統括本部 共通設計本部 本部長 情報通信システム社はグローバル規模で PF 事業を展開しています。多 岐に渡る PF 製品の設計 / 調達 / 製造データを一元管理、フル活用し て顧客満足度と業務効率の向上を図っています。本講演では Presight/ BOM Producer をベースに構築した設計から製造までの統合環境システ ムの開発経緯やシステム概要、効果などについて説明します。 1A7 株式会社 日立製作所 情報・通信システム社 特別講演 「統合設計・生産プラットフォーム 構築による業務改革」 「レニショーにおける 電子機器設計・ 開発環境へのチャレンジ」 10 / 15 (木) 各講演 50 開始時間 各講演 50 開始時間 各講演 50 開始時間 昼食 12 30 13 30 昼食 12 30 13 30 昼食 12 30 13 30

Upload: others

Post on 29-Mar-2020

43 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

【対談】設計・生産の一体化で勝つ。「復活!強い日本のモノづくり」設計・生産を連携し高め合う ITソリューションの展望を図研と東洋ビジネスエンジニアリングがディスカッション。

1A1

【事例】8K/4K製品開発における熱設計プロセスの構築8K/4Kなど高速信号処理を行なう製品設計での ThermoSherpaによる熱設計フロントローディング。

1A2

土屋 亮介 様技術顧問

上野 泰生常務取締役 事業部長羽田 雅一 様常務取締役、CMO、CTO 新商品企画本部長

アストロデザイン 株式会社 開発部

株式会社 図研 プリサイト事業部

東洋ビジネスエンジニアリング 株式会社

2015

D会場C会場

A会場

B会場

図研 製品 /サービス ロードマップ などテクノロジー /アカデミック パートナー 様 など

お客様事例・ビジョン など

お客様事例・ビジョン など

9:40

9:40

10:40

10:40

11:40

11:40

13:30

13:30

14:30

14:30

15:30

15:30

16:30

9:40

10:40

11:40

13:30

14:30

15:30

16:30

PICK UP!

講演紹介

※プログラムは、都合により変更する場合がございますのでご了承ください。

YKK AP株式会社 生産本部 黒部越湖製造所 業務管理課

株式会社 図研 プリサイト事業部 新事業開発プロジェクト

【事例】フルオート型ナレッジソリューション 導入の狙いと今後の展開ベテラン社員減少やリソース不足の課題の打ち手として Knowledge Conciergeを導入。その狙いと展開を紹介。

1A3

大久保 仁志 様課長

正野 公昭プロジェクトリーダー

株式会社 タムロン 開発管理本部

【事例】図研 PLMソリューションによる 「設計情報伝達の改革」 に関する取り組みカメラ用レンズ開発・製造における PreSight/visual BOMを活用した情報連携強化・整流化の事例を紹介。

1A4

齊藤 有希 様係長

Renishaw plc. Group Engineering

【事例】レニショーにおける電子機器設計・開発環境へのチャレンジ計測機器・医療機器における CR-5000とE3.seriesによる設計・レビュー・設計変更環境の構築。

1B6

Mr. Pete LeonardElectronic Design Manager

TOA 株式会社 技術本部 技術情報課 技術情報グループ

【事例】PreSightによるグローバル統合に向けた開発・設計データの情報共有実現に関する取り組みPreSightによるグローバル統合に向けた開発・設計データの国内 3拠点、海外 4拠点での情報共有実現。

1A5

兒島 忠義 様グループリーダー

Applied Materials, Inc. Engineering IT

【事例】E3.seriesで構築したMulti-Discipline設計環境の紹介半導体製造装置におけるMulti-Discipline設計環境 (電気・流体・プロセスの協調設計 )構築の背景と成果

1B1

Mr. Amir NissanSr. Director

株式会社 リコー 経営革新本部 システム開発推進部 PMG

【事例】E3.seriesを活用したエレキ設計業務改革リコーグループにおける E3.seriesによるエレキ設計業務改革の全社プロジェクト事例と今後の展望を紹介。

1B2

飯田 正史 様スペシャリスト

株式会社 村田製作所ムラタソフトウェア株式会社

通信・センサ事業本部 高周波技術開発部

営業企画部

【事例】CR-8000とFemtet®リンクによる通信モジュール設計事例紹介通信モジュール設計の初期段階で CR-8000と電磁界 /熱 /応力解析ソフトFemtet®を活用し特性・信頼性確保した設計事例の紹介。

