平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... ·...

41
平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 秋田市教育委員会 確かな学力をはぐくむ学習指導の充実のために

Upload: others

Post on 08-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

平成27年度基礎学力調査に基づく

実 践 事 例 集

秋田市教育委員会

確かな学力をはぐくむ学習指導の充実のために

Page 2: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

本冊子の構成 ◇◇

○各教科の構成について

○ 国 語 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・▼小学校話すこと・聞くこと 「めざせ!メモ

書くこと 「自分の考えを提案しよう

読むこと 「 おもしろいところ 『す『 』

言語事項 「言葉っておもしろいな」・

○各ページの構成について

指導のねらい

学習指導要領との関連を踏まえ、以下に示す実践事例の指導のねらいについて記載し

ています。

課題の見られた問題と結果

調査結果から課題の見られた問題について 「問題番号 「設問の概要 「正答率(概、 」 」

数 」を記載しています。)

授業実践例

「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

ます。

別途配付している「平成27年度基礎学力調査に基づく授業改善のポイント」

や、調査問題と共に送付した「指導改善のヒント」と併せて活用ください。

本年度の調査結果を踏まえて作成した、各領域等の「授業改善のポイント」について掲載しています。

それぞれの領域等の「指導のねらい」「課題の見られた問題と結果」「授業実践例」について掲載しています。

Page 3: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

◇ ◇目 次

○ 国 語 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1▼小学校話すこと・聞くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2「めざせ!メモ名人」

書くこと ・・・・・・ 3「自分の考えを提案しよう~生活をよりよくするために~」

読むこと ・・・・・・・・ 4「 おもしろいところ 『すてきなところ』を発表しよう」『 』

言語事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5「言葉っておもしろいな」

○ 社 会 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

思考・判断・表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7「火事からくらしを守る」

資料活用の技能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8「ごみのしょりと利用」

知識・理解 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9「日本の国土について知ろう」

○ 算 数 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

数と計算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11「概数と四捨五入」

量と測定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12「体積についての量感」

数量関係 ・・・・・・・・・・・・・・・ 13「四則の混合した式から問題場面を読み取る」

○ 理 科 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

物質・エネルギー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15「電気のはたらき」

物質・エネルギー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16「ものの体積と温度」

生命・地球 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17「天気の変化」

○ 国 語 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18▼中学校話すこと・聞くこと ・・・・ 19(正確に聞き取る力を身に付けるためのスキル)

書くこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20「案内文としてふさわしいのはどちら?」

読むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21「落語の演じ方を考える」

言語事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22(表現技法 指導のポイント)

○ 社 会 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

思考・判断・表現 ・・・・・・・・ 24考察したことを表現できるようにするために

資料活用の技能 ・・・・ 25資料を適切に読み取り、知識の定着につなげるために

○ 数 学 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

数と式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27「文字を用いた式」

関数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28「比例と反比例 「一次関数」」

資料の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29「資料の傾向を読み取る」

○ 理 科 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

生物領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31「植物のからだのつくりとはたらき」

物理領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32「水中ではたらく力(水圧と浮力 」)

化学領域 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33「有機物と無機物」

○ 英 語 授業改善のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

聞くこと ・・・ 35(豊かなコミュニケーションにつながるリスニング活動の工夫)

話すこと ・・・・・・・・・・・・ 36(伝え合う喜びを味わうことのできる活動の工夫)

読むこと ・・・・・・・・・ 37(思考力・判断力をはぐくむリーディング活動の工夫)

書くこと ・・・・・ 38「日本とカナダの学校生活を比べて、あなたの考えを書こう」

Page 4: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 1 -

授業改善のポイント 小学校国語

【話すこと・聞くこと】

話の構成をイメージしながら聞くことについて意識付けることができるよう、単元の導入時●

に、文章の組み立てに関する既習事項を確認する。

・ はじめ・中・終わり」提示例 「

・ 序論・本論・結論」 など「

、 、● 自分の体験や経験と結び付けたり 自分の考えと比較したりしながら聞くことができるよう

聞く活動の前にポイントを示す。

・ ○○さん(話し手)と同じような体験をしたことがあるかな」提示例 「

・ 自分の考えと比べながら聞こう~似ているところ・違うところ~」 など「

【書くこと】

「分かりやすく伝える 「効果的に伝える」ことについて意識付けることができるよう、文章を● 」

書く目的や意図を明確にした上で、収集した情報を整理したり、資料の効果を考えた上で引用した

りする活動を取り入れる。

文章の構成や表現方法、叙述について学習する際には 「書くこ● 「読むこと」の学習において、 、

と」の学習と結び付けた活動を取り入れる。

【読むこと】

登場人物の心情の変化を表す語句や表現を的確にとらえることができるよう、根拠となる表●

現と前後の叙述を関連付けて考える学習活動を設定する。

根拠となった叙述について互いに伝え合い、交流するなど、自分の考えを深める言語活動を●

積極的に取り入れる。

【言語事項】

、 、● 相手や場面に応じて敬語を適切に使うことができるよう 様々な設定のもとで会話をしたり

その会話について評価したりする活動を設定する。

日々の授業や学校生活の中での様々な機会をとらえ、継続して指導する。●

Page 5: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 2 -

指導のねらい

話し手の意図をとらえながら聞き、自分の意見と比べるなどして考えをまとめることができるよ

。 【 】うにする 学習指導要領との関連 第5学年および第6学年 話すこと聞くこと (1)エ

課題の見られた問題と結果

一2 話の中心に気を付けて聞き、質問をしたり感想を述べたりすることができる。

正答率 約75%

授業実践例

話し手の意図をつかみながら、聞く能力を高める指導

「めざせ!メモ名人」1 育てたい力

1) 聞き取りの観点に着目する力((2) キーワードを見付つける力

(3) 話し手の伝えたかったことを受け止める力

2 学習活動の流れ

(1) 話の組み立てや文の成分に着目する。○「はじめ・中・おわり」に分ける。

○接続語や述語に着目する。○事実を表している文と、意見を表している文に分ける。

〔ポイント ・話の組み立てや文の成分を観点として話を聞くことにより、聞き取るべき〕内容を明確にする。

・ はじめ・中・終わり」という構成を意識しながら聞くようにさせる。「

(2) 話し手の伝えたいことにつながるキーワードを選択する。○大事だと思う言葉を短くメモする。

○話し手が一番伝えたかったことについて考える。○一番伝えたかったと思われることにかかわる言葉をキーワードとして選ぶ。

〔ポイント ・メモを基にキーワードを選ぶことにより、話し手の伝えたかったことをつ〕かむ。

(3) 話し手の伝えたかったことに自分の考えを交えてまとめる。

〔 〕 、ポイント ・話し手の伝えたかったことを自分の言葉を交えて組み立て直すことにより

話し手の意図を主体的に受け止める。

文の終わりの言い方に気を付けて聞き、

「意見を表している言い方」と分かる言葉は

メモしましょう。

メモがうまくとれると、キーワ

ードを見付けるのが楽だね。

メモの内容を振り返り、話し手が一番伝えた

かったと思われるところは で、それに

かかわる言葉「キーワード」は で囲

みましょう。

小学校国語 話すこと・聞くこと

Page 6: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 3 -

指導のねらい

目的や意図に応じて、読み手が理解しやすい文章を書くことができるようにする。学習指導要領との関連【第5学年および第6学年 B書くこと(1)ウ、エ、オ 】

課題の見られた問題と結果

一2 文章から必要な語句を抜き出して、引用部分を自分の表現に効果的に取り入れることができる。

正答率 約60%

授業実践例

自分の考えを提案しよう~生活をよりよくするために~

単元のねらい 自分の課題について調べ、集めた材料を効果的に使って、読み手に提案したい意見を書くことができる。

1 提案する相手や目的、方法を話し合い、学習計画を立てる。

※単元の導入や課題のもたせ方を工夫し、目的意識を明確にすることで、子どもたちが学習に価値を見い出せるようにすることが重要です。

2 書くために必要な材料を集め、整理する。

※本やインターネットから必要な情報を集め、提案する内容を明確にしていきます。それぞれの特性を理解した上で情報収集の手段を選ぶことが大切です。※「自分の考えを補足したい 「説得力を高めたい」など、目的を明確にして、引用する資料や文量を選」択するよう指導します。

3 文章構成や表現の仕方を考え、意見文を書く。

、 、 、 。※構成メモを活用し 自分の考えと根拠 問題点の解決策と呼びかけなど 意見文の組み立てを考えます※事実や引用したことと、自分の考えを区別して書くよう指導します。

4 書いた意見文を読み直し、目的や意図に応じて推敲する。

5 意見文を読み合い、文章構成や表現の仕方について感想や意見を交流する。

〈提案する相手や目的を考える〉

・集めた新聞記事から、生活の中で気になっていることについて話し合おう。

・生活の中の問題点について、よりよい解決策はないかな。

・友達に考えを提案して、呼びかけたいな。

〈モデル文を読み、文章構成や表現の仕方を考える〉

・意見文の構成が分かったよ。

・資料の文章を引用しているね。考えの根拠が具体的で、説得力があるな。

・読む人が納得するよう、自分の考えと根拠、提案のつながりを確認しよう。

・自分の考えが的確に伝わる文章となるよう、表現の仕方を工夫して書き直そう。

・文末表現をそろえるなど、言葉のきまりは正しいかな。

小学校国語 書くこと

実生活で生きて働く国語の能力として、目的に応じて引用できるようになることが大切です。引用の必要性や効果を実感できるような指導を心がけましょう。

資料の引用の仕方・ポイント

・資料を引用する目的や意図、効果をよく考え、目的に合った資料を探しましょう。・引用するときは、元の言葉や文をそのまま使い、かぎ( )を付けて書くなど、「 」他の文章と区別します。

・著作権に配慮し、意見文の最後に、引用した資料の著作者名と出典を書きます。

Page 7: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 4 -

指導のねらい

場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の行動や気持ちに気を付けて読み、感じたことを発表することができるようにする。

【 、 】学習指導要領との関連 第3学年および4学年 C読むこと(1)のウ オ

課題の見られた問題と結果

三 2 文脈から、登場人物の心情や相互関係を的確にとらえて読むことができる。正答率 約50%

授業実践例

『もうすぐ雨に』(3年上)

「おもしろいところ」「すてきなところ」を発表しよう

学習の流れ

1 不思議な出来事に気を付けて読もう。

◇ 既習の物語を例に、文章の組み立てについて話し合う。 (例)昔話・スイミーなど

◇ 「もうすぐ雨に」の9つの場面を①~④の4つにまとめる。

「ぼく」の不思議な出来事に対する気持ちは、どのように変わってきたのか考える。※

2 「おもしろいところ 「すてきなところ」発表し合おう。」

◇ 「おもしろいな 「すてきだな 」と思ったところを整理しよう。。」 。

・ ぼく」という人物について」「

・ ぼく」に起こった出来事について「

◇ 「おもしろいな 「すてきだな 」と思ったところを発表しよう。。」 。

◇ 友達の発表を聞いて、考えたことや感想を書こう。

『①出来事が起こる前ぶれ ②出来事が起こる ③出来事が変化する ④出来事が解

決する』このような文章の組み立て(流れ)は,多くの物語に当てはまるものの一つで

す。文章の組み立てを考えてみましょう。

(略)

