2019年度 中央大学法学部 授業時間割/c...

88
法学部よくある質問 1 2019年度 行事(ガイダンス・クラス分け)日程表・学年暦 2~6 履修登録に関する基礎知識・注意すべき点 7~12 履修登録の流れ 13~20 自動登録科目 22~24 会場クラス分け科目 25 導入演習、法学基礎演習A、インテンシブ・コース 25~26 未修得外国語(春学期受付) 27~28 Web抽選科目 29 英語、情報処理教室使用科目、法と社会 グローバルプログラム講座、日本政治史料講読、体育実技科目 Web自由登録科目 41~ 法曹演習、基礎演習、政治学基礎演習、実定法基礎演習AB 法学基礎演習B、現代社会分析、専門演習、上級選択外国語 外国語AB、英語による日本法、法学部独自短期留学 春学期に外国語必修科目を修得できなかった場合 44 実務家(法曹・公務員等)担当科目 45 後楽園キャンパスで授業を実施する科目 46 英語で授業を実施する科目 47~48 法学部独自留学プログラム・英語による日本法プログラム 49~50 学部間共通科目・集中講義を行う科目 51~52 専門教育科目(法律学科) 53~58 専門教育科目(国際企業関係法学科2014年度入学生) 59~64 専門教育科目(政治学科) 65~70 専門教育科目(国際企業関係法学科2015年度以降入学生) 71~76 C plus 操作ガイド 77 【必読】C plusで履修登録を行う前に! 77 履修状況を確認するには? 78 Web抽選科目を登録(応募)するには? 79~80 Web自由登録科目を履修登録するには? 81~82 「アンケート」申請をするには? 83 六曜表に表示されない科目の履修登録方法 84~85 学生へのサポート・多摩キャンパスのITサービスについて 86 時間割記入表 巻末 2019年度 中央大学法学部 授業時間割/C plus操作ガイド (2014~2019年度入学生用) 目次 30~39 41~43

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 法学部よくある質問 1

    2019年度 行事(ガイダンス・クラス分け)日程表・学年暦      2~6

    履修登録に関する基礎知識・注意すべき点               7~12

    履修登録の流れ                           13~20

    自動登録科目 22~24

    会場クラス分け科目          25

    導入演習、法学基礎演習A、インテンシブ・コース 25~26

    未修得外国語(春学期受付) 27~28

    Web抽選科目           29

    英語、情報処理教室使用科目、法と社会

    グローバルプログラム講座、日本政治史料講読、体育実技科目

    Web自由登録科目       41~

    法曹演習、基礎演習、政治学基礎演習、実定法基礎演習AB

    法学基礎演習B、現代社会分析、専門演習、上級選択外国語

    外国語AB、英語による日本法、法学部独自短期留学      春学期に外国語必修科目を修得できなかった場合 44      実務家(法曹・公務員等)担当科目 45

    後楽園キャンパスで授業を実施する科目 46

    英語で授業を実施する科目 47~48

    法学部独自留学プログラム・英語による日本法プログラム 49~50

    学部間共通科目・集中講義を行う科目 51~52

    専門教育科目(法律学科)      53~58

    専門教育科目(国際企業関係法学科2014年度入学生)    59~64

    専門教育科目(政治学科)     65~70

    専門教育科目(国際企業関係法学科2015年度以降入学生)    71~76

    C plus 操作ガイド 77

    【必読】C plusで履修登録を行う前に! 77

    履修状況を確認するには? 78

    Web抽選科目を登録(応募)するには? 79~80

    Web自由登録科目を履修登録するには? 81~82

    「アンケート」申請をするには? 83

    六曜表に表示されない科目の履修登録方法 84~85

    学生へのサポート・多摩キャンパスのITサービスについて 86

    時間割記入表        巻末

    2019年度 中央大学法学部授業時間割/C plus操作ガイド

    (2014~2019年度入学生用)目次

    30~39

    41~43

  • Q.学期もしくは年次の最高履修単位を超過して履修することは可能ですか?

    Q.「専門総合講座A1 犯罪と刑罰1」と「専門総合講座A1 自治型社会の課題1」を同時に履修することは可能ですか?

    Q.今年度履修したい専門科目と選択外国語の開講曜日時限が重複しています。選択外国語のクラスを変更することはできますか?

    Q.秋学期開講の「法曹演習」、「実定法基礎演習B」は、6月頃に選抜を行うと聞きましたが、履修登録はいつ、どのように行うのですか?

      また、すでに年間の最高履修単位数を登録してしまいましたが、その場合は、合格した科目を履修することはできないのですか?

    Q.履修中止した科目の単位は、最高履修単位に含まれますか?

    Q.法学部では、前年度落としてしまった単位(未修得単位)を、上乗せして次年度に履修できると聞きましたが、

      落としてしまった科目(再履修科目)しか履修できないのでしょうか?

    Q.春学期に外国語科目の単位を落としてしまいました。落とした単位数分を、秋学期の履修登録で上乗せ履修できますか?

    Q.3年生ですが、1・2年次に配当されている科目を履修することができますか?

