2020年度 大阪大学大学院人間科学研究科 社会環境学講座 若手研...

32
2020年度 大阪大学大学院人間科学研究科 社会環境学講座 手研究者名簿 大阪大学社会学研究会 2020 6月1日

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

41 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

  • 2020年度

    大阪大学大学院人間科学研究科

    社会環境学講座

    若手研究者名簿

    大阪大学社会学研究会

    2020年 6月 1日

  • 2020年度

    大阪大学大学院人間科学研究科 社会環境学講座

    若手研究者名簿

    目次

    ■単位取得退学者■

    坂口 恵莉(さかぐち えり) .................................................. 1

    ■博士号取得者■

    岡尾 将秀(おかお まさひで)................................................. 4

    岡田 正(おかだ ただし) ..................................................... 8

    平松 誠(Makoto Hiramatsu).................................................. 15

    ■助教■

    野島 那津子(のじま なつこ)................................................ 19

    元橋 利恵(もとはし りえ) ................................................. 26

  • 1

    坂口 恵莉(さかぐち えり)

    1. 略歴

    【学歴】

    2008年 12月 Davidson High School(オーストラリア) 卒業

    2009年 4月 国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科 入学

    2013年 3月 国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科 卒業

    2013年 4月 大阪大学人間科学研究科博士前期課程 入学

    大阪大学未来戦略機構第五部門「未来共生イノベーター」博士課程プ

    ログラム(1期生)選抜履修

    2015年 3月 大阪大学人間科学研究科博士前期課程 修了

    2015年 4月 大阪大学人間科学研究科博士後期課程 入学

    大阪大学 未来戦略機構第五部門「未来共生イノベーター」博士課程

    プログラム(1期生)選抜履修

    (2017 年度より所属研究科にて長期履修制度を利用)

    2020年 3月 大阪大学 未来戦略機構第五部門「未来共生イノベーター」博士課程

    プログラム修了

    大阪大学人間科学研究科博士後期課程 単位修得退学

    【職歴】

    2015年 4月〜2016 年 8月 大阪大学人間科学研究科「人間科学基礎実習」JTA

    2015年 9月〜12月 InterCultural Education Today(オーストラリア)

    インターン(学外学習)

    2016年 4月〜2016 年 8月 大阪大学人間科学研究科「比較社会学」STA

    2016年 7月 大阪大学人間科学部「人間科学概論」STA

    2016年 10月〜2017 年 2月 大阪大学人間科学研究科「人間科学方法演習」STA

    2016年 8月〜(現在) NPO法人ミラツク インターンほか

    2018年 10月〜2019 年 2月 大阪大学人間科学研究科「人間科学方法演習」TF

    2018年 6月〜2019 年 2月 大阪大学人間科学研究科 留学生論文チューター

    2018年 9月〜2019 年 12月 大阪医療看護専門学校非常勤講師(「家族と社会学」)

    2019年 4月〜現在 吉備国際大学非常勤講師(「社会調査法 I」「社会調査

    実習」)

    【資格】

    中学校教諭一種免許状(英語)

  • 2

    高等学校教諭一種免許状(英語)

    社会調査士(第 021960号)

    専門社会調査士(第 A-000466 号)

    2. 活動研究

    【研究分野】

    環境社会学、科学技術社会論、家族社会学、社会調査

    【研究概要】

    「原発避難」定義をめぐるポリティクス

    本研究は、2011年福島第一原子力発電所事故を背景とする「合理的な原発避難」定義の

    様相を明らかにすることにある。「合理的な原発避難」はこれまで誰によって、どう定義さ

    れてきたのか。博士論文では、科学、司法、メディア空間、「区域外避難」(自主避難)、避

    難受入自治体。異なるアクター、空間での定義が生む様相を、インタビュー調査ならびにテ

    キスト・資料分析の計量テキスト分析を用いて描くことを試みる。

    3. 業績

    【学位論文】

    坂口恵莉,「区域外『避難者』の暮らしと意識の変容過程」大阪大学人間科学研究科修

    士論文 2015 年 3 月

    【学会報告】

    Irina Kuznetsova and Eri Sakaguchi, 2019, “Displaced from Fukushima: lived

    experiences and mental health” New and Old Diversities Exchange, 3rd Dec

    2019. (査読あり、口頭発表)

    【論文、報告書】

    尾崎俊也・小林碧・坂口恵莉・趙孝川・藪中孝太朗,2013,「恊働的実践への挑戦——『の

    だむラジヲ』を通じて」『未来共生学』(1): 295-301.(査読なし)

    坂口恵莉,2017,「環境的公正からみる環境問題——現代における環境問題の研究枠組み

    の検討」『人間科学年報』(38): 177-191.(査読なし)

    【競争的資金】

    2013年 4月-2014 年 3月

    大阪大学博士課程教育リーディングプログラム独創的教育研究活動経費(「日本人の

    「素朴な宗教性」と意識・行動の文献調査」、代表:坂口恵莉)

  • 3

    2014年 4月-2015 年 3月

    大阪大学博士課程教育リーディングプログラム独創的教育研究活動経費(「関西圏在

    住の原発自主避難母子世帯の『他者』との関わり」、代表:坂口恵莉)

    2016年 4月-2017 年 3月

    大阪大学博士課程教育リーディングプログラム独創的教育研究活動経費(「福島第一

    原発事故の「被害」研究−『区域外避難者』/『生活内避難者』の位置付けをめぐる考

    察」、代表:坂口恵莉)

    4. 所属学会・研究会

    SSPプロジェクト(2013年〜)

    日本環境会議(JEC)(2015 年〜)

    環境社会学会(2016 年〜)

    社会学研究会(ソシオロジ)(2018 年〜)

    5. 連絡先

    e.sakaguchi.8 [アットマーク]gmail.com

  • 4

    岡尾 将秀(おかお まさひで)

    1970(昭和 45)年 8月 13 日生

    ・学歴

    1994(平成 6)年3月 大阪大学人間科学部卒業

    1994年4月〜1995年3月 大阪大学人間科学研究科研究生

    1995年4月〜1998年3月 大阪大学人間科学研究科博士前期課程 修了

    1998年4月〜2006年3月 大阪大学人間科学研究科博士後期課程 単位取得退学

    2009年 3月 大阪大学人間科学研究科 課程博士(人間科学)取得

    ・職歴

    2000(平成 12)年5月〜2001 年2月 人間科学研究科ティーチングアシスタント

    2001年4月〜 大阪産業大学教養部非常勤講師(「日本の社会と文化」「地域特殊研究」)

    2005年4月〜2020年3月 京都学園大学人間文化学部非常勤講師(「宗教社会学」)

    2006年4月〜2007年3月 英知大学人間学部非常勤講師(「現代人と宗教」)

    2007 年 10 月〜2009 年3月 2010 年 10 月~2018 年3月 産業技術短期大学非常勤講師

    (「現代社会論」)

    2009年4月~2010年3月 浄土真宗本願寺仏教音楽・儀礼研究所 助手(非常勤)

    2012年4月~2015年3月 関西学院大学社会学部非常勤講師(「臨床社会特論」「インター

    ミディエイト演習」)

    2013年4月~ 大阪国際大学留学生別科非常勤講師(「日本の社会と文化」)

    2014 年4月~2021 年3月 大阪国際大学グローバルビジネス学科非常勤講師(「日本語表

    現」)

    2015年 10月~ 大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター研究員(非常勤)

    2017年4月~2018年8月 同志社大学経済学部非常勤講師(「宗教経済」)