T:つばめの場面とみどりがめの場面を比べてみるとどうですか。

C:みどりがめの場面では、「じっけん、じっけん。」と言って、本当かどうか試してみよう

としています。

C:「いったいどうなっているんだろう」より「やっぱり」の方が、思ったとおりになったと

いう気持ちが強いと思います。

(略)

T:それでは、7場面の「ぼく」の気持ちはこれまでに比べてどう変わっていますか。

C:「雨がふるのがうれしかったり、ゆかいだったりするだれか」がいるかもしれないと想像

するようになっています。

C:「ぼく」は、かえるがおどったり歌ったりすると思うようになっています。

(略)

C:少しずつ生き物の言葉が聞こえることを信じるようになったと思います。

C:不思議な出来事があるたびにだんだん信じる気持ちが強くなっていると思います。

子どもたちが見付けた不思議な出来事に対する「ぼく」の気持ちや反応を、出来事が

起きた順に整理してみましょう。そのうえで、前後の出来事を比較してみましょう。

「おもしろいな。」「すてきだな。」を考えるには、出来事どうしの関係(原因と結

果、類似や対称など)に気付くことがきっかけになります。

小学校国語 読むこと

Page 8: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 5 -

指導のねらい

日常よく使われる敬語の使い方に慣れることができるようにする。学習指導要領との関連【第5学年及び第6学年 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 (1)イ(ク)】

課題の見られた問題と結果

四5 相手や場面に応じて、基礎的な敬語を正しく使うことができる。正答率 約50%

授業実践例

相手や場を考えて、言葉遣いを考えよう

「言葉っておもしろいな」

(1)基礎・基本の習得のために

①敬語フラッシュカード敬語への言い換えができるよう、フラッシュカードを作成し、練習の機会を設定する。

②ワークシートの活用動詞を尊敬語と謙譲語に言い換えるワーク

シートや、正しい言葉遣いに直すワークシートを用いて、学習を深める。

(2)授業実践から活用へ

○指令カードを使って挑戦!今まで学習してきたことを生かして、目的や場に応じた言葉遣いができるかどうか 「指令、」 。 、 、カード を用いて活動を行う 児童はゲーム感覚で取り組むことができ 練習を重ねることで

日常の場面でも敬語を活用できるようになる。

指令カードの一例

状況:職員室にいる担任の先生に用事があ 状況:欠席の友達の連絡帳を、友達のお母ります。 さんに渡します。(職員室のドアを開けるところ) (インターホンを押すところから)

小学校国語 言語事項

Page 9: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 6 -

授業改善のポイント 小学校社会

【思考・判断・表現】

課題に対する追究意欲が持続するよう、子どもの疑問を大切にした学習課題を設定し、見学や●

調査、資料活用等の場を適切に取り入れた問題解決的な学習の充実を図る。

課題解決の過程では、資料から必要な情報を読み取り、社会事象の意味や意義を解釈して自分●

の考えをもつことができるよう、指導のねらいや内容に応じた学習形態を工夫する。

話合い活動の際には 「観察や調査、見学などをとおして得た具体的な事実をもとにする 「互● 、 」

いの情報や考えを吟味する」など、指導のねらいを踏まえたポイントを示す。

自己の考えの変容が分かるよう、予想との比較や新たに分かったことなどの視点を提示するな●

ど、振り返りの場の工夫をする。

【資料活用の技能】

、 、 、● 地名の位置の確認 日本の国土の様子 社会的事象と自然環境との関わりなどを調べる際には

問題解決のための教材として地図帳を活用する。

凡例を基に、実際の距離を導き出す手順を理解できるよう、学区や市・県の地図、地図帳など●

を活用し、具体的な作業をとおして求め方を理解させる。

グラフや図表などの資料については 「資料からできるだけ多くの情報を読み取る 「目的に応● 、 」

じて必要な情報を読み取る 「複数の資料を関連付けて読み取る」などについて確認する場を設」

定するとともに、問題解決の過程に適切に位置付けて取り上げる。

【知識・理解】

県内の特色ある地形の位置や広がりについて学習する際には、調べて得た事実や情報を白地図●

、 、 、 、や新聞 ポスターなどにまとめる活動を設定し 名称の確実な習得を図るとともに 気候や地形

産業とのつながりについて考える活動を取り入れる。

119番通報の流れについて学習する際には、関係機関の働きとともに、従事している人々の●

思いについても考える活動を取り入れる。

世界の主な大陸と海洋について学習する際には、地図や地球儀で確かめる習慣を身に付けるこ●

とができるよう、教室内に地球儀を設置したり地図を掲示したりするなど、学習環境の工夫に配

慮する。

Page 10: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 7 -

指導のねらい

安全を守るための関係機関に従事している人々の工夫や努力について、考察することができるようにする。

学習指導要領との関連【第3学年および第4学年 2内容(4)ア・イ】

課題の見られた問題と結果

、 。4(1)消防機関に従事している人々の工夫や努力について 考えたことを説明することができる

正答率 約75%

授業実践例

「火事からくらしを守る」

指導のポイント1 パズルゲームをとおして、消防にあたる諸機関の仕事をイメージする

消ぼうしょ ガス会社・消ぼう出ちょう所

消ぼうだん 電力会社・分しょ

警察本部の指令室 水道局

市役所 通信電話会社

けい察本部 病院

バス・タクシー会社 学校

パズル図(イメージ) ※副読本等を活用 パズルのピース(当てはまらないものを含む)

(1)ペアやグループで、パズル図にピースをはめる。・火災現場からの119番通報が伝達される様子が矢印で表されていることを確かめる。・矢印の向きを手掛かりに、どのピースをどこに置くか、ペアやグループで話し合う。・ 早く消火するためには 「安全を確保するには」といった視点を基にピースを選ぶことが「 」できるようにする。

(2)出来上がったパズル図を紹介し合う。・ピースを選んだ理由、ピースの置き場所を決めた理由を説明する。・それぞれの発表を聞き合い、意見を交換する。

(3)それぞれの諸機関の仕事について確認する。・実際の「119番のしくみ」を見て、仕事の内容を確認する。・予想と大きくずれた点については特別に取り上げ、その理由を考えさせる。

指導のポイント2 役割演技をとおして、人々の工夫や努力について考察する

(1)下記の役割に分かれて、119番通報が伝達される様子を再現する。

・通報者 ・消防署員 ・警察官 ・ガス会社の職員 ・水道局の職員・消防団員 ・本部指令室の職員 ・病院の職員 ・電力会社の職員

(2)役割演技をして、大変だったことを話し合う。(3)どんな工夫をすれば、火事をふせぐことができるか考える。(4)実際の工夫や努力について資料等で調べる。(5)分かったことや考えたことを発表する。

119番

通信指令室

話合いの際には 「ぼくは○○と考えます。なぜなら□□だからです 」などの、 。話型を用いるなど、理由や根拠を明確にして話をさせるための工夫が大切です。また、くらしを守る人々の働きや諸機関の協力の様子を文章にまとめたり、連

携の様子を図にまとめたりするなど、分かったことや考えたことを表現する活動を意図的に設定することが重要です。

小学校社会 思考・判断・表現

Page 11: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 8 -

指導のねらい

複数の資料を関連付けながら、ごみの処理と自分たちの生活の関わりについて考えることができるようにする。

【 】学習指導要領との関連 第3学年および第4学年 2内容(3)ア・イ

課題の見られた問題と結果

5(1)複数の資料から、ごみの量の移り変わりや種類別のごみの量を読み取ることができる。正答率 約35%

授業実践例

「ごみのしょりと利用」

指導のポイント1 グラフを正確に読み、変化の特徴をとらえる

基本的な事項を確かめる 〈グラフの変化の特徴をとらえる〉〈 〉①表題、年、出典 ・最大値、最小値を読み、グラフの全体的な傾向をつかむ②縦軸・横軸の意味 ・変化や差が大きい部分を見つける③単位・1目盛りの大きさ ・複合グラフでは、どの部分が何を表しているのか確かめる

)A ごみの量のうつりかわり(秋田市) B 一人1日当たり出すごみの量のうつりかわり(秋田市

指導のポイント2 グラフから読み取ったことを関連させて考える

※Bのグラフのどの部分が減っているのか注目させる。

※家庭ごみと資源ごみの違いに注目させる。

Aのグラフは、市全体のごみの量を表して

います。2005年度のごみの量が一番多くて約

13万tです。一番少ないのは2013年度です。

全体的に減ってきています。

Bのグラフは、一人が1日に出すご

みの量を表しています。資源ごみ、粗

大ごみ、家庭ごみ、3種類のごみの量

を一つの棒グラフにまとめています。

2つのグラフに共通することは何で

しょう。どちらのグラフも、ごみが減ってきている

ことを表しています。

なぜ、ごみは減ってきたのか、理由を

考えてみましょう。Bのグラフでごみの減り方を種類別に見て

みると、家庭ごみが一番減っていることが分

かります。

資源ごみと粗大ごみは減っていません。

資源ごみはペットボトル、古紙などのごみ

です。みんなが、家庭ごみにして捨てていた

ものを、資源ごみに出して、リサイクルを始

めたんじゃないかな、と思います。

なぜ、家庭ごみは減ったのでしょう。

グラフの全体的な変化をとらえる一方で、細かい部分についても丁寧に読み取る力を身に付

けさせることが大切です。また、発問を精選するとともに、どこに注目するのか視点を与えな

がら、考えるための材料をより多く集めさせることが重要です。グラフから分かった事柄をつ

なげて話したり、書いたりする活動を取り入れることで、子どもの思考が深まります。

小学校社会 資料活用の技能

Page 12: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 9 -

指導のねらい

地図帳や地形図などの資料を活用して、国土の特色について調べ、地図にまとめることをとお

して、国土の特色を理解することができるようにする。

【 】学習指導要領との関連 第5学年 2内容(1)イ

課題の見られた問題と結果

6(1) 日本の国土の特徴をつかむ。

正答率 約50~80%

授業実践例

「日本の国土について知ろう」

指導のポイント1 日本の位置や国土の様子をとらえる指導の工夫

□授業の展開

① 日本地図にトレーシング ※トレーシングペーパーを活用する。

ペーパーを貼り付けて 写

し取り、ノートに貼り付け

る。

② 写し取りながら気付いた

日本列島の特徴について、

ノートにまとめる。

③ 地図帳や地球儀を活用し ※地図帳や地球儀を活用する。、

日本の位置や周りの海・国

々を調べ、記入する。

④ 衛星写真や断面図などを

活用し、日本の地形の特徴

をつかむ。

指導のポイント2 日本の地形の特徴をとらえる指導の工夫

、 。※ICTを活用し 断面図や衛星写真を3D化した画像などから地形の特徴をイメージさせる

【気付かせたい内容】・海に囲まれた島国であること・南北に細長いこと・北海道、本州、四国、九州の四つ大きな島と、それ以外の多くの離島から形成されていること

・海岸線が入り組んでいること・自分の住んでいる県や市の位置・南北に細長い地形をしていることから、気候やくらしに特色が出ること

【地図帳で調べる内容】○日本の北端、南端、東端、西端の島々の名称・択捉島 ・沖ノ鳥島 ・与那国島 ・南鳥島

○日本を取り囲む海の名称・日本海 ・太平洋 ・東シナ海 ・オホーツク海

○日本の周りの国々の名前・大韓民国 ・朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)・ロシア連邦 ・中華人民共和国

