2月のスタッフおすすめ 観光コース 桃山は、豊臣秀吉が築い · 2018-02-23 ·...

2
【大黒寺】通称「薩摩寺」と呼ばれ 江戸初期、薩摩藩の祈祷所とされた。 幕末に西郷隆盛や大久保利通が度々 集い、会談を行ったとされる部屋が 残されており、今回は志士たちゆか りの書や歌、肖像なども特別展示さ れる。 特別公開:1/6 ~ 3/18 拝観時間:10:00 ~ 16:00 拝観料:600 円 一日目 石清水八幡宮と幕末を想う酒の町伏見桃山 2月のスタッフおすすめ 観光コース 10:00 15 10:40 13 12:00 14:00 15:00 10 15:40 10 17:00 19:00 八条口にカウンターがあり 午後2時までに預ければ5時 までにホテルに到着します。 (かばんひとつあたり千円 制限あり) 数多くの酒蔵がある伏見 桃山は、豊臣秀吉が築い た伏見城の城下町として 栄えてきました。幕末の 面影も数多く残る街です。 ※各施設の情報は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。 【石清水八幡宮】860 年創建。京都 の裏鬼門を守護する神社であり、日 本三大八幡のひとつ。創建以来公家 と武家の信仰が篤く、とりわけ源氏 が氏神と崇めて以降、厄除け・必勝 の 神 社 と し て 信 仰 さ れ て い る。 2016 年に本社 10 棟が国宝に指定さ れた。 開閉門時間:6:30 ~ 18:00 境内拝観無料 【むすびの】築 150 年の古民家を改 装して生まれた京町家レストラン。 里山と街をむすぶことをコンセプト に、京農家直送のお野菜や、京丹波 でとれたジビエを使ったお料理が楽 しめる。地元の人にも人気のお店の ため予約がベター。 営業時間:ランチ 11:00~ 13:00 もしくは 13:00~15:00 の 2 部制 ディナー 17:00 ~ 20:00 定休日:不定休 プレートランチ 1,600 円~(税サ込) 【寺田屋】伏見奉行所によって、坂 本龍馬が襲撃された寺田屋騒動が起 こった舞台。お龍のおかげで、龍馬 は一命をとりとめた。館内には龍馬 をはじめ幕末の写真などが多く飾ら れており、東側の庭には、龍馬の銅 像と石碑が立てられている。 拝観時間:10:00 ~ 15:40( 受付終了) 拝観料:400 円 【月桂冠大倉記念館】明治期建造の 酒蔵が改装された資料館にて、伏見 の酒造り、日本酒の歴史・文化が紹 介されている。見学後にはロビーで、 吟醸酒などきき酒ができる。前日ま での予約で、モロミ発酵の様子が見 ら れ る「酒 香 房」 (時 間・期 間 限 定) も見学も可。 営業時間:9:30 ~ 16:30 休館日:盆、年末年始 入館料:300 円(おみやげ付) 夢百衆は大正時代に 建造の月桂冠旧本社。 喫茶室では日本酒のカステラや 仕込み水で点てた水出し珈琲、 甘酒や、日本酒のきき酒が楽しめます。

Upload: others

Post on 21-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2月のスタッフおすすめ 観光コース 桃山は、豊臣秀吉が築い · 2018-02-23 · 2016年に本社10棟が国宝に指定さ れた。 開閉門時間:6:30~18:00

【大黒寺】通称「薩摩寺」と呼ばれ江戸初期、薩摩藩の祈祷所とされた。幕末に西郷隆盛や大久保利通が度々集い、会談を行ったとされる部屋が残されており、今回は志士たちゆかりの書や歌、肖像なども特別展示される。特別公開:1/6 ~ 3/18拝観時間:10:00 ~ 16:00拝観料:600 円

一日目 石清水八幡宮と幕末を想う酒の町伏見桃山

2月のスタッフおすすめ 観光コース

10:00 京都駅着

  

