抗生剤+グラム染色

54
講講講講講講

Upload: tooru-morikawa

Post on 02-Dec-2014

7.805 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: 抗生剤+グラム染色

講義スライド

Page 2: 抗生剤+グラム染色

抗生剤 choice のコツ

①基礎疾患② 耐性菌 risk

③重症度

Page 3: 抗生剤+グラム染色

①基礎疾患• 免疫不全状態

心不全,腎不全,肝不全, DM ,慢性呼吸不全

担癌状態,脾摘,好中球減少,ステロイド

Page 4: 抗生剤+グラム染色

②耐性菌 risk

• 抗生剤使用歴

入院後 48 時間後の感染,老健施設の感染最近の抗生剤使用歴,感染症の入院歴

Page 5: 抗生剤+グラム染色

③重症度• 重症度の判定を WBC,CRP だけでしている医

者は感染症診療においては素人。• 重症度は必ず vital 、臓器障害で判定する。• BP↓ 、 PR↑ 、 RR↑ 、 SpO2↓ 、 BT↑or↓• 悪寒・戦慄 ( 菌血症を示唆 )• 意識障害 ( 脳 ) 、肝障害、腎障害、 DIC( 血液 )• 呼吸障害 ( 肺 ) 、循環障害(心)

Page 6: 抗生剤+グラム染色

厄介な感染

• 基礎疾患がある人• 耐性菌の risk が高い• Vital が不安定• 臓器障害がある• 悪寒戦慄がある

これらにあてはまる場合厄介な感染と呼ぼう。特に vital,臓器障害などの重症度が大事!!

Page 7: 抗生剤+グラム染色

抗生剤と菌

• 典型的に使う抗生剤を覚えたらいい。• グラム陰性菌は第 1 世代、第 2 世代、

第 3 世代、緑膿菌の 4 通りに分ければいい。

• グラム陽性球菌は腸球菌、連鎖球菌、肺炎球菌、 MSSA 、 MRSA で分ける。

• 嫌気性菌は横隔膜の上下で分ける。

Page 8: 抗生剤+グラム染色

第 1 世代セフェム GNR

• プロテウス (Proteus)

• 大腸菌 (E.coli)

• クレブシエラ (Klebsiela)

⇒PEK

Page 9: 抗生剤+グラム染色

第 2 世代セフェム GNR

• インフルエンザ桿菌 (Haemophilus )• エンテロバクター( Enterobacter )• モラキセラ (Moraxella)→ 本当は GNC

⇒HEM

Page 10: 抗生剤+グラム染色

第 3 世代セフェム GNR

• セラチア (Serratia)• 耐性インフルエンザ桿菌( BLNAR )• プロテウス( Indol-positiveProteus )• シトロバクター (Citrobacter)• エンテロバクター( Enterobacter ) ⇒ SBICE

Page 11: 抗生剤+グラム染色

GNR middle ~ large・大腸菌  ・クレブシエラ

・プロテウス

・エンテロバクター・シトロバクター

しょぼい

厄介

Page 12: 抗生剤+グラム染色

GNCR と GNDC

• GNR と GNC の中間⇒ GNCR ならばインフルエンザ桿菌

• GNDC ならばモラキセラ ( 眼鏡と逆の並び方 )

• GNDC と GNCR は区別が難しい。

• しかしスペクトラムはほぼ同等である。

Page 13: 抗生剤+グラム染色

緑膿菌

• 基本的に院内感染のあらゆるフォーカスで出現する。

• GS では細く長い GNR(GNRsmall) であることが特徴。

• 重症例、免疫不全例では基本的にはカバー必要。

• ただ市中感染かつ抗生剤暴露歴なしでは関与低い。

Page 14: 抗生剤+グラム染色

GPC

・ GPC chain 腸球菌  連鎖球菌

・ GPDC( 眼鏡型 ) 肺炎球菌

・ GPC cluster MSSA    MRSA

Page 15: 抗生剤+グラム染色

ショボイ GPC• 連鎖球菌は毒性は高いが何でも効く。→ ペニシリン系。

• PSSPはラセナゾリンが効かない。→ペニシリン系。

• Enterococcus fecalis はセフェムは効かない→ビクシリン。

• MSSA はビクシリンは効かない→ラセナゾリン。

 

Page 16: 抗生剤+グラム染色

厄介な GPC

MRSA⇒ カテーテル感染、骨 / 関節感染、皮膚感染

Enterococcus fecium⇒ 尿路感染、腹腔内感染

PRSP⇒ 髄膜炎 ( セフトリアキソンンと併用 )