    2019年 10月~ 大阪府病院協会看護専門学校「社会学」

    ・研究の概要

    1.日本の近代初頭に、新宗教がどのように発生し、展開してきたかを、天理教を事例に明

    らかにする。

    (1)江戸時代末期の大和地方の地主農家の主婦であった中山みきが、従来の民俗宗教から

    逸脱した活動を始めることによって、不特定多数の人々によって生き神の一人として

    崇拝されるようになった過程を説明する。

    (2)生き神の一人として崇拝されるようになった中山みきが、地方行政や警察による制裁

    を受けることによって、従来の民俗宗教の教えにとって代わる新しい教えを本来の伝

  • 5

    統として歌や踊りに表現し直していった過程を説明する。

    2.都市近郊山間地域における民俗宗教が、少子高齢化やグローバル化といった一般的な社

    会変動の波を受けて、どのように変化しているかを明らかにする。とくに大阪市近郊に

    ある生駒山地において修験道に従事する寺院において、どのような時代にどのような民

    間信仰が海外から導入され、修験道の伝統がどのように構成され直されてきたかを考察

    している。

    3.近年のグローバル化によって増加しつつあるニューカマーが実践する外来宗教が、日本

    の社会でどのように受けられているかを明らかにする。とくにスリランカ出身の僧侶に

    よって担われる上座仏教が、在日スリランカ人はもとより、日本の青壮年にどのように

    実践されているかを参与観察している。

    4. 上記の諸宗教の指導者や信仰者が、災害や病気、虐待や死など現代社会が直面している

    普遍的な危機の克服に、

    どのように貢献しようとしているかを調査している。とくに大震災後の避難復興期の被

    災地への一般的な生活支援のみならず復興後の社会的弱者への個別的な生活支援に、各

    宗教の教えにどのように依拠して取り組んでいるかを考察している。

    ・研究業績

    学術論文

    1.1998年「天理教の発生」(修士論文)。

    2.1999年「天理教が発生した条件」『年報人間科学』20号,475-490頁

    3.2009年「民衆宗教としての天理教の発生と新宗教への展開」(課程博士論文)

    4.2015 年 2 月「都市周辺山地における民俗宗教の変容と継続──生駒山麓信貞寺におけ

    る修験道の復興──」『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』23号,45-65頁

    調査報告

    1.1999 年「「おふでさき」において用いられる単語の推移」『非定型データのコーディン

    グ・システムとその利用』(平成8年度〜平成 10年度科学研究費補助金、研究課題番号

    08551003、研究代表者 川端 亮)。

    2.2000年「教団における復興─天理教の阪神淡路大震災─」『社会の危機と宗教の可能性

    --阪神大震災被災地における宗教の実証的研究--』(平成 10年度・平成 11年度科学研

    究費補助金、研究課題番号 10610215、研究代表者 三木 英)、29-65頁。

    3.2002年「病院に現れる宗教の制度─よろづ相談所の成立と活動─」『検査医療における

    「標準化」の社会学的分析』平成 12〜13年度科学研究費補助金成果報告書、研究課題

  • 6

    番号 12610177、研究代表者山中浩司)。

    4.2015年 3月「在日スリランカ人によるテーラワーダ仏教の実践」(第8章)、「テーラワ

    ーダ仏教の日本人による受容」(第9章)『宗教的ニューカマーの研究─日本における外

    国籍住民の宗教への社会学的アプローチ─』(平成 24 年度~平成 26 年度科学研究費補

    助金成果報告書 研究課題番号 24530686、研究代表者三木英)、82- 92頁、93-115頁。

    5.2018年 3月「スリランカ仏教に依拠した国際的な被災者支援」『被災した心の復興、そ

    して惨事の記憶に継承に関する宗教社会学的研究』(平成 27~29 年度科学研究費補助

    金成果報告書 研究課題番号 15K03900、研究代表者三木英)、57-70頁。

    著作

    1.2001年「教団としての救援、復興--天理教の阪神淡路大震災」三木英編著『復興と宗教

    ──震災後の人と社会を癒すもの』東方出版、71-133頁。

    2.2005 年「天理よろづ相談所における教義と儀礼」山中浩編著『臨床文化の社会学──

    職業・技術・標準化』昭和堂、296-330頁。

    3.2007 年「天理教における講の結成──生活のなかでの儀礼と奉仕」宗教社会学の会編

    『宗教を理解すること』創元社 143-184頁。

    4.2012年、宗教社会学の会編『聖地再訪 生駒の神々』創元社。

    5.2013年「阪神淡路大震災における心のケア」(渡邊太・三木英との共著)稲場圭信・黒

    崎浩行『震災復興と宗教』明石書店、228-249頁。

    6.2017年、「修験道寺院におけるスリランカ仏教の祭り」、「テーラワーダ仏教の日本人によ

    る受容」三木英編『異教のニューカマーたち』森話社。

    7.2018 年「生駒山地における修験道とクリスタル・ヒーリングの習合──都市近郊山間

    地域における信仰活動の伝統の発明」北野雄士編『変化を生きながら変化を創る──新

    しい社会変動論への試み』法律文化社、30-43頁。

    8.2020 年 2 月「スリランカ仏教による国際的な被災者支援と支援された記憶の想起」三

    木英編著『被災記憶と心の復興の宗教社会学──日本と世界の事例に見る』明石書店

    書評

    1.1996年 Bryan R. Wilson , "The Social Dimensions of Sectarianism ;Sects and New

    Religious Movements in Contemporary Society"『年報人間科学』17号,259-263頁.

    2.2006 年、弓山達也『天啓のゆくえ──宗教が分派するとき』(『宗教と社会』第 12 号、

    132-137頁)。

    教材

    1.2007 年「カリスマ論」櫻井義秀・三木英編著『よくわかる宗教社会学』ミネルヴァ書

    房、14-15頁。

  • 7

    事典の項目執筆

    1.2005 年『宗教社会学』(トーマス・オディ著)(井上順孝編『現代宗教事典』弘文堂、

    202-203頁)。

    ・学会報告

    1998年 5月「天理教の発生過程」関西社会学会第 49回大会(於甲南大学)。

    1999年 6月「天理教における講--その活動の形成─」「宗教と社会」学会第7回学術大会(於

    国際基督教大学)。

    2006年 5月「庶民参詣の場としての寺院─生駒山地における野崎観音を事例として─」(新

    矢昌昭・渡邉秀司と共同報告)関西社会学会第 57回大会(於金沢大学)。

    2009 年 6 月「民衆宗教としての天理教の発生と展開」「宗教と社会」学会第 17 回学術大会

    (於創価大学)。

    2011年 6月「生駒の神々再訪──後期近代の視点から」(渡邊太・三木英・對馬路人・柴田

    悠・宮下良子・新矢昌昭との共同報告)「宗教と社会」学会第 19学術大会(於北海道大学)。

    2016 年 5 月「都市の里山における民俗宗教の再構成─生駒山地における修験道の継続─」

    関西社会学会第 67回大会(於大阪大学)。

    2017 年 6 月「都市近郊山間地域における民俗宗教の伝統の発明――生駒山麓にある一寺院

    における修験道とクリスタル・ヒーリングの習合──」「宗教と社会」学会第 25回学術大会

    (於大阪国際大学)。

    ・研究会など

    宗教社会学の会(2018年から事務局担当)

    ・連絡先

    okao[at]wolf.dog.cx

  • 8

    岡田 正 (おかだ ただし)

    Ⅰ.略歴

    ・学歴

    1972 年 4 月 同志社大学文学部入学

    1976 年 3 月 同志社大学文学部卒業

    1976 年 4 月 同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士前期課程入学

    1980 年 3 月 同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士前期課程修了(文学修士)

    2002 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程入学

    2004 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(修士:人間科学)

    2005 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程入学

    2009 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学

    2010 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了

    ・職歴

    1978 年 4 月 兵庫県立尼崎高等学校常勤講師

    1979 年 4 月 兵庫県立兵庫高等学校非常勤講師

    1980 年 4 月 兵庫県立芦屋南高等学校教諭 (地歴公民科)

    1984 年 4 月 兵庫県立東神戸高等学校教諭

    1989 年 4 月 兵庫県立神戸甲北高等学校教諭

    2000 年 4 月 兵庫県立須磨東高等学校教諭

    2009 年 4 月 兵庫県立芦屋高等学校教諭(2014 年 3 月 定年退職)

    2014 年 9 月 神戸学院大学人文学部非常勤講師(~2015 年 3 月)