    履修に関するQ&A

    A.学期もしくは年次の最高履修単位を超えて履修することはできません。各学期、年次に定められた最高履修単位は、

    1学期間もしくは1年間に学修する科目数および時間数を考慮して決定していますので、それを超えて履修することはできません。

    ここでは、例年学生のみなさんから寄せられる質問の中から、頻度の高いものを抽出しています。ほとんどの質問は、

    「履修要項」およびこの冊子の中で触れていますが、より具体的に説明されていますので、参考にしてください。

    A.可能です。「専門総合講座」はテーマが異なれば複数講座を履修することができます。「総合講座」、各学科設置の特講科目、

    「英米法概論」、「外国法概論」、「外国法研究」「地域研究」についても同様に、異なるテーマの場合は同時に履修できます。

    A.選択外国語については指定されたクラスを変更することはできません。

    重複している専門科目を翌年度以降に履修するか、その専門科目が複数講座開講されている場合には、

    別の曜日時限に開講している講座を履修してください。

    A.「法曹演習」、「実定法基礎演習B」の選抜に合格した場合の履修登録は、

    秋学期の履修登録・変更期間にC plusで登録することになります。春学期の履修登録で最高履修単位まで登録している場合は、秋学期の登録・変更期間に

    別のWeb自由登録科目を2単位分削除した上で、合格した科目の登録を行ってください。なお、「法曹演習」、「実定法基礎演習B」の出願時に、出願した講座の開講曜日時限に入っている科目が

    削除可能かどうか自身の時間割をよく確認してください。

    特に、「法曹演習」は隔週開講講座(原則1週間おきの授業実施、授業実施日は2時限連続授業)と、毎週開講講座(毎週1回1時限開講授業)が混在していますので、出願時には開講形態にも注意してください。

    A.履修中止した科目の単位数は、学期および年度の最高履修単位に含まれます。

    秋学期に履修変更する場合は、春学期に履修中止した科目の単位数を含めた上で、

    学期・年間の最高履修単位内で履修変更することになります。

    A.新規履修科目と再履修科目の内訳は決まっていません。本冊子に掲載されている早見表に応じた単位数を上限として、

    新規履修と再履修科目の区別なく履修できます。

    ※上限単位数(最高履修単位)は入学年度、前年度までの修得単位数によって異なりますので、

    「履修できる上限単位数(最高履修単位)について」の項で必ず確認してください。

    A.法学部の未修得上乗せ履修制度は、学期ごとではなく、年度ごとに適用されます。よって、春学期に未修得となった単位数分の

    上乗せ履修は、次年度春学期以降となります。

    A.原則として下級年次の科目を履修することは可能です。ただし、「導入演習1・2」、「法曹演習」、「実定法基礎演習A・B」、

    「基礎演習1・2」、「専門演習A1・2」、「法学基礎演習A1・2、B1・2」(国企2014年度入学生は除く)の演習科目は配当年次以外の年次では履修することはできません。また、一部の外国語科目および体育実技科目等、再履修ができない科目については、

    下級年次の科目であっても履修歴があれば履修登録することができません。

    再履修できない科目については「再履修不可科目」の項で確認してください。

    1

  • <対象の見方>

    全:全学生対象法:法律学科国:国際企業関係法学科

    政:政治学科※:「対象者(詳細)」を参照

    月日 曜日 時間 新入生新2年新3年新4年現4年 対象 行事 場所 備考(公開用)

    3月4日 月 09:00~ 全 全 全 「講義要項」Web公開 ☆manabaシラバス

    3月4日 月 09:00~ 全 全 全 「各種要項」「授業時間割」Web公開 ★Cplus掲示板冊子の配布は3/26~となります。他学科履修・他学部履修可能科目一覧は、3月下旬を目途に準備でき次第C plusに公開します。

    3月4日 月 09:00~ ※ 新2年履修希望者 「実定法基礎演習A」 1次募集受付[~3/8 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月4日 月 09:00~ ※ ※ ※ 新2年生以上履修希望者 「英語による日本法プログラム」エントリー受付[~3/8 12:00] ★Cplusアンケート

    3月4日 月 09:00~ 国※ 国※新2年国企履修希望者および2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習B1・B2」 1次募集受付[~3/8 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月4日 月 09:00~ 国※ 国※ 国※2015年度以降国企に入学した履修希望者

    「現代社会分析1・2」 1次募集受付[~3/8 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月4日 月 09:00~ ※ ※履修希望者(法曹コース新3年以上は選択必修)

    「法律専門職養成プログラム」と「七法特講*」 1・2科目目 エントリー受付[~3/8 12:00]

    ★Cplusアンケート七法特講を3科目以上履修を希望する場合は、後日受付。 *次の7つの特講科目。憲法特講、民法特講、刑法特講、商法特講、民事訴訟法特講、刑事訴訟法特講、行政法特講

    3月4日 月 09:00~24:00 法政※ 変更希望者 希望コースエントリー(変更)[~3/10 24:00] ★Cplusアンケート2月に登録した希望コースから変更がある場合は、この期間内に申請を行ってください。

    3月4日 月 10:00~ ※ 卒業延期出願者 卒業延期許可者発表★Cplus成績照会

    法学部事務室前掲示板

    卒業延期手続(許可通知)書類は本人へ郵送します。学費振込用紙は学費負担者へ郵送します。「2019年度卒業延期募集要項」「4年生以上の皆様へ」(C plusに掲載)をあわせて確認してください。

    3月4日 月 10:00~ 全現4年以上(早期卒業対象者含む)

