3月10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」 …...jesus gonzalez...

3
【報道関係お問い合わせ先】 一般財団法人 言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ 広報担当 TEL:03-5467-7041 E-mail: [email protected] 「ことばと人間」をテーマに多言語の自然習得と多国間交流を実践している、一般財団法人 言語交流研 究所・ヒッポファミリークラブ(本部/東京都渋谷区、代表理事/鈴木堅史、以下「ヒッポファミリークラブ」)は、 2019 年 3 月 10 日(日)、東京ビッグサイトの国際会議場で、3 つ以上の言語(母語を含む)を使った 多言語プレゼンテーション大会『第 6 回 LMP Youth TOKYO(LEX Multilingual Presentation for Youth TOKYO)』を開催します。動画予選の結果、日本・中国・韓国・アメリカ・モンゴル・イタリア・ メキシコから、16 歳~25 歳の高校生・大学生・若手社会人 33 名の出場が決定しました。 当団体は 1981 年の設立以来「ヒッポファミリークラブ」の活動を通じて、多言語環境による自然なことばの 獲得や、多様な価値観を享受できる人間性の育成を提唱し実践しています。本活動の一環として 2015 年 1 月、高校生や大学生の会員有志が中心となり「LMP Youth TOKYO」が始まりました。これまでに 161 組・ 169 人の若者が参加し「自分自身の多言語・多文化・多様性を受け入れる相互理解の体験に基づく、世界 や社会に向けたメッセージ」「母語を含む 3 つ以上の言語を使って発信」する試みを行っています。 今回の予選で投稿された動画では、多言語が飛び交う環境で育つことにより育まれた多様な価値観への 気づきや、海外での留学やホームステイで身に着けた多文化や多様性を受容する国際感覚、世界で生き抜く ための主体性など、これからのグローバル社会を担う若者としての使命感を感じさせる力強いメッセージが多 数寄せられました。LMP 実行委員会による審査は「体験エピソードの濃さとメッセージとの親和性」「独自性」 「多言語による表現力」「影響力・ポテンシャル」を基準に行われ、海外からの留学生やインターン生、日本語 学校の学生を含む、高校生部門 17 名、大学生・社会人部門 16 名が選出されました。 出場者たちは今後、近隣のヒッポファミリークラブ会員から支援を受けながらプレゼンテーションを完成させ、 3 か月後の本選に挑みます。 報道関係者各位 一般財団法人 言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ 2018 年 12 月 14 日 3 月 10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」出場者決定! 日本・中国・韓国・アメリカ・モンゴル・イタリア・メキシコの若者 33 名が 3 つ以上の言語を駆使しグローバル社会を見据えたメッセージを力強く発信 NEWS LETTER

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3月10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」 …...Jesus Gonzalez Jesús González Pérez メキシコ 男性 18 Las予防接種 internacionales

【報道関係お問い合わせ先】

一般財団法人 言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ 広報担当

TEL:03-5467-7041 E-mail: [email protected]