    Ⅱ.研究活動

    ・研究テーマ

    プロレスは戦後日本の大衆文化において重要な位置を占めるにもかかわらず、ほとんど研

    究対象となってこなかった。そこにはプロレスを「文化」と捉えることを拒むわれわれの心

    性が介在している。それでは、なぜこのような心性が成立したのか。このことを解明するた

    めには力道山時代におけるプロレス受容の在りようを明らかにしなければならない。

    このような視点に立って、次のようなテーマに取り組んでいる。

    1)力道山時代におけるプロレス受容

    2)力道山時代以降のプロレスを取り巻く環境の変容-プロレス批評の誕生(村松友視)、

    プロレス実況の改革(古舘伊知郎)を軸として

    3)エンタテインメント産業におけるプロレス/格闘技の動向

  • 9

    ・主要業績

    修士論文 「力道山と日本のプロレス受容」2004 年 大阪大学大学院人間科学研究科

    博士論文 「力道山のライフ・ヒストリーにおけるプロレス受容に関する考察」2010 年、大

    阪大学大学院人間科学研究科

    (岡村正史〔おかむら・まさし〕名義)

    単著『知的プロレス論のすすめ』1989 年、エスエル出版会

    共著『別冊宝島 120 プロレスに捧げるバラード』1990 年、JICC 出版

    共著『プロレス狂読本-愛と哀しみのロープ』1990 年、BNN

    編著『日本プロレス学宣言』1991 年、現代書館

    共著『別冊宝島 179 プロレス名勝負読本』1993 年、宝島社

    共著『別冊宝島 185 プロレス必殺技読本』1993 年、宝島社

    共著『アントニオ猪木とは何か』1993 年、芸文社

    共著『別冊宝島X 女子プロレス読本』1993 年、宝島社

    単著『世紀末にラリアット』1994 年、エスエル出版会

    共著『別冊宝島 204 プロレスラー㊙読本』1994 年、宝島社

    共著『超時代的プロレス闘論』1998 年、三一書房

    共著『格闘技&プロレス栄枯盛衰物語』1998 年、彩流社

    共著『こんなスポーツ中継は、いらない!』2000 年、青弓社

    編著『力道山と日本人』2002 年、青弓社

    共著『別冊宝島 796 「昭和プロレス」名勝負読本』2003 年、宝島社

    共著『プロレスファンという装置』2005 年、青弓社

    単著『ミネルヴァ日本評伝選 力道山』2008 年、ミネルヴァ書房

    編著『現代風俗 プロレス文化 歴史・表現・エロス・地域・周縁』2010 年、新宿書房

    共著『ひとびとの精神史第 2 巻 朝鮮の戦争―――1950 年代』2015 年、岩波書店

    単著『「プロレス」という文化-興行・メディア・社会現象』2018 年、ミネルヴァ書房

    「養老院としてのプロレスから保育園としてのプロレスへ」1988 年、『現代風俗研究会年

    報』 リブロポート

    「としてのジャイアント馬場に関するプロレス史的考察」1991 年、『現代風俗

    研究会年報』

    リブロポート

    「catch はすべて『プロレス』と訳せ」1994 年、『宝島 30』宝島社

    「気がつけば混沌-多団体時代のプロレス」1996 年、『現代風俗研究会年報』河出書房新

  • 10

    「芸能人・スポーツ選手のカミングアウト」2000 年、『国際理解 重要用語 300 の

    基礎知識』明治図書

    「西田校長と神戸甲北総合学科」2001 年、西田秀秋『校長の学校改革』社会評論社

    「インディー団体にははあるのか」2003 年、『木野評論』青幻舎

    「アメリカにおける日本のサブ・カルチャー受容について」2004 年、『海外における日本

    のポピュラー・カルチャー受容をめぐる研究』大阪大学 21 世紀 COE プログラム『イ

    ンターフェースの人文学』「イメージとしての<日本>」研究プロジェクト報告書

    「プロレスと興行」2005 年、『現代風俗研究会年報』新宿書房

    「肉体のドラマとしてのプロレス-あるいは日本のプロレス受容について-」2005 年、

    『現代風俗学研究第 11 号』現代風俗研究会東京の会

    「スポーツとことば-『古舘伊知郎』とスポーツ実況-」2006 年、『スポーツ社会学研究

    14』 日本スポーツ社会学会

    「大衆文化としてのプロレスの終焉」2010 年、『兵庫県高等学校社会(地理歴史・公民)

