平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4...

155
日本電子専門学校 平成29年度 平成 29年 9月

Upload: others

Post on 31-Dec-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

平成29年度

自 己 評 価 報 告 書

平成 29年 9月

Page 2: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

目 次

I. 学校の現況 .......................................................................................................... 1 II. 各基準の基本方針 ................................................................................................ 5

教育理念・目的・育成人材像 ...................................................................................... 5 基準 1

学校運営 .................................................................................................................. 8 基準 2

教育活動 ................................................................................................................ 11 基準 3

学修成果 ................................................................................................................ 14 基準 4

学生支援 ................................................................................................................ 17 基準 5

教育環境 ................................................................................................................ 21 基準 6

学生の募集と受入れ ................................................................................................ 22 基準 7

財 務 ................................................................................................................... 25 基準 8

法令等の遵守 .......................................................................................................... 27 基準 9

社会貢献・地域貢献 ............................................................................................... 29 基準 10

III. 中項目の分析・ ................................................................................................ 31 教育理念・目的・育成人材像 .................................................................................... 31 基準 1

中項目【1-1】 理念・目的・育成人材像 ............................................................................................................... 31 学校運営 ................................................................................................................ 38 基準 2

中項目【2-2】 運営方針 ........................................................................................................................................... 38 中項目【2-3】 事業計画 ........................................................................................................................................... 41 中項目【2-4】 運営組織 ........................................................................................................................................... 45 中項目【2-5】 人事・給与制度 ................................................................................................................................ 49 中項目【2-6】 意思決定システム ........................................................................................................................... 52 中項目【2-7】 情報システム ..................................................................................................................................... 54

教育活動 ................................................................................................................ 57 基準 3

中項目【3-8】 目標の設定 ....................................................................................................................................... 57 中項目【3-9】 教育方法・評価等 ........................................................................................................................... 59 中項目【3-10】 成績評価・単位認定等 ............................................................................................................... 64 中項目【3-11】 資格・免許取得の指導体制 ...................................................................................................... 67 中項目【3-12】 教員・教員組織 ............................................................................................................................. 69

学修成果 ................................................................................................................ 72 基準 4

中項目【4-13】 就職率.............................................................................................................................................. 72 中項目【4-14】 資格・免許の取得率 .................................................................................................................... 76 中項目【4-15】 卒業生の社会的評価 .................................................................................................................. 80

学生支援 ................................................................................................................ 83 基準 5

中項目【5-16】 就職等進路 .................................................................................................................................... 83 中項目【5-17】 中途退学への対応 ....................................................................................................................... 87 中項目【5-18】 学生相談 ......................................................................................................................................... 90 中項目【5-19】 学生生活 ......................................................................................................................................... 94

Page 3: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-20】 保護者との連携 ............................................................................................................................. 99 中項目【5-21】 卒業生・社会人 ........................................................................................................................... 101

教育環境 ............................................................................................................... 105 基準 6

中項目【6-22】 施設・設備等 ................................................................................................................................ 105 中項目【6-23】 学外実習・インターンシップ等 ................................................................................................. 109 中項目【6-24】 防災・安全管理 ........................................................................................................................... 112

学生の募集と受入れ ............................................................................................... 115 基準 7

中項目【7-25】 学生募集活動 .............................................................................................................................. 115 中項目【7-26】 入学選考 ....................................................................................................................................... 119 中項目【7-27】 学納金............................................................................................................................................ 122

財務 ...................................................................................................................... 124 基準 8

中項目【8-28】 財務基盤 ....................................................................................................................................... 124 中項目【8-29】 予算・収支計画 ........................................................................................................................... 127 中項目【8-30】 監 査 ............................................................................................................................................. 130 中項目【8-31】 財務情報の公開 ......................................................................................................................... 132

法令遵守 ............................................................................................................... 134 基準 9

中項目【9-32】 関連法令、設置基準等の遵守 ............................................................................................... 134 中項目【9-33】 個人情報保護 .............................................................................................................................. 137 中項目【9-34】 学校評価 ....................................................................................................................................... 139 中項目【9-35】 教育情報の公開 ......................................................................................................................... 142

社会貢献・地域貢献 .............................................................................................. 144 基準 10

中項目【10-36】 社会貢献・地域貢献 ................................................................................................................ 144 中項目【10-37】 ボランテイア活動 ....................................................................................................................... 150

Page 4: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

I.学校の現況

(1)学校名及び設置者 (学校法人名・代表者名)

学校名 : 日本電子専門学校

設置者 : 学校法人電子学園 理事長 多 忠貴

校 長 : 古賀 稔邦

(2)所在地及び認可年月日(所轄庁名)

所在地 : 東京都新宿区百人町 1 丁目 25 番 4 号

設立認可 : 昭和 26 年 12 月 21 日

学校法人認可 : 昭和 38 年 12 月 17 日

専修学校認可 : 昭和 51 年 9 月 10 日

(3)沿 革

日本電子専門学校(以下、「本校」と言う。)は、戦後間もなくの、物資の不足、教育につい

ての国家的展望もないという混乱期にあって、いち早く日本が取るべき道を「科学技術の振興」

にもとめ、「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢献する。」という

建学の精神によって、昭和 26 年 12 月 21 日に社団法人日本ラジオ技術協会、日本ラジオ技

術学校として創立した。

その後、昭和 28 年 2 月から開始されたテレビ正式放送により本格的なテレビ時代を迎えた

ことから、日本高等テレビ技術学校に改称し、テレビ技術者の育成を始めた。

創立 10 周年である昭和 36 年には、エレクトロニクス産業の急速な発展と電子計算機(コン

ピュータ)の実用化に伴い、その教育に着手すべく校名を現在の日本電子専門学校と改称し、

昭和 40 年代にかけて郵政省や通産省(当時)から資格の認定を受け、電子工学科、放送技

術科、電子計算機科、電気工学科、電気工事士科等多くの学科を開設した。また、その間昭

和 38 年に学校法人電子学園(以下、「本学園」と言う。)として学校法人の認可を受けた。

昭和 50 年代は、コンピュータプログラマーやレコーディング技術者、テレビ・映画制作技術

者等ソフトウェア技術者の需要が高まり、本校においても本格的にソフトウェア教育に着手し、

情報処理科、音響芸術科、放送芸術制作科等の学科を開設した。中でもコンピュータとメディ

アを融合したコンピュータグラフィックスについては、昭和 50 年代半ばよりいち早く教育に取組

み、昭和 58 年にコンピュータグラフィックス科を開設した。また、昭和 51 年に専修学校認可

(工業専門課程)、昭和 52 年に工業一般課程の認可を受けた。

平成に入って、ゲームやインターネットの普及によりゲームクリエイターやネットワークエンジニ

ア等の新分野の人材育成に着手し、ゲーム制作科やネットワークセキュリティ科を開設した。

平成 7 年からは、文部省(当時)の定めた専門士に対応し、全ての学科で認定を受けている。

平成 10 年代は、ビジネス分野でのコンピュータ利用が必要不可欠となったことにより、平成

1

Page 5: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

14 年に商業実務専門課程の認可を受け、OA 技術者の育成を始めた。また、同時に文化・教

養専門課程の認可を受け、音響芸術科等一部の学科の課程を変更した。

平成 26 年には、文部科学省が定めた職業実践専門課程に 5 学科が認定を受け、平成 29

年 5 月 1 日現在は、工業専門課程、商業実務専門課程の 2 課程 1 25 学科(昼間部 21 学

科、夜間部 4 学科)中、昼間部 18 学科が認定学科となっている。

平成 28 年には、本学園の長期ビジョン「学校法人電子学園 NEXT10」(以下、「NEXT10」と

言う。)が策定された。

さらに、近年「AI」×「ビッグデータ」×「IoT」を組み合わせた AI システムが急速に普及し、AI

を活用できるエンジニアの社会的ニーズが高まってきたことから、平成 30 年度より、人工知能

(AI)分野の教育を行うべく、AIシステム科の開設を予定している。

1 文化・教養専門課程(音響芸術科)、工業一般課程(コンピュータ技術科)については現在

募集停止中。

2

Page 6: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

(4)課程・学科の構成 (平成 29 年 4 月 1 日現在)

課程名 学科名 開設年月日 修業

年限

入学

定員

収容

定員

工業専門課程

※4 月入学

情報システム開発科 1987.4.1 2 50 130

情報処理科 1969.4.1 2 120 240

電気工学科 1967.4.1 2 80 160

高度電気工学科 2015.4.1 3 30 110

電気工事技術科 1990.4.1 2 50 100

コンピュータグラフィックス科 1983.4.1 2 120 280

CG映像制作科 1995.4.1 2 40 80

電子応用工学科 1999.4.1 2 40 80

アニメーション科 2002.4.1 2 40 120

ゲーム制作科 2002.4.1 2 130 280

ゲーム制作研究科 2002.4.1 3 80 320

高度情報処理科 2004.4.1 3 40 200

ネットワークセキュリティ科 2004.4.1 2 60 140

アニメーション研究科 2005.4.1 3 40 120

グラフィックデザイン科 2005.4.1 2 40 80

Webデザイン科 2005.4.1 2 40 80

高度コンピュータグラフィックス科 2006.4.1 4 160

コンピュータグラフィックス研究科 2015.4.1 3 40 120

ゲーム企画科 2007.4.1 2 40 80

ケータイ・アプリケーション科 2010.4.1 2 40 80

電気工学科(夜間) 1972.4.1 2 50 100

情報処理科(夜間) 1969.4.1 2 20 60

電気工事士科 (夜間) 1971.4.1 1 50 50

ネットワークセキュリティ科 (夜間) 2006.4.1 2 20 60

合 計 1,260 3,230

商業実務専門課程

※4 月入学

情報ビジネスライセンス科 2003.4.1 2 40 80

合 計 40 80

文化・教養専門課程

※4 月入学

音響芸術科 2003.4.1 2 40 80

合 計 40 80

工業一般課程

※4 月入学

コンピュータ技術科(夜間) 1996.4.1 1 40 40

合 計 40 40

総 合 計 1,380 3,430

3

Page 7: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

(5)学生数及び教員数:

別紙資料のとおり

※学生数及び教員数:参照資料一覧<17>

※教員名簿:参照資料一覧<37>

(6)施設の概要

別紙資料のとおり

※学校の現況(6)施設の概要:参照資料一覧<18>

4

Page 8: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

II.各基準の基本方針

教育理念・目的・育成人材像 基準1

本校は、「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢献する。」とい

う建学の精神によって、昭和 26 年 12 月 21 日に創立した。それ以来、今日に至るまで、建学

の精神が本校の教育の原則になっている。

建学の精神に照らし、時代背景、工業技術の進展を鑑みて、現在の目的及び育成人材像

を、「本校は、自らの個性を伸ばし創造し体得することを教育方針とし、実技教育を主体として、

実社会に適応する人間性豊かな電子技術者、芸術家、商業実務を遂行できる人材の育成を

目的とする。」として明確化し、学則に定めて明示している。

平成 29 年 5 月 1 日現在、工業専門課程、商業実務専門課程、文化・教養専門課程、工

業一般課程を設置している(文化・教養専門課程、工業一般課程は現在募集停止中)。これ

らの課程の中に、昼間部 21 学科(工業専門課程 20 学科、商業実務専門課程 1 学科)、夜

間部 4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、18 学科が職業実

践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

成人材像に沿って適切に設置されている。

学科ごとに、学科の目的、育成人材像、学習目標を定め、『学園生活ガイド』に明示してい

る。これらの実現を目的として、教育課程を編成し、授業科目を配当し、時間割を作成する等、

具体的な授業を計画し、適切に運用している。

建学の精神、目的、育成人材像等について、本校の情報発信媒体であるホームページ、

『入学案内書』、『学園生活ガイド』等により、学生、保護者、高等学校教員、関連業界の企業

等への周知に努めている。特に学生に対しては、『学園生活ガイド』を入学時に配布して明示

するとともに、新入生ガイダンスにおいて説明を行っている。また、ホームページに職業実践専

門課程の認定要件に沿った情報公開を行っており、公表方法と公表内容の適切性及び有効

性の維持に努めている。

建学の精神が不変の原則である一方で、目的・育成人材像は、関連業界等社会の要請に

応じて適切に見直しを図っている。創立時(昭和 26 年当時)に、「新日本再建の一助として、

近代科学、特に無線技術の向上を図り、優秀なる技術者を養成し、日本無線界をして世界的

水準に到達せしむるを以って目的とする。」とした学則の目的条文を、時代背景や工業技術の

進展に合わせて、昭和 51 年、昭和 64 年、平成 14 年の 3 度にわたって見直し変更を行い、

現行の目的条文となっている。

本校は、関連業界の企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけ

られる実践的な職業教育に取り組むため、平成 26 年 4 月にスタートした職業実践専門課程

の認定を受けており、その認定要件に則って、学科ごとに教育課程編成委員会を設置してい

る。委員会を設置するにあたっては、「教育課程編成委員会基本規程」ならびに、学科ごとの

「教育課程編成委員会規程」を定めている。年に 2 回実施する委員会においては、学科の目

5

Page 9: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

的、育成人材像、教育課程、科目概要等を明示した書類を提示し、議論の中心に置いている。

また、職業実践専門課程の認定要件に則り、関連業界の企業等と連携して、演習・実習等

の授業を実施している。企業との連携にあたっては、「職業教育協定書(業務委任契約書)」に

よって協定を結び、実践的な演習・実習を実施する現役技術者等、非常勤講師の派遣を受け

ている。その他の認定要件である「教育課程編成委員会」「学校関係者評価」「教員の研修」

「情報公開」は、全て適切に行っている。

本校は技術革新の早い分野の教育を主に行っているために、市販されているテキスト類が少

なく、より良い実践的な職業教育を行うために豊富で充実したオリジナル教材を揃えている。特

にカリキュラムの約 50%を占める実習では、多くの本校オリジナルの実習テキストを用いている。

各学科における専門知識・技能の最低限の質保証として、学科ごとに在籍する学生全員が

取得する学外の資格を設定している。

各学科が提供している授業科目(講義・実習)のなかには、能動的学習(アクティブラーニン

グ)を促すグループワークやプレゼンテーション等の要素が含まれており、『学園生活ガイド』の

科目一覧表に明示している。職業教育(専門知識・技能の習得)を通して、コミュニケーション

能力や課題対応能力といった各種の能力を養っている。

企業と連携して、インターンシップの一環として CG やアニメーション分野の学生が、実際に

劇場公開される映画の制作に取組んでいる。これまでの実績としては、「アップルシードα」「バ

イオハザード・ダムネーション」「NINJA THE MONSTER」「こねこのチー ポンポンらー大冒険」

「BLAME!(ブラム)」「GANTZ:O」「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」「亜人」「山賊のむす

めローニャ」「シドニアの騎士」「シドニアの騎士 第九惑星戦役」「プリキュアオールスターズ

NewStage3 永遠のともだち」「いたずらな Kiss」等がある。

電気の分野では、一般社団法人日本PVプランナー協会、パナソニックエコソリューションズ

創研株式会社等と連携し、電力自由化により将来需要が見込まれるエネルギーマネジメントに

関する資格「エネルギーマネジメントアドバイザー」の認定講座を、学生向けのアカデミック版と

して刷新した。本校の学生向けに認定講座を実施し、受講した全学生が資格を取得した。

学内における授業(講義・実習)に加えて、学んだことを活かした学外でのコンテスト・大会へ

の参加を奨励している。「若年者ものづくり競技大会」「技能五輪全国大会」「全国専門学校ロ

ボット競技会」「情報ネットワーク施工学生日本一決定戦」等、各学科の学習内容に応じた多く

のコンテスト・大会に参加し、優勝を含む入賞を多数果たしている。

より深くまた幅広く学習したい学生のために、4 時限目時間帯を利用してエクステンション(自

由選択)科目を設定している。具体的には、資格取得系科目、語学系科目、就職対策系科目、

課外活動系科目等の科目が設定されており学生の希望に応えている。

教育の最終目標は、学科で修得した専門技術・知識を活かした就職であるため、就職指導

には、各クラスの担任とキャリアセンター職員(キャリアカウンセラー含む)が連携してあたってい

る。

本学園では、学園を取り巻くステークホルダーのアンケート調査を踏まえて、創立 75 周年

(2026 年)における本学園の「あるべき姿」と、それを具現化するための施策を取りまとめ、学園

6

Page 10: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

プロジェクト「NEXT10」を展開している。その中で、本校に関わる施策である「日本電子専門学

校の更なる伸張」は、次の5項目からなる。

1) 「建学の精神」の実現に向けた「教育の質の保証・向上」

2) エンロールメント・マネジメントによる組織的学生指導の充実

3) 学生主導で社会人基礎力を養うキャリア教育の充実

4) アクティブラーニングをサポートするラーニングコモンズの充実

5) 時代のニーズを捉えた魅力的な新設学科開発フレームの確立

建学の精神は不変であるが、目的・育成人材像は、時代背景をとらえ、社会の要請等に的

確に対応させる必要がある。本校が設置する工業専門課程、商業実務専門課程の関連業界、

特に IT 分野の技術の進展は速まる一方であり、教育内容の見直しもさることながら、目的・育

成人材像も適宜見直さなければならない。平成14 年に学則に定められた目的条文は、AI・

IoT 時代に入り、第四次産業革命の入り口に立ったと言われる現在の目的に相応しいであろう

か。批判の目を向ける必要があろう。

7

Page 11: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学校運営 基準2

【2-2】運営方針

本学園は、建学の精神「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢

献する。」を実現するため、平成 28 年 4 月に以下の新たな経営コンセプトと経営理念を策定し

た。

経営コンセプト:「伝統と革新の融合」

経営理念:「私たちは“人と仕事を学びで結ぶ MUST な存在”として、顧客満足を追求しま

す」、ならびに「教職員及び協力団体における物心両面の豊かさこそ学園の原動力と捉え、そ

の実現に向け尽力します」の 2 点を両立させること

さらに、経営コンセプト及び経営理念に基づき、NEXT10 プロジェクトにおいて 10 年後の「あ

るべき姿」である「わが国の課題・施策から社会や学生のニーズに至るまで、選択と集中によっ

て教育事業を推進し、良質かつ切要な労働力を創出する職業教育機関として、その存在価値

と信頼を不動のものとする。」を運営方針として定め、その姿を具現化する施策 NEXT10 を策

定した。

【2-3】事業計画

中長期計画として策定した NEXT10 では、3 つの施策の下、24 の検討テーマを設定してい

る。

検討テーマごとに、主管部署、連携部署及び連携メンバー(テーマによっては分科会を編成)

を定め、執行体制を構築している。事業計画は、各検討テーマの責任者が策定した中期計画

(5 年)と単年度計画案を NEXT10 プロジェクトに提出し、協議を重ねた上で決定している。

経費に関しては、事業計画に基づき、NEXT10 プロジェクトで執行内容を検討の上、各年度で

特別予算を編成している。検討テーマの執行・進捗状況については、半年ごとに(9 月、3 月)、

各責任者が NEXT10 プロジェクトに報告し、その都度修正や見直しを行っている。また、年度

末には NEXT10 プロジェクトが単年度状況報告書を作成し、毎年 3 月に行われる春季研修会

で理事長が教職員に対して概要報告を行った後、教職員全員に配布している。NEXT10 の実

現にあたっては、前後 5 年のスパンを中期として設定し、「中期実施計画の策定(Plan)」、「主

管部署による実施(Do)」、「組織的検証(Check & Action)」の PDCA サイクルを設定している

が、サイクルが正しく機能しているかどうかの検証が必要である。NEXT10 の施策「日本電子専

門学校の更なる伸張」の検討テーマ「時代のニーズを捉えた魅力的な新設学科開発フレーム

の確立」では、分科会で提案された「AIシステム科」が平成 30 年度からの新設が決定する等

大きな成果をあげている。

【2-4】運営組織

運営組織や意思決定機能は、「寄附行為」により明確に定められている。

評議員会、理事会は、私立学校法に定められた役割を果たすべく、寄附行為に基づき定期

8

Page 12: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

・不定期に開催され、議事録を作成して周知、保存している。評議員会、理事会では、主に年

度の事業計画案や予算案、決算報告、昇給・賞与をはじめ、重要な議案があげられ、決済さ

れている。加えて、私立学校法、学校教育法、専修学校設置基準等により届出を義務づけら

れている案件については、法律に基づいて届出を行っている。また、平成 27 年に寄附行為変

更の必要が生じた際は、東京都に対し適正な変更申請を行い、受理された。

本学園では、評議員会、理事会とそれぞれの事業計画に基づき、それを実現するための運

営組織を構築している。運営組織は、理事会を頂点に、総務部、人事部、財務経理部、広報

部、施設管理部、教育部、教務部、キャリアセンターを擁し、事業を執行している。運営組織図

を整備し、人事発令告示書、及び『学園生活ガイド』、ホームページに掲載している。組織改編

を行った場合は、人事部が人事発令告示書を発行し、新たな組織図を作成するとともに、変更

した部署の所管業務とその役職者の職務分掌について教職員へ通知し、その役割と責任を

明確にしている。各部署の機能、役割については、『学園生活ガイド』等に掲載して周知してい

る。

本校の運営組織は、60 余年の歴史の中で役割分担が進み、基本機能の分化はほぼ達成

しているが、運営組織のさらなる充実のため NEXT10 により「職務権限と責任の明確化による

意思決定の迅速化」の検討を進めている。

運営のための主要な会議は、事前に議案を取りまとめて公開するとともに、参加メンバーを招

集し、会議終了後には、議事録及び付属資料を情報センター 2 に掲示し、教職員に周知し

ている。

【2-5】人事・給与制度

人事給与に関する制度は、「学校法人電子学園規程集」(平成 19 年 4 月 1 日施行)を設

けて総合的に整備し、新宿労働基準監督署に届け出を行ったうえで、各部署に備えつけて教

職員に周知を図っている。学校法人電子学園規程集には、総合して労働基準法上の絶対的

必要記載事項はもとより、相対的必要記載事項についても必要に応じて定めている。

人事部では、NEXT10 の事業計画に基づき、5 年間の要員計画及び採用計画を作成して

いる。要員計画に基づいて人材の適正配置と効果的な人事異動を実施するとともに、人員補

充の必要がある場合は、担当業務の専門性等人材要件を明確化し、採用計画に基づいて採

用を行っている。採用基準、採用手続きは、「学校法人就業規則」第 6 条、第 7 条に明確に

規定している。採用にあたっては、人事部職員ならびに担当部署責任者等が、人材要件に照

らして、規程に則って選考を行う。具体的には、書類選考、適性試験、作文試験及び、2 回の

面接試験を行うことによって、知識、技能、教授力及び職務経験等を評価し、採否の判断をす

ることとしている。採用広報は、職種別にハローワーク及び大学への求人、求人サイトへの掲載、

人材紹介会社等を利用して適切に行っている。

人事考課制度は給与規程に設け、毎年夏季、冬季の 2 回、昇給、賞与の考課査定を行っ

2 教職員及び学生の情報共有を目的とした本校独自のポータルサイト(https:

//sip3.jec.ac.jp)

9

Page 13: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

ている。人事考課制度の運用においては、目標管理制度を導入し、教員・職員別の業務計画

書ならびに昇給・賞与別の考課票を用いている。毎年度当初の部門目標に対して、各個人が

業務に対する業務計画書を作成し、半年ごとの結果報告を踏まえて考課査定を行う。これらの

人事考課に基づき年 1 回の昇給及び、年 2 回の賞与を決定している。給与規程は必要に応

じて改定し、支給方法、職級の種類、等級別俸給表、昇給、昇格降格制度、各種手当の支払

い基準を明確に定め適切に運用している。

平成 28 年度からは、NEXT10 において、①年齢分布の正常化に向けた採用、②計画的な

能力開発・人材育成、③人材の適正配置と効果的な人事異動(ジョブローテーション)、④やり

がい・はたらきがいの基礎となる考課・評価・処遇制度の構築、⑤教職員における学外交流積

極推進の 5 テーマについて、前中期 5 ヵ年及び各年度の実施計画を立案し、半年ごとに実績

の確認を行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。

【2-6】意思決定システム

本校では意思決定権限を明確にし、機能的に運用している。各部署の責任者がその責任

範囲に該当する案件については意思決定権限を持つ。また、自らの責任範囲を超える案件は

上申して上司の判断を得る。加えて、運営上頻繁に発生する特定の案件については、統一フ

ォーマットの稟議書式が用意されており、関係者が回覧、確認して決済する方式を取っている。

稟議書は、研修願から重要案件まで起案することができ、所属長から各部署長、理事まで回

覧することから、情報の共有にも役立っている。

これらの意思決定システムは、現在紙ベースで行われているため、コンピュータによる決済シ

ステムの導入を NEXT10 で検討している。

【2-7】情報システム

本校では、過去から情報システム化を進めてきたが、情報の一元化がなされていないことや

システムの老朽化によりシステムのヴァージョンアップやメンテナンスが困難となっていた。そのた

め、「情報の一元化」、「意思決定の迅速化」、「ペーパーレスの推進」、「ランニングコストの低

減」等を目的に、平成 26 年度より、株式会社サーブネットの「School Leader」を導入し、新た

に統合基幹業務システム(以下、「業務システムと言う。」)を構築した。また業務システムの導入

に合わせて全教職員のパソコンの入れ替えも行った。平成 27 年度には、旧システムから新シス

テムへの移行が完了し、情報の一元化が実現した。情報の一元化により、大幅な業務効率化

を図ることができたが、①当初の目標であった「ペーパーレス化」や「意思決定の迅速化」のため

の決済システムが実現されていない、②一部において必要とされる情報出力システムの作成が

遅れている、等の課題も残っている。

平成 28 年度からは、NEXT10 において、「経営戦略に資する情報のアウトプット」、「各部署

における業務改善」、「学生サービスの向上」の観点から、更なるシステムの合理化に取り組ん

でいる。業務システムのメンテナンスやセキュリティ体制に関しては、①校内にネットワーク関連

専属の担当者を 2 名配置(総務部システム管理課)、②専門の業者と委託契約を締結するこ

とにより、万全を期している。

10

Page 14: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

教育活動 基準3

【3-8】目標の設定

本校の教育活動は、建学の精神に沿った教育方針に基づいて行われている。専門学校の

目的の一つである職業教育に求められるものは、産業界で必要とされる高い専門知識・技術に

加えて、社会人としての基礎的・汎用的能力を備えた専門職業人の養成と捉えている。本校

では、専門職業人としての専門性と汎用性の両面を、各学科での教育活動と学校生活全般を

通して養うことを教育方針としている。

各学科の教育課程は、教育課程編成の方針に基づいて定められており、それぞれの修業

年限に応じた総時間数、学年別の時間配分、授業科目区分、必修・選択別、授業形態によっ

て編成されている。この教育課程の修業年限に応じた学習を行った場合に可能となる、教育到

達レベルについても明確に定めている。

また、各学科で在学中に取得する目標資格を定め、資格取得の意義を入学時のガイダンス

や授業等で説明している。

【3-9】教育方法・評価等

教育課程の具体的な検討においては、年間 2 回実施される教育課程編成委員会での外

部委員からの意見を参考に、学校内の体制を踏まえて決定される。各学科の教育課程は、学

科が目標とする人材育成に必要な時間数を適切に定め、各学科の特色と目標に合わせて、

決められた体制のもとで体系的なカリキュラム編成を行っている。

本校は、すべての学科が時間制で設置されており、卒業に必要とされる授業時間数は必修

で履修することになっている。

本校で開設されているすべての科目は、シラバスが作成されている。シラバスには、授業目標

・授業概要・評価方法・単元ごとの学習目標・理解度確認方法等が記載されており、受講者が

科目の目的から教育成果を確認できるようになっている。

本校では、職業教育と同様にキャリア教育の充実を教育方針の一つとして掲げている。キャ

リア教育の指導体制としては、「各学科のカリキュラムに基づく授業の時間」と、「学校行事やク

ラブ活動等学科を超えて取組む時間」に大別して進めている。

授業時間内のキャリア教育の取組みとして、各科目の中にグループワークやプレゼンテーシ

ョンといった社会人基礎力の涵養に資するキャリア教育的要素を多く取り入れている。

授業時間以外では、学生主体の学校行事で実行委員会を組織し、その運営を行うといった

機会を設けている。また、同様の取組みとして、クラブ活動、学校・学科支援スタッフ等が挙げら

れ、キャリア教育的要素を含んだ様々な活動が行われている。

授業の評価に関しては、学生による授業アンケートを各期(前期・後期)に実施している。平

成 28 年度は、アンケートの回答状況(クラスごとの回答率)や各教員の評価結果、学生からの

自由記述意見等が、業務システムからリアルタイムに確認できるように改善された。授業アンケ

ートの集計については、個人票に結果がまとめられるとともに各教員へフィードバックされる。ま

た、授業への満足度の値で順位付けをし、下位に位置する教員には教授法研修への参加を

11

Page 15: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

義務付ける等、授業改善に努めている。その他、校長を始めとした教育部署長が、全教員(非

常勤講師を含む)に対し、授業見学及び授業評価を実施している。

【3-10】成績評価・単位認定等

成績評価・単位認定に関しては、評価基準に従い行っており、これらの基準は「教務規程」

に明確に示されている。評価基準は、90 点以上が秀、80 点以上が優、70 点以上が良、60 点

以上が可、60 点未満が不可(不合格)と定めている。ただし、評価は試験の成績のみで決定

するものではなく、平素の学習状況を含めた総合評価で決定する。

修了認定については、各学科で定められた卒業に必要な単位を修得した者に対して認定

する。なお、単位数については、専修学校設置基準に基づいて授業時間数を単位数に換算し

て算出する。

また、他の高等教育機関との単位互換や目標としている資格取得者の単位認定も、科目認

定制度を定め「教務規程」に記載している。

【3-11】資格・免許の取得の指導体制

資格が必要とされる職業の人材を育成する学科においては、教育課程に資格取得対策の

ための科目を用意して授業を実施している。また、授業以外の面でも、可能な限り資格取得に

結び付くような環境整備をしている。

本校の資格取得に対する指導体制は、教育の質保証の観点から、全学生が在学中に目標

資格を必ず取得する指導体制に改めた。目標資格及び取得の意義を明確化した上で、資格

取得を対象とする授業科目、授業時間外の特別講座、全学科共通の自由選択科目(エクス

テンション)を開設することで指導体制を整備している。また、支援体制についても、各種資格

試験の多くが学校内で手続きから受験まで可能となる環境が整備されている。

【3-12】教員・教員組織

平成 28 年度は、昼間部 21 学科と夜間部 5 学科の計 26 学科を設置しており、全ての学科

に専任の教員をそれぞれ配置している。各学科の教員は、教員に求める能力・資質等を明確

にした上で、学科長を中心に専門教育を担う専任教員と兼任教員(非常勤)で構成されている。

また、各学科の人材育成目標に向けて授業を行うことができる要件を明示し、業界レベルに適

した知識・技術・技能レベルを、職務経験や取得資格等によって確認ができる教員を確保して

いる。

教員の人材確保においては、各学科が連携する業界団体・企業と連携をしながら、業界レ

ベルの知識・技術・技能を要した人材の紹介等も受けている。なお、兼任教員(非常勤)に関し

ても、採用にあたり採用規準を設け、それを明確にした上で教育部門の責任者による選考を行

い、要件を備えた教員を確保している。

本校は、「研修規程」に基づいた研修制度が確立しており、全ての教員に求められる資質能

力とともに、高い専門知識・技術(専門性)を兼ね備えた教員を育成するよう努めている。各教

12

Page 16: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

員は、年度当初に職務上の個人目標を定めるとともに、その目標に基づいた研修計画を作成

する。個人目標及び研修計画の妥当性を教育部署長と確認した後、研修願の申請を行う。研

修受講後には研修報告書の提出を義務化しており、研修によって修得した内容を学科教員

間で共有できるように、報告書の閲覧や受講研修の報告を学科会議で発表させている。

本校の教員組織は、校長・副校長・教育部長・教務部長・キャリアセンター長の下、各学科

が設置されている。そして、各学科には、学科長・テクニカルチーフ(主任)が配置されており、

それぞれの業務分担・責任体制が構築されている。

また学科ごとに、学科長を中心とした連携・協力体制が構築されており、会議・連絡会が毎

週行われている。これらによって、学内の情報共有や検討会議が組織的に行われ、授業内容

や教育方法の改善も進められている。

兼任教員(非常勤)に対しては、本校の教育方針等の周知、理解を深め、協力して頂くこと

を目的に、年 2 回程度文書を配布し、徹底している。各学科が任意に行っている非常勤講師

との交流会では、その学科を担当する非常勤講師が一同に会するため、各非常勤講師間の

交流の場ともなっている。また、非常勤講師の控室で、非常勤講師間の情報交換もなされてい

る。

13

Page 17: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学修成果 基準4

【4-13】就職率

本校では、就職指導の中心的な役割をキャリアセンターが担い、担任教員、クラス担当キャリ

アサポーター、その他の教職員を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあたることとし

ている。就職に関する年度の数値目標は、直近の実績に基づいて、前年度末に校長が定める。

これを受けて、3 月末に実施する春季研修会において、キャリアセンター長が次年度の就職支

援計画とともに就職率に関する目標数値を教職員に周知する。平成 28 年度の就職率に関す

る数値目標は 100%と定めた。

キャリアセンターは、学科が定めた「目標とする業界・職業」に応じて、該当する企業、採用担

当者に本校への求人票提出依頼を行う。平成 28 年度に獲得した求人総数は、2,713 社(昨

年比 107.1%)、48,968 名分(昨年比 135.4%)であった。多様なチャネルから獲得した求人票を

業務システムに保存して、学生の検索や閲覧に供する。キャリアセンターでは、現在、学科が定

めた「目標とする業界・職種」に照らして 80 職種を抽出している。これらの職種は、学科の統廃

合に沿って増減することがある。また、求人票投稿フォームを含む業務システムに選択肢として

設定しており、企業は求人票投稿にあたって選択し、学生は求人票抽出にあたっての設定条

件とする。本校においては、大多数の学生が本校への求人企業に就職しており、キャリアセンタ

ーの求人獲得の営みが、学生の就職決定の根幹になっていると言える。

キャリアセンターは、求人企業の採用担当者を招き、合同企業説明会や校内入社試験のよ

うな学生の就職に資する様々な取組みにつなげている。

キャリアセンターのスタッフは、学生の就職活動状況を業務システムでモニタリングしている。

データベースには平成 11 年度からの就職状況が蓄積されている。Web システムを経由して

学生が自ら(就職活動による)公欠申請、採用試験合否報告、内定報告、決定報告を行うよう

になっており、それを通じて学生は就職活動履歴を記録し、常時、閲覧、更新を行うことができ

る。業務システムの実装は、学生の就職活動状況の「見える化」を大きく前進させた。

平成 28 年度の就職内定率は全学科総合で 94.5%と、平成 27 年度を 1.1p 上回り、高い

就職内定率を記録した。特に目を見張る実績は、夜間部の就職内定率が 100%に達したことで

ある。

学科は「目標とする業界・職業」を定めているが、その先の取組みとして、卒業生が就職した

企業を中心に、就職させたい企業の ABC ランク付けに着手している。現在は、試験的に ABC

ランク付けを行うにとどまっているが、今後は ABC ランクの基準を明確化し、A ランク企業への

就職を増やす等、質の向上を図る所存である。

【4-14】資格・免許の取得率

資格取得に関する事務を管轄するセクションは、キャリアセンターのライセンス担当である。ラ

イセンス担当は、対策講座の実施や団体受験申し込み、試験センターの設置等を行っている。

資格取得率の向上を図るために、在学中に学科が目標とする資格に合格した者について、表

彰を行うとともに、成績証明書に明示している。

14

Page 18: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

資格取得率の目標設定に関しては、「教育の質保証」の枠組みで取り組んでいる。具体的

には各学科が最低限取得すべき資格を一つ以上設定して明確化し、全員合格(合格率 100%)

を目標とする取組みである。教育の質保証の観点からは、最低限の保証(ミニマムスタンダード)