 *基本的にバンコマイシンを使う。

Page 17: 抗生剤+グラム染色

嫌気性菌

• 横隔膜より上のは抗生剤が効きやすい。

• これらは上 / 下気道感染で特に問題になる。

• 横隔膜より下は抗生剤が効きにくい。

• これらは腹腔内感染で特に問題になる。

Page 18: 抗生剤+グラム染色

嫌気性菌②

• 横隔膜より上→ダラシン、ビクシリン

• 横隔膜より下→スルバシリン、セフメタゾンゾシン、メトロニダゾール、メロペン

• 横隔膜より下の抗生剤は横隔膜より上の嫌気性菌にも効く。

Page 19: 抗生剤+グラム染色

ラセナゾリン(第 1 世代)

• ブドウ球菌( MSSA )の第一選択。• 連鎖球菌感染症にもよく効く• 市中の蜂窩織炎、骨関節感染、尿路感染に。• でも肺炎球菌、腸球菌には効かん。• 嫌気性菌に効かない。• 経口第一世代の吸収率は良好であり、内服

に変更しやすいのが最大の利点。

Page 20: 抗生剤+グラム染色

ラセナゾリン

• 蜂巣織炎• 市中発症の腎盂腎炎• 骨、関節系の感染症。

*1g×3   /day

Page 21: 抗生剤+グラム染色

セフォチアム ( 第 2 世代 )

• PEK+ HEN にスペクトラムを持っている。

• 基本的に GPC のスペクトラムは弱い。 • E.coli 感受性良好で市中のUTIに使用。 →感受性が良好なら deescalation• 軽症なら H.influenza , Moraxella の感染 →必ず GS で確認し効果をフォローする。

Page 22: 抗生剤+グラム染色

セフォチアム ( 第 2 世代 )

• 市中発症の腎盂腎炎

• GSでGNDC or GNCR 確認した気道感染

 →肺炎 副鼻腔炎 中耳炎

* 1g×3 /day

Page 23: 抗生剤+グラム染色

セフメタゾン ( 第 2 世代+ α)

• GNR,GPC のカバーはパンスポリンと同等。

• 更に ESBL にも感受性がある点が特徴。• やや弱いが横隔膜下の嫌気性菌に感受性。• 腹腔内感染にも使用されることが多い。• ビタミン K欠乏による INR延長をきた

す。

Page 24: 抗生剤+グラム染色

セフメタゾン ( 第 2 世代+ α)

• 中等症までの GNR middle の院内感染 ( 肺、尿 )

* GS で GNR middle の単一増殖を確認する!*重症の院内 GNR middle 感染には使用しない

• 腹腔内感染 ( スルバシリンの代替 )

* 1g×4 /day

Page 25: 抗生剤+グラム染色

セフトリアキソン(第3世代)

• PRSP にも良好に効く。• 耐性インフルエンザ桿菌( BLNAR )の

特効薬。• PEK+HEM+SBICE の全てに有効。• GNRcover は広いが、緑膿菌には無効。• 横隔膜より上の嫌気性菌にも効く。• 純粋な市中感染なら最強の抗生剤。 ⇒温存しなきゃね。

Page 26: 抗生剤+グラム染色

セフトリアキソン• 肺炎• 腎盂腎炎• 髄膜炎 (2g×2/day)

• 急性喉頭蓋炎• 腹腔内感染 (ダラシンと併用 )

• 性感染症 (淋菌に対して、点滴 1回 )

*2g×1 /day

Page 27: 抗生剤+グラム染色

ビクシリン(アンピシリン)

• GS ではっきり確認できた肺炎球菌性肺炎、連鎖球菌感染、腸球菌感染の第一選択

• 基本的に GS ではっきり GPC だけであることを確認したうえで使用する抗生剤。

• また培養で感受性が分かればしょぼいGNR 感染症にも使用可能。

• 横隔膜より上の嫌気性菌には効く。

Page 28: 抗生剤+グラム染色

ビクシリン(アンピシリン)

• 肺炎球菌性肺炎• 腸球菌性尿路感染症• 連鎖球菌性皮膚感染• 他感受性の確認された感染症• 副鼻腔炎 / 中耳炎

* 2g×4  /day

Page 29: 抗生剤+グラム染色

スルバシリン

• 肺炎、尿路感染、腹腔内感染、皮膚感染、副鼻腔炎、扁桃腺炎、中耳炎、膿胸など市中感染のほとんどの領域で使用可能

• 頻用されすぎなのでよく考えて使う。グラム陽性球菌⇒ MSSA 、肺炎球菌、腸球菌グラム陰性桿菌⇒PEK +HEM≒第 2 世代嫌気性菌→横隔膜より下。

Page 30: 抗生剤+グラム染色

スルバシリン

• 下気道感染(肺炎、膿胸、気管支炎)• 上気道感染 ( 中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎 )• 皮膚感染(褥瘡など深めの感染)• 腹腔内感染 (胆嚢炎、虫垂炎、胆管炎 )• 尿路感染 (GPC と GNR が GS で見えたと