    部会研究紀要』第7号

    項目執筆「プロ格闘技の世界」2012 年、井上俊、菊幸一編『よくわかるスポーツ文化論』

    ミネルヴァ書房

    項目執筆「大正・昭和の大衆文化」「「歌謡曲の時代」と「昭和」の終焉」2014 年、兵庫県

    版高等学校地理歴史科用副読本『世界と日本』、2014 年、兵庫県教育委員会

    項目執筆「プロ格闘技の世界」改定版、2020 年、井上俊、菊幸一編『よくわかるスポーツ

    文化論』ミネルヴァ書房

    「現代世相の探求(2)知的プロレス論のすすめ~ラリアットの快楽~」1994 年、伊丹市

    民文化塾講義 、伊丹市立生涯学習センター

    「超時代的にプロレスを語るために」1998 年、プロレス文化研究会第 1 回集会発表、京

    大会館

    「古舘伊知郎の研究」2001 年、プロレス文化研究会第 9 回集会発表、京都市

    シンポジウム「プロレスラー<力道山>を語ろう!」2001 年、プロレス文化研究会第 11

    回 集会、京都市

    「プロレスは何を見せているのか」2002 年、現代風俗研究会例会講演、徳正寺

    シンポジウム「プロレスラー<力道山>を語ろう!Ⅱ」2002 年、プロレス文化研究会第

    12 回集会、京都市

    「力道山と日本人」2002 年、兵庫県阪神シニアカレッジ講義、兵庫県阪神シニアカレッ

    「猪木追放と連合赤軍事件」2003 年、プロレス文化研究会第 15 回集会講演、京都市

    「力道山と日本人」2003 年、兵庫県阪神シニアカレッジ講義、兵庫県阪神シニアカレッ

  • 11

    「草創期のプロレスに関する考察」2003 年、プロレス文化研究会第 17 回集会発表、京都

    「肉体のメロドラマとしてのプロレス-あるいは日本のプロレス受容について」2004 年、

    現代風俗研究会東京の会発表、日本女子大学

    「プロレス批評の誕生-村松友視の世界を読み解く」2004 年、プロレス文化研究会第 20

    回 集会発表、京都市

    「エンタテインメント産業の中のプロレス」2004 年、プロレス文化研究会第 21 回集会発

    表、京都市シンポジウム「スポーツとことば-古舘伊知郎とスポーツ実況-その背景と

    影響」2005 年、 日本スポーツ社会学第 14 回大会、筑波大学東京キャンパス

    「虚実皮膜の世界としてのプロレス」2005 年、西日本スポーツ社会学研究会発表、福山

    市鞆の浦山荘

    「現代風俗に学ぶこと-力道山から古舘伊知郎まで」2005 年、兵庫県高等学校教育研究

    会社会(地理歴史・公民)部会発表、兵庫県立摩耶兵庫高等学校

    「プロレスにおける<日米対抗>あるいは」2006 年、プロレス文化研究会第 25

    回 集会発表、京都市

    「一般紙における力道山/プロレス」2006 年、日本スポーツ社会学第 15 回大会発表、

    奈良教育大学

    「ロラン・バルト「レッスルする世界」を読み解く」2006 年、西日本スポーツ社会学会第

    1 回大会、福山市鞆の浦山荘

    「第2次UWF/前田日明に関する一般雑誌研究」2006 年、プロレス文化研究会第 27 回

    集会発表、京都市

    「大衆文化としてのプロレスはいつ終焉したのか」2007 年、日本スポーツ社会学会第 16

    回 大会、金沢大学

    「力道山と三大紙、テレビ」2007 年、プロレス文化研究会第 29 回集会発表、京都市

    「力道山研究の視座」2007 年、西日本スポーツ社会学会第 2 回大会、福山平成大学

    「力道山研究の視座」2008 年、プロレス文化研究会第 33 回集会講演、京都市

    「力道山-プロレスと世間がリンクしていた時代-から始めよう!」2008 年、現代風俗

    研究会総会、京都精華大学

    「力道山研究の意義」2009 年、兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会平

    成 21 年度春季総会研友会賞受賞記念講演、JICA兵庫

    鼎談「プロレスとは社会にとって何なのか」(井上章一氏、梅津顕一郎氏)2009 年、現代

    風俗研究会例会、キャンパスプラザ京都

    「プロレスは終わったジャンルなのか」2010 年、プロレス文化研究会第 35 回集会講演、

    京都市

    講演「プロレスと日本人」2010 年、東京都葛飾区立中央図書館

  • 12

    講義「力道山/プロレスと日本人」2011 年、現代スポーツ研究会第 59 回研究会、武庫川

    女子大学

    「プロレスに「八百長」は存在しうるのか」2011 年、プロレス文化研究会第 39 回集会講

    演、 京都市

    公開講義「神戸ジャズ文化事情」2011 年、兵庫県高等学校社会(地理歴史・公民)部会秋

    季 研究大会、兵庫県立芦屋高等学校

    「プロレスの現在位置」2012 年、プロレス文化研究会第 42 回集会報告、京都市

    「「格闘技ブーム」終焉後のプロレスに関する二,三の考察」2013 年、西日本スポーツ社会

    学会第8回大会、龍谷大学セミナーハウス

    「力道山はなぜ木村政彦に勝ったのか」2013 年、プロレス文化研究会第 46 回集会報告、

    京都市ほんやら洞

    「プロレスを研究するということ」2014 年、第 7 回スポじん・サロン(日本スポーツ人

    類学会)、京都市

    「ジャズ文化の歴史Ⅰ」2015 年、兵庫県立芦屋高等学校オープンカレッジ「ジャズ文化と

    出会おう!」第 1 回、芦屋市

    「ジャズ文化の歴史Ⅱ」2015 年、兵庫県立芦屋高等学校オープンカレッジ「ジャズ文化

    と出会おう!」第 2 回、芦屋市

    「戦後 70 年における力道山/プロレス」2015 年、プロレス文化研究会第 52 回集会報

    告、 京都市

    「ジャズと芸能」2016 年、兵庫県立芦屋高等学校オープンカレッジ「ジャズ文化と出会

    おう!」第 7 回、芦屋市

    特別講義「芦屋・神戸・阪神間ジャズ文化」2016 年、兵庫県立芦屋高等学校

    対談「第 1~第 10回(1998.7~2001.7)の論点をめぐって-リング、メディア、ファン」

    2016年、(井上章一氏)、プロレス文化研究会第 55回集会、京都市

    対談「第 11~第 17回(2001.11~2003.11)の論点をめぐって-力道山・馬場・猪木の時

    代」2017年、(井上章一氏)、プロレス文化研究会第 56回集会、京都市

    特別講義「芦屋・神戸・阪神間ジャズ文化」2017 年、兵庫県立芦屋高等学校

    「第 18~第 24回(2004.1~2005.11)の論点をめぐって-批評・衰退・多様化・マーケッ

    ト」2017年、プロレス文化研究会第 58回集会、京都市

    講演「プロレス文化研究会のこと」2017年、京都とプロレスを語る会、京都・洋館町家

    (松井家住宅)

    特別講義「芦屋・神戸・阪神間ジャズ文化」2018 年、兵庫県立芦屋高等学校

    対談「プロレス文化研究会の 20年」2018年、(井上章一氏)、プロレス文化研究会第 60回

    集会、京都市

    特別講義「神戸とジャズ文化」2018 年、兵庫県立須磨友が丘高等学校

    「フランス・プロレス衰亡史から見える日本のプロレスの課題」2018 年、プロレス文化研

  • 13

    究会第 61 回集会報告、京都市

    「『「プロレス」という文化』の世界を語る」2019 年、プロレス文化研究会第 62 回集会報

    告、京都市

    特別講義「芦屋・神戸・阪神間ジャズ文化」2019 年、兵庫県立芦屋高等学校

    「プロレスを研究するということ」2019 年、西日本スポーツ社会学会第 25 回大会、神戸

    特別講義「神戸とジャズ文化」2019 年、兵庫県立須磨友が丘高等学校

    ・エッセー、コラム多数:発表媒体「スポーツ批評」「プロレスファン」「マンスリーよしも

    と」「歴史書通信」「週刊プロレス」「SPY」「紙のプロレス」「リブロ池袋リーフレット」

    「現代風俗研究会年報」「兵庫教育」「en-taxi」等

    ・連載「力道山からプロレスへ」2006 年~、ブログ「ジャーナリスト・ネット」

    ・『ミネルヴァ日本評伝選 力道山』およびそれに関して書いたエッセーが 2009 年度帝京

    大学、多摩大学入試問題に採用された。

    ・山下恭「戦後兵庫県高等学校社会科教育史」(「兵庫県高等学校教育研究会社会部会紀要

    第 11 号」2014 年)において一連の活動・著作が「社会学・戦後民衆史」と位置づけ

    られて紹介された。

    Ⅲ.学会活動および社会活動

    <学会活動>

    1988 年度~ 現代風俗研究会会員

    2003 年度~ 日本スポーツ社会学会会員

    2006 年度~ 日本社会学会

    2009 年度 現代風俗研究会 2009 年度年間テーマ「プロレス」例会運営および年報編集

    (~2010 年) 2014 年度 神戸外国人居留地研究会

    <社会活動>

    1998 年度~1999 年度 兵庫県高等学校教育研究会社会部会事務局長

    1998 年~ プロレス文化研究会主宰

    2008 年「人権教育兵庫」編集委員長(~2009 年)

    2012 年 世界史副読本『世界と日本』(兵庫県教育委員会編)構想委員会幹事並びに作成委

    員 (~2014 年)

    2015 年 兵庫県立芦屋高等学校オープンカレッジ「ジャズ文化と出会おう!」主宰(~2016

    年 2 月 計 8 回開催。芦屋市教育委員会後援)

  • 14

    2002 年 第 12 回橋本峰雄賞:編著『力道山と日本人』出版に対して

    2009 年 兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会平成 20 年度研友会賞:

    『力道山』出版を始めとする一連の研究活動に対して

    Ⅳ.連絡先 E-mail:[email protected]

  • 15

    平松 誠(Makoto Hiramatsu)

    1.略歴

    【学歴】

    2009 年 4 月 金沢大学人間社会学域人文学類 入学

    2013 年 3 月 金沢大学人間社会学域人文学類 卒業

    2013 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程 入学

    2015 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程 修了

    2015 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 入学

    2019 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 単位修得退学

    【学位】

    2015 年 3 月 修士(人間科学) 大阪大学

    2020 年 3 月 博士(人間科学) 大阪大学

    【経歴】

    2013 年 10 月~2014 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科留学生生活チューター

    2014 年 4 月~2015 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科留学生生活チューター

    2015 年 4 月~2015 年 9 月 大阪大学研究支援員(*大阪大学内の所属先は 4 月 1 日~8 月

    30 日の期間は男女共同参画推進オフィス、8 月 31 日~9 月 30 日の期間は総務企画部多

    様な人材活用推進支援室)

    2015 年 4 月~2016 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科ジュニア・ティーチング・アシ

    スタント

    2015 年 10 月~2016 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科シニア・ティーチング・アシ

    スタント

    2016 年 4 月~2016 年 9 月 神戸総合医療専門学校診療放射線科非常勤講師(社会学)

    2016 年 6 月~2016 年 8 月 大阪大学大学院人間科学研究科留学生論文チューター

    2016 年 10 月~2017 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科留学生論文チューター

    2016 年 10 月~2017 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科シニア・ティーチング・アシ

    スタント

    2017 年 4 月~2018 年 2 月 大阪大学大学院人間科学研究科ティーチング・フェロー

    2017 年 4 月~2019 年 3 月 日本学術振興会特別研究員(DC2)

    2017 年 9 月~2018 年 5 月 ハーバード大学社会学研究科客員研究員

    2019 年 4 月~現在 関西学院大学社会学部非常勤講師(インターミディエイト演習、デー

    タ分析(入門))

  • 16

    2019 年 4 月~現在 大阪経済大学人間科学部非常勤講師 (データサイエンス・ワークシ

    ョップⅠ・Ⅱ、アンケート分析法)

    2020 年 4 月~現在 関西大学社会学部非常勤講師(社会階層論)