1B4

早藤 久夫 様シニアマネージャー

辻 剛士 様部長

京都電機器株式会社 開発部

第2技術部

【事例】CR-8000、DS-2 Expresso導入による電気設計環境の刷新産業用電源開発のため設計環境を CADVANCEから CR-8000に刷新し、DS-2 Expressoで部品 DB連携を実現した事例を紹介。

1B5

波来谷 徹 様部長 飯沼 泰孝 様取締役 部長

フクダ電子 株式会社 開発管理室

【事例】医療機器開発における高品質電気設計システム環境の構築医療業界の法規制や品質基準に対応する、CR-8000によるルールチェック /回路解析 /エレメカ検証とDS-2活用事例紹介。

1A6

塩味 千夏 様電気 CADGr.リーダー 斎藤 浩一 様室長

1D1

株式会社 図研 EDA事業部 EL 開発部 ELNセクション

CR-8000 GPMFPGA協調設計ロードマップ

荒川 俊弥

1D2

株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELNセクション

CR-8000 SI/PI/EMI、CAEノイズ対策 /熱対策 解析連携ロードマップ

生田 勝義

1D3

株式会社 図研 オートモーティブ & マシナリー事業部 A&M 開発部 開発一課

Cabling Designerシステム用ワイヤハーネス設計ロードマップ

庄中 志信

1D5

株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部 SPセクション

CR-8000 System Plannerシステムレベル構想設計 /モジュール設計ロードマップ

一色 亙

1D7

株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELN セクション

CR-8000 EM Collaborator エレメカ協調設計ロードマップ

原 崇

1C2

株式会社 図研 プリサイト事業部 プリサイト営業部

株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部

【ビジョン】強い設計を支える IT活用

1C3

インテル 株式会社 技術本部

【テクノロジー】ムーアの法則と IoT技術への展開

秋庭 正之 様統括部長

尾関 将部長

寺原 雄作シニア・パートナー

1C4

東京大学 大学院工学系研究科・精密工学専攻

【アカデミック】デライトデザイン技術開発を目指して

鈴木 宏正 様教授

1C7

日本シノプシス合同会社 技術本部 シリコンエンジニアリンググループ

【テクノロジー】SaberRDを用いたE3.series配線設計の検証

松本 比呂志 様シニア・コーポレート・アプリケーション・エンジニア

1C5 【テクノロジー】基板設計からSimulinkシステムシミュレーションへの展開MathWorks Japan アプリケーションエンジニアリング部 竹本 佳充 様

株式会社 日立製作所 情報・通信システム社 グローバルモノづくり統括本部 共通設計本部

【特別講演】統合設計・生産プラットフォーム構築による業務改革PreSight/BOM Producerベースに構築した設計~製造統合環境システムの開発経緯や効果を紹介。

1A7

出居 昭男 様本部長

B会場 懇親パーティお客様同士、講師様、図研社員も交えての情報交換会です。お気軽にご参加ください。 17:30~

E会場CR-8000エクスぺリエンス ( ※事前 WEB 申込要 )

10:40-11:30 Design Gateway徹底活用入門 11:40-12:30 Design Force入門13:30-14:20 医療機器設計での CR-8000、DS-2 Expresso活用14:30-15:20 パワエレ製品設計での CR-8000活用15:30-16:20 Design Forceと熱設計 (ANSYS社共同 )

F会場ワークショップ ( ※担当営業を通じて事前申込要 )

9:50-11:50 Design Forceユーザーワークショップ12:10-14:10 E3.seriesユーザーワークショップ 14:20-16:20 Cabling Designerユーザーワークショップ

テクノロジーパートナー展示アンシス・ジャパン(株) 【ノイズ解析】アンシス・ジャパン(株) 【熱解析】AWR Japan(株)

イーソル(株)キーサイト・テクノロジー合同会社

(株)ジィーサスジェイチップコンサルティング(株)日本シノプシス合同会社ムラタソフトウェア(株)ラティス・テクノロジー(株)