に相当する。平成 27 年度に資格を設定し、平成 28 年度末に実績の確認を行った。

教育の質保証を目的として設定した資格は、必修科目の中で資格対策を行っている。国家

資格認定学科は、教育課程全般を認定要件に則った科目としている。資格取得が学習目標

に示される等資格取得の重要性が高い学科は、教育課程に多くの関連科目を設定している。

その他、エクステンション科目に設定するケース、特別な資格対策講座を設けるケース等、多

様な学習支援を実施している。

各種資格に合格した学生は、ライセンスセンターに届け出ることとなっている。また、団体受

験に対応する資格は、試験実施主体から合格者の報告を受ける。ライセンスセンターは、その

ようにして収集した資格取得情報を業務システムに保存することによって、学籍の情報の一部と

なる。

【4-15】卒業生の社会的評価

卒業生の社会的評価の把握については、目的に応じて適宜調査し、卒業生にアプローチす

る。外部研究機関との連携により卒業生アンケートを実施し、卒業生の現状、社会的評価なら

びに、本校の教育に対する卒業生の満足度の把握に努めることとする。

卒業生の社会的評価の把握について、教職員の働きかけは、個人のつながりに負っている

面が大きい。担任教員と卒業生とのコミュニケーションは、学校の特性上自然に発生する。努

めて卒業生とのコミュニケーションを大切にする教員には多くの情報が集まる。また、アニメーシ

ョン、コンピュータグラフィックス等の商業作品には制作者の氏名を公表する慣習があり、専門

雑誌や作品そのもののエンドロール等から、多くの卒業生の活躍を確認することができる。

教育部では、外部研究に参画し、当該研究を目的とした卒業生調査に協力することがある。

近年では、九州大学が主催する研究に参画し、平成 27 年度に本校 16 学科の卒業生にアン

ケート調査を実施した。本調査の分析結果から、卒業生の年代に応じて、在籍企業の規模、

年収、本校の職業教育・キャリア教育の満足度等を把握することができた。

卒業生の就職先企業での在籍人数を把握するために、求人申込票に卒業生数を記載する

欄を設けている。平成 28 年度には、求人企業 2,713 社のうち、2,331 社から回答を得ることが

できた。個々の求人企業に在籍する卒業生の年齢や学科、卒業年度等の情報を確認すること

は出来ないが、在籍人数の多寡を確認することができる。キャリアサポーターの企業渉外活動

において、採用担当者と情報交換を行う。このようにして、卒業生の就職先企業での実態を常

に確認している。

広報部では、入学案内等学生募集広報用媒体に卒業生を掲載することを目的として、毎年

相当な人数の卒業生を取材している。卒業生の取材が実現した場合には、当該卒業生の現

状、活躍の内容等、生の情報を得ることができる。また、学生募集広報用媒体を通じて教職員

やステークホルダーへの情報流通が図られる。

15

Page 19: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

本校の同窓会は、約 1 万 3 千名分の卒業生のメールアドレスを把握しており、定期的なメー

ルマガジンの発行やキャンペーン等を通じて、卒業生とのコミュニケーションを図っている。また、

卒業生のクラス会を支援しており、このような営みから卒業生の動向を把握している。

卒業生の中には、広く世間で注目される映画やゲーム作品の制作に携わる者等がおり、彼

らの活躍は専門技術を教育する本校にとって非常に価値がある。研究機関に協力することで

得られた卒業生の動向は、専門学校教育のあり方を見直すにあたって、あるいは教育内容を

見直すにあたって、有益な情報であった。

16

Page 20: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学生支援 基準5

【5-16】就職等進路

本校では、就職指導の中心的な役割をキャリアセンターが担い、クラス担任、クラス担当キャ

リアサポーター、その他を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあたることとしている。

平成 28 年度前期は、昼間部全学科 68 クラスに 10 名のキャリアサポーターを配置した。就職

に関する目標数値を 100%とし、その実現に最大限努めることとしている。

キャリアセンターは、各学科が目標とする業界からの求人獲得に努め、それをベースとして関

連する業界と連携して合同企業説明会や校内入社試験を実施している。

キャリアサポーターは、ホームルームを利用して、入学当初から就職内定に至るまで、履歴書

の書き方、面接対策等、就職活動に直接役立つ指導を継続して実施する。

キャリアサポーターは、全ての学生に対して個別相談を実施し、カウンセリング、情報提供、

適切等バイス等を行う。

キャリアサポーターは、「キャリアサポーター」、「CDA」、「GCDF」、「国家資格キャリアコンサル

タント」等の専門的な資格を有している。

例年、本校に在籍する留学生の 7~8 割が、日本における就職を希望する。留学生の就職

指導にあたっては、キャリアセンターの留学生窓口が貢献する。平成 28 年度は 122 名が日本

での就職を実現した。

就職率 100%を実現するためには、卒業生の約 5%、人数にして約 50 名あまりの未決定者を

就職に導く必要がある。これらの対応が今後の課題である。

【5-17】中途退学への対応

キャリアセンターが中心となってドロップ・アウト対策を企画・運用し、クラス担当キャリアサポー

ターと担任教員、その他の教職員が連携する組織的学生指導体制によって、退学率の低減を

図ることとする。また、キャリアセンターに保健室、心理相談室を設置し、心身の健康について

専門的なアプローチを行う。特に心理相談室においては、学生のプライバシー保護に留意しな

がら、専門医の紹介も行っている。

対策のベースは出席率向上である。各期のクラス平均出席率の目標値は、進級学年は

95.0%、卒業学年は 90.0%としている。週ごとに出席率ランキング表を作成し、全教員で情報を

共有している。

クラス担任が「クラス在籍人数・学生状況報告書」、「科目履修状況報告書」、「学生指導記

録」、「経過表」を作成し、学生の状況を把握し、個別指導を行っている。必要に応じてキャリア

サポーターが家庭訪問を行う。退学率の低減を図るためのその他の対策は、以下のとおりであ

る。

1) 学生指導記録で目標管理を行う。

2) 4 月当初に「準備教育期間」を設ける。

3) 新入生保護者会を 4 月に実施する。

17

Page 21: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

4) 皆勤賞・精勤賞を設ける。

5) 残暑見舞いを全学生に送付する。

これらの退学率低減対策を講じた結果、平成 28 年度(平成 29 年 3 月 31 日現在)の退学

率は 8.5%となり、昨年度より 1.0p 増加した。平成 28 年度の学習関連を理由とした退学率は

3.9%であり、昨年度より 1.3p の増加となった。

【5-18】学生相談

学生相談は、キャリアセンターが組織的学生指導体制の一環で担う。キャリアセンターに保

健室・心理相談室を設置し、専門的なケアができる体制を整える。留学生に対する相談体制

は、キャリアセンター留学生窓口が中心となって担う。キャリアセンターは、15 名の常勤職員と 5

名の非常勤職員が必要に応じてクラス担任と連携し、各種問題に対応している。

学生の相談には、クラス担当のキャリアサポーターが第一次窓口として対応する。心理相談

は、臨床心理士 2 名(男女)で対応している。ライセンス相談は、ライセンスセンターが行ってい

る。編入学・進学相談は、方法、願書手続き等について支援している。健康相談は、保健室の

看護師が対応している。各種相談体制について、『学園生活ガイド』に一章を設けて、場所、

受付時間等を案内している。キャリアサポーターは、研修・資格取得を通じてカウンセリングスキ

ルを培っている。

留学生の相談は外国人固有の問題があり、生活・学費面の相談、入国管理局への申請書

類、就職相談と指導等を、留学生キャリアサポーター2 名(韓国語ネイティブ、中国語ネイティ

ブ)が対応している。入学直後に、日本語能力向上のための「特別日本語講座」を行っている。

日本語教育振興協会が主催する、「日本留学 AWARDS」の専門学校部門(東日本地区)に

おいて、5 年連続で AWARDS に選ばれた。

【5-19】学生生活

学生の経済的支援は、本校独自の制度、公的制度、民間の制度がある。全ての情報は、入

学希望者及び保護者に周知を図った上で、適宜紹介・斡旋を行っている。

本校独自の制度には、「電子学園特別奨学生制度」、「成績特待生」、「試験特待生」、「資

格特待生」、「進学奨励金制度」、「同窓会進学奨励金制度」、「留学生のための進級時学費

減免制度」等がある。学費の分納や延納は、個別に対応している。

学生の健康管理は、キャリアセンターが統括しており、保健室に看護師が常駐している。定

期健康診断で学生の健康状況を把握し、記録を保存している。本校の校医は、医療法人広

恵会春山記念病院である。

指定寮を備え、総務部が窓口となって紹介・斡旋している。

課外活動は「特別活動許可願書」で実施許可がなされる。ゲームショウのように大がかりなも

のはプロジェクトに位置づけ、学校全体の支援体制を構築する。

学園祭、体育祭等学校行事等の運営はキャリアセンターが中心を担っている。

同好会を含め体育系 11 団体、文化系 14 団体の計 25 団体のクラブが活動している。クラ

18

Page 22: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

ブ活動運営においては、顧問教員 1~2 名を配置し、学生管理や活動支援を行っている。

日本学生支援機構奨学金制度(日本人)の希望者が増加している。説明会は、「予約採用

者」と「入学後新規申込者」に分けている。

大規模災害や家計急変時の経済的支援について、制度化に向けての検討が必要である。

【5-20】保護者との連携

近年は、学習面のみならず、健康面(身体的・精神的)の問題を抱えている学生も多く、これ

まで以上に保護者との連携の重要度は増している。本校では、保護者への情報発信、保護者

会、必要に応じた保護者との面談等を適宜実施し、適切に保護者と連携するように努めること

を基本方針としている。

入学直後(4 月下旬)及び、次年度卒業年次となる学年の後期授業開始後(10 月下旬)に

「保護者会」を実施し、本校の状況を保護者に説明するとともに、担任との個人面談を行って

いる。

定期的な情報発信として、時間割、年間行事予定表、成績票、出席票等を郵送している。

クラス担任は、状況に応じて保護者に連絡し、緊密な情報交換が行われている。家庭訪問が

必要な場合は、キャリアセンターが行う。これらの学生指導状況は、「学生指導記録」や「経過

表」に記録されている。

保護者対応の体制は以下の通り。

1)学習面:学科教員(担任含む)、②就職面:キャリアセンター、③心理面:キャリアセン

ター(心理相談室含む)、④健康面:キャリアセンター(保健室含む)、⑤学費面:学務課

学校行事(学園祭、体育祭)や学科が主催する作品発表会等を案内し、保護者の参加を

推奨している。

【5-21】卒業生・社会人

同窓会は、卒業生相互の親睦を図るとともに、卒業生と母校との関係を緊密にし、母校の発

展に寄与する。キャリアセンターは、本校卒業生に対して生涯にわたって就職支援サービスを

提供する。本校の卒業生が再・編入学する場合には入学金を免除して、卒業生の継続的な学

習を支援する。

本校同窓会は、昭和 49 年に設立され、活発に活動している。また、ホームページを開設し、

メールマガジンを配信している。韓国、台湾にも同窓会を設置している。

キャリアセンターの「生涯就職サポート体制」は、卒業生が閲覧室の利用、キャリアサポータ

ーの職業相談・斡旋・紹介サービスの提供、求人情報の収集、システムの利用等、在校時とほ

とんど遜色ないサービスを受けることができる。

厚生労働省管轄の雇用保険制度における専門実践教育訓練給付講座の指定を受けてい

る。平成 28 年時点で 7 学科であり、受給資格者 5 名が在籍している。

社会人経験者の入学に際し、科目認定制度を定めている。

社会人学生を含む夜間部学生の便宜を図るため、キャリアセンター閲覧室、及び図書室の

平日の運用時間を毎日 18 時までとしており、個別の事情がある場合柔軟な対応を行うように

19

Page 23: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

なっている。

20

Page 24: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

教育環境 基準6

【6-22】施設・設備

本校は、先端技術と専門知識を教育する専門学校として、実社会に即応した教育を行うた

めの環境を整備し職業教育を行ってきた。施設・設備・教具等は、専修学校の設置基準等の

関連の法令に則して整備している。また、設置学科と連携する企業による、業界動向や技術動

向等の意見を参考にして、整備している。平成 28 年度は、昼間部 21 学科、夜間部 5 学科を

設けており、12 棟の校舎がある。その校舎には約 2,000 台の PC や最先端の実習機材を配備

している。これらは 4~5 年サイクルでリプレースし、実社会に即応した実習設備を整えている。

その他教育上必要な設備・環境として、学生サポートを目的に保健室、カウンセリングルーム、

図書室や学生相談・進路相談等気軽に相談できる学生相談窓口を設置している。また、全学

生にネットワーク ID を付与し、学内に限らず自宅からも学内ネットワークに接続でき、学習情報

や就職情報をいち早く検索できる環境も整えている。これらの施設・設備や学生サービス等は、

卒業生からの使用依頼があれば、可能な限り便宜を図っている。

【6-23】学外実習・インターンシップ等

本校では、専門職業人(スペシャリスト)としての専門性と社会人としての基礎的・汎用的能

力(汎用性)の両面を、各学科での一連の教育活動と、それを取り巻く学園生活全般を通して

養うことを、教育の基本方針としている。本校で行われる学外実習(本校では特別活動と呼ぶ)、

インターンシップ、海外研修等は、各学科の目的に沿った活動を行なうことで、業界動向の把

握や学生間の親睦を図る等、基礎的・汎用的能力を養うことができる活動と位置付けて推奨し

ている。実施方法や手続き等は明確化され、体制が整備されている。

【6-24】防災・安全管理

防災体制については、総務部と施設管理部が中心となり、担任と 10 名の防火管理者によ

って、学生・教職員の安全意識を高め、適切な指導や施設・設備の管理を行い、平常時から

災害発生時の体制を整えている。火災や大規模地震を想定して、「防災避難訓練期間」を設

け、安全指導や避難訓練を行っている。学生用対応マニュアルを配布し、災害ビデオをみせて

講義を行っている。さらに訓練用消火器を使用して、噴射訓練を実施している。施設において

は法定消防設備点検、建築設備点検を行い、指示指摘事項が報告されれば速やかに対処し

ている。災害発生時には、災害対策本部を設置し、学生、教職員の安全確保、的確な情報収

集、提供等を行う体制を整えている。また、行動基準や安全確保のための方策、避難経路、連

絡体制等を定め『災害対策マニュアル』を作成し、全教職員に配布して安全対策の徹底を図

っている。災害時の支援対策として、保存食、保存飲料水、簡易トイレ、簡易寝具等を常備し

ている等、学内における安全管理体制を整備し、適切な運用がなされている。

21

Page 25: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学生の募集と受入れ 基準7

【7-25】学生募集活動

本校の学生募集活動は 18 名の広報部員を中心に企画・運営し、全教職員が一丸となって

行う。高等学校や日本語学校内で実施される進学説明会に参加し、入学検討者に対する学

校説明や情報提供を行っている。本校教職員全体で募集活動を行うという観点から、説明マ

ニュアルの整備を行った。平成 28 年度の実績は、高等学校 3 年生に対する説明会 248 校、

2 年生に対する説明会 334 校、1 年生に対する説明会 188 校、2・3 年生合同 13 校、2・1 年

生合同 34 校、1・2・3 年生合同 15 校、合計 832 校(延べ)であった。また、日本語学校は合

計 55 校であった。これらの説明会には、本校からスタッフ 1 名を派遣し、入学案内書等を提供

して対面で情報提供を行った。一都三県を中心に、本校に卒業生が在籍している高等学校や

日本語学校に対して年間を通した訪問活動を行っている。平成 28 年度の実績は、高等学校

887 校、日本語学校 237 校であった。入学案内書等を提供して教員に対する情報提供を行

った。

毎年日本語学校の教職員に独自の日本語教育機関対象学校説明会を実施している。平

成 28 年度は 9 月 2 日に実施し、26 名の参加を得た。

社団法人東京都専修学校各種学校協会の自主規制(平成 21 年 5 月 29 日付社東専各

第 142 号)に則って、適正に学生募集活動を行っている。

学生募集広報媒体は、①ホームページ、②ブック型媒体、③外部媒体(ホームページ・雑誌

等)の 3 つに大別することができる。これは、特徴ある教育活動、学習成果等の情報を網羅し

ており、説明資料として利用している。夜間部希望者、留学生のための案内書は別途準備して

いる。これらは毎年更新している。

本校では年間を通して募集イベントを行い、入学検討者へ入学を促している。平成 28 年度

は、「オープンキャンパス&体験入学」を年間 31 回実施した。また、「分野別説明会」を実施す

ることで学科選択がしやすくなった。さらに、「1 泊 2 日オープンキャンパス&体験入学参加ツア

ー」を 6 回実施した。「保護者」、「大学・短大生・社会人・フリーター」、「留学生」等対象別の

説明会を実施することにより、各対象者特有の情報提供を行っている。社会人等高等学校既

卒者対象入学・就職相談日を平日に実施した。AO 出願者には、本校のアドミッションポリシー

との合致を「オープンキャンパス&体験入学」で判断している。全出願者に対する入学前教育

として「入学準備課題」を用意し、入学後の授業によりスムーズに入れるようサポート授業も年間

を通して行っている。広報部内に入学相談室を設置し、イベント開催以外の個別相談を受け

付けている。また、入学相談専用のフリーダイヤルと電子メールを設置している。

学生募集活動を通じて収集した情報を業務システムによって適切に管理している。業務シス

テムに蓄積したデータを利用して、アクセス権限を有するスタッフが学生募集活動に資する各

種分析を行い、活動体制や施策に反映させる。これらを通じて、学生募集活動に関する情報

管理等のチェック体制を整備している。

平成 29 年 4 月入学者実績は 1,372 名(平成 29 年 5 月 1 日現在)となり、前年実績より

168 名の増加となった。少子化を受けて学生募集が厳しいと言われている中で、大幅な入学者

増となったことは特筆できるが、一層厳しさを増す学生募集活動において、関係法令や業界の

22

Page 26: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

自主規制に則って適正な活動を行いながら、安定的な学校経営に資する学生募集実績を収

め続けなければならない。

【7-26】入学選考

本校の入学選考は、選考方法、選考基準、選考体制を定めた「入学選考規程」に基づいて

行う。入学希望者への選考方法の周知は、「募集要項」により行っている。入学選考にあたり、

①AO 入学、②推薦入学、③一般入学の 3 通りの出願方法を設定しており、それぞれの出願

開始時期を①は 8 月 1 日から、②は 10 月 1 日から、③は高等学校新卒が 11 月 1 日から、

既卒 3 は 9 月 1 日から、と異なった時期に定めている。

出願時に入学願書、その他添付書類等を提出させる。これらの書類をアドミッションポリシー

に照らして精査することで、合否判定を行う。本校ではアドミッションポリシーを以下のように定め

ている。

1) 夢や希望を持ち、自ら積極的に学ぶ意思がある

2) 将来、世界で活躍するクリエイターやエンジニアになりといという意欲がある

3) 人間性が豊かで責任感がある

4) 新しいアイデアを発想する事や、専門技術を身につけたいと考えている

5) 異文化交流等、広く物事に興味を持っている

留学生は、別途日本語筆記試験(日本語能力試験 N2 レベル)を行い、日本語能力を確

認する。ただし、日本語能力試験(N2)以上または、日本留学試験で日本語科目合計 200 点

以上取得者は日本語筆記試験を免除する。

平成 29 年 3 月入学者に対する入学選考状況については、日本人出願者 1,072 名中 66

名が 2 次選考対象となり、1,070 名が合格した。留学生については、出願者 395 名中 321 名

が合格した。

本校では、出願者数等のデータについて、「願書集計表」を作成して適切に管理・保存して

いる。「願書集計表」には、学科別に「出願数」、「合格者数」、「手続き者数」を 2 ヵ年分掲載し

ており、毎日更新している。ここで把握した情報は、受け入れ準備に役立てるとともに、授業方

法等を改善する教育課程編成委員会の検討の基礎データとなる。

学科別の出願者数、入学者数の予測については、「願書集計表」をもとに広報部、教育部、

財務経理部が連携して随時行っている。広報部は、学生募集活動の計画に反映させ、教育

部は、入学者受け入れ準備に反映させ、財務経理部は、予算収支計画に反映させる。最終

的な入学者数の予測については、過去のデータ、入学イベントの参加者数等から多角的に分

析している。

3 大学・短期大学・専門学校の中途退学者及び、卒業生、社会人、浪人生、高校卒業程度

認定試験合格者(18 才以上)、フリーター。

23

Page 27: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【7-27】学納金

学校を安定的に経営し、各学科の目的に沿った教育を行うためには、適正な学納金を定め

なければならない。入学金、授業料、施設維持費、実験実習費等の学納金は、学科ごとの教

育内容、収支状況、学生数や、学校全体の教育研究費、管理経費、人件費、施設設備費、

入学者数等、財務状況と景気状況等の外的要因及び、保護者や学生の負担感等を考慮す

るため、同分野他校の学納金水準との比較検討により、総合的に判断し決定してきた。学納

金は、学科や修業年限により設定金額に違いがあるが、本校が提供する教育内容、施設、実

習設備の充実度や各学科の収支状況及び、同分野他校の学納金との比較においても妥当な

金額であると認識している。募集要項には、学納金及び教材費の金額とその内訳や納入期限

についてすべて明記し、入学してから卒業するまでの全期間分の学納金等納入総額を記載す

ることによって、志願者や在校生の学納金納入に対する資金計画に寄与している。学納金納

入に関しては、業務システムにおいて、学生ごとに学納金納入予定とそれに対応する納入実

績を把握し管理している。

入学辞退者に対する授業料等の返還に関する事項については、文部科学省「大学、短期

大学、高等専門学校、専修学校及び各種学校の入学辞退者に対する授業料等の取扱いに

ついて(通知)」の趣旨に基づき、学則と入学募集要項に明示するとともに適正な取り扱いを行

なっている。

少子化が進み、多くの大学、専門学校が定員割れに陥っている。将来に向かって学生の獲

得競争は厳しくなる一方である。また、政府は高等教育機関の学費無償化を検討し、高等教

育行政の改革を図ろうとしている。このような将来展望の中にあり、質の高い教育と学生確保の

両立を図るために、学納金決定に対する姿勢、考え方を、どのようにすればよいのかが大きな

課題である。

24

Page 28: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

財 務 基準8

【8-28】財務基盤

本学園は、教育活動の充実に資するため、内外の要因に左右されない財務基盤の充実と

強化に重点を置いている。現状における財務基盤について、施設(校地・校舎)に不足はない

が、学生数が増加傾向にあるため現在使用している校舎・教室・実習室等の稼働率を精査す

るとともに、老朽化し稼働率の低い校舎については、NEXT10 に基づきより効率的な教育活動

に資するための建て直し及びリニューアル計画の検討を開始する。

教育設備については、NEXT10 に基づき単年度予算計画において定期的に入換えを行い、

負債を増やすことなく実施できている。また、各種資産の資金積み立てを実施して、中長期的

な財務基盤を強化している。経費支出については、施設・設備の整備、教員の新技術修得等

研修、教職員新規採用及び継続雇用等で増加する傾向にあるが、募集活動の見直しや

NEXT10 に基づく合理的支出を実施している。また、将来年度負担経費である、リース・借入

金利息の減額に努め、所有する資産の見直しや事業の見直しを行い、財務基盤を強化してき

た。さらに財務基盤を安定させるためには、一定数の入学者を確保し続けるとともに、退学・除

籍等のドロップアウト対策を強化して改善を図り、一定水準の学納金収入を確保しなければな

らない。

財産目録、資金収支計算書、事業活動収支計算書 (消費収支計算書 )、貸借対照表が、

数値を把握しなければならない主要な財務諸表と考える。これらについては、予算対比・年度

対比・構成比・伸び率等の財務比率を算出している。過去の運営結果であるこれらの数値によ

り、事業計画及び目標財務構成の進捗状況を検証し、次年度以降の計画、予算作成の資料

としている。財務数値の中でも、今後は特に、教育活動によるキャッシュフローがプラスになって

いるかどうかが重要である。また、財務比率分析では、その推移において特に悪化している比

率はどこなのかを把握しておく必要がある。単年度の事業計画及び予算計画は、中期事業計

画を基に作成されている。

学生募集活動の成否が、最も大きな財務面のリスク要因である。高等学校新卒者が漸減す

る環境の中、留学生及び新規入学者層を積極的に開拓することによって、職業人教育事業を

継続し、事業規模を縮小均衡させることなく教育施設設備の更新・業務の効率化を図り、教職

員の雇用を維持していくことを大前提として、中期事業計画・年度予算・収支計画が策定され

ている。

【8-29】予算・収支計画

予算及び収支計画については、財務経理部で学納金収入等の収入予定金額を試算して

から、固定的費用及び人件費を差引いて算出した予算配分可能額を各予算単位(教育部・

広報部・施設管理部等の各部署)に対して支出予算枠として提示する。各予算単位は、事業

計画を立案しそれらの計画案を精査した上で、予算案を作成する。その後過去の予算執行実

25

Page 29: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

績等を考慮し、予算単位責任者による全体調整の後、評議員会の意見を聞き理事会の議決

を得て予算計画に則った予算執行及び運用が実施される。予算管理システム 4 を導入して

いるので、各部署予算の執行状況やその内容等を瞬時に確認できる。近年ソフトウェア上のサ

ポート問題が発生していたが、平成 27 年度から業務システムの運用が開始され、予算管理シ

ステムについても平成 28 年度から新システムへの移行が完了し、問題が解決された。

本校では、私立学校法及び寄附行為に基づき、選任された 2 名の外部監事が財務会計監

査を実施している。監事は、事業報告書及び計算書類(資金収支計算書、事業活動収支計

算書 (消費収支計算書 )、貸借対照表、財産目録及び収益事業の損益計算書)により監査を

実施し、監査報告書を作成する。

【8-30】監査

監事に対して毎月1回ではあるが、定期的に会計処理及び財務状況についての説明報告

を実施していることで、問題等の指摘を受けたものについてはその都度訂正ができ、財務内容

についても監事に理解されることにより、会計年度終了後の会計監査が効率よく実施されてい

る。監事による監査は、毎年決算処理が完了する 5 月中旬に実施されており、寄附行為に基

づき当該会計年度終了後 2 ヶ月以内に監事が作成した監査報告書が、理事会及び評議員

会に提出され最終的な承認を得ている。

【8-31】財務情報の公開

本校では、私立学校法第 47 条に則り、①財務経理部で作成した財務諸表、②総務部で

取りまとめ作成した事業報告書、③監事が作成した監査報告書の 3 点をまとめ、総務部にお

いて毎事業年度終了後 2 ヶ月以内に学校の利害関係人に対して公開している。情報公開請

求の窓口は総務部が統括し、本校独自の財務書類等閲覧規定に基づいて公開している。ま

た、財務情報については、ホームページ上での公開を実施している。平成 28 年度より学校法

人会計基準改正の適用に準ずる書式により財務情報を公開した。

4 業務システムとは別に実装した、財務経理部専用のシステム。

26

Page 30: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

法令等の遵守 基準9

【9-32】関連法令、設置基準等の遵守

本校は、関連法令や専修学校設置基準を遵守するとともに、私立専修学校事務処理手引

きをもとに適切な運用と関係省庁への書類の提出を行っている。学校運営に必要な規則・規

程等も整備し、適切に運用している。国家資格の認定に関わる学科においては、認定省庁か

らの指導と法令を遵守し、資格取得に必要な科目、時間数、教員を確保している。法令や専

修学校設置基準等の遵守に関する啓蒙啓発活動については、教職員に対しては、定期的会

議、書面等を通じて、また学生には、ホームルーム、掲示板、『学園生活ガイド』、プリント配布

物を通して周知徹底を図っている。

コンプライアンスに関しては、平成 28 年度に図 9-1 コンプライアンス体制案を作成し、

NEXT10 で見直しを行っており、平成 29 年度中に策定する予定となっている。

コンプライアンスに関する相談窓口は、学生についてはクラス担任とキャリアセンター、教職

員については総務部が担っている。学生相談窓口については、複数設けることで、学生の抱え

る様々な問題に対処できるよう配慮している。担任やキャリアセンターが相談を受けた場合、内

容に応じて、教育部(学内案件)や総務部(警察が絡む事案等対外案件)等関連部署が連携

して対処している。

ハラスメント対策に関しては、教職員への啓蒙が必要なため、平成 28 年 8 月の教職員研修

会にて研修を行ったが、対応マニュアル等規程の整備がなされていないのが現状である。

【9-33】個人情報保護

本校では平成 17 年 4 月に「電子学園情報管理規程」を制定し、個人情報保護に関して所

要の対策を講じることに努めている。また、マイナンバー法が平成 27 年 10 月から施行されたこ

とに合わせ、同年 11 月に「特定個人情報の取扱についての基本方針」を定め、さらに「個人

番号及び特定個人情報取扱規程」を策定し、適正に運用している。マイナンバーについては、

教職員に周知徹底するべく、平成 27 年 12 月に新宿税務署より講師を招き、マイナンバー取

扱に関する研修会を行った。この研修を通じて各担任より、学生にもホームルームにて周知を

図った。

学校が開設したサイトの運用にあたっては、校内にネットワーク関連専属の担当者を 2 名配

置し(総務部システム管理課)、さらに専門の業者と委託契約を締結して情報漏洩の防止に努

めている。

個人情報保護に関しては、万全を期したつもりでいても、完璧はありえない。今後も常に新し

い対策の措置を検討、実施していかなければならない。

【9-34】学校評価

平成 19 年の学校教育法及び同法施行規則の改正により自己評価の実施が義務付けられ

たことから、本校では制定当初より自己評価を毎年6月に実施している。実施にあたっては、

27

Page 31: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

「学校評価実施規程」を設け、学内全ての部署が関わる実施体制を構築している。また、評価

項目及び基準は、特定非営利活動法人私立専門学校等評価研究機構「専門学校等評価基

準」に準拠して設定している。

平成 25 年に職業実践専門課程の認定要件として、学校関係者評価が義務付けられたこと

から、本校では、平成 25 年度より実施している。学校関係者評価を行うため、「学校評価実施

規程」に従って評価委員を選出し(平成 28 年度現在 27 名)、学校関係者評価委員会を年

間 2 回開催している。学校関係者評価委員会では、自己評価の結果を報告し、それに対する

学校関係者評価委員からの評価を受けている。評価結果は報告書としてまとめ、改善に取り

組んでいる。課題としては、委員の選任にあたり、関連業界や利害関係者から、協力者を募る

ための働きかけが難しく、委員の構成が固定的になりがちなことが挙げられる。今後は、新陳代

謝を図ることが必要である。

本校は、特定非営利活動法人私立専門学校等評価研究機構による第三者評価の第一回

目から工業分野で唯一評価に挑む等、業界の先陣を切って第三者評価に取組み、評価結果

を内外に公表することで、専門学校の質保証に貢献していることを強調したい。

【9-35】教育情報の公開

本校では、ホームページやブック型媒体において、夜間部ガイド、留学生ガイド、高校教員・

保護者向け冊子、企業用ガイド等を作成し、対象に特化した、きめ細かい情報提供に努めて

いる。中でも現在最も重要な情報ツールとなっているホームページでは、以下の情報の他、本

校のすべての情報が網羅されている。

学科、作品ギャラリー、就職、資格、入学方法、学生生活、カレッジニュース、学科ブログ、学

園公式動画、学生制作ムービー、募集イベント、ムービー「日本電子が選ばれる理由」、学校

の概要、特色ある教育(職業教育、キャリア教育)、教員と講師、自己評価、学校関係者評

価、第三者評価、職業実践専門課程(別紙様式 4)

引き続き、専門学校の情報に関する法令及びガイドラインに、適切に対応していかなければ

ならない。

28

Page 32: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

社会貢献・地域貢献 基準10

【10-36】社会貢献・地域貢献

本校では、産学連携の基本方針を定め、『学園生活ガイド』に掲載して、全教職員及び学

生に周知している。この基本方針にしたがって、一般社団法人日本PVプランナー協会、パナ

ソニックエコソリューションズ創研株式会社等と連携し、電力自由化により将来需要が見込まれ

るエネルギーマネジメントに関する資格「エネルギーマネジメントアドバイザー」の認定講座を、

学生向けのアカデミック版として刷新した。本校の学生向けに認定講座を実施し、受講した全

学生が資格を取得した。また、「専門学校コンソーシアム Tokyo」 5 に加盟し、東京都教育委

員会と共催で職業体験イベント「Tokyo しごと倶楽部」を開催している。また、文部科学省の委

託事業にも積極的に取組んでおり、平成 28 年度は、「成長分野等における中核的専門人財

養成等の戦略的推進」事業として、2 つの事業を受託した。学校施設の開放は、地域・関連業

界・卒業生等に対して、無償で約 20 件、有償を含めると年間約 80 件の開放を行っている。高

等学校のキャリア教育への支援は、①高等学校内で行うもの、②本校で行うもの、③会場を設

営して行うもの、の 3 つのパターンで支援活動を行っている。

地域貢献としては、平成 28 年 8 月に「パソコンを使ったかんたん年賀状作成講座」(定員

10 名)を開催し、7 名の参加があった。また、近隣町会とは、創立以来、常に連携関係を築い

ている。特に本館が所在する百人町西町会とは、密接な関係を結んでおり、役員会、総会へ

の出席、交通安全活動や祭の支援等、年間を通してコミュニケーションを図っている。社会貢

献・地域貢献に関しては、現在専門部署はなく、組織的な取組みになっていないことが課題と

してあげられる。

社会問題に対する取組みとしては、NPO 法人エコキャップ推進協会が推進するエコキャップ

運動に学生を中心として全教職員が協力している。また、教職員に対しては、平成 28 年度に

ハラスメント研修、学生に対しては、平成 27 年度から 28 年度にかけて、新宿税務署と連携し

て租税教育を行った。

国際交流については、韓国、台湾をはじめ、東南アジアの教育機関と留学生の受入れ等の

交流を行っている。平成 28 年度現在、台湾の高等学校 3 校と交流協定を締結しており、現

地で本校教員がアニメ、CG、ゲーム関連の体験型講習を行う等、活発に交流を図っている。

留学生受け入れに関する促進策としては、現地での募集活動はもちろんであるが、ホームペー

ジに外国人向けのページを設け、日本語の他、中国語(繁体・簡体)、韓国語、ベトナム語、ミ

ャンマー語、ネパール語、インドネシア語で表示し、本校の教育課程、教育内容・方法等の情

報発信を行っている。また、教育課程編成に関して、本校では、日本人と留学生の区別はせ

ず、日本人と同等の教育課程を編成している。そのため、多くの留学生が、言語のハンデキャッ

プを乗り越え、日本人と同等の学修成果をあげている。

5 「専門学校コンソーシアム Tokyo」は、都内に所在する異なった分野の専門学校 11 校が連

携し、現代社会に貢献する豊かな人材の育成に寄与することを念頭におき、平成 20 年 6 月

に設立された団体である。 「専門学校コンソーシアム Tokyo」では、高校生をはじめとした来場

者が職業体験できるイベント「Tokyo しごと倶楽部」を毎年開催している。

29

Page 33: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【10-37】ボランティア活動

本校では、地域貢献のためのボランティ活動を奨励しており、現在、東京都(青少年・治安

対策本部)、警視庁(生活安全部、新宿警察署)、新宿区の呼びかけにより結成されたボラン

ティア団体「シャイニング・スターズ」に加盟している。「シャイニング・スターズ」は、新宿警察署管

内の大学・専門学校・高等学校の学生、地域団体等で組織され、ボランティア活動を通して地

域社会との絆や規範意識の高揚、犯罪への的確な対応等を活動の中心としている。「シャイニ

ング・スターズ」への活動依頼は、新宿警察署から発信され、本校では総務部を窓口及び主管

部署としている。総務部では、依頼があり次第、各担任を通じて学校全体にアナウンスを行い、

学生に伝達している。ボランティア参加者には、成績証明書等就職活動時企業に提出する書

類の活動記録に記載する等学校としての支援を行っている。平成 28 年度は、「痴漢被害撲滅

キャンペーン」、「新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」改正イベント、

「交通安全キャンペーン」、「マナーアップ・新宿クリーン作戦」に計 153 名(延べ)の学生が参

加した。「シャイニング・スターズ」の活動の中で、特に貢献度の高い学生として、本校学生 15

名が平成 28 年 12 月に新宿警察署長より表彰を受けた。現在は、「シャイニング・スターズ」の

活動が中心であるため、方針、規定は策定していないが、今後は活動の幅を広げるため、方針

・規程を策定し、その上で『学園生活ガイド』に記載して周知する必要がある。

30

Page 34: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

III.中項目の分析

教育理念・目的・育成人材像 基準1 中項目【1-1】 理念・目的・育成人材像

•考え方・方針

本校は、「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢献する。」とい

う建学の精神によって、昭和 26 年 12 月 21 日に創立した。それ以来、今日に至るまで、建学

の精神が本校の教育の原則になっている。

•現状とそのプロセス

1. 理念・目的・育成人材像は、定められているか

建学の精神に照らし、時代背景、工業技術の進展を鑑みて、現在の目的及び育成人材像

を、「本校は、自らの個性を伸ばし創造し体得することを教育方針とし、実技教育を主体として、

実社会に適応する人間性豊かな電子技術者、芸術家、商業実務を遂行できる人材の育成を

目的とする。」として明確化し、学則に定めて明示している。

平成 29 年 5 月 1 日現在、工業専門課程、商業実務専門課程、文化・教養専門課程、工

業一般課程を設置している。これらの課程の中に、昼間部 21 学科(工業専門課程 20 学科、

商業実務専門課程 1 学科)、夜間部 4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している(文化・