    卒業発表(成績発表含む)・教職免許要件修得者発表★Cplus成績照会

    法学部事務室前掲示板卒業証書の郵送手続等は、この日から窓口にて受け付けます。「4年生以上の皆様へ」(C plusに掲載)をあわせて確認してください。

    3月4日 月 10:00~ 全 全 全 成績発表 ★Cplus成績照会

    3月4日 月 10:00~ ※ ※ ※ ※ 成績調査申請者 成績調査 申請受付[3/4~3/6 24:00] ★Cplusアンケート成績評価に対する質問等の受付制度で、法学部事務室を通して各担当教員に確認を行います。

    3月4日 月10:00~12:0013:00~17:00

    ※ 卒業再試験受験希望者 卒業再試験 受付 [3/4~3/5 17:00] 法学部事務室

    3月4日 月 窓口開室時間中 ※ 新3年早期卒業希望者 2019年度早期卒業出願受付[~3/20 17:00] 法学部事務室 詳細は募集要項を参照。(C plusで公開)

    3月7日 木 10:00~ ※ 卒業再試験受験許可者 卒業再試験 受験許可・時間割発表 ★Cplusお知らせ

    3月8日 金 備考参照 ※ 卒業再試験受験許可者 卒業再試験[~3/9] 備考参照・試験当日は学生証を必ず持参してください。・試験時間・会場等の詳細は受験許可発表時(C plus)にお知らせします。

    3月15日 金 09:00~ ※ 応募者 「実定法基礎演習A」 1次合格発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月15日 金 09:00~ ※ 新2年履修希望者 「実定法基礎演習A」 2次募集受付[~3/19 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月15日 金 09:00~ 国※ 国※ 応募者 「法学基礎演習B1・B2」 1次合格発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月15日 金 09:00~ 国※ 国※新2年国企履修希望者および2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習B1・B2」2次募集受付[~3/19 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月15日 金 09:00~ 国※ 国※ 国※ 応募者 「現代社会分析1・2」 1次合格発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月15日 金 09:00~ 国※ 国※ 国※2015年度以降国企に入学した履修希望者

    「現代社会分析1・2」 2次募集受付[~3/19 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月15日 金 09:00~ ※ ※ ※ 応募者 「英語による日本法プログラム」履修許可者発表 ★Cplusお知らせ履修を許可された場合は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月15日 金 09:00~ ※ ※ 新3年以上履修希望者 「専門演習」 4月募集受験申込受付[~3/17 24:00] ★Cplusアンケート 詳細は募集要項を参照。

    3月19日 火 14:00~15:00 ※ ※ ※ 新2年以上教職課程履修希望者 教職:教職新規履修ガイダンス 3114教職課程履修希望者は必ずガイダンスに出席してください。ガイダンスに出席しない場合、教職課程履修ができませんので注意してください。

    3月20日 水 10:00~ 全現4年以上(早期卒業対象者含む)

    追加卒業発表★Cplus成績照会

    法学部事務室前掲示板卒業発表日以降の「卒業決定者」をC plus・法学部掲示板にて発表します。

    3月22日 金 10:00~ 法政 新2年法律・政治 コース発表【法律・政治学科】 ★Cplusお知らせ決定したコースを確認し、決定したコースのカリキュラムに沿って学修計画を立ててください。

    3月25日 月 10:30集合 全現4年以上(早期卒業対象者含む)

    卒業式(11:00開式) 第一体育館3階

    3月25日 月 12:30~14:00 法現4年法律1組~14組、5年以上法律、早期卒業(法律)

    卒業証書授与 6102「卒業証明書、成績証明書」(各1通無料)、「教育職員免許状」(該当者)を同封して授与します。詳細は卒業発表日にC plusおよび掲示にてお知らせします。

    3月25日 月 12:30~14:00 法国現4年法律15組~24組、国企全、早期卒業(国企)

    卒業証書授与 6103「卒業証明書、成績証明書」(各1通無料)、「教育職員免許状」(該当者)を同封して授与します。詳細は卒業発表日にC plusおよび掲示にてお知らせします。

    3月25日 月 12:30~14:00 法政 現4年法律25組~30組、政治全 卒業証書授与 6104「卒業証明書、成績証明書」(各1通無料)、「教育職員免許状」(該当者)を同封して授与します。詳細は卒業発表日にC plusおよび掲示にてお知らせします。

    3月26日 火 09:00~ ※ 応募者 「実定法基礎演習A」 2次合否発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月26日 火 09:00~ 国※ 国※ 応募者 「法学基礎演習B1・B2」 2次合否発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月26日 火 09:00~ 国※ 国※ 国※ 応募者 「現代社会分析1・2」 2次合否発表 ★Cplusお知らせ合格した講座は、Web自由登録科目として、各自で履修登録を行ってください。

    3月26日 火 13:00~ 全 全 全 「各種要項」「授業時間割」冊子配付[~4/6 19:00] 6104 各日とも9:00~19:00に配布します(日曜日を除く)。

    3月26日 火 13:00~15:00 ※ スポーツ推薦入学者スポーツ推薦入学者 外国語科目・導入演習・法学基礎演習A 履修登録【新1年対象】

    8308

    3月26日 火 15:00~17:00 ※ ※ ※ スポーツ推薦入学者 スポーツ推薦入学者 外国語科目・基礎演習履修登録【新2年以上対象】 8308

    3月26日 火 法政※ 新2年履修希望者 「基礎演習」 1次募集選抜試験開始 詳細は募集要項・募集一覧を参照してください。

    3月26日 火 ※ 新2年履修希望者 「政治学基礎演習」 1次募集選抜試験開始 詳細は募集要項・募集一覧を参照してください。

    3月27日 水 13:20~16:20 全 TOEIC IPテスト【新2年対象】 備考参照 試験会場はC plusおよび事務室前に掲示します。

    ※ 対象年次は2019年度における年次を記載してあります。スケジュールの確認間違いのないようにご注意ください。

    対象

    2019年度 行事(ガイダンス・クラス分け)日程表(1~4年生用)※ 変更・追加がある場合はC plusにてお知らせします。

    ※ ★・☆マークのある行事はC plusまたはmanabaを使用します。「★C plus」「☆manaba」のあとの表示は各システムの機能名称(メニュー名称)を表しています。※ C plusでの手続きが多くなっていますので、統合認証パスワードは大切に保管してください。紛失した場合、すぐにITセンターで再発行手続きをしてください。 

