7月豪雨、かじかの湯コテージ裏山の崩落°会だより83号...7月は梅雨前線による豪雨災害。8月の梅雨明けから連続の猛暑日。これか...

主な内容 9 月定例議会 9 月定例議会 町長のあいさつから・ 町長のあいさつから・常任委員会 常任委員会 決算特別委員会 決算特別委員会 第 5 回臨時議会・議会の動き 第 5 回臨時議会・議会の動き 話題のコーナー・豪雨災害見舞金 話題のコーナー・豪雨災害見舞金 一般質問 一般質問 ・6〜 10 ・6〜 10 下伊那郡南部地区議員会・ 下伊那郡南部地区議員会・ 編集後記 編集後記 ・10 ・10 7 月豪雨、かじかの湯コテージ裏山の崩落 7 月豪雨、かじかの湯コテージ裏山の崩落 上空からドローンで撮影 上空からドローンで撮影 83 令和2年 10 月 30 日

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 主な内容◆◆ 9 月定例議会 9 月定例議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22◆◆ 町長のあいさつから・町長のあいさつから・常任委員会常任委員会 ・・33◆◆ 決算特別委員会 決算特別委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44◆◆ 第 5 回臨時議会・議会の動き第 5 回臨時議会・議会の動き  話題のコーナー・豪雨災害見舞金   話題のコーナー・豪雨災害見舞金 ・・55◆◆ 一般質問一般質問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・6〜 10・6〜 10◆◆ 下伊那郡南部地区議員会・ 下伊那郡南部地区議員会・ 編集後記編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10・10

    7 月豪雨、かじかの湯コテージ裏山の崩落7月豪雨、かじかの湯コテージ裏山の崩落

    上空からドローンで撮影上空からドローンで撮影

    第83号令和2年10月30日

  • 2

     

    新型コロナウイルス感染

    症の影響に伴う地方財政の

    急激な悪化に対し地方税財

    源の確保を求める意見書の

    提出について

    審議の結果 採択し、国関

    係大臣等に意見書を提出す

    ることとした。

    ①�

    議会議員及び町長の選挙

    における選挙運動の公費

    負担に関する条例につい

    て 

    町議会議員選挙及び町長

    の選挙における選挙公営の

    拡大及び議員選挙における

    ビラ頒布の解禁と供託金制

    度の導入。6ケ月後の選挙

    から施行。       

         

    原案どおり可決

    ②伝統文化等保存伝習施設

    トイレの設置及び管理に関

    する条例について

     

    和合のでんでこ館に建設

    したトイレの設置とその管

    理を定めたもの。

         

    原案どおり可決

     

    令和元年度一般会計と5

    特別会計(国民健康保険、後

    期高齢者医療、介護保険、

    水道、下水道)の決算は、特

    別委員会報告どおり、全て

    認定された。

    陳 情 1件

    条例案件 2件

    決算認定案件 6件

    9 月 定 例 議 会一般会計補正予算(第5号)5憶7,799万3千円追加

    総額53億923万円 原案どおり可決

    ①一般会計補正予算(第5号)  5憶7,799万3千円追加 総額53億923万円  原案どおり可決 主な歳入普通地方交付税 9,698万8千円新型コロナウイルス対策地方創生臨時交付金 1憶5,861万4千円土木施設災害復旧国庫負担金 9,725万1千円農林業施設災害復旧県補助金 8,379万4千円小中学校情報機器整備国庫補助金 1,983万7千円地域ささえ合いプラスワン消費税促進事業県補助金 1,642万5千円災害復旧事業債 8,740万円 主な歳出災害復旧事業費  (土木18か所 林道2か所 耕地21か所) 3億963万8千円