教養専門課程、工業一般課程は現在募集停止中)。昼間部の学科のうち、18 学科が職業実

践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

成人材像に沿って適切に設置されている。

学科ごとに、学科の目的、育成人材像、学習目標を定め、『学園生活ガイド』に明示してい

る。これらの実現を目的として、教育課程を編成し、授業科目を配当し、時間割を作成する等、

具体的な授業を計画し、適切に運用している。

建学の精神、目的、育成人材像等について、本校の情報発信媒体である『入学案内書』、

ホームページ、『学園生活ガイド』等により、学生、保護者、高等学校教員、関連業界の企業

等への周知に努めている。特に学生に対しては、『学園生活ガイド』を入学時に配布して明示

するとともに、新入生ガイダンスにおいて説明を行っている。また、ホームページに職業実践専

門課程の認定要件に沿った情報公開を行っており、公表方法と公表内容の適切性及び有効

性の維持に努めている。

本校において、建学の精神は不変の原則である。一方で、目的・育成人材像は、関連業界

等社会の要請に応じて適切に見直しを図っている。創立時(昭和 26 年当時)に、「新日本再

建の一助として、近代科学、特に無線技術の向上を図り、優秀なる技術者を養成し、日本無

線界をして世界的水準に到達せしむるを以って目的とする。」とした学則の目的条文を、時代

背景や工業技術の進展に合わせて、昭和 51 年、昭和 64 年、平成 14 年の 3 度にわたって

31

Page 35: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

見直し変更を行い、現行の目的条文となっている。

2. 育成人材像は専門分野に関連する業界等のニーズに適合しているか

本校は、関連業界の企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけ

られる実践的な職業教育に取り組むため、平成 26 年 4 月にスタートした職業実践専門課程

の認定を受けており、認定要件に則って、学科ごとに教育課程編成委員会を設置している。委

員会を設置するにあたっては、「教育課程編成委員会基本規程」ならびに、学科ごとの「教育

課程編成委員会規程」を定め、下記の項目を委員会の検討課題としている。年に 2 回実施す

る委員会においては、学科の目的、育成人材像、教育課程、科目概要等を明示した書類を提

示し、議論の中心に置いている。

1) 卒業生の就職先企業や産業界の動向を調査・研究し、実務に必要となる実践的な知

識、技術、技能の把握について

2) 教育課程(カリキュラム)の改善・編成について

3) 授業科目の内容(シラバス)・方法、教材について

4) 新たな知識・技術・技能に関する教員研修の必要性について

5) その他について

また、職業実践専門課程の認定要件に則り、関連業界の企業等と連携して、演習・実習等

の授業を実施している。企業との連携にあたっては、「職業教育協定書(業務委任契約書)」に

よって協定を結び、実践的な演習・実習を実施する現役技術者等、非常勤講師の派遣を受け

ている。

3. 理念等の達成に向け特色ある教育活動に取組んでいるか

3-1 職業実践専門課程への対応

平成 26 年度より新たに創設された職業実践専門課程にいち早く対応し、平成 28 年度時

点で、昼間部の認定が受けられる 18 学科が認定を受けた。

職業実践専門課程の認定要件である「教育課程編成委員会」「学校関係者評価」「教員の研

修」「企業連携科目」「情報公開」は全て適切に行っている。

それらを有機的に組み合わせ、図 1-1 の様な教育の PDCA サイクルが機能している。

32

Page 36: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

図 1-1 教育の質の向上を図る PDCA サイクル

3-1 オリジナル教材の充実

本校は技術革新の早い分野の教育を主に行っているために、市販されているテキスト類が

少なく、より良い実践的な職業教育を行うために豊富で充実したオリジナル教材を揃えている。

特にカリキュラムの約 50%を占める実習では、多くの本校オリジナルの実習テキストを用いてい

る。

3-2 最低限の質保証(ミニマムスタンダード)

各学科における専門知識・技能の最低限の質保証として、学科ごとに在籍する学生全員が

取得する学外の資格を設定している。

3-3 学園生活全般を通した人材育成

各学科が提供している授業科目(講義・実習)のなかには、能動的学習(アクティブラーニン

グ)を促すグループワークやプレゼンテーション等の要素が含まれており、『学園生活ガイド』の

科目一覧表に明示している。職業教育(専門知識・技能の習得)を通して、コミュニケーション

能力や課題対応能力といった各種の能力を養っている。

3-4 企業連携リアルプロジェクト・ベースド・ラーニング

企業と連携して、インターンシップの一環として CG やアニメーション分野の学生が、実際に

劇場公開される映画の制作に取組んでいる。これまでの実績としては、「アップルシードα」「バ

33

Page 37: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

イオハザード・ダムネーション」「NINJA THE MONSTER」「こねこのチー ポンポンらー大冒険」

「BLAME!(ブラム)」「GANTZ:O」「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」「亜人」「山賊のむす

めローニャ」「シドニアの騎士」「シドニアの騎士 第九惑星戦役」「プリキュアオールスターズ

NewStage3 永遠のともだち」「いたずらな Kiss」等がある。

3-5 企業と連携した教育プロクラム(教育課程・教材・資格)の開発

電気の分野では、一般社団法人日本PVプランナー協会、パナソニックエコソリューションズ

創研株式会社等と連携し、電力自由化により将来需要が見込まれるエネルギーマネジメントに

関する資格「エネルギーマネジメントアドバイザー」の認定講座を、学生向けのアカデミック版と

して刷新した。本校の学生向けに認定講座を実施し、受講した全学生が資格を取得した。

3-6 学外コンテスト・大会への参加奨励

学内における授業(講義・実習)に加えて、学んだことを活かした学外でのコンテスト・大会へ

の参加を奨励している。

「若年者ものづくり競技大会」「技能五輪全国大会」「全国専門学校ロボット競技会」「情報

ネットワーク施工学生日本一決定戦」等、各学科の学習内容に応じた多くのコンテスト・大会に

参加し、優勝を含む入賞を多数果たしている。

3-7 学びの幅を広げるエクステンション、各種教育制度

より深くまた幅広く学習したい学生のために、4 時限目時間帯を利用してエクステンション(自

由選択)科目を設定している。

具体的には、資格取得系科目、語学系科目、就職対策系科目、課外活動系科目、等科

目が設定されており学生の希望に応えている。

3-8 担任・キャリアサポーターによる就職指導

教育の最終目標は、学科で修得した専門技術・知識を活かした就職であるため、就職指導

には、各クラスの担任とキャリアセンター職員(キャリアカウンセラー含む)が連携してあたってい

る。

4. 社会のニーズ等を踏まえた将来構想を抱いているか

本学園では、学園を取り巻くステークホルダーのアンケート調査を踏まえて、創立 75 周年

(2026 年)における本学園の「あるべき姿」と、それを具現化するための施策を取りまとめ、NEX

T10 を展開している。

創立 75 周年(2026 年)における電子学園の「あるべき姿」

「我が国の課題・施策から社会や学生のニーズに至るまで、選択と集中によって教育事業を

推進し、良質かつ切要な労働力を創出する職業教育機関として、その存在価値と信頼を不動

のものとする。」

34

Page 38: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

「あるべき姿」を具現化するための施策

1) 日本電子専門学校の更なる伸張

2) 学校法人電子学園の新たな挑戦

3) 経営資源の磐石化

本校に関わる施策である「日本電子専門学校の更なる伸張」は、次の5項目からなる。

1) 「建学の精神」の実現に向けた「教育の質の保証・向上」

2) エンロールメント・マネジメントによる組織的学生指導の充実

3) 学生主導で社会人基礎力を養うキャリア教育の充実

4) アクティブラーニングをサポートするラーニングコモンズの充実

5) 時代のニーズを捉えた魅力的な新設学科開発フレームの確立

項目ごとに発足した分科会の平成 28 年度の実施状況を以下に示す。

1) 「建学の精神」の実現に向けた「教育の質の保証・向上」分科会

2つに分けられた分科会では、理念体系(建学の精神、電子学園長期ビジョン、教員の行

動指針)及び、教育課程を編成するための具体的な方針であるカリキュラムポリシーを検討し

た。

2) エンロールメント・マネジメントによる組織的学生指導の充実分科会

新入生アセスメントの作成・実施・集計分析を行った。入学後3か月経過した7月に実施し、

集計分析結果を8月の教員研修会で発表した。また、年度末に、それまでにドロップアウトし

た学生のアセスメント結果と照合し、退学・休学に陥る学生の傾向を把握した。

3) 学生主導で社会人基礎力を養うキャリア教育の充実分科会

この分科会は、学生自治組織を設けることが当面の目的である。平成 28 年度は、自治

組織のある他の専門学校を訪問し、調査を行った。

4) アクティブラーニングをサポートするラーニングコモンズの充実

主体的学びを促進するラーニングコモンズの充実として、初年度である平成 28 年度は、

大学等の先進的事例の調査研究を主に行った。また、本校に相応しいラーニングコモンズ

の在り方を検討した。

5) 時代のニーズを捉えた魅力的な新設学科開発フレームの作成分科会

新設学科を組織的に開発するフレームの作成に取り組んだ。企業の新商品開発のコンサ

ルを行っているコンサルファームの協力を得て、新設科開発フレームの検討を行った。その

開発プロセスに応じた新設科を検討し、「AI システム科」を平成 29 年募集する学科として開

発した。

35

Page 39: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

•特徴として強調したい点

本校は、昭和 26 年(1951 年)に創立し、66 年という長い歴史のある学校である。創立当初

は、真空管式の無線機やラジオの組立て・修理の技術者の育成を主としていたが、電子技術

の素子が真空管からトランジスタ、IC、LSI と変遷し、技術の主体もアナログからデジタルへと移

り変わった。本校の歴史は、電子技術の進歩とともに歩んできたともいえる。この急激な技術革

新に対応すべく、学則に定めた目的条文も産業界のニーズを的確に捉え、時代に応じて以下

のように更新してきた。

(昭和 26 年)

「新日本再建の一助として、近代科学、特に無線技術の向上を図り、優秀なる技術者を養

成し、日本無線界をして世界的水準に到達せしむるを以って目的とする。」

(昭和 51 年~)

「本校は、広く電波技術の普及向上を図り学理と実習の併用により、斬新的専門知識と技

術を習得せしめ、実社会に於ける優れたラジオ、テレビ技術者、無線技術士の養成を目的とす

る。」

(昭和 64 年~)

「本校は、自らの個性を伸ばし創造し体得することを教育方針とし、実技教育を主体として、

実社会に適応する人間性豊かな電子技術者の養成を目的とする。」

(平成 14 年~現在)

「本校は、自らの個性を伸ばし創造し体得することを教育方針とし、実技教育を主体として、

実社会に適応する人間性豊かな電子技術者、芸術家、商業実務を遂行できる人材の育成を

目的とする。」

•今後の課題

建学の精神は不変であるが、目的・育成人材像は、時代背景をとらえ、社会の要請等に的

確に対応させる必要がある。本校が設置する工業専門課程、商業実務専門課程の関連業界、

特に IT 分野の技術の進展は速まる一方であり、教育内容の見直しもさることながら、目的・育

成人材像も適宜見直さなければならない。平成14 年に学則に定められた目的条文は、AI・

IoT 時代に入り、第四次産業革命の入り口に立つたと言われる現在の目的に相応しいであろう

か。今後は、批判の目を向ける必要が高まるであろう。

36

Page 40: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

本校は、建学の精神を教育活動全般の原則としており、建学の精神に沿って目的・育成人

材像を適切に定めている。また、建学の精神・目的・育成人材像の実現に向けた教育活動は、

職業実践専門課程の認定要件に則って、関連業界との産学連携による実践的な職業教育と

なっている。目的に明示し、また学科ごとに定めた育成人材像は、職業実践専門課程の教育

課程編成委員会等で常に適切性を検証している。さらにオリジナル教材の充実、最低限の質

保証、学園生活全般を通した人材育成、企業連携リアルプロジェクト・ベースド・ラーニング、企

業と連携した教育プログラムの開発、学外コンテスト・大会への参加奨励、学びの幅を広げるエ

クステンション、各種教育制度等を通じて、特色ある教育活動に取組んでいる。NEXT10 を通じ

て 10 年後を見すえた将来構想を取りまとめ、その実現に邁進している。

以上を通じて、建学の精神・目的・育成人材像を定め、明示・周知し、その実現に向けて努

力しており、これらの適切性が確保されていると評価する。引き続き、目的・育成人材像の適切

性を常に検証し、時代や社会等の要請に適切に対応できるように努める所存である。

【参照資料】

<1>学則

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<19>NEXT10

<5><6>入学案内書

<110>職業教育協定書

<111>企業と連携した教育プログラム

<20>NEXT10 ステークホルダーへのアンケート

<40>教育課程編成委員会基本規程

<41>教育課程編成委員会規定(学科ごと)

<42>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<43>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<101>平成 29 年度学校関係者評価報告書

<102>情報公開

<46>教員研修規程

37

Page 41: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学校運営 基準2 中項目【2-2】 運営方針

•考え方・方針

本学園は、建学の精神「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢

献する。」を実現するため、平成 28 年 4 月に新たな経営コンセプトと経営理念を策定した。同

時に 10 年後の「あるべき姿」を展望し、NEXT10 を策定した。

本学園の学校運営の方針は、「わが国の課題・施策から社会や学生のニーズに至るまで、

選択と集中によって教育事業を推進し、良質かつ切要な労働力を創出する職業教育機関とし

て、その存在価値と信頼を不動のものとする。」として、「あるべき姿」によって明確に定められ、

文書化されている。

•現状とそのプロセス

1. 理念に沿った運営方針を定めているか

本学園では、建学の精神実現のため、創立以来多くの先人たちが築き上げた伝統と歴史を

重んじると同時に、時々の潮流を十分に意識して革新に取り組むことも重要と考え、「伝統と革

新の融合」を経営コンセプトとし、この経営コンセプトの下、「私たちは“人と仕事を学びで結ぶ

MUST な存在”として、顧客満足を追求します」、ならびに「教職員及び協力団体における物心

両面の豊かさこそ学園の原動力と捉え、その実現に向け尽力します」の 2 点を両立させること

を経営理念として定めている。

また、経営コンセプト・理念に基づき、NEXT10 策定プロジェクトにおいて 10 年後の「あるべ

き姿」として「わが国の課題・施策から社会や学生のニーズに至るまで、選択と集中によって教

育事業を推進し、良質かつ切要な労働力を創出する職業教育機関として、その存在価値と信

頼を不動のものとする。」を運営方針として定め、その姿を具現化する施策 NEXT10 を策定し

た。

1-1 NEXT10 策定のプロセス

1) NEXT10 策定プロジェクト

平成 26 年に開催した理事会において「本学園を取り巻く環境の変化を踏まえた長期ビ

ジョン策定の必要性」を審議した結果、10 年後の「あるべき姿」及び「その姿を具現化する施

策」を明確化し、教職員共通の道標とする長期ビジョン NEXT10 の策定を議決した。理事を

中心とした NEXT10 プロジェクトを配置し、その下に 9 つの施策別分科会を設け、理事、部

署長級で多角的な議論の末、素案を作成した。

2) ステークホルダーに対するアンケート

NEXT10 プロジェクトにて作成した素案に対し、学内外を含む 217 名のステークホルダー

対象にアンケート調査を行い、184 名(回答率:84.8%)からの貴重な意見を NEXT10 に反

38

Page 42: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

映させた。

3) 10 年後の電子学園のあるべき姿

これまでの活動によって得られた結果を統合し、10 年後の「あるべき姿」及び「その姿を具

現化する施策」を NEXT10 プロジェクト案として評議員会、理事会にて承認を得た後、教職

員に対してアンケートの集計結果・理事会承認事項等について中間報告を行い、共通認識

を深めるとともに、分科会活動をはじめとする今後の活動予定についても説明し理解を求め

た。

4) 施策別分科会による検討

NEXT10 プロジェクトの下部組織として設置した施策別分科会の検討テーマを「職業教

育」、「キャリア教育」、「学修インフラ・学科開発」、「新規事業」、「組織」、「人財」、「施設・

設備」、「財務」、「広報」の 9 つに分類した。分科会は、分科会長(理事)・サポート(部長級)

・メンバー(教職員)で構成した。分科会では、階級・職域の枠を越え、「業界動向」、「学内

現況」、「問題・課題」、「目標・方向性」、「達成効果」等の観点から活発な議論を展開した。

5) 蓄積したデータを総合的に検証し、NEXT10 を策定

ステークホルダーから得た意見を反映させ、10 年後の「あるべき姿」、「その姿を具現化す

る施策」、施策別分科会の検討テーマを総合的に検証した NEXT10 の最終案が評議員会、

理事会にて承認され、策定に至った。

6) 教職員及び学内外への周知

平成 28 年 3 月の春季研修会にて理事長が教職員に対して詳細な説明を行った。ステ

ークホルダーや協力企業に対しては、平成 28 年 4 月に説明会を行ない周知を図った。

また、冊子『学校法人電子学園長期ビジョン 電子学園 NEXT10 2016~2025』を作成し、

教職員及びステークホルダーに配布した。同時に学内各所に A1 サイズのポスターを掲示し

た。

1-2 NEXT10 の概要

1) 2026 年における電子学園の「あるべき姿」

「わが国の課題・施策から社会や学生のニーズに至るまで、選択と集中によって教育事業

を推進し、良質かつ切要な労働力を創出する職業教育機関として、その存在価値と信頼を

不動のものとする」

1-3 「あるべき姿」を具現化するための施策

1) 日本電子専門学校の更なる伸張

2) 学校法人電子学園のあらたな挑戦

3) 経営資源の磐石化

•特徴として強調したい点

平成 28 年 4 月に、新たな経営コンセプト・経営理念が定められ、本学園の長期ビジョン

39

Page 43: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

NEXT10 を策定した。

•今後の課題

事業計画に定められた施策を運営するにあたり、この運営方針に沿って実施されているかど

うかを検証することが今後の課題である。

■自己評価

本学園では、平成 28 年度より、新しい経営理念の下、10 年後の「あるべき姿」を運営方針

として定めている。また、このことは、教職員ならびにステークホルダーや協力企業に対して周知

を図った。今後は、的確な情報共有により、多くの教職員からの意見を取り入れることで浸透を

図っていく予定である。

また、平成 29 年度には、クレドを作成し、全教職員に校内での携行を義務付ける予定であ

る。さらに、学園として NEXT10 を策定したことにより、長期ビジョンが明確となり、学園全体がそ

の実現に向けて一致団結して取り組む環境が整った。

以上のことから、理念に沿った運営方針が定められていると評価する。

【参照資料】

<19>NEXT10

<20>NEXT10 ステークホルダーへのアンケート

<22>NEXT10 体制表

<25>NEXT10 策定理事会決議録(平成26年11月)

40

Page 44: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【2-3】 事業計画

• •考え方・方針

本学園は、建学の精神を達成するために、中長期の事業計画を適切に定める。

事業計画には執行体制、役割分担を明確にし、常に PDCA サイクルを把握する。

本学園の中長期事業計画は、NEXT10 において検討し、策定する。

• •現状とそのプロセス

1. 理念等を達成するための事業計画を定めているか

NEXT10 では、NEXT10 プロジェクトの下、検討テーマごとに、主管部署、連携部署及び連

携メンバー(テーマによっては分科会を編成)を定め、執行体制を構築している。また、検討テ

ーマごとの責任者は、担当部署長が務めることとなっている。

事業計画は、各責任者が策定した中期計画(5 年)と単年度計画案を NEXT10 プロジェクト

に提出し、協議を重ねた上で決定している。経費に関しては、事業計画に基づき、NEXT10 プ

ロジェクトで執行内容を検討の上、各年度で特別予算を編成している。

検討テーマの執行・進捗状況については、半年ごとに(9 月、3 月)、各責任者が NEXT10

プロジェクトに報告し、その都度修正や見直しを行っている。

また、年度末には NEXT10 プロジェクトが単年度状況報告書を作成し、毎年 3 月に行われ

る春季研修会で理事長が教職員に対して概要報告を行った後、教職員全員に配布している。

NEXT10 における施策・検討テーマは以下の通りである。

1-1 施策:「日本電子専門学校の更なる伸張」検討テーマ

1) 「建学の精神」の実現に向けた「教育の質の保証・向上」

・ 教育に付随するポリシーの策定

・ 産業界のニーズに基づいた基礎的・汎用的能力の養成

・ 教員主体の教育から学生主体の学修への転換

・ 根拠に基づいた教育の質保証

・ 教育に求められる資質能力の向上

2) エンロール・マネジメントによる組織的学生指導の充実

・ 入学から卒業までの学生指導記録を業務システム上で作成・分析

・ 学生マイページ(学修ポートフォリオ)を作成・分析

・ ドロップアウト防止に関する本校オリジナルのアセスメントを開発

3) 学生主導で社会人基礎力を養うキャリア教育の充実

・ クラス単位組織の在り方を考案・啓蒙・普及

・ 学生自治組織の在り方を考案・発足

・ クラス単位組織や学生自治組織と、体育祭・学園祭の委員会活動を有機的に連携

4) アクティブラーニングをサポートするラーニングコモンズの充実

41

Page 45: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

・ 学生がグループワークやミーティング等を行う環境の拡大

・ 各クラスにおける HR 教室の整備

・ 基幹建物における ICT を活用した情報提供のインフラ整備

・ 3 号館図書室・7 号館 2 階コミュニケーションスペース等における情報収集環境の

充実

5) 時代のニーズを捉えた魅力的な新設学科開発フレームの確立

・ 新設学科開発フレーム作成のため、プロジェクトを発足し、調査・研究の実施

・ 新設学科開発フレームの作成

・ 上記フレームに沿って、新設学科を提案・募集

・ PDCAサイクルにより、フレームをブラッシュアップ

1-2 施策:「学校法人電子学園のあらたな挑戦」検討テーマ

1) 創立以来、継承してきた「先進性の高い教育」

2) 時代が求める「より実践的な職業教育」

3) 蓄積してきたノウハウを集結、そして未来へ

1-3 施策:「経営資源の磐石化」検討テーマ

1) 組織

・ 電子学園行動規範の策定

・ コンプライアンス体制の整備

・ 職務権限と責任の明確化による意思決定の迅速化

・ 業務システムを活用した業務改善

・ 組織を横断した情報の伝達・共有化と相互理解の促進

2) 人財

・ 年齢分布の正常化に向けた採用

・ 計画的な能力開発・人材育成

・ 人材の適正配置と効果的な人事異動(ジョブローテーション)

・ 「やりがい・はたらきがい」の基礎となる効果・評価・処遇制度の構築

・ 教職員における学外交流の積極推進

3) 施設・設備

・ 施設・設備の整備・修繕計画

・ 施室・設備の有効活用

・ 校地・校舎の美化推進

4) 財務

・ 帰属収入目標の再設定

・ 損益分岐点及び適正な収支差額の精査

・ 投資目的の明確化による資金の管理・運用

・ トータルコストバランスの検証とコスト意識の醸成

5) 広報

・ 広報業務における組織の再構築

42

Page 46: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

・ 外部企業とのコラボレーション

1-4 NEXT10 実現に向けての執行・管理体制

NEXT10 を実現するにあたり、前後 5 年のスパンを中期として設定し、以下の通り、PDCA サ

イクルに従い実現を目指す。

1) Plan:中期実施計画の策定 ・ 各検討テーマについて、主管する部署を設定し NEXT10 プロジェクトと連

携を図りながら中期計画を策定 2) Do:主管部署による実施

・ 中期実施計画に基づき、主管部署が中心となって各テーマの検討を行い、

NEXT10 プロジェクトへ半年ごと(9 月、3 月)に報告を行い実行する 3) Check&Action:組織的検証

・ 主管部署主導で進められた各テーマの検討・推進・改善によって得られた効

果を NEXT10 プロジェクトで取り纏め、毎年年度末に理事会に報告し組織

的な検証を行うとともに、自己点検・自己評価に反映させ、学外からの意見

を取り入れながらブラッシュアップしていく。

• •特徴として強調したい点

NEXT10 策定後、施策「日本電子専門学校の更なる伸張」の検討テーマ「時代のニーズを

捉えた魅力的な新設学科開発フレームの確立」分科会で検討を重ねた結果、1 年間でAIシス

テム科新設という成果が得られた。AIシステム科は、平成 30 年度より開設予定となっている。

• •今後の課題

PDCA サイクルを常に検証し、中長期計画に定めた施策ごとの具体案を、次々と実現させる

いことが課題である。

■自己評価

NEXT10 において、経営理念・運営方針に基づいた中期(5 年)及び単年度事業計画を策

定している。

また、事業計画、執行体制、業務分担については文書化され、教職員全体に周知している。

執行にあたっては、「計画の策定」、「主管部署による実施」、「組織的検証」を繰り返す

PDCA サイクルに従い、ブラッシュアップを図っている。

以上のことから、事業計画については適正に定められていると評価する。

43

Page 47: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<19>NEXT10

<21>平成 28 年度事業計画

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

44

Page 48: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【2-4】 運営組織

• •考え方・方針

学園の重要な意思決定の際は、寄附行為に基づいて評議員会、理事会を定期、不定期に

開催しなければならない。

学校運営組織は、各部署の役割分担や組織における意思決定の権限等を明確にするため、

NEXT10 において再検討と再構築を行う。

• •現状とそのプロセス

1. 設置法人の組織運営を適切に行っているか

運営組織や意思決定機能は、「寄附行為」により明確に定められている。

評議員会、理事会は、私立学校法に定められた役割を果たすべく、寄附行為に基づき定期

・不定期に開催され、議事録を作成して周知、保存している。

また、議事録には、議題が明示され、事業計画をはじめ学校の重要な案件についての検討

を行っていることを明確に示している。

評議員会、理事会では、主に年度の事業計画案や予算案、決算報告、昇給・賞与をはじめ、

近年では NEXT10 の策定等の重要な議案があげられ、決済されている。

加えて、私立学校法、学校教育法、専修学校設置基準等により届出を義務づけられている

案件については、法律に基づいて届出を行っている。

平成 27 年には、理事会の活性化、学校規模に応じた理事定数の見直しを図るため寄附行

為変更の必要が生じた。したがって評議員会、理事会で理事定数ならびに理事任期の変更に

ついて審議し、理事定数を 9 名から 7 名、任期を 4 年から 3 年に変更をすることを決議した。

これを受けて、平成 27 年 12 月に東京都に対し理事、評議員の定数ならび任期の変更申請

を行い、受理された。

2. 学校運営のための組織を整備しているか

本学園では、評議員会、理事会とそれぞれの事業計画に基づき、それを実現するための運

営組織を構築している。

運営組織は、理事会を頂点に、総務部、人事部、財務経理部、広報部、施設管理部、教

育部、教務部、キャリアセンターを擁し、事業を執行している。運営組織図を整備し、人事発令

告示書、及び『学園生活ガイド』、ホームページに掲載している。

組織改編を行った場合は、人事部が人事発令告示書を発行し、教職員への周知を図る。ま

た、新たな組織図を作成するとともに、変更した部署の所管業務とその役職者の職務分掌に

ついて教職員へ通知し、その役割と責任を明確にしている。

各部署の機能、役割については、『学園生活ガイド』等に掲載して周知している。

本校の運営組織は、60 余年の歴史の中で役割分担が進み、基本機能の分化はほぼ達成

45

Page 49: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

している。平成 28 年度は、運営組織のさらなる充実のため、NEXT10 において業務総点検を

実施し、平成 29 年度より「職務権限と責任の明確化による意思決定の迅速化」の検討を進め

る予定となっている。

運営のための主要な会議は、事前に議案を取りまとめて参加メンバーを招集する。部署長会

議では、各部署長が運用状況を報告するとともに、運用上の案件を校長同席のもと決定する。

この会議で各部署の意思疎通を図り、学校の効果的な運用に寄与している。

また、会議終了後には、議事録及び付属資料を情報センターに掲示し、教職員に周知する。

平成 28 年度の会議開催状況は以下の通りとなっている。

1) 定例会議(学校経営関連)

・ 評議員会、理事会

事業計画や経営計画の策定と決定(年 2 回の定例会議と学園に関する重要案

件に対する会議)

2) 定例会議(学校運用関連)

・ 部署長会議(毎週月曜日)

運用会議の内容伝達

・ 科長会議(毎週月曜日)

運用会議の内容伝達

・ 学科会議(毎週火曜日)

連絡会議の内容伝達

科の運用上の問題把握と対応、科目間連携、学生対応

・ 教員連絡会(毎週火曜日)

連絡会議の内容伝達

3) 検討会議、委員会

・ 内容により適宜開催(平成 28 年度は開催なし)

・ NEXT10 プロジェクト会議(年 2 回)

学則については、学科の設置、廃止やカリキュラム変更等変更の必要が生じた場合は、す

みやかに監督官庁である新宿区に所定の書類を提出し、適正な手続きを経て変更を行ってい

る。

その他、事務職員の意欲及び資質向上に関しては、担当する職務に必要な知識・スキルに

関する研修会や講習会への参加を指示または推奨している。平成 28 年度に受講した主な研

修会・講習会は以下の通りである。

1) 人事部

「学園運営の中核を担う職員育成策」、「私学における労働時間の適正管理」、「事

務担当者連絡会」、「人権課題とトップマネジメントの役割」、「法務リスク観点から見る非

正規教職員の雇用管理」、「問題社員への対応に7つのポイント」、「人事院勧告と私学

の賃金問題講座」、「年末調整について」、「暮らしとお金の話~進む格差社会を賢く生

きる~ 森永卓郎氏講演」、「パワハラ発生時の対応における7つのポイント」、「会社員

46

Page 50: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

の発達障害』基礎知識と傾向・対策」、「私学共済事務担当者研修会『資格・短期』『年

金』コース」、「管理者研修会」、「非正規雇用・時間外労働等に関する諸問題とトラブル

防止のポイント」、「人権研修」、「私学経営研究会セミナー 大学教員評価・処遇制度

の現状と課題」、「事務機構改革-その改善事項と留意点」等

2) 総務部

「普通救命救急研修」、「安全運転管理者講習」、「防火・防災管理者講習」、「東京

都育英奨学金返還研修会」、「日本学生支援機構奨学業務連絡協議会」、「コンプライ

アンス実践講習」、「学校法人におけるリスクマネジメントセミナー」、「人の心を捉える、あ

りがとう上手の習慣セミナー」等

3) 財務経理部

「実践的職業教育を担う新しい大学制度」、「改正・学校法人会計基準の実務的対

応について」、「新学校法人会計基準による会計処理の留意点」、「財政基盤強化に向

けた経営効率化策」、「財務分析(決算書の読み方)研修会」、「学校会計講座(中

級)」、「学校会計講座(初級)」、「学校会計研修会(決算編)」、「学校会計研修会(初

級編)」、「学校会計システム決算操作セミナー」、「学校法人会計初級セミナー」、「やさ

しい源泉所得税講座」、「アクセス基礎講座」等

4) キャリアセンター

「不登校・若者自立支援フォーラム」、「アドラー流 勇気づけ」、「玉川大学アドベンチ

ャープログラム」、「専修学校・各種学校におけるキャリア教育の視点を学ぶ~学生支援

のために~」、「専修学校留学生就職アシスト事業成果報告会」、「レジリエンス・LIFO

セミナー」、「留学生就職指導担当者研修会」、「キャリア・サポーター育成講座」、「キャ

リア・コンサルタント養成講座」等

5) 広報部

「専門学校留学生受け入れ担当者協議会研修」、「日本語教育協会研修会」、「より

効果のあがるダイレクトメール研究会」、「学生募集を成功させるためのオープンキャンパ

ス戦略」、「留学生担当職員研修会(初任者対象)」等

• •特徴として強調したい点

本校の運営組織は、60 余年の歴史の中で役割分担が進み、基本機能の分化はほぼ達成

しており、運営組織が確立している。一方で新たな事業や課題に取り組む際には、既存の組織

の枠組みに捉われない、プロジェクトベースの委員会や分科会を柔軟に発足させる。この委員

会や分科会のメンバーは、部署横断的な構成にすることが多い。

• •今後の課題

さらに充実を図るため、NEXT10 により「職務権限と責任の明確化による意思決定の迅速化」

の検討を進めている。

47

Page 51: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

評議員会、理事会に関しては、寄附行為に基づき適切に開催され、審議内容は、すべて議

事録を作成して記録を残している。寄附行為については、変更が生じた場合、適正な手続きを

以て改正を行っている。

運営組織については、現時点ではその体制と業務執行状況に問題はない。

以上のことから、法人の組織運営は適切に行われており、学校運営のための組織も整備さ

れていると評価できる。今後は NEXT10 によって、運営組織のさらなる充実を図る。

【参照資料】

<34>寄附行為

<25>理事会議事録

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<27>会議運用規程

48

Page 52: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【2-5】 人事・給与制度

• •考え方・方針

学校運営に必要な人材を計画的に確保し育成する必要がある。確保した人材を育成する

ためには、人事考課制度による昇給・賞与の支給や、昇進・昇格基準を明確に定め適切な運

用を行うことが重要である。また、就業規則を整備し、採用から退職までの基準を明確に定める

とともに、給与規程に基づき賃金を支払う必要がある。以上の考え方・方針に則って、人事・給

与制度を定めている。

• •現状とそのプロセス

1.人事・給与に関する制度を整備しているか

人事給与に関する制度は、「学校法人電子学園規程集」(平成 19 年 4 月 1 日施行)を設

けて総合的に整備し、新宿労働基準監督署に届け出を行ったうえで、各部署に備えつけること

によって教職員に周知を図っている。

学校法人電子学園規程集に収めている人事・給与関連の規程類は以下のものである。な

お、新宿労働基準監督署届出事項は 1)~14)である。

1) 就業規則 2) 給与規程 3) 教務関係規程 4) 退職金規程 5) 表彰規程 6) 慶弔見舞金規程 7) 出張規程 8) 継続雇用規程 9) 育児に関する規程 10) 介護に関する規程 11) 嘱託職員就業規則 12) パートタイム職員就業規則 13) 非常勤講師契約細則 14) 育児介護休業規程(パートタイ

ム職員)

15) 安全衛生管理規程 (平成 27 年 11 月 25 日)

16) 衛生委員会規程 (平成 27 年 11 月 25 日)

17) ストレスチェック制度実施規程 (平成 28 年 9 月 1 日)

1-1 人材要件、採用要件の明確化、採用手続きの公平性及び適切性

人事部では、NEXT10 の事業計画に基づき 5 年間の要員計画及び採用計画を作成してい

る。要員計画に基づいて人材の適正配置と効果的な人事異動を実施するとともに、人員補

49

Page 53: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

充の必要がある場合は、担当業務の専門性等人材要件を明確化し、採用計画に基づいて採

用を行っている。

採用基準、採用手続きは、「学校法人就業規則」第 6 条、第 7 条に明確に規定している。

採用にあたっては、人事部職員ならびに担当部署責任者等が、人材要件に照らして、規程に

則って選考を行う。具体的には、書類選考、適性試験、作文試験及び、2 回の面接試験を行

うことによって、知識、技能、教授力及び職務経験等を評価し、採否の判断をすることとしてい

る。

採用広報は、職種別にハローワーク及び大学への求人、求人サイトへの掲載、人材紹介会

社等を利用して適切に行っている。

1-2 給与支給に関する規程整備と適切な運用、教職員の能力評価の適切性

1-3 昇任、昇給に関する規程上の明確化と適切な運用

1-4 人事考課制度に関する規程上の明確化と適切な運用

学校法人電子学園規程集には、総合して労働基準法上の絶対的必要記載事項(賃金の決

定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項)はもとよ

り、相対的必要記載事項(退職手当に関する事項、臨時の賃金(賞与)、安全衛生に関する

事項、職業訓練に関する事項、災害補償、業務外の傷病扶助に関する事項、表彰、制裁に

関する事項、その他全労働者に適用される事項)についても必要に応じて定めている。

人事考課制度は給与規程に設け、毎年夏季、冬季の 2 回、昇給、賞与の考課査定を行っ

ている。人事考課制度の運用においては、目標管理制度を導入し、教員・職員別の業務計画

書ならびに昇給・賞与別の考課票を用いている。毎年度当初の部門目標に対して、各個人が

業務に対する業務計画書を作成し、半年ごとの結果報告を踏まえて考課査定を行う。これらの

人事考課に基づき年 1 回の昇給及び、年 2 回の賞与を決定している。給与規程は必要に応

じて改定し、支給方法、職級の種類、等級別俸給表、昇給、昇格降格制度、各種手当の支払

い基準を明確に定め適切に運用している。

• •特徴として強調したい点

平成 28 年度からは、NEXT10 において、①年齢分布の正常化に向けた採用、②計画的な

能力開発・人材育成、③人材の適正配置と効果的な人事異動(ジョブローテーション)、④やり

がい・はたらきがいの基礎となる考課・評価・処遇制度の構築、⑤教職員における学外交流積

極推進の 5 テーマについて、前中期 5 ヵ年及び各年度の実施計画を立案し、半年ごとに実績

の確認を行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。

また、昨今労務管理上の課題となっている従業員の心的ストレスに対応することを目的として、

平成 28 年度にストレスチェック制度実施規程を設け、平成 28 年度から全教職員がストレスチ

ェックを受けることとした。

50

Page 54: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •今後の課題

NEXT10 のテーマである⑤教職員における学外交流の積極推進については、学外交流が

可能となるように、人的にゆとりを持たせる必要がある。

■自己評価

電子学園規程集に人事・給与制度上の必要な規定を整備して、適切に運用していると評

価する。

【参照資料】

<31>学校法人電子学園規程集

<32>人事考課資料

51

Page 55: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【2-6】 意思決定システム

• •考え方・方針

学校運営に必要な諸事案の決定を適切に行うためには、意思決定の権限や役割分担等を、

規程等で明確にした意思決定システムとして確立しなければならないものと考える。

• •現状とそのプロセス

1. 意思決定システムを整備しているか

学校として様々な事態に対処するには意思決定システムが必要であるが、本校では意思決

定権限を明確にし、機能的に運用している。

各部署の責任者がその責任範囲に該当する案件については意思決定権限を持つ。また、

自らの責任範囲を超える案件は上申して上司の判断を得る。加えて、運営上頻繁に発生する

特定の案件については、稟議書式が用意されており、関係者が回覧、確認して決済する方式

を取っている。

意思決定の階層・権限等は下記の通り定めている。

1) 学校経営全般にかかる決定:理事会

2) 経営事務の統括:総務部長

3) 財務計画の決定:財務経理部長

4) 事業予算の決定:財務経理部長

5) 人事計画の決定:人事部長

6) 設備調達・修繕計画の決定:施設管理部長

7) 学校運用に関すること:校長

・ 学内人事の決定(役職者以上)