    ※ 各行事では「学生証」が必要です。特に講座の登録を行う行事では「学生証」がないと登録の受付は行いません。                                          ※ 履修定員が定められている科目(Web抽選科目など)や選抜を行う科目は、登録後の削除・変更は一切出来ませんので、慎重に科目を選択してください。   

    2

  • 月日 曜日 時間 新入生新2年新3年新4年現4年 対象 行事 場所 備考(公開用)

    3月28日 木 09:00~ ※ ※ 応募者 「法律専門職養成プログラム」と「七法特講」 1・2科目目 合格者発表 ★Cplus履修届チェックリスト 合格者は、履修チェックリストに当該講座が表示されます。

    3月28日 木 09:00~14:00 ※ ※ ※ 新2年以上外国語科目未修得者 未修得外国語Web抽選受付(外国語の再履修登録) ★Cplus履修申請国企の「英語Ⅲ・Ⅳ・Ⅶ・Ⅷ」、「英語C1・C2」、「英語D1・D2」および「選択英語Ⅰ~Ⅷ」はWeb抽選の対象となりません。これらの科目を未修得の場合は、3/29の登録機会(対面受付)にて履修登録を行ってください。

    3月28日 木10:00~12:0013:00~14:00

    ※ ※ ※ 希望者 未修得外国語 履修相談 法学部事務室

    3月28日 木 9:00~ ※ ※履修希望者(法曹コース新3年以上は選択必修)

    「七法特講」未決定者向け残クラス発表 ★Cplusお知らせ3科目以上履修を希望する場合は、追加受付日3/29に手続きしてください。

    3月28日 木 20:00~ ※ ※ ※ 新2年以上外国語科目未修得者 未修得外国語Web抽選結果発表 ★Cplus履修届チェックリスト 抽選に漏れた場合は、3/29に登校し、履修登録を行ってください。

    3月28日 木 20:00~ ※ ※ ※ 新2年以上外国語科目未修得者 未修得外国語余り講座発表 ★Cplusお知らせ抽選に漏れた場合は、3/29に登校し、履修登録を行ってください。前日の抽選を経て定員に余裕がある講座を発表します。各講座とも定員になり次第締め切ります。

    3月29日 金10:00~12:0013:00~15:00

    ※ ※ ※ 新2年以上外国語科目未修得者 未修得外国語・七法特講登録受付【先着順】 6102前日の抽選を経て定員に余裕がある講座、および国企の「英語Ⅲ・Ⅳ・Ⅶ・Ⅷ」、「英語C1・C2」、「英語D1・D2」および「選択英語Ⅰ~Ⅷ」が登録受付対象となります。各講座とも定員になり次第締め切ります。

    3月29日 金 ※ ※ 新3年以上履修希望者 「専門演習」4月募集 選抜開始

    3月30日 土 法政※ 新2年履修希望者 「基礎演習」1次募集合格発表・2次募集概要発表 演習掲示板 合格者は各自で履修登録を行ってください。

    3月30日 土 ※ 新2年履修希望者 「政治学基礎演習」 1次募集合格発表・2次募集概要発表 演習掲示板 合格者は各自で履修登録を行ってください。

    3月30日 土 13:30~14:30 ※ ※ 応募者のみ 「専門演習」 4月募集 筆記試験 6103

    3月30日 土 9:30~10:30 ※ 新2年履修希望者新2年インテンシブ・コース履修希望者ガイダンス・クラス分け・登録【ドイツ語・フランス語・中国語】(Ⅴ)(Ⅵ)/(Ⅶ)(Ⅷ)/(B)1・2

    6103 インテンシブ・コース履修希望者のみ出席してください。

    3月31日 日 09:00~24:00 全 全Web抽選科目応募(1回目)・履修登録①[3/31~4/1 24:00]【新3年以上対象】

    ★Cplus履修申請Web抽選科目の履修を希望する場合は、忘れずに応募してください。詳細は授業時間割を参照してください。

    4月1日 月 09:00~10:00 国 国※新1年国企および2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習A1・2」ガイダンス ●応募票配布 8203 詳細は募集要項を参照。

    4月1日 月 10:00~11:30 国 新1年国企 学籍登録ガイダンス ●学生証配布 8203

    4月1日 月 10:00~12:00 法※ 新1年法律 1~11組 学籍登録ガイダンス ●学生証配布 8201学籍番号確認画面に記載してある「学籍番号」で自分の組を確認し、所定の会場に集合してください。

    4月1日 月 10:00~12:00 法※ 新1年法律 12~21組 学籍登録ガイダンス ●学生証配布 8202学籍番号確認画面に記載してある「学籍番号」で自分の組を確認し、所定の会場に集合してください。