とらえさせたい内容・せぼねのような山脈が連なっていること ・平地が少ないこと・国土の4分の3が山地であること ・火山が多いこと・川が短く、流れが急であること

ICTを活用した立体的な資料や、組み合わせた複数の資料を提示することで、日本の地形

。 、 、 、の特徴を視覚的にとらえやすくなります その際 地形や気候の特色 それらの関連に着目させ

驚きや疑問のつぶやきを拾いあげるなど、問題意識を高めることが大切です。

小学校社会 知識・理解

Page 13: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 10 -

授業改善のポイント 小学校算数

【数と計算】

「四捨五入 「切り上げ 「切り捨て」の用語の意味を正確に理解させるとともに、それぞれ● 」 」

のよさを視覚的にとらえることができるよう、具体的な問題場面と結び付けながら、図や数直

線で表す活動を取り入れる。

○概算を活用し、説明する活動活動例

・遠足の費用一人分が198円のとき、41人ではおよそいくらになるか。

・予算が500円の場合、172円、189円、96円の三つの品物を買えるかどうか。

計算の見積もりの場面では、見積りの目的を明らかにするとともに、概算して得られた結果●

と実際の数の比較について、考察したり、話し合ったりする活動を取り入れる。

【量と測定】

身の回りにある具体物の長さや重さなどについて、およその見当を付けてから実測し、予想と●

結果を比較するなど、実感を伴った理解ができるよう、算数的活動を積極的に取り入れる。

・重さの違いが実感できるよう、1g、100g、1㎏を持ち上げ、比較する。活動例

・教室の面積や体積を調べる学習で、実測する前に、縦や横、高さのおよその長さを予想させ、

予想と結果を比較する。

一定の面積となる図形をかいたり、一定の体積となる立体の縦、横、高さを予測した後、公●

式を用いて計算し、予想を確かめたりする活動を取り入れる。

【数量関係】

式の意味について考えたり説明したりする活動を取り入れる。●

・買い物の場面を設定し、二段階で表した式と、四則や( )を用いて一つにまとめた式を比較活動例

したり ( )のつく位置を変えても結果が同じであるかを検討したりする。、

・本調査6の活用

(1)750-60×10 (2)(750-60)×10

(1)、(2)の式が表しているそれぞれの意味について説明し合ったり、式にあてはまる問題を

作ったりする。

数量関係を簡潔に表すよさを実感できるよう ( )や乗除先行のきまりを用いて一つの式● 、

に表す活動を設定する。

Page 14: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 11 -

指導のねらい

目的に応じて計算の結果を見積もることができるようにする。学習指導要領との関連【第4学年 A数と計算(2)ア、イ】

課題の見られた問題と結果

7(1) 四捨五入して概数で処理する仕方を理解し、和を見積もることができる。正答率 約60%

授業実践例

数と計算 「概数と四捨五入」

【身近な買い物の場面を取り上げた問題】

ノート195円 コンパス290円 マーカーペン428円

1 解決の見通しをもつ。

2 数直線を用いた概数の表し方を考える。

、3 数直線を比較し気付いたことを話し合う。

ノートとコンパスとマーカーペンを買いた

いんだけど…だいたいいくらになるかな。

およその合計代金が分かればいいから、それぞれの代金を四捨五入

して、百の位までの概数にしてから計算するといいんじゃないかな。

数直線を使うと、およその数がイメージしやすいよ。

195は200に近いことが分かるね。

100 200150

100に近い 200に近い

195

200 300250

200に近い 300に近い

290

290は300に近いよ。

400 500450

400に近い 500に近い

428

428はどうかな?400の方に近いね。

だから、代金の合計は、

200 + 300 + 400 = 900 約900円といえるね。

概数にしてから計算すると、簡単に計算できるね。

概算する際は、形式的な処理にとどまらず、概数のイメージを可視化し、位に

着目させることができるよう、数直線で表す活動を取り入れることが有効です。

ノートとコンパスとマーカーペンを買うと、およそいくら

になるかを求めるには、どうすればいいですか。

3つの数直線を見て、気付いたことはありますか。

まん中の目盛りの、左右どちら側にあるかで変わってくるよ。

十の位が[0,1,2,3,4]の場合と、[5,6,7,

8,9]の場合で分けられるね。

十の位を四捨五入するといいんだね。

195→200 290→300 428→400

小学校算数 数と計算

Page 15: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 12 -

指導のねらい

具体物の体積の見当の付け方を確認したり、示された体積の立体をつくったりすることにより、体積についての感覚を豊かにする。

学習指導要領との関連【第5学年 B量と測定(2) ア】

課題の見られた問題と結果

3(3) 具体物の体積について、およその見当をつけることができる。正答率 約35%

授業実践例

量と測定 「体積についての量感」

1 体積について自分の予想を発表し合う。

※考えた根拠について問い返す。

2 示された体積の立体を作るための条件を考えて製作する。

※同じ体積であっても、いろいろな形があることに気付くよう友達同士で確認し合う場面を設定する。

なぜ、そう思ったのですか。

いろいろな立体ができましたね。では、隣同士で本当に2000㎤であるかどうか確かめてみましょう。

計算によって面積や体積のおよその見当を付け、同じ面積や体積でもいろいろな形があることを実感させることが大切です。

では、工作用紙を使って、縦、横、高さの長さを考えながら、体積が2000㎤になる立体を作ってみましょう。

へえ、平べったい形だけど、20×50×2でも、2000㎤の立体ができるんだね。

同じ2000㎤でも、いろいろな立体があるんだね。見た目では、同じ体積に見えない形もあるよ。

体積当てクイズです!この黒板消しの体積は、およそ何㎤でしょう。

300㎤くらいかな。

およそ500㎤くらいだと思います。

縦が5cm、横が20cm、高さが5cmくらいだから、5×20×5=500 と考えました。

お見事!正解は、500㎤です。A君のように、黒板消しを直方体に見立てて、縦、横、高さの長さに見当を付けて、計算で求めると正解に近づきますね。

では、今度は、2000㎤の立体を作ってみましょう。2000㎤って、どのくらいの大きさでしょう。

1Lの牛乳パックの体積は1000㎤だから、牛乳パック2つ分の大きさだね。

直方体で考えると、縦×横×高さ=2000 になるように、辺の長さを考えるといいんじゃないかな。

10×10×20の式でも2000になるわ!

4×10×50も2000になるよ。

10×10×10=1000だから、一辺が10cmの立方体を2つ組み合わせてもできそうだわ!

小学校算数 量と測定

Page 16: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 13 -

指導のねらい

四則の混合した式から、問題場面を読み取ることができるようにする。学習指導要領との関連【第4学年 D数量関係(2)ア】

課題の見られた問題と結果

6 (1)(2) 四則の混合した式や( )を用いた式から問題場面を読み取る。正答率 (1)約65% (2)約75%

授業実践例

数量関係 「四則の混合した式から問題場面を読み取る」

次の2つの式について考えよう。(1) 750-60×10 (2) (750-60)×10

1 計算の順序を確認する。

2 それぞれの式の意味を考える。

3 計算の順序に合わせて問題場面を考える。

4 自分の考えについて説明する。

計算の順序は、どうだったかな?

( )がついている場合は、( )を先に計算するから、答えは違うね。

かけ算やわり算は、たし算やひき算より先に計算します。

それぞれの式の意味を考えてみましょう。

買い物の場面を考えて、問題を作ってみましょう。

(1)は、60を10倍した数を、750から引くという意味だよね。

(2)は、750から60を引いて出た答えを、10倍するということだったよね。

(1)は、計算のきまりから、初めに60を10倍することから考えると、60円の物を10個買った場面が考えられるね。次に、全体の750から引いているから、残りを計算していることになるわ。750円で払った時のおつりを求める問題になりそうね。

(2)は、( )の中の計算の答えを10倍しているので、( )の式で、1つの物の値を表していることになるわね。そう考えると、750から60を引いているから、750円の商品が60円安くなっていたことになるね。そして、その10倍だから、商品を10個買ったという問題ができるね。