「ことばと人間」をテーマに多言語の自然習得と多国間交流を実践している、一般財団法人 言語交流研

究所・ヒッポファミリークラブ(本部/東京都渋谷区、代表理事/鈴木堅史、以下「ヒッポファミリークラブ」)は、

2019 年 3 月 10 日(日)、東京ビッグサイトの国際会議場で、3 つ以上の言語(母語を含む)を使った

多言語プレゼンテーション大会『第 6 回 LMP Youth TOKYO(LEX Multilingual Presentation

for Youth TOKYO)』を開催します。動画予選の結果、日本・中国・韓国・アメリカ・モンゴル・イタリア・

メキシコから、16 歳~25 歳の高校生・大学生・若手社会人 33 名の出場が決定しました。

当団体は 1981 年の設立以来「ヒッポファミリークラブ」の活動を通じて、多言語環境による自然なことばの

獲得や、多様な価値観を享受できる人間性の育成を提唱し実践しています。本活動の一環として 2015 年

1 月、高校生や大学生の会員有志が中心となり「LMP Youth TOKYO」が始まりました。これまでに 161 組・

169人の若者が参加し「自分自身の多言語・多文化・多様性を受け入れる相互理解の体験に基づく、世界

や社会に向けたメッセージ」を「母語を含む 3 つ以上の言語を使って発信」する試みを行っています。

今回の予選で投稿された動画では、多言語が飛び交う環境で育つことにより育まれた多様な価値観への

気づきや、海外での留学やホームステイで身に着けた多文化や多様性を受容する国際感覚、世界で生き抜く

ための主体性など、これからのグローバル社会を担う若者としての使命感を感じさせる力強いメッセージが多

数寄せられました。LMP 実行委員会による審査は「体験エピソードの濃さとメッセージとの親和性」「独自性」

「多言語による表現力」「影響力・ポテンシャル」を基準に行われ、海外からの留学生やインターン生、日本語

学校の学生を含む、高校生部門 17 名、大学生・社会人部門 16 名が選出されました。

出場者たちは今後、近隣のヒッポファミリークラブ会員から支援を受けながらプレゼンテーションを完成させ、

3 か月後の本選に挑みます。

報道関係者各位

一般財団法人 言語交流研究所

ヒッポファミリークラブ

2018 年 12 月 14 日

3 月 10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」出場者決定!

日本・中国・韓国・アメリカ・モンゴル・イタリア・メキシコの若者 33 名が

3 つ以上の言語を駆使しグローバル社会を見据えたメッセージを力強く発信

NEWS LETTER

Page 2: 3月10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」 …...Jesus Gonzalez Jesús González Pérez メキシコ 男性 18 Las予防接種 internacionales

【報道関係お問い合わせ先】

一般財団法人 言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ 広報担当

TEL:03-5467-7041 E-mail: [email protected]

出場者リスト

※年齢は大会当日(2019 年 3 月 10 日時点)にあわせて算出したものです。

※プレゼンテーションテーマは予選応募時のものです。大会当日は変更になる可能性があります。

●高校生部門

●大学生・社会人部門

名前 (英語表記) 名前(母語表記) 国籍 性別 年齢 プレゼンテーションテーマ

Sato Reina 佐藤 玲奈 日本 女性 16 言葉の力

Yue Ruiqiu 岳锐秋 中国 女性 16 語言的變與不變

Antonio Piroddi Antonio Piroddi イタリア 男性 17 Multilingual experience

Jeon Sohyeon 전소현 韓国 女性 17 何でも自分からチャレンジ

Kang Ki-bum 강 기범 韓国 男性 17 언어는 언어였더라

Kurebayashi Jo 榑林 丈 日本 男性 17 Mein Leben

Nishimura Keisho 西村 圭晶 日本 男性 17 僕にとっての「幸せ」

Tsuji Riku 辻 陸玖 日本 男性 17 僕の言葉

Yamahana Yuka 山花 優華 日本 女性 17 シンプルな自分を見つめることば

Jesus Gonzalez Jesús González Pérez メキシコ 男性 18 Las予防接種 internacionales.

Jon Bo Kyoung 전 보경 韓国 女性 18 ひっくり返すべき!

Koga Kanae 古賀 奏江 日本 女性 18 360度の視点

Sato Kanoko 佐藤 かの子 日本 女性 18 私のものさし

Shimizu Akari 清水あかり 日本 女性 18 留学生と共に作る私の“英語”

Taniguchi Komoyo 谷口こもよ 日本 女性 18 This is Como Yo!

Watanabe Hazuki 渡邊 葉月 日本 女性 18 当たり前って何だろう?