    4月1日 月 10:00~12:00 法※ 新1年法律 22~30組 学籍登録ガイダンス ●学生証配布 8208学籍番号確認画面に記載してある「学籍番号」で自分の組を確認し、所定の会場に集合してください。

    4月1日 月 10:00~12:00 政 新1年政治 学籍登録ガイダンス ●学生証配布 8204

    4月1日 月 11:30~12:00 国 新1年国企 選択英語ガイダンス 8203 希望者から応募票を回収します。

    4月1日 月 14:00~17:00 全 TOEIC IPテスト【新1年対象】 別途通知

    4月1日 月多摩ITセンター窓

    口開室時間中※ 新5年以上 卒業延期生・修学延長生 学生証更新 多摩ITセンターサポートデスク

    旧学生証を持参してください。紛失した場合は再発行の手続きが必要です。4/1の時点で旧学生証は無効となっていますので、可能な限り早めに来室してください。

    4月2日 火 ~12:00 国※2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習A1・A2」応募票提出期限【2014年度以前国企入学者で未修得の者対象】

    法学部事務室レポートボックス

    4月2日 火09:00~24:00

    ※備考参照のこと全 Web抽選科目応募(1回目)・履修登録①[4/2~4/3 24:00]【新2年対象】 ★Cplus履修申請

    システム混雑を回避するため、受付可能時間帯を学科によって分けます。詳細は授業時間割を参照してください。

    4月2日 火 9:30~11:00 法 新1年法律 履修ガイダンス 9号館

    4月2日 火 9:30~11:00 国 新1年国企 履修ガイダンス 8203 法学基礎演習Aの応募票を回収します。

    4月2日 火 9:30~11:00 政 新1年政治 履修ガイダンス 8204

    4月2日 火 11:10~12:10 法 新1年法律 法職ガイダンス 9号館法科大学院進学および司法試験合格を目指す方はぜひ参加してください。

    4月2日 火 11:00~11:30 国 新1年国企 法職ガイダンス 8203法科大学院進学および司法試験合格を目指す方はぜひ参加してください。

    4月2日 火 11:00~11:30 政 新1年政治 法職ガイダンス 8204法科大学院進学および司法試験合格を目指す方はぜひ参加してください。

    4月2日 火 11:10~12:10 ※ ※ ※新2年以上法職講座新規受講希望者

    法職ガイダンス 9号館法科大学院進学および司法試験合格を目指す方はぜひ参加してください。

    4月2日 火 13:30集合 全 入学式(14:00開式) 第一体育館3階

    4月2日 火 16:00~ ※ ※ ※ ※ 外国人留学生 外国人留学生履修ガイダンス(法学部) 6103 新2年生以上は履修相談希望者のみ参加してください。

    4月2日 火 10:00~11:30 ※ ご父母の希望者 父母と学部長との懇談会 8308

    4月3日 水 09:00~10:00 ※ 新1年希望者中国語(Ⅰ)(Ⅱ)/(Ⅲ)(Ⅳ)/(A)1・2インテンシブ・コースガイダンス・クラス分け・登録

    6103 希望者のみ出席してください。

    4月3日 水 09:00~10:00 ※ 新1年希望者ドイツ語(Ⅰ)(Ⅱ)/(Ⅲ)(Ⅳ)/(A)1・2インテンシブ・コースガイダンス・クラス分け・登録

    6102 希望者のみ出席してください。

    4月3日 水 09:00~10:00 ※ 新1年希望者フランス語(Ⅰ)(Ⅱ)/(Ⅲ)(Ⅳ)/(A)1・2インテンシブ・コースガイダンス・クラス分け・登録

    6101 希望者のみ出席してください。

    4月3日 水 09:20~09:40受付 全※ 新4年以上(女子) 健康診断【新4年以上・女子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月3日 水 10:00~11:30 ※ ※ ※ 新2年以上外国人留学生 外国人留学生ガイダンス(国際センター)【新2年以上対象】 8101 4/9にも実施します。どちらか一方に出席してください。

    4月3日 水 10:20~12:40 政 新1年政治全 「導入演習1・2」ガイダンス・クラス分け・登録 8308 学生証、募集要項を必ず持参してください。

    4月3日 水 10:50~12:20 国 新1年国企 学習オリエンテーション 8203

    4月3日 水 10:50~12:20 法※ 新1年法律 偶数組 学習オリエンテーション 8208

    4月3日 水 13:20~15:40 法※ 新1年法律 偶数組 「導入演習1・2」ガイダンス・クラス分け・登録 8208 学生証、募集要項を必ず持参してください。

    4月3日 水 13:30~13:50受付 全※ 新4年以上(男子) 健康診断【新4年以上・男子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月3日 水 13:50~15:20 法※ 新1年法律 奇数組 学習オリエンテーション 8204

    4月3日 水 13:50~15:20 政 新1年政治 学習オリエンテーション 8308

    4月3日 水 16:00~18:20 法※ 新1年法律 奇数組 「導入演習1・2」ガイダンス・クラス分け・登録 8204 学生証、募集要項を必ず持参してください。

    3

  • 月日 曜日 時間 新入生新2年新3年新4年現4年 対象 行事 場所 備考(公開用)

