環境経済学

21
環環環環環 2012 環環 環環環環 環環環環 環環環環 2013 環 1 環 7 環15 環 環環環環環環環 環環環環環環 環環環環

Upload: robin-mitchell

Post on 30-Dec-2015

34 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

環境経済学. 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之. 2012 年度 九州大学 経済学部 専門科目. 2013 年 1 月 7 日, 15 日. 環境評価 8.1 環境価値の指標( 1 ) 環境評価とは 環境の価値 を測定することである 「環境はとにかく大切」と言うだけでは,経済学的な分析の対象にならない.仮に人間の生存にとってどうしても必要な環境があり,他のもので代替できないならば,その価値は∞である - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 環境経済学

環境経済学

2012 年度 九州大学 経済学部 専門科目

2013 年 1 月 7 日, 15 日

九州大学大学院 経済学研究院藤田敏之

Page 2: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8 環境評価

8.1 環境価値の指標( 1 )環境評価とは環境の価値を測定することである

「環境はとにかく大切」と言うだけでは,経済学的な分析の対象にならない.仮に人間の生存にとってどうしても必要な環境があり,他のもので代替できないならば,その価値は∞である

人間は,無意識のうちに環境評価に基づく意思決定を行っている.自動車を運転する人(電気を使う人)は,自動車利用(発電)がもたらす環境への被害と自動車(電気)の利便性を比較して利用量を決定している

問題は環境の価値が不当に低く評価される(または市場で価値づけられない)と,環境がないがしろにされやすいということである.正しい環境評価とそれに基づく正しい意思決定を促進するための制度づくりが重要である

2

Page 3: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.1 環境価値の指標( 2 )環境の価値は,環境に対して貨幣をどれだけ支払えるのか(WTP:支払意思額)に帰着する.通常の財は需要曲線から価値を測定することが可能だが,環境には市場がないので需要曲線を描くことができない

環境改善に対する WTP

考え方としては,「環境がよくなったとして,所得がどれだけ減ると環境が改善する前の効用水準(満足度)に戻るか」

環境悪化に対する WTP (負値)の絶対値

=環境悪化に対するWTA(Willingness To Accept: 受入意思額または受入補償額 ) =汚染の外部費用

「汚染された状況で,所得がどれだけ上がると汚染がないときの効用水準に戻るか」

言い換えると「汚染を受け入れることに対してどれだけの貨幣補償がないと納得できないか」

3

Page 4: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.1 環境価値の指標( 3 )所得と環境から効用を得る個人を考える

図の横軸は環境の質を,縦軸は所得をそれぞれ表す.図中の緑色の曲線 U1 , U2 は異なる効用水準に対応した無差別曲線である

ここで環境の価値を効用の差(という怪しいもの)ではなく,貨幣の価値で算定する

個人の所得が Y であるとすると

環境改善 X1 → X2 に対する WTPは BC であり,

環境悪化 X2 → X1 に対する WTPは - AD であり,言い換えると

X2 → X1 に対する WTA は AD である

4

環境の質

U2

U1

X2X1

Y

D

C

BA

所得

O

Page 5: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

環境の質

U2

U1

X2X1

Y

D

C

BA

8.1 環境価値の指標( 4 )WTP , WTA は個人の選好や所得によって異なる

効用関数を u(X, Y) とおくと X1 → X2 に対する WTP , X2 → X1 に対する WTA は

u(X1, Y) = u(X2, Y - WTP) ,

u(X2, Y) = u(X1, Y + WTA) という式で表される

WTA>>WTP

5

WTP と WTA は通常一致せず, WTA が WTP をはるかに上回ることが多い

この WTP と WTA の乖離は環境の質と所得の代替可能性によるところが大きい(右図参照)

所得

O

Page 6: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.2 環境価値の測定方法( 1 )

環境の需要曲線を得るための方法は顕示選好法,表明選好法の 2つに大別される

顕示選好法市場取引のなかに環境への需要が含まれるとして推定する方法

トラベルコスト法・・・海岸や公園などの環境のレクリエーション価値を,個人がそこにアクセスする際の旅費から推定するヘドニック価格法・・・さまざまな属性をもつ住宅などの複合財の価格に環境の価値が含まれているとしてその価値を推定する家計生産関数・・・家計による汚染防止のための支出額(例:浄水器や防音装置の購入)から汚染削減に対する WTP を推定する

6

Page 7: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.2 環境価値の測定方法( 2 )

表明選好法環境への選好を直接尋ねる方法

仮想評価法( CVM: Contingent Valuation Method )・・・アンケートにより個人に環境改善に対する WTP ,環境悪化に対する WTAを直接答えてもらったり,または金額を提示して払えるかどうかを尋ねたりすることにより WTP を推定するコンジョイント分析・・・多数の属性をもつ環境財や環境保全政策(プロファイル)のいくつかを個人に提示し評価してもらうことにより,属性ごとの WTP を明らかにする実験市場法・・・研究室などで仮想的取引実験をさせて結果を観察する

7

Page 8: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.3 トラベルコスト法( 1 )ここでは訪問することにより利用可能となる環境財(森林,公園,海岸などのレクリエーション地)を考える

個人の効用は通常の財と環境財への訪問回数,環境の質に依存すると仮定する.環境財への補償需要は以下の支出最小化問題

の解 v = f (p, q, u0) で,支出関数は E (p, q, u0) = x (p, q, u0) + p f (p, q, u0)

ここで x: 通常の財(価格は 1 とする)の消費, p: 訪問にかかる旅費(トラベル・コスト), v: 訪問回数, q: 環境財の質, u: 効用関数, u0: 効用水準

