第五課付録

17
Japonská studia pro Univerzitu Palackého v Olomouci se zaměřením na modularitu a uplatnění v praxi, reg. č. CZ 1.07/2.2.00/28.0160 Tento projekt je spolufinancován Evropským sociálním fondem a státním rozpočtem České republiky. 日本語中級第五課 どんな人? 〈付録編〉 パラツキー大学哲学部アジア学科編

Upload: david-morel

Post on 22-Jan-2016

212 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

Japanese textbook that makes learning Japanese even more miserable than it already is. Please, us it at your own risk.

TRANSCRIPT

Page 1: 第五課付録

Japonská studia pro Univerzitu Palackého v Olomouci

se zaměřením na modularitu a uplatnění v praxi, reg. č. CZ 1.07/2.2.00/28.0160

Tento projekt je spolufinancován Evropským sociálním fondem a státním rozpočtem České republiky.

日本語中級第五課

どんな人? 〈付録編〉

パラツキー大学哲学部アジア学科編

Page 2: 第五課付録

2

〈読み物〉

電話例1(先輩・後輩の電話)

久我:はい、勧学院大学付属高校社会科教員室です。

宮尾:こんにちは、私、宮尾と申しますが、

久我:ああ、なんだ、宮尾か。久我だけど。

宮尾:あ、久我さんでしたか。お仕事中すいません。今大丈夫ですか。

久我:大丈夫だよ。今日の授業は全部終わってるから。でも、この電話番号よくわかったな。一般に

は公開していないんだが。

宮尾:携帯にかけたけたんですけど、つながらないので、麻子さんに電話して教えてもらいました。

久我:あっ、悪い。そう言えば、授業の前に音消してそのままだった。

宮尾:そんなことだろうとは思っていました。

久我:それでどうしたんだ。急用でもできたか?

宮尾:急用ってわけじゃないんですけど、ええと、タケさんから葉書来ました?

久我:来た来た。この時代に葉書で連絡するなんて何考えてるんだろうな、あいつ。

宮尾:まあ、タケさんですから。それに電報よりはいいんじゃないですか。で、久我さん、いらっし

ゃいます?

久我:うん、何にもなければ、行くつもりだよ。次の水族館は時期的に行けそうにないから、長谷川

さんが田舎に帰る前に、できるだけ会っておきたいしね。

宮尾:そうですか、それはよかった。それで、麻子さんは?

久我:麻子は無理だって。一ヶ月で一番忙しい時期で、休日出勤確定だって言ってた。

宮尾:それは残念ですね。と言うことは、お頭さん、タケさんと合わせて全部で四人ってことになる

んですかね。他に来そうな人知りません?

久我:知らんなあ。秋野は来ないのか。

宮尾:ええ、昼間はあれこれあって無理だから、夜八はち

王おう

子じ

で飲むことになったら呼んでくれと言って

いました。

久我:ははは、地元だからなあ。

宮尾:ええ、そうなんですよ。でも、久我さんが来てくださるなら問題ありませんね。それでは、今

日は、これで。

久我:えっ、何、用件ってこれだけなの?

宮尾:ええ、そうですよ。一緒に行く人がいるかどうかの確認は欠かせません。あの二人の間に一人

というのは、避けたいですからね。

久我:まあ、確かにその通りだな。いい気分転換になったよ。電話ありがとう。

宮尾:いえいえ、お仕事中すいませんでした。

久我:休憩時間中だったけどな。それじゃあ、また高尾山で。

宮尾:ええ、それでは、これで失礼します。

電話例2(非常に親しい友人同士。携帯電話でかけてきた相手がわかっている場合)

出雲:もしもし。

久我:あっ、兄さん、久我だけど、今いいかな。

出雲:いいけど、何かあったのか?