    4月4日 木 09:00~11:00 法※ 新1年法律 1~11組 大学生基礎力調査(アセスメントテスト) 8201

    4月4日 木 09:00~11:00 法※ 新1年法律 12~21組 大学生基礎力調査(アセスメントテスト) 8202

    4月4日 木 09:00~11:00 法※ 新1年法律 22~30組 大学生基礎力調査(アセスメントテスト) 8208

    4月4日 木 09:00~11:00 国 新1年国企 大学生基礎力調査(アセスメントテスト) 8203

    4月4日 木 09:00~11:00 政 新1年政治 大学生基礎力調査(アセスメントテスト) 8204

    4月4日 木 09:00~ 国 国※ 応募者 「法学基礎演習A1・A2」クラス分け発表★Cplus履修届チェックリスト

    演習掲示板「履修届チェックリスト」に表示されている講座が決定講座となります。

    4月4日 木09:00~24:00

    ※備考参照のこと全 Web抽選科目応募(1回目)・履修登録①[4/4~4/5 24:00]【新1年対象】 ★Cplus履修申請

    システム混雑を回避するため、受付可能時間帯を学科によって分けます。詳細は授業時間割を参照してください。

    4月4日 木 09:20~09:40受付 全※ 新3年(女子) 健康診断【新3年・女子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月4日 木 12:00~16:00 ※ 新1年希望者 先輩学生による履修相談コーナー 6102法学部の先輩学生が履修相談を行いますのでご相談ください。なお、英語に関する質問は、『「英語」質問受付』を利用してください。

    4月4日 木 12:00~16:00 ※ ※ ※ ※ 希望者 「英語」質問受付(教員による履修相談) 6103英語の履修について質問がある方は、都合がつく時間に来室してください。

    4月4日 木 13:00~14:00 ※ ※ ※ ※ ※ 希望者 経理研究所ガイダンス 8105 4/5にも同一内容を実施します。

    4月4日 木 14:00~16:00 ※ 希望者 留学準備ガイダンス 6408将来留学を考えている新入生を対象に、留学に行くための心構えやいまからやるべきことについて説明します。ガイダンス後に個別相談も受け付けます。

    4月4日 木 15:00~ 法政※ 新1年法律・政治学科未登録者 「導入演習1・2」未決定者向け残クラス発表 演習掲示板履修希望者は4/5の「導入演習1・2」のクラス分け欠席者受付に来てください。

    4月4日 木 15:00~ 国※ 国※新1年生および2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習A1・A2」未決定者向け残クラス発表 演習掲示板履修希望者は4/5の「法学基礎演習A1・A2」のクラス分け欠席者受付に来てください。

    4月4日 木 15:00~ 国※2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習B1・B2」未決定者向け残クラス発表 演習掲示板履修希望者は4/5の「法学基礎演習B1・B2」のクラス分け欠席者受付に来てください。

    4月4日 木 15:20~15:40受付 全※ 新3年(男子) 健康診断【新3年・男子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月4日 木 17:10~18:10 ※ ※ ※ ※ ※ 希望者 経理研究所ガイダンス 8304 4/5にも同一内容を実施します。

    4月5日 金 09:00~09:30 ※ ※ 新3年以上履修希望者 第三外国語受付 法学部事務室選択外国語Ⅰ~Ⅷを修得済の学生は、必修の選択外国語とは異なる語種も履修できます。

    4月5日 金 09:00~09:30 法政※ 新1年法律・政治学科未登録者 「導入演習1・2」のクラス分け欠席者受付 法学部事務室

    4月5日 金 09:00~09:30 国※ 国※新1年および2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習A1・A2」のクラス分け欠席者受付 法学部事務室

    4月5日 金 10:00~11:00 国※2014年度以前国企入学者で未修得の者

    「法学基礎演習B1・B2」のクラス分け欠席者受付 法学部事務室

    4月5日 金 10:40~11:00受付 全※ 新2年(女子) 健康診断【新2年・女子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月5日 金 13:00~14:30 全 学園生活オリエンテーション 9号館 図書館ガイダンス、キャリアセンター利用ガイダンスも含みます。

    4月5日 金 15:30~16:30 ※ ※ ※ ※ ※ 希望者 経理研究所ガイダンス 8205 4/4にも同一内容を実施します。

    4月5日 金 17:00~18:00 ※ ※ ※ ※ ※ 希望者 経理研究所ガイダンス 8206 4/4にも同一内容を実施します。

    4月5日 金 14:10~14:30受付 全※ 新2年(男子) 健康診断【新2年・男子】 8301・8302所定日時にどうしても受診できない場合は、保健センター発表の日程表(本学WebサイトまたはC plusに掲載)を参照の上対処してください。

    4月5日 金 16:00~18:00 ※ 新1年外国人留学生 外国人留学生ガイダンス(国際センター)【新1年対象】 8101国際センター主催。出席できない場合は、国際センターに申し出てください。

    4月7日 日 09:00~ ※ ※ ※ ※ Web抽選応募者 Web抽選(1回目)当選科目発表 ★Cplus履修届チェックリスト 履修届チェックリストに表示された講座が当選講座となります。

    4月7日 日 09:00~ 全 全 全 全 Web抽選(2回目)応募可能講座発表 ★Cplusお知らせ

    4月7日 日 09:00~15:00 全 全 全 全 Web抽選科目応募(2回目)・履修登録②[4/7 15:00まで] ★Cplus履修申請1回目のWeb抽選で落選した科目や未応募の科目がある場合、忘れずに応募してください。詳細は授業時間割を参照してください。

    4月7日 日 21:00~ ※ ※ ※ ※ Web抽選応募者 Web抽選(2回目)当選科目発表 ★Cplus履修届チェックリスト 履修届チェックリストに表示された講座が当選講座となります。