Yu Shichen 余 世辰 中国 男性 18 My 1st year's experience in USA

名前 (英語表記) 名前(母語表記) 国籍 性別 年齢 プレゼンテーションテーマ

Takani Ayaka 高荷 彩佳 日本 女性 18 Speak yourself , Speak myself

Kawano Yuki 河野有希 日本 女性 19 言語感覚の変化

Nicol Gahley Nicol Gahley アメリカ 女性 19 A Positive Impact

Yoshiara Rei 吉荒 零 日本 男性 19 "輪"の繋がり

Takemoto Takuro 竹本琢朗 日本 男性 20 届けたい!私だけのメッセージ

Yamasaki Yuuka 山崎優日 日本 女性 20 母語とはなにか

Chuluunchudur Chukhal Chuluunchudur Chukhal モンゴル 男性 21 feel power language

Fujimoto Tamami 藤本珠海 日本 女性 22 発展途上国の地域活性化に英語は必要か

Tomiyama Yukino 富山由起乃 日本 女性 22 価値観の揺らぎを経験する大切さ

Yang Anqi 楊安奇 中国 女性 22 To Seek Something in Common

Ishizaki Rino 石崎梨乃 日本 女性 23 お金と幸せ

Nose Shingo 能勢真吾 日本 男性 23 モノの見方

Tovuudorj Enkhnaran Tovuudorj Enkhnaran モンゴル 女性 23 Find yourself

Aoi Yuki 青井勇輝 日本 男性 24 Nature×Nurture-多言語環境が心地いい!

Tiffany Diem Le Tiffany Diễm Lê アメリカ 女性 24 Language Interconnection

Okita Naoto 沖田直斗 日本 男性 25 新たな”KY”を目指して!

Page 3: 3月10 日・東京ビッグサイトで開催「多言語プレゼン大会」 …...Jesus Gonzalez Jesús González Pérez メキシコ 男性 18 Las予防接種 internacionales

【報道関係お問い合わせ先】

一般財団法人 言語交流研究所・ヒッポファミリークラブ 広報担当

TEL:03-5467-7041 E-mail: [email protected]

開催概要

[名称] 第 6 回 LMP Youth TOKYO(LEX Multilingual Presentation for Youth TOKYO)

[日時] 2019 年 3 月 10 日(日) 10:00~16:30

(午前:高校生部門 午後:大学生・社会人部門の二部制を予定)

*中学 3 年生以下のヒッポファミリークラブ会員による多言語パフォーマンス「KIDS LMP」も同時開催

[場所] 東京ビッグサイト 国際会議場

[入場料] 大人 2,000 円 高校生・大学生 1,500 円 中学生以下 1,000 円

[プレゼンテーションの条件]

●自分自身の多言語体験に基づいた世界や社会に発信するメッセージであること

●3 つ以上の言語(母語含む)を使用するプレゼンテーションであること

[制限時間] 高校生部門:5 分以内 大学生・社会人部門:7 分以内

[出場者(予定)]

●高校生部門 17 名(日本、韓国、中国、メキシコ、イタリア)

●大学生・社会人部門 16 名(日本、アメリカ、モンゴル、中国)

[審査] 「メッセージ性」「多言語」「プレゼンテーション」を基準に複数の審査員で実施

(審査員は言語脳科学や言語学等の有識者など 約 10 名を予定)

[表彰] 高校生部門、大学生・社会人部門でそれぞれ金賞、銀賞、銅賞 等を授与

*公式 Facebook

https://www.facebook.com/lmpyouthtokyo/

■一般財団法人 言語交流研究所

1981 年 10 月、多言語活動の提唱者である榊原陽氏が設立。以来、「ことばと人間」を研究テーマに、多言語の自然

習得及び多国間交流の実践を通して、言語と人間の科学的探究を進め、国際間の理解と人類の共生に寄与することを

目的とした活動を行っている。2013 年 1 月に一般財団法人に移行、2018 年 10 月に設立 37 周年を迎えた。

■ヒッポファミリークラブ(会員制)

一般財団法人 言語交流研究所が運営する「ヒッポファミリークラブ」(会員制)は、「多言語の自然習得活動」、「国際

交流活動」、「研究・開発活動」の3つを柱とし、家族や地域の会員と共に、様々な国や地域のことばを自然に身につけ、

様々な人に出会い、共に育つことのできる環境づくりに取り組んでいる。2018 年 12 月時点、全国約 700 カ所の活動

場所に約 20,000 名のメンバーが所属し日本国内だけでなく海外(アメリカ、メキシコ、韓国)にも活動が広がっている。

■オフィシャルサイト

http://www.lexhippo.gr.jp/