Page 3: 第五課付録

3

久我:ちょっと、兄さんに相談したいことがあるんだけど。

出雲:先生が、俺に相談なんて、明日雨だな。いや雪かな。今度の高尾山行きが不安になるなあ。

久我:そういうわけのわからないことは、長谷川さんに言ってくれ。それはともかく、その長谷川さ

んが、田舎に帰られるのに、何かプレゼントというか、記念品というか、あげたほうがいいかな

なんて、麻子と話してるんだけど。

出雲:そんなの要らないんじゃないか。今生こんじょう

の別れってわけでもないんだし。

久我:でも、俺らにとっても、ある意味一つの時代の終わりだろ。

出雲:それはそうだけど、今だって、そんなにしょっちゅう会ってるわけでもないし、どうせ年に何

回かはこっちに出てくることになると思うぞ。

久我:それはそうだろうけど、こういうのは気持ちの問題だからなあ。

出雲:あげたいというのを、止める気はないけど、何がいいと思うかなんて質問はするなよ。

久我:いや、その質問のために電話したんだけど。

出雲:いや、聞かれても困る。

久我:でも、これまでにあれこれ上げてきたわけだろ。誕生日とか、クリスマスとか。

出雲:あのなあ、前に何度も言った気がするけど、俺、頭の誕生日なんて知らないぜ。たぶんあの人

も俺の誕生日知らないはずだし、クリスマスなんて、けってなもんでさ。

久我:そんなことも言ってたなあ、そう言えば。兄さんたちに普通を求めるのが無理って事だな。

出雲:お前にだけは、言われたくないけどな。

久我:でも、以前、確かよく、あれ献上させられたとか、これあげたとか言ってただろ。

出雲:それはそうだけど、俺、選んでねえもん。

久我:えっ。どういうこと。

出雲:これも前に言わなかったっけ。欲しいって言われたものをあげてるだけなんだよ。あれこれ悩

むのも面倒だしな。

久我:そうかあ、じゃあ、せめて最近何あげたか教えなよ。ダブるといやだからさ。

出雲:最近? うーん、ここ二年ぐらいは、服と酒しかあげてねえと思うから、何選んでもダブりは

しないと思うぞ。

久我:そうか。それとさ、機会があったらでいいんだが、何か記念に欲しいものはないか聞いといて

くれないか。

出雲:嫌だよ。自分で聞けよ。

久我:でも、それやっちゃうと、長谷川さんに知られちゃうし。こういうのはやっぱり本人には秘密

ってのが様式美ってもんだろ。

出雲:ふーん、そんなもんかねえ。まあ、いいや、聞いといてやるよ。次の飲みは、そっちのおごり

だぜ。

久我:いいだろう。ただし、情報が先だからな。それから、長谷川さんには言うなよ。

出雲:わかった。

語注

今生の別れ もう二度度と会えない別れ方。

Page 4: 第五課付録

4

電話例3(問い合わせの電話)

係員:はい、平安京資料館でございます。

宮尾:こんにちは。すみません、少々お伺いしたいことがありまして、お電話差し上げたのですが。

係員:はい、どんなことでございましょうか。

宮尾:そちらの資料館のことは、雑誌で拝見したんですが、詳しいことが書いてなかったもので。

係員:詳しいことですか。

宮尾:ええ、来月、大学の私どもの研究会で、京都への研究旅行を計画しておりまして、その一環と

してそちらの資料館も見学させていただきたいと考えているのですが、開館日、開館時間、JR

の京都駅からの行き方を教えていただけないでしょうか。

係員:ええ、そうですね。私どもは一般向けの資料の展示も行っておりますけれども、本来は研究機

関ですので、週末はお休みをいただいております。

宮尾:ということは、平日は開館されているということですね。

係員:ええ、平日の九時から五時が開館時間ということになっておりますが、四時半以降の入館はお

断りさせていただいております。

宮尾:普通の会社と同じなんですね。

係員:ええ、そうです。それで、道順なんですが、京都駅前のバスターミナルから、小お

野のの

宮みや

行きのバ

スにのって、終点の小野宮で降りていただければ、すぐわかります。

宮尾:小野宮ですか。実資さねすけ

ですね。

係員:ええ、そうなんです。その実資の『小右記』に関する特別展が来月中旬から三ヶ月ほど行われ

まして、七月からは毎週水曜日の一時から、当館の斎さい

木き

研究員が解説しながら見学の皆様をご

案内することになっておりますので、よろしければ。

宮尾:斎木先生と仰いますと、あの奨学館しょうがくかん

大学の。

係員:ええ、今年の春から当館にも特別研究員として来ていただいているんですよ。それで大学が夏

休みの間は、毎週水曜日に来て解説してくださることになっているんです。

宮尾:それは素晴らしいですね。『小右記』に斎木先生ですか。これは行かないわけにはいきません

ね。毎週水曜日と仰いましたよね。

係員:はい。さすがに八月のお盆の時期はありませんけど、それ以外は、毎週の予定になっておりま

す。

宮尾:そうですか。それから、京都駅からの時間も教えていただけますか。

係員:はい、時刻表通りに走れば 45分ぐらいですね。それから本館の見学には二時間ぐらいお時間を

見ておいていただいたほうがいいと思います。

宮尾:はい、わかりました。お忙しいところ、いろいろとお聞かせいただきましてありがとうござい

ました。

係員:いえいえ。お越しをお待ちしております。それから日程とだいたいの人数が決まりましたら、

ご連絡いただけるとこちらとしてもありがたいのですが。

宮尾:そうなんですか。それでは、決まりましたら再度お電話差し上げますので。あっ、申し遅れま

したが、私、東京の勧学院かんがくいん

大学大学院の宮尾と申します。よろしくお願いいたします。

係員:こちらこそ、よろしくお願いいたします。それでは失礼いたします。

宮尾:はい、失礼いたします。

Page 5: 第五課付録

5

〈本文1〉

参考 「たり」

現在では、最初の動詞にだけ「たり」を付けて、二つ目の動詞には付けないという使い方をする人

も増えているが、本来の使い方ではないので、みなさんは使わないほうがいいだろう。

・夏休みは、実家に帰ったり、ヨーロッパに行ったので、東京のアパートにいる時間は短かった。

(=実家に帰ったり、ヨーロッパに行ったりした)