    元気がでるあなん生活応援商品券事業費             (1人あたり3万円) 1憶3,975万6千円

    学校 ICT整備費 4,585万3千円新型コロナウイルス感染症予防対策事業 926万7千円②介護保険特別会計補正予算(第1号) 942万1千円追加 総額8億4,642万1千円  原案どおり可決 主な歳入支払整備基金繰入金 999万3千円一般会計繰入金(包括的支援事業費) △203万6千円 主な歳出国県支払基金交付金前年度収入超過分償還金 1,105万円③水道特別会計補正予算(第1号) 383万円追加 総額1憶8,693万円  原案どおり可決 主な歳入一般会計繰入金 303万7千円簡易水道施設災害復旧国庫補助金 61万円 主な歳出重機借上料 160万円災害復旧資材費 123万円④下水道特別会計補正予算(第3号) 30万5千円追加 総額2憶1,311万8千円  原案どおり可決 主な歳入前年度繰越金 30万5千円 主な歳出下水道施設整備補助金 25万円

     

    第6回定例議会は、9月16日(水)に開会。18日(金)

    に決算特別委員会、23日(水)に各常任委員会を開催し

    て、9月29日(火)に閉会した。

    補正予算案件 4件 下表を参照

  • 3

    町長あいさつから町長あいさつから9月定例議会 はじめに 7月は梅雨前線による豪雨災害。8月の梅雨明けから連続の猛暑日。これか

    らの台風シーズンとインフルエンザ流行期に向けて、収束の先が見えない新型コロナウ

    イルス感染症対策とさらに厳しい生活が予想される。必要な情報は素早く流し、自分の

    命は自分で守ることを徹底していきたい。

    ⃝�

    元年度に5ヶ年計画を終えた総合戦略の検証に合わせ、新たな第6次総

    合計画での、人口減少への歯止めと地域社会の維持活性化に向けて着実

    に事業を推進していきたい。

    ⃝�

    町民バスの運行について、利用者は年々減少傾向にある。町公共交通協

    議会で、来年度に向けて12月までに町民バスの見直し方針案を決定して

    いきたい。

    ⃝�

    本年の地震防災訓練は、自主防災組織の情報伝達訓練と職員の避難所の

    設営運営訓練をした。実際の災害現場において、迅速かつ的確に行動で

    きる組織体制づくりが必要であり、町の防災力の向上を一層進めてまい

    りたい。

    ⃝�

    新型コロナウイルス感染症予防とインフルエンザ予防対策について、検

    査協力医療体制の整備や予防接種の周知等、専門家の意見を聞きながら

    進めていきたい。

    ⃝�

    7月の豪雨災害は、8月25日激甚災害に指定された。補助災害は40ヶ所

    になるが、対象外についても早期復旧に向けて事業を進めてまいりたい。

    ⃝�

    阿南学園改築事業の地鎮祭と安全祈願祭が9月12日に行われた。来年11

    月末の工期であるが、工事の安全と無事故を願っている。

    ⃝�

    新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金2次分が交付さ、町独自

    で第2弾元気がでるあなん生活応援商品券事業で1人3万円の商品券の

    給付をはじめ、冬季の感染予防対策を考えていきたい。

    ⃝�

    ふるさとあなん寄付金は、現在3,900件、1億5,700万円の寄

    付をいただいており、全国の寄付者のみなさんに深く感謝とお礼を申し

    上げたい。米作に今後異常気象や自然災害により品質や収量に影響がで

    ないことを願っている。また、遊休荒廃農地の抑制にため、アトムの充

    実を推進し、中山間地農業振興を進めていきたい。

    社会文教常任委員会

    症の影響に伴う地方財政の

    急激な悪化に対し地方税財

    源の確保を求める意見書の

    提出について

    審査の結果

        

    採択とすべきもの

    委員会の意見 長期化する

    感染症の影響により、今後

    の地方財政はかつてない厳

    しい状況になると予想さ

    れ、国による地方自治体へ

    の財政支援策が必要となる

    ため。

    措置 関係大臣に対して意

    見書を送付することが適

    当。

     

    提案された条例案件2件

    については質疑なし。

    議案第41号 一般会計補正

    予算(第5号)

    主なもの 

    災害復旧工事

     

    町道和合7号線本村他

     