デリバリーサービスにて荷物をホテルに発送

 近鉄線普通または急行乗車約5分「近鉄丹波橋」駅乗換え

京阪本線 普通か準急乗車約15分 「八幡市」駅下車

ケーブルカーに乗換

約5分「男山山上」下車

徒歩

約5分

                  

10:40 石清水八幡宮

  「

男山山上」よりケーブルカー乗車約5分 

「八幡市」駅乗換え 

京阪本線乗車約13分

「伏見桃山」駅下車徒歩

約3分   

12:00 御香宮神社・「むすびの」にてランチ

    

徒歩約3分

14:00 

月桂冠大倉記念館・伏見夢百衆

  

  

徒歩約5分

15:00 

寺田屋

  

徒歩約10分  

15:40 

大黒寺

  

徒歩約7分 

京阪本線「丹波橋」乗車約10分 「三条」下車

徒歩約3分 

17:00 

ロイヤルパークホテル

京都

チェックイン

19:00 

先斗町にて夕食 

八条口にカウンターがあり

午後2時までに預ければ5時

までにホテルに到着します。

(かばんひとつあたり千円

制限あり)

御香宮は地元の人からは

ごこんさんと呼ばれています。

幕末には薩摩藩の

屯所にもなりました。

いわしみずはちまんぐう

ごこうのみや

げっけいかん

ふしみゆめひゃくしゅう

数多くの酒蔵がある伏見桃山は、豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町として栄えてきました。幕末の面影も数多く残る街です。

御朱印集めをしている方必見!鳩の御朱印で

と頼めば、八の字を鳩の形にしてくれます。

かわいいと若い女性に人気♪

ホテルから先斗町まで

は徒歩約3分。細い路地

に多くの飲食店が立ち並

びます。

※各施設の情報は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。

【石清水八幡宮】860 年創建。京都の裏鬼門を守護する神社であり、日本三大八幡のひとつ。創建以来公家と武家の信仰が篤く、とりわけ源氏が氏神と崇めて以降、厄除け・必勝の神社として信仰されている。2016 年に本社 10 棟が国宝に指定された。開閉門時間:6:30 ~ 18:00境内拝観無料

【むすびの】築 150 年の古民家を改装して生まれた京町家レストラン。里山と街をむすぶことをコンセプトに、京農家直送のお野菜や、京丹波でとれたジビエを使ったお料理が楽しめる。地元の人にも人気のお店のため予約がベター。営業時間:ランチ 11:00~ 13:00 もしくは13:00~15:00 の 2 部制ディナー 17:00 ~ 20:00 定休日:不定休プレートランチ 1,600 円~(税サ込)

【寺田屋】伏見奉行所によって、坂本龍馬が襲撃された寺田屋騒動が起こった舞台。お龍のおかげで、龍馬は一命をとりとめた。館内には龍馬をはじめ幕末の写真などが多く飾られており、東側の庭には、龍馬の銅像と石碑が立てられている。拝観時間:10:00 ~ 15:40( 受付終了)拝観料:400 円

【月桂冠大倉記念館】明治期建造の酒蔵が改装された資料館にて、伏見の酒造り、日本酒の歴史・文化が紹介されている。見学後にはロビーで、吟醸酒などきき酒ができる。前日までの予約で、モロミ発酵の様子が見られる「酒香房」(時間・期間限定)も見学も可。営業時間:9:30 ~ 16:30休館日:盆、年末年始入館料:300 円(おみやげ付)

夢百衆は大正時代に

建造の月桂冠旧本社。

喫茶室では日本酒のカステラや

仕込み水で点てた水出し珈琲、

甘酒や、日本酒のきき酒が楽しめます。

京の冬の旅

Page 2: 2月のスタッフおすすめ 観光コース 桃山は、豊臣秀吉が築い · 2018-02-23 · 2016年に本社10棟が国宝に指定さ れた。 開閉門時間:6:30~18:00

二日目 ゴッホ展と京の冬の旅・北野天満宮の梅

2月のスタッフおすすめ 観光コース

8:00「京都洋食ムッシュいとう」 にて朝食ブッフェ 

9:30 

宅配便で自宅へ荷物を発送 

チェックアウト  

 「河原町三条」より市バス5乗車約10分

「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車

すぐ

10:00 

京都国立近代美術館にて「ゴッホ展」

      