・ 教務関連事項の決定

・ 就職関連事項の決定

8) 教育運用に関すること:教育部長

・ 教員の管理

・ 授業運用の管理・問題解決

・ 特別活動等の決定

9) 学科内運用に関すること:科長

・ 学科運営予算の作成、執行

・ カリキュラム改善

・ 時間割の作成

・ 教科書、実習材料費の選定

・ その他、科内運用計画の作成

10) 教務運用に関すること:教務担当副部長 教務課長

52

Page 56: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

・ 教務事務に関する決定

・ 学生の生活指導に関する計画の決定

・ 教務事務全般に関する計画の作成

11) キャリアセンターに関すること:キャリアセンター長

・ 学生の生活指導に関する計画の作成

・ 学生・教職員の健康管理計画の作成

・ 資格取得サポートに関する計画の作成

12) 就職サポートに関すること:キャリアセンター長

意思決定を適切かつ円滑に行い、システムとして機能している。これらを運用するための文

書は、電子学園組織図を根幹として、人事発令文書に明文化している。

• •特徴として強調したい点

稟議フォーマットが多数用意されており、これらを使用して稟議にかけることにより、様々な案

件を起案することができる体制となっている。また、所属長から各部署長、理事まで回覧するこ

とから、情報の共有ができている。

• •今後の課題

現在の意思決定システムは、紙ベースで行われているため、コンピュータによる決済システム

の導入を NEXT10 で検討している。

■自己評価

本校では、教務・財務を含む業務処理において、意思決定システムを整備している。また、

意思決定の権限及び規程は、中項目【2-4】で詳しく述べている。

以上のことから、意思決定システムは整備されていると評価する。

【参照資料】

<36>教員体制表

<36>職員体制表

<27>組織図

<4>平成 28 年度学園生活ガイド

<30>人事部通知・人事発令告示

<68>オープン実習申請書

<69>企業研修許可申請書

<70>短期企業研修申請書・許可申請書

<119>特別活動許可願

53

Page 57: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【2-7】 情報システム

• •考え方・方針

高等教育機関において、教育・施設・財務等、学校経営に関する様々な情報を収集・分析

して、学校経営の意思決定に役立てる「IR(Institutional Research)活動」が重視されてきてい

る。これらを踏まえて、本校においても、情報システムの合理化に取組み、業務の効率化を図る。

NEXT10 において、これらに必要な計画を策定し、実行するものとする。

• •現状とそのプロセス

1. 情報システム化に取組み、業務の効率化を図っているか

本校では、過去から情報システム化を進めてきたが、情報の一元化がなされていないことや

システムの老朽化によりシステムのヴァージョンアップやメンテナンスが困難となっていた。そのた

め、「情報の一元化」、「意思決定の迅速化」、「ペーパーレスの推進」、「ランニングコストの低

減」等を目的に、平成 26 年度より、株式会社サーブネットの「School Leader」を導入し、新た

に業務システムを構築した。また業務システムの導入に合わせて全教職員のパソコンの入れ替

えも行った。平成 27 年度には、旧システムからの移行が完了し、情報の一元化が実現した。情

報の一元化により、サーバー間のデータ同期作業やサーバーごとの入力作業が不要になり、大

幅な業務効率化を図ることができた。

業務システムにおいてシステム化され、効率化された業務は以下の通りである。

1) 教務管理システム

成績、出席、時間割、定期試験の管理を行うシステムであり、教務部が所管部署とな

っている。データは教務課を中心にして入力され、常に最新のデータに更新されている。

特に出席管理については、学生の出席を携帯端末(iPod)で行い、すぐにサーバーに反

映させることが可能となった。教員はこのシステムを利用して、クラスの出席状況を確認し、

欠席者の指導等に役立てている。

2) 就職管理システム

求人、求職、企業データの管理を行うシステムであり、キャリアセンターが所管部署と

なっている。本校への求人企業に関するデータをキャリアセンターで年度ごとに登録し、

最新の状態で保存している。学生は、このシステムを自宅のパソコンからいつでもアクセ

スして利用することができる。また、学生の就職活動における公欠処理において、旧シス

テムでは、申請書に基づき、キャリアセンタースタッフがパソコンへの入力作業を行ってい

たが、新たに学生自身が入力する「公欠申請システム」を導入し、キャリアセンタースタッ

フの事務処理の軽減とペーパーレス化につながっている。

3) 学務管理システム

出願者、在校生の基本情報を管理するシステムであり、総務部学務課が所管部署と

なっている。 学生情報の確認、各種証明書の発行を行っている。また、「願書集計表」

54

Page 58: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

を作成するための出願者データを毎日更新している。旧システムでは、学務課員が、入

学願書情報をすべて入力する必要があったが、情報の一元化により、その作業が不要

となり、業務の効率化が図られた。

4) 経理システム

学費の入金に関するシステムであり、財務経理部が所管部署となっている。銀行と連

携して学生一人一人にユニークな口座番号を発行し、学生個別の口座を割り当てるバ

ーチャル口座システムを導入し、入金確認の迅速化、誤入金の防止が図られている

5) 学生募集システム

入学希望者データの管理・運用を行うシステムであり、広報部が主管部署となってい

る。資料請求者・オープンキャンパス&体験入学参加者データを入力し、学生募集を行

うために必要な情報の抽出を行っている。新業務システムにより、学生募集に必要なデ

ータ作成が容易になり、広報業務の効率化が図られた。

平成 28 年度から、NEXT10 において、「経営戦略に資する情報のアウトプット」、「各部署に

おける業務改善」、「学生サービスの向上」の観点から、更なるシステムの合理化に取り組んで

いる。

業務システムのメンテナンスは、業務を専門会社に委託して、常にシステムの更新を行って

いる。

また、セキュリティ体制については、校内にネットワーク関連専属の担当者を 2 名配置し(総

務部システム管理課)、さらに専門の業者と委託契約を締結して情報漏洩の防止に努めている。

• •特徴として強調したい点

新たな業務システムの導入により、情報を一元化したことで、旧システムのネックであったサー

バーの同期作業が不要となった。また、各部署の入力作業を大幅に軽減することができた。

• •今後の課題

旧業務システムから新業務システムへの移行は完了したが、当初の目標であった「ペーパー

レス化」、「意思決定の迅速化」のための決済システムは、実現には至っていない。また、部署に

よっては、必要とされる情報出力システムの作成が遅れている。

55

Page 59: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

新業務システムの導入により、情報の一元化とシステムの老朽化問題は解決している。また、

業務システムを活用し、毎日更新される「願書集計表」をもとに、入学者数を予測し、予算策定

等の意思決定に役立てている。

学生指導においては、担任やキャリアセンタースタッフが、出席管理システムを利用して、欠

席した学生の指導を迅速に行っている。

データは、変更があった際はすみやかに更新を行っている。

システムのメンテナンス及びセキュリティ管理については、総務部システム管理課が中心とな

って、専門部署の業者に委託する等適切に行っている。

以上のことから、情報のシステム化に取組み、業務の効率化は図られていると評価する。

【参照資料】

<33>業務システム関連資料

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

<116>バーチャル口座について

56

Page 60: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

教育活動 基準3 中項目【3-8】 目標の設定

• •考え方・方針

本校の教育活動は、建学の精神に沿った教育方針に基づいて行われている。教育方針の

ひとつである職業教育という観点からすれば、各学科に対応する業界の人材ニーズを反映した

教育目標、育成人材像を掲げることが重要である。この教育目標、育成人材像の実現に向け

て、教育課程編成の方針が定められており、その教育成果としての到達レベルを各学科で示

すものとする。

• •現状とそのプロセス

1. 理念等に沿った教育課程の編成方針、実施方針を定めているか

本校は、建学の精神に沿った教育方針に基づいて教育活動を行っている。専門学校の目

的の一つである職業教育に求められるものは、産業界で必要とされる高い専門知識・技術に加

えて、社会人としての基礎的・汎用的能力を備えた専門職業人の養成と捉えている。ついては、

専門職業人としての専門性と汎用性の両面を、各学科での教育活動と学校生活全般を通し

て養うことを、本校の教育方針として学生に説明している。

教育方針に基づいた各学科が掲げる教育目標、育成人材像は、その学科に対応する業界

の人材ニーズを反映したものでなければならない。その実現に向けて、全学科共通の教育課程

編成の方針を定めており、その方針に従って各学科の特色と目標に合わせた体系的な教育

課程が編成されている。

これらの教育方針、教育課程編成方針、学科ごとの教育目標、育成人材像を明確に示すこ

とが重要であると考え、『学園生活ガイド』等で明示している。

2. 学科毎に修業年限に応じた教育到達レベルを明確にしているか

教育課程編成の方針に基づいて定められた各学科の教育課程は、それぞれの修業年限に

応じた総時間数、学年別の時間配分、授業科目区分、必修・選択別、授業形態(講義・演習

・実習)によって編成されている。この教育課程の修業年限に応じた学習を行った場合に可能

となる、教育到達レベルについても明確に定めている。

また、各学科で在学中に取得する目標資格を定め、資格取得の意義を入学時のガイダンス

や授業等で説明している。特に、目指す職種で必須となる資格については、その重要性の周

知を徹底している。本校の資格取得に対する指導体制は、資格取得を対象とする授業科目、

授業時間外の特別講座、全学科共通の自由選択科目(エクステンション)を開設することによ

って整備されている。支援体制についても、キャリアセンターのライセンス窓口にて、受験のため

の手続きが行えるとともに、学内に設置された試験センターで受験ができる等、各種資格試験

の多くが学校内で手続きから受験まで可能となる環境が整備されている。

57

Page 61: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

これらの学科ごとの教育到達レベル、目標資格、資格指導・支援体制を明確に示すことが重

要であると考え、『学園生活ガイド』等で明示している。

• •特徴として強調したい点

創立から 66 年間、建学の精神に沿った教育活動を継続して行ってきた。建学の精神から

繋がる教育方針、教育目標、育成人材像、教育課程編成方針は、一貫性のある教育活動の

支柱となっている。常に業界動向を調査しながら、建学の精神に基づいた教育課程が業界ニ

ーズに合致していることを確認している。

• •今後の課題

本校では、専門学校における教育の質保証の観点から、教育活動の目標を設定するにあた

り、大学教育制度を参考にした 3 つのポリシー、「ディプロマポリシー」、「カリキュラムポリシー」、

「アドミッションポリシー」の構築に取り組んでいる。職業教育を中心とする専門学校としての 3

つのポリシーの在り方を検討し、教育の質の保証・向上に向けて社会のニーズに応えていくこと

が、教育活動の目標になる。

■自己評価

建学の精神から繋がる教育方針、教育目標、育成人材像、教育課程編成方針は、一貫性

のある教育活動の支柱となっている。これは、本校が目指す教育を明確化することでもあり、そ

の目標・方針に従って教育活動が行われていることは評価できる。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<40>教育課程編成委員会基本規程

<41>教育課程編成委員会規定(学科ごと)

<42>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<43>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<113>エクステンション科目

<39>教育に付随する三つのポリシー策定及び運用に関する基本方針

58

Page 62: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【3-9】 教育方法・評価等

• •考え方・方針

本校は、建学の精神に沿った教育方針を掲げ、各学科が定める教育目標、育成人材像の

実現に向けて教育活動が行われている。各学科の教育課程は、教育課程編成の方針に基づ

いており、業界の動向や外部意見を取り入れて決定している。

また、職業教育とともにキャリア教育の充実を図ることも教育方針のひとつとし、専門職業人

としての専門性と汎用性の両面を各学科での教育活動と学校生活全般を通して養うようにして

いる。

教育活動の評価については、様々な視点で行うことが重要と考え、教育部署長による定期

的な授業見学や学生による授業アンケートを実施して、授業改善を行うようにしている。

• •現状とそのプロセス

1. 教育目的・目標に沿った教育課程を編成しているか

1-1 教育課程の編成体制、編成経過の明確化

本校の教育課程は、各学科が掲げる教育目標、育成人材像の実現に向けた教育課程編

成の方針に基づいて定められている。具体的な教育課程の検討においては、年間 2 回実施さ

れる教育課程編成委員会での意見を参考に、学校内の体制を踏まえて決定される。なお、教

育課程編成委員会の議事録を作成することで、教育課程の編成過程を明確にしている。

1-2 学科毎の目標・育成人材像に沿った授業科目の開設状況、体系的な配置

1-3 授業科目区分、必修・選択別、単位数、授業形態(講義・演習・実習)の明示

学科の教育課程は、学科が目標とする人材育成に必要な時間数を適切に定め、各学科の

特色と目標に合わせて、決められた体制のもとで体系的なカリキュラム編成を行っている。各学

科とも、総時間数、専門教育と一般教育の配分、授業科目区分、必修・選択別、単位数、授

業形態(講義・演習・実習)を明確に示すとともに、科目関連図を使用して体系的な教育課程

を視覚的に示している。そして、これらを明確に示すことが重要であると考え、『学園生活ガイド』

等で明示している。

1-4 授業科目の適切な教育内容の提供、学習指導の充実・授業方法の充実

1-5 職業教育の視点に立った教育課程編成、教育方法の採用、教材の開発

専門学校の職業教育においては、職業実践的な教育が求められている。本校では、より職

業実践的な教育を行うために、以下の教育的施策で充実を図っている。

1) 職業実践専門課程認可への対応

59

Page 63: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

2) オリジナル教材の開発

3) 最低限の質保証(ミニマムスタンダード)

4) 学園生活全般を通した人材育成

5) 企業連携リアルプロジェクト・ベースド・ラーニング

6) 企業と連携した教育プログラム(教育課程・教材・資格)の開発

7) 学外コンテスト・大会への参加奨励

8) 学びの幅を広げる全学科共通自由選択科目(エクステンション)、各種教育制度

9) 担任・キャリアサポーターによる就職指導

また、職業実践的な教育に適した科目の配分として、講義・演習・実習等をバランス良く配

置している。具体的には、総時間数の約半分の時間を実習時間としており、各学科で必要とさ

れる技術を実地で習得できる教育を提供している。

1-6 履修科目登録の上限設定

本校は、すべての学科が時間制で設置されており、卒業に必要とされる授業時間数は必修

で履修することになっている。

1-7 授業計画(シラバス)の作成と内容の充実、コマシラバスの作成と内容の充実

1-8 シラバスと授業内容の整合性

本校で開設されているすべての科目は、シラバスが作成されている。各授業の開始時には、

シラバスを用いて授業概要の説明を受講者に対して行うことを徹底している。シラバスには、授

業目標・授業概要・評価方法・単元ごとの学習目標・理解度確認方法等が記載されており、

受講者が科目の目的から教育成果を確認できるようになっている。

また、各学科内においては、シラバスを用いた各科目の整合性確認を行うように徹底してお

り、科目間の連携についても事前に確認した上で授業を行っている。

なお、各学科の教育課程及びシラバスについては、教育課程編成委員会での意見を参考にし

ながら、定期的に見直しを図っている。

2. 教育課程について外部の意見を反映しているか

業界動向や関連分野の企業・業界団体の意見を伺うため、学科別に教育課程編成委員会

を年間 2 回の頻度で行っている。また、産学連携教育企画室を中心に、様々な分野の企業と

連携しながら、新たな教育プログラムの開発等を行っている。これらを通して、各学科の教育課

程に対して外部の意見を取り入れながら、教育課程の改善に努めている。

また、教育成果(授業による学生の成果物等)に対する評価として、コンテンツ分野の学科

(CG、ゲーム、アニメ、デザイン)では、作品制作過程で企業からの指導、評価を受け、学期末

の制作発表会では、作品及びプレゼンテーションに対する企業からの評価を頂いている。そし

て、エンジニア分野の学科(IT、情報、Web、ネットワーク)では、企業から開発目標や研究テー

60

Page 64: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

マを提示してもらい、指導及び評価をして頂く等、外部関係者からの評価を取り入れることで教

育課程の改善に反映させている。

3. キャリア教育を実施しているか

本校では、職業教育と同様にキャリア教育の充実を教育方針の一つとして掲げている。キャ

リア教育の指導体制としては、「各学科のカリキュラムに基づく授業の時間」と、「学校行事やク

ラブ活動等学科を超えて取組む時間」に大別して進めている。

授業時間内のキャリア教育の取組みとして、各科目の中にグループワークやプレゼンテーシ

ョンといった社会人基礎力の涵養に資するキャリア教育的要素を多く取り入れている。なお、

『学園生活ガイド』の学科別科目一覧では、各科目に含まれるキャリア教育的要素を明確化し

ている。

授業時間以外では、学生主体の学校行事で実行委員会を組織し、その運営を行うといった

機会を設けている。また、同様の取組みとして、クラブ活動、学校・学科支援スタッフ等が挙げら

れ、キャリア教育的要素を含んだ様々な活動が行われている。

さらに、キャリア教育を学習の中心に位置づけた情報ビジネスライセンス科では、「SBL(Story

Based Learning)」手法を取り入れた教材の導入や、グループワーク、連携企業による職業実

践的な授業等、先進的なキャリア教育を行っており、他の学科でも導入が広がっている。

4. 授業評価を実施しているか

授業の評価に関しては、学生による授業アンケートを平成 7 年度より各期(前期・後期)に実

施している。平成 28 年度は、アンケートの回答状況(クラスごとの回答率)や各教員の評価結

果、学生からの自由記述意見等が、業務システムからリアルタイムに確認できるように改善され

た。これによって、未回答者への指示や自由記述意見に対して迅速な対応が可能になった。

授業アンケートの集計については、個人票に結果がまとめられるとともに各教員へフィードバ

ックされる。また、授業への満足度の値で順位付けをし、下位に位置する教員には教授法研修

への参加を義務付ける等、授業改善に努めている。

その他、校長を始めとした教育部署長が、全教員(非常勤講師を含む)に対し、授業見学及

び授業評価を実施している。平成 28 年度は、課題や問題のある学科・教員を主な対象として

実施した。見学時には評価シートを使用して授業評価を行い、授業終了後にフィードバックを

行うことで、授業改善に努めている。

授業アンケートは、すべての学科・科目・学生に対して、以下の項目で実施している。

1) 教員は、十分な授業準備を行っていましたか?

2) 教員は、授業開始チャイムと同時に授業を開始しましたか?

3) 教員は、この授業の学習目標を分かりやすく示していましたか?

4) 授業は、シラバス通りに行われていましたか?

5) 教員は、成績評価の方法と基準を説明しましたか?

6) 教員の説明や指示は、はっきりと聞き取りやすかったですか?

61

Page 65: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

7) 教材(教科書、プリント、電子媒体の資料等)は、効果的に活用されていましたか?

8) 板書やプロジェクターの表示は、見やすかったですか?

9) 教員は、学習の理解を確かめられる工夫を行っていましたか?

10) 授業は、学生が質問をできるように進められ、適切に対応してくれましたか?

11) 授業は、学生の学習意欲が増すような工夫がなされていましたか?

12) 授業の進む速さは適切でしたか?

13) 教員は、私語や居眠りに対して注意し、規律ある授業が行われていましたか?

14) 教員の学生への接し方は適切でしたか?

15) 総合的にみて、この授業に満足できましたか?

• •特徴として強調したい点

本校の教育方法の特徴として、実習科目を中心にオリジナルの教材を使用した授業を展開

している。本校教員が授業の目的に沿った教材を作成し、設定された学修期間で効率よく専

門スキルが身に付けられるように工夫されている。

また、職業教育と並行してキャリア教育を重視している。キャリア教育においては、経済産業

省が掲げる社会人基礎力を身に付けることを目的としており、「各学科のカリキュラムに基づく

授業の時間」と、「学校行事やクラブ活動等学科を超えて取組む時間」で総合的に身に付けら

れるように構成されている。特に、学生全員に「JEC Career Navi」という手帳を入学時に配布し、

その中で社会人基礎力診断が定期的に行えるようにしている。

• •今後の課題

本校では、全学科の科目でシラバスが作成されている。しかし、授業単元ごとのコマシラバス

については、組織的な取組みは行っていない。前述のオリジナル教材が、コマシラバスの役割

を担っていると考えているが、全科目のオリジナル教材化が進んでいる訳ではない。今後、これ

まで以上のオリジナル教材の推進と、コマシラバスの必要性について検討する必要がある。

■自己評価

本校は、職業実践専門課程の認定要件を備えた学科を設置している。これは、企業連携を

中心とした教育課程を編成し、職業実践的な教育が行われていることを示している。

また、キャリア教育では、経済産業省が掲げる社会人基礎力を身に付けることを目的に、学

園生活全般を通して総合的に養成できる教育が行われている。

授業に対する評価は、学生による授業アンケート及び教育部署長による授業見学を実施し、

授業改善に努めている。

これらのことから、教育目的・目標に沿った教育課程を編成し、その改善のために日々努め

ていると評価できる。

62

Page 66: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<40>教育課程編成委員会基本規程

<41>教育課程編成委員会規定(学科ごと)

<42>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<43>平成 28 年度教育課程編成委員会お知らせ(学科ごと)

<113>エクステンション科目

<45>授業アンケート

<38>シラバス

<44>JEC Career Navi

63

Page 67: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【3-10】 成績評価・単位認定等

• •考え方・方針

成績評価・単位認定は、基準に従って行っている。評価の際は、単に試験の点数だけでは

なく、出席状況や日頃の学習状況、課題提出等で総合的に評価する事としている。

また、他の高等教育機関で学修した科目については、再履修することなく単位を取得できる

科目認定制度を設けている。

教育成果の確認においては、学内での授業のみに留まらず、学外での各種展示会の出展、

専門分野を生かした大会・コンテストへの参加等を推奨している。

• •現状とそのプロセス

1. 成績評価・修了認定基準を明確化し、適切に運用しているか

成績評価・単位認定に関しては、評価基準に従い行っており、これらの基準は「教務規程」

に明確に示されている。評価基準は、90 点以上が秀、80 点以上が優、70 点以上が良、60 点

以上が可、60 点未満が不可(不合格)と定めている。ただし、評価は試験の成績のみで決定

するものではなく、平素の学習状況を含めた総合評価で決定する。

修了認定については、各学科で定められた卒業に必要な単位を修得した者に対して認定

する。なお、単位数については、専修学校設置基準に基づいて授業時間数を単位数に換算し

て算出する。

また、他の高等教育機関との単位互換や目標としている資格取得者の単位認定も、科目認

定制度を定め「教務規程」に記載している。

科目認定の基準については、以下の要件を満たしていることが必要で、認定された科目の

評価は「認」(認定の意)としている。

1) 他の高等教育機関 (大学、短大、高専、他の専門学校を含む)で学修した授業科目(遠

隔教育を含む)を本校の授業科目の履修とみなす場合、同一科目名・同一内容で同

一単位数以上であることを原則とする。

2) 他の高等教育機関の授業科目名と本校の授業科目名が一致しない場合には、その内

容を検討し、 本校の授業科目と内容が一致すれば認定する。

3) 認定できる科目はそれぞれの課程修了に必要な総授業時間数の 2 分の 1 を超えない

ものとする。

4) 資格取得による科目認定は、学科により異なるので学科ごとに対応する。

5) 留学生の科目認定は、日本とその学校制度が異なるので個々に対応する。

科目認定を希望する場合、手続きの方法は、担任に申し出を行い「科目認定願」を受け取

り、必要事項を記入し、他の高等教育機関で履修した科目名と科目概要の写しと、履修した

科目を含む成績証明書を添えて担任に提出する。科目認定の可否は、校長の決済で科目が

64

Page 68: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

認定され、担任を通して本人に通知される。申請の期間は、各期の開始から 3 週間以内と定

めている。

成績評価・修了認定基準、科目認定制度については、明確に示すことが重要であると考え、

「教務規程」の記載に基づいて『学園生活ガイド』等で明示している。

2. 作品及び技術等の発表における成果を把握しているか

毎年、分野ごとに「進級卒業発表展」を学内外で行い、学修成果を発表している。また、学

外で実施される東京ゲームショウ等の作品出展や技能五輪全国大会、若年者ものづくり競技

大会等の競技大会及びコンテストに積極的に参加し、多くの賞を獲得している。

平成 28 年度の主な実績は、下記の通りである。

表 3-1 大会・コンテストの実績

大会・コンテスト名 部門・内容 受賞内容

MOS/ACA 世界学生大会 2016 年 ACA 部門 日本代表

第 11 回若年者ものづくり競技大会

ウェブデザイン部門 金メダル(厚生労働大臣賞)

銀メダル

グラフィックデザイン部門 金メダル(厚生労働大臣賞)

銅メダル

IT ネットワークシステム

管理部門 敢闘賞

第 54 回技能五輪全国大会 ウェブデザイン部門 銅メダル

情報通信配線技術フォーラム 2016

学生日本一決定戦 情報ネットワーク施工 銅メダル

第 7 回 Device2Cloud コンテスト 組込みアプリケーション 銀メダル

第 25 回全国専門学校

ロボット競技会

自立型ロボット対戦競技

ソフトウェア部門 銅メダル

第 13 回 AC ジャパン CM 学生賞 テレビ CM 作品 優秀賞

2016 巨大クリスマスバナー

コンテスト クリスマスバナーデザイン ハイジア賞

アジアデジタルアート大賞展 2016 静止画部門 入賞

東京国際プロジェクション

マッピングアワード 映像コンテスト 審査員特別賞

第 3 回全国専門学校 CG 作品

コンテスト

動画部門

静止画 3D 部門

グランプリ

グランプリ/審査員特別賞

65

Page 69: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

表 3-2 教育プロジェクトの実績

教育プロジェクト 内容

東京ゲームショウ 2016 21 年連続で学生作品を出展

来場者数 約 27 万人

TOKYO DESIGN WEEK 2016 2 年連続で学生作品を出展

来場者数 約 10 万人

産学協同プロジェクト 映画「イタズラな Kiss THE MOVIE 3 プロポーズ編」

*劇中のアニメ制作

• •特徴として強調したい点

学内での成績評価・単位認定とは別に、第三者の客観的評価を得ることが重要と捉え、学

外での各種展示会の出展、専門分野を生かした大会・コンテストへの参加等を推奨している。

結果として、各学科で授業時間外のプロジェクト活動に参加する学生が多くなり、大会・コンテ

ストでの入賞という好結果だけでなく、キャリア教育要素が高まる教育効果をもたらしている。

• •今後の課題

成績評価の客観性及び統一性の確保においては、改善の必要性があると認識している。成

績評価基準は明示されているが、より具体的且つ詳細な評価基準を設定することで、科目間

の整合性も確保できる。また、成績評価と卒業後の就職先との関係性にも注目し、成績評価

の高い者が優良な企業へ就職している実績を積み上げることが、教育の質保証の確保に繋が

ると言える。

■自己評価

成績評価・単位認定に関しては、「教務規程」に記載された評価基準に従って行っている。

また、学外での各種展示会の出展、専門分野を生かした大会・コンテストへ参加し、第三者の

客観的評価を得ている。

これらのことから、成績評価・単位認定については、適切に運用されていると評価できる。

【参照資料】

<1>学則

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<112>コンテスト実績

<117>東京ゲームショウ 2016

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

<48>判定会議(資料)報告書

<49>科目認定願 ※

66

Page 70: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【3-11】 資格・免許取得の指導体制

• •考え方・方針

本校は、資格を取得することが目標となっている学科においてはもとより、学生自身が自主

的に資格取得を目指す場合においても、学校として可能な限り支援するべきであると考えてい

る。そのために、教育課程編成、受験指導体制、特区申請や認定学科等の行政関連措置、

試験センターの設置等、様々な環境を整えるように努めている。

• •現状とそのプロセス

1. 目標とする資格・免許は、教育課程上で、明確に位置づけているか

資格が必要とされる職業の人材を育成する学科においては、教育課程に資格取得対策の

ための科目を用意して授業を実施している。また、授業以外の面でも、可能な限り資格取得に

結び付くような環境整備をしている。例えば、基本情報技術者試験の午前試験免除に関する

特定事業を特区申請し、それが認定されている点や、資格取得が有利(一部科目免除等)と

なる各省庁(経済産業省・国土交通省・総務省・厚生労働省)の認定学科(電気・電子系学

科)となっている点等が挙げられる。その他、シスコシステムズ社やオラクル社等の IT ベンダー

の教育プログラムも導入しており、その教育プログラムの延長線上に資格があるため取得しやす

くなっている。

各学科が目標とする資格・免許が、教育課程上でどのように位置づけされているかを明確に

示すことが重要であると考え、『学園生活ガイド』、『入学案内書』、ホームページ等で明示して

いる。

2. 資格・免許取得の指導体制はあるか

本校の資格取得に対する指導体制は、教育の質保証の観点から、全学生が在学中に目標

資格を必ず取得する指導体制に平成 27 年度より改めた。目標資格及び取得の意義を明確

化した上で、資格取得を対象とする授業科目、授業時間外の特別講座、全学科共通の自由

選択科目(エクステンション)を開設することで指導体制を整備している。また、支援体制につい

ても、キャリアセンターのライセンス窓口にて、受験のための手続きが行えるとともに、学内に設

置された試験センターで受験ができる等、各種資格試験の多くが学校内で手続きから受験ま

で可能となる環境が整備されている。

• •特徴として強調したい点

基本情報技術者試験の午前試験免除に関する特定事業を特区申請し、それが認定されて

いる点や、各省庁(経済産業省・国土交通省・総務省・厚生労働省)の認定学科(電気・電子

系学科)となっている点は、学生の資格取得の支援に繋がっているものと思われる。また、IT ベ

67

Page 71: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

ンダーの教育プログラム導入等、カリキュラム面での支援も行われている。

また、ライセンス窓口を設置し、学生の利便性向上に寄与するサービスを実現している点も、

学生の資格取得に一役買っているものと自負している。

• •今後の課題

全学生が在学中に目標資格を必ず取得する指導体制にしている。しかし、現在の状況とし

ては、目標資格の取得率が向上している学科も複数あるが、学生全員が資格を取得して卒業

するという目標は達成できていない。

今後、不合格者に対する在学中の指導及び卒業後の取得指導の在り方を検討し、目標が

達成できていない学科においては、教育課程も含めた指導体制を検討する必要がある。

■自己評価

各学科が目標とする資格・免許が明確に位置付けられ、その取得に向けて様々な指導体制

が構築されていることは評価できる。しかし、資格・免許の取得状況は目標を達成しておらず、

教育課程及び指導体制の見直しを含めた改善が必要である。

【参照資料】

<55>Cisco Networking Academy に関する付加価値サービス契約書

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

<50>資格取得状況一覧【指定様式】 ※

<113>エクステンション科目

68

Page 72: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【3-12】 教員・教員組織

• •考え方・方針

本校は、各学科で教員に求める専門性が異なるため、採用時の 1 次選考において職務経

歴や取得資格を確認している。また、2 次選考以降では、適性試験において人間性の確認を

行うとともに、面接試験でのインストラクションスキルの有無を確認し、要件を満たしている者の

みを採用している。

教員の資質向上においては、専門性のスキル向上に向けた研修を推奨し、年間スケジュー

ルに夏季研修期間、冬季研修期間、春季研修期間を設け、この期間を利用し研修に参加で

きるように制度化されている。また、教員のインストラクションスキル向上に関連した研修を、全教

員に対して継続的に実施している。

教員の専門性・教授力の把握においては、定期的な授業見学や学生による授業アンケート

を実施し、その結果をフィードバックすることにより、授業の改善を図っている。

• •現状とそのプロセス

1. 資格・要件を備えた教員を確保しているか

平成 28 年度は、昼間部 21 学科と夜間部 5 学科の計 26 学科を設置しており、全ての学科

に専任の教員をそれぞれ配置している。各学科の教員は、教員に求める能力・資質等を明確

にした上で、学科長を中心に専門教育を担う専任教員と兼任教員(非常勤)で構成されている。

また、各学科の人材育成目標に向けて授業を行うことができる要件を明示し、業界レベルに適

した知識・技術・技能レベルを、職務経験や取得資格等によって確認ができる教員を確保して

いる。

教員の人材確保においては、各学科が連携する業界団体・企業と連携をしながら、業界レ

ベルの知識・技術・技能を要した人材の紹介等も受けている。平成 28 年度には、新たに専任

教員を 7 名採用し、要件を備えた教員の確保を人員計画に基づいて行っている。なお、兼任

教員(非常勤)に関しても、採用にあたり採用規準を設け、それを明確にした上で教育部門の

責任者による選考を行い、要件を備えた教員を確保している。

教員の採用時と採用後の人事制度については、就業規則で明確化している。例えば、職級

が 1~3 等級及び助手に分類されるとともに、それぞれの職務に応じた役職が付与される。これ

らは、教育職としての職務経験や人事考課に基づいて昇格等の措置が取られる。

また、本校は前期・後期の 2 期制で、学科ごとのクラス単位の時間割に基づいて授業が運

用されている。ついては、教員一人当たりの授業時数及び学生人数は各学期で確定されてお

り、すべての授業運用に関する固定的な情報を把握している。

2. 教員の資質向上への取組を行っているか

教員の専門性、教授力の把握と評価については、学生による授業アンケートの結果と教育

69

Page 73: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

部署長による定期的な授業見学等で行っている。それぞれの評価結果は、本人へフィードバッ

クされるとともに、必要に応じて学科長及び教育部署長との面談機会を設けて詳細確認と指導

を行っている。

また本校は、「研修規程」に基づいた研修制度が確立しており、全ての教員に求められる資

質能力とともに、高い専門知識・技術(専門性)を兼ね備えた教員を育成するよう努めている。

各教員は、年度当初に職務上の個人目標を定めるとともに、その目標に基づいた研修計画を

作成する。個人目標及び研修計画の妥当性を教育部署長と確認した後、研修願の申請を行

う。研修受講後には研修報告書の提出を義務化しており、研修によって修得した内容を学科

教員間で共有できるように、報告書の閲覧や受講研修の報告を学科会議で発表させている。

なお、「研修規程」に基づいた研修は、費用の全額を学校が負担するとともに、運用上の業

務調整を行う等、研修へ参加しやすい環境を整備して教員のキャリア開発を支援している。

また、これまですべての教員を対象とした下記の研修を継続して行っており、学校全体の資質

向上に努めている。

1) インストラクションスキル向上研修(教授力)

2) インストラクショナル・デザイン研修(カリキュラム・シラバス設計力)

3) ファシリテーション力向上研修(アクティブラーニング型授業の講師力)

4) 創造性開発研修(創造力)

3. 教員の組織体制を整備しているか

本校の教員組織は、校長・副校長・教育部長・教務部長・キャリアセンター長の下、各学科

が設置されている。そして、各学科には、学科長・テクニカルチーフ(主任)が配置されており、

それぞれの業務分担・責任体制が構築されている。

また学科ごとに、学科長を中心とした連携・協力体制が構築されており、主な会議・連絡会

が下記の通り行われている。これらによって、学内の情報共有や検討会議が組織的に行われ、

授業内容や教育方法の改善も進められている。

1) 部署長会議(各部署の議題に基づいた会議)

2) 学科長会議(部署長会議の議題検討を受けて、学科長へ連絡するともに必要に応じて

議題検討)

3) 職員連絡会(学科長会議の議題検討を受けて、すべての教員への情報提供)

4) 学科会議(職員連絡会の連絡内容を受けて、学科ごとに議題検討)

兼任教員(非常勤)に対しては、本校の教育方針等の周知、理解を深め、協力して頂くこと

を目的に、年 2 回程度文書を配布し、徹底している。各学科が任意に行っている非常勤講師

との交流会では、その学科を担当する非常勤講師が一同に会するため、各非常勤講師間の

交流の場ともなっている。また、非常勤講師の控室で、非常勤講師間の情報交換もなされてい

る。

授業アンケートの結果についても、各学科長からフィードバックが行われ、授業内容や教授

70

Page 74: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

方法等の改善に役立てられている。科長や担任を経由して、非常勤講師間の申し送り等も行

われている。

• •特徴として強調したい点

本校では、教員のスキル向上を支援するため、研修規程に基づいた研修制度が確立されて

いる。年間計画表において、研修期間が予め設定されており、業務に支障なく外部研修等に

参加できる環境が揃っている。また、研修参加に関する費用も学校が負担し、経済的側面でも

支援体制が充実している。

• •今後の課題

本校の専任教員の構成は、年齢構成、男女比には偏りがある状態が続いている。人員計画

に基づいた採用活動を行っているが、すべての要件を備えた人材は稀少であり、確保が難しい

と状況である。今後は、これまで以上に卒業生や業界の人材との関係を広く持つことで、要件

を備えた人材を能動的に獲得することが必要となる。

また、教員組織においては、各学科に学科長とテクニカルチーフ(主任)が位置付けられて

いる。しかし、業務分担及び責任体制は規程等で明確に定められていないため、学科ごとに運

用面での違いが生じている。今後は、業務分担及び責任体制を規程等で明確に定め、組織

体制を強化する必要があると認識している。

■自己評価

資格・要件を備えた教員を確保するために、教員に求める能力・資質等を明確にした上で

採用選考が適切に行われている。また、採用後の資質向上に向けて、研修制度等の支援体

制が整備されている。これらのことから、教員に求められる能力・資質等を備えた人材を確保す

るための体制が構築されていることは評価できる。しかし、教員組織の人員構成の改善及び業

務分担及び責任体制の明確化が必要である。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<32>学科別目標・年度研修計画

<47>研修願・研修報告書

<36>平成 29 年度教員体制表 ※

<36>平成 29 年度学級編成表及び担任表 ※

<36>平成 29 年度非常勤講師表 ※

<37>平成 29 年度教員名簿【指定様式】

<28>会議運用規程

71

Page 75: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学修成果 基準4 中項目【4-13】 就職率