    2020 年 4 月~現在 大阪大学大学院人間科学研究科特任研究員

    【免許・資格等】

    2013 年 6 月 1 日 社会調査士(第 016726 号) 一般社団法人社会調査協会

    2015 年 6 月 1 日 専門社会調査士(第 A-000469 号) 一般社団法人社会調査協会

    2.研究活動

    【研究分野】

    都市社会学、社会階層、地域間格差、近隣効果

    【研究概要】: 地域を媒介とした階層間格差の生成過程

    本研究の目的は、地域を媒介して個人間の階層格差が生み出される過程を明らかにする

    ことである。ある個人の出身地域が学歴に影響することや、居住している地域が職業や所得

    に影響を与えることは先行研究で示されてきた。しかし、これらの研究に体系的に取り組ん

    だものは日本では少ない。そこで、本研究では実態と意識の両方に注目して、地域が個人間

    の階層格差に与える影響を明らかにする。なお、これらの研究では、個票データ(SSM 調

    査、SSP 調査など)とマクロデータ(国勢調査、学校基本調査など)の両方を分析に用いて

    いる。

    上記の研究に加えて、都市社会学の理論的展開と方法論的展開の双方についてレビュー

    を行っている。

    3.業績

    【学位論文】

    平松誠,2015,「都市化が社会関係に与える影響:ソーシャル・サポートに着目して」大阪

    大学大学院人間科学研究科修士論文.

    平松誠,2020,「地域による階層間格差の生成過程」大阪大学大学院人間科学研究科博士論

    文.

    【論文】

    平松誠・三谷はるよ,2017,「市民参加を活発化させる地域とは:マルチレベル分析を用い

    た地域特性の効果の検討」『ソシオロジ』62(2): 59-76.

    【書籍の一部】

  • 17

    平松誠・久保田裕之,2015,「高校生の非正規雇用リスク認知」友枝敏雄編『リスク社会を

    生きる若者たち:高校生の意識調査から』大阪大学出版会,147-165.

    三谷はるよ・平松誠,2017,「コミュニティ放送はいつ、どこに立地したか」松浦さと子編

    『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で』晃洋書房,221-227.

    【報告書】

    平松誠,2013,「発達障害、精神障害のある人と関わることに対する積極性」溝部明男・竹

    内慶至編『発達障害と共生社会の計量社会学的研究:2011 年度発達障害と共生社会に

    関する意識調査』金沢大学社会学研究室,29-36.

    平松誠,2014,「高校生の職業観と非正規雇用リスク認知」友枝敏雄・平野孝典編『高校生

    の規範意識:第 3 回高校生調査(福岡・大阪・東京) 2013 年度~2015 年度科学研究費

    補助金[基盤研究(B)]2013 年度報告書 計量分析第一次報告』大阪大学大学院人間科

    学研究科社会環境学講座社会学理論研究室,75-95.

    平松誠,2016,「都市規模が市民参加に与える影響:郡部で盛んな市民参加」吉川徹・伊藤

    理史編『2015 年階層と社会意識全国調査(第 1 回 SSP 調査)報告書』SSP プロジェク

    ト,71-77.

    平松誠,2018,「出身地域が教育達成に与える影響」中澤渉編『2015 年 SSM 調査報告書 5

    教育Ⅱ』2015 年 SSM 調査研究会,99-112.

    【学会・研究会発表】

    平松誠・久保田裕之,2014 年 5 月 25 日,「高校生の職業観と非正規雇用リスク認知」,『第

    65 回関西社会学会』,富山大学.(査読なし)

    平松誠・三谷はるよ,2016 年 5 月 29 日,「市民参加を活性化させる地域とは:マルチレベ

    ル分析による地域文脈効果の検討」『第 67 回関西社会学会』,大阪大学.(査読なし)

    平松誠,2016 年 3 月 18 日,「都市規模が市民参加に与える影響」『「新型 CAPI 調査が開く

    新しい社会調査の地平」:2015 年階層と社会意識全国調査(第 1 回 SSP 調査)の成果報

    告』,統計数理研究所.(査読なし)

    Makoto Hiramatsu, 2019 年 8 月 20 日, “USA–Japan: a comparison of the effects of social inequality

    on health,” One-day symposium: International Comparison and Collaboration in Medical

    Sociology, Cardiff University. (査読なし)

    【競争的獲得資金・奨学金等】

    2009 年度 富山県滑川市奨学生(給付)

    2013 年度~2016 年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学金返還半額免除

    2015 年度~2016 年度 公益財団法人小野奨学会奨学生(給付)

    2017 年度~2018 年度 日本学術振興会科学研究費補助金特別研究員奨励費「近隣効果の生

  • 18

    成メカニズムに関する社会学的研究(研究代表:平松誠)」

    4.所属学会・研究会・プロジェクト

    【学会】

    2014 年~現在 関西社会学会

    2017 年~現在 日本社会学会

    【研究会・プロジェクト】

    2013 年~現在 関西計量社会学研究会 *事務局(2015 年 4 月~2017 年 3 月)

    2015 年~現在 SSP プロジェクト「総格差社会日本を読み解く調査科学」 *事務局(2020

    年 4 月~)

    2015 年~2018 年 2015 年社会階層と社会移動調査「SSM 調査」研究会

    2016 年~現在 ソシオロジ(社会学研究会)

    5.連絡先・HP

    E-mail [email protected]

    HP http://researchmap.jp/m-hiramatsu/

  • 19

    野島 那津子(のじま なつこ)

    Ⅰ 略歴

    【学歴】

    2002 年 4 月 武庫川女子大学文学部英語文化学科 入学

    2006 年 3 月 武庫川女子大学文学部英語文化学科 卒業

    2006 年 4 月 大阪大学人間科学部人間科学科 編入学

    2009 年 3 月 大阪大学人間科学部人間科学科 卒業

    2009 年 4 月 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程 入学

    2011 年 3 月 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程 修了

    2011 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 入学

    2016 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 単位取得退学

    【学位】

    2011 年 3 月 修士(人間・環境学)(京都大学)

    2018 年 3 月 博士(人間科学)(大阪大学)

    【職歴】

    2008 年 10 月~2009 年 2 月 大阪大学留学生 生活チューター

    2009 年 10 月~2010 年 3 月 京都大学総合人間学部 TA

    2011 年 4 月~2012 年 7 月 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター JTA

    2011 年 10 月~2013 年 2 月 大阪保健福祉専門学校 非常勤講師(家族社会学)

    2012 年 4 月~2012 年 7 月 大阪大学留学生 生活チューター

    2012 年 4 月~2012 年 8 月 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター STA

    2012 年 4 月~2012 年 8 月 大阪大学共通教育 STA

    2012 年 9 月~2013 年 3 月 金沢大学子どものこころの発達研究センター 研究員

    2013 年 7 月~2014 年 3 月 大阪大学留学生 論文チューター

    2013 年 7 月~2014 年 3 月 大阪大学「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 RA

    2013 年 10 月~2013 年 12 月 大阪保健福祉専門学校 非常勤講師(人間関係論)

    2014 年 4 月~2016 年 3 月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)

    2014 年 8 月~2015 年 2 月 大阪大学留学生 論文チューター

    2016 年 4 月~2018 年 3 月 日本学術振興会 特別研究員(PD)

    2017 年 4 月~2017 年 9 月 立命館大学産業社会学部 非常勤講師(質的調査論)

    2018 年 4 月~現在 大阪大学大学院人間科学研究科社会環境学講座 助教

    2019 年 9 月~現在 京都府立医科大学医学部 非常勤講師(医療社会学)

  • 20

    2019 年 9 月~現在 京都府立大学公共政策学部 非常勤講師(医療社会学)

    【受賞】

    2017 年 5 月 日本保健医療社会学会第 11 回学会奨励賞(園田賞)

    【資格】

    社会調査士(第 011182 号)

    専門社会調査士(第 A-000284 号)

    Ⅱ 研究活動

    【研究分野】

    医療社会学、社会的排除、監視社会論

    【研究概要】

    ・「論争中の病」と呼ばれる病を患う人々へのインタビュー調査を主たる方法として、病気

    の社会的実在性について研究を行っている。論争中の病とは、生物医学的エビデンスを欠い

    ているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、

    医療専門家同士、あるいは患者をめぐる周囲の人々や世論も加わって「論争」が生じている

    病を指す。これまで、おもに筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群と線維筋痛症を対象に、診断

    が当事者に与える影響を検討してきた。現在は、障害者手帳に関する当事者の語りを手がか

    りに、障害者概念の再考を試みている。

    ・英国では、2010 年頃から「給付金のたかり屋」という言葉がメディアを席巻し、社会

    問題となっている。給付金のたかり屋とは、生活保護や障害者手当等の給付金の条件を

    満たさないように見えるにもかかわらず、それらを受給している人々につけられた蔑称

    である。こうした人々の「生活」の可視化について、監視社会論における社会的振り分

    け(social sorting)の観点から、英国のテレビ番組や新聞記事の分析を行っている。

    Ⅲ 業績

    【学位論文】

    野島那津子,「コミュニケーションの困難性に関する一考察――痙攣性発声障害の事例か

    ら」,京都大学大学院人間・環境学研究科修士論文,2011 年 3 月.