き )

* 3g×4 /day

Page 31: 抗生剤+グラム染色

抗緑膿菌抗生剤

緑膿菌に効くビクシリン = ペントシリン緑膿菌に効くスルバシリン = ゾシン緑膿菌にしか効かない = モダシン緑膿菌に効くラセナゾリン = ファーストシン( 4 世

代) 1+3= 4

ESBLも含めカバー広い =メロペン (耐性緑膿菌、MRSA 、耐性腸球菌、マルトフィリア、非定型菌に無効)

*抗緑膿菌作用あり⇒PEK +HEM +SBICEも cover!!

Page 32: 抗生剤+グラム染色

対グラム陰性菌薬

PEK:ラセナゾリンPEK +HEM:スルバシリン パンスポリンPEK +HEM + SBICE:セフォタックス ( ロセ

フィン )

ESBL:セフメタゾン メロペン アミノグリコシド

緑膿菌  ペントシリン、ゾシン      モダシン、ファーストシン      メロペン アミノグリコシド、キノロン

Page 33: 抗生剤+グラム染色

抗グラム陽性球菌薬

• PSSP 、連鎖球菌、 E.fecalis⇒ ビクシリン、スルバシリン

• PRSP→ セフォタックス≒ロセフィン、(バンコマイシン)

• MSSA⇒ ラセナゾリン、 ( スルバシリン , セフォタックス )

• MRSA 、 E. fecium ⇒ バンコマイシン

Page 34: 抗生剤+グラム染色

ジスロマック / ドキシサイクリン

• 基本的に細胞内寄生菌に使用。

• 重症肺炎に対しセフォタックスに併用。

• STD に対してセフトリアキソンに併用。

• 単独で肺炎には使用不可。

• ドキシサイクリンはリケッチアなど特殊な感染にも使用する。

Page 35: 抗生剤+グラム染色

経口抗生剤

ビクシリン=サワシリン

スルバシリン=オーグメンチン

ラセナゾリン=セファレキシン

最初に点滴⇒同系統の内服へ切り替える第一世代以外の内服セフェムはカスであり基本使わん

Page 36: 抗生剤+グラム染色

クラビットについて

• 基本的に緑膿菌に効果的な唯一の内服薬

• E .fecium、耐性GNR、嫌気性菌を除きあらゆるGPC、 GNRに効果を持つ超広域抗生剤

• 非定型菌ひいては結核までカバー→結核をマスク!

• 適応は前立腺炎、レジオネラ肺炎、内服へのスイッチ

 →乱用されすぎで耐性化している!!

Page 37: 抗生剤+グラム染色

狭く使いたいときは

• 根拠を持って狭く使う。• 厄介な患者なのに狭く使う場合はやっぱり グラム染色で確かめないとね。• ○○のひとつ覚えみたいに広い抗生剤は悪

とかいうのは・・・・。• あとその病院特有の感受性を把握している

ことが重要なので必ず参考にすること。

Page 38: 抗生剤+グラム染色

①塗抹

• スライドグラスに検体を塗沫する。

• 喀痰や膿は膜状 or樹枝状に伸ばす

• 尿はスポイト 1滴のみ載せる

Page 39: 抗生剤+グラム染色

②乾燥

• ドライヤーで一気に乾燥させる

• ドライヤーの熱で火炎固定の代わりにする。

• スライドが熱くなるくらいがっつり乾燥

Page 40: 抗生剤+グラム染色

③染色

1. クリスタルバイオレット: 10秒  ⇒水洗 (直接検体に水をかけな

い!! ) 2. ルゴール液: 10秒 ⇒水洗 3. アルコール (脱色 ):20~30秒  ⇒水洗 4.サフラニン液: 10秒  ⇒水洗

Page 41: 抗生剤+グラム染色

④乾燥

• ろ紙を使って水を切る

• ドライヤーでさらに自然乾燥する

Page 42: 抗生剤+グラム染色

⑤検鏡

• まず肉眼で紫と赤の境目を探す。

• 境目が真中になるように置く。

• 弱拡大 (10×10):白血球が多い部分を探す。

• 強拡大( 10×100 ) :オイルを垂らし観察する。

Page 43: 抗生剤+グラム染色

注意点

• 痰を取るときは膿性の部分を選りすぐる• 尿は 1滴を真中に落とす。• 膿や膿性穿刺液は伸ばしたほうがベター。• 脱色は軽く揺らしながら。• 目安はわずかに紫が残る程度。• 痰を見るときは扁平上皮が少ないところで。• スメアが良く分からなければ無理はしない。