使われている数字が同じだから、答えも同じじゃないかな。

でも、(2)の式には、( )がついているよ。

(1)と(2)の式の答えは同じでしょうか。

それぞれの式の意味について、隣の人に説明してみましょう。

計算の順序についてのきまりを理解させるとともに、式の意味について考える活動や、示された式から問題を作る活動を充実させることが大切です。

小学校算数 数量関係

Page 17: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 14 -

授業改善のポイント 小学校理科

【A区分:物質・エネルギー 「電気のはたらき」】

、 、● 乾電池のつなぎ方によって モーターの回る速さに違いがあることを確かめさせる実験では

乾電池のつなぎ方を変えるごとに記録させる。

いろいろな配置ができることを確かめられるよう、乾電池の直列つなぎと並列つなぎに分類●

しながら記録をまとめるさせる。

・乾電池の向きと、電流の向き・モーターの回る向きの関係についてまとめる。活動例

・乾電池2個のつなぎ方を考え、モーターの回る速さとつなぎ方を記録する。

・直列つなぎと並列つなぎにはいろいろな配置があることに気付くことができるよう、全体の場

で回路図を分類しながら結果としてまとめ、それぞれのつなぎ方の特徴を考察する。

【A区分:物質・エネルギー 「物の体積と温度」】

、 、 。● 問題について予想し 実験結果を基にして考えていけるよう 考察する上での視点を与える

、 。● 結果から導き出された結論を自分の言葉でまとめさせた上で 全体で話し合う場を設定する

温められた空気や水は体積が大きくなることを確かめる実験をとおして、温度変化と空気と●

水の体積変化との関係をとらえさせる。

・空気や水の膨張を目で確認しやすい実験方法を考え、実験で確認し、話合いを基にまとめる。活動例

「 」 、 、※ 温まった空気は上に動く ととらえている場合には 自分の考えを確かめる実験方法を考え

実験をとおして確かめるなど、仮説を検証する。

【B区分・生命・地球 「天気の変化」】

観察の結果や集めた資料を日付ごとに並べて整理し、雲の動きや天気の変化のきまりをとら●

えさせる。

・観察カードと日本付近の衛星画像を比較し、自分の住む地域の天気の変化についてとらえる。活動例

・雲の動きや天気の変化が西から東へ移動することをとらえることができるよう、衛星画像の連

続写真の同じ雲に色を塗ったり、雲の動きに注目して動画を観察したりする。

・見つけた天気の変化のきまりを基に、日本各地の天気を予想する。

Page 18: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 15 -

指導のねらい

乾電池の数やつなぎ方を変えたときの電流のはたらきについて、電流の強さや向きと関連付けて考えることができるようにする。

学習指導要領との関連【第4学年 A物質・エネルギー(3)ア】

課題の見られた問題と結果

2(1) 乾電池の数やつなぎ方を変えたときの電流のはたらきについて、電流の強さや向きと関連付けて考えることができる。

正答率 約40%

授業実践例

実験の結果を整理し、考察する力を育てるための指導

「電気のはたらき」

【問題】かん電池2こをモーターにつないで、回る速さを調べよう。

※かん電池1この時と比べて、回る速さが変わるかを予想させる。

【実験】①かん電池2このつなぎ方を考えて、回路図をかく。②回路を作って電流を流し、モーターの回る速さを記録する。

※どのようにつないだのかを回路図として記録を残し、結果も記入させる。

※同じ結果であっても、いろいろな配置があることに気付くことができるよう、回路図を分類する。

※教材提示装置で、実物を拡大して提示する。

【結果】かん電池2このつなぎ方によって、モーターの回る速さや向きにちがいがある。

※結果を基に、直列つなぎと並列つなぎの特徴を考察する場を設定する。

【考えよう】

結果 とくちょう つなぎ方

早く回った 直列つなぎかん電池の+極と別のかん電池の-極がつながっている。

速さは同じ 並列つなぎかん電池の+極どうし、-極どうしがつながっている。

学習の流れ

かん電池を増やすとモー

ターは早く回ると思う。

かん電池を増やしても、

モーターの回る速さは変わ

らないと思う。

回る速さは同じ 早く回った 早く回った 反対に回った

小学校理科 物質・エネルギー

Page 19: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 16 -

指導のねらい

温度による水と空気の体積変化の違いを比較しながら考え、その関係をとらえ表現できるようにする。

【 】学習指導要領との関連 第4学年 A物質・エネルギー(2)ア

課題の見られた問題と結果

3 (3) 温度による水と空気の体積変化の違いを考え、表現する。正答率 約25%

授業実践例

「ものの体積と温度」「空気と水の体積変化を比べよう」

導入の実験から、問題を見付ける。 ※温度による空気の膨張が見やすい実験を行うことにより、空気はあたためることによって膨張することを予想できるようにする。

【結果】 ○試験管を手でにぎると、石けんの膜は外側にふくらみ、にぎるのをやめるともとにもどった。・試験管の口を上に向けたとき→外側にふくらんだ。・試験管の口を横に向けたとき→外側にふくらんだ。・試験管の口を下に向けたとき→外側にふくらんだ。

、 、 。問題 空気は あたためられたり冷やされたりすると 体積がどのように変わるのだろうか

※問題について調べるために実験をし、考察することを伝え、問題について話し合い、仮説を立てる。仮説を立てる。

※実験前の話合いの時間を保障する。

空気はあたためられると? 体積は大きくなる。

空気は冷やされると? 体積は小さくなる。

考えを確かめるための実験方法を考える。

※空気や水の膨張を目で確認しやすくするための実験方法を考えるよう助言する。・確認しやすいように、水の代わりに色の付いている液を入れる、初めの位置に印を付けるなど

※水の体積の大小は、ガラス管の水の位置の上下で確認できることを押さえる。

※ガラス管の水の位置がどう変化したかについても観察することを確認する。(空気と水の体積変化の違いを考察することへとつながる )。

温度による空気の体積変化の実験 温度による水の体積変化の実験

空気があたためられ、体積が大きくなるとすると? ガラス管の水の位置が上がる。

空気が冷やされ体積が小さくなるとすると? ガラス管の水の位置が下がる。

結果をもとに問題について立ち返り、仮説の検証をする。

※実験前の話合いをもとに、問題について自分の言葉でまとめる時間を保障する。※体積変化の違いについても、空気と水の体積の変化の違いの記録を比べながら、自分の言葉でまとめさせる。

試験管

初めの水面の位置

ガラス管

湯 氷 水湯試験管

空気

ガラス管

氷 水

初めの水の位置

試験管をにぎるのをやめると石けんのまくがもとにもどったのだから、冷やされたとき空気の体積は小さくなるはず。

試験管を下に向けても石けんのまくが外側にふくらむのだから、体積は大きくなると思う。

学習の流れ

思考と表現を結び付け、考察したことについて自分の言葉でまとめる経験を増やし、考察する際の言葉の選び方や考察の仕方などに慣れることにより、表現する意欲や思考力を高めることができます。

小学校理科 物質・エネルギー

Page 20: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 17 -

指導のねらい

天気の変化のきまりをとらえ、気象情報を用いて日本各地の天気を予想することができるようにする。

【 】学習指導要領との関連 第5学年 B生命・地球(4)のイ

課題の見られた問題と結果

6 (2) 気象情報から秋田、東京の天気の変化を予想する。正答率 約40%

授業実践例

「天気の変化」

自分の住む地域の雲の動きを観察しよう。 透明シートにそれぞれの日の雲を写し取り、アメダスの気象情報に重ねてみよう。

南 北 東 西→ →

。地図に表してみよう

南 東 西

動画で確認してみよう。

※雲の動きの見る範囲を自由に変えることができる。秋田市→秋田県→東北→日本と視点を広げて観察する際に便利である。

秋田県、日本付近の雲の動きはどうなっているのだろう。

※ネット環境がなかったり心配だったりする場合、ひとかたまりの雲に注目して色をぬってみよう まとめて画像を保存しておくと、1日ごとの雲の。

動きを次々に見せることができる。ネットを介さ※雲の動きと天気の変化をとらえる工夫ないので送りも戻しも大変速い。

地図は上が北だから、この向きが見やすいね。

新聞に毎日雲の写真がのっていたよ。

テレビの天気予報で雲が動いていたよ。

天気は雲とともに西から東へ移動するので、西側の雲のようすを見ると天気の予想ができそうだね。

雲が西から東へ動くのといっしょに、雨が降っている場所も移動しているね。

学習の流れ

雨雲ズームレーダー

(yahoo

japan

過去の天気(日本

気象協会t

enki.jp

日本付近では、雲が西から東へ移動しているね。

小学校理科 生命・地球

Page 21: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 18 -

授業改善のポイント 中学校国語

【話すこと・聞くこと】

単元導入時に、話の構成をイメージしながら 文章● 聞くことを意識付けることができるよう、

の組み立てに関する小学校での既習事項を確認する場を設定する。

・ はじめ・中・終わり」提示例 「

・ 序論・本論・結論」 など「

一つ一つの言葉がどのように関連しているかなど、全体と部分、事実と意見の関係などを意●

識しながら聞くことができるよう、「読むこと」で学習した内容と関連させた学習活動を設定する。

様々なテーマでの話合い活動や聞き取りの場面を設定するとともに、メモをとる学習活動を●

設定する。

【書くこと】

相手意識や目的意識に加え、伝える場面や方法を想定した書く活動を取り入れるとともに、●

適切で効果的な方法であったかという視点で評価する場を設定する。活動後には、

推敲の際には、ペアやグループで助言し合う場を設定し、読み手にとって分かりやすい表現●

であるかを検討できるようにする。

【読むこと】

、 、● 叙述から読み取ったことについてまとめる際に 知識や体験等と関連付けて表現できるよう

書き手のものの見方や考え方に共感する部分や、疑問を感じる部分など、視点を示す。

文章に表れているものの見方や考え方について、他の言葉に置き換えて表現している部分を●

見付けたり、読み取ったことを他の言葉に置き換えたりするなど、表現の仕方に着目した学習

活動を設定する。

【言語事項】

小学校段階では具体的な表現に即して学習しているため、中学校段階では 「比喩」や「反● 、

復」などの名称と結び付け、表現の技法の意味や用法を改めてまとめて指導する。

表現の技法の名称を確認するととも● 「読むこと」の学習において、文章中に用いられている

に、その効果について確認する場を設定する。

単に知識としてだけでなく活用する力に結び付けられるよう、実際の生活場面を設定した学●

習活動などを取り入れる。

Page 22: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 19 -

指導のねらい

話し手が提示した話題や方向をとらえ、的確に発言の内容を聞きとることができるようにする。学習指導要領との関連【第1学年 A話すこと・聞くこと(1)オ 】

課題の見られた問題と結果

一1 話し手が伝えようとする内容を正確に聞き取る。正答率 約35%

授業実践例

正確に聞き取る力を身に付けるためのスキル

学習活動例

○文章の構成について確認しよう

聞き取り座談会」をしよう○「・話題を決め、聞き取り座談会をする。

(Aさん)

※話し手が発表した内容について、要約する活動を設定する。

○インタビューをしよう・テーマや相手を決めてインタビュー活動を行い、結果を報告する。

※発表の際には、インタビューした相手にも聞き手として参加してもらい、評価の機会を設ける。

立場を決めて討論しよう(討論ゲーム)○・肯定・否定側に分かれ討論ゲームを行う。

意見を反論に生かす。・相手の

※お互いの意見を踏まえた反論になっているか、確認する場を設定する。※「読むこと」の学習においても、討論を活用する。

私は、1年5組担任の岸田先生にインタビューをしました。まず初めに伺ったのは、どうして「教師」という職業に就いたのかとい

うことです。それに対して岸田先生は……。

学校祭では、ステージ発表で劇をやってみたいと思っています。なぜなら……。

学校祭で、Aさんがやってみたいのは劇ということでした。その理由は……でした。

僕は、給食と弁当のどちらがいいかと言えば、弁当です。なぜなら、弁当だったら、自分の好きな物を入れられるし……。

(Bさんへの反論)Bさんの意見に反対です。Bさん

は、弁当に自分の好きな物が入れられるからと言いましたが、……。

文章の構成について、今まで学んできたことを確認しましょう。どのようなことを学習してきましたか。

「はじめ・中・終わり」という構成について、学習しました。

書かれていることが、「事実」なのか「意見」なのか、区別しながら読むということを学習しました。

話を聞くときにも、文章の構成をイメージしながら聞いたり、「事実を述べているのかな。」「事実に対する意見かな。」と考えながらメモを見直したりすると、聞く力がさらにパワーアップします。

中学校国語 話すこと・聞くこと

Page 23: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 20 -

指導のねらい

目的や意図に応じて、伝えたい事柄を正確に記述できるようにする。学習指導要領との関連【第1学年・第2学年 書くこと(2)ウ】

課題の見られた問題と結果

二2 必要な情報を収集し、条件に合わせて書く。正答率 約70%

授業実践例

「案内文としてふさわしいのはどちら?」

○ 二つの案内文を読み比べる。

〈案内文A〉 〈案内文B〉

平成27年10月1日 平成27年10月1日

保護者の皆様 保護者の皆様

木の葉中学校 木の葉中学校

1年7組一同 1年7組一同

朗読発表会のお知らせ 朗読発表会のお知らせ

秋も深くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしで 秋も深くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしで

すか。 すか。

さて、1年7組では、下記のとおり、朗読発表会を行い さて、1年7組では、下記のとおり、朗読発表会を行い

ます。読書の秋を私たちといっしょに楽しみましょう。お ます。読書の秋を私たちといっしょに楽しみましょう。お

待ちしています。 待ちしています。

記 記

1 日時 10月21日(金) 午後3時から午後3時30分 1 日時 10月21日(金) 午後3時から午後3時30分

2 場所 木の葉中学校 図書館 2 場所 木の葉中学校 図書館

3 内容 宮沢賢治「風の又三郎」他 3 内容 宮沢賢治「風の又三郎」他

4 その他 ・上履きを持参してください。 4 その他 ・上履きを持参してください。

・図書館は生徒玄関を入り、右手の階段を上 ・図書館は南棟の三階です。

ります。三階の2年5組の教室の隣にあり

ます。

○ 案内文を書く書く活動を設定する。

〈例 ・学習発表会の案内文 ・学校祭の案内文 ・地域の清掃活動の案内文〉

※参考「全国学力・学習状況調査中学校の結果を踏まえた授業アイディア例 (国立教育政策研究所教育課程研究センター)」

案内文を書くときには、相手や目的を意識することが大切でしたね。では、そ

のことを踏まえ、次の二つの案内文を比べてみましょう。案内文としてふさわし

いのはどちらでしょうか。理由についても考えてみましょう。

Aの案内文は、項目の「その他」の部分がとても詳しく書かれているけれ

ど、他の項目と比べると、この部分だけ少し詳しすぎるような気がするな。

この案内文は、「朗読発表会」があることを伝えることが目的でしょ。書く

内容をしぼっているという点で、Bの方が案内文としてふさわしいと思うわ。

この「案内文」が伝えるべき内容は何か、伝えたい相手は誰なのかというこ

とをよく考えた上で、案内文に載せる情報を取捨選択することが大切ですね。

中学校国語 書くこと

Page 24: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 21 -

指導のねらい

文章から読み取ったことを基に、自分の考えをもつことができるようにする。学習指導要領との関連【第2学年 C読むこと エ】

課題の見られた問題と結果

三6② 文章に表れているものの見方や考え方について、知識や体験と関連付けて自分の考えをもつことができる。

正答率 約60%

授業実践例

作品に表れているものの見方や考え方について、自分の考えをもつための指導

「落語の演じ方を考える」

・教材 落語「まんじゅうこわい」・学習課題 落語「まんじゅうこわい」の一場面の演じ方を考える。・学習の流れ

1 学習の見通しをもち 「まんじゅうこわい」の文章を読む。、2 若者たちが、仲間の松ちゃんをからかおうと決める場面の演じ方について考える。3 まんじゅうを食べる場面の演じ方を考え、演じ方とその根拠について交流する。

【第3時】① 「まんじゅうを食べる場面」の演じ方について、個人で考え、ノートにまとめる。② 演じ方とそのように演じる気持ち、その根拠について交流し、友達の意見を参考にしながらノートにまとめた自分の考えに付け加えたり、書き直したりする。

③ 落語「まんじゅうこわい」の映像を見て、自分が考えた演じ方と比較し、感想をもつ。

[書き直したノートの例]

声 ・最初は小声、震えた声。 →大きな声で大げさに言う。演 ・途中から声を大きく、笑い声。じ方 表情 ・困った顔。→「ああ、栗まんじゅう」のところから笑顔で。

動作 ・背中を丸めて、食べている姿を隠すように。

気持ち ・こわいという気持ち。→・こわがっているふりをして、仲間をうまくだませて喜んでいる。・まんじゅうのおいしさに満足している。

根拠 ・ ああ、大変だあ。こわい、こわいよう 」と言っている。「 。→・実際には、まんじゅうを次々と平らげている。・ こわい、こわい」と言っている間にも「うはは」と笑っている。「・ うん、なるほど 」とまんじゅうを味わっている。「 。

【指導に当たって】・本単元の学習の流れは、文学的な文章を朗読する学習活動の際にも活用できます。・登場人物の心情を他の言葉に置き換えるなど、語彙を増やす取組も大切です。

※参考「全国学力・学習状況調査中学校の結果を踏まえた授業アイディア例 (国立教育政策研究所教育課程研究センター)」

演じ方を考える際には、話の展開や場面の描写、せりふなどに

着目して、登場人物の心情を想像することが大切です。

この場面のせりふから、どのような気持ちが感じられますか。

中学校国語 読むこと

Page 25: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 22 -

指導のねらい

文章中に用いられている表現技法について理解できるようにする。【 】学習指導要領との関連 第1学年 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 イ(オ)

課題の見られた問題と結果

四 2 文章中に用いられている表現技法について、正しいものを指摘する。正答率 約90%

授業実践例

表現技法 指導のポイント

学習指導要領の指導事項の系統性を確認するとともに、小学校での学習内容や学習体験を○把握した上で単元を構成することが大切です。

〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕小学校 (第5学年及び第6学年)

【イ 言葉の特徴やきまりに関する事項】(ケ)比喩や反復などの表現の工夫について気付くこと。

※比喩や反復など修辞法に関する表現の工夫をまとめて考えられるよう、今回の改訂で

新設された事項です。

中学校 (第1学年)

【イ 言葉の特徴やきまりに関する事項】(オ)比喩や反復などの表現の技法について理解すること。

(平成27年度基礎学力調査 中学校国語)

私は、ちょうの飛んでいる

様子について、「『おどるよ

うに』と例えている」と学習

しました。

「おどるように」という表

現から、ちょうの飛んでいる

様子がイメージできます。

あまんきみこさんの「白いぼうし」の一部です。二重線のところに用いられている表現の工夫について、感じることや、何か知っていることはありますか。

なるほど、みなさん、いい感覚をもっていますね。二重線の部分に用いられている表現の技法

を「比喩」と言います。ある事柄について、他のものにたとえる表現の技法です。例えば、「お盆のような月」。月をお盆に

例えることで、月がまん丸であることを表現しようとしています。

「比喩や反復などの表現の技法」としては、比喩や反復に加え、省略、倒置、対句などがあげられます。これらについては、小学校段階で具体的な表現に即して指導されていますが 「比喩」や「反復」などの用語と結び、付け、表現の技法の意味や用法を改めてまとめて指導することが必要です。