・明日は久しぶりに部屋の掃除をしたり、私が旅行中にたまった洗濯物を洗濯しなければいけないの

で、勉強する時間はあまりなさそうです。(=掃除をしたり、~洗濯したりしなければいけない)

文型練習問題

➀正しいものを選びなさい。

1)あの人は、日本に住んでいる〔1の/2な/3×〕くせに、日本のことを何も知らない。

2)今年はまだ五月なのに非常に暑く、今日も真夏〔1なみな/2なみに/3なみの〕気温だった。

3)あの先生は、英語もドイツ語も全然できない〔1せいで/2くせに/3なみに〕、スロバキア語

はぺらぺらだという変な人だ。

4)毎日一生懸命勉強していたら、辞書を使えば日本語の本を読める〔1から/2まで/3ばかり〕

になりました。

5)今年の夏は、チェコでも日本〔1ように/2通りに/3なみに〕暑くなりそうです。

6)あのレストランは、非常に人気があって予約〔1なくて/2ないで/3なしで〕は、入ることが

できないそうです。

7)十分な時間が〔1なくて/2ないで/3なしで〕、準備ができなかったので、通訳がうまくいき

ませんでした。

8)あの人はチェコ人〔1だ/2な/3の〕くせに、お酒を全く飲みません。

②次の文を「っぱなし」を使って、または使わないで、意味が変わらないように書き換えなさい。

1)昨日は朝から晩まで一日中テレビを見てばかりいました。

2)私の仕事は、コンピューターの前で座りっぱなしなので、肩がこりやすい。

3)日本には、三年ずっと寝っぱなしだった男についての「三年寝太郎」という昔話がある。

4)私には、読んだ本を片付けないで机の上に出しておくという癖くせ

がある。

5)ストーブを消さないで寝たら、火事になるかもしれないから、気を付けてください。

Page 6: 第五課付録

6

③適当な表現を入れなさい。

1)大学に入るまで日本語の勉強を全くしていませんでしたが、一年で簡単な会話ならできる

( )。

2)私は、英語が全くできませんので、先生の通訳( )、発表なんてできなかったと

思います。

3)昔、プラハで洪水が起こった時に、動物園から逃げ出してエルベ川を泳いでドイツまで行ったの

は、確かガストン( )名前のアシカだったと思う。

4)先生、明日なんですけど、ひょっとして暇( )しませんか。

5)( )先生が来ているかもしれないので見てきます。

6)( )日本に行ったことがあるんじゃありませんか?

7)あの人は、数学もできない( )理学部に進みたがっている。

8)子供の頃の私は病弱であまり運動はできなかったのですが、健康のために水泳を始めたおかげで

少しずつ元気になって、今ではマラソンも走れる( )。

9)日本語があまりできない( )、自分はできると思っている学生が多いので、み

なさんはそんな学生にならないでくださいね。

10)第二次世界大戦後の日本の復興は、アメリカの援助( )ありえなかっただろうと

言われている。

④次の「中」の読み方を書きなさい。

1)ヤンデラ先生を探して学校中を走り回った。 ( )

2)今週中に、一度ご挨拶に伺おうと思っております。 ( )

3)今学期中はもう時間がないので、来学期にしましょう。 ( )

4)チェコは、一年中いつでもビールが美味しい。 ( )

5)この宿題は、今日中に仕上げなければいけません。 ( )

6)お仕事中、お電話差し上げて申し訳ございません。 ( )

7)お忙しい中、お会いくださいましてありがとうございます。 ( )

⑤次の文を文法的に正しい形に直しなさい。

1)今年の夏休みは、海で泳いだり、山に登ったり遊びました。

2)電車でプラハに行ったり、飛行機で日本に帰るのは、お金も時間もかかるので、最近は、自転車

で近くの町まで走ったり、友達とテニスをしています。

3)ここで見たり聞いたことは、忘れないようにメモを取っておいてください。

4)今週末は、何もしないで本を読んだりテレビを見たり過ごしたいと思います。

Page 7: 第五課付録

7

副詞の復習

4ただ(助詞「だけ/しか」と共に使うことが多い)F

・ただ聞くだけで外国語ができるようになるという教材があるが、本当に効果があるのだろうか。

・長谷川さんがあまりに怒っていたので、僕としては、ただただ謝るしかなかった。

・光る石があったので拾い上げてみたら、ただの石が光の関係で光っていただけだった。

・私は、特別な人間でもなんでもなくて、ただの日本人であるに過ぎません。

※「無料」という意味でも使える。

・選挙運動の一環で、ある政党が広場で、グラーシュをただで配っていた。

・日本には、「ただより高い物はない」ということわざがある。

副詞の練習

( )に適当な副詞を入れなさい。

1)(教室の机で寝ているヤンデラ先生を見て)

ヤンデラ先生が、教室で寝るなんて、( )疲れていらっしゃるのだろう。

2)(教室の机で寝ていたヤンデラ先生が起きて)