    1億3,567万5千円

     

    林道門原線他

       

    1,113万8千円

     

    耕地門原上井他

       

    1億2,310万円

    元気がでるあなん生活応援

    商品券事業

     

    1億3,567万5千円

    阿南老人福祉センター駐車

    場舗装工事

       

    1,117万4千円

     

    9月23日(水)午後1時か

    ら2時まで協議会室に於い

    て開催。付託・提案された

    案件について審議した。

    付託案件 陳情第1号

     新型コロナウイルス感染

     

    9月23日(水)午前9時55

    分から11時5分まで協議会

    室に於いて開催。提案され

    た案件について審議した。

    議案第39号 議会議員及び

    町長の選挙における選挙運

    動の公費負担に関する条例

    Q 供託はどのようにする

    のか。

    A 飯田法務局で届け出を

    して納付書をもらい、隣の

    八十二銀行で納付する。 

    議案第40号 伝統文化等保

    存伝習施設トイレの設置及

    び管理に関する条例

    Q 和合以外、新野の雪ま

    つりのトイレもお願いして

    るがどうか

    A トイレと防火水槽の改

    修が必要と考えている。文

    化財保護の関係で補助事業

    がないか検討している

    総務産業建設常任委員会

    主な審議内容

    阿南学園改築事業の地鎮祭と安全祈願祭

  • 4

     

    議会の行政チェック機能

    をより強化し、成果の検証

    と認定をおこなうため、決

    算特別委員会(小沢公隆委

    員長、村松勇治副委員長)

    を設置。9月18日(金)令和

    元年度の一般会計と5特別

    会計(国民健康保険、後期

    高齢者医療、介護保険、水

    道、下水道)の決算を審査。

     

    各課ごとに細部にわたっ

    て決算額、成果について審

    査。町長を交えての全体審

    査では、各課ごとの審査内

    容を集約して質疑、採決が

    行われ、全会一致で認定す

    べきものと決した。

    (町長への要望書は左記記

    事参照)

     

    今回の決算特別委員

    会における個別審議な

    らびに全体審議におけ

    る決算特別委員会構成

    委員からの指摘事項及

    び提案事項のうち、町

    第6次総合計画に沿っ

    て今後実施される事業

    等の施策と整合性があ

    り有用な意見について

    は、積極的に取り入れ

    活かされますようお願

    いいたします。

     

    特に、令和3年度予算編

    成にあたってすぐに反映で

    きるものは反映されますこ

    とを期待いたします。

     

    また、町政の運営にあ

    たっては、現在実行中の施

    策の遂行を緩めることな

    く、事業の展開がより拡大

    されるよう、更にスピード

    感をもって積極的に取り込

    むことをお願いいたしま

    す。

     

    なお、具体的な要望項目

    は以下のとおりです。

    ◎�公共交通機関の在り方に

    ついては、引き続きより

    有効な仕組みの構築が達

    成できますよう検討にお

    取り組みください。

    ◎�

    森林環境税創設による新

    たな森林環境譲与税を活

    用した森林整備の計画を

    迅速に策定され、一日も

    早く事業展開ができるこ

    とを希望いたします。

    ◎�

    地震等災害時における町

    内の避難所への大型発電

    機の設置を検討願いま

    す。あわせて必要な設

    備・備品の整備もお願い

    いたします。

    ◎�「お米」に加えて「ふるさ

    と納税返礼品」となる町

    内産特産物の掘り起こし

    を図ってください。

    ◎�

    クラインガルデンの有効

    活用を中心に、町内観光

    資源の開発に努めて下さ

    い。

    ◎�

    感染症等対策のため、学

    校等公共施設トイレの自

    動水栓化を進めて下さ

    い。

    ◎�「広報あなん」の全ページ

    カラー化の検討をお願い

    します。

    令和2年9月29日

     

    阿南町長 

    勝野 

    一成様

     

    阿南町議会

        