• •考え方・方針

本校では、就職指導の中心的な役割をキャリアセンターが担い、担任教員、クラス担当キャリ

アサポーター、その他の教職員を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあたることとし

ている。

平成 28 年度の就職率に関する数値目標を 100%と定めた。

各学科は、育成人材像及び学習内容に則って『学園生活ガイド』に「目標とする業界・職業」

を定める。キャリアセンターは、そこに示された業界の企業からの求人獲得に努める。獲得した

求人は関係法令に照らして確認し、学生ならびに卒業生に紹介・斡旋する。

全ての学生が、本校で学んだ知識・技術及び本人の興味・関心・価値観に合致した企業・

職業に就職するために、キャリアセンターならびに教職員は最大限の努力を傾注する。

以上の考え方・方針を通じて、就職率の向上を図るものとする。

• •現状とそのプロセス

1. 就職率の向上が図られているか

1-1 就職率に対する目標設定の明確化

本校では、就職指導の中心的な役割をキャリアセンターが担い、担任教員、クラス担当キャリ

アサポーター、その他の教職員を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあたることとし

ている。

就職に関する年度の数値目標は、直近の実績に基づいて、前年度末に校長が定める。これ

を受けて、3 月末に実施する春季研修会において、キャリアセンター長が次年度の就職支援計

画とともに就職率に関する目標数値を教職員に周知する。

平成 28 年度の就職率に関する数値目標は 100%と定めた。

1-2 学生が希望する企業等の求人獲得の適切性

キャリアセンターは、学科が定めた「目標とする業界・職業」に応じて、該当する企業、採用担

当者に本校への求人票提出依頼を行う。平成 28 年度に獲得した求人総数は、2,713 社(昨

年比 107.1%)、48,968 名分(昨年比 135.4%)であった。

求人票獲得のチャネルは多様であるが、主なものを以下に示す。

1) 過年度実績企業に対して、求人票ならびに『学校案内、採用ご検討資料』を送付。(毎

年 11 月末、平成 28 年度送付実績 5,000 社)

72

Page 76: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

2) ホームページに設定した求人票投稿フォームからの投稿

3) 企業渉外活動による求人票提出の依頼

4) 来校・電話・FAX・文書提出等による、企業、採用担当者から直接の求人申込み

5) 有料職業紹介事業者の本校に対する紹介・斡旋(学生に直接ではない)

6) その他

キャリアセンターは、獲得した求人票に受付 CD 6 、業種 CD 7 、企業 CD 8 等必要な情

報を付し、データベースシステムに保存して、学生のインターネットからの検索を実現するととも

に、プリントアウトしたペーパーベースの求人票をファイリングして、学生の閲覧に供している。学

生の検索や閲覧に供するにあたっては、全ての求人票の情報を確認し、洩れ、誤りがある場合

には、当該企業に問い合わせて修正する。同時に、関係法令に照らして違法が無いか確認し

ている。違法な求人に対しては問い合わせ、修正する等適切な対応をとっているが、求人企業

から理解が得られない場合には、その求人は受理しない。

学生が求人票を検索する場合に最も重要な条件は、職種である。(表 4-1 参照) キャリアセ

ンターでは、現在、学科が定めた「目標とする業界・職種」に照らして 80 職種を抽出している。

これらの職種は、学科の統廃合に沿って増減することがある。また、求人票投稿フォームを含む

データベースシステムに選択肢として設定しており、企業は求人票投稿にあたって選択し、学

生は求人票抽出にあたっての設定条件とする。

就職活動において、学生の企業訪問活動が開始される直前の時期である卒業前年次 1 月

に、学科が定めた「目標とする業界・職種」に関連した業界の企業に来校して頂き、「業界・職

業ガイダンス」を実施する。平成 28 年度は、平成 30 年 3 月卒業見込の卒業前年次学生に

対して、平成 29 年 1 月に 28 社を動員して実施した。

本校においては、大多数の学生が本校への求人企業に就職しており、本項で述べたキャリ

アセンターの求人獲得が、学生の就職決定の根幹になっていると言える。

1-3 専門分野と関連する業種等への就職状況の把握

キャリアセンターのスタッフが、学生の就職活動状況をモニタリングするツールとして、業務シ

ステムが稼働している。そのデータベースには平成 11 年度からの就職状況が蓄積されている。

Web システムを経由して学生が自ら(就職活動による)公欠申請、採用試験合否報告、内定

報告、決定報告を行うようになっており、それを通じて学生は就職活動履歴を記録し、常時、

閲覧、更新を行うことができる。

一方で、キャリアセンターのスタッフもその活動履歴をモニタリングしており、個々の学生の就

6 受理した求人票のコード。2016-C-0001 のように<年度>-<業種 CD>-<受付番号>を標記し

て整理している。 7 受理した求人を 4 つの業種に大別するコード。M)メディア&アート、C)コンピュータ、E)エレク

トロニクス、B)ビジネスとしている。求人票に記載された業種 CD によって、学科が定めた「目標

とする業界・職種」との整合を確認することができる。 8 企業別に一意に定めた 5 桁の数字コード。

73

Page 77: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

職活動状況を把握するとともに、就職内定率の計算等を自動で行うことができるようになってい

る。平成 27 年 12 月にキャリアセンターに実装した業務システムは、学生の就職活動状況の

「見える化」を大きく前進させた。

表 4-1 職種一覧

• •特徴として強調したい点

これら数々の就職率向上対策を講じ、さらに景気回復による企業の旺盛な採用意欲を背景

に、平成 28 年度の就職内定率は全学科総合で 94.5%と、平成 27 年度を 1.1p 上回り、高

い就職内定率を記録した。特に目を見張る実績は、夜間部の就職内定率が 100%に達したこと

である。

• •今後の課題

学科は「目標とする業界・職業」を定めているが、その先の取組みとして、卒業生が就職した

企業を中心に、就職させたい企業の ABC ランク付けに着手している。これは、学生の就職実

績を「業界・職業」レベルから、「企業」レベルまで絞り込むことによって、卒業生の就職の質を

高めることを目的としている。現在は、試験的に企業の ABC ランク付けを行うにとどまっている

が、今後は ABC ランクの基準を明確化し、A ランク企業への就職を増やす等、質の向上を図

る所存である。

1 IT コンサルタント 28 Webコーダー 55 カスタマエンジニア

2 SE・プログラマ 29 媒体編集 56 セールスエンジニア

3 制御・組込み系プログラマ 30 DTP 57 家電修理エンジニア

4 業務系プログラマ 31 印刷オペレータ 58 メディカルエレクトロニクスエンジニア

5 パッケージ系プログラマ 32 プロダクト・パケージ・デザイナー 59 設備管理エンジニア

6 人工知能プログラマ 33 アートディレクター 60 電気設計

7 データベースエンジニア 34 動画アニメーター 61 電気工事エンジニア

8 ソフトウェアテストエンジニア 35 アニメ仕上・デジタルペイント 62 制御系エンジニア

9 ネットワーク設計・導入 36 アニメ撮影・コンポジット 63 生産技術

10 ネットワーク運用・管理 37 アニメ背景美術 64 製造

11 ネットワークプログラマ 38 アニメ制作進行 65 プラントエンジニア

12 セキュリティエンジニア 39 スマートフォン開発 66 メカトロニクスエンジニア

13 運用管理オペレータ 40 ゲーム音楽エンジニア 67 CADオペレータ

14 インストラクタ 41 MAエンジニア 68 テクニカルサポートエンジニア

15 データエントリー・オペレータ 42 音声・音効 69 一般・営業事務

16 ヘルプデスク 43 レコーディングエンジニア 70 総務・経理事務

17 ゲームプランナー 44 PA・ホール音響エンジニア 71 管理事務

18 ゲームプログラマ 45 マニピュレーター 72 フロント事務

19 ゲームマスター・ゲームテスター 46 コンポーザー・アレンジャー 73 営業

20 CG プロダクションマネージャー 47 コンサート・イベントスタッフ 74 総合職

21 CGプログラマ 48 番組企画・制作スタッフ 75 販売

22 CGデザイナー 49 カメラマン・VE 76 商品管理

23 CGエンジニア 50 映像編集・合成 77 配送

24 グラフィックデザイナー 51 放送エンジニア 78 店舗スタッフ・接客

25 Webディレクター 52 エレクトロニクスエンジニア 79 広告・宣伝

26 Webデザイナー 53 回路設計エンジニア 80 警備職

27 Webプログラマー 54 情報通信エンジニア

74

Page 78: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

就職率の向上について、小項目(指標)、チェック項目を全て高い水準で満たしていると評価

する。

【参照資料】

<51>就職関連資料

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

<102>ホームページ

<16>採用ご検討資料(2017)企業向け学校案内 ※

75

Page 79: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【4-14】 資格・免許の取得率

• •考え方・方針

教育の質保証を目的として、全ての学科で在学中の学習成果のひとつとして最低限取得す

る資格を設定し、必修科目の中で資格対策を行う。この枠組みの合格率は 100%を目指す。

教育課程の修了が資格取得に直結、または卒業後の実務経験と合わせて資格取得要件を

満たす国家資格認定学科は、卒業と同時に、または実務を経験して全員資格を取得する。

資格取得が学習目標に示される等資格取得の重要性が高い学科は、教育課程に多くの関

連科目を設定し、高い合格率を目指す。

キャリアセンターにライセンス担当者を配置し、学生の資格取得の便宜を図るため、団体受

験事務、試験センター運営を行う。

• •現状とそのプロセス

1. 資格・免許取得率の向上が図られているか

資格取得に関する事務を管轄するセクションは、キャリアセンターのライセンス担当である。ラ

イセンス担当は、対策講座の実施や団体受験申し込み、試験センターの設置等を行っている。

キャリアセンターのライセンス担当が管轄している団体受験及び、試験センター対応資格は

以下の通りである。

1) 団体受験(試験実施月)

・ 色彩検定(6 月、11 月)

・ ビジネス能力検定ジョブパス(B検)(7 月、9 月)

・ CG-ARTS 検定(7 月、11 月)

・ 情報処理技術者試験(4 月、10 月)

・ 情報デザイン活用試験(J検)…CBT(コンピュータ・ベース・テスト)方式

・ LPIC 検定(各種)…PBT(ペーパー・ベース・テスト)方式

・ HTML5 検定…PBT(ペーパー・ベース・テスト)方式

2) 試験センター対応

・ Microsoft Office Specialist 検定(Word, Excel, Powerpoint)

・ LPIC 検定(各種)

・ Oracle 認定 Java プログラマ検定(各種)

・ Oracle DBA 検定(各種)

・ CompTIA Security+

・ Cisco 検定(CCNA 等)

・ HTML5 検定

資格取得率の向上を図るために、在学中に次の資格、もしくは同等と認められる他の資格に

76

Page 80: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

合格した者について表彰を行うとともに、成績証明書に明示している。

・ 情報処理技術者試験 応用、データベーススペシャリスト

・ CG エンジニア検定 エキスパート

・ 画像処理エンジニア検定 エキスパート

・ CG クリエイター検定 エキスパート

・ Oracle Master Gold

・ LPI 認定試験 レベル 2 レベル 3

・ 工事担任者 AI 工事 1 種 DD 第 1 種 AI・DD 総合種

・ 第一種電気工事士

・ 第三種電気主任技術者

・ Cisco Certified Network Professional 等の各種ベンダー資格

1-1 資格取得率に対する目標設定の明確化

資格取得率の目標設定に関しては、「教育の質保証」の枠組みで取り組んでいる。具体的

には各学科が最低限取得すべき資格を 1 つ設定して明確化し(表 4-1)、全員合格(合格率

100%)を目標とする取組みである。教育の質保証の観点からは、最低限の保証(ミニマムスタン

ダード)に相当する。平成 27 年度に資格を設定し、平成 28 年度末に実績の確認を行った。

1-2 学習支援と特別指導の取組の適切性

教育の質保証を目的として設定した資格は、必修科目の中で資格対策を行っている。国家

資格認定学科は、教育課程全般を認定要件に則った科目としている。資格取得が学習目標

に示される等資格取得の重要性が高い学科は、教育課程に多くの関連科目を設定している。

その他、エクステンション科目に設定するケース、特別な資格対策講座を設けるケース等、

多様な学習支援を実施している。

1-3 合格実績と全国平均の比較等水準の把握

各種資格に合格した学生は、ライセンスセンターに届け出ることとなっている。また、団体受

験に対応する資格は、試験実施主体から合格者の報告を受ける。ライセンスセンターは、その

ようにして収集した資格取得情報を業務システムに保存することによって、学籍の情報の一部と

なる。

教育の質保証を目的として、全ての学科で目標資格を設定する取組みは、平成 27 年度か

ら開始した。その資格と、取得率は、表 4-1 に示すとおりである。

表 4-1 目標資格の取得状況

77

Page 81: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学科 目標資格 H28/11 取得率

H29/03 取得率

コンピュータグラフィックス研究科 ビジネス能力検定ジョブパス 3 級 0% 0% コンピュータグラフィックス科 ビジネス能力検定ジョブパス 3 級 69% 74%

CG 映像制作科 CG クリエイター検定エキスパート /ビジネス能力検定ジョブパス 3 級

66% 69%

アニメーション研究科 色彩検定 3 級 13% 25% アニメーション科 色彩検定 3 級 1% 8% ゲーム制作研究科 情報デザイン試験初級 83% 90%

ゲーム制作科 情報活用検定 3 級 /ビジネス能力検定ジョブパス 3 級

70% 96%

ゲーム企画科 情報活用検定 3 級 87% 87% Web デザイン科 情報デザイン試験初級 /色彩検定 3 級 100% 100%

グラフィックデザイン科 色彩検定 3 級 /アドビ認定アソシエイト /情報デザイン試験初級

95% 95%

ケータイ・アプリケーション科 HTML5 プロフェッショナル認定資格 / Oracle Java

2% 36%

高度情報処理科 情報活用検定 3 級 92% 92% 情報処理科 情報活用検定 3 級 0% 48% 情報システム開発科 情報処理技術者能力認定試験 2 級第 1 部 65% 72% 情報ビジネスライセンス科 Microsoft Office Specialist(Word/Excel) 90% 90% ネットワークセキュリティ科 CompTIA A+ 0% 13%

高度電気工学科 第一・二種電気工事士 /第三種電気主任技術者

/エネルギーマネジメントアドバイザー 100% 100%

電気工学科 第一・二種電気工事士 /第三種電気主任技術者 71% 85% 電気工事技術科 第一・二種電気工事士 100% 100% 電子応用工学科 第二級陸上特殊無線技士 95% 95%

※ 複数の資格が記載されている場合は、いずれか一つ以上を取得している割合

※ 取得率が 0%等低い学科は、その資格の受験日が到来していないケース

• •特徴として強調したい点

NEXT10 の施策の一つとして、平成 28 年度から「教育の質保証」のプロジェクトを実施して

いる。各学科が最低限取得すべき資格を一つ以上設定して全員合格(合格率 100%)に挑戦

する取組みは、資格取得が就職や就業においてアドバンテージとなる高度な資格への挑戦と

は異なり、教育の最低限の保証(ミニマムスタンダード)に位置づけられる。したがって、設定す

る資格は平易な合格レベルの資格である必要がある。一般に、専門学校の教育の成果は就職

ならびに資格取得によって評価される傾向があるが、そのような評価への対応でもある。

78

Page 82: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •今後の課題

教育の質保証の枠組みで取り組む資格について、平成 29 年 3 月時点で合格率を確認し

たところ、100%を満たした学科は少数であった。全学科 100%の達成に向けて、課題を明確化し

て解決しなければならない。

■自己評価

新たな取組みとして、教育の質保証を目的として、全ての学科で在学中の学習成果のひと

つとして最低限取得する資格を設定し、100%の合格率を目指す取組みにおいて、資格取得率

の向上(ミニマムスタンダード)が図られていると評価できる。

教育課程の修了が資格取得に直結、または卒業後の実務経験と合わせて資格取得要件を

満たす国家資格認定学科は、認定要件に則った教育課程によって資格取得要件の充足を担

保している。

資格取得が学習目標に示される等資格取得の重要性が高い学科は、教育課程に多くの関

連科目を設定し、その他の学習支援によって、資格取得率の向上が図られていると評価できる。

資格取得を支援する体制として、キャリアセンターにライセンス担当者を配置し、団体受験事

務、試験センター運営を行い、資格取得率の向上に貢献していると評価できる。

以上を総合して、資格・免許取得率の向上が図られていると評価する。

【参照資料】

<50>資格取得状況一覧【指定様式】 ※

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

<102>ホームページ

79

Page 83: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【4-15】 卒業生の社会的評価

• •考え方・方針

卒業生の社会的評価の把握については、目的に応じて適宜調査し、卒業生にアプローチす

る。

外部研究機関との連携により卒業生アンケートを実施し、卒業生の現状、社会的評価なら

びに、本校の教育に対する卒業生の満足度の把握に努めることとする。

• •現状とそのプロセス

1. 卒業生の社会的評価を把握しているか

2. 卒後の評価の実施(就職先の評価、卒業生の評価)

本校では、卒業生の社会的評価を把握するために、各部署が目的に応じて適宜調査し、卒

業生にアプローチしている。これらの活動を通じて、特定の卒業生の情報がクローズアップされ

ることも多く、本校の募集広報用媒体への掲載等として情報流通が図られる。また、外部研究

機関と継続的に連携しており、その研究に協力することを通じて、卒業生調査等を実施するこ

とがある。

以下に、各部署の取組みの概要を記載する。

1) 教育部の取組み

卒業生の社会的評価の把握について、教職員の働きかけは、個人のつながりに負っ

ている面が大きい。担任教員と卒業生とのコミュニケーションは、学校の特性上自然に

発生する。努めて卒業生とのコミュニケーションを大切にする教員には多くの情報が集

まる。また、アニメーション、コンピュータグラフィックス等の商業作品には制作者の氏名

を公表する慣習があり、専門雑誌や作品そのもののエンドロール等から、多くの卒業生

の活躍を確認することができる。

教育部では、外部研究に参画し、当該研究を目的とした卒業生調査に協力すること

がある。近年では、九州大学第三段階教育研究センターが主催する「中核的専門人

材のためのグローバル・コンソーシアム」に参画し、平成 27 年度に本校 16 学科の卒業

生にアンケート調査を実施した。本調査の分析結果から、卒業生の年代に応じて、在

籍企業の規模、年収、本校の職業教育・キャリア教育の満足度等を把握することができ

た。これも、卒業生の社会的評価の把握の一環と考えられる。

2) キャリアセンターの取組み

卒業生の就職先企業での在籍人数を把握するために、求人申込票に卒業生数を記

載する欄を設けている。平成 28 年度には、求人企業 2,713 社のうち、2,331 社から回

答を得ることができた。個々の求人企業に在籍する卒業生の年齢や学科、卒業年度等

の情報を確認することは出来ないが、在籍人数の多寡を確認することができる。

80

Page 84: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

キャリアサポーターの企業渉外活動において、企業訪問を行うにあたっては、あらかじ

め過年度の採用実績を調査したうえで訪問する。訪問先企業では卒業生の動向に関し

て、採用担当者と情報交換を行う。このようにして、卒業生の就職先企業での実態を常

に確認している。

3) 広報部の取組み

広報部では、入学案内等学生募集広報用媒体に卒業生を掲載することを目的とし

て、毎年相当な人数の卒業生を取材している。卒業生の選定にあたり、学科別に教職

員から卒業生の活躍に関する情報提供を受け、活躍の種類・内容、在籍する企業、取

材の可否等を勘案し、媒体掲載の適切性を判断する。卒業生の取材が実現した場合

には、当該卒業生の現状、活躍の内容等、生の情報を得ることができる。また、学生募

集広報用媒体を通じて教職員やステークホルダーへの情報流通が図られる。

4) 同窓会の取組み

本校の同窓会は、約 1 万 3 千名分の卒業生のメールアドレスを把握しており、定期

的なメールマガジンの発行やキャンペーン等を通じて、卒業生とのコミュニケーションを図

っている。また、卒業生のクラス会を支援しており、このような営みから卒業生の動向を把

握している。

• •特徴として強調したい点

卒業生の中には、広く世間で注目される映画やゲーム作品の制作に携わる者等がおり、彼

らの活躍は専門技術を教育する本校にとって非常に価値がある。

研究機関に協力することで得られた卒業生の動向は、専門学校教育のあり方を見直すにあ

たって、あるいは教育内容を見直すにあたって、有益な情報であった。

• •今後の課題

卒業生の活躍、社会的評価、あるいは本校の専門教育の卒業生への影響を把握すること

は、教育の改善に有益であるが、卒業生が多数のため、大規模なアンケート調査の実施・分析

等に関する専門的な知識・ノウハウ、ならびに大きな調査費用等が必要であり、容易に実現で

きることではない。この現状を乗り越え、可能な限りの頻度をもって卒業生調査を定期的に行い

たい。

■自己評価

募集広報を目的とした卒業生の把握、求人企業の斡旋紹介に資する情報としての卒業生

の把握については充分に実現していると評価する。

一方で、大規模な卒業生調査を踏まえた教育改善を行う体制を整えることは非現実的であ

るため、卒業生調査を実施するにあたっては、外部研究機関との継続的な連携を図る必要が

81

Page 85: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

ある。

【参照資料】

<53>外部研究「卒業生アンケート調査」

<102>ホームページ

<112>コンテスト実績

<66>同窓会会則

<67>同窓会資料

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

82

Page 86: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学生支援 基準5 中項目【5-16】 就職等進路

• •考え方・方針

就職等進路指導に関しては、中心的な役割をキャリアセンターが担い、担任教員、クラス担

当キャリアサポーター、その他の教職員を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあた

ることとしている。

就職に関する目標数値を 100%とし、その実現に最大限努める。

• •現状とそのプロセス

1. 就職等進路に関する支援組織体制を整備しているか

1-1 就職活動支援に必要な組織の設置と人員配置の適切性

本校では、就職指導の中心的な役割をキャリアセンターが担い、担任教員、クラス担当キャリ

アサポーター、その他の教職員を含む組織的学生指導体制によって就職指導にあたることとし

ている。クラス担当のキャリアサポーターは担任教員と連携を図り、ホームルームにおいて直接

指導することによって就職率の向上を図った。平成 28 年度前期は、昼間部全学科 68 クラス

に 10 名のキャリアサポーターを配置した。前期中に 1 名を新規採用したため、後期は 11 名を

配置した。

1-2 関連する業界との連携や就職説明会の実施

キャリアセンターは、各学科が目標とする業界の企業からの求人獲得に努め、企業の採用

担当者と質・量ともに充実したコミュニケーション網を築いている。それをベースとして、求人企

業の採用担当者を招き、以下のように、学生の就職に資する様々な取組みにつなげている。

1) 合同企業説明会

合同企業説明会は、卒業年次学生に対して 4 月、7 月、9 月に実施し、平成 28 年

度は合計 545 社を動員した。加えて、20 社程度の小規模な校内合同企業説明会「放

課後就職クラブ」を年間 7 回実施し、のべ 130 社を動員して就職活動を促進した。

2) 校内入社試験

校内入社試験は、個別企業の採用選考における一次試験を本校の教室やホールを

用いて実施する行事である。卒業年次学生に対して、5 月から翌 3 月にかけて随時実

施する。平成 28 年度は、IT・エレクトロニクス分野 142 社、ゲーム分野 25 社、CG・アニ

メ・デザイン分野 11 社、合計 178 社の校内入社試験を誘致して実施した。

83

Page 87: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

1-3 就職活動の直接役立つ履歴書の書き方、面接対策セミナー指導の適切性

キャリアサポーターは、ホームルームを利用して、入学当初から就職内定に至るまで、就職活

動に直接役立つ指導を継続して実施する。

1) 基礎学力及び基礎文章力の養成

ホームルームでは、採用試験において多くの企業が実施する SPI 等の基礎学力試験、

及び作文試験に対応した対策を講じた。基礎学力試験に対応した「基礎学力養成ドリ

ル」及び、作文試験に対応した「基礎文章力養成トレーニング」を、ホームルーム 90 分

間のうち 30 分間を割いて毎週実施した。また、卒業年次の一部では、前期に「基礎学

力養成ドリル<発展編>」を実施した。年間を通じたホームルームの基礎力養成メニュ

ーを示したのが(表 5-1)であり、担任とのコミュニケーション、学科の特別活動、学校行

事、災害避難訓練等、ホームルームの時間を利用する他のスケジュールと調整しながら

実施した。

表 5-1 キャリアセンター 年間ホームルームメニュー(就職活動サポート概略)

卒業前年次 (全学科) 卒業年次 (前期は学科別メニュー)

前期 基礎学力養成①~⑦

基礎文章力養成①~⑦

基礎学力養成<発展編>①~⑭(一部の学科)

求人紹介+個人面談(CG・デザイン)

後期 基礎学力養成⑧~⑭

基礎文章力養成⑧~⑭

求人紹介+個人面談 (全学科)

2) 必修科目「就職活動リテラシー」

就職率の向上を図る必修科目として「就職活動リテラシー」を設け、全学科全クラスの

学生が履修した。授業時間数は、90 分 1 コマ(30 単位時間)を配当している。科目の

内容は、ワークショップ形式のアクティブラーニングを導入しており、ワークシートを利用し

た自己分析、職業適性診断を利用した自己分析等を行い、履歴書に記載する自己

PR 及び、志望動機の文章を完成させるとともに、ロールプレイングによる面接練習等を

行う。これらによって、一通りの就職活動準備が整う科目として位置づけている。

3) 就職率向上対策行事

就職率の向上を図る行事として、講演会、模擬試験、模擬面接会、留学生就職ガイ

ダンス、合同企業説明会、放課後就職クラブ、校内入社試験等を実施した。

3)-1 講演会

講演会は、春には卒業学年学生の就職に対するモチベーションアップを目的とした

「春季講演会」、秋には卒業前年度学生に対して同様の目的で「秋季講演会」を実施

した。有識者による講演等により、職業観の醸成、就職意識の高揚、就職活動に関す

る情報収集、ビジネスマナーの習得等を図ることができ、それぞれの行事の目的を果た

すことが出来た。

84

Page 88: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

3)-2 模擬試験

模擬試験は、企業の採用選考で用いられる SPI 試験、一般教養試験、作文試験に

対応する模擬試験を全学生に実施し、採点結果と添削結果をフィードバックすることで

就職活動の実践に備えた。

3)-3 模擬面接会

模擬面接会は、就職前年次の学生に対して、2 月及び 3 月に学科別に実施した。

これには、キャリアセンタースタッフのみならず、本校の事務部署職員が面接官役を演じ、

本番さながらの面接練習を行った。

3)-4 留学生就職ガイダンス

平成 28 年度には 137 名の外国人留学生が就職を希望した。それらの学生を対象

に、留学生就職ガイダンスを実施した。留学生が日本企業に就職する就職活動では、

日本人学生とは異なったノウハウが必要である。また、就職内定後卒業までに、就職先

企業の協力を仰いで在留資格変更を行わなければならない。これらに対応し、留学生

が希望の就職を果たせるよう、適時、適切な情報提供を実施した。その結果、就職希

望者の 94.9%にあたる 130 名が就職内定し、そのうち 122 名が日本企業への就職を果

たした。なお、特定活動を申請して卒業後も就職活動を継続した留学生は 3 名である

3)-5 オリジナルスケジュール手帳『JEC Career Navi』

本校では、就職率の向上を図るツールとして、本校オリジナルスケジュール帳『JEC

Career Navi』を 4 月の新入生オリエンテーション時に配布している。この手帳のコンテ

ンツは、ダイアリーに加えて、社会人基礎力自己診断、就職活動のお役立ち情報、就

職活動に関する先輩のエピソード、キャリア観醸成のヒントとなる有名人の金言・格言等

情報満載である。

1-4 個別相談への対応、担任教員と就職組織の連携関係の適切性

クラス担当キャリアサポーターは、担任教員と常に連携し、組織的学生指導体制を築いてい

る。キャリアサポーターは全ての学生に対して個別相談を実施し、カウンセリング、情報提供、

適切なアドバイス等を行う。キャリアサポーターと担任教員は、学生の就職活動進捗状況や内

定・決定情報、インターンシップ情報等の情報を共有し、内定に至らない学生の課題解決を支

援する。

• •特徴として強調したい点

組織的学生指導体制による就職指導、クラス担当キャリアサポーター制度は、本校独自の

制度である。キャリアサポーターは、キャリアカウンセリングに関する研修に努め、「一般財団法

人職業教育・キャリア教育財団認定キャリアサポーター」、「特定非営利活動法人日本キャリア

85

Page 89: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

開発協会認定 CDA」、「特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会認定 GCDF」、「国家

資格キャリアコンサルタント」等の専門的な資格を有している。

例年、本校に在籍する留学生の 7~8 割が、日本における就職を希望する。留学生の就職

指導にあたっては、キャリアセンターの留学生窓口が貢献する。就職活動の準備段階から説明

会を実施し、留学生に求められる就職活動のあり方を指導する。キャリアセンターは、求人獲得

業務において、留学生積極採用企業を募り、留学生に対しても潤沢な求人情報を提供してい

る。これらによって、平成 28 年度は 122 名が日本での就職を実現した。

• •今後の課題

就職率の数値目標である 100%を実現するためには、卒業生の約 5%、人数にして約 50 名あ

まりの未決定者を就職に導く必要がある。これらの学生は、おしなべて不活発であり、意思決定

を避け、行動を起こさない。また、アニメーション、コンピュータグラフィックス、ゲームといったコン

テンツ分野の学生の中には、就職活動に不可欠な作品ポートフォリオに自ら制作した作品が

無い(完成に至らない、制作しない)という学生がいる。一方で、心身に障がいがあり、当初から

就職活動にハードルがある学生も含まれる。

これらの学生への対応として、まず保護者との連携が必要である。2 つ目として、学科が「目

標とする業界・職業」に拘らず、異なる業界・職業の紹介・斡旋が必要である。3 つ目として、障

がいをもつ学生には、社会福祉政策上の障がい者雇用の道を探る必要もある。決して簡単な

作業ではないが、これらを完遂した先に就職率 100%があり、価値ある仕事である。

■自己評価

就職等進路に関する支援組織体制として、キャリアセンターを中心とした組織的学生指導

体制を構築しており、これらを通じて、就職指導に関して一定の成果を挙げていると評価する。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<51>就職関連資料

<44>JEC Career Navi

<102>ホームページ

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

86

Page 90: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-17】 中途退学への対応

• •考え方・方針

キャリアセンターが中心となってドロップ・アウト対策を企画・運用し、クラス担当キャリアサポー

ターと担任教員、その他の教職員が連携する組織的学生指導体制によって、退学率の低減を

図ることとする。また、キャリアセンターに保健室、心理相談室を設置し、心身の健康について

専門的なアプローチを行う。

NEXT10 においてもドロップ・アウト対策を重視し、「エンロールメント・マネジメントによる組織

的学生指導体制」の充実を図る。

• •現状とそのプロセス

1. 退学率の低減が図られているか

1-1 中途退学防止への取組の適切性、要因の分析、相談強化等の状況把握

1-2 保護者との連携、担任教員を中心とした学内連携体制の適切性

退学率の低減を図るために、キャリアセンターを中心に組織的学生指導体制を築いている。

クラス担当キャリアサポーターが、担任教員と連携を図り、ホームルームにおいて直接指導する

ことによって、退学率の低減を図っている。また、キャリアセンターに保健室、心理相談室を設

置し、専任の看護師 1 名、非常勤の臨床心理士 2 名を配置することによって、学生の心身の

健康を管理している。特に心理相談室においては、学生のプライバシー保護に留意しながら、

中途退学につながる様々な要因を取り除き、通学の継続を促す対策を講じている。必要に応じ

て保護者と連携し、また専門医の紹介も行っている。

退学率の低減を図るためのベースとなる対策は、出席率向上対策である。出席率の悪い学

生は、やがてドロップ・アウトにつながるという仮説を根拠としている。クラスを進級学年と卒業学

年に分け、各期のクラス平均出席率の目標値を設定しており、進級学年は 95.0%、卒業学年

は 90.0%としている。これをモニタリングする方策として、キャリアセンターで週ごとにクラス平均出

席率のランキング表(表 5-2 参照)を作成し、全教員で情報共有を行っている。また、出席率が

低いクラスに関しては対策会議を開き、個別の対応策を検討する。

退学率の低減を図るための対策として、担任教員が「クラス在籍人数・学生状況報告書」、

「科目履修状況報告書」、「学生指導記録」、「経過表」を作成し、学生一人ひとりの状況を常

に把握し、個別指導を行っている。これらから把握する学生の状況によっては、面談を行い、必

要に応じてキャリアサポーターが家庭訪問を行う等の対策を行っている。

退学率の低減を図るためのその他の対策は、以下のとおりである。

1) 学生指導記録に、学生自ら学習目標(年度目標、各期の目標)を記入し、担任と共有

しながら目標管理を行う。

2) 4 月当初に「JEC WEEK(準備教育期間)」を設け、新入生に対して早期に様々な働き

87

Page 91: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

かけを行う取組み。

3) 新入生保護者会を 4 月に実施し、保護者の協力を得る取組み。

4) 皆勤賞・精勤賞を設け、各期に表彰することによって出席意欲を高める。また、入学から

卒業まで、在学期間を通じて皆勤の者に対して卒業式の場で特別表彰を行う(平成 28

年度の卒業式表彰は、昼間部 80 名、夜間部 5 名)

5) 夏季休暇終了直前に残暑見舞いを全学生に送付し、夏季休暇後の授業に対する心

の備えを促す。

これらの退学率低減対策を講じた結果、平成 28 年度(平成 29 年 3 月 31 日現在)の退学

率は 8.5%となり、昨年度より 1.0p 増加した。これらを理由別に 4 分類しており、①学習、②経

済、③健康、④その他、としている。このうち、②経済、③健康の理由については、学校として取

り得る対策が限られているため、ドロップ・アウト対策は、主に①学習理由の低減に注力してい

る。その結果、平成 28 年度の学習理由による退学率は 3.9%であり、昨年度より 1.3p の増加と

なった。

NEXT10 において、退学率低減対策を織り込んだ「エンロールメント・マネジメントによる組織

的学生指導の充実」に取り組んでいる。平成 28 年度は、ドロップ・アウトに至る学生の傾向を

分析することを主な目的とした「充実した学校生活を送るための新入生対象アンケート

Ver.01_2016」を実施し分析したが、上記の実績に示された通り、平成 28 年度のドロップ・アウ

ト対 策に貢 献 したとは言えない。平 成 29 年 度は、アンケートの質 問 項 目 を見 直した

Ver.02_2017 を開発し、ドロップ・アウト低減に向けてさらに分析精度を上げる所存である。

表 5-2 平成 28 年度 クラス別出席率一覧(4/15) 抜粋

88

Page 92: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •特徴として強調したい点

クラス担当キャリアサポーター制度は本校独自の制度であり、就職指導だけではなく、ドロッ

プ・アウト対策にも貢献する。これに看護師、臨床心理士、留学生窓口と担任教員の連携が加

わった組織的学生指導体制によって、ドロップ・アウト対策を図っている。

• •今後の課題

平成 28 年度における退学率 8.5%は、決して低くない割合である。ドロップ・アウト対策として

全体に施す施策を導くために、退学理由を 4 つ(学習・経済・健康・その他)に大別しているが、

細かく要因分析を加えれば、多様な理由に分かれているのが実態である。中でも学習理由に

分類される要因(3.9%)は、学校として対策を打てるものと考えている。

NEXT10 の施策として、「充実した学校生活を送るための新入生対象アンケート」を実施した

が、その結果から退学者の傾向を導きだす分析を行い、入学直後の早い時期に予備軍を把

握する取組みを確立させたい。

■自己評価

退学率の低減を図るための体制構築について、かなりの経営資源を投入している。組織的

学生指導体制の構築は、それが結実したものと評価することができる。しかし、平成 28 年度の

退学率 8.5%は決して低く無い割合であり、退学率低減の取組みは道半ばである。

【参照資料】

<56>退学状況一覧【指定様式】 ※

<57>学生指導記録、相談カルテ

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

89

Page 93: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-18】 学生相談

• •考え方・方針

学生相談は、キャリアセンターが組織的学生指導体制の一環で担う。キャリアセンターに保

健室・心理相談室を設置し、専門的なケアができる体制を整える。留学生に対する相談体制

は、キャリアセンター留学生窓口が中心となって担う。これらの体制で、学生の学校生活の満足

度の向上及び心身の健康管理を行い、また留学生の学習・生活指導の充実を図る。

• •現状とそのプロセス

1. 学生相談に関する体制を整備しているか

1-1 相談室の設置と専門カウンセラーの配置

本校の学生相談は、キャリアセンターが組織的学生指導体制の一環で担っている。キャリア

センターは、学生生活サポート及び就職活動サポートと並び、心理相談、健康相談等にも対応

する体制を整備している。15 名の常勤職員と 5 名の非常勤職員が必要に応じて担任教員と

連携し、各種問題に敏速に対応している。また、設備としてキャリアセンターに相談室を設け、

その他保健室、心理相談室を設けている。

学生の相談には、就職相談を除けば、一般相談、心理相談、ライセンス相談、編入学・進学

相談、健康相談等がある。これらについて、クラス担当のキャリアサポーターが第一次窓口とし

て対応する。担任教員とも連携し、各種問題に敏速に対応できる体制が整備されている。

一般相談は、学習、生活、学費、進路、友人関係等で悩んでいる学生の悩みを聞き、必要

に応じて適宜アドバイスを行う。心理相談は、臨床心理士 2 名(男女)で対応している。ライセ

ンス相談は、国家資格や認定試験、ベンダー試験等の情報提供、団体受験の支援を行って

いる。編入学・進学相談は、卒業後さらに進学を希望している学生に対し、進学・編入学の方

法、願書手続きの仕方、書類作成等について支援している。健康相談は、保健室の看護師が

対応している。

1-2 相談案内、実施記録の保存

上記の相談体制について、『学園生活ガイド』に一章を設けて詳細の説明を加えるとともに、

いつでも相談ができるように設備の場所、受付時間等を案内している。心理相談室の利用は、

学生のプライバシーが尊重されるように電話やメールでの予約受付を行っており、場合によって

は担任教員やキャリアサポーターに内密で相談を受けることができるようになっている。

相談の実施記録は、キャリアセンターで「学生相談カルテ」フォーマットを作成し、デジタルデ

ータとして作成している。キャリアセンターのスタッフがアクセスできる共有フォルダに保存してお

り、情報共有されている。

90

Page 94: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

2. 教職員のカウンセリングスキルの養成、関連医療機関との連携

キャリアサポーターは、キャリアカウンセリング研修・資格取得を通じてカウンセリングスキルを

培っており、学生相談にも応用している。心理相談室の 2 名のスタッフは、臨床心理士の有資

格者である。

本校の校医は、医療法人社団広恵会春山記念病院であり、本校と隣接する医療機関であ

る。また、当該病院の院長は本校の外部理事である。そのような背景もあり、春山記念病院とは

学生の健康管理、教職員の健康管理について密接な連携を行っている。学園が設置している

衛生委員会に、産業医の派遣も受けている。

3. 留学生に対する相談体制を整備しているか

留学生の相談内容には外国人固有の諸問題があり、日本人学生以上に気を遣って、様々

な相談に対応し、問題解決の助言とサポートを実施している。入学後の生活・学費面の相談、

入国管理局への報告書類、申請関係指導や申請取次、就職相談と指導等を、留学生キャリ

アサポーター2 名(韓国語ネイティブ、中国語ネイティブ)が対応している。

留学生受入れまたは、在籍管理等のための入国管理局への取次申請は、取次申請の資格

を持った職員が行っている。取次申請の資格を持った職員の人数は、広報部 1 名、キャリアセ

ンター4 名である。

入学前の国外の留学生に対しては、在留資格認定申請のための書類作成や入国のための

指導を行っている。入学後は、留学ビザ在留期間管理、資格外活動管理、出席管理を徹底し

ている。入国管理局への留学生在籍報告は毎月適正に行っている。

平成 28 年度の取次実績は、在留資格更新 216 件、資格外活動許可申請 217 件、在留資

格認定 38 件で、合計 471 件であった。

法務省が、入国・在留審査方針上、専修学校に係る在籍管理能力について主に不法残留

者の発生率の大小をもって判定する「適正校」の認定について、本校は、平成 12 年 1 月の制

度施行以来、毎年継続して認定されており、平成 28 年度も認定された。

学習・生活指導においては出席率を重視し、出席状況を毎日確認している。また、週 1 回、

出席不良者への指導会議を実施している。週の出席率が 80%以下の留学生へは、直接また

は電話にて状況の確認と出席指導を行っている。改善されない学生へは、自宅訪問や母国の

保護者と連携した指導を行っている。

留学生の学習上の障害で最も多いのが日本語能力の問題である。それを解決するために、

入学直後に、日本語能力向上のための「特別日本語講座」を行っており、平成 28 年度には

29 名が受講した。

• •特徴として強調したい点

キャリアセンターのクラス担当キャリアサポーターによる組織的学生指導体制は本校独自の

制度である。キャリアサポーターが、ホームルームを通じた学生との信頼関係を基礎として、就

職相談に加えて、その他の様々な相談にワンストップで対応する。万一、長期欠席に陥った学

91

Page 95: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

生が生じた場合には、キャリアサポーターが家庭訪問を行う。学校における簡単な相談から、保

護者対応、家庭訪問まで、学生相談について組織的学生指導体制によるフルスペックの体制

が構築されている。

留学生の指導に対する適切な取組みが日本語学校に認められ、財団法人日本語教育振

興協会、日本語学校教育研究大会が主催する、日本語学校の教職員が留学生に勧めたい

進学先を選ぶ「日本留学 AWARDS」の専門学校部門(東日本地区)において、本校が平成

24-28 年度に 5 年連続で AWARDS に選ばれた。これは、日本全国 400 校以上の日本語教

育機関で直接留学生の進学サポートを行っている教職員の投票結果から、留学生に勧めたい

大学と専門学校のトップ校を選び表彰するというもので、平成 25 年度より「日本留学

AWARDS」という名称で行われている。本校は 5 年連続 AWARDS の実績が認められ、平成 28

年度で殿堂入りとなり、大変名誉な待遇を受けている。

図 5-1 「日本留学 AWARDS 2016 年結果」

出典:日本留学 AWARDS ホームページ(http://www.ryugakuawards.org/)