ヤンデラ先生、教室で寝るなんて、( )お疲れのようですね。

3)まじめに勉強しても、( )合格できないから、あきらめて遊びに行こう。

4)昨日どこで何をしたかを、( )に話してください。( )に話せばご両親も許し

てくれるかもしれませんよ。

5)二十年前に来た時には、畑の中に小さな村があるだけだったのに、( )大きな町と言え

るまでになっていてびっくりしました。

6)私はテストの点数を計算する時に、( )間違えますので、( )自分でも計

算してみてください。

7)チェコの冬は道路に氷が張って滑りやすくて危険ですから、( )気を付けて歩くように

してください。

8)( )ビールを飲むなら、世界で一番おいしいチェコのビールを飲みたいと思う。

9)もう、11時ですか。今からだと( )急がないと間に合いませんね。

10)今度のサッカーのワールドカップに日本も出場するが、( )優勝できるとは思えない。

11)いやあ、昨日は暖かかったのに、今日は( )寒くなりましたねえ。

12)先生は、( )笑っているだけで、私の質問に答えてくれなかった。

13)時間はまだ( )ありますので、慌てないでゆっくり考えてください。

14)再来週の月曜日なら問題はないと思いますが、( )確認した上で改めてご連絡差し上

げます。

15)友人がいらなくなったテレビを( )譲ってくれました。

16)戦争が始まれば、( )みんな軍隊に入らされることになるのだから、軍人になるのも悪

くないと思う。

17)テストの結果を見て飛び跳ねている学生がいる。( )いい点数だったのだろう。

18)鈴木先生は、最近( )チェコにいらっしゃっているらしい。

19)昔私が教えた学生が、( )総理大臣ですよ。時間がたつのは早いですねえ。

Page 8: 第五課付録

8

〈読み物〉性格を表す言葉

「渋しぶ

い」

この言葉は、意味や使い方の説明が非常に難しいのだが、使えるようになると皆さんの日本語がま

た一歩日本語に近づくので、私も頑張って説明してみようと思う。

まず、味に関して渋いと言う場合には、あまりいい意味ではない。苦いと似ていると言えば言える

のだが、苦くて美味しい物も、たくさんあるのに対して、渋い物は美味しいとは言い難い。例えば、

私は苦いコーヒーは大好きだが、渋いコーヒーは飲みたくない。お茶を入れる時に、時間をかけ過ぎ

てしまうと渋いお茶になる。飲んで飲めなくはないが、できれば飲みたくない。また、果物の柿の中

には甘いものと渋いものがあって、渋いものはそのままでは食べられないので、干し柿にして食べる

のである。

そして、そんな渋いものを食べてしまった時のような表情も、渋いと言い表すことができる。例え

ば、大問題が発生したことを知らされた時には、渋い表情になることが多いし、チェコでは知らない

が、日本では娘の結婚を知らされた父親は渋い顔をすることになっているのである。他にも物事がう

まくいかない時や、予想外に結果がよくなかった時などにも使われることがある。ただ大事なのは、

最悪の場合ではなくて、予想よりも多少よくなかった場合に使い、もうどうしようもない状況ではな

くて、大変そうだが頑張れば何とかなりそうな状況で使うということである。

反対にいい意味で使う渋いもある。ただし、単純にいい意味で使うのではなく、普通の人にはわか

らないけれども、わかる人が見れば素晴らしいという場合に使われることが多い。人を形容する場合

には、男性に対して使われることが多いのだが、一目見てわかるような外見のかっこよさではなく、

見ただけではわからないその人の内面から出てくる人間性も含めたかっこよさを示す言葉である。だ

から、人生経験の乏しい若い人に対しては使えず、ある程度の年齢で、年齢相応の落ち着きを示す人

に対して使うのである。

個人的には、この渋いという言葉が一番似合うチェコ人は、以前のサッカーの代表監督のカレル・

ブリュックネルだと思う。例によってこの言葉を過剰に使って説明すると、負けた試合の後に、渋い

表情で、試合内容の渋さを、渋い言葉を使って振り返るブリュックネルの姿は本当に渋くてかっこよ

かったのである。声が渋かったかどうかはちょっと覚えていない。

スポーツを観戦する場合には、観戦し始めたばかりの人や、ミーハーな人でもわかるような活躍は

渋くなく、そのスポーツの経験者やもう何年も観戦している人だけが気付けるような、別な言葉で言

えば、玄人好み、通好みとか、いぶし銀と言われるプレーが渋いと言われるのである。そして俳優の

場合には、主役ではなく脇役で控えめながら素晴らしい演技をした時に、この言葉で称えられる。

日本人は、この一見大した事はないのに、もしくは目立たないのに、実はすごいというのが、大好

きなので、皆さんも渋い日本語使いを目指してほしい。

Page 9: 第五課付録

9

〈本文2〉

文型練習

➀正しいものを選びなさい。

1)春の暖かい日には、授業中に居眠りをして〔1しまう/2しまい/3しまって〕がちだから、居