  

徒歩約5分

11:00 平安神宮・「丹」にてランチ

  

  「東山三条」より市バス201乗車約10分

 「同志社前」下車徒歩約5分

13:00 相国寺・法堂・方丈

 

徒歩すぐ

13:30 

相国寺 豊光寺/林光院

 「同志社前」より市バス203乗車約12分

 「北野天満宮前」下車すぐ 

15:30 

北野天満宮

  「北野天満宮前」より市バス101乗車約30分

17:00 

京都駅

  

フィンセント・ファン・ゴッホ《夾竹桃と本のある静物》1888 年メトロポリタン美術館蔵(ジョン・L・ローブ夫妻寄贈)Image copyright © The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY

【ゴッホ展 巡りゆく日本の夢】ファン・ゴッホと日本の関係に焦点をあてた展覧会。今もなお絶大な人気を誇る画家の魅力が紹介される。開催期間:1/20 ~ 3/4 月曜休館※開館時間:9:30 ~17:00(金・土~ 20:00)※入館は閉館の 30 分前まで観覧料:一般 1,500 円ほか※2/12(祝)は開館、2/13 は休館

【相国寺 法堂・方丈】足利義満が創建した臨済宗相国寺派大本山。幕末には相国寺の寺地の一部に薩摩藩の二本松藩邸が建てられた。1605 年豊臣秀頼が再建した日本最古の法堂(重文 )には、狩野光信筆の天井画「蟠龍図」があり、通称「鳴き龍」として知られる。特別拝観:1/10 ~ 3/18拝観時間:10:00 ~ 16:00(受付終了)拝観料:600 円

【相国寺 林光院】相国寺の塔頭寺院。薩摩・島津家とのゆかりが深く、境外墓地には、幕末の「蛤御門の変」「鳥羽・伏見の戦い」で活躍した薩摩藩士が合葬される。本書院南庭には、紀貫之の娘の逸話で有名な「鶯宿梅」( 開花は 3 月上旬~下旬、年によって異なる)がある。特別公開:1/6 ~ 3/18拝観時間:10:00 ~ 16:00(受付終了)料金:600 円

【北野天満宮】学問の神様「菅原道真公」をお祀りする全国天満宮の総本社。境内にはおよそ 50 種 1500本の梅の木があり、色とりどりに咲く梅を楽しめ、また道真公の命日2/25 には梅花祭が開催される。梅苑公開:1/23 ~ 3/15入苑時間:10:00 ~ 16:00入苑拝観料(茶菓子付)700 円

【丹】風情ある白川沿いに昨年オープンした「丹」。知り合いのおうちに招かれたような雰囲気で、大皿に盛られた季節のお料理を定食にして楽しめます。風に吹かれる柳を眺めながら、ほっこりとした時間が過ごせる隠れ家です。※夜は予約のみ。営業時間:朝食 8:00~9:30 2,000 円ランチ:12:00 ~14:30 3,000 円~(税込)

定休日:月(祝日の場合は火曜休み)

【京都洋食 ムッシュいとう】ホテル地下 1階約 80 種類のメニューから選べる和洋ブッフェ。営業(朝食):7:00 ~ 10:00 料金:2,160 円 ( 税込) 

梅のきれいな 2月。中でも北野天満宮は市内で一番の梅の名所。ゴッホ展と「京の冬の旅」を一緒に巡るコースです。

※各施設の情報は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。

しょうこくじ

しょうこくじ

はっとう

ほうこうじ

りんこういん

京の冬の旅

京の冬の旅公開寺院を

三か所巡ってスタンプを

集めると、相国寺から歩いていける

俵屋吉富でお抹茶とお菓子が

いただけます♪

かわいい梅の花を見ながら

お茶とお菓子でほっこり。

甘い香りで春を感じてください。

チケット購入に

並ぶことがあるので、

予め前売り券を購入

するのがおすすめです。

京の冬の旅