    4月8日 月 09:00~ 全 全 全 全 Web抽選(3回目)応募可能講座発表 ★Cplusお知らせ

    4月8日 月 09:00~15:00 全 全 全 全 Web抽選科目応募(3回目)・履修登録③[4/8 15:00まで] ★Cplus履修申請1~2回目のWeb抽選で落選した科目や未応募の科目がある場合、忘れずに応募してください。詳細は授業時間割を参照してください。

    4月8日 月 09:20~09:40受付 ※ 新1年(女子) 健康診断【新1年・女子】 8301・8302

    4月8日 月 12:50~13:10受付 ※ 新1年法律(男子) 健康診断【新1年法律・男子】 8301・8302

    4月8日 月 13:40~14:00受付 ※ 新1年政治・国企(男子) 健康診断【新1年政治/新1年国企・男子】 8301・8302

    4月8日 月 21:00~ ※ ※ ※ ※ Web抽選応募者 Web抽選(3回目)当選科目発表 ★Cplus履修届チェックリスト 履修届チェックリストに表示された講座が当選講座となります。

    4月8日 月 21:00~ ※ ※ ※ ※ 履修希望者 各事前登録科目(Web抽選科目、未修得外国語、七法特講)余り講座発表 ★Cplusお知らせ1~3回目のWeb抽選、および未修得外国語受付を経た上で、さらに定員に余裕がある講座を発表します。これらの講座を履修登録したい場合は、4/9の「各事前登録科目追加受付」にて登録してください。

    4月9日 火 10:00~11:30 ※ ※ ※ 新2年以上外国人留学生 外国人留学生ガイダンス(国際センター)【新2年以上対象】 8101 4/3にも実施します。どちらか一方に出席してください。

    4月9日 火 10:00~12:00 ※ ※ ※ ※ 履修希望者各事前登録科目(Web抽選科目、未修得外国語、七法特講)未登録者受付【先着順】

    6207

    4月10日 水 全 全 全 全 春学期授業開始 全科目において授業開始1週目から授業が行われます。

    4月10日 水 09:00~ ※ ※ 合格者 「法律専門職養成プログラム」テキスト配布 法学部事務室 履修者は、法学部事務室でテキストを受け取ってください。

    4月10日 水 09:00~24:00 全 全 全 全 履修登録・変更(1回目)[4/10~4/12 24:00]【全学年】 ★Cplus履修申請 詳細は授業時間割を参照。

    4月10日 水 法政※ 新2年履修希望者 「基礎演習」 2次募集 レポート・面接開始(1週目の授業中に実施)レポートは履修したいゼミの1週目授業の際に担当教員に直接提出。面接も1週目の授業教室で受験してください。

    4月10日 水 ※ 新2年履修希望者 「政治学基礎演習」 2次募集 レポート・面接開始(1週目の授業中に実施)レポートは履修したいゼミの1週目授業の際に担当教員に直接提出。面接も1週目の授業教室で受験してください。

    4月16日 火 12:40~13:10 ※ ※ ※ ※ 交換留学・認定留学派遣学生 交換留学・認定留学派遣学生履修ガイダンス(法学部) リソースセンター交換留学・認定留学(および語学要件結果待ちを含む)が決定している学生向けに留学に向けてのガイダンスを実施します。

    4月16日 火 ※ 応募者 「基礎演習」「政治学基礎演習」 2次募集合格発表 演習掲示板 合格者は各自で履修登録を行ってください。

    4月18日 木 09:00~24:00 全 全 全 全 履修登録・変更(2回目)[4/18~4/19 24:00]【全学年】 ★Cplus履修申請 詳細は授業時間割を参照。

    4月22日 月 09:00~24:00 全 全 全 全 履修届チェックリスト保存[~4/29 24:00] ★Cplus履修届チェックリスト履修登録のバックアップとして、この期間内に「履修届チェックリスト」をプリントアウトするか、各自のPCなどに保存してください。

    5月6日 月10:00~11:3012:30~17:00

    ※ ※ ※※2019年度法学部インターンシップ履修者

    インターンシップ保険加入手続[~5/17 17:00] リソースセンター2019年度法学部インターンシップ履修者は、インターンシップ保険加入手続きを必ず行うこと。キャリアセンターを通じて申し込んでいる場合には「加入者証明」を提出すること。

    5月9日 木 09:00~24:00 全 全 全 全 履修中止希望者 履修中止の申請受付[5/9~5/10 12:00] ★Cplusアンケート 詳細は授業時間割を参照。

    5月14日 火 09:00~ ※ ※ ※ ※ 履修中止申請者 履修中止の反映結果公開 ★Cplus履修届チェックリスト

    5月14日 火 09:00~24:00 ※ ※ ※ ※ 履修中止申請者 履修届チェックリスト保存[~5/17 24:00] ★Cplus履修届チェックリスト履修登録のバックアップとして、この期間内に「履修届チェックリスト」をプリントアウトするか、各自のPCなどに保存してください。

    4

  • *2019年度の授業実施日は、下表の丸数字が入っている日です。(⑭は授業最終日です。)