眠りしないように気を付けてください。

2)出されたものは黙って全部食べる。これが日本の男という〔1こと/2もの/3の〕です。

3)長谷:この料理、タマちゃんが作ったチェコ料理だってよ。

出雲:どれどれ。うーん、何とも〔1言う/2言い/3言え〕がたい味だなあ。

4)宮尾:タケさんは、海外旅行には行かないんですか。

出雲:うん、行かない。外国語の〔1一語/2一つ/3一人〕もできれば考えるんだけどな。

5)不景気が続く中、政府にはしっかりした経済政策をとってもらいたい〔1もの/2こと/3の〕

である。

6)お金が一円もないので、ちょっと貸して〔1もらうと/2もらえば/3もらえると〕ありがたい

んですけど。

7)試験の時期は、勉強のせいで睡眠不足になりがち〔1だ/2になる/3ではない〕から、気を付

けてください。

8)いずれ〔1にしても/2にしたら/3にすれば〕、日本語は必要だということですね。

9)友人たちが帰った後、冷蔵庫の中には、何〔1一個/2一つ/3一人〕残っていなかった。

10)企業での実習では得難い〔1経験/2実験/3試験〕をさせてもらった。

②次の( )に「こ・そ・あ・ど・だ」の中から一番適当なものを入れなさい。

1)日本人は、( )こに行くのであれ、外国に行くときにはパスポートが必要になる。

2)この街には、マクドナルドが、( )っちにも( )っちにもあるので、道に迷いやすい。

3)私は昨日8時に学校に着いた。( )の時、急にはげしい雨が降り出した。

4)知らない人に、( )れ彼かまわず声をかけるのは恥ずかしいからやめてください。

5)最近は( )れほど忙しくない。

6)あの人は( )んなに一生懸命頑張っているので、応援したくなる。

7)最近は( )の国でも( )の国でも、戦争が起こりかけているので、( )こにも行け

ない。

8)( )れに聞いても、( )れ( )れ言うことが違うので、何をすればいいのかさっぱ

りわからない。

9)( )ちらは寒い日が続いていますが、( )ちらはいかがですか。

10)ヤンデラ先生ですか? 私は( )の先生を存じ上げていないと思います。

③( )に適当な表現を入れなさい。

1)私も、( )はヤンデラ先生のように日本で研究をしたいと思っている。

2)病弱でしばしば学校を休んでしまう私にとって、友人がいつも授業で何をしたか教えてくれるの

は非常に( )。

3)あの子は、( )ほしがるので、みんなに「ほしいほしい病」だと言われている。

4)( )にせよ、日本で一人暮らしをするのは大変だということだ。

5)昨日のテストは、( )一人合格しなかった。

Page 10: 第五課付録

10

副詞の復習

8具体的(形容動詞。「具象的」と言うこともある)F2

・実際にどんなことがあったのか具体的に説明してください。

・細かい具体的な内容は、担当の先生から聞いてください。

・絵画などの芸術の世界では、具体的ではなくて、具象的という言葉を使うことが多い。

※対義語は「抽象的」。

・あの先生の説明は抽象的なことが多くて、わかりにくい。

9はっきり(と)(=明らかに)F2

・今日は空気が汚くてはっきり見えませんが、この方向に富士山があります。

・酔っ払っていたせいか、昨日のことははっきり覚えていない。

・自己紹介をする時は、はっきりとみんなに聞こえるように言ってください。

・誰がヴァーツラフ三世を暗殺したのかは、今でもはっきりわかっていない。

14反対に(向き、方向が逆であることを示す)F

・オロモウツから北東に向かうとオストラヴァがあり、反対に南西に向かうとブルノがある。

・先生にテストを簡単にしてほしいとお願いしたら、反対に難しくされてしまった。

※動詞としても使える。

・この計画に反対する人たちは、デモ行進を計画しているらしい。

16ぎりぎり(境目であることを示す)F

・日本語能力試験の N1にぎりぎりで合格できました。

・走って駅まで行ったのですが、ぎりぎりで電車に間に合いませんでした。

・待つのが嫌いなので、いつも待ち合わせ時間ぎりぎりに行くようにしている。

・本を 10冊買おうと思ったのだが、お金がぎりぎり足りなくて一冊減らさなければならなかった。

19最近(=このところ。本文にはないのですが……。次の本文で出てきます)f2

・最近太りすぎのような気がするので、ジョギングを始めることにした。

・最近仕事が忙しすぎて自分の時間がない。

・最近の若者は政治に興味を持たなくなったと、三十年以上前から言われている。

練習問題

( )中に適当な言葉を入れなさい。

1)作文が下手なのは、日本語の問題ではなく、( )母語であるチェコ語の問題だと思う。

2)大学生の頃は、一日二日徹夜しても何の問題もなかったのだが、( )十二時過ぎまで起

きていることさえつらいと感じるようになってしまった。

3)服を着る時に、前と後ろを( )着るのを、「うしろまえ」と言い、裏と表が( )