    決算特別委員会

    決算特別委員会

    決算特別委員会

    令和元年度

        決算認定にあたって

    令和元年度決算状況            (単位 千円)会計及び決算額 前年比

    一般会計 歳入 4,524,063 千円 114.0%歳出 4,411,004 千円 119.8%

    国民健康保険特別会計 歳入 394,521 千円 100.0%歳出 393,668 千円 99.8%

    後期高齢者医療特別会計 歳入 68,421 千円 99.7%歳出 68,397 千円 99.9%

    介護保険特別会計 歳入 822,621 千円 98.3%歳出 821,987 千円 98.2%

    水道特別会計 歳入 365,752 千円 127.2%歳出 356,868 千円 124.6%

    下水道特別会計 歳入 264,961 千円 142.9%歳出 263,356 千円 142.5% 

    令和2年第5回臨時議会

    は、8月26日(水)開催さ

    れた。

    専決第1号 令和2年度一

    般会計補正予算(第4号)

    について

    阿南学園改築事業他

     

    1億3,741万6千円

    減額

    総額

     

    47億3,123万7千円

    主な歳入 

    災害復旧国庫負担金

        

    334万8千円増

    繰越金

      

    3,076万2千円増

    町 

      

    1億7,287万円減

    主な歳出

    障がい者自立支援施設建設

    事業費

    1億7,040万7千円減

    第5回臨 時議 会

  • 5

    災害復旧事業費

        

    2,885万円増

          

    原案通り承認

    ○工事請負契約の締結案件

     

    3件

     

    議案第36号 令和2年度

    障がい者支援施設阿南学

    園改築事業

     

    建築・造成・外構工事

     

    契約額

       

    5億6,100万円

     

    契約の相手方

        

    吉川建設株式会社

     

    工期 

    令和3年3月31日

     

    議案37号 令和2年障が

    い者支援施設阿南学園改

    築事業

     

    電気設備工事

        

    ���(債務負担行為)

     

    契約額

       

    1億2,100万円

     

    契約の相手方

        

    東陽興業株式会社

     

    工期 

    令和3年11月30日

     

    議案第38号 令和2年障

    がい者支援施設阿南学園

    改築事業

     

    機械設備工事

        

    ���(債務負担行為)

     

    契約額

       

    1億9,360万円

     

    契約の相手方

       

    株式会社シノダ設備

     

    工期 

    令和3年11月30日

     

    議案第36号から38号全て

    原案どおり可決

     

    令和2年7月豪雨の被害

    に対し、阿南町議会に対し

    全国町村議会議長会、長野

    県町村議会議長会、北信越

    町村議会議長会をはじめ、

    宮城・秋田・福島・広島の

    各町村議会議長会様から、

    あわせて8万1千円の災害

    見舞金をいただきました。

     

    この災害見舞金について

    は、町において災害復旧や

    防災対策など、町民の皆様

    の安全・安心につながる事

    業の財源として有効活用を

    いただく財源に充てるよ

    う、29日に議会閉会日に決

    算特別委員会からの要望書

    提出にあわせ、正副議長か

    ら町に対し申し入れを行い

    ました。

    議会宛に豪雨災害見舞金をいただきました

    議会宛に豪雨災害見舞金をいただきました

    町民の皆様のために役立てていただきます

    町民の皆様のために役立てていただきます

     

    興亜エレクトロニクス㈱は、「地域共生

    への取組み」の一環として、早稲田工場

    へ1日1万枚が生産できるマスク製造機

    を導入し、新型コロナウイルス感染症防

    止のため10月から製造を始めた。マスク

    は、阿南町と泰阜村の全世帯に無料で配

    布される。導入に際し両町村で費用の一

    部を補助した。

     

    今後の「農工一体の��

    しんか��

    」に向け

    て、興亜エレクトロニクス㈱の一層の発

    展が期待される。

    話題のコーナー興亜エレクトロニクスマスク製造機を導入

    7 月

    8 月

    9 月

    議会運営委員会 議会全員協議会第4回臨時議会県南部国道連絡会(木曽町)