• •今後の課題

日本政府は、日本への留学生を平成 20 年当時の 14 万人から平成 32 年までに 30 万人

(214%)に増やそうとする計画、「留学生 30 万人計画」を推進している。本校の留学生数は、平

成 20 年当時 479 名、平成 28 年度 470 名と大きな違いはないが、最大のシェアが韓国から中

国へシフトし、ベトナム、ミャンマー、ネパール等非漢字圏からの留学生が増加しており、今後総

数の増加が見込まれている。したがって、キャリアセンター留学生窓口の人員、非漢字圏への

対応が課題となっている。

■自己評価

キャリアセンターを中心とした組織的学生指導体制、及び保健室・心理相談室の設置により、

一般的な相談から専門的なケアまで、総合的な対応ができる体制を整えている。また、韓国語

・中国語ネイティブを配置したキャリアセンター留学生窓口の体制により、留学生に対する相談

・指導体制も充実し、外部の客観的な立場から高い評価を得ている。これらを合わせて、充実

した学生相談体制が実現していると評価する。

92

Page 96: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<3>平成 28 年学園生活ガイド

<57>学生指導記録、相談カルテ

<105>平成 28 年度留学生のためのガイドブック

93

Page 97: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-19】 学生生活

• •考え方・方針

本校では、学生の生活を支援するため、経済面、健康面、生活環境面、課外活動において、

様々な体制を整備している。

これらの体制は、社会情勢や環境の変化、学生とその保護者からの要望に応じて見直しや

向上を図っていく必要がある。

• •現状とそのプロセス

1. 学生の経済的側面に対する支援体制を整備しているか

学生に対する経済的な支援体制は、本校独自の制度として設けているものと、国の制度を

利用するもの(公的制度)、民間の制度を利用するものがある。全ての奨学金や進学ローンに

ついての情報は、『入学募集要項』や冊子『あなたの学びを応援する 3 大サポート』にて、入学

希望者及び保護者に周知を図った上で、広報部(入学前)及び、総務部(入学後)が窓口とな

って適宜紹介・斡旋を行っている。

1) 本校独自の経済的支援制度

電子学園特待生制度には、「成績特待生」、「試験特待生」、「資格特待生」、「美術

特待生(平成 29 年度より)」があり、「電子学園特別奨学生制度」、「進学奨励金制度」、

「同窓会進学奨励金制度」、「留学生のための進級時学費減免制度」等があり、該当者

の選考、斡旋・紹介、相談対応等の支援をきめ細かく実施している。また、学費の分納

や延納に関しては、日本人と留学生とで対応を異にしている。日本人に対しては、制度

を設けていないが、相談があった場合に個別対応を行っている。相談の内容に応じて書

式自由の経費支弁計画を記載した「学費分納・延納願い書」の提出を求め、内容を精

査した上で認めている。留学生については、学費分納制度を設けており、必要な手続き

を行うことで分納を認めている。このことは、留学生対象入学案内書に明記して周知し

ている。平成 29 年 5 月 1 日現在、日本人 70 名、留学生は 141 名が分納対象者とな

ている。

なお、大規模災害や家計急変時の支援についても、その具体的な内容に応じて個

別対応を行うことになっており、制度としては設けていない。

2) 公的制度

日本学生支援機構奨学金制度(日本人・留学生)、東京都育英資金、国の教育ロ

ーン、新宿区外国人留学生学習奨励金制度を適宜紹介・斡旋している。

日本学生支援機構奨学金制度(日本人)については、入学決定者に対する事前説

明会を 3 月(入学前)に行っており、高校時予約採用者対象説明会に 111 名、新規

希望者に対する説明会に 37 名の参加があった。

94

Page 98: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

厚生労働省主管である専門実践教育訓練給付講座について、平成 26 年に、電気

工学科、ネットワークセキュリティ科、Webデザイン科の 3 学科が給付講座の指定を受

けているが、平成 28 年度は、新たに情報処理科、情報システム開発科、電子応用工

学科、電気工事技術科の申請を行い指定講座となった。

平成 28 年度は、5 名が受給している。

3) 民間の制度

「新聞奨学金制度」、「信販会社の教育ローン(提携会社:オリエントコーポレーション、

JACCS、セディナ)」、「共立国際交流奨学金制度(留学生)」、等を紹介している。その

他、契約社員や長期アルバイト等の経済的な支援策を斡旋している。

2. 学生の健康管理を行う体制を整備しているか

学生の健康管理を担う組織体制は、キャリアセンターが統括しており、設備として本館 1 階

に保健室を設置し、看護師資格を持つ職員が対応している。保健室では、年度当初に「学校

保健計画」を作成しており、計画通りに業務を遂行している。また、学校保健安全法に則って 4

月に行う定期健康診断については、学生の健康状況を把握するとともに記録を保存している。

異状所見のある学生には健診後 3 週間以内に 2 次検査を実施しているほか、健康診断時の

問診表を活用した健康教育も実施している。校内で発生する病気や怪我の救急対応も適宜

行っている。また、心理相談に関しては、臨床心理士 2 名(男女)で対応を行っている。感染症

等の予防に関しては、全ての号館の掲示板に掲示することで校内での周知を図っている。

本校の校医は、本校と隣接する医療法人広恵会春山記念病院で、院長は本学園の外部

理事である。

以上の通り、担任や校医、臨床心理士、学校職員(学生相談)、地域の医療機関等、多く

の施設との連携を保ち、学生の健康管理に努めている。

3. 学生寮の設置等の生活環境支援体制を整備しているか

学生の生活環境への支援としては、指定寮を備え、総務部が窓口となって紹介・斡旋してい

る。学生寮事業を営んでいる企業と、特定の学生寮の独占使用契約を結び、本校の指定寮と

して学生に提供している。指定寮では、学生の「食事・健康面」「安全面」に配慮し、安心して

勉学に励んでいける生活環境を整えている。毎日の食事提供においては、専任栄養士がバラ

ンスの良い食事メニューを作成し、朝・夕の 2 食を手作りで提供している。また、寮長・寮母が

24 時間常駐し、日頃の生活サポートはもとより、病気や怪我等の不慮の事態にも保護者の代

わりとなり対応している。

遠隔の実家を離れて入学する学生に、安全で衛生的、かつ、快適な生活環境を確保できる

よう支援することは、保護者の不安を解消するとともに、学生が学習に集中できるようにする点

で意義が大きい。

95

Page 99: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

4. 課外活動に対する支援体制を整備しているか

各学科の教育内容に応じた課外活動、例えば工場や展示会等の見学や参画については、

学科長が中心となって企画・計画し、教員を含めた適切な実施体制を敷いて運用する。通常

の課外活動は、計画段階で「特別活動許可願書」を稟議にかけ、実施許可や予算措置がなさ

れる。展示会への参画、例えばゲームショウのように大がかりな課外活動はプロジェクトに位置

づけ、学校全体の支援体制を構築する。

学校行事等運営の支援体制は、基本的にキャリアセンターが担っている。キャリアセンターが

管轄する課外活動には、学園祭、体育祭等学校全体の行事に加え、クラブ・サークル活動、レ

クリエーション活動等があり、社会人としての基礎的・汎用的能力を養う活動と位置づけて奨励

している。学園祭は、毎年 11 月初旬に実施し、全ての学科が学習内容の展示を行うのと並行

して、トークショー、模擬店等の催しを実施する。体育祭は、平成 28 年度で第 22 回を数える。

第 1 回から第 17 回までは東京体育館で実施し、第 18 回からは東京ドームで実施している。

平成 28 年度は「学生主体」をキーワードに置いて体育祭、学園祭双方の学生実行委員会の

活動を支援し、いずれも成功に結びついた。

平成 28 年度日専祭 実行委員会集合写真

H28.10.29-30 於・本校 4 号館

第 22 回スポーツフェスティバル 実行委員会集合写真

H28.7.27 於・東京ドーム

クラブ活動は、同好会を含め体育系 11 団体、文化系 14 団体の計 25 団体が活動している。

クラブ活動運営においては、顧問教員 1-2 名を配置し、学生管理や活動支援を行っている。

体育系クラブは専修学校体育連盟に加盟し、かつ種目別連盟に所属し、春季・秋季に開催さ

れる専修学校間の大会や対抗戦に参加している。クラブ活動への支援策としては、大会参加

時の顧問教員による引率、活動補助費(合宿活動補助費を含む)の配分、対外試合等に参

加する場合の公欠制度がある。また、大会等で顕著な活動(好成績)を残した学生には、その

記録を成績証明書に記載し、卒業式等において表彰している。

平成 28 年度のレクリエーション活動は、7 月に「絶叫三昧 富士急ハイランド」を計画して希

望者を募ったところ定員の 2 倍の学生が応募したが、当初の予定通り 55 名の学生を引率して

96

Page 100: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

実施した。また、1 月には文化的レクリエーションとして「劇団四季によるミュージカル ライオン

キング鑑賞」を計画し、51 名の学生が参加した。これらの取組みによって、学科の枠を超えた

学生の交流を促すことができた。

絶叫三昧 富士急ハイランド集合写真 H28.7.9 於・富士急ハイランド入場門

ライオンキング鑑賞集合写真 H29.1.28 於・浜松町劇団四季劇場

• •特徴として強調したい点

日本学生支援機構奨学金制度(日本人)について、希望者が増加しているため、入学決定

者を対象として入学前(3 月)に説明会を行い、入学後の手続きに齟齬が無いよう努めている。

説明会は、「高等学校で既に予約採用を受けている者(予約採用者)」と「本校入学後に新規

申し込みを希望している者」に分け、異なる日程で実施している。平成 27 年から始めたこの取

組みにより、入学前から希望者数の把握や手続き書類の確認ができるため、書類の提出漏れ

や記載内容間違いの防止に役立っている

課外活動においては、東京ゲームショウに 21 年連続出展を行っていることと、体育祭(スポ

ーツフェスティバル)を東京ドームにて 5 年連続開催している点が挙げられる。

• •今後の課題

大規模災害や家計急変時の経済的支援について、現在は該当者からの申し出に応じて個

別対応を行うこととなっているが、今後は制度化に向けて検討が必要である。

■自己評価

学生の経済的支援に関しては、独自の奨学金制度の制定、公的制度の告知、相談、手続

きの支援体制が整備されている。

学生の健康管理に関しては、保健室の設置及び専門職員の配置、定期健康診断の実施と有

所見者への対応、ポスター掲示による健康に関する啓発と教育、臨床心理士(男女 2 名)の

配置、春山記念病院との連携等適切に行っている。保健室の業務は、学校保健計画に基づ

97

Page 101: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

き行っている。

学生寮に関しては、指定寮を備え対応している。

課外活動に関しては、クラブ活動には顧問を置き、大会への引率、活動状況や大会実績の

把握を行っている。

以上のことから、学生生活については、支援体制が整っていると評価する。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<7>2017 年度昼間部日本人対象入学募集要項 ※

<75>電子学園特別奨学生制度 選考要領 ※

<58>経済的支援に関する資料

<10>学び 3 大サポート(2017) ※

<9>留学生入学案内 2017 ※

<119>専門実践教育訓練講座指定等通知書

<60>平成 28 年度日本電子専門学校 保健計画

<59>学生健康診断関連資料

<60>平成 28 年度学校保健計画

<62>2017 学生寮のご案内 ※

<63>寮規程

<115>平成 28 年学園祭(日専祭)

<114>平成 28 年体育祭(スポーツフェスティバル)

<61>クラブ活動関連

98

Page 102: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-20】 保護者との連携

• •考え方・方針

学生が学園生活を送る上で、保護者との連携は欠かせないものとなっている。特に近年では、

学習面のみならず、健康面(身体的・精神的)の問題を抱えている学生も多く、これまで以上に

その重要度は増加している。本校では、保護者への情報発信、保護者会、必要に応じた保護

者との面談等を適宜実施し、適切に保護者と連携するように努めることを基本方針としている。

• •現状とそのプロセス

1. 保護者との連携体制を構築しているか

本校は、高等学校のような PTA や父母会といった組織を持っていないため、保護者との連

携、連絡等においては定期的に学校から情報を発信し、支援を依頼している。

入学直後(4 月下旬)及び、次年度卒業年次となる学年の後期授業開始後(10 月下旬)に

は「保護者会」を実施し、本校の教育活動の方針や個々の学生の状況、就職状況や就職指

導体制等を保護者に説明するとともに、担任との個人面談を行っている。

また、保護者に対する定期的な情報発信として、学期の開始時には時間割、年間行事予

定表等を郵送し、学期の終了時には成績票、出席票等を郵送している。そして、科目のシラバ

スや保護者会での配布資料等は、インターネット環境で常時閲覧が可能となっている。

クラス担任は、状況に応じて学生個々の様子を保護者に連絡し、相談や支援を依頼する等、

緊密な情報交換が行われている。キャリアセンターの学生相談においても、家庭訪問を必要と

する学生であれば、保護者に連絡をした上で訪問面談を行っている。これらの学生指導状況

は、「学生指導記録」や「経過表」に記録されており、保護者への説明時にも活用されている。

保護者からの相談内容も多岐にわたるため、必要に応じて適切な部署及び担当者が対応

する体制を下記の通り整備している。

1) 学習面:学科教員(担任含む)

2) 就職面:キャリアセンター

3) 心理面:キャリアセンター(心理相談室含む)

4) 健康面:キャリアセンター(保健室含む)

5) 学費面:学務課

また、保護者への緊急連絡が生じた場合は、学生指導記録及び緊急連絡先に記載された

宛先へ連絡をする体制が確保されている。なお、急な休校等が発生した場合には、ホームペー

ジへの掲載による連絡方法も活用している。

本校の教育内容・成果への理解を深めて頂く目的で、学校行事(学園祭、体育祭)や学科

が主催する作品発表会等への参加も推奨している。

99

Page 103: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •特徴として強調したい点

ドロップアウト対策の一環として、入学当初から保護者との信頼関係を築くための様々な取

組みを行っている。入学直後の新入生保護者会から始まり、各種学校行事への参加案内を行

う等、教職員と接触する機会を多数用意している。

• •今後の課題

近年の傾向として、発達障害に関する相談案件が増えている。発達障害は、障害度合が

様々であるとともに、学業のみならず就職活動の際にも何らかの影響を与える場合がある。この

ような状況を踏まえて、教職員が発達障害に対する正しい知識を得ることが重要であり、それぞ

れの学生に適切な対応を行うためには保護者とのより密接な連携が求められる。

■自己評価

年間 2 回の保護者会開催、担任との個人面談、定期的な通知・案内書の郵送等、本校か

らの情報発信を組織的に行っている。これらの取組みが、学校と保護者との信頼関係構築に

役立っており、連携体制が構築されていると評価できる。

しかし、今後は保護者からの相談案件も多様化することが推測されるため、より組織的な体

制を構築して対応する必要がある。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<64>保護者会に関する資料

<65>保護者宛成績証明書発送に関する資料

<57>学生指導記録、相談カルテ

100

Page 104: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【5-21】 卒業生・社会人

• •考え方・方針

本校は、卒業生をフォローアップする体制を組織的に整備し、有効に機能させる。

同窓会は、卒業生相互の親睦を図るとともに、卒業生と母校との関係を緊密にし、母校の発

展に寄与する。その達成のために教育活動(学生募集、就職支援、学校教育への助成等)へ

の協力を行う。

キャリアセンターは、卒業生の転職や、就業上の悩み相談等を受け付け、本校卒業生に対

して生涯にわたって就職支援サービスを提供する。

本校の卒業生が再・編入学する場合には入学金を免除して、卒業生の継続的な学習を支

援する。

専門実践教育訓練給付講座の指定を受ける等、社会人(経験者)のキャリア形成を支援す

る。

• •現状とそのプロセス

1. 卒業生への支援体制を整備しているか

2-1 同窓会を組織し、活動状況を把握しているか

本校同窓会は、昭和 49 年に設立され、現在は同窓会会長 1 名、同副会長 1 名、同理事

8 名、事務局 1 名で運営している。理事会を年 6 回~7 回、総会を年 1 回開催している。また、

卒業生のみならず、在校生からもメールアドレスの登録を促すことにより、メールマガジンを配信

し、在校生からも同窓会活動への理解が高まっている。現在の活動内容は、以下のとおりであ

る。

1) 理事会開催

平均すると 2 ヶ月に 1 回のペースで開催し、年間計画を推進するための会議を行っ

ている。

2) 同窓会総会、クラス幹事会開催

年 1 回開催。決算・事業報告、予算案・事業計画案の審議を行うとともに、同窓生同

士の懇親を図る目的で実施している。

3) 同窓会ホームページの作成と運営

同窓会ホームページを開設し、事務局にて母校の情報や卒業生、同窓会情報を随

時アップロードしている。 http://www.doso.jec.ac.jp/

4) メールマガジンの発行

卒業生に対し、同窓会ホームページ上でメールアドレスの登録を呼びかけ、登録者に

対して月 1 回メールマガジンを配信している。

5) 同窓会海外支部設置(韓国、台湾)

101

Page 105: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

韓国支部は、支部会長 1 名、副会長 1 名、事務局長 1 名、台湾支部は、支部会長

1 名、事務局長 1 名で運営しており、韓国は毎年、台湾は隔年で総会を開いている。

(同窓会本部からも参加)

6) 進学奨励金の支給

親子や兄弟姉妹で入学した者に対して、同窓会より進学奨励金を支給している。

2-2 再就職、キャリアアップ等について卒後の相談に適切に対応しているか

キャリアセンターは、「生涯就職サポート体制」として、卒業生に対して広く門戸を開いている。

卒業生が本校を訪れれば、閲覧室の利用、キャリアサポーターの職業相談・斡旋・紹介サービ

スの提供、求人情報の収集、システムの利用等、在校時とほとんど遜色ないサービスを受けるこ

とができる。

キャリアセンターが平成 28 年度に獲得した求人 2,713 社のうち、2,141 社(75.7%)が、既卒

者採用(卒業生の採用)ありと意思表示した。このような潤沢な求人情報によって、ハローワーク

やナビゲーションサイトを利用するのと同等以上の成果を期待できると言える。

キャリアセンターによるその他のサービスとして、卒業生に対する合同企業説明会、及び校

内入社試験の門戸開放がある。卒業時に就職が決定しない者を、メーリングリストにエントリー

させ、合同企業説明会や校内入社試験への参加を促している。これらを利用して就職活動を

活発化させ、採用内定につながる。

卒業生のキャリアアップのための講座等に対するニーズを確認したことはないが、卒業生が、

卒業後直ちにあるいは、しばらく就業した後に再・編入学して、キャリアアップのための学習に

取り組む場合、入学金免除の措置を講じている。

卒業後に研究活動を行いたいという卒業生のニーズは、確認したことがない。

2. 産学連携による卒後の再教育プログラムの開発・実施に取り組んでいるか

2-1 卒後キャリアアップ支援等に対する関連業界等との連携関係の整備

関連業界・職能団体等と卒業生の再教育プログラムについて共同開発等を行っている事実

は確認できない。また、卒業生の卒後のキャリアアップ支援を目的として、学会・研究会活動に

おいて、関連業界等と連携・協力を行っている事実は確認できない。

3. 社会人のニーズを踏まえた教育環境を整備しているか

3-1 社会人経験者及び社会人学生の学習支援、履修制度の整備

社会人経験者の学習支援に関連し、厚生労働省管轄の雇用保険制度における専門実践

教育訓練給付講座の指定を受けている。平成 26 年に電気工学科、ネットワークセキュリティ科、

Web デザイン科の 3 学科が指定を受けていたが、平成 28 年に、新たに情報処理科、情報シ

ステム開発科、電子応用工学科、電気工事技術科の指定を受け、合計 7 学科となった。これ

102

Page 106: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

に対して、平成 28 年度は受給資格者 5 名が在籍している。

社会人経験者の入学に際し、入学前の履修に関する取扱いを以下のように学則に定めて

いる。

(学則第12条)生徒が本校入学前に他の専修学校、大学等において行った授業科目の履

修等は、別に定める規定に基づき、出願時に申請があれば、本校各課程における授業科目の

履修とみなすことができる。ただし、転学等の場合を除き、前条により当該課程における授業科

目の履修とみなす授業時数と合わせて当該課程の修了に必要な総時間数の2分の1を超えな

いものとする。

また、当該規定に則って、科目認定制度と手続きの手順を『学園生活ガイド』に明示してい

る。

社会人学生に配慮した長期履修制度は導入していないが、本校は、夜間部に 5 学科を設置

し、昼間に働きながら学習する社会人学生の便宜を図っている。平成 28 年 4 月入学時の夜

間部在籍者は、合計 67 名であり、入学時に把握した在職者は 22 名である。加えて夜間部に

聴講生制度を設け、毎年若干名が聴講を受けている。

3-2 施設の利用時間延長、個別相談等の配慮

社会人学生を含む夜間部学生の便宜を図るため、キャリアセンター閲覧室、及び図書室の

平日の運用時間を毎日 18 時までとしている。当該学生は、夜間部授業開始時刻 17 時 50

分の直前まで利用することができる。

夜間部に数人在籍する社会人学生は、他の学生同様にキャリアサポーターによる就職等進

路相談を受けることができる。キャリアセンターの運用時間は毎日 18 時までとなっているが、個

別の事情がある場合キャリアサポーターが柔軟な対応を行うようになっている。

• •特徴として強調したい点

同窓会が、42 年間にわたり活発に活動しており、日本国内のみならず、海外支部(韓国、台

湾)を設立し、それぞれの国で同窓会活動が行われている。

キャリアセンターの生涯就職サポート体制によって、卒業生のキャリア形成に貢献している。

• •今後の課題

卒業生の卒後のキャリアアップ支援等を目的として、関連業界・職能団体等と卒業生の再

教育プログラムについて共同開発等を行う取組み、あるいは、卒業生の卒後のキャリアアップ支

援を目的として、学会・研究会活動において、関連業界等と連携・協力は行っていないため、

今後そのような取組みについての必要性や実施要領についての調査・検討を行う必要がある。

社会人学生に配慮した長期履修制度等の導入を検討する必要がある。

103

Page 107: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

同窓会による卒業生への働きかけと教育活動の協力、キャリアセンターの支援や生涯就職

サポート体制、社会人を支援する学内規程、専門実践教育訓練給付講座の指定等を通じて、

本校は、卒業生をフォローアップする体制を組織的に整備し、有効に機能させていると評価す

る。

【参照資料】

<102>ホームページ

<112>コンテスト実績

<66>同窓会会則

<67>同窓会資料

<5>学校案内 2017

<6>学科案内 2017

<119>専門実践教育訓練講座指定等通知書

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<8>夜間部入学案内 2017 ※

<129>大学編入に関する資料

104

Page 108: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

教育環境 基準6 中項目【6-22】 施設・設備等

• •考え方・方針

本校は、専修学校設置基準等の関連法令に則し、施設・設備を整備する。先進的な技術

教育を行ない、実社会に即応した教育を行うため、定期的に実習設備や教具の入れ替えを行

なう等、教育上支障が無いように整備する。さらに、学生が安全、快適に学ぶ環境を提供する

ため、バリアフリー化に取り組む。

これらを基本方針として、施設・設備等の教育環境を整備する。

• •現状とそのプロセス

1. 教育上の必要性に十分対応した施設・設備・教育用具を整備しているか

1-1 施設・設備・教具等の法令基準の適合性

本校は、専修学校設置基準等、関連の法令に則し、校地・校舎・施設・設備を設置している。

各学科では、業界の技術動向や教育課程編成委員会での意見を参考にして、業界標準の技

術はもとより、先進的な技術を学ぶための新規設備を導入する等、定期的に整備をしている。

1-2 図書室、実習室等学習支援施設の充実、卒業生への便宜の確保

本校は、最先端の技術を教育する専門学校であるため、高度な専門知識と技術等、実社

会に即応した教育を行うための環境を整えることが必要と考える。

本校の 12 棟の校舎には、学生・教職員用、研究授業用、サーバー用を含め約 2,000 台の

PC を保有している。普通教室と実習室を含む殆どの教室では、プロジェクターとスクリーンが設

置され、充実した教育環境を提供している。

平成 27 年度、28 年度に導入した、先進的な学習支援施設・設備・教具の具体的な教育

環境の一部について記載する。

大型外部会場で実施される行事(卒業式、春季講演会、新入生オリエンテーション、秋季講

演会)では、プロジェクターを使用する頻度が高い。レンタルと購入のトータルコストを比較した

結果、コンサート等でも使用されている 12000 ルーメンの高性能プロジェクターを購入し、必要

に応じて外部会場で使用している。

ゲーム制作科、ゲーム制作研究科では、最新のゲーム開発ツールである Unity のライセンス

を購入し授業で活用していたが、平成 28 年度に Unity Educational として教育機関に無償貸

与されたこともあり、複数の学科で導入が進んだ。特にゲーム・CG 分野の学科では、Unity を

使った 2D、3D ゲームや、AR、VR コンテンツ制作を行う等、研究授業に活用している。

アニメーション科、アニメーション研究科では、フルデジタルが進む制作現場で需要が高まっ

ている大型液晶ペンタブレットを導入し、最先端のフルデジタルアニメ制作の授業が行われて

105

Page 109: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

いる。

ケータイ・アプリケーション科では、MAC Book Air を全学生に貸与し、授業以外でも iPhone、

Android のアプリ開発ができる環境を提供している。

電子応用工学科では、アルデバラン社の人型ロボット「NAO」をモデルとして開発されたソフト

バンク株式会社の「Pepper」を、高等教育機関としていち早く導入し、研究開発授業の教材と

して使用している。

情報ビジネスライセンス科では、最新の Windows タブレットを貸与し、office365 等の実習や

e-learning 教材が活用できる環境を提供している。

これらの施設・設備を使い、卒業生が在籍する企業の研修会場として無償で実習室を提供

する事や、学生と企業(卒業生)連携した映画制作等、様々なプロジェクトを実施している。

卒業生の便宜の確保については、在学中に技能五輪全国大会で優勝し金メダルを獲得す

ると、技能五輪国際大会に出場する権利を得るが、世界大会の開催時期が卒業後になるため、

就職先の企業に理解を得て、数カ月本校の教室を開放しトレーニングを実施している。

図書室には、キャリアセンターの専任スタッフが 2 名常駐している。本校の学科に関連する

分野の図書を中心に約 2 万冊の蔵書を備え、閲覧・貸出を行っている。さらに学習支援サー

ビスとして、ネットブックや iPad 等タブレット端末の貸出しを行っている。これらは、卒業生から閲

覧の依頼があれば、柔軟に対応する。

その他、教育上必要な設備・環境として、学生サポートを目的に保健室、カウンセリングルー

ム、学生相談・進路相談・ライセンスサポート等気軽に相談できる学生相談窓口を設置してい

る。また、全学生にネットワーク ID を付与し、学内に限らず自宅からも学内ネットワークに接続

でき、学習情報や就職情報をいち早く検索できる環境も整えている。キャリアセンターでは、生

涯就職サポートを行うため、転職の相談にも応じている。また、各校舎に設置されている休憩ス

ペースの他、普通教室、本館 4 階オープンスペース、7 号館 2 階のコミュニケーションスペース、

メディアホール等は、ラーニングコモンズとして有効利用されており、休み時間の休憩場所や昼

食場所の他、放課後の学びの場や様々な活動場所として開放している。

本校では、これら図書室や実習室等の教育施設を継続的に整備し、教育サービスの充実を

図っている。また、卒業生からの依頼があれば、本校の充実した施設・設備を活用できるように

できる限り協力をする。

1-3 施設設備のバリアフリー化及び衛生の確保

施設設備のバリアフリー化は、学生が安全、快適に学ぶ環境を提供するため、状況に応じて

取り組んでいる。本校には、障がいを持った学生が若干名在籍しているため、平成 28 年度は、

利用頻度の高い場所に手すりの増設を行う等必要に応じて対応している。

本校の衛生管理は、保健室の看護師を中心とした衛生委員会が監督し、月に 1 回委員会

を開催し情報の共有を行っている。

本校の施設・設備の教室・実習室、トイレ、喫煙所等校舎全体の清掃は、外部の清掃業者

に一括して依頼し、終日清掃を行っている。学生の夏季休暇期間、冬期休暇期間には、建物

全体の消毒や、床の洗浄とワックスを行う特別清掃が実施される。

年間を通じて、インフルエンザ等感染症の予防として、手洗いうがいの励行のポスター掲示

106

Page 110: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

や休み時間の換気の取組みを行っている。主要な建物の入り口や各号館のトイレには、消毒

液を常設している。

1-4 施設設備等の保守管理の徹底

施設・設備の保守管理の担当部署として施設管理部を設け、4 名の職員を配置している。

施設管理部が中心となって、快適で安全な授業空間を維持するために、日常的に確認と定

期的な点検とメンテナンスを行い、教育上支障がないように整備している。

1-5 施設設備の更新・改修計画の策定と計画の進捗管理の適切性

施設管理部において、中長期及び単年度の施設・設備の更新・改修計画を作成し、それに

基づいた施設・設備のメンテナンスを行っている。現在は、さらに充実した教育サービスを提供

するため、中長期計画を NEXT10 で計画している。

• •特徴として強調したい点

本校は、平成 28 年度現在、校舎 12 棟の施設・設備を有し、昼間部 21 学科、夜間部 5 学

科を設置している。学内には、実習室と事務部門等を合わせて約 2,000 台の PC を保有して

いる。学園全体のネットワーク等は、総務部にシステム管理課を設置し管理を行っている。各実

習室には、実習室管理者を配置して、先端の技術教育を行うための情報機器やソフトウェアを

整備する等、教育環境を常に整備維持している。

• •今後の課題

本校は、商業ビルや一般住宅マンション、木造家屋住宅の密集する地域に位置するために、

校地・校舎の新規の設置は難しい状況である。12 棟の施設の中に実験・実習室・座学教室を

優先的に配置するため、学生の共有スペースの確保が限られてしまう。今後は、施設の補修・

改築の中で、優先的にラーニングコモンズ(中項目【2-3】参照)が提供できるように取組まなけ

ればならない。

■自己評価

創立以来、時代の推移とともに施設・設備を拡充してきた。本校 12 棟の校舎の整備は、施

設管理部が中心となり行ってきた。専門学校としての教育というソフト面では、万全を期して、産

業界からのニーズに適応した先進的な教育を行ない、11 万人を超える卒業生を輩出してきた。

その一方で、ハード面での対応は、本館、8 号館の建替えは終了しているが、順次メンテナンス

が必要な施設・設備も有している。今後は、さらに快適で安全な授業空間を維持するために、

NEXT10 に基づいた中長期の改修計画で、施設・設備のメンテナンスを行い、教育上の支障

がないように十分に整備することを目指している。

107

Page 111: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<120>平成 28 年度実習室設備一覧

<121>平成 28 年度学校安全計画

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

108

Page 112: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【6-23】 学外実習・インターンシップ等

• •考え方・方針

本校では、専門職業人(スペシャリスト)としての専門性と社会人としての基礎的・汎用的能

力(汎用性)の両面を、各学科での一連の教育活動と、それを取り巻く学園生活全般を通して

養うことを教育の基本方針としている。そのため、学外実習(本校では特別活動と呼ぶ)、インタ

ーンシップ、海外研修等は、その一環として制度化し、実施することを推奨している。

• •現状とそのプロセス

1. 学外実習・インターンシップ・海外研修等の実施体制を整備しているか

学外実習(特別活動)、インターンシップ、海外研修は、いずれも本校の教育制度・施策とし

て、『学園生活ガイド』に下記の通り記載されている。

1) 学外実習(特別活動)

各学科の教育活動は、カリキュラムの履修科目と特別活動により構成されている。特

別活動は専門性を高めるだけに留まらず、感性を磨くための機会の提供や、学生間の

親睦、基礎的・汎用的能力の養成を目的としている。

2) インターンシップ

学生が在学中に企業において経験する実務を、学科の科目として認定する制度であ

る。インターンシップには事前の申請が必要であり、企業と学校との間で実務内容が学

科の特性に合ったものであるかを確認し、学生及び保護者(保証人)、企業、学校の合

意のもとで実施される。

3) 海外研修

海外の最新動向や国際的な視野を身につけることを目的に、主にコンテンツ分野の

学生を対象に希望を募り、海外研修を実施している。

学外実習(特別活動)、インターンシップ、海外研修等の学生が学外で行う教育活動につい

ては、クラス担任、学科長、教育部長、総務部等の当該学生をとりまく主要な学園関係者が常

に状況把握に努め、不測の事態には速やかに対応できる体制を整えている。

学外実習(特別活動)については、学科内で学科教育内容との関連性や教育効果等を検

討した上で、計画を立案する。その計画に沿って、実施する学科より「特別活動許可願」が所

属長に提出され、所属長から関係各部署へ書類が回り、承認を得る。

インターンシップを実施する場合は、事前に学校と企業との間で、対象学生、研修期間、研

修の進め方に関して、下記の文書で相互確認を行う。

1) 学校から実施企業への文書:校長名で「企業研修の受け入れについて」の依頼文を提

出する。

2) 実施企業から学校への文書:「企業研修 実施承諾書」を受け取る。

インターンシップ開始後は、学科長が実施企業の訪問、週 1 回の HR に学生を出席させる

109

Page 113: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

等、学生の状況を把握するようにしている。

また、インターンシップ終了後には、次の文書で実施状況及び教育成果の確認を行う。

3) 学生から学校への文書:企業研修報告書

4) 実施企業から学校への文書:成績評価

本校のインターンシップは、これまでの教育の集大成として、実際の業務の補助や開発に携

わることが中心であったが、最近は短期間の職業体験も増えている。これらのインターンシップ

を通して就職内定を獲得する学生もいる。

海外研修においては、現地の企業や教育機関に精通しているエージェントと計画段階から

連絡を密にとり、現地企業との連携が十分行えるように配慮している。現地企業の視察や教育

機関内での体験実習等を研修の主目的とし、単なる観光旅行にならないように留意している。

なお、学外実習(特別活動)、インターンシップ、海外研修の成績評価については、教育課

程上の位置付けや期間の長短を勘案し、適切に行っている。

また、インターンシップ実施時には、不測の事態を想定して、学生には校費で保険に加入し

ている。

• •特徴として強調したい点

業界動向の把握、学生間の親睦促進、学外実習等、各学科の目的に沿った学外実習(特

別活動)が年間を通じて多数実施されている。また、商業版の映画・アニメーション制作等、実

際の現場に参加する形式でのインターンシップも行われており、学生の職業意識向上に繋がっ

ている。

• •今後の課題

本校では、教育課程の科目の一部として、インターンシップを設定していない。そのため、イ

ンターンシップの実施形式が多様化するなか、通常授業とのバランスを考慮して進める必要が

ある。ついては、学生への教育効果を考慮しながら、今後のインターンシップの在り方を検討す

る。

■自己評価

学外実習(特別活動)、インターンシップ、海外研修は、長年実施している教育制度であり、

実施方法や手続等も明確化し、十分な実績がある。実施にあたり、申請書や実施後の報告書

提出を義務付けており、効果や改善点を記録として残し、分析している点は評価できる。

110

Page 114: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<68>オープン実習についての資料

<69>企業研修についての資料

<70>短期企業研修についての資料

<71>海外研修:平成 28 年度プロジェクト発足について(ゲーム系)