なっているのを「うらおもて」という。

4)空港への道が混んでいて、到着が出発時間( )になってしまったのだが、何とか飛行機

に乗ることができた。

5)どうして試験会場を間違えるんですか。ここに( )書いてあるでしょう。

Page 11: 第五課付録

11

6)鈴木先生はアルコールのにおいを( )させながら、授業にやってきた。

7)小さな子供たちにとって、( )動かないでいることは難しいことだ。

8)私は毎日一生懸命勉強しているが、( )は一日何もしないでのんびりしたいと思うこと

もある。

9)最初はその絵に何が描かれているのかわからなかったのだが、( )見つめていたら、だ

んだん何の絵かわかるようになった。

10)今の説明ではよくわからなかったので、例を挙げてもう少し( )説明してください。

11)百点満点で、70点ですか。( )ですが、合格にします。

12)昔は恐竜は、爬虫類はちゅうるい

だと言われていたが、( )は鳥類だと言われるようになった。

13)これは私の( )意見ですが、オリンピックなんかやめてしまったほうがいいと思います。

14)学長に呼び出された鈴木先生は、( )怒りながら戻ってきて、授業にならなかった。

15)日本人は、自分の意見をあまり( )言わないと言われている。

語注 爬虫類 トカゲ、ヘビ、ワニ、カメなどをまとめて言う時の言葉。

接続詞の復習

2なぜなら(理由を説明する時に使う表現)F

・日本人にとって、チェコ語は英語より簡単だと思います。なぜなら、チェコ語は、英語と違って、

時制が単純で、語順も自由だからです。

・私は、原子力発電は継続していくべきだと思う。なぜなら、技術の開発を止めるべきではないし、

発電所を廃止にしても、しなくても、危険性に大差はないと思われるからである。

3そして(単に文と文をつなげる時に使う。名詞と名詞の場合にも使える)F

・チェコとスロヴァキアは 1993年に二つの国に分かれた。そして、ともに 2005年に EUに正式に加盟

した。

・お金をたくさんためよう。そして日本に旅行しよう。

・昨日授業に来たのは、ユレチカさん、カルリークさん、そしてカメさんの三人だけだった。

〈「まま」の練習〉

➀正しいものを選びなさい。

1)アメリカの映画で靴を〔1履く/2履いて/3履いた〕まま、部屋の中に入っているのを見て、

びっくりしたことがある。

2)信じられないことに、あの人はチェコ語が何かも〔1知る/2知らない/3知った〕まま、通訳

として働き始めたそうです。

3)日本に旅行に行った兄は、〔1それ/2そこ/3その〕まま、帰ってこなかった。

4)昔、〔1書く/2書いた/3書いている〕まま、提出するのを忘れていた作文が机の中から出て

きた。

5)先生に〔1言う/2言われる/3言わせる〕ままに、卒論のテーマを決めたが、失敗だったかも

しれない。

Page 12: 第五課付録

12

②次の文を、「まま」を使って、または使わないで、同じ意味になるように書き換えなさい。

1)友達から聞いた日本語の文を、聞いた通りに先生に言ったら、間違いだと言われた。

2)最近暑い日が続いているので、夜寝る時に窓を開けたままにすることが多い。

3)服を脱がずにお風呂に入るのは非常によくないことです。

4)私はコンタクトレンズを入れたまま、眠ってしまうことがあるので、お医者さんによく怒られて

います。

5)手を洗っていない状態で食事をするのは不潔です。

6)テストの結果は皆さんが見た通りです。

7)久しぶりに会ったあの人は、昔から全く変わっていませんでした。

8)すぐ戻ってきますので、電気はつけたままにしておきましょう。

9)背が高くなりたいと思って、牛乳をたくさん飲み始めたが、一年たっても背は低いままだった。

10)洗濯物を外に干しっぱなしにしていたら、雨に降られて洗いなおさなければならなくなった。

〈本文3〉

参考

四課で勉強した「ありえる」の「える」は、他の動詞にも使うことができます。

21動詞(連用形)+得(う/え)る(可能の意味を表す硬い表現。「うる」と読むと古い表現)lze

・そこに行っても何もないこともあり得るということを理解してください。(=あるかもしれない)

・そういう問題も起こり得ると思います。(=起こる可能性がある/起こるかもしれない)

・チェコ的なユーモアは、日本人には理解し得ないと主張する人たちもいます。(=理解できない)

Page 13: 第五課付録

13

文型練習問題

➀次の文を完成させなさい。

1)非常にうれしいことに、___________________________。

2)残念なことに、___________________________。

3)残念なことは、___________________________。

4)面白いことに、チェコでは___________________________。

5)信じられないことに、___________________________。

6)ありえないことに、___________________________。

7)A:さっき渡した仕事、もう終わった?

B:何言ってるんですか。終わるどころか、________________。

8)A:海外に出かけたことはあります?