中学校国語 言語事項

Page 26: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 23 -

授業改善のポイント 中学校社会

【地理的分野:思考・判断・表現】

資料を読み取る際は、全体的に見て特徴的な数値や事象の分布に着目させたり、複数の資料●

。を比較させたりした上で、簡潔にまとめさせる

・ 世界の季候]異なる地域の居住の写真を比較し、共通点や相違点を見付け、その理由を考察活動例 [

する。

・ アメリカの農業の特色]気温と降水量の分布と農業地域の2つの主題図を比較し、農業と自[

然条件の関係を考察する。

・ 統計等の読み取り]特徴的な数値や項目に着目し、既習事項と関連付けながら考察する。[

【地理的分野:知識・理解】

課題解決の学習過程に既習事項を活用する場面を設定するなど、基礎的・基本的事項の確実●

な定着を図る学習活動を充実させる。・ 世界の諸地域]各州や各地域ごとに様々な面から地域的な特色を体験し、異なる主題を設定活動例 [

し、それぞれの特色をまとめる。

・ 日本の領域の特色]我が国が正当に主張している立場に基づいて、位置や範囲、相手国など[

を確認する。

【歴史的分野:思考・判断・表現】

各時代の学習のまとめとして、キーワードとなる歴史的事象や人物、文化遺産等を取り上げ●

て表現したり、意見交換したりする学習活動を工夫する。・導入場面において 「今は○○時代の学習をしている」ことを確認し、時代区分の表し方や時活動例 、

代の順序について意識付ける。

・ 古代]印象に残った人物についてカードに整理し、時代の特色を文章にまとめる。[

・ 中世]教科書の絵や写真などを取り上げ、資料から分かる特色や自分の考えを記述する。[

・ 近世]時代を大きく動かすきっかけとなる出来事や人物を取り上げ、新聞にまとめる。[

【歴史的分野:資料活用の技能】

文献や絵図等、歴史学習に関わる様々な資料や、作業的・体験的な活動によって得られた資●

料等を扱う場面を効果的に設定し、基礎的事項を活用して読み取る活動を充実させる。

・ 班田収授法において、口分田は6歳以上の人に与えられること]活動例 [

当時の戸籍の例から、口分田が与えられる人数を数える。

・ 藤原氏の摂関政治について][

藤原氏と皇室の系図を見て、気付いたことを文章にまとめる。

・ 鎖国下における対馬藩と朝鮮との連絡や貿易について][

日本と東アジアの地図を見て、対馬と朝鮮の位置関係や距離の近さに着目する。

Page 27: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 24 -

指導のねらい

統計資料を読み取り、各県の特色を正しく判断し、表現することができるようにする。

【 】学習指導要領との関連 第2学年地理 地理的分野(2)イ

課題の見られた問題と結果

5 (2)気温と降水量に関するグラフから、秋田県の特色を考察し、説明することができる。

正答率 約65%

授業実践例

考察したことを表現できるようにするために

1 アテネ、ロンドン、東京の雨温図をもとに、日本が温帯に属することを確認する。

2 冬の日本海側と太平洋側の衛星画像から気候の違いの理由を考え、話し合う。

※はじめに、個で考える時間を保障し、グループで話し合わせる。

※必要に応じて、地形図等の補助資料を提示する。

3 秋田市の気候の特徴をまとめる。

※気温の特徴についても取り上げるようにする。

4 日本の気候区分について確認する。

※秋田市と比較しながらそれぞれの特徴をとらえさせるようにする。

アテネ、ロンドンと比べた東京の雨温図の特徴は何でしょう。

年間の降水量が多く、気温や降水量の変化も大きいです。

温帯(温暖)湿潤気候です。

衛星画像から、雲がすじ状になっているのが分かるよ。大陸

から吹いてくる風が関係あるのかな。

秋田市の降水量は冬期間に多くなります。それは、冬期間の

季節風が、日本海を渡るときに大量の水蒸気を含み、山脈を越

える際に水蒸気を落とすためです。

なぜ、同じ時期なのに、こんなに気候が違うのでしょう。

山脈を境に、曇っている場所と晴れている場所が分かれてい

るように見えます。地形も関係があると思います。

秋田市の気候の特色を降水量の面から理由を付けて説明しましょう。

日本各地の気候の特色について、雨温図をもとに確認していきましょう。

中学校社会 思考・判断・表現

Page 28: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 25 -

指導のねらい

古代の土地制度の特色と人々の生活について、資料と関連付けてとらえることができるようにする。学習指導要領との関連【第1学年 歴史的分野(2)イ】

課題の見られた問題と結果

6(2)② 古代の戸籍に関する資料を読み取り、口分田が与えられる人数を答える。正答率 約45%

授業実践例

資料を適切に読み取り、知識の定着につなげるために

〔資料 古代の戸籍の例〕1 古代の戸籍に関する資料を見て、内容を読み取る。

◎◎国●●郡戸籍△△里 ■■二年

戸主◆◆□□□ 歳四十九歳 正丁 課戸母▼▼▼⊿⊿⊿ 歳七十四歳 耆女妻◆◆○○○○ 歳四十七歳 丁妻男◆◆▽▽▽▽ 歳十九歳 少丁 嫡子

2 班田収授法について確認する。

3 資料から、口分田が与えられた人数を読み取る。

4 奈良時代の人々の負担について調べ、生活について考察する。

※「人々の負担の実際 「農民の食事や住居 「農民の逃亡者数」といった資料を提示し、当時の人々の生活」、 」、について考えを深められるようにする。

古代の戸籍を簡単に表したものだよ。

どんなことが記されているかな。

名前や年齢が書いているね。

母や妻ともあるので、性別も分かるね。

戸籍をつくると、国にとってどんなよいことがあるのかな。

どこに誰が住んでいるか分かるので、政治が進めやす

くなるんじゃないかな。

それに、人々から税を集めるのにも役立つと思うよ。

戸籍に登録された6歳以上の人には、性別や身分に応じて口分

田が与えられたんだ。これを班田収授法と呼んでいるんだよ。

もう一度戸籍の資料を見てみよう。

この中で口分田が与えられるのは…。

6歳以上だから…49、74、47、19…4人全員に与えられるよ。

教科書に「人々は口分田の面積に応じて租を負担した」と書いて

いるよ。戸籍は税を集める上でもやっぱり重要みたいだね。

租は、収穫量の3%の稲を納めるようだけど、他にはどんなことを

していたのかな。

租の他にどんな負担があったか、調べてみよう。

中学校社会 資料活用の技能

Page 29: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 26 -

授業改善のポイント 中学校数学

【数と式】

分数による表示や百分率など、様々な表示を関連付けながら対比させることができるよう、●

小学校での既習事項を確認する場面を設定する。

方程式や連立方程式を利用して問題を解決する場面では、割合の意味について実感を伴って●

理解できるよう、広告やチラシ、店頭などで見かける表示( 10%OFF 「30%増量 「2「 」 」

割引き」等)を活用するなど、実生活に関連した題材を取り上げる。

数量の関係をとらえ、その関係を文字式に表す学習活動の際には、図に表したり、具体的な●

数や言葉を使った式を用いたりするなど、スモールステップの指導を心がける。

【関数】

伴って変わる二つの数量の変化や対応をとらえる学習では、表やグラフなど、選択した方法●

でグループを編制し、グループとしての意見をまとめたり、他の考えと比較・検討したりする

場面を設定し、表、式、グラフを相互に関連付けて関数の特徴を見いだすことができるよう、

授業展開を工夫する。

変数と変域についての理解が深まるよう、変域の最大値や最小値を求める際には、χの変化●

に伴うyの変化にも着目させるような指導過程を工夫する。

・動点問題で、図形を変えたり動点の速度を変えたりするなどの条件を付加することに伴い、数活動例

量がどのように変化するかを、表やグラフなどを用いて考察する。

・グラフ上の点が、具体的な事象では何を表すのかを考察する。

【資料の活用】

、 、● 統計に用いる用語の意味の理解を深めるとともに 統計的な考え方のよさを実感できるよう

実際のデータを基に度数分布表等を作成し、様々な角度から分析し、説明したり表現したりす

る活動を取り入れる。

○本調査4の活用活動例

・階級に幅がある度数分布表から最頻値(モード)や中央値(メジアン 、平均値を求める。)

・度数分布表から相対度数を求める。

・代表値を比較・検討する。

Page 30: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 27 -

指導のねらい

割合についての数量の関係を文字式を用いて表すことができるようにする。学習指導要領との関連【第1学年 A数と式(2)エ、第2学年 A数と式(1)イ】

課題の見られた問題と結果

6 与えられた情報を分類・整理し、判断した理由を筋道を立てて説明する。正答率 約30%

授業実践例

数と式 「文字を用いた式」

(平成27年度基礎学力調査の問題【改 )】A店では日曜日に「10%割引セール」を行っています。その日には、もとの商品の値段か

ら10%割引をして販売しています。ただし、消費税8%はかかります。秋子さんはこのことを聞いて、「セールの日は、消費税がかからないもとの商品の値段の

2%割引になる 」と考えました。秋子さんの考えは正しいと言えますか。商品の値段をχ円。として、考えた理由を説明しなさい。

1 課題を把握し、正しいか正しくないかを予想する。

2 予想が成り立つ理由を根拠を明確にして説明する。

僕は図をかいて考えたよ。3 グループになって説明し合う。 χ円

χ円の90%→0.9χ円 8%の消費税

この図から0.9χ(円)に8%の消費税がかかるのが分かったよ。商品の値段は0.9χ+0.072χ=0.972χ(円)から、2%割引とは言えないぞ。

私は表を使って考えたわ。

もとの値段 割引後の値段割引額 差 消費税

10%割引 χ 0.1χ 0.9χ 0.072χ 0.972χ( )(※消費税はかかる) (χ-0.1χ) (0.9χ×0.08) 0.9χ+0.072χ(χ×0.1)

2%割引 χ 0.02χ 0.98χ 0.98χ( ) ( . ) ( . )※消費税はかからない χ×0 02 χ-0 02χ

この表から同じ文字式にならないことが分かったから、秋子さんの考えは正しくないわ。

4 発展的な課題に取り組む。

10%割引した商品に8%の消費税がかかるから、

10-8で全体で2%引きになると思うよ。

割引と消費税がかかるもとの代金がそれぞれ違うか

ら、単純に2%にはならないのではないかな?

イメージがわかないから

図で表してみようかな。

私は、表にまと

めてみるわ。

ここで、割合の公式について確認しましょう。

「もとになる量」×「割合」=「比べる量」 でしたね。

中学校数学 数と式

Page 31: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 28 -

指導のねらい

事象を数学的に解釈し、変化や対応の様子を考察することができるようにする。【 、 】学習指導要領との関連 第2学年 C関数(1)イ エ

課題の見られた問題と結果

5(2) 与えられた情報から必要な情報を適切に読み取り、変化や対応の様子を考察する。正答率 約40%

授業実践例

関数 「比例と反比例 「一次関数」」

点PがX・Yそれぞれのコースを通るとき、点Pが点Aを出発してからの時間と△APFの面積との関係を考えましょう。

Xコース:A→B→C→D→EYコース:A→B→C’→D→E

<点Pの条件>・毎秒1cmの速さで辺上を動く。・点Aを出発して点Eで止まる。

※四角形ACEFとBCDC’は、共に正方形

1 2つのコースで、共通する部分と異なる部分を考える。

2 図に1秒後、2秒後…の点Pの位置を記入し、△APFの面積の変化の様子を視覚的にとらえる。

3 変化の様子を表やグラフにまとめる。

4 2つのグラフを比較して気付いたことを発表する。

C D E

8cm

4cm

C’

辺AB、DE上はどちらのコースも通るけれ

ど、B→C→DとB→C’→Dのところが違う

ね。

Xコースでは、A→Cまでずっと△APFの

面積は増え続けるね。

Yコースは、面積が増加した後、一定になっ

て、また増加しているわ。

それぞれのコースの変化の様子を、表やグラ

フにまとめてみよう。

変域に注意しよう!

XコースはA→BとB→Cで、変化の仕方が

同じなんだね。

Yコースもグラフにすると変化の様子が分か

りやすいわね。

中学校数学 関数

Page 32: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 29 -

指導のねらい

度数分布表や代表値を用いて、判断した理由について説明することができるようにする。学習指導要領との関連【第1学年 D資料の整理(1)ア・イ】

課題の見られた問題と結果

4 (3) 度数分布表から資料の傾向を適切に読み取り、数学的な表現を用いて説明することができる。 正答率 約15%

授業実践例

資料の活用 「資料の傾向を読み取る」

下の資料は、A中学校、B中学校のシャトルランの記録を度数分布表に整理したものです。

あゆみさんとひろしくんは、度数分布表を見て、次のよシャトルランの記録回数(回) 度数(人) うな会話をしています。ひろしくんは、なぜ「B中学校の

以上~ 未満 A中 B中 方が走力が高い」と考えたのでしょうか。そう考えた理由20~ 40 1 4 を明らかにして説明しなさい。

あゆみさん ひろしくん40~ 60 10 860~ 80 8 1580~100 6 20

100~120 5 3計 30 50

1 あゆみさんの考えが適切な場面について、自分たちの考えを出し合う。

2 ひろしくんはどのように考えたのか、考えた根拠について話し合う。

3 代表値を用いた資料の特徴の読み取りについて、互いの考えを説明し合う。

回数(回) 度数(人)以上~未満 A中 B中20~ 30 1 030~ 40 0 440~ 50 10 050~ 60 0 860~ 70 3 770~ 80 5 880~ 90 3 990~100 3 11

100~110 5 0110~120 0 3

計 30 50

20回以上40回未満の生徒数を比較すると、A中学校は1人しかいないけど、B中学校は4人いるから、A中学校の方が走力が高いと言えるんじゃないかな。

えっ、ぼくはB中学校の方が走力が高いと思うよ。

100回以上走った生徒が多いA中学校の方が走力が高いといえるね。

もし、中学校から駅伝の代表選手5人を選ぶとしたら、100回以上走った生徒が5人いるA中学校の方が走力が高いと言えそうだよね。

でも、一番大きい階級や、一番小さい階級の度数だけで判断してもいいのかな?

母集団が少ない場合や、代表選手を選ぶ場合は、あゆみさんの考えもよさそうだけど・・・中学校全体の走力を比べるなら、合計人数が違うから、一部の階級の人数だけで比較することは適当とは言えないんじゃないかな。

資料の特徴を明らかにするには、どうしたらいいでしょうか。

階級の幅を変えると、度数の値も変わったぞ。A中:最大の階級100~110に5人、最小の階級20~30に1人B中:最大の階級110~120に3人、最小の階級30~40に4人

このことから、B中学校が走力が高いと言えそうだよ。

中学校全体の特徴を知りたいから、平均値を求めよう。

階級の幅が10の度数分布表を作ってみよう。

度数が最も多い階級は、A中学校は40~50、B中学校は90~100となり、B中学校の方が走力が高いと言えそう。

平均値を求めると、A中学校は72.6回、B中学校は74回。学校全体の特徴としてはB中学校の方が走力が高いと言える。一部の階級にとらわれず、資料全体から特徴をとらえるのがいいよ。

最頻値や中央値で比べるとどうかな?