    広域連合議会運営委員会(飯田市)

    広域連合各検討委員会(飯田市)  県建設部、県議会への提言活動 (418号同盟会・県境域)(長野市)林業活性化議員連盟県総会(  市)町村会と議長・議会事務局との懇談会総合戦略検証会議議会運営委員会 議会全員協議会第5回臨時議会広域連合臨時議会同議会全員協議会同議会運営委員会(飯田市)群町村議会議長会総会(飯田市)郡南部地区議員会総会(売木村)

    議会運営委員会議会全員協議会 阿南学園改築工事起工式9月定例会開会令和元年度決算特別委員会各常任委員会9月定例会再開 議会全員協議会KOA・町コラボレーション活動報告会・懇談会慰霊祭

    新型コロナウイルス感染防止のため、各種会議、行事の多くが縮小、延期、中止になりました。

    8日9日10日

    4日

    21日

    24日25日

    26日

    27日

    28日

    7日8日12日16日18日23日29日

    30日

    20日・21日

    林道西峠線 導入したマスク製造機

  • 6

     一般質問は初日に7人が行いました。 一般質問は初日に7人が行いました。

    議員名 質問事項

    金田 健介1. 道の駅駐車場の増設について ・正面の農地を駐車場にどうか

    2. 地域の足の維持について ・デマンド交通タクシーを考えては

    石田 仁志

    1.2016総合戦略について ・8月末の検証内容をどのように生かすか

    2. 第 6次総合計画について・課の協力体制をどのように実行するか・地区担当職員制度の再開は

    1. 新型コロナウイルス対策について ・2波、3波の備えを

    金田  豊 2.�災害対策について ・停電への備えを

    3.�交通安全について ・高齢運転者の事故防止を

    1. コロナ対策について ・�福祉施設間の情報交換は・�小中学校の授業の遅れは

    村松 勇治 2. 空き家対策について ・不動産組合との協定締結後の状況は

    3.�教育長就任について ・今後どのように取組むか

    1. ラジオ難聴対策について ・�防災関連で補助を

    平松 三武 2. 御供地区へ公衆トイレの設置を ・御供地区に公衆トイレを設置できないか

    3.�林道富草中央線について ・崩落箇所の取り扱いは

    南島 貞夫 1. 教育環境について   人口減少と中学統合の関連は

    ・文化・伝統芸能の町のしての位置づけ・ワンタウンになるには何が必要か・議会の報告書の重みは・教育環境整備の今後の行程は

    1. 一般質問答弁について ・検討結果報告を

    藤澤 隆壽 2. 町内特産品の確保について ・荒廃地、休耕地の解消 特産品の生産販売を

    3. 観光開発について ・�星空を見る場所の設置を

  • 7

    ●金田 道の駅の駐車場に

    ついて、豊橋・浜松方面から

    の車が多くなっており、駐

    車場は現在は45台で数が少

    なく、満車の場合は通り過

    ぎる車があるので、駐車場

    の増設ができないか。

    ■振興課長 418号を挟

    んだ土地は、事業展開上利

    便性が高いが、農振地区内

    のため除外申請が必要であ

    り、目的をはっきりさせ用

    地取得を考えていきたい。 金田 健介

    ●金田 町民バスが空車で

    走っていることが多く、無

    駄をすくなくためにデマン

    ドタクシーが考えられない

    か。

    ■総務課長 町民バスの利

    用者は、年々減少傾向にあ

    る。町の公共交通協議会で

    12月を目途に見直しを始め

    た。デマンドタクシーも含

    め検討していきたい。

    用地取得を考えていきたい

    問 道の駅に駐車場増設を

    ●石田 総合戦略5ヶ年の

    検証結果をどのように捉え、

    今後の施策にどう活かして

    いくか。

    ■総務課長 検証結果の達