B:いや、海外どころか、________________。

②正しいものを選びなさい。

1)日本語がいかに難しい〔1と/2ことを/3かを〕後輩に教えてやってください。

2)日本にようこそいらっしゃいました。これから二週間、日本の秋の美しさ〔1に/2が/3を〕

十分堪能なさってください。

3)ヤンデラ先生は、日本の文語に堪能〔1する/2だ/3な〕ので、和製漢文の勉強はそんなに難

しくないと思いますよ。

4)この問題を、〔1いかに/2いかが/3いかで〕多くの人の知らせるかを、これから検討しなけ

ればならない。

5)珍しい〔1ことは/2ことに/3ことで〕、今日は宮尾さんが授業に来なかった。

6)私が信じられない〔1ことは/2ことに/3ことで〕、非常に難しい日本語の試験に合格してし

まったことです。

7)A:もうお昼ご飯は、召し上がりましたか?

B:いいえ。お昼ご飯〔1ところか/2どころか/3ところが〕、朝ごはんも食べていません。

8)今からでは、毎日徹夜で書いた〔1ところが/2どころで/3ところで〕、締め切りまでに卒論

を書き上げることはできないだろう。

Page 14: 第五課付録

14

③( )に適当な表現を入れなさい。

1)今日は残業しないで定時で帰るつもりだったのだが、大きな問題が発生して、定時で帰る

( )、午前様になってしまった。

2)今からでは( )急いだとしても、もう間に合わないだろう。

3)すみません。チェコからお客様がいらっしゃっていて、案内役が必要なんですが、誰かチェコ語

が( )な学生はいませんかね。

4)困った( )、コピー機が壊れてしまって、明日のテストのコピーができない。

5)素晴らしかったです。本当に久しぶりにチェコの音楽を( )。

6)試験に合格できなかったことを告げたが、意外な( )、両親に怒られることはなかっ

た。

語注 午前様 夜の十二時を過ぎてうちに帰ること。

無理の復習

1無理だ(=できない、不可能だ)

・オロモウツから歩いて韓国の釜山(プサン)まで行くのは無理だと思う。

・久我:箸本さん、先週のヤンデラ先生のインタビューの原稿、明日までに下さいね。

箸本:先生、それは無理です。

・頑張れば覚えられるはずです。無理なことをさせているつもりはありません。

2無理(を)する(=できないこと/できそうもないことをする)

・風邪をひいて熱があるのだから、無理しないでうちで寝ていなさい。

・無理をして家を買ったのだが、ローンが払えなくなって手放すことになってしまった。

・体調が悪い時に、無理をしたせいで、しばらく会社を休まなければならなくなった。

・古本屋で高いが貴重な本を見つけたので、多少の無理をしてでも買おうと思う。

3無理に(=無理をして。否定形と共に使うことも多い)

・時間がないときは、無理に来ていただく必要はありません。

・食べられなかったら、無理に食べなくてもいいですよ。

・先生は嫌だと言っていたのだが、無理にお願いして日本クラブのビデオに出てもらった。

・旅行の準備をしていて、鞄に無理に詰め込んだらファスナーがしまらなかった。

4無理を言う(=できないこと/難しいことをお願いする)

・今日は日曜日だが、先生に無理を言って学校を開けてもらった。

・鈴木さん、いつも無理を言ってしまってすみません。(=無理なお願いをする)

5無理やり(=無理に/強制的に)

・長谷川さんには、しばしば無理やり呼び出されて、お酒をおごらされることがある。

Page 15: 第五課付録

15

副詞の練習問題

( )に適当な言葉を入れなさい。

1)今日は、( )お話させていただきたいと思っていた鈴木先生にお目にかれることになっ

ている。

2)( )からうちに何度も電話をかけているのに誰も出ない。みんな出かけているのかな。

3)御免、( )の話しよくわからなかったんで、もう一度言ってもらえないかな。

4)締め切りまでもう一ヶ月しかないから、時間を( )にすることはできない。

5)先生に( )お願いして、弁論大会用の原稿のチェックをしてもらった。

6)大きな仕事が終わったので、やっと( )問題だと思っていたことに手をつけられる。

7)気がついたら、( )まで一緒に歩いていた友人がいなくなっていた。

8)今月は( )お金を使ってしまったので、生活が苦しい。

Page 16: 第五課付録

16

カタカナ語(答え合わせ)