中央値は、A中学校、B中学校どちらも70~80の同じ階級にあるね。

資料を分析するには、どの代表値を用いるかで、多様な見方ができます。資料全体の特徴をとらえて比較するには、何を根拠にしているのかを明らかにして数学的に表現することが大切です。

中学校数学 資料の活用

Page 33: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 30 -

授業改善のポイント 中学校理科

【2分野・生物領域】 「植物のからだのつくりとはたらき」

多種の植物の葉を使って観察を行い、葉には気孔があることや、細胞・孔辺細胞・気孔の場●

所について、実物を基に確認する場を設定する。

気孔を観察する前には、顕微鏡の正しい使い方について確認する場を設定する。●

高倍率の観察では、事前に「細胞 「孔辺細胞 「気孔」のキーワードを視点として示し、意● 」 」

識付けを図る。

気孔から出入りする気体を調べる実験では、条件や使用する薬品の特徴を十分に理解させ、●

結果から気体を推測するための話合いの場を設定する。

活動例 ・低倍率で気孔の数を確認した後、高倍率で気孔のつくりを観察する。

・石灰水・BTB溶液などの試薬の確認を行い 「何を調べているのか」を明確にした上で、考、

察する。

【1分野・物理領域】 「水中ではたらく力(水圧と浮力 」)

水の深さと水圧の関係や、水中にある物体にはたらく浮力を調べる学習では、事象を体感的●

にとらえさせる活動をとおして、原理や仕組みを理解させる。

水圧の大きさや浮力の大きさを数的・量的にとらえさせるために、実験で調べた結果を図に●

表したり、具体的な数値を用いて計算したりする活動を繰り返し設定する。

「水族館の水槽にはたらく水圧」や「船はなぜ浮くのか」など、身の回りの生活で水圧や浮力●

が関係している例を積極的に紹介することで、身近な事象としてとらえさせる。

・ポリエチレン袋に手を入れて水槽内で手を上下させたり、水の入ったペットボトルの側面に穴活動例

を開けて流れ出る水の勢いを観察したりする。

・うすいゴム膜を張った円筒を水に入れる実験では、透明な定規を使ってゴム膜のへこみ方を数

的に測定し、水の深さと水圧との関係を考える。

※水の深さによって水圧が変わることを体験的にとらえさせる。

【1分野・化学領域】 「有機物と無機物」

1年生では、身の回りの様々な物質を比較することで、物質による固有の性質や共通の性質●

があることに気付くことができるようにする。

2年生では、有機物の燃焼によって発生する物質から、共通して含まれる原子について考え●

る活動を取り入れ、有機物についての理解を深めることができるようにする。

<1年生>活動例

、「 」 。・身の回りのさまざまな物質を燃やし こげる 以外にも共通した性質があるのかを調べる

<2年生>

・原子カードを操作しながら、共通して含まれる原子について、気付いたことや考えたことを

まとめた上で、有機物の化学式を確認する。

Page 34: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 31 -

指導のねらい

葉には、細胞や孔辺細胞、気孔があることを観察をとおして確認することができる。植物の【 】学習指導要領との関連 第2分野 (1) 植物の生活と種類 イ(2)

課題の見られた問題と結果

1 (1) 蒸散のはたらきと葉のつくり 正答率 約55%

授業実践例

「植物のからだのつくりとはたらき」

「気孔の観察」

<留意点><学習の流れ>

○「蒸散」については小学校で学習している1 植物の気体の出入りするところは、どのよう内容であり、すぐに「気孔」という言葉がなつくりになっているかを確認する。出てくることが考えられる。実際の形はど

観察 気孔のつくりを調べる うなっているのかを問う。【 】 。

※敷地内にムラサキツユクサがない学校もあります。地域に咲いているムラサキツ

、 、ユクサを刈り 根のない状態で土に植え一日一回水やりをすることで簡単に根付かせることができます。次年度以降も、芽が出てきます (必ず地域の方に一声。かけましょう )。

※本時の前に、高倍率での観察の技能を身に付けられるような学習活動を設定しておく。

※ムラサキツユクサは、新鮮なものを使用※低倍率で観察し、葉には気孔がどのような すると葉の表皮が切り取りやすい。状態で存在しているのかを調べる。

※高倍率で観察し、気孔のつくりを調べる。

○あらかじめ「細胞 「孔辺細胞 「気孔」の2 観察の結果から意見を出し合う。 」 」キーワードを提示しておくことで、生徒の理解を手助けする。

○全体でのまとめの場面では、大型画面等に実際の顕微鏡で見えている画像を写しながら 「気孔」を「細胞 「孔辺細胞」と区別、 」しながら確認していくことが大切です。

3 学習の振り返りをする。

低倍率と高倍率の観察から、何か発見できたことはありませんか?

低倍率で観察すると、葉には気孔がたくさんあることがわかります。

高倍率では気孔の形がよくわかりました。

生徒は気孔という言葉は知っていますが、どこが気孔なのかをはっきりと認識していません。学習の振り返りで 「細胞 「孔辺細胞 「気孔」をしっ、 」 」かりととらえさせる工夫が必要です。

中学校理科 生物領域

Page 35: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 32 -

指導のねらい

・水中でゴム膜の向きを変えた時のへこみ方などから、水圧があらゆる向きにはたらいていることを理解させ、図にかきあらわすことができるようにする。

・水中に沈めた物体には浮力がはたらくことを説明できるようにする。学習指導要領との関連【第1分野 (1)身近な物理現象 イ(イ)】

課題の見られた問題と結果

6 (3) 水中にある物体にはたらく浮力の説明 正答率 約30%6 (4) 水中にある物体にはたらく水圧の作図 正答率 約30%

授業実践例

水中ではたらく力<学習の流れ> <留意点・生徒の反応>

水圧の大きさを体感する ■水の深さによって水圧が変わることを体実験① 。験的にとらえさせる。

1 ポリエチレンの袋を手にかぶせ、水槽の水の中に手を入れて上下する。

2 水の入ったペットボトルの側面に穴を開け、流れ出る水の勢いを観察する。

3 うすいゴム膜を張っ ■水中で透明な定規を使ってゴム膜のへこた円筒を水中に入れ、 み方を数量的に測定し、水の深さと水圧ゴム膜のへこみ方を調 との関係を考えさせる。べる。

、 。○水圧は 水の深さが深いほど大きくなる○水圧は、あらゆる方向からはたらく。

水中にある物体には上向きの力がはたら ■浮力の大きさは、物体の体積によって決実験②くことを調べる。 まることに気付かせる。

【AとBの比較より】4 フィルムケースにおもりを入れ、空気中と水中のばねはかりの値を比較する。

【BとCの比較より】

○浮力の大きさは、物体の水中にある部分の体積が大きいほど大きくなる。

5 水圧の大きさや浮力の大き ■実験で調べた結果を図に表したり、具体さを図で表す方法を知る。 的な数値を用いて計算したりする活動を

繰り返し行うことで、水圧の大きさや浮6 身の回りの事象で、水圧や 力の大きさを数的・量的にとらえさせる。浮力が関係している例について考える。

○浮力は、物体の上面と下面にはたらく水・船はなぜ浮くのか圧の差により生じる。・水族館の水槽にはたらく水圧

手が水に押されているのがよく分かるわ。これが水圧ね。

深いところほど水の勢いが強いのは、水圧が大きいからだね。

★深さによって「ゴム膜のへこみ」の大きさはどうなっているかな?

★同じ深さの時に、向きによってへこみの大きさはどうなっているかな?

水中に沈んでいる部分の体積が大きいほど値が小さくなっているわ。

容器全体が沈んでいる時は、深さが変わっても値は変化していないんだね。

★CとDを比較することで、浮力のどんな性質が分かるかな?