図研製品展示

CR-8000 シリーズDS-2/DS-2 ExpressoCabling DesignerE3.series

XVL Studio Zvisual BOMKnowledge Explorerなど

Mr. Pete LeonardElectronic Design Manager

計測器、医療分野大手である英国のレニショー社では、CR-5000とE3.seriesを組合せて運用。顧客の要求を満たすように、同社でどのように設計、レビュー、モディファイできる環境を構築したか紹介します。

1B6

Renishaw plc. Group Engineering

Cummins Inc. Cummins Electronics

【事例】CR-5000/8000、DS-2を導入して構築した最強の設計環境ディーゼルエンジン電装設計への回路ブロック活用で設計期間短縮と、部品情報活用の劇的な成果を紹介。

1B3

Mr. Nishchay BharatiBusiness Development Specialist

1C1

AWR Japan株式会社 (National Instruments)

【テクノロジー】基板設計における高周波設計ソフトウェアの活用とポイント

菅原 努 様リージョナル・テクニカルマネージャ

1D6

株式会社 図研 EDA 事業部 CS グループ CDV セクション

CADVANCE製品開発ロードマップ

白鳥 高之

1C6

ラティス・テクノロジー 株式会社

【テクノロジー】Industrie4.0時代に向けたPLMデータ活用によるモノづくり変革

鳥谷 浩志 様代表取締役社長

1D4

株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部

CR-8000 Design Gatewayシステムレベル回路設計ロードマップ

稲石 浩通

事例トピックス:計測・医療

出居 昭男 様グローバルモノづくり統括本部 共通設計本部 本部長

情報通信システム社はグローバル規模で PF事業を展開しています。多岐に渡る PF製品の設計 / 調達 /製造データを一元管理、フル活用して顧客満足度と業務効率の向上を図っています。本講演では Presight/BOM Producerをベースに構築した設計から製造までの統合環境システムの開発経緯やシステム概要、効果などについて説明します。

1A7

株式会社 日立製作所 情報・通信システム社

特別講演

「統合設計・生産プラットフォーム 構築による業務改革」

「レニショーにおける電子機器設計・ 開発環境へのチャレンジ」

10  / 15(木)

各講演 50 分 開始時間

各講演 50 分 開始時間

各講演 50 分 開始時間

昼食 12:30 ~ 13:30

昼食 12:30 ~ 13:30

昼食 12:30 ~ 13:30

D会場C会場

A会場

B会場

図研 製品 /サービス ロードマップ などテクノロジー /アカデミック パートナー 様 など

お客様事例・ビジョン など

お客様事例・ビジョン など

9:40

9:40

10:40

10:40

11:40

11:40

13:30

13:30

14:30

14:30

15:30

15:30

16:30

9:40

10:40

11:40

13:30

14:30

15:30

16:30

PICK UP!

講演紹介

※プログラムは、都合により変更する場合がございますのでご了承ください。

株式会社ロボ・ガレージ代表取締役東京大学先端科学技術研究センター特任准教授

【プロフィール】 1975年生まれ。2003年京都大学工学部卒業と同時に 「ロボ・ガレージ」を創業し京大学内入居ベンチャー第一号となる。代表作に「週刊ロビ」「ロピッド」「FT」など。2013年、世界で初めてコミュニケーションロボット「キロボ」を宇宙に送り込む事に成功。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米 TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える 33人」に選定。「エボルタ」によるグランドキャニオン登頂、ルマン 24時間走行等に成功しギネス世界記録認定。(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授、大阪電気通信大学客員教授、グローブライド(株)社外取締役、ヒューマンアカデミーロボット教室顧問。

株式会社 図研 EDA 事業部

【ビジョン】図研 EDA/PLMのビジョンとロードマップ電子機器設計製造における最新課題と図研 EDA/PLMのビジョンとロードマップを紹介。

2A1

仮屋 和浩常務取締役 事業部長

株式会社 JVCケンウッドオートモーティブ分野 インフォテイメント開発部 技術推進部 CAE 設計推進グループ

【事例】Design Forceとシンクライアントによる設計環境改革の取り組みについてCR-8000導入と仮想環境での運用による設計環境改革の取り組みを紹介。

2A2

島田 英周 様 大滝 正裕 様チーフ チーフ 松沢 俊明 様執行役員 最高生産責任者

コニカミノルタ株式会社 調達部 兼 情報機器事業 生産本部

ジェイチップコンサルティング株式会社

【事例】調達業務革新とコア業務へのリソースシフト、アウトソーシングコニカミノルタでは調達革新をスタート。経営から見た改革目的や施策を BPOを交えて事例紹介。J-Chipの EOL対策サービスについても説明。

2A4

竹本 充生 様執行役

坂本 太郎 様代表取締役社長

Daimler AG Mercedes-Benz Cars Development HPC X973

【事例】ダイムラーにおける自動車電装システムの開発プロセス改革ダイムラー(メルセデス・ベンツ)における自動車電装システムの開発プロセス改革、パラダイム・シフトの到来か?