    野島那津子,「診断の社会学――『論争中の病』の当事者における正統化と希望のポリティ

    クス」,大阪大学大学院人間科学研究科博士学位請求論文,2018 年 3 月.

    【学術論文】

    (査読有り)

  • 21

    野島那津子,2014,「『病気』と見なされにくい病を生きることの困難――筋痛性脳脊髄炎

    /慢性疲労症候群の病気行動に着目して」『家計経済研究』104: 60-9.

    野島那津子,2015,「十分に医療化されていない疾患を患うことの困難と診断の効果――

    痙攣性発声障害を患う人々の語りから」『ソシオロジ』59(3): 3-19.

    野島那津子,2017,「診断のパラドックス――筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群及び線維

    筋痛症を患う人々における診断の効果と限界」『保健医療社会学論集』27(2): 77-87.

    野島那津子,2018,「『探求の語り』再考――病気を『受け入れていない』線維筋痛症患者

    の語りを通して」『社会学評論』69(1): 88-106.

    野島那津子,2018,「『論争中の病』の当事者の語りにみる希望と生物医学――筋痛性脳脊

    髄炎/慢性疲労症候群と線維筋痛症の事例から」『年報 科学・技術・社会』27: 33-

    57.

    (査読無し)

    野島那津子,2012,「常に新たに現れる場」『Communication-Design』7: 61.

    野島那津子,2012,「『制度』と『現場』」『Communication-Design』7: 62.

    野島那津子,2013,「Medically unexplained symptoms にみる診断のポリティクス」『年報人間

    科学』34: 109-23.

    野島那津子,2019,「『論争中の病』の表象の変遷――筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群に関

    する NHK のテレビ番組の分析から」『年報人間科学』40: 87-103.

    Natsuko Nojima, 2019, “Paradox of Diagnosis: The Positive Effects and Limitations of Diagnosis in

    Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome (ME/CFS) and Fibromyalgia (FM)

    Sufferers,” Osaka Human Sciences, 5: 55-70.

    Natsuko Nojima, 2020, “Difficulties of living with an Illness Not Considered a ‘Disease’: Focusing

    on the Illness Behavior of Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome Patients,”

    Osaka Human Sciences, 6: 91-106

    【共著】

    野島那津子,2020,「第8章 人はなぜ病者の物語に感動するのか」山中浩司・石蔵文信編

    著『シリーズ人間科学5 病む』大阪大学出版会,157-177.

    【翻訳】

    フランシスコ・オルテガ著,野島那津子訳,2015,「脳的主体と神経多様性の問題」『現代

    思想』青土社,43(9): 190-212.

    ヤーコ・セイックラ&トム・アーンキル著,野島那津子訳,2019,「第9章 対話実践の

    調査研究」「第10章 対話的な未来へ」斎藤環監訳『開かれた対話と未来――今こ

    の瞬間に他者を思いやる』医学書院,287-321,323-330.

  • 22

    【報告書等】

    森山貴仁・川本彩花・野島那津子,2010,「メディアによる文化的公共圏の再編成――戦後

    における音楽祭の日米比較を中心に」京都大学グローバル COE プログラム「親密圏と

    公共圏の再編成をめざすアジア拠点」ワーキングペーパー.

    大井学・工藤直志・竹内慶至・田中早苗・永田伸吾・野島那津子・三浦優生,2013,『「自

    閉症にやさしい社会」プロジェクト資料集』 1-528.

    【学会報告】

    (査読有り)

    野島那津子,「声の社会学――痙攣性発声障害に注目して」,第 61 回関西社会学会大会,名

    古屋市立大学,2010 年 5 月.

    野島那津子,「痙攣性発声障害にみる名を与えられることのポテンシャルについて――医療

    化批判の再考に向けて」,第 37 回日本保健医療社会学会大会,大阪大学,2011 年 5 月.

    野島那津子,「痙攣性発声障害を患う人びとが抱える二重の困難について――コミュニケー

    ションの困難と存在論的困難」,第 62 回関西社会学会大会,甲南女子大学,2011 年 5

    月.

    野島那津子,「医療化における『社会問題の個人化』論のパラドクス――稀少疾患をめぐる

    問題の理解に向けて」,第 38 回日本保健医療社会学会大会,神戸市看護大学,2012 年

    5 月.

    Natsuko Nojima, Noriyuki Takeuchi, Yui Miura, Shingo Nagata, Tadashi Kudo, Sanae Tanaka,

    Manabu Oi, “How does society address ELSI of autism?: Public engagement and agenda setting,”

    The 5th annual medicine and the humanities and social sciences conference, Texas, February 1,

    2013.

    Natsuko Nojima, “Cerebral subject and identity politics in autism spectrum disorders,” The 10th

    Conference of the International Society of Clinical Bioethics, Kushiro, August 31, 2013.

    野島那津子,「希少難病当事者における診断のプロセスと帰結」,科学社会学会第 2 回年次大

    会,東京大学,2013 年 9 月.

    Natsuko Nojima, “Paradox of Diagnosis: The positive effects and limits of diagnosis in ME/CFS and

    FM patients,” The 46th BSA Medical Sociology of Annual Conference, Birmingham, September

    12, 2014.

    山中浩司・野島那津子・樋口麻里,「希少疾患と社会的困難――当事者への聞き取り調査か

    ら」,第 41 回日本保健医療社会学会大会,首都大学東京,2015 年 5 月.

    Hiroshi Yamanaka, Natsuko Nojima, “Disease, Illness and Sickness: Three dimensions of illness

    experiences in the cases of rare disease patients,” The 47th BSA Medical Sociology of Annual

    Conference, York, September 10, 2015.

    野島那津子,「『病気を受け入れない』で病むことを引き受ける――線維筋痛症患者の語りか

  • 23

    ら」,第 88 回日本社会学会大会,早稲田大学,2015 年 9 月.

    野島那津子,「誰が生物医学化を望んでいるのか?――contested illness におけるループ効果

    の三項分析に向けて」,科学社会学会第 4 回年次大会,東京大学,2015 年 10 月.

    Hiroshi Yamanaka, Natsuko Nojima, Mari Higuchi, “Signifiant without Signifie: Diagnostic Language

    and Illness Experience in Rare Disease,” The 3rd ISA Forum of Sociology, Vienna, July 12, 2016.

    野島那津子,「線維筋痛症マトリックスの予備的考察」,科学社会学会第 5 回年次大会,東京

    大学,2016 年 10 月.

    野島那津子,「『論争中の病』の社会的表象の形成過程に関する一考察」,科学社会学会第 6

    回年次大会,東京大学,2017 年 7 月.

    Hiroshi Yamanaka, Natsuko Nojima, Mari Higuchi, “On the Social Liminality of Rare Disease

    Patients,” The 49th BSA Medical Sociology of Annual Conference, York, September 14, 2017.

    Natsuko Nojima, “Illness Accountability: Why Must Sufferers of ME/CFS and FM Account for Their

    Illness?” The 50th BSA Medical Sociology of Annual Conference, Glasgow, September 12, 2018.

    野島那津子,「『病気』と見なされにくい病にみる排除と希望」,日本社会病理学会第 34 回大

    会,関西学院大学,2018 年 9 月.