    成率は61%。達成率が0の

    項目もあり、どうにかなら

    なかったのかの気もある。

    第6次総合計画でいかに達

    成できるか。検証委員、議

    会の意見も聞きながら計画

    の実行に努めていきたい。

    ●石田 施策の実行には、

    課を超えた協力体制、官民

    の連携が必要だが、どのよ

    うに考えるか。

    ■総務課長 1年以上前か

    ら、興亜エレクトロニクス

    ㈱の若手職員と町の若手職

    員で観光プラン作成とか既

    存施設・既存特産品の魅力

    発見等、月1回定期的にコ

    ラボ会議をやっている。い

    くつもこのような形がとれ

    ればと考えている。

    ●石田 地区担当職員制度

    について、どのように考え、

    いつ再開するのか。

    ■総務課長 再開について

    は現在まだ検討していない。

    地元区の活動に積極的に参

    加する等基本的ことから併

    せて地区担当制について庁

    内で考えていきたい。

    石田 仁志

    問 総合戦略の検証結果をどう活かすか

    意見を聞きながら計画の実行に努めたい

    地域の足の維持

    について

    第6次総合計画

    について

    千石平道の駅 駐車場増設を

    ●金田 コロナウイルス感

    染症拡大防止には、PCR

    検査や抗原検査による早期

    発見・隔離が必要。希望者

    に検査費用を町で補助でき

    ないか。

    ■民生課長 早期検査が必

    要だと考えてはいるが、希

    望者に無料での検査は、膨

    大な費用がかかりできない。

    金田  豊

    問 希望者に PCR 検査を無料で

    検査対象を絞った助成を検討していかねばと考えている

  • 8

    医療機関や福祉施設の従事

    者や利用者に絞った自主検

    査に対する助成を検討して

    いかねばと思っている。

    ●金田 災害停電に備え1

    家庭、個人での非常用発電

    機購入に補助はどうか。

    ■総務課長 個人への補助

    は考えていない。自主防災

    組織へ補助するので、そこ

    で活用していただきたい。

    スペースづくりを県に求め

    られないか。

    建設環境課長 

    国県道につ

    いて、片側対向車がきても

    すれ違いがままならない幅

    員の狭い箇所の改良を最優

    先に要望していきたい。

    作ってみてはどうか。

    ■民生課長 町内福祉法人

    連絡会があり年3~4回定

    期的に会合をしている。7

    月17日開催し、各施設での

    予防対策、発生時の対応策

    等、情報交換、情報共有を

    行った。9月3には南部地

    域の医療医師関係者の南部

    保健医療協議会があり、情

    報交換、情報共有を行い、行

    政側への要望もお聞きして

    きた。

    ●村松 コロナ禍で小中学

    校の授業の遅れの状況とそ

    の修正はどのようにしてい

    くのか。また、授業内容に

    質的問題はないか。

    ■教育長 小学校では、夏

    休みの短縮と分散登校で1

    学期中に遅れ分は補うこと

    ができている。中学校では、

    夏休みの短縮、計画休校は

    行わず登校日の授業時間の

    1時間増し、1学期で8割

    の解消。残り2割は冬休み

    の短縮、家庭学習で2学期

    までに遅れを解消する。質

    的内容に問題がないように

    行っている。

    ●村松 空き家銀行制度の

    不動産組合と協定後の取り

    扱い件数は。町外の空き家

    所有者への情報発信は。ま

    た所有者が払う管理費業務

    費への補助はあるか.