<72>海外研修:平成 28 年度プロジェクト発足について(CG 系)

<118>特別活動許可願・報告書

111

Page 115: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【6-24】 防災・安全管理

• •考え方・方針

学生・教職員の安全意識を高め、適切な防災指導や、施設・防災設備の管理を行い、平常

時から災害発生時の防災体制を整える。火災発生や大規模地震を想定しての安全指導や避

難訓練を毎年度、「防災避難訓練期間」内に実施する。また、学内の防災組織を編成した災

害時等の対応マニュアルを充実させる。

• •現状とそのプロセス

1. 防災に対する組織体制を整備し、適切に運用しているか

防災避難訓練は、総務部と施設管理部が中心となり、年度計画に基づいて、クラス担任と

10 名の防火管理者が連携して行っている。実施内容としては、火災・地震等を想定した学生

用のマニュアルの配布、災害ビデオの映写と講義、訓練用消火器を利用しての使用説明と噴

射訓練を行い防災意識の向上を図っている。

全ての施設においては法定消防設備点検、建築設備点検を行い、指示指摘事項が報告さ

れれば速やかに対処し安全対策の徹底を図っている。災害時の帰宅困難者への支援対策と

して、保存食、保存飲料水、簡易トイレ、簡易寝具等の防災備品も常備するとともに、災害発

生時に備え「災害時対策マニュアル」を作成し、組織編制に定められた任務に従い、学生・教

職員への安全対策の徹底を図っている。

施設に関しては、施設管理部が中長期の改修計画を作成し、それに基づき毎年度、保守・

メンテナンスを実施している。また、新耐震基準以前の 2 施設に関しては、耐震診断を実施し

た。

2. 学内における安全管理体制を整備し、適切に運用しているか

校舎には、学生、教職員以外にも、関連企業や配送・点検業者等が出入しているため、属

性を紐の色で分けたカードフォルダーの着用を義務付けている。学生には、セキュリティカード

を配布して、着用を義務付けている。

校舎内外、出入り口、共有スペース等、必要と思われる箇所には、防犯カメラを設置し、必

要に応じて確認を行っている。また、警備会社と契約をして、夜間の防犯対策である侵入検知

用の防犯システムを全ての校舎に整備し、校舎施錠後に不測の事態が起きた場合は、警備会

社がかけつけるシステムとなっている。さらに 13:00 から 21:00 は、警備会社の巡回を全ての校

舎で行う等、学生の生命と学校財産を加害者から守るため取り組んでいる。

授業中に起きた事故の対策のため、初期対応の方法や連絡の流れ等を記載した『事故発

生対策マニュアル』を衛生委員会にて作成中である。

危険物の取扱いに関しては、消防法に定める第 1 類酸化性固体、第 2 類可燃性固体、第

3 類自然発火性物質及び禁水性物質、第 4 類引火性液体、第 5 類自己反応性物質、第 6

112

Page 116: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

類酸化性液体の中で、第 4 類のアルコール類を除いて取扱いはない。保健室、施設管理部

で管理しているエタノール等の消毒液については、保管庫にて施錠をして管理している。

学外で実施される活動においては、「特別活動許可願」、「プロジェクト申請書」で活動の申

請を行い、学内稟議の許可があった活動のみ認められる。日程、場所、行程、参加学生、引

率責任者の教員、それ以外で引率する教員を明確にして、活動中の安全管理を行っている。

これらの活動中に起きた事故等については、公益社団法人東京都専修学校各種学校協会の

学生生徒災害生涯保険・賠償責任保険に加入しているため補償される。

企業におけるインターンシップを行う場合は、不測の事態が起きた場合に、インターンシップ

先の企業や学生に負担がかからないよう、対物・対人関係の補償額を上げたインターンシップ

保険に加入している。

海外研修旅行の参加者については、旅行中の病気やケガの治療や救援費、賠償責任、携

行品損害、弁護士費用、テロ対応費の補償に対応した海外旅行傷害保険に加入している。

• •特徴として強調したい点

安全対策は、施設管理部が主幹部署として、施設・設備の日々の点検を通し、施設の耐震

化、実習室のアクセスフロアー化、設備機器の転倒防止対策を行っている。また 12 棟全ての

施設で、ガス・ボイラー・危険物貯蔵設備等二次災害を発生させる可能性のある設備・機器は

すべて撤去した。本館と 8 号館は、建替えが終了し運用している。今後は老朽化した施設の

改築を行い安全な教育環境の充実を目指している。

• •今後の課題

本校では、「消防・防災計画」を策定しているが、策定以来見直しを行っておらず、教職員へ

の訓練がなされていない。避難の際は、新宿区の商業地に全ての施設が分散して建築されて

いるために、校庭等を敷地内に設けることができず、全学生の避難場所が確保できない状況で

ある。大規模災害が発生した場合の避難誘導の方法や、地域住民の避難受入れ等の問題も

あるため、現在の「消防・防災計画」を見直し、防災訓練のあり方を常に検証する必要がある。

災害時の支援対策として、保存食、保存飲料水、簡易トイレ、簡易寝具等を常備している。

保存食と飲料水については、消費期限を過ぎたものは廃棄となる。常備品についても、新たな

製品が出ているため、新しい物に入れ替える必要がある。

■自己評価

本校では、施設管理部が施設・設備の保守・点検を常に行い、安全性を優先する改築、改

修を行い災害に対し問題のない施設の維持に努めている。今後は大震災等の大規模災害が

発生した場合に対処する「消防・防災計画」、「災害対策マニュアル」に基づき、災害対策本部

を設置した防災避難訓練を実施して、より現実的な訓練対策を行うように努めなければならな

い。施設に関しては、施設管理部が中長期の改修計画を作成し、それに基づき毎年度、保守

・メンテナンスを実施している。

113

Page 117: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

本校では、施設管理部が中心となり、防災に対する組織体制ならびに、学内における安全

管理体制を整備し、適切に運用していると評価する。

【参照資料】

<73>防災関連資料

<3>平成 28 年度学生生活ガイド

114

Page 118: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

学生の募集と受入れ 基準7 中項目【7-25】 学生募集活動

• •考え方・方針

本校の学生募集活動は 18 名の広報部員を中心に企画・運営し、全教職員が一丸となって

入学検討者がミスマッチの無い学科選択を出来る様に努める。東京都専修学校各種学校協

会等専修学校団体が定める自主規制に則り、適正な学生募集活動を行う。

入学検討者を「高等学校新卒者」、「社会人等高等学校既卒者」、「外国人留学生」に大別

し、それぞれに合わせた情報提供や学生募集活動を行う。また、高等学校・日本語学校教員、

保護者等に対しても積極的に情報提供を行う。

• •現状とそのプロセス

1. 高等学校等接続する教育機関に対する情報提供に取り組んでいるか

本校の入学者が直前に在籍していた教育機関として、大学、短期大学、高等専門学校、専

門学校、高等学校、高等専修学校、日本語学校のほかに、外国の高等教育機関、高等学校

等がある。そのうち生徒等に対面して行う情報提供等直接的なアプローチが可能な教育機関

は、高等学校と日本語学校にほぼ限られる。

高等学校や日本語学校内で実施される進学説明会をはじめ、ホテルや会館等で行われる

会場説明会に参加し、入学検討者に対する学校説明や情報提供を行っている。全教職員で

募集活動を行うという観点から、広報部員のみならず他部署スタッフも進学説明会に参加して

いるため、説明内容の標準化を図るべく説明マニュアルの整備を前年に引き続き行った。

平成 28 年度の実績は、高等学校 3 年生に対する説明会 248 校、2 年生に対する説明会

334 校、1 年生に対する説明会 188 校、2・3 年生合同 13 校、2・1 年生合同 34 校、1・2・3 年

生合同 15 校、合計 832 校(延べ)であった。また、日本語学校は合計 55 校であった。これら

の説明会には、本校からスタッフ 1 名を派遣し、入学案内書等を提供して対面で情報提供を

行った。

一都三県を中心に、本校に卒業生が在籍している高等学校や日本語学校に対して年間を

通した訪問活動を行っている。平成 28 年度の実績は、高等学校 887 校、日本語学校 237 校

であった。入学案内書等を提供して教員に対する情報提供を行った。

本校では、毎年日本語学校の教職員をお招きして、本校施設において独自の日本語教育

機関対象学校説明会を実施している。平成 28 年度は 9 月 2 日に実施し、26 名の参加を得

た。学校紹介、教育内容説明、留学生就職状況報告を行うとともに、教室・実習室の見学を

行った。

2. 学生募集活動を適切、かつ、効果的に行っているか

平成 29 年 4 月入学生に関する入学願書受付開始日を、それぞれ AO 入学に関しては平

115

Page 119: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

成 28 年 8 月 1 日、推薦入学(高等学校新卒)に関しては平成 28 年 10 月 1 日、一般入学

(社会人等高等学校既卒)に関しては平成 28 年 9 月 1 日、一般入学(高等学校新卒)に関

しては平成 28 年 11 月 1 日とし、合否発表・手続き開始についても、社団法人東京都専修学

校各種学校協会の自主規制(平成 21 年 5 月 29 日付社東専各第 142 号)に則って、適正に

学生募集活動を行っている。

本校が情報提供に用いている学生募集広報媒体は、①ホームページ、②ブック型媒体、③

外部媒体(ホームページ・雑誌等)の 3 つに大別することができる(表 7-1)。入学案内書と同

梱する入学案内書セット(5 種類)を総合して、特徴ある教育活動、学習成果等本校の全ての

情報を網羅しており、入学検討者をはじめとするステークホルダーに対する説明資料として利

用している。また、夜間部希望者、留学生のための案内書も別途準備している。これらは毎年

更新し、常に最新の情報提供に努めている。ホームページをはじめとする電子媒体は、ブック

型媒体を補って余りある情報発信ツールとなっており、ブック型媒体では間に合わない最新の

情報提供をはじめ、動画コンテンツも充実させている。外部媒体の利用においては、近年早期

化している高校生の進路選択に合わせるため、高校 2・1 年生向けの情報発信を増やす等の

対応を行った。また、遠隔地の入学検討者に対しての情報発信ツールとしても位置づけられる。

表 7-1 情報発信媒体一覧

区 分 媒体名 内 容

電子 媒体

① ホームページ カレッジニュース、学科ブログ、学園公式動画、 学生制作ムービー募集イベント、

② フェイスブック 学校基本データ、トピック、写真、動画

ブック型 媒体

入学案内書セット

① 学校案内編 教育方針・システム、就職支援体制、 資格取得状況、校舎・実習室、沿革、 進学支援制度、入学イベント

② 学科案内編 学びのポイント、学習カリキュラム、時間割、 学習環境、教材、めざす職種、主な就職先、 卒業生メッセージ、レーダーチャート

③ 高校教員・保護者編 職業実践専門課程、第三者評価制度、メッセージ

④ 入学募集要項 募集学科、入学手続き、学費、 学費サポート、損害保険案内、入学願書

⑤ 3大サポート BOOK 学費サポート、住まいサポート、入学前サポート

⑥ 夜間部ガイド 学科案内、入学手続き、学費、学費サポート、 入学願書

⑦ 留学生ガイド 学校紹介、学科紹介、入学支援制度、 各種サポート、募集要項、願書

外部 媒体

① 各種進学情報誌 ② 各種進学情報ホームページ

本校では年間を通して募集イベントを行い、入学検討者へ入学を促している。平成 28 年度

は、「オープンキャンパス&体験入学」を年間 31 回実施した。前年度と異なり、学校や学科に

116

Page 120: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

関する説明と、体験実習を 1 日で提供するイベントにしたことで、入学検討者にとって「説明」と

「実習」を合わせて受けることが可能になり、複数回来校する必要が無くなった。また、同分野

に複数学科が設置されていることを鑑み、「分野別説明会」を実施することで学科選択がしや

すくなった。さらに、遠方から参加しやすいよう、「1 泊 2 日オープンキャンパス&体験入学参加

ツアー」を高校 3 年生向け、高校 2 年生向けに合計 6 回実施した。

「保護者」、「大学・短大生・社会人・フリーター」、「留学生」等対象別の説明会をはじめ、日

本語学校の教職員向けの説明会も実施することにより、各対象者特有の情報提供を行ってい

る。高校既卒者対象入学・就職相談日を平日に実施する事で、平日しか参加出来ない方の

対応を図った。

近年増加傾向にある AO 出願者に対しては、本校のアドミッションポリシーに合っているかど

うかを「オープンキャンパス&体験入学」に参加させることで判断している。

全出願者に対する入学前教育として「入学準備課題」を用意し、入学後の授業によりスムーズ

に入れるようサポート授業も行っている。

広報部内に入学相談室を設置し、イベント開催以外の個別相談を受け付けている。また、

入学相談専用のフリーダイヤルと電子メールを設置し、問い合わせ内容に応じて適切な部署・

担当者が対応している。

学生募集活動を通じて収集した情報を業務システムによって適切に管理している。業務シス

テムに蓄積したデータを利用して、アクセス権限を有するスタッフが学生募集活動に資する各

種分析を行い、活動体制や施策に反映させる。これらを通じて、学生募集活動に関する情報

管理等のチェック体制を整備している。

志望者の状況に応じた多様な試験、選考方法は、【7-26】において述べる。

• •特徴として強調したい点

本校の学生募集活動は全教職員が一丸となって取り組むこととなっているが、平成 28 年度

はその先駆けとして、各部署の部長が高等学校内の学校説明会等を担当した。具体的には、

人事部、財務経理部、教育部、教務部、キャリアセンターの部署長が担当し、オープンキャン

パス&体験入学の動員増に貢献した。

また、平成 29 年 4 月入学者実績は 1,372 名(平成 29 年 5 月 1 日現在)となり、前年実績

より 168 名の増加となった。少子化を受けて学生募集が厳しいと言われている中で、大幅な入

学者増となったことは特筆できる。

• •今後の課題

少子化を受けて、一層厳しさを増す学生募集活動において、関係法令や業界の自主規制

に則って適正な活動を行いながら、安定的な学校経営に資する学生募集実績を収め続けなけ

ればならない。

全教職員一丸となった学生募集活動を実現するために、各部署のスタッフが高等学校内の

学校説明会に参加できるよう、マニュアルの整備とトレーニングを行う必要がある。

117

Page 121: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

本校の学生募集活動は、関係法令や業界の自主規制に則って適切に行われている。また、

多様な方法で情報提供を活発に行っている。これらを通じて、平成 29 年 4 月入学者実績に

おいては一定の成果を認めることができ、全体として効果的に実施していると評価する。

【参照資料】

<76>学生募集時期に関する確認事項、留学生特別講座の参加について

<5>学校案内 2017 ※

<6>学科案内 2017 ※

<7>2017 年度昼間部日本人対象入学募集要項 ※

<8>夜間部入学案内 2017 ※

<9>留学生入学案内 2017 ※

<10>学び 3 大サポート(2017) ※

<11>AO 入学ガイド 2017 年度 ※

<12>保護者・高等学校教員のみなさまへ(2017) ※

<102>ホームページ

<77>願書集計表(平成 29 年 3 月 31 日付)

118

Page 122: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【7-26】 入学選考

• •考え方・方針

本校の入学選考は、「入学選考規程」に基づいて行う。留学生については、日本語能力を

確認する試験を行う。

• •現状とそのプロセス

1. 入学選考基準を明確化し、適切に運用しているか

入学選考については、選考方法、選考基準、選考体制を定めた「入学選考規程」を作成し

ており、その規程に基づいて適切に行っている。

本校では、入学選考にあたり、①AO 入学、②推薦入学、③一般入学の 3 通りの出願方法

を設定しており、それぞれの出願開始時期を①は 8 月 1 日から、②は 10 月 1 日から、③は高

等学校新卒が 11 月 1 日から、既卒は 9 月 1 日から、と異なった時期に定めている。

入学選考方法は、出願時に入学願書、その他添付書類等を提出させる。これらの書類をア

ドミッションポリシーに照らして精査することで、合否判定を行う。本校における学習になんら問

題が認められない場合には合格とする。高等学校時の出席率、年齢、その他本校での学習の

障害となりうる事情を把握した場合には、二次選考対象となる。二次選考は、電話で上記事情

の詳細を聞き取り、本校での学習の可否を確認し、合否を判定する。

留学生は、別途日本語筆記試験(日本語能力試験 N2 レベル)を行い、日本語能力を確

認する。ただし、日本語能力試験(2 級)以上または日本留学試験で日本語科目合計 200 点

以上取得者は日本語筆記試験を免除する。

平成 29 年 3 月入学者に対する入学選考状況については、日本人出願者 1,072 名中 66

名が 2 次選考対象となり、1,070 名が合格した。留学生については、出願者 395 名中 321 名

が合格した。

入学希望者への選考方法の周知は、「募集要項」により行っている。

1-1 本校のアドミッションポリシー

本校ではアドミッションポリシーを以下のように定めている。

1) 夢や希望を持ち、自ら積極的に学ぶ意思がある

2) 将来、世界で活躍するクリエイターやエンジニアになりといという意欲がある

3) 人間性が豊かで責任感がある

4) 新しいアイデアを発想する事や、専門技術を身につけたいと考えている

5) 異文化交流等、広く物事に興味を持っている

119

Page 123: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

2. 入学選考に関する実績を把握し、授業改善に活用しているか

本校では、出願者数等のデータについて、「願書集計表」を作成して適切に管理・保存して

いる。「願書集計表」には、学科別に「出願数」、「合格者数」、「手続き者数」を 2 ヵ年分掲載し

ており、毎日更新している。

出願者情報については、入学願書、その他添付書類をスキャニングして個人ファイルを生成

し、学科別の共有フォルダに保存している。科長は出願者情報に適宜アクセスし、合否を確認

する。これによって入学者の傾向を把握することができ、受け入れ準備に役立てることができる。

ここで把握した情報は、受け入れ準備に役立てるとともに、授業方法等を改善する教育課程

編成委員会の検討の基礎データとなる。

学科別の出願者数、入学者数の予測については、「願書集計表」をもとに広報部、教育部、

財務経理部が連携して随時行っている。広報部は、学生募集活動の計画に反映させ、教育

部は、入学者受け入れ準備に反映させ、財務経理部は、予算収支計画に反映させる。最終

的な入学者数の予測については、過去のデータ、入学イベントの参加者数等から多角的に分

析している。

• •特徴として強調したい点

本校では、業務システム内に、「願書集計表」作成機能を備え、「出願数」、「合格者数」、

「手続き者数」等の数値がいつでも確認できる状態となっている。各数値は、昨年との比較がで

きるよう、2 ヵ年分を掲載している。また、数値の更新は毎日行い、EXCEL ファイルに出力する

ことができる。この「願書集計表」により、財務経理部の予算計画立案に大きく役立っている。

• •今後の課題

本校のアドミッションポリシーについて、現在は、AO 入学希望者のみに提示しているが、今

後は、すべての入学希望者に明示する必要がある。

■自己評価

入学選考に関して、方法、基準、体制を入学選考規程で定めており、規程に基づいて適正

に運用を行っている。

学科ごとの現況を示すデータは、「願書集計表」を作成しており、適切に管理・保存している。

また、「願書集計表」をもとに、財務経理部にて入学者数の予測数値を算出し、計画数値との

整合性を図っている。

以上のことから、入学選考に関しては、適切であると評価する。

120

Page 124: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<1>学則

<7>2017 年度昼間部日本人対象入学募集要項 ※

<9>留学生入学案内 2017 ※

<74>入学選考に関する規定 ※

<76>学生募集時期に関する確認事項、留学生特別講座の参加について

<77>願書集計表(平成 29 年 3 月 31 日付)

<94>平成 28 年度資金収支予算書 ※

121

Page 125: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【7-27】 学納金

• •考え方・方針

学校を安定的に経営し、各学科の目的に沿った教育を行うためには、適正な学納金を定め

なければならない。このため、本校では教育研究費、管理経費、人件費、施設設備費や入学

者数等を勘案し、同分野他校との比較を行った上で総合的観点から学納金を決定する。

• •現状とそのプロセス

1. 経費内容に対応し、学納金を算定しているか

学納金の決定にあたっては、学園全体の財務基盤や収支状況等の経営的観点と、一般的

な学納金の世間相場と比較検討した結果を判断基準にしている。

入学金、授業料、施設維持費、実験実習費等の学納金は、学科ごとの教育内容、収支状

況、学生数や、学校全体の教育研究費、管理経費、人件費、施設設備費、入学者数等、財

務状況と景気状況等の外的要因及び、保護者や学生の負担感等を考慮するため、同分野他

校の学納金水準との比較検討により、総合的に判断し決定してきた。

学納金は、学科や修業年限により設定金額に違いがあるが、本校が提供する教育内容、施

設、実習設備の充実度や各学科の収支状況及び、同分野他校の学納金との比較においても

妥当な金額であると認識している。

募集要項には、学納金及び教材費の金額とその内訳や納入期限についてすべて明記し、

入学してから卒業するまでの全期間分の学納金等納入総額を記載することによって、志願者

や在校生の学納金納入に対する資金計画に寄与している。

学納金納入に関しては、業務システムにおいて、学生ごとに学納金納入予定とそれに対応

する納入実績を把握し管理している。

2. 入学辞退者に対し授業料等について適正な取り扱いを行っているか

入学辞退者に対する授業料等の返還に関する事項については、文部科学省「大学、短期

大学、高等専門学校、専修学校及び各種学校の入学辞退者に対する授業料等の取扱いに

ついて(通知)」の趣旨に基づき、学則と入学募集要項に明示するとともに適正な取り扱いを行

なっている。

• •特徴として強調したい点

教育内容、施設、実習設備の充実については勿論のことではあるが、学納金についても専

門学校への入学を決定する重要な要素の一つであると考える。

募集要項には、学納金及び教材費の金額とその内訳や納入期限についてすべて明記し、

122

Page 126: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

入学してから卒業するまでの全期間分の学納金等納入総額を記載することや、本校独自の奨

学金・特待生制度について詳しく記載することにより、入学を決定する上での判断材料及び、

志願者や在校生の学納金納入に対する資金計画に寄与している。

学納金納入に関しては、本校業務システムにおいて、学生ごとに学納金納入予定とそれに

対応する納入実績を把握し管理しているため、リアルタイムで学生の学納金納入状況が確認

できる。

• •今後の課題

少子化が進み、多くの大学、専門学校が定員割れに陥っている。将来に向かって学生の獲

得競争は厳しくなる一方である。また、政府は高等教育機関の学費無償化を検討し、高等教

育行政の改革を図ろうとしている。このような将来展望の中にあり、質の高い教育と学生確保の

両立を図るために、学納金決定に対する姿勢、考え方を、どのようにすればよいのかが大きな

課題である。

■自己評価

本校の学納金の決定は、経費内容に対応し、妥当な金額となっている。また、入

学辞退者に対する授業料等返還について、適正な取り扱いを行っている。

【参照資料】

<1>学則

<7>2017 年度昼間部日本人対象入学募集要項 ※

<9>留学生入学案内 2017 ※

<74>入学選考に関する規定 ※

<77>願書集計表(平成 29 年 3 月 31 日付)

<94>平成 28 年度資金収支予算書 ※

123

Page 127: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

財務 基準8

中項目【8-28】 財務基盤

• •考え方・方針

現状、収入全体にしめる学納金収入の割合が高く、学生数の減少が財務基盤に直接的な

影響を及ぼすことになるため、安定した入学者を確保し続けるとともに、退学・除籍等のドロップ

アウトする学生を減少させ、一定水準の学納金収入を確保しなければならない。

施設に関しては、その利用状況や稼働率を精査し、今後の有効的かつ効率的な利用計画、

中期的な施設の改築及び修繕計画を策定する。また、計画に基づき財務数値上問題がない

か確認し、資金計画を策定した上で施設の改築及び修繕を実施する。

単年度収支計画においては、収入の範囲内で一定の収支差額を資金として留保できるよう

に予算を計画し執行することにより、財務基盤の安定強化に努める。

• •現状とそのプロセス

1. 学校及び法人運営の中長期的な財務基盤は安定しているか

安定した入学者を確保するために、その対象である高等学校新卒者・既卒者・留学生のそ

れぞれについて、募集戦略をたて計画を実行して随時その結果を検証し、応募者数・入学者

数及び定員充足率を把握しながら、戦略及び計画を見直し、目標入学者確保に努めている。

入学者数と進級する学生数により学納金収入を算定した上で、全収入及び全支出予算金

額を決定する。原則、収入の範囲内において支出面での予算を計画するとともに、一定の収

支差額を計上し資金を留保できるように計画しており、収支のバランスはとれている。

現状においては、貸借対照表の翌年度繰越消費収入超過額は、プラスで推移している。ま

た、単年度収支計画については、上記のとおり資金収支差額がプラスになる計画をしているこ

とから、消費収支計算書の当年度消費収入超過額がマイナスとなる原因については、基本金

組入がその原因であると把握している。

教育設備の新規導入及び更新は、単年度予算内で計画している。また、施設(校地・校舎)

については現状過不足はない。校舎建替え時の建設資金を自己資金及び一部銀行からの借

入金で賄ったが、借入金の返済に関しては、借入元利金返済額を単年度収支予算に計上で

きるよう、他の予算を圧迫しない金額で借入額を試算し実行していることから、設備投資及び

負債返還については、妥当な数値となっている。

2. 学校及び法人運営にかかる主要な財務数値に関する財務分析を行っているか

資金収支計算書・事業活動収支計算書(消費収支計算書)においては、学生生徒等納付

金比率等の収入構成、人件費比率等の支出構成について、貸借対照表においては、自己資

金構成比率、固定比率、流動比率、総負債比率等の財務比率を経年で比較するとともに、日

124

Page 128: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

本私立学校振興・共済事業団発行の「今日の私学財政/専修学校編」による全国平均値及

び都道県別財務比率と比較し財務分析を行っている。

設置基準等に定める負債関係の割合は、適正な数値で推移している。償還については、単

年度収支予算において計画し実施している。

単年度収支予算策定時に、キャッシュフローがどのような状況になるかを予測し、その結果につ

いて経年での比較等を実施している。

教育研究経費比率、人件費比率は適切な数値で推移しており、コスト管理については、各

部署の予算作成時及び予算執行時において徹底されている。

収支の状況については、単年度収支予算と実績及び前年度と比較分析することにより評価を

行い、改善等が必要な場合においては、次年度計画に反映できるよう対処している。

• •特徴として強調したい点

常に社会のニーズにあった今までにない学科を新設することによって入学者獲得に努め、一

定水準の学生数と学納金収入を確保してきた。

単年度予算においては、限られた収入の範囲内で各部署の計画に基づき予算が作成され、

予算執行が学内各部署の協力により予算範囲内で実行されることで、資金留保が可能な収

支差額を計上し、施設等拡充積立金等の資産を積み上げ、財務基盤強化を図れている。

• •今後の課題

現状、財務基盤を安定させていくためには、一定の学生数を確保しなければならない。現在

学生数は増加傾向にあるが、平成 30 年からの 18 才人口の更なる減少に対処するための学

生募集活動が重要である。また、在校生のドロップアウト対策についてもより強化し、学納金収

入をより安定させて行かなければならない。

財務的には、教育活動によるキャッシュフローがプラスになっているかを重視し、財務比率に

おいて、特に悪化している数値を常に把握し、その改善計画を策定してくことが必要である。

現状、収入全体に占める学納金収入の割合が高いため、学生数の減少が財務基盤に直接

的な影響を及ぼすことになる。これから NEXT10 において、一定の収入が計上でき財務基盤の

安定に資する新たな事業の立ち上げについて、具体的に検討して行くことが不可欠である。

■自己評価

社会のニーズにあった学科の新設を行いながら、独自の募集活動を展開し入学者を確保す

るとともに、在校生のドロップアウト対策を強化することで一定水準の学生数と学納金収入を確

保している。効率的な教育活動に資することを目的として本館周辺に施設を新設するとともに、

遠隔施設を処分し売買代金を施設新設の資金や積立金に充当することで財務的な負担を軽

減させ、財務基盤の安定に努めてきた。現状においては、学生数が増加傾向にあるため、現

在使用している校舎・教室・実習室の稼働率を精査し、老朽化等により稼働率の低い校舎に

ついては、リニューアルまたは建替えについても検討し、今後の施設に関する有効的かつ効率

125

Page 129: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

的な利用計画、中期的な施設の改築及び修繕計画の策定を開始する予定である。

教育設備については、教育部の新規設備予算として単年度収支予算計画に計上し、毎年

更新する教育機器等を学科ごとに決定しローテーションによる入替えを実施しているため、留

保している積立金の取崩しや銀行からの借入れをすることなく、各学科 3 年から 5 年サイクル

で最新の教育設備への更新を実施している。

これらを総合して、本学園ならびに本校の財務基盤は充分な安定性を確保していると言える。

【参照資料】

<81>平成 26 年度 資金収支計算書 ※

<82>平成 27 年度 資金収支計算書 ※

<83>平成 28 年度 資金収支計算書 ※

<84>平成 26 年度 消費収支計算書 ※

<85>平成 27 年度 消費収支計算書 ※

<86>平成 28 年度 事業活動収支計算書(消費収支計算書) ※

<87>監査報告書 ※

<88>平成 26 年度 貸借対照表、財産目録 ※

<89>平成 27 年度 貸借対照表、財産目録 ※

<90>平成 28 年度 貸借対照表、財産目録 ※

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

126

Page 130: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【8-29】 予算・収支計画

• •考え方・方針

高等学校新卒者が漸減する環境の中、留学生及び新規入学者層(4 年制大学・短期大学

・専門学校の新卒及び中退者、フリーター、社会人等)を積極的に開拓することによって、職業

人教育事業を継続し、事業規模を縮小均衡させることなく教育施設設備の更新と業務の効率

化を図り、教職員の雇用を維持していくことを大前提として、中期事業計画・単年度予算・収

支計画が策定する。

単年度収支計画においては、収入の範囲内で一定の収支差額を資金として留保できるよう、

予算計画を策定する。

• •現状とそのプロセス

1. 教育目標との整合性を図り、単年度予算、中期計画を策定しているか

年度予算・収支計画の作成については、財務経理部で学納金収入等の収入予定金額を

算定し、そこから固定的費用及び人件費を差引き、予算配分可能額を算出し過去の予算執

行実績等を考慮した上で、各予算単位(教育部・広報部・施設管理部等の各部署)に対して

支出予算枠を提示する。各予算単位は、原則として提示された支出予算枠の範囲内で事業

計画を立案し予算計画を作成することから、予算編成に際しては、教育目標、中期計画、事

業計画等と整合性を図っているといえる。

各予算単位責任者による事業計画及び予算計画については、全体調整を行い、毎年3月

中に開催される評議員会・理事会の承認を経て、計画に則った予算執行及び各部署の運用

が実施されており、予算の編成過程及び決定過程は明確になっている。

2. 予算及び計画に基づき適正に執行管理を行っているか

実際に予算が執行されるまでの手順としては、まず各部署の業務担当者から予算執行の申

請がなされた後、各部署責任者によりその申請が計画に則ったものであるか、予算内であるか

等が確認される。通常、その申請内容が計画内及び予算内であれば予算執行を承認するが、

申請が計画外、予算外のもの及び、計画内、予算内であってもその内容等に問題があるもの

については、予算執行を却下する。各部署で承認された申請は、最終的に財務経理部に提

出されその内容及び予算金額について再度確認される。この時点で申請内容等に不明点や

問題点が判明した場合、申請者または部署責任者に確認が行われ、協議の上問題ありと判断

された場合には予算執行を却下(差し戻し)する。申請に問題がない場合には、財務経理部で

最終承認し予算管理システム上での承認処理を経て予算が執行される。

補正予算については、毎年5月1日付けで作成される学校法人等基本調査の学生総数を

基に、学納金収入を再計算するとともに学生数により変動する支出についても再度試算し、当

初予算を補正し5月中に評議員会・理事会において再度承認を得ている。

127

Page 131: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

上記の通り、経理規程に基づく予算執行及びチェック体制を整備し、適正な会計処理を行

っている。

• •特徴として強調したい点

予算管理システムを導入しており、各部署の予算執行状況を瞬時に確認することができると

ともに、その執行内容の詳細についても部署別、予算項目別等で簡単に表示及び出力するこ

とができるようになっている。また、予算の執行を承認する場合の確認や、過年度の予算実績

についても表示・出力ができ、各部署における事業計画・予算作成時や財務数値の基礎資料

としても活用されている。

• •今後の課題

事業計画に基づき、一定の入学者を確保するため様々な戦略をたて募集活動が行なわれ

てきた結果、現在学生数は増加傾向にあるが、将来的には計画通りの入学者数を確保するの

が困難な状況になってきている。現状、全収入に占める学納金収入の割合が高く入学者数の

減少は、年度予算・収支計画に直接影響を及ぼすため、その対策強化が必要である。その上

で、今後は予定より少ない学生数であっても教育活動を維持継続していくために、支出面にお

ける更なるスリム化を図るとともに、より安定した収入を確保するために学納金収入以外の収入

源となりうる新規事業について、NEXT10 において検討して行く必要がある。

■自己評価

安定した学生数と学納金収入を確保するために、入学対象者については、その対象である

高等学校新卒者・既卒者・留学生のそれぞれについて、募集戦略をたて目標入学者確保に

努め、在校生については、日々の出席データを管理し欠席の多い学生を指導する等ドロップア

ウト対策を実施してきた。

予算・収支計画については、教育活動の運営に係わる通常予算と資産の取得・売却等に

係わる特別予算を明確に区分している。資産の取得・売却等は、NEXT10 に基づき計画・実

行されているので、特別予算執行による資金の増減が、単年度の予算・収支計画に影響を及

ぼすことはない。現状の収支においては、収入全体に占める学納金収入の割合が高くなって

おり、学生数の減少が単年度予算及び収支計画に直接影響を及ぼすことになる。現在学生

数は増加傾向にあるが、学生数が減少していた時期においては、収入の範囲内で単年度予

算を計画するために、人件費を抑制し各部署予算についても圧縮することで、ある程度の資金

留保が可能な収支差額を計上し財務基盤の安定に努めてきた。

このように、予算・収支計画については、教育目標との整合性を図った計画に基づき、適正に

執行管理をしていると評価する。

128

Page 132: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<34>学校法人電子学園 寄附行為 ※