中学校理科 物理領域

Page 36: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 33 -

指導のねらい

有機物の燃焼によって生じる物質を説明し、身の回りの有機物を指摘できるようにする。学習指導要領との関連【第1分野(2)身の回りの物質ア(ア)】

課題の見られた問題と結果

7 (3)有機物の燃焼実験の結果から発生した物質を特定する。 正答率 約50%(5)身の回りの物質から有機物を選ぶ。 正答率 約40%

授業実践例

「有機物と無機物」

<学習の流れ> <留意点>

~1年生~

1 物質を燃やしたときの変化について予想する。 ○小学校での学習内容について確認する。

《小学校で学んだこと》ろうそくや木が燃えると、空気中の

酸素が使われ、二酸化炭素ができる。

2 燃えた後にできる物資を調べる実験を行う。 ○演示実験で砂糖が燃える様子を確認しな<演示実験>砂糖の燃焼 がら 「焦げること 「二酸化炭素ができ、 」

」「 」 、<生徒実験>デンプン、鉄、エタノールの燃焼 ること 水ができること に注目させ生徒実験を行う。

3 結果について整理し、分かったことをまとめる。 ○調べ終わった集気びんは並べて比較できるようにする。熱したときの様子 集気びんの中 石灰水

とけてこげた 水滴ができた 白くにごった砂糖○表を使って整理し、共通した性質に気付デンプンくことができるようにする。鉄

エタノール

○灯油やプロパンガスなど、身近な有機物の燃焼についてふれ、二酸化炭素や水の発生が伴っていることを説明する。

4 有機物と無機物に分類する。

~2年生~

1 有機物について確認する。 ○1年生での学習内容について確認する。

2 二酸化炭素や水ができる理由を考える 《1年生で学んだこと》。炭素を含む物質を有機物といい、燃え

ると二酸化炭素や水を発生する。

○原子カードを用いて、二酸化炭素や水をつくる原子に着目しながら考えられるようにする。

、 、C + O O → O C O ○砂糖(C H O ) デンプン(CH O )12 22 11 6 10 5

メタン(CH )、プロパン(CH )などを4 3 8

有機物から 空気中から 二酸化炭素 紹介し、どの物質にも共通して炭素原子(C)、水素原子(H)が含まれていることを確認する。

3 身近な有機物の化学式について聞く。

ろうそくのように二酸化炭素ができると思います。

他にどんな変化が見られるでしょうか。

燃えると必ず二酸化炭素ができるわけではなさそうだね。

二酸化炭素と水ができるものとできないものに分けることができます。

二酸化炭素や酸素をつくっている原子を考えてみましょう。

中学校理科 化学領域

Page 37: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 34 -

授業改善のポイント 中学校英語

【聞くこと】

まとまった量の英文をメモを取りながら聞き、場面設定や概要、要点をとらえる学習活動を●

継続的に設定する。

スピーチやプレゼンテーションを行う際には、身近なトピックを取り上げたり、より効果的●

に伝えるためにICTを活用させたりするなど、生徒が興味をもって取り組むことができるよ

う、活動内容や学習環境を工夫する。

相手の発話の趣旨を適切にとらえて応答したり、聞き取った情報の要点を整理してまとめた●

りするなど 「話すこと」と「書くこと」を関連付けた指導を工夫する。、

【話すこと】

場面や状況に即した適切な応答ができるよう、会話を継続するために有効な表現や、聞き返し●

・繰り返しなどのスキルを習得する場を継続的に設定する。

スピーチ活動の際には、話題を選択したり、発表に対する感想や意見を述べる場を設定するな●

ど、子ども同士が主体的・協働的に学習を進めることができるよう配慮する。

【読むこと】

英文を読み取ることの楽しさや達成感を味わうことができるよう、子どもにとって新たな発見●

や驚きのある題材の設定や、読み取りの手がかりとなるヒントの与え方等を工夫する。

読むことをとおして得た知識や情報について、感想や意見を述べたり書いたりして交流する場●

を設定するなど、子ども同士の関わり合いの中に 「話すこと」と「書くこと」を関連させた学、

習活動を取り入れる。

【書くこと】

新出・既習の語句や表現を用いて英文を書く楽しさを味わうことができるよう、テーマ設定を●

工夫するとともに、学習の段階に応じた形式や分量となるよう配慮する。

書いたものを互いに読んで意見を述べ合ったり、自分の書いた英文に対するALTからのコメ●

ントを読んだりするなど、子ども同士の関わり合いの中に 「話すこと」と「読むこと」を関連、

させた学習活動を取り入れる。

Page 38: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 35 -

指導のねらい

まとまりのある英文を聞いて、概要や要点を適切に聞き取ることができるようにする。学習指導要領との関連【言語活動 ア聞くこと(オ)】

課題の見られた問題と結果

2 (1) 放送された内容を聞き取り、適切な応答を選択する。正答率 約30%

授業実践例

豊かなコミュニケーションにつながるリスニング活動の工夫

【例1】ALTに質問した内容について、グループで協力して英語でレポートする

☆2年生 Multi Plus 2 町紹介☆

①ALTにインタビューし、出身地についての情報を集める (制限時間は15~20分)。

②各自のメモを基に、グループでALTの出身地についての紹介文を考える。

③グループごとに発表する。④自分たちで作った英文と他のグループで作った英文を比べ、新しく知った情報や表現についてまとめる。

【例2】Dictation

☆全学年 Multi Plus(一日の生活、夏休み等)☆

ALTの協力を得て、生徒が興味をもつようなトピックで短い英文を準備する。子どもの学習の段階に応じた形式や内容で 「聞いて書く」活動を行う。、

・穴埋め形式キーワードとなる単語や、つながって音が変化する単

語の部分を空欄にし、聞き取らせる。・適切な語句を選択する形式

穴埋めの時に、選択肢を与え、そこから選ばせる。・対話の最後の一文を聞き取って書く形式

最後の応答が対話の主旨を理解するポイントになる場合があるので、そこを意識して聞くよう、事前に指示する。聞き取った最後の一文に対する自分の答えや考えを紹介し合うことにより、話す活動へとつなげる。

My summer vacation

Did you go anywhereo n y o u r s u m m e r

?vacation( ( )I )

Yamagata my( )I ate( .)

( ).( ) .I onsen,too( )It was my

time I had a good..time

How about you Did?you your( )

?summer vacation

1. Ask about her cityWhich city are you①from?What is your favorite②place there?

etc.2. Report about her cityShe is from Sydney.Her favorite place is

etc.☆☆.

相手の意向をくみ取り、適切に応答する力を育てるためには、ALTと協力して、生徒の興味・関心のあるトピックでのリスニング活動を行ったり、聞き取った情報をもとにして行うコミュニケーション活動を工夫したりすることが大切です。また、聞き取った情報を整理しながら話題の概要を説明したり、適切な応答を考えたりするなど、他の領域

(読む・書く・話す)と関連付けた指導を工夫することが有効です。

生徒は、「グループで聞き取った内容を英語で説明する」という目標を達成するため、意欲的に

ALTに質問したり、一度で聞き取れなかった場合には繰り返し質問し、相手の意図を正確に聞き

取ろうとします。

また、1人で英文を書くことが難しい生徒も、友達と一緒にインタビューに取り組み、グループ

で協力して語句や文法を修正したり、適切な表現を考えたりすることで、楽しみながら正確な英語

を身に付けることができます。

中学校英語 聞くこと

Page 39: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 36 -

指導のねらい

自分の考えや気持ち、事実などを聞き手に正しく伝わるように話すことができるようにする。

学習指導要領との関連【言語活動 イ話すこと(イ)】

課題の見られた問題と結果

スピーキングテスト(7)②将来どこの国へ行きたいか、または日本のどこへ行きたいかについて答える。

正答率 約45%

授業実践例

伝え合う喜びを味わうことのできる活動の工夫

【例1】ICT機器を活用した、よりよいスピーチを目指した学び合い

☆2年生 Show&Tell☆

①自分の「好きなもの」について原稿を書く。②①の原稿をもとに、好きなものを見せながらスピーチする様子を、ペアで撮影し合う。

③②で撮った映像を互いに見ながら、正確な英語を話しているか、聞き手を意識して話しているかなどについて話し合い、改善点を助言し合うことをくり返す。

④本番のスピーチも撮影し、練習時の様子と比較する。⑤感想や練習時と比べてよくなった点をペアで述べ合う。

例2】 Keep Asking Questions for 1minute【

☆全学年 warm-up☆

①4人グループで、1人が答える人になり、他の3人が1つずつ、1分間順番に質問し続ける。

②1分ごとに役割を交代しながら続ける。③質問する側は、アイコンタクトや、つなぎ言葉、相づち(Really? Wow!など)などを用い、なるべく自然に会話を継続することに挑戦する。

④上達が確認できるよう、1分間でいくつ答えられたか、記録を積み重ねる。

英語を話している様子を互いに撮影して見合うことにより、客観的に自分たちの話す力を見直すことができます。また、スピーチするときの目線や表情など、よりよい話し手として必要な要素につい

て、変化や進歩を確認しながら学び合うことで、達成感を味わわせることができます。

Show and Tell

.Hello, everyoneI'm Akita Nozomi.This is Arashi's newCD.I'm a big fan of Arashi.My mother gave it to me for

.my birthdayI listen to it every day.I love this CD.

聞いたり読んだりした内容をもとに、ペアやグループで意見を交わす活動を取り入れるなど、互いに学び合いながら適切な表現を身に付けることができる活動を工夫することが大切です。話すことに対する意欲を高めるためには、ALTや友達を相手に、様々なテーマで継続

的にChatを行い、自分の思いが伝わる喜びを味わわせることが有効です。

Well,Let's see.など、言葉に詰まったときに使う表現集をあらかじめ配布し、継続的に練習する機会を設けましょう。また、慣れてきたらもう一文付け足して話すことを継

続して指導しましょう。

中学校英語 話すこと

Questions Answers

Are you from Y e s , I1America? a m . / N o ,

I'm not.

Is that a fish Y e s , i t2market? i s . / N o ,

it's not.

I s H a n y u Yes, he3Y u z u r u a i s . / N o ,skater? he's not.

・・・

Page 40: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 37 -

指導のねらい

書かれた内容や考え方について意見や感想をもちながら、話の内容や書き手の意見などを主体的に読み取ることができるようにする。

学習指導要領との関連【言語活動 ウ 読むこと(オ)】

課題の見られた問題と結果

8 (1)英文を読み、ボランティア活動の内容について正しく読み取る。正答率 約60%

9 (1)映画の上映スケジュール表と照らし合わせながら、 英文の要旨を適切に読み取る。

正答率 約60%

授業実践例

思考力・判断力をはぐくむリーディング活動の工夫

【例1】教科書の本文について、より主体的な読みを促す予習課題の提示

○授業終了時に、次時に学習する内容や、その主題をつかむための予習課題を提示する。

※次時にどのような学習を行うかを明確に示すことにより、課題意識をもって次時の授業に臨み、より主

体的に英文の内容を読み取ろうとする意欲を喚起することができます。

○予習課題に対する自分の考えをグループで述べ合う。

※一人一人が本文を何度も読み返したり、違った角度から見直したりする機会が増えるため、より深く考

えながら英文を読む姿勢が身に付きます。

《 2年 Unit2 A Trip to New Zealand ~Reading for Communication~ 》

【前時】予習課題の提示

【本時】予習課題を基にした、グループでの課題解決

【例2】読解を深めるための自己表現活動

○教科書の本文を読んだ後、その内容に対する意見を述べたり、感想を書いたりして、自分の考えを整理し、まとめる。

※単なる内容の読み取りにとどまらず、自分の意見を述べたり、物語の登場人物の気持ちになって考えた

ことを書いたりするなど、思考力・判断力・表現力をはぐくむ読解の活動を工夫することが大切です。

《 2年 Unit2 》オーストラリアの鳥・キウイの数が減少していることについて、考えられることやできること、対策などを書いてまとめる。

《 2年 Unit5 》一郎の母の投書についてどう思うか、意見交換する。

え?タラナキじゃない?

People calll it Mt.Taranaki,too.って書いているよ。

(山の写真を提示して)明日の授業では、この山について学習します。では、予習課題を

提示します。

Q1 What is the name of this mountain?

Q2 ・・・

Q1の答えはエグモントでしょう?

うん、2行目に書いているよね。

中学校英語 読むこと

Page 41: 平成27年度基礎学力調査に基づく 実践事例集 new 2016/tyousakenkyuu... · 授業実践例 「課題の見られた問題と結果」に基づき、実践事例や授業のアイディアを記載してい

- 38 -

指導のねらい

身近な場面における出来事や体験したことになどについて、自分の考えや気持ちなどを書くことができるようにする。 学習指導要領との関連 【言語活動 エ 書くこと(エ)】

課題の見られた問題と結果

6 自分に関することについて、文と文のつながりに注意してまとまりのある英文を書く。正答率約40%

授業実践例

「日本とカナダの学校生活を比べて、あなたの考えを書こう」

STEP1 ALTによる、母国での学校生活の紹介を聞くSTEP2 STEP1で聞いた内容をもとに、日本とALTの母国の学校の違いや共通点について

話し合う。

STEP3 STEP1~2で分かったことについて英文を書く。*We have to clean our classroom everyday.*Students in public schools don't have to wear school unifrom in Canada.*There are some club activities both in Japan and in Canada.*Japanese students practice in club activities much longer than studentsin Canada.

STEP4 STEP3をもとに、自分の考えを加えて書く

制服のない学校も多いそうよ。自由な感じがするけれど、制服がある方が

楽かもしれないね。

カナダの学校では、生徒は掃除しなくても

いいんだね。

部活動は、カナダより日本の方が種類が多

いみたいよ。練習時間は、カナダと日本で

は違いがあるのかな。

私は、制服について書くこ

とにするわ。

STEP3でつまずいている生徒には、ALTがSTEP1で用いた英文を示

し、参考とさせるとよいでしょう。

○主体的に書く力を育てるために

多くのモデル文にふれさせることや、トピックに関する資料等を収集・活用する力を身に付けさせるこ

とが有効です。

○文と文のつながりに注意し、まとまりのある英文を書く力を育てるために

マッピングを用いてペアやグループで英文の構成を考えたり、それぞれが書いた英文を読み合い、より

適切な表現や、文法の間違いについて助言・訂正し合ったりすることが有効です。

中学校英語 書くこと

e must wear school uniforms. We have to wear ribbonsWat ceremonies. When we have P.E.class, we change ourclothes. It's hard for us because we have only ten minutesbetween classes.I like our school uniform, but I want to choose my own

clothes.