    ■総務課長 売買が5件、

    賃借が3件。情報発信は、町

    ホームページ、窓口来客さ

    んへの紹介、ふるさと会員

    さへのお知らせ。今後は観

    光施設への掲示。空き家は

    個人の財産であるので、現

    段階で助成は考えていない。

    ●村松 中学統合について、

    今後どのように進めていく

    か。

    ■教育長 検討委員会の答

    申を尊重しながら、子ども、

    保護者、学校関係者だけで

    なく、地域のみなさん、議

    会など関係するみなさんへ

    説明会等を行うなかで、教

    育環境を整えていきたいと

    考えている。

    ●金田 ゆっくり走る高齢

    者ドライバーが道路端に車

    を止めて道を譲れるような

    問非常用発電機

     購入に補助を

    空き家対策につ

    いて

    教育長就任

       について

    高齢者の

      事故防止を

    非常用発電機

    ●村松 新型コロナウイル

    ス感染症拡大防止対策とし

    て、町内福祉施設と医療関

    係機関との情報交換の場を 村松 勇治

    問 コロナ対策について

    情報交換、共有などを行っている

    問 ラジオの難聴対策を

    いろいろ課題があり今後確認をしていく

    ●平松 ラジオの難聴地域

    について、NHKの台風情

    報や地震情報を防災無線へ

    のせてもらえないか。

    ■総務課長 防災無線にの

    せるには、いろいろと課題

    があり、今後確認をしてい

    きたい。ラジオの購入補助

    については、まず受信調査

    を早急にやりたい。11月中

    旬頃までに調査を終える。

    調査結果をみてワイドFM

    対応ラジオの購入補助の判

    断をしたい。

    ■町長 受信調査が確認で

    きたら補助を考えたい。

    ●平松 御供地区に公衆ト

    イレを設置できないか。

    ■総務課長 御供公園にト

    イレがあるので、今は考え

    ていない。

    平松 三武

    コロナ禍の中学校

    問公衆トイレ設置

    について

  • 9

    問 教育環境について

    ●南島 教育環境の整備に

    伴い、一つの中学になると

    人口減少に繋がるとパブ

    リックコメントにあるが。

    ■教育事務局長 

    近くに

    あった中学がなくなると通

    学に便利なところへ転居す

    ることが考えられる。山村

    留学関係で近くに中学がな

    いと条件的に不利になるこ

    とが考えれれる。パブリッ

    クコメントからの感じです。

    ●南島 大切な観光資源で

    ある文化・伝統芸能の町と

    ●平松 林道富草中央線大

    島地籍の崩落現場は、復旧

    工事ができないのか。

    ■建設環境課長 当時災害

    復旧工事の該当にならな

    かった。数百メートル上の

    山腹から崩れており、各方

    面と協議をし、現地確認、観

    察もしてきた。現災害査定

    が終わりしだい、現地の再

    確認をして来年度以降国庫

    補助事業ができるように考

    えていきたい。

    しての位置づけは。

    ■教育事務局長 地区の保

    存団体が保存伝承、継承し、

    後世へ伝える活動を行って

    おり、町は補助でそのお手

    伝いをしている。小中学校、

    高校でも郷土芸能の学習に

    参加し民俗芸能の伝習をし

    ている。町内に保存伝承さ

    れている文化を町全体の宝

    としていける環境づくりが

    必要。

    ●南島 町づくりはワンタ

    ウンが必要と考えるが。

    ■教育事務局長 保育園か

    ら中学まで、それぞれの成

    長過程に合わせて交流を実

    施している。こうした交流

    が一つの糧になるかと考え

    る。

    ●南島 2006・7年頃、

    議会から、複式学級になる

    前に統合すべきといわれて

    いるが。

    ■教育事務局長 平成18年

    11月24日付議会議長名の統

    合問題に関する研究検討報

    告書です。議会の議決では

    ないが、報告書を重視して

    現在検討をしている。検討

    委員会の答申を基に保護者、

    先生、地域のみなさんのご

    理解、ご協力をお願いする

    説明会を進めていく。

    雪祭り

    南島 貞夫

    藤澤 隆壽