<78>学校法人電子学園 経理規程 ※

<94>平成 28 年度 資金収支予算書 ※

<81>平成 26 年度 資金収支計算書 ※

<82>平成 27 年度 資金収支計算書 ※

<83>平成 28 年度 資金収支計算書 ※

<84>平成 26 年度 消費収支計算書 ※

<85>平成 27 年度 消費収支計算書 ※

<86>平成 28 年度 事業活動収支計算書(消費収支計算書) ※

<21>平成 28 年度(2016 年度)事業計画書 ※

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

<14>平成 27 年度学校基本調査票・施設調査票 ※

<15>平成 28 年度学校基本調査票・施設調査票 ※

<16>平成 29 年度学校基本調査票・施設調査票 ※

<26>平成 28 年度理事会議事録

<78>学校法人電子学園 経理規程 ※

129

Page 133: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【8-30】 監 査

• •考え方・方針

寄附行為に、「監事は法人の業務または財産の状況について毎会計年度、監査報告書を

作成し、当該会計年度終了後 2 ヶ月以内に理事会及び評議員会に提出すること」と規定され

ている。当該会計年度終了後 2 ヶ月以内とは 5 月末であり、決算処理が 5 月初旬に完了し、

その後短期間で監事により監査及び監査報告書が作成され、理事会・評議員会に提出される。

この時期だけで一年分の会計処理及び財務状況について説明報告を実施しても、監事がそ

の内容をすべて理解し把握するには時間を要し、ともすると形式的なものになりかねない。この

ような観点から、会計監査をより効果的かつ効率的に行えるよう、監事に対し毎月定期的に、

会計処理及び財務状況についての説明報告を実施している。

以上を通じて、私立学校法及び寄附行為に基づき、適切に監査を実施する。

• •現状とそのプロセス

1. 私立学校法及び寄附行為に基づき適切に監査を実施しているか

本校では、私立学校法及び寄附行為に基づき、選任された 2 名の外部監事が法人の業務

及び財産についての監査を実施している。選任された 2 名の外部監事のうち、1 名は財務・会

計のプロフェショナルである税理士で、毎月 1 回来校して会計処理の整合性についての確認

を実施し、問題点の指摘及びそれに対する処理の仕方について指導を受けている。

年度決算の実施においては、2 名の外部監事に対し法人の業務概要についての説明がな

された後、監事は事業報告書、資金収支計算書、事業活動収支計算書 (消費収支計算書 )、

貸借対照表、財産目録、収益事業に係る損益計算書に基づき監査を実施する。監査に問題

なしと判断されると、監事から作成された監査報告書が理事会及び評議員会に提出されるとと

もに、監事は理事会に出席し法人の業務及び財産の状況について意見を述べる。

私立学校法及び寄附行為に基づき、選任された 2 名の外部監事による法人の業務及び財

産についての監査は実施しているが、私学振興助成法第 14 条第 1 項に基づく公認会計士

(または監査法人)による外部監査については、本学園は公の経常費助成を受けていないため、

実施していない。

• •特徴として強調したい点

監事に対して毎月 1 回ではあるが定期的に会計処理及び財務状況についての説明報告を

実施していることで、問題等の指摘を受けたものについてはその都度訂正ができ、また財務内

容についても理解されることにより、会計年度終了後の会計監査が効率よく実施されるようにな

った。

130

Page 134: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •今後の課題

以前は、財務についての会計監査が形式的なものとなっていたが、平成 16 年 5 月の私立

学校法改正(平成 17 年 4 月 1 日施行)により監事制度が改正されたことで、本校においても

監事制度の根本的見直しを行い、上記「現状とそのプロセス」で記載したような内容に改善し

監査を実施するようになった。しかし、これはあくまで私立学校法に基づく監事監査であり、私

学振興助成法に基づく公認会計士(監査法人)による会計監査については、実施されていな

いのが実情である。今後は、会計監査の強化という観点から、公認会計士(監査法人)による

外部監査を受けるべく、学内の体制を整備する必要性がある。

■自己評価

私立学校法及び寄附行為に基づき、選任された 2 名の外部監事が法人の業務及び財産

についての監査を実施している。監事による監査は、毎年決算処理が完了する 5 月上旬に実

施されており、寄附行為に基づき当該会計年度終了後 2 ヶ月以内に監事が作成した監査報

告書が、理事会及び評議員会に提出されている。

監事に対し毎月定期的に、会計処理及び財務状況についての説明報告を行ない、その内

容について事前に理解されていることによって、監査の実施から監事が作成した監査報告書の

理事会及び評議員会への提出までが、効率よく実施されている。

以上をもって監事による監査については、適正に行われていると判断している。

【参照資料】

<87>監査報告書 ※

<26>平成 28 年度理事会議事録

<34>学校法人電子学園 寄附行為 ※

<78>学校法人電子学園 経理規程 ※

<81>平成 26 年度 資金収支計算書 ※

<82>平成 27 年度 資金収支計算書 ※

<83>平成 28 年度 資金収支計算書 ※

<84>平成 26 年度 消費収支計算書 ※

<85>平成 27 年度 消費収支計算書 ※

<86>平成 28 年度 事業活動収支計算書(消費収支計算書) ※

<21>平成 28 年度(2016 年度)事業計画書 ※

131

Page 135: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【8-31】 財務情報の公開

• •考え方・方針

本校では、私立学校法第 47 条に則り、①財務経理部で作成した財務諸表、②総務部で

取りまとめ作成した事業報告書、③監事が作成した監査報告書の 3 点をまとめ、総務部にお

いて当該事業年度終了後 2 ヶ月以内に学校の利害関係人に対して公開する。

情報公開請求の窓口は総務部が統括し、本校独自の財務書類等閲覧規定にもとづいて公

開するとともに、本校ホームページにおいても財務情報を公開する。

• •現状とそのプロセス

1. 私立学校法に基づく財務情報公開体制を整備し、適切に運用しているか

財務情報公開の体制としては、①平成 16 年 7 月 23 日付文部科学省私学部長通知の財

務情報公開様式例により、財務経理部で取りまとめた財務諸表(資金収支計算書・事業活動

収支計算書(消費収支計算書)・貸借対照表・財産目録)、②総務部が取りまとめ作成した事

業報告書、③監事が作成した監査報告書の 3 点をファイルして、財務書類等閲覧規定及び

財務書類等閲覧申請書を総務部に設置し、事業年度終了後 2 ヶ月以内に公開できるよう運

用体制を整えている。

情報公開用の財務諸表及び監査報告については、学園の決算処理が完了し、監事による

会計監査及び理事会・評議員会への監査報告書の提出を経て、理事会・評議員会で承認が

得られた後に作成し情報公開を実施している。

事業報告書の内容は、当該事業年度に実施された内容を精査し、法人の概要・事業の概

要として取りまとめが行なわれる。事業の概要は、教育・広報(募集活動)・施設設備の大きく 3

つに区分し、それらの事業報告が記載されている。教育に関する事業報告には、当該年度の

新設学科・学生に対する教育的取組み・学生の学外における活動実績等が記載される。広報

(募集活動)に関しては、独自の募集活動やその実績・国内外高等学校との連携等について、

施設設備に関しては、当該年度の大規模修繕工事やその他計画による施設の工事等につい

て記載される。

財務情報公開請求の手続きは、請求者が在校生及びその他利害関係人であるかどうかを

確認する必要があるため、財務書類等閲覧申請書に申請者の住所・氏名・申請資格・閲覧希

望書類・閲覧目的・閲覧希望日等を記入して行う。当該申請がなされた後に、申請者に対す

る財務情報の公開が実施される。

なお、職業実践専門課程の認定要件にかかるガイドラインに則り、当該規定の様式によって、

上記①と③の財務情報を本校ホームページに公開している。

132

Page 136: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •特徴として強調したい点

財務の概要として公開用にまとめられた、資金収支計算書・事業活動収支計算書(消費収

支計算書)・貸借対照表・財産目録は、文部科学省通知の様式例により作成しており、簡略

化され非常に見やすい形式になっている。また、法人の概要・事業の概要についても、その内

容が理解しやすいよう箇条書きで記載されている。特に重要である教育に関する事業報告は、

当該年度における教育活動の内容やその成果が把握できる記載となっている。

• •今後の課題

現在は事業報告書に関しては、財産情報公開請求をしないと閲覧できないため、今後は、

ホームページ上で公開できるような記載方法に変更することが必要である。

■自己評価

本校における情報公開に関しては、必要書類である、①財務経理部で作成した財務諸表、

②総務部で取りまとめ作成した事業報告書、③監事が作成した監査報告書の取りまとめから

公開に至る手続きまでの体制が整っている。①については、平成 28 年度より、改正後の学校

法人会計基準に基づいて作成している。

事業報告書の事業の概要については、部門ごとの当該年度の事業内容が箇条形式で記

載され、非常に理解しやすいよう工夫されている。特に重要である教育に関する事業報告は、

当該年度における新設学科・学生に対する教育的取組み・学生の学外における活動実績等、

教育活動の内容やその成果について詳細に記載されている。

以上を通じて、私立学校法に基づく財務情報公開体制を整備し、適切に運用していると評

価する。

【参照資料】

<78>学校法人電子学園 経理規程 ※

<81>平成 26 年度 資金収支計算書 ※

<82>平成 27 年度 資金収支計算書 ※

<83>平成 28 年度 資金収支計算書 ※

<84>平成 26 年度 消費収支計算書 ※

<85>平成 27 年度 消費収支計算書 ※

<86>平成 28 年度 事業活動収支計算書(消費収支計算書) ※

<21>平成 28 年度(2016 年度)事業計画書 ※

<95>平成 28 年度(2016 年度)事業報告書

<80>学校法人電子学園 財務書類等閲覧規程 ※

<102>ホームページ

133

Page 137: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

法令遵守 基準9 中項目【9-32】 関連法令、設置基準等の遵守

• •考え方・方針

本校では、広く社会の信頼を得られるように、関連法令や設置基準を遵守し、ガバナンスの

確保に努める。また、教職員・学生に対し、法令遵守意識の徹底、啓発活動を実施する。

• •現状とそのプロセス

1. 法令や専修学校基準を遵守し、適切な学校運営を行っているか

本校は、関連法令や専修学校設置基準を遵守するとともに、私立専修学校事務処理手引

きをもとに適切な運用と関係省庁への書類の提出を行っている。

学校運営に必要な規則・規程等を整備し、適切に運用している。主なものは、以下の通りで

ある。

1) 学則

2) 教務規程

3) 教育課程編成委員会規程

4) 教員研修規程

5) 電子学園規程集

「就業規則」、「給与規程」、「教務関係規程」、「退職金規程」、「表彰規程」、「慶弔見

舞金規程」、「出張既定」、「継続雇用規程」、「育児に関する規程」、「介護に関する規

程」、「嘱託職員就業規則」、「パートタイム職員就業規則」、「非常勤講師契約細則」、

「育児介護休業規程(パートタイム職員)」、「安全衛生管理規程」、「衛生委員会規程」、

「ストレスチェック制度実施規程」

6) 情報管理規程

7) 経理規程

8) 財務書類等閲覧規程

9) 学校評価実施規程

10) 個人番号及び特定個人情報等取扱規程

また、国家資格の認定に関わる学科においては、認定省庁からの指導と法令を遵守し、資格

取得に必要な科目、時間数、教員を確保している。

法令や専修学校設置基準等の遵守に関する教職員・学生等に対する啓蒙啓発活動につ

いては、教職員に対しては、定期的会議、書面等を通じて、また学生には、ホームルーム、掲

示板、『学園生活ガイド』、プリント配布物を通して周知徹底を図っている。

コンプライアンスに関しては、平成 28 年度、NEXT10 プロジェクトにより電子学園行動規範と

それに伴う教員の行動指針を作成した。平成 29 年度からは、クレドを作成して全ての教職員

に携行させることで浸透を図る予定となっている。また、コンプライアンス体制については、コンプ

134

Page 138: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

ライアンス体制案(図 9-1)を NEXT10 で見直し、平成 29 年度中に策定する予定となっている。

コンプライアンスに関する相談窓口は、学生についてはクラス担任とキャリアセンター、教職

員については総務部が担っている。学生相談窓口については、複数設けることで、学生の抱え

る様々な問題に対処できるよう配慮している。担任やキャリアセンターが相談を受けた場合、内

容に応じて、教育部(学内案件)や総務部(警察が絡む事案等対外案件)等関連部署が連携

して対処している。

ハラスメント対策に関しては、教職員への啓蒙が必要なため、平成 28 年 8 月の教職員研修

会にて研修を行ったが、対応マニュアル等規程の整備がなされていないのが現状である。

図 9-1 コンプライアンス体制案

• •特徴として強調したい点

本校では、私立専修学校の基幹法令である「教育基本法」、「学校教育法」、「専修学校設

置基準」はもとより、私企業として、または新宿区に拠点を置く学校として、各種法令を遵守して

いる。

135

Page 139: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

また、行政機関への連絡を欠かさず、特に設備の変更や、届出事項の変更等、事業の運営

に大きな影響を与えるものについては、届出・申請の前に行政機関に相談して、遺漏のない手

続きを行っている。

• •今後の課題

コンプライアンス、各種ハラスメント対策マニュアルについては、過去からの慣例で判断、指示

が行われており、明確なマニュアルが作成されていないため、NEXT10 において早急に策定し

なければならない。

■自己評価

法令や専修学校設置基準に基づく運営や届出や学校運営に必要な諸規則整備は正しく

行われていると評価できる。

しかしながら、コンプライアンスや各種ハラスメントに関するマニュアルの整備については、遅

れていると言わざるを得ない。この案件については、NEXT10 の事業計画において、平成 29 年

度中の作成を予定している。

【参照資料】

<1>平成 28 年度学則 ※

<3>平成 28 年度学園生活ガイド(教務規程)

<31>学校法人電子学園規程集

<40>教育課程編成委員会基本規程

<46>教員研修規程

<96>特定個人情報等の取り扱いについての基本方針・規程

<97>学校法人電子学園 個人番号及び特定個人情報等取り扱い規程

<98>学校法人電子学園 情報管理規程

<78>学校法人電子学園 経理規程 ※

<80>学校法人電子学園 財務書類等閲覧規程 ※

<99>学校法人電子学園 学校評価実施規程

<22>NEXT10 体制表

<23>NEXT10 中期実施計画

<24>NEXT10 年間計画・実施報告書

<26>平成 28 年度理事会議事録

<122>2015 年度夏季研修会(ハラスメント研修)

136

Page 140: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【9-33】 個人情報保護

• •考え方・方針

本校では、入学希望者、学生や卒業生及び教職員等保有する個人情報について、個人情

報保護法並びに企業や他の教育機関の適切な対処法等に則って処理する。

大量の個人データを蓄積する電磁的記録の取扱いについては、漏洩や紛失等の事故が発生

した場合、本人の不利益ばかりでなく学校にとっても信用を失う等多大な損失となることから、

十分なセキュリティ対策を講じる。

本校が開設したホームページの利用にあたって生ずる、個人情報が盗み見られる等の特有

の事故に対して、学校としてプライバシーポリシーを定め、学内外に周知する等万全な対策をと

る。

個人情報を保護する方法・手段等を講じる上では、その事例等の最新情報を収集する。

• •現状とそのプロセス

1. 学校が保有する個人情報保護に関する対策を実施しているか

個人情報保護法(平成 15 年 5 月 30 日法律第五十七号)の制定とともに、個人情報を多

数保有する事業者に対して、法律の主旨に沿った具体的な対策が求められているが、本校で

は平成 17 年 4 月に「電子学園情報管理規程」を制定し、個人情報保護に関して所要の対策

を講じることに努めている。

「電子学園情報管理規程」では、以下の規程を定めている。

1) 情報管理体制、

・ 情報管理責任者

・ 情報管理委員会

・ 情報管理者

2) 情報管理に関する基本的ルール

・情報管理に関する取組み

・ 情報の取扱

・ 教育

・ 監査

3) 個人情報取扱に関する特則

・ 個人情報取扱基本方針

・ 個人情報の収集

・ 個人情報の保管

・ 個人情報の利用

・ 個人情報の廃棄

・ 外部紹介対応

137

Page 141: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

また、マイナンバー法が平成 27 年 10 月から施行されたことに合わせ、同年 11 月に「特定

個人情報の取扱についての基本方針」を定め、さらに「個人番号及び特定個人情報取扱規

程」を策定し、適正に運用している。

マイナンバーについては、教職員に周知徹底するべく、平成 27 年 12 月に新宿税務署より

講師を招き、マイナンバー取扱に関する研修会を行った。この研修を通じて各担任より、学生

にもホームルームにて周知を図った。

学校が開設したサイトの運用にあたっては、校内にネットワーク関連専属の担当者を 2 名配

置し(総務部システム管理課)、さらに専門の業者と委託契約を締結して情報漏洩の防止に努

めている。また、システム上は、サーバーをファイアーウォール等で保護する防止策を講じている。

• •特徴として強調したい点

本校では、個人情報保護法の施行後、いち早く法律の主旨に則り具体的な対策を講じ、

「電子学園情報管理規程」を制定して、法令の遵守体制、周知を行ってきた。

また、企業間取引の文書による覚書の取り交し等を継続しており、それらによって法令施行

以来、一度も個人情報保護法に抵触する事案は生じていない。

• •今後の課題

個人情報保護に関しては、万全を期したつもりでいても、完璧はありえない。今後も常に新し

い対策の措置を検討、実施していかなければならない。

■自己評価

本校では、個人情報保護に関する規程を定めて適切に運用している。また、大量の個人デ

ータを蓄積した電磁記録の取扱についても同規程で定めている。

学校のサイト運用の情報防止策は、システム上で十分な防止策を講じている。

教職員、学生に関する啓発、防止については、平成 27 年 11 月にマイナンバーの取扱に関

する研修を実施した。

以上のことから、個人情報保護に関する対策を適正に実施していると評価する。

【参照資料】

<96>特定個人情報等の取り扱いについての基本方針・規程

<97>学校法人電子学園 個人番号及び特定個人情報等取り扱い規程

<98>学校法人電子学園 情報管理規程

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<33>業務システム関連資料

138

Page 142: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【9-34】 学校評価

• •考え方・方針

本校は、自己評価及び学校関係者評価の実施と、その結果を公表することを学則で定めて

いる。自己評価は、文部科学省による『専修学校における学校評価ガイドライン』に則って行う

ことを基本方針とする。

また、自己評価及び学校関係者評価に基づき、諸活動の改革・改善を行わなければならな

い。

• •現状とそのプロセス

1. 自己評価の実施体制を整備し、評価を行っているか

平成 19 年の学校教育法及び同法施行規則の改正により自己評価の実施が義務付けられ

たことから、本校では制定当初より自己評価を毎年6月に実施している。実施にあたっては、

「学校評価実施規程」を設け、規程にしたがって以下の実施体制を構築している。また、評価

項目及び基準は、特定非営利活動法人私立専門学校等評価研究機構「専門学校等評価基

準」に準拠して設定している。

表 9-1 自己評価実施体制表

項 目 担 当

1 教育理念・目的・育成人材像 校長

2 学校運営 総務部、人事部

3 教育活動 教育部

4 教育成果 キャリアセンター

5 学生支援 総務部、教育部、教務部、キャリアセンター

6 教育環境 施設管理部、教育部、教務部

7 学生の募集と受け入れ 広報部

8 財務 財務経理部

9 法令等の遵守 総務部

10 社会貢献 総務部

11 国際交流 広報部、キャリアセンター、教育部

2. 学校関係者評価の実施体制を整備し評価を行っているか

平成 25 年に職業実践専門課程の認定要件として、学校関係者評価が義務付けられたこと

から、本校では、平成 25 年度より実施している。学校関係者評価を行うため、「学校評価実施

規程」に従って評価委員を選出し、学校関係者評価委員会を年間 2 回開催している。

学校関係者評価委員は、平成 29 年度現在、企業 10 名、職能団体 5 名、高等学校教員

139

Page 143: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

等 3 名、日本語学校教員 1 名、保護者 6 名、卒業生 2 名、地域住民 1 名、在学生 5 名、計

33

名で構成されている。

学校関係者評価委員会では、自己評価の結果を報告し、それに対する学校関係者評価委

員からの評価を受けている。評価結果は報告書としてまとめ、課題については改善に取り組ん

でいる。

3. 自己評価及び学校関係者評価結果を公表しているか

自己評価結果(以下①~③)は、報告書として取りまとめ、本校ホームページで公開している。

①自己評価報告書、②学校関係者評価委員(企業、団体、卒業生、保護者、地域住民、

高校教員等)による自己点検評価の評価結果(学校関係者評価委員会実施報告書)、③第

三者評価機関「私立専門学校等評価研究機構」による評価結果(平成 24 年度実施)

• •特徴として強調したい点

本校では、特定非営利活動法人私立専門学校等評価研究機構による第三者評価の第一

回目から工業分野で唯一評価に挑む等、業界の先陣を切って第三者評価に取組み、評価結

果を内外に公表することで、専門学校に質保証に貢献している。

また、学校関係者評価の自己点検項目から、ボランティア活動、地域活動、法令順守への

取組みにつながり、評価結果を踏まえて改善が行われている。

• •今後の課題

学校関係者評価委員の選任にあたり、関連業界や利害関係者から、協力者を募るための

働きかけが難しく、委員の構成が固定的になりがちである。今後は、新陳代謝を図ることが必要

である。

■自己評価

本校は、私立専門学校等評価研究機構による第三者評価、職業実践専門課程による学

校関係者評価に取組み、いずれにも必要とされる自己点検・自己評価を適正に実施している。

これに付随して、自己点検・自己評価報告書ならびに、第三者評価報告書、学校関係者報告

書を公表している。

これらの取組みを、学校経営、学校運営、教育内容に反映させ、総合して学校評価を適正

に行っていると評価する。

140

Page 144: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

【参照資料】

<99>学校法人電子学園 学校評価実施規程

<100>平成 29 年度自己評価報告書

<101>学校関係者評価報告書

<102>ホームページ

<5>学校案内 2017 ※

<6>学科案内 2017 ※

141

Page 145: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【9-35】 教育情報の公開

• •考え方・方針

本校は、教育情報に関する情報公開について、学校の概要、教育内容、教職員等の教育

情報を、多様な媒体を利用して、学生、保護者、関連業界等広く社会に積極的に公開する。

あわせて、第三者評価、学校関係者評価、自己点検評価の報告書も積極的に公開する。

• •現状とそのプロセス

1. 教育情報に関する情報公開を積極的に行っているか

本校では、以下の通り、学校概要、教育内容、教職員等の教育情報をホームページや『入

学案内書』をはじめとした各種媒体において、積極的に公開している。(表 7-1 参照)

中でも現在最も重要な情報ツールとなっているホームページでは、以下の情報の他、本校のす

べての情報が網羅されている。

学科、作品ギャラリー、就職、資格、入学方法、学生生活、カレッジニュース、学科ブログ、学

園公式動画、学生制作ムービー、募集イベント、ムービー「日本電子が選ばれる理由」、学校

の概要、特色ある教育(職業教育、キャリア教育)、教員と講師、自己評価、学校関係者評

価、第三者評価、職業実践専門課程(別紙様式 4)

また、「保護者」、「高等学校教員」、「日本語教育機関」、「企業・プレス関係」、「留学生の

方へ」 等へは、それぞれの対象へ向けての情報もホームページ上で公開し、常に内容を更新

している。

情報公開請求への対応は、中項目【8-13】に記載している。

• •特徴として強調したい点

ホームページやブック型媒体において、夜間部ガイド、留学生ガイド、高校教員・保護者向

け冊子、企業用ガイド等を作成し、対象に特化した、きめ細かい情報提供に努めている。

• •今後の課題

専門学校の情報に関する法令及びガイドラインに基づいて適切に対応していかなければな

らない。

142

Page 146: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

■自己評価

教育情報は、ホームページをはじめとした各種媒体を通じて積極的に情報公開を行っている

と評価する。

【参照資料】

<102>ホームページ

<5>学校案内 2017 ※

<6>学科案内 2017 ※

<7>2017 年度昼間部日本人対象入学募集要項 ※

<8>夜間部入学案内 2017 ※

<9>留学生入学案内 2017 ※

<10>学び 3 大サポート(2017) ※

<11>AO 入学ガイド 2017 年度 ※

<12>保護者・高等学校教員のみなさまへ(2017) ※

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

143

Page 147: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

社会貢献・地域貢献 基準10

中項目【10-36】 社会貢献・地域貢献

• •考え方・方針

学校の教育資源を活用した社会貢献・地域貢献を図る。

留学生を積極的に受け入れ、外国の学校と連携する等、国際交流に積極的に取り組む。

本校所在地の近隣の町会と密接な連携を築く。

• •現状とそのプロセス

1. 学校の教育資源を活用した社会貢献、地域貢献を行っているか

1-1 産・学・行政・地域等との連携に関する方針・規定を作成しているか

本校では、産学連携の方針を、以下の通り定めている

「本校は、産業界との連携や省庁からの委託事業等に積極的に取り組んでいます。これらの

活動によって、産業界のニーズや先進的な技術をいち早く取り組むことができ、教材の研究開

発や作品の制作、機器の製作等を通して教育に活用します」

また、学科単位でも業界との産学連携の基本方針を定めている。

これらの方針は、『学園生活ガイド』に掲載して、全教職員及び学生に周知している。

1-2 企業や行政と連携した教育プログラムの開発、共同研究の実績はあるか

本校では、電気分野において、一般社団法人日本PVプランナー協会、パナソニックエコソリ

ューションズ創研株式会社等と連携し、電力自由化により将来需要が見込まれるエネルギーマ

ネジメントに関する資格「エネルギーマネジメントアドバイザー」の認定講座を、学生向けのアカ

デミック版として刷新した。本校の学生向けに認定講座を実施し、受講した全学生が資格を取

得した。

また、本校は、「専門学校コンソーシアム Tokyo」に加盟しており、同コンソーシアムは、社会

貢献を目的としたイベント「Tokyo しごと倶楽部」を東京都教育委員会と共催で開催している。

イベントの実施にあたっては、「専門学校コンソーシアム Tokyo」に加盟する専門学校と東京都

教育委員会で内容を検討し、毎年夏休みの時期を利用して開催している。「Tokyo しごと倶楽

部」の実施状況は、1-6 に詳細を記載している。

「専門学校コンソーシアム Tokyo」では、規約を定めており、その規約に基づいて、以下の事

業を行っている。

1) 参加校間のコラボレーション(教育連携、合同作品展、合同進学説明会等の開催)

2) 高等学校及び進路指導協議会との連携・研修会の実施

144

Page 148: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

3) 企業への支援アプローチ

4) マスコミへの広報展開

5) 本コンソーシアムのホームページの作成及び運用(参加校へのリンク)

1-3 国の機関からの委託研究及び雇用促進事業について積極的に受託しているか

本校では、文部科学省からの委託事業を積極的に行っている。

平成 28 年度は、「成長分野等における中核的専門人財養成等の戦略的推進」事業として、

以下の事業を受託した。

1) 事業名:「中核的システムエンジニア育成のための地域版社会人学び直し教育プログラ

ムの開発事業」

期間:平成 28 年度~29 年度

2) 事業名:スマホアプリ開発エンジニアの地域版社会人学び直し教育プログラム開発と実

践事業

期間:平成 28 年度~29 年度

1-4 学校施設・設備等を地域・関連業界・卒業生等に開放しているか

平成 28 年度の無料の施設開放状況は以下の通りである。その他有料でも多数開放してい

る。

1) 研修、委員会、講演会

・ 公益社団法人日本広告制作協会「映像企画・Web 企画に関する講義」

・ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン「Linux 関連セミナー」

・ ICT 教育推進協議会「HTML5 のハンズオン・セミナー」

・ 2016 専門学校サッカーフェスティバル「全体会、開会式」

・ 東京都商業教育研究会「商業高校教員向け夏季研修会」

・ 情報教育研究会「2016 年度情報教育研究会大会」

・ ダイキン工業株式会社電子システム事業部「Toom Harmony ハンズオンセミナー」

・ 栄廣電設株式会社「酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育」

・ 一般財団法人日本語教育振興協会「日本語教師についての説明会、採用面接」

・ 株式会社ボーンデジタル「CG業界セミナー」

・ Training Center Japan「Cisco Networking Academy ブリッジ研修」

・ 一般社団法人全国専門学校情報教育協会「イベント」

・ 東京都高等学校情報教育研究会「平成 28 年度研究大会」

・ 新宿平和日本語学校「スピーチ大会」

・ カイ日本語スクール「スピーチコンテスト」

145

Page 149: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

2) 各種試験会場

・ 特定非営利活動法人高度情報通信協議会「情報配線施行技能検定試」

・ 公益社団法人色彩検定協会「色彩検定試験」

・ 一般社団法人職業教育・キャリア教育財団「ビジネス能力検定」

・ CG-ARTS協会「CG-ARTS検定」

その他、東京都専門学校サッカー連盟、全国専門学校サッカー連盟、東京都バトミントン連

盟の会議等は年間を通じて教室を開放している。

1-5 高等学校が行うキャリア教育の実施に教員を派遣する等積極的に協力・支援しているか

本校では、高等学校の要請に応じて本校教員を高等学校に派遣している。

平成 28 年度は、以下の通り実施した。

1) 東京都立青井高校

日程 2016 年 7 月 29 日

内容 1 学年対象「職業理解教育」「アニメ・まんがの仕事」、「3DCG クリエイターの

仕事」、「ゲームクリエイターの仕事&CG デザイナーの仕事」

2) 第一学院高等学校

日程 2016 年 5 月 17 日、5 月 24 日、6 月 7 日、6 月 28 日、7 月 19 日、11 月 22 日、

2017 年 1 月 17 日

内容 「ゲームの作り方をしろう!」、「インターネットセキュリティの大切さ」、「アニメーショ

ンについて学ぼう!」、「デザインの専門家に学ぼう!」、「グラフィックデザインに

挑戦」、「アニメーション制作講座」

3) 東北生活文化大学高等学校

日程 年間を通して日程を設定している

内容 Web 技術、CG 技術、アニメ技術、等

1-6 学校の実習施設を活用する等高等学校の職業教育の実施に協力・支援しているか

本校では、高校 1 年生、2 年生に向けて、イベント「スペシャルオープンスクール」を毎年行っ

ている。このイベントは、本校の設置分野や学科に関しての体験授業や本校教員の説明を行う

ことで、参加者の職業理解を高めることを目的として開催している。

また、本校は、「専門学校コンソーシアム Tokyo」に加盟しており、毎年同コンソーシアムで開

催(共催:東京都教育委員会)するイベント「Tokyo しごと倶楽部」に参加している。このイベント

は、専門学校コンソーシアム Tokyo に加盟する 11 校が、25 種の職業別ブースを設置し、参加

者が様々な職業を体験できる参加費無料のイベントである。実際の仕事を体験することにより、

参加者の職業理解が深まることで、就職意識の向上や社会貢献につながるものと考えている。

平成 28 年度は、平成 28 年 7 月 21 日(木)、池袋サンシャインシティワールドインポートマ

ートビル 4Fで「Tokyo しごと倶楽部 2016」を開催した。入場者数 1,963 名、小・中学生、高校

146

Page 150: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

生、大学生、社会人ならびに保護者の方々が参加した。

会場では、しごと体験ブースの他、キャリアカウンセラーによる個別相談、適職相談等のコー

ナーも設置し、相談体制の充実を図った。

1-7 地域の受講者等を対象とした「生涯学習講座」を開催しているか

平成 28 年度は、以下の通り実施した

・ 公開講座: 「かんたん年賀状作成講座」(定員 10 名) ・ 日程 8 月 17 日 ・ 参加者 7 名

近隣住民への公開講座としてパソコン初心者向けの講座を開講し、町会から参加者を募っ

た。

1-8 環境問題等重要な社会問題の解決に貢献するための活動を行っているか

本校は、NPO 法人エコキャップ推進協会が推進するエコキャップ運動に学生を中心として全

教職員が協力している。エコキャップ運動とは、リサイクルの促進、CO2 の削減、売却益での発

展途上国の医療支援、障がい者・高齢者雇用促進の 4 つの目的のためにペットボトルのキャッ

プを集めるという運動であり、平成 28 年度は 7,009 個(16.30kg)を協会に提供した。

1-9 教職員・学生に対し、重要な社会問題に対する問題意識の醸成のための研修・教育に取

り組んでいるか

教職員に対しては、平成 28 年 8 月にハラスメント研修を行った。また、新宿税務署と連携し、

若者に対する納税義務の啓発を目的とし、平成 27 年度から 28 年度にかけて、高度情報処

理科、情報ビジネスライセンス科、コンピュータグラフィックス科の学生に対し租税教育を行った。

2. 国際交流に取り組んでいるか

2-1 海外の教育機関との国際交流の推進に関する方針を定めているか

本校では、海外の教育機関との提携に関して、以下の方針を定めている。

1) 両校の友好、協力関係を将来にわたり樹立するため、両校において教育、学術研究、

文化交流を行う。

2) 前項の目的を達成するため、教育、学術研究、文化交流に関するあらゆる提案を両校

で協議し、共同して可能な限りの事業を行う。

3) この提携書の有効期間は、締結日から起算して 3 年とし、両校の合意により、これを更

147

Page 151: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

新することができる。

また、双方の理事長、校長に交代があった場合も期間内は提携を継続する。

2-2 海外の教育機関と教職員の人事交流、共同研究を行っているか

2-3 海外の教育機関と留学生の受入れ、派遣、研修の実施等交流を行っているか

本校では、台湾の教育機関(高等学校)と交流協定を締結しているが、人事交流、共同研

究については、言語の壁があり、現在は実施に至っていない。

平成 28 年度現在、協定を締結している教育機関は以下の通りである。

1) 新北市立淡水高級商工職業学校 2) 桃園市天主教振聲高級中学 3) 新竹私立光復高級中学

以上の高等学校とは、8 月に本校より教員を派遣して現地で高校生に対する体験型講演

会を行い、それを受けて、各高等学校から教員と生徒が本校での研修を受けるため来日すると

いう交流を 2011 年より続けている。

また、韓国の高等学校とも友好関係を構築しており、9 月にソウルにて本校独自のイベントを

行った。

2-4 留学生の受入れのため、学修成果、教育目標を明確化し、体系的な教育課程の編成に

取組んでいるか

本校では、学修成果、教育目標について、日本人と留学生の区別はせず、日本人と同等の

教育課程を編成している。留学生は、言語のハンデキャップを乗り越え、日本人と同等の学修

成果をあげている。

2-5 留学生の受入れを促進するために学校が行う教育課程、教育内容、・方法について国内

外に積極的に情報配信を行っているか

留学生受け入れを促進するために、学校が行う教育課程、教育内容、方法については、本

校ホームページに外国人向けのページを設け、日本語の他、中国語(繁体・簡体)、韓国語、

ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、インドネシア語で表示している。

• •特徴として強調したい点

本校では、創立以来、常に近隣町会との連携関係を築いている。現在は、近隣の 3 つの町

会、2 つの商店会に会費を拠出し、平素より交流を行っている。特に本館が所在する百人町西

町会とは、密接な関係を結んでおり、役員会、総会への出席、交通安全活動や祭の支援等、

年間を通してコミュニケーションを図っている。

148

Page 152: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •今後の課題

総合的に地域・社会貢献の専門部署はなく、組織的な取組みになっていない。

■自己評価

1-1~1-9 に記載の通り、学校の教育資源を活用した社会貢献・地域貢献を行っていると評

価する。

また、2-1~2-4 に記載の通り、国際交流に取り組んでいると評価する。

【参照資料】

<3>平成 28 年度学園生活ガイド

<111>「エネルギーマネジメントアドバイザー」の認定講座関連資料

<124>専門学校コンソーシアム Tokyo 関連資料

<125>文部科学省委託事業

<126>高等学校内でのキャリア教育支援活動資料

<100>地域住民のための公開講座資料

<127>エコキャップ運動

<122>2015 年度夏季研修会(ハラスメント研修)

<128>租税教室開催資料

<107>海外との交流協定書

<108>海外との交流資料

<102>ホームページ

<104>近隣町会との交流状況

149

Page 153: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

中項目【10-37】 ボランテイア活動

• •考え方・方針

本校は、地域に貢献するための活動を推奨している。ボランティア活動もその一つと捉え、学

校全体で支援している。しかしながら、授業の妨げになってはならないため、活動は授業時間

外とすることが望ましい。

• •現状とそのプロセス

1. 学生のボランティア活動を奨励し、具体的な活動支援を行っているか

本校では、地域貢献のためのボランティ活動を奨励しており、現在、東京都(青少年・治安

対策本部)、警視庁(生活安全部、新宿警察署)、新宿区の呼びかけにより結成されたボラン

ティア団体「シャイニング・スターズ」に加盟している。「シャイニング・スターズ」は、新宿警察署管

内の大学・専門学校・高等学校の学生、地域団体等で組織され、ボランティア活動を通して地

域社会との絆や規範意識の高揚、犯罪への的確な対応等を活動の中心としている。

「シャイニング・スターズ」への活動依頼は、新宿警察署から発信され、本校では総務部を窓

口及び主管部署としている。総務部では、依頼があり次第、各担任を通じて学校全体にアナウ

ンスを行い、学生に伝達している。ボランティア参加者には、成績証明書等就職活動時企業に

提出する書類の活動記録に記載する等学校としての支援を行っている。

平成 28 年度の「シャイニングスターズ」への協力実績は以下の通りである。

1) 「新宿区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」改正イベント

日程:4 月 22 日(金)15:00~16:00

内容:式典、パレードへの参加

参加者数:11 名

2) 「痴漢被害撲滅キャンペーン」

日程:6 月 6 日(月)7:45~8:30

内容:式典への参加、新宿駅西口地下街での防犯チラシ配布活動

参加者数:57 名

3) 「交通安全キャンペーン」

日程:9 月 10 日(土)12:40~15:30

内容: ①「交通安全キャンペーン」パレードへの参加

②都庁5階会議室にて交通安全の集いへの参加

参加者:43 名

150

Page 154: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

4) 「マナーアップ・新宿クリーン作戦」

日程:10 月 19 日(水)7:20~8:30

内容:新宿駅東口清掃

参加者:42 名

• •特徴として強調したい点

「シャイニング・スターズ」の活動の中で、特に貢献度の高い学生として、本校学生 15 名が平

成 28 年 12 月に新宿警察署長より表彰を受けた。

151

Page 155: 平成29年度間部4 学科(工業専門課程 4 学科)を設置している。昼間部の学科のうち、 18 学科が職業実 践専門課程の認定を受けている。設置している課程、学科は、いずれも建学の精神、目的、育

日本電子専門学校

• •今後の課題

現在は、「シャイニングスターズ」の活動が中心であるため、方針、規定は策定していない。今

後は方針・規程を策定し、その上で『学園生活ガイド』に記載して周知する必要がある。

■自己評価

ボランティア活動について、「シャイニングスターズ」に加盟して、総務部が窓口となり、ボラン

ティア情報を全学生に伝達している。また、参加者には成績証明書等就職活動時企業に提出

する書類の活動記録に記載する等学校としての支援を行っている。

ボランティア活動状況は、総務部でとりまとめ、自己評価及び学校関係者評価委員会で評

価している。また、自己評価、学校関係者評価は報告書として本校ホームページに掲載し、学

内のみならず広く一般に公表している。

以上のことから、学生のボランティア活動を奨励し、具体的な支援活動を行っていると評価

する。

【参照資料】

<109>ボランティア関連資料

152