2B1

Mr. Miroslav JuricProject Manager Wiring System Tools

株式会社 図研 オートモーティブ & マシナリー事業部

Zuken GmbH Global Automotive & Transportation Competence Center

【ビジョン】自動車電装設計のグローバルトレンドとA&M製品のロードマップ世界の最新動向を踏まえ、図研の電装設計ソリューションのビジョンや製品ロードマップを紹介。

2B2

早乙女 幸一事業部長

Reinhold BlankBusiness Director

三菱電機株式会社 姫路製作所 制御機器第一製造部

【事例】三菱電機における自動車用機能安全 ISO26262への取り組みハードウェアアーキテクチャの定量評価における CR-8000 ISO26262 Verifierツール活用事例の紹介。

2B4

圖子 雄二 様専任 田口 雄三 様専任

栗崎 彰取締役

株式会社 ロボ・ガレージ / 東京大学先端科学技術研究センター

【特別講演】ロボット時代の創造巨大 IT企業参入でロボット時代到来。この分野で日本は世界を牽引できるか ? 今後の私達のクリエイティビティを考える。

2A7

高橋 智隆 様ロボットクリエイター

2C2

シイエムケイ・プロダクツ 株式会社 設計第一部

エンベデッドプロダクツ事業部 営業部 営業技術課

【テクノロジー】マルチCAD環境での DFM Centerを活用した設計品質への取組み

山下 賢一 様主任

金子 智範 様課長

2C1

キーサイト・テクノロジ 合同会社 電子計測本部 EDA ソリューション部

【テクノロジー】キーサイト新製品 SIPIProを活用した SI/PI問題対応のご紹介

梅川 光晴 様アプリケーション・エンジニア

2C5

アルティメイトテクノロジィズ株式会社

【テクノロジー】Design Force同時並行設計環境事例及び10GHz超の信号伝送解析の研究開発

伊東 大介 様 中村 篤 様取締役 CTO

2C7

E-System Design, Inc.

【テクノロジー】電源供給回路 (PDN)の評価を「シフトレフト」で軽減する最新手法を紹介

Mr. Gene JakubowskiCEO

2D1

株式会社 キャドラボ

3次元設計運用支援サービス / 解析工房 /造形工房再起動、3次元設計

2D2

株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部 ELNセクション

CR-8000 Design Forceチップ /パッケージ /PCB協調設計ロードマップ

古賀 一成

2D3

株式会社 図研 EDA 事業部 営業技術部 / PLM 開発部

DS-2 / DS-2 ExpressoePLMロードマップ

高木 良亮 / 下平 淳

2D4

株式会社 図研 EDA 事業部 EL 開発部

CR-8000 Design Forceシステムレベル基板設計環境ロードマップ

畑 直樹

2D5

株式会社 図研 EDA事業部 EL開発部 DFMセクション

CR-8000 DFM Center / DFM Elementsパネル設計・CAM出力・製造設計支援ロードマップ

上矢 健也 / 中込 一夫

2D6

株式会社 図研 EDA 事業部 EE 開発部 EEセクション

CR-8000 ISO26262 Verifier機能安全設計支援ロードマップ

廣嶋 泰章

展示コーナー ▼  裏面(15日)をご参照ください。

B会場 懇親パーティお客様同士、講師様、図研社員も交えての情報交換会です。お気軽にご参加ください。 17:30~

E会場CR-8000エクスぺリエンス ( ※事前 WEB 申込要 )

10:40-11:30 Design Gateway徹底活用入門11:40-12:30 FA機器設計での Design Force活用 13:30-14:20 Design Forceと同時並行設計14:30-15:20 Design ForceとSI/EMC設計(ANSYS社共同 )15:30-16:20 Design Forceと差動対策・高速信号設計