    問 一般質問に対する結果報告を

    今後、直近の全協、議会で公表していきたい

    ●藤澤 各議員の一般質問

    に対し、「検討する」「実施

    する」等答弁がされている

    が、いつ、どうされたか結

    果報告がされていない。次

    回の定例会、全員協議会等

    で結果報告を。

    ■副町長 これらの答弁後

    2~3日中にいつ実施して、

    どのように検討するか、協

    議をしている。今後、直近

    の全協、議会で公表してい

    きたい。

    ●藤澤 町内には特産品と

    して、新野高原トウモロコ

    シ、鈴ヶ沢なす、富草三紀

    贈大根等あるが、高齢化等

    生産者が減少している。今

    後益々加速化して伝統野菜

    が消えていく。今取り組む

    重要な時。その対応につい

    てどう取り組むか。

    問林道富草中央線

    について

    林道崩落現場

    ■振興課長 荒廃後及び休

    耕地の解決策として、担い

    手確保のためアトムが拠点

    となり社員また法人化によ

    る生産活性を目指した施設

    整備、協議、検証を進めて

    おり今年度中に方向性を出

    したい。伝統野菜の生産拡

    大についても、アトムと連

    携して取組んでいきたい。

    ●藤澤 生産についてアト

    ムの経営改善を図り法人設

    立の考えは。販売は町内で

    十分対応できる。

    ■副町長 アトムが中核と

    なって事業を進めていける

    よう、職員や農業技術員の

    確保も含め、生産の拡大を

    目指した組織の在り方につ

    いて検討を進めている。

    ●藤澤 山を活かした観光

    開発について、コロナでピ

    ンチの今、チャンスに変え

    る時。若者のブームであり、

    大下条弁当山、新野向山・

    行人様山へ「星空」を見る

    場所の開発を。

    ■振興課長 需要がどのく

    問町内特産品の

     確保について

    問観光開発について

  • 10

    令和2年度 町村提出議題・報告者番号 提出議題 標題 報告者氏名(町村名)1 一般国道 151 号粒良脇トンネル及び新野峠工区の整備促進について 金田  豊(阿南町)2 一般国道 418 号の改良整備促進について 板倉 幸正(天龍村)3 主要地方道 飯田富山佐久間線の改良整備促進について 熊谷美沙子(天龍村)4 主要地方道 天龍公園阿智線の改良促進について 林  博司(泰阜村)5 主要地方道 下条米川飯田線の改良促進について 宮下 照明(泰阜村)6 主要地方道 阿南根羽線の改良促進について 平松 三武(阿南町)7 一般県道 深沢阿南線の道路防災対策事業の整備促進について 金田 健介(阿南町)8 一般県道 大平山松葉線の拡幅改良整備促進について 後藤 智治(売木村)9 森林造成(整備)事業の促進について 代田 昌子(売木村)10 地域公共交通対策の推進について 塩沢 道雄(下條村)11 県立阿南高等学校の存続について 南島 貞夫(阿南町)12 南部地域とリニア中央新幹線長野県駅間のアクセス道路整備促進について 串原  肇(下條村)

    下伊那郡南部地区議員会下伊那郡南部地区議員会 8月28日 売木村文化交流センターぶなの木に於いて開催。各議会から道路関係を主に12項目の提言があり、国県関係機関へ早期実現要望を決議しました。

    一般国道 151 号 粒良脇トンネル及び新野峠工区の整備促進について

    主要地方道 阿南根羽線の改良促進について

    一般県道 深沢阿南線の道路防災対策事業の整備促進について

    長野県立阿南高等学校の存続について

    編集

    記後

     

    7月豪雨は激甚災害とな

    り、被害にあわれた皆様に

    心よりお見舞い申し上げ、

    1日も早い復旧をお祈りい

    たします。

     

    新型コロナウイルス感染

    症は終息の兆しが見えませ

    ん。これから寒さに向かっ

    ていきます。

     

    気の休まらない1年にな

    りそうですが、暖かくして

    健康だけには気をつけま

    しょう。

    らいあるか、どこがどう事

    業展開するか等課題もあり

    南信州観光公社の活用も考

    えられるが、現在職員と興

    亜の社員の方が町内観光地

    の生かし方についてコラボ

    会議をしているので、星空

    をテーマに加えていただき、

    その中で見極めていきたい

    と考えている。

    『星空をみる』絶好の景勝地の開発を(新野行人様)

    『星空をみる』絶好の景勝地の開発を(新野向山地区)