ある旅費 p* が存在して,任意の q に対して p ≥ p* ⇒ f (p, q, u0) = 0 が成り立つことを仮定する.この p* をチョーク価格とよぶ(弱補完性)

8

Page 9: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.3 トラベルコスト法( 2 )図には補償需要曲線が描かれている.図の斜線部分は旅費が p0 のとき(訪問回数が v0 = f (p0, q, u0) のとき),旅費が p*以上で訪問回数がゼロのときからの支出関数の減少分(余剰)を表している

(根拠)シェパードの補題より

よって

9

vo v0

p0

p*

p

補償需要曲線

v = f (p, q, u0)

Page 10: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.3 トラベルコスト法( 3 )いま旅費は p0 のまま環境の質が q から q + Δq に変化したとする.環境財への需要は増加し補償需要曲線は右にシフトする.余剰の増分は図の斜線部分の面積となる.これが環境の質の変化に対する WTP である

10

vo v0

p0

p*

p

v = f (p, q, u0) v = f (p, q+Δq, u0)

v1

Page 11: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.3 トラベルコスト法( 4 )トラベルコスト法では,あるレクリエーション地への訪問者にアンケートをとり,訪問回数と居住地域,移動手段などのデータを収集し,回帰分析により需要曲線を推定する

トラベルコスト法の問題点

1 .旅行が複数の目的地を含む場合,各目的地への旅費の配分をどのようにとらえるか

2 .宿泊費や食費など普通の生活でも必要な費用を旅費に含めるのか

3 .レクリエーション地への選好が居住地選択に影響を及ぼしていることが考えられる

4 .時間の機会費用の計算方法

11

Page 12: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.4 ヘドニック価格法住宅は広さ,利便性,周辺地域の治安などの属性をもつ複合財であり,属性の 1 つとして騒音,大気の質など環境にかかわるものがあげられる

環境の質だけが異なるようないくつかの住宅のどれかを購入しようとしている個人を考える.個人は予算制約のもとで効用を最大化する

ここで x: 住宅以外の財(価格を 1 とする), q: 環境の質, s: 環境以外の属性, p: 住宅価格を表すヘドニック価格関数, u: 効用関数, y: 所得

効用最大化の 1階条件は

よって環境の質向上に対する WTP は限界価格に等しい

ヘドニック価格法では実際に取引されている住宅の価格と属性を調査し,ヘドニック価格関数および環境の質向上に対する WTP を推定する

12

Page 13: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 1 )アンケート調査により,直接環境に対する WTP を尋ねる方法.調査においては質問票により環境改善の効果,支払方法などが詳細に説明される

市場が存在しない財の取引についての質問であるため,「仮想」という表現が用いられている

あらゆる種類の環境財の価値を,オプション価値や存在価値といった非利用価値も含めて推定することができるという利点をもつ

ただし結果の信憑性については保証されず,これまで CVM の政策的利用に関しては,エクソンバルディーズ号座礁事件の補償問題などをめぐり激しい論争がくりひろげられてきた

13

Page 14: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 2 )質問方法

1 .オープンエンド法(自由回答法)・・・自由に金額を答えてもらう

2 .競りゲーム法・・・ある提示額を与え,回答者の支払い意思の有無に応じて金額を上下させていく

3 .支払いカード法・・・金額のリストが記載されたカードを用いる

4 .二肢選択法・・・ランダムに提示額を与え,支払えるかどうかYes/No で答えてもらう.さらに競りゲーム法のように回答に応じて別の提示額を与える二段階二肢選択法もある

CVM の問題点

1 .回答のバイアス・・・標本バイアス,戦略バイアス,初期値バイアス

2 .スコープ無反応性,包含効果・・・評価対象の財の数量が大きく変化しても評価額がほとんど変化しない

14

Page 15: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 3 )例 1 生態系保護の価値評価

出典:鷲田豊明( 1999 )『環境評価入門』勁草書房 , pp. 122-123 .

15

Page 16: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 4 )例 1 (続き)

出典:鷲田( 1999 ), p. 124, p. 126 .

16

Page 17: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 5 )例 2 住宅用省エネ設備の価値評価( PRICE2 という手法を用いている)

実際に使われた質問票の一部

出典:黒澤徹也・大岡龍三 (2010) 「省エネルギー住宅設備の導入促進に向けた最終消費者の意識に関する研究」『日本建築学会環境系論文集』 Vol.75, No.651, p.474.

17

Page 18: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 6 )例 2 (続き)

実際に使われた質問票の一部(続き)

出典:黒澤・大岡 (2010), p.474.

18

Page 19: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

8.5 仮想評価法( CVM )( 7 )例 2 (続き)

消費者の価格イメージ

出典:黒澤・大岡 (2010), p.477.

19

Page 20: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

20

8.5 仮想評価法( CVM )( 8 )例 2 (続き)

太陽光発電システムの分析結果

出典:黒澤・大岡 (2010), p.477.

Page 21: 環境経済学

Kyushu University UI project Kyudai Taro,2007

21

参考図書竹内憲司『環境評価の政策利用』勁草書房,第 1章,第 3章, pp. 3-18, 49-53.

時政・薮田・今泉・有吉『環境と資源の経済学』勁草書房,第 8章, pp. 164-166.

柴田弘文『環境経済学』東洋経済新報社,第 11章, pp. 215-220.

細田衛士・横山彰『環境経済学』有斐閣アルマ,第 11章, pp. 291-308.