    【研究会・その他報告】

    野島那津子,「痙攣性発声障害にみる病名診断の社会的諸効果について――医療化論の再考

    に向けた一事例として」,大阪大学医療人文学研究会・金沢大学 RISTEXPJ 合同研究会,

    KKR ホテル金沢,2012 年 2 月.

    野島那津子,「『病気』と見なされない特異な声の現象が相互行為にもたらすコンフリクトに

    ついて――痙攣性発声障害の事例から」,大阪大学グローバル COE プログラム「コンフ

    リクトの人文学国際研究教育拠点 平成 23 年度大学院生調査研究助成(第一次・第二

    次・第三次)成果報告会,大阪大学,2012 年 3 月.

    野島那津子,「病名診断の効果・帰結に関する研究の整理――患う人々への影響を中心に」,

    RISTEX 大阪研究会,大阪大学,2012 年 4 月.

    野島那津子,「自閉症研究が社会に及ぼす影響」,JST/RISTEX 研究プロジェクト:自閉症に

    やさしい社会―共生と治療の調和の模索 成果報告会,金沢大学,2013 年 3 月.

    野島那津子,「医療社会学の視点――諸議論の概観を通して」,薬剤師に求められる「ヒュー

    マニズム教育」に関する臨床心理学的・社会学的検討研究会,京都学園大学,2013 年 5

    月.

    野島那津子,「診断名のパラドクス」,第 158 回現場力研究会,大阪大学,2015 年 1 月.

    野島那津子,「病いとアカウンタビリティ」,「難病×社会学」セミナー,東京大学,2018 年

    10 月.

    【研究費助成等(研究代表のみ)】

  • 24

    野島那津子,「『病気』と見なされない特異な声の現象が相互行為にもたらすコンフリクトに

    ついて――痙攣性発声障害の事例から」(大阪大学グローバル COE プログラム「コンフ

    リクトの人文学国際研究教育拠点」大学院生調査研究助成,2011 年).

    野島那津子,「『病気』と見なされにくい病を患う人々の病気行動が当人の生活に与える影響

    について」(公益財団法人 家計経済研究所研究助成,2013 年 4 月~2014 年 3 月).

    野島那津子,大学院生研究集会参加助成(卓越した大学院拠点形成支援補助金「コンフリク

    トの人文学国際研究教育拠点」,2013 年).

    野島那津子,「難治性疾患患者の困難と診断の諸効果の解明――医療化論の再考に向けて」

    (日本学術振興会 科学研究費助成事業・特別研究員奨励費,2014 年 4 月~2016 年 3

    月).

    野島那津子,「生物医学的知識の浸透と病気の社会的実在性に関する社会学的研究」(日本学

    術振興会 科学研究費助成事業・特別研究員奨励費,2016 年 4 月~2018 年 3 月).

    野島那津子,「『論争中の病』はどのように伝えられてきたか――病気イメージの形成プロセ

    スの解明に向けて」(NHK 日本放送協会 NHK 番組アーカイブス学術利用トライアル,

    2016 年 9 月~11 月).

    野島那津子,「障害者とは誰か?――障害者手帳をめぐる筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群

    及び線維筋痛症当事者の語りから」(公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 2018 年

    度研究助成,2018 年 9 月~2020 年 8 月).

    野島那津子,「’benefit scroungers’言説にみる新たな排除のスタイルとその生成プロセス」(公

    益財団法人 稲盛財団 2019 年度稲盛研究助成,2019 年 4 月~2021 年 3 月).

    野島那津子,「診断の社会学」(日本学術振興会 科学研究費助成事業・研究成果公開促進費

    (学術図書),2020 年 4 月~2021 年 3 月).

    野島那津子,「英国における給付金受給者の生活の可視化と社会的振り分けに関する社会学

    的研究」(日本学術振興会 科学研究費助成事業・若手研究,2020 年 4 月~2024 年 3

    月)

    【アウトリーチ活動】

    ①運営参加・支援

    自閉症サイエンスカフェ『カフェで語ろう!!!自閉症』(金沢大学子どものこころの発達研究

    センター,2012 年 9 月~2013 年 3 月).

    ➁講演

    野島那津子,「線維筋痛症における患者・家族・社会が抱える問題――インタビュー調査か

    ら見えてきたもの」,線維筋痛症講演会,名古屋,2014 年 6 月.

    ➂取材協力

  • 25

    「難病――話そうとすると声が出ない 分かりにくい障害、知って 研究進める阪大の院

    生」,毎日新聞,大阪夕刊,14 頁,社会面,2015 年 5 月 7 日.

    「となりの障害――吃音とともに 反響特集 理解されぬこと最もつらい」,毎日新聞,東

    京朝刊,15 頁,家庭面,2016 年 5 月 4 日.

    Ⅳ 所属学会

    関西社会学会(2010 年~)

    日本保健医療社会学会(2011 年~)

    社会学研究会(ソシオロジ)(2011 年~)

    日本社会学会(2012 年~)

    科学社会学会(2013 年~)

    British Sociological Association(2014~2017 年)

    日本線維筋痛症学会(2015 年~)

    Ⅴ 連絡先

    nojima[at]hus.osaka-u.ac.jp

  • 26

    元橋 利恵(もとはし りえ)

    Ⅰ 略歴

    【学歴】

    2005 年 4 月 同志社大学文化情報学部文化情報学科 入学

    2009 年 3 月 同志社大学文化情報学部文化情報学科 卒業

    2010 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士前期課程 入学

    2013 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士前期課程 修了

    2013 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程 入学

    2019 年 3 月 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程 修了

    【学位】

    2009 年 3 月 修士(人間科学)(大阪大学)

    2019 年 3 月 博士(人間科学)(大阪大学)

    【職歴】

    2013 年 11 月 大阪大学大学院人間科学研究科リサーチ・アシスタント (2014 年 1 月まで)

    2013 年 12 月 大阪大学大学院人間科学研究科アルバイトS

    2014 年 4 月 大阪大学全学教育推進機構シニア・ティーチング・アシスタント(2014 年 9

    月まで)

    2014 年7月 大阪大学大学院人間科学研究科リサーチ・アシスタント(2015 年 1 月まで)

    2015 年 4 月 公益社団法人国際経済労働研究所編集部(2019 年 3 月まで)

    2015 年 5 月 大阪大学大学院人間科学研究科アルバイトS(2015 年 6 月まで)

    2015 年 10 月 大阪大学人間科学研究科シニア・ティーチング・アシスタント(2016 年 2

    月まで)

    2015 年 10 月 大阪大学大学院人間科学研究科 留学生チューター(2016 年 2 月まで)

    2015 年 10 月 大阪保健福祉専門学校非常勤講師(2019 年 3 月まで)

    2016 年 4 月 大阪南医療センター附属大阪南看護学校非常勤講師(2019 年 3 月まで)

    2016 年 4 月 南大阪看護専門学校非常勤講師(2019 年 3 月まで)

    2016 年 10 月 大阪大学人間科学研究科リサーチ・アシスタント(2018 年 3 月まで)

    2017 年 4 月 四天王寺大学非常勤講師(2019 年 3 月まで)

    2017 年 4 月 大阪青山大学健康科学部非常勤講師(2019 年 3 月まで)

    2017 年 4 月 神戸市男女共同参画苦情処理委員(現在に至る)

    2019 年 4 月 大阪大学大学院人間科学研究科社会環境学講座助教(現在に至る)

  • 27

    Ⅱ 研究活動

    【研究分野】

    ジェンダー論、家族社会学、母性研究、社会運動研究、

    【研究概要】

    「現代日本社会における母性の抑圧と抵抗」

    2000 年以降の日本社会における母性の規範について、女性に対してどのような抑圧とし

    て現れているのか、また女性たちが政治的主体となり自らをエンパワメントするための表

    象として、いかなる役割を果たしているのかをテーマに、主に質的調査を用いて研究してい

    る。1980 年代以降積み上げられてきた母性研究を踏まえながら、1990 年代以降欧米で発展

    してきたケア・フェミニズムの理論を応用し、ケアの倫理の視点から現代の母性を読み解く。

    博士論文では、母子健康手帳などの媒体の分析を通じて、近年では母親への望ましさとして

    自己責任・自己責任の観念が強まっていることや、戦後日本の母親の政治運動を対象にケア

    の倫理の視点から調査分析を行い、母親業の経験やアイデンティティを基にした政治的な

    結合のあり方を明らかにした。

    現在は、母親やケア労働を行う人の政治参加をテーマに、ケア・フェミニズムの理論を取

    り入れながら実証的研究を進めている。

    Ⅲ 業績

    【学位論文】

    元橋利恵,「『男女共同参画』時代の育児をめぐる規範 ―家庭科教科書と母子健康手帳を手

    がかりに―」,大阪大学大学院人間科学研究科修士論文,2013 年 3 月.