Page 44: 抗生剤+グラム染色

肺炎球菌性肺炎• 莢膜に包まれたグラム陽性双球菌(横長)• 突然の胸膜痛、一回のみの悪寒戦慄• 肺炎の起因菌 No1 、 COPD急性増悪でも多

い• 1 に肺炎球菌、2に肺炎球菌、3に肺炎球

菌• 基本的にビクシリン。• 重症例はセフトリアキソン。

Page 45: 抗生剤+グラム染色

インフルエンザ桿菌性肺炎

• グラム陰性小球桿菌。• 肺炎球菌の次に多い市中肺炎の起因菌。• 中等症までで、 GPC がなければパンスポリ

ン。• GPC も相当数あればスルバシリン。• 重症なら BLNAR を念頭にセフォタックス。• スルバシリン、パンスポリンは BLNAR に無

効。

Page 46: 抗生剤+グラム染色

Moraxella catarrhalis

• グラム陰性双球菌(縦長、ソラマメ)• COPD の 3 大起因菌(肺炎球菌、インフル菌)• インフルエンザ桿菌とほぼ同じスペクトラム• 中等症で GS で GPC がなければパンスポリン。• GPC も相当数あればスルバシリン。• 重症ならセフォタックスを使う。

Page 47: 抗生剤+グラム染色

誤嚥性肺炎

• 基本的に青と赤が入り混じった多菌種• 起因菌は口腔内常在菌。• 基本スルバシリンだが GPCメインなら

ビクシリンやダラシンでも治療可能?• Risk が高ければゾシン。

Page 48: 抗生剤+グラム染色

緑膿菌性肺炎

• 小型で細長いグラム陰性桿菌。• 抗生剤使用、院内発症例などで常に鑑別

に挙げるべき起因菌。• GNRsmall メインならペントシリン、モダシンが第一選択。

• GPC も認めれば、ゾシン。

Page 49: 抗生剤+グラム染色

否定型肺炎

• WBC が多数いるにも関わらず細菌なしならば、結核、ウイルス、否定肺炎、カリニを考える。

• 否定型肺炎で多いのはマイコプラズマ。

• 最近はドキシサイクリンを使うことが多い。

• レジオネラを疑うなら重症例ならクラビットが無難だが、確実に結核とカリニを除外すること!

Page 50: 抗生剤+グラム染色

クレブシエラ、大腸菌

• 糖尿病、アルコール依存症の肺炎で GNR middle を見た時はクレブシエラを疑う。

• 誤嚥性肺炎で GNRmiddle を見たときは大腸菌の可能性が高い。

• 状態が安定してれば ESBL も念頭にセフメタゾン、重症ならメロペンも検討。

Page 51: 抗生剤+グラム染色

喀痰のまとめ

• Poly microbial⇒ スルバシリン、ゾシン ( 重症 )  • GNCR small or GNDC⇒パンスポリン、セフトリ

( 重症 )• GNR middle → セフメタゾン、メロペン ( 重症 )• WBC+、細菌 -  →ドキシサイクリン、クラ

ビット(重症) • GNR small ⇒ペントシリン、モダシン• GNR small +  GPC⇒ ゾシン

Page 52: 抗生剤+グラム染色

大腸菌による腎盂腎炎

• 中型のグラム陰性桿菌を認める。• 若年者 前駆膀胱刺激症状 +CVA 叩打痛• 高齢者 突然発症 +CVA 叩打痛陰性• 市中発症ならパンスポリンが第 1選択。• 市中発症で重症であればセフトリアキソン。• 院内発症ならセフメタゾン。• 院内発症で重症なら迷わずメロペン 

Page 53: 抗生剤+グラム染色

複雑性尿路感染• カテーテル、基礎疾患、結石、院内発症など。• GNRmiddle で重症なら ESBL カバーでメロペンだが、

安定してればセフメタゾンがよい。• GNR small のみであればモダシンが第一選択。• GPC のみなら腸球菌を念頭に重症ならバンコ、それ以外はアンピシリン

• GPC+GNRmiddle なら重症ならメロペンだが、スルバシリンで治療可能なことが多い。

• GPC+GNRsmall ならゾシンになるだろう。

 

Page 54: 抗生剤+グラム染色

尿のまとめ• GNR middle ⇒パンスポリン、セフメタ ( 院内 )• GNR middle  重症 ⇒セフトリ、メロペン ( 院内 ) • GNR small⇒ モダシン• GPC chain  軽~中 ⇒ アンピシリン• GPC chain 重症 ⇒ バンコマイシン• GNR middle+GPC chain ⇒ スルバシリン、                    メロペン ( 重症 )• GNR small+GPC chain  ⇒ ゾシン