F会場ワークショップ ( ※担当営業を通じて事前申込要 )

9:50-11:50 J-Chipユーザーワークショップ12:10-16:10 JEITA/半導体 EMCワークショップ

Qualcomm Technologies, Inc. QCT Packaging group

【事例】クアルコムの考えるチップ /パッケージ /ボード協調設計クアルコムの考えるチップ /パッケージ /ボード協調設計の実現と、CR-8000 Design Forceによるバウンダリーフリーの設計環境。

2B3

Mr. Anup KevalSenior Engineer

Robert Bosch GmbH Automotive Electronics Engineering Layout System

【事例】ボッシュの目指す自動車電装分野の次世代・電子設計環境レイアウトCADは時代を切り開くための道具か、迅速に追従するための道具か?カーエレクトロニクスの技術トレンドの紹介。

2B5

Mr. Christian LucknerDirector

株式会社 デンソー 基礎研究所 基礎研究 3 部

【事例】カーエレクトロニクスを牽引する半導体技術 /実装技術進展めざましいカーエレクトロニクスにおける半導体技術 /実装技術の最新動向と将来展望。

2B6

藤本 裕 様部長

株式会社 キョウデン 営業本部 設計開発部

【事例】”完成品イメージを製品に繋げる”ものづくりのご紹介CR-8000 Design Force導入による実装条件ライブラリ、エレメカ協調などワンストップソリューションの紹介。

2A3

溝口 雅也 様中部設計センター課長代理 平沢 敬 様課長代理

山田 一人 様横浜設計センター 課長 上原 正彦 様次長

パイオニア 株式会社 商品統括部 商品管理部 1 課

【事例】CR-8000 System PlannerとDS-2を活用したエレキモジュラーデザインの取組みパイオニアにおける CR-8000、 DS-2、 BOM等、各システムを活用した電気設計モジュラーデザインの導入・運用の概要を紹介。

2A5

脇本 啓史 様副参事

EIZO 株式会社開発品質統括部 プロセス改革推進課

【事例】BtoBビジネスで勝つための ITインフラの刷新と開発体制の再構築CR-8000, DS-2, BOM Producerによる ITインフラ刷新と開発体制再構築。

2A6

橋本 雅之 様常務執行役員 開発担当

西江 修一 様シニアエンジニア

2C3

イーソル株式会社

【テクノロジー】ADAS、自動運転を支えるイーソルの車載ソフト開発ソリューション

2C4

静岡大学 電子工学研究所

【アカデミック】SPICE誕生から 40年、解析技術はメカトロ設計を救う

浅井 秀樹 様 教授

2D7

株式会社 図研 EDA 事業部 営業技術部 TSE 課

Module Station回路モジュール情報ダウンロードサイト・ロードマップ

松本 覚

2C6

アンシス・ジャパン 株式会社 エレクトロニクス BU

【テクノロジー】CR-8000とANSYSによる解析ソリューション(電磁界、熱、構造等)と、その実例紹介

五十嵐 淳 様シニアアプリケーション・エンジニア

藤本 裕 様基礎研究所 基礎研究 3部 部長

クルマの燃費向上、交通事故の低減に向けて、カーエレクトロニクスの進展はめざましいものがあります。それを支える半導体技術と実装技術を中心に最新動向、将来展望を紹介します。

世界中の巨大 IT企業がロボット開発に参入し、いよいよ一人一台ロボットと暮らす時代が実現しようとしています。どのようなロボットがいつ登場するのか、その時我々のライフスタイルはどうなるのか。そして、日本はこの分野で世界を牽引できるのか。ロボットのデモンストレーションを交えながら、今後の私たちのクリエイティビティについて考えます。

2B6

株式会社デンソー

事例トピックス:カーエレクトロニクス

「カーエレクトロニクスを牽引する 半導体技術 / 実装技術」

高橋 智隆 様

2A7

ロボットクリエイター

特別講演

「ロボット時代の創造」

201510  / 16(金)

各講演 50 分 開始時間

各講演 50 分 開始時間

各講演 50 分 開始時間

昼食 12:30 ~ 13:30

昼食 12:30 ~ 13:30

昼食 12:30 ~ 13:30