    元橋利恵,「母的政治実践の可能性――ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義」,大阪大

    学大学院人間科学研究科博士学位請求論文,2019 年 3 月.

    【学術論文】 (査読有り)

    元橋利恵「『男女共同参画』時代の母親規範―母子健康手帳と副読本を手がかりに―」、『フ

    ォーラム現代社会学』、関西社会学会、13 号、pp.32-44、2014 年.

    元橋利恵「ケアの倫理からみる日本における母親の反戦・平和運動―『日本母親大会』と『安

    保関連法に反対するママの会』における母性の役割に注目して―」、『ソシオロジ』、社

    会学研究会、第 62 巻 2 号、pp.39-57、2017 年(査読あり).

  • 28

    【共著】

    元橋利恵「新自由主義的セクシュアリティと若手フェミニストたちの抵抗」牟田和恵編著

    『架橋するフェミニズム-歴史・性・暴力-』中西出版、2018 年.

    【学術論文等】(査読なし)

    元橋利恵「保育園が結ぶ食を通じた人と人とのつながり(特集 協同組合が結ぶ「つながり」

    の今)」『くらしと協同』くらしと協同の研究所、11 号、pp.20-26、2014 年.

    元橋利恵「育児休業取得の偏りの背景には母親がサポーターをみつけにくい社会」『イント

    レコウク』、国際経済労働研究所、第 72 巻 2 号、p.1、2017 年.

    元橋利恵「進まぬ政治・意思決定機関への女性参画」『イントレコウク』、国際経済労働研究

    所、第 72 巻 3 号、p.1、2017 年.

    元橋利恵「戦略母性主義の可能性——ケアの倫理と母性研究の接続のための整理」

    大阪大学人間科学研究科『年報人間科学』第 40 号、pp.73-86、2019 年.

    元橋利恵「日本女性の『セックス観』の劇的な変化、そのウラで起きたこと――性行為が『投

    資 」 に 変 わ っ て き た 理 由 」『 現 代 ビ ジ ネ ス 』 講 談 社 , 2019 年 12 月

    (https://gendai.ismedia.jp/list/author/riemotohashi).

    Rie, Motohashi. “Considering mothers’ anti-war/peace movements in Japan from the point of view

    of care ethics : Analysis of the role of motherhood in the “mothers’convention in Japan” and

    “action of moms opposing security-related laws”. 『Osaka Human Sciences』(6) ,2020,pp.131-

    147.

    【書評】

    元橋利恵「書評 『無縁社会から有縁社会へ』(社)全日本冠婚葬祭互助協会編」『くらしと

    協同』くらしと協同の研究所、6 号、pp.58-61、2013 年.

    元橋利恵「書評『一緒にいてもスマホ?』」『くらしと協同』、くらしと協同研究所、22 号、

    pp.50-51、2017 年.

    【学会報告】(査読あり)

    元橋利恵「『男女共同参画』時代の母性と母の形成:母子健康手帳を手がかりに」『第 64 回

    関西社会学会』、大谷大学、2013 年 5 月

    Rie, Motohashi. “No Baby Stroller, Please : The Criticism Against Mothers on Transportation

    in Japan” Women’s World Congress2014, Hyderabad India.2014.8.

    元橋利恵、「戦後日本における母性研究の学説の整理と課題の検討-『エンパワメントする

    母性』の可能性-」『第 68 回関西社会学会大会』、神戸学院大学、2017 年 5 月

    元橋利恵「『母である私』として政治に参加するとは―『安保関連法に反対するママの会』参加

  • 29

    者へのインタビューを通して」『第 92 回日本社会学会大会』、東京女子大学、2019 年 10

    月.

    【研究会・その他報告】

    元橋利恵「『男女共同参画』時代の育児をめぐる規範」『現代社会研究会』、京都労働者総合

    会館ラボール京都、2012 年 2 月

    元橋利恵「『男女共同参画』時代の母性と母の形成:母子健康手帳を手がかりに」『関西家族

    社会学研究会』、甲南大学、2013 年 4 月.

    元橋利恵「『男女共同参画』時代の母親規範―母子健康手帳と副読本をてがかりに―」『現代

    社会研究会』、高槻現代劇場、2014 年 2 月.

    元橋利恵「安倍政権と女性政策」『日本科学者会議 第 2 回若手研究者総合学術研究集会』早

    稲田大学、2017 年 12 月.

    元橋利恵「『慰安婦』問題の研究・教育の困難―科研費バッシングとジェンダー・バックラ

    ッシュから考える」『唯物論研究協会 第 41 回総会・研究大会』駒沢大学、2018 年 10

    月.

    【研究助成等】

    元橋利恵 大学院学生国際学会派遣支援金(平成 26 年度前期)、大阪大学大学院人間科学

    研究科、2014 年 5 月.

    元橋利恵,「母親の政治参加に関する欧米の理論の予備的研究」(大阪大学人間科学研究科

    ヒューマンサイエンスプロジェクト 2019 年 4 月~2020 年 3 月)

    元橋利恵,「母親の政治参加に関する課題の検討―ケア労働者の政治運動に着目して―」(日

    本学術振興会 科学研究費補助金/研究活動スタート支援,2019 年 10 月~2021 年 3

    月).

    元橋利恵,「母性の抑圧と抵抗――ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義」(日本学術振

    興会 科学研究費助成事業・研究成果公開促進費(学術図書),2020 年 4 月~2021 年 3

    月).

    【講演・アウトリーチ活動】

    元橋利恵「これ! も! 女の! 運動!」『"dumb type『S/N』×ガールズアクティビズム

    シンポジウム』、同志社大学、2015 年 9 月(主催:同志社大学フェミニスト・ジェンダ

    ー・セクシュアリティ研究センター(F.G.S.S.)、S/N × ガールズ・アクティビズム実

    行委員会).

    元橋利恵「保育園落ちた!選挙攻略法 2016 を主催して」『わたしと選挙』、同志社大学、2016

  • 30

    年 7 月 4 (主催:同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究セン

    ター(F.G.S.S.)).

    元橋利恵「怒りたい女子会を主催して」『出会う、つながる、フェミニズム』、同志社大学、

    2016 年 2 月(科研費基盤(B)「ジェンダー平等社会の実現に資する研究と運動の架橋

    とネットワーキング」(代表:大阪大学牟田和恵)).

    元橋利恵「『私』が政治とつながる瞬間(とき)声をあげること、これまでとこれから」『女

    性参政 70 周年記念事業 in 関西 なんでやねん 70 年経ってもまだこれか~女性の政治

    参画を増やすために~』、ドーンセンター、2016 年 11 月.

    元橋利恵「いま、市民が政治に求めること」『関西市民連合リスペクトの政治に向けたシン

    ポジウム』、京都大学、2017 年 1 月.

    元橋利恵「対話からはじめよう多世代で創る未来」『平成 28 年度高槻市男女共同参画フォ

    ーラム』、クロスパル高槻(総合市民交流センター)、2017 年 2 月.

    元橋利恵「この国ってヘン!女子の「もやもや」を言葉にしましょう」『第 33 回みのお市民

    人権フォーラム』第3分科会、2018 年 12 月.

    元橋利恵,「ケアとは何か―Maternal Thinking から考える」猪名川町立猪名川保育園人権研

    究 2020 年 1 月.

    Ⅳ 所属学会

    関西社会学会(2013 年~)

    社会学研究会(ソシオロジ)(2017 年~)

    家族社会学会( 2015 年~)

    Ⅴ 連絡先

    [email protected]