語注

ボリューム ここでは音の大きさ。食べ物などの量のことにも使う

ローカル番組 地方番組。テレビやラジオで、全国ではなく、ある地方だけで放送される番組。

オンエア ラジオで放送すること。最近は使わないかもしれない。

ソース 情報源。食事と関係のない場合には、ニュースソースのことで、情報の出所を意味する。

エアチェック ラジオの番組を録音すること。特にカセットテープに録音する時に使っていたので、

これも最近は使わないかもしれない。因みにカセットテープやビデオテープをコピーすることをダビ

ングという。

グラマー 英語の授業で文法が中心の授業。リーダーは読解の授業のこと。

ルーチンワーク 毎日していて習慣になっていること。「ルーティン」と書くこともある。

ジョギング ロードワークという言い方をすることもある。

おニュー 80年代に使われていた新品をさす言葉。今も使うかどうかは不明。

短パン スポーツ用の丈の短いズボン。膝の近くまである長めの物は、昔はロンパンと言っていた。

スポーツ用でない場合には半ズボンと言う。

ソール 靴底。

キックバック ここでは、足を路面に付いた時に感じる衝撃。賄賂の一種としてのキックバックもあ

る。

ハンガーノック 餌切れ。エネルギーがなくなって動けなくなること。

リタイア 棄権すること。途中で走るのをやめることも言う。仕事を引退する時に使う人もいる。

オーナー 持ち主、もしくは経営者のこと。

カフェ 普通は喫茶店というのだが、カタカナ語を増やすためにちょっと気取って言うとこうなる。

モーニングセット 日本の喫茶店でよく見かける朝だけの特別セットメニュー。マクドナルドにもあ

るかもしれない。

ソールドアウト 普通は売り切れと言う。

リザーブ 普通は予約と言う。ただしここでは、特別に残しておくこと。

フェイク 偽物のこと。普通はコーヒーもどき(=のような物)という言葉を使う。

バージョン1(普通に書いた場合)

大ボリュームでスピーカーから流れ出すクラシックのメロディーで目が覚めた。友人のアマチュア

オーケストラのコンサートが、FMラジオのローカル番組で放送されると言うニュースを聞いていたの

で、タイマーをセットしておいたのだ。ソースはもちろん友人。ベートーベンの交響曲のユニークな

演奏を途中まで聴いて、ベッドから起き上がる。録音もしてあるから、ウォークマンで英語のグラマ

ーかリーダーの授業中にでも聞くつもり。

習慣になっている朝のジョギングに出るために、パジャマから、ランニング用のシャツと短パンに

着替え、ジャージは着ないで、ウィンドブレーカーの上下を重ねる。次の週末にハーフマラソンに挑

戦するので、新品のシューズを下ろす予定。まず軽くストレッチをしてから、いつものジョギングシ

ューズで1キロ、8分ぐらいのスローペースでウォーミングアップする。徐々にペースアップして、

1キロのトレーニングコースを4分ちょっとで走ったところで、シューズを履き替える。レーシング

シューズは、靴底が薄くてアスファルトからの跳ね返りがきつい。同じペースで5周走って、最後だ

Page 17: 第五課付録

17

け1キロ3分のハイペースに上げる。ハンガーノックを起こす前にストップして、クールダウンに入

る。レースが近いので、オバートレーニングにならないように、軽いメニューにしてある。スタート

する前にリタイアというのは避けたいのだ。

シャワーを浴びた後、近所の知り合いが経営しているカフェのモーニングセットで朝食。トースト

に野菜サラダ、スクランブルエッグ、カフェイン抜きのコーヒーでヘルシーセットということになっ

ている。人気のあるメニューなので、売り切れになることも多いらしいが、オーナーが毎日一人分だ

け取っておいてくれているのだ。コーヒーもどきには砂糖もミルクも入れずにブラックで飲む。ウエ

イトコントロールをしているので、リミットを越えないようにカロリーの確認は必須だ。

バージョン2(できるだけカタカナを使わない場合)

大音量でスピーカーから流れ出す古典音楽の旋律で目が覚めた。友人の素人交響楽団の演奏会が、

FMラジオの地方番組で放送されると言う話を聞いていたので、タイマーを設定しておいたのだ。情報

源はもちろん友人。ベートーベンの交響曲の不思議な演奏を途中まで聴いて、ベッドから起き上がる。

録音もしてあるから、ウォークマンで英語の文法か読解の授業中にでも聞くつもり。

習慣になっている朝のジョギングに出るために、寝巻から、走るためのシャツと短パンに着替え、

ジャージは着ないで、ウィンドブレーカーの上下を重ねる。次の週末にハーフマラソンに挑戦するの

で、新品の靴を下ろす予定。まず軽く準備運動をしてから、いつものジョギング用の靴で1キロ、8

分ぐらいのゆっくりしたペースで体を温める。徐々にペースを上げて、1キロの練習用コースを4分

ちょっとで走ったところで、靴を履き替える。競技用の靴は、靴底が薄くてアスファルトからの跳ね

返りがきつい。同じペースで5周走って、最後だけ1キロ3分に上げる。餌切れを起こす前に止まっ

て、クールダウンに入る。レースが近いので、練習のし過ぎにならないように、軽い内容にしてある。

走り出す前に棄権というのは避けたいのだ。

シャワーを浴びた後、近所の知り合いが経営している喫茶店の朝定食で朝食。食パンに野菜サラダ、

いり卵、カフェイン抜きのコーヒーで健康セットということになっている。人気のある献立なので、

売り切れになることも多いらしいが、店主が毎日一人分だけ取っておいてくれているのだ。コーヒー

もどきは砂糖も牛乳も入れずにそのまま飲む。体重管理をしているので、限度を越えないようにカロ

リーの確認は必須だ。