    【春学期】月 火 水 木 金 土 日

    4/1 2 3 健康診断 4 健康診断 5 健康診断 6 健康診断 7学習指導 入学式 学習指導 学習指導 学習指導 学習指導

    8 健康診断 9 10  授業開始 11 12 13 14学習指導 学習指導 ① ① ① ①

    15 16 17 18 19 20 21① ① ② ② ② ②

    22 23 24 25 26 27 28② ② ③ ③ ③ ③

    29 (昭和の日) 30(国民の休日) 5/1(即位の日) 2 (国民の休日) 3 (憲法記念日) 4 (みどりの日) 5 (こどもの日)③ ③

    6 (振替休日) 7 8 9 10 11 12④ ④ ④ ④ ④ ④

    13 14 15 16 17 18 19⑤ ⑤ ⑤ ⑤ ⑤ ⑤

    20 21 22 23 24 25 26⑥ ⑥ ⑥ ⑥ ⑥ ⑥

    27 28 29 30 31 6/1 2⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦

    3 4 5 6 7 8 9⑧ ⑧ ⑧ ⑧ ⑧ ⑧

    10 11 12 13 14 15 16⑨ ⑨ ⑨ ⑨ ⑨ ⑨

    17 18 19 20 21 22 23⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ ⑩

    24 25 26 27 28 29 30⑪ ⑪ ⑪ ⑪ ⑪ ⑪

    7/1 2 3 4 5 6 7⑫ ⑫ ⑫ ⑫ ⑫ ⑫

    8 (創立記念日) 9 10 11 12 13 14⑬ ⑬ ⑬ ⑬ ⑬ ⑬

    15 (海の日) 16 17 18 19 20 21⑭ ⑭ ⑭ ⑭ ⑭ ⑭

    22 23 24 25 26 27 28補講 試験① 試験② 試験③ 試験④ 試験⑤

    29 30 臨時休業 31 臨時休業 8/1 臨時休業 2 臨時休業 3 臨時休業 4試験⑥ 4/29振 4/30振 5/6振 7/8振 7/15振

    5 6 7 8 9 10 11 (山の日)夏季休業開始

    12 (振替休日) 13 14 15 16 17 18<夏季休業 開始 8/5 ~終了 9/19 >

    2019年度 中央大学 法学部 学年暦

    4月

    5月

    6月

    7月

    8月

    ※国民の祝日などのうち、授業を実施する日

    4月29日(月)「昭和の日」、4月30日(火)「国民の休日」、5月6日(月)、7月8日(月)「創立記念日」、7月15日(月)「海の日」

    ※臨時休業日

    7月30日(火)、7月31日(水)、8月1日(木)、8月2日(金)、8月3日(土)

    5

  • 【秋学期】月 火 水 木 金 土 日

    9/16(敬老の日) 17 18 19 20 授業開始 21 22夏季休業終了 ① ①

    23 (秋分の日) 24 25 26 27 28 29① ① ① ① ② ②

    30 10/1 2 3 4 5 6② ② ② ② ③ ③

    7 8 9 10 11 12 13③ ③ ③ ③ ④ ④

    14 (体育の日) 15 16 17 18 19 20④ ④ ④ ④ ⑤ ⑤

    21 22(即位礼正殿の儀) 23 24 25 26 27⑤ ⑤ ⑤ ⑤ ⑥ ⑥

    28 29 30 31 11/1 2 3 (文化の日)⑥ ⑥ ⑥ (全日休講) (白門祭) (白門祭) (白門祭)

    4 (振替休日) 5 6 7 8 9 10(白門祭) ⑦ ⑦ ⑥ ⑦ ⑦

    11 12 13 14 15 16 17⑦ ⑧ ⑧ ⑦ ⑧ ⑧

    18 19 20 21 22 23 (勤労感謝の日) 24⑧ ⑨ ⑨ ⑧ ⑨ ⑨

    25 26 27 28 29 30 12/1⑨ ⑩ ⑩ ⑨ ⑩ ⑩

    2 3 4 5 6 7 8⑩ ⑪ ⑪ ⑩ ⑪ ⑪

    9 10 11 12 13 14 15⑪ ⑫ ⑫ ⑪ ⑫ ⑫

    16 17 18 19 20 21 22⑫ ⑬ ⑬ ⑫ ⑬ ⑬

    23 24 臨時休業 25 26 27 28 29⑬ 9/23振 冬季休業開始

    30 31 1/1 2 3 4 5冬季休業終了

    6 7 8 9 10 11 12⑭ ⑭ ⑭ ⑬ ⑭ ⑭

    13 (成人の日) 14 臨時休業 15 臨時休業 16 17 臨時休業 18 センター試験 19 センター試験10/14振 10/22振 ⑭ 11/23振 (全日休講)

    20 21 22 23 24 25 26補講① 補講② 試験① 試験② 試験③ 試験④

    27 28 29 30 31 2/1 2試験⑤ 試験⑥ 試験⑦

    3 4 5 6 7 8 9

    3/23 24 25 26 27 28 29卒業式

    30 31学年の終り

    11月

    2月

    3月

    9月

    12月

    1月

    10月

    ※国民の祝日などのうち、授業を実施する日

    9月23日(月)「秋分の日」、10月 14日(月)「体育の日」、

    10月22日(火)「即位礼正殿の儀」、11月23日(土)「勤労感謝の日」

    ※臨時休業日 及び 全日休講

    10月31日(木)~11月4日(月) 白門祭および準備・構内整備のため、終日休講

    12月24日(火)、1月14日(火)、1月15日(水)、1月17日(金)、1月18日(土)

    6

  • 履修登録に関する基礎知識、登録時の注意点

    はじめに

    セメスター制について

    履修登録

    履修届チェックリスト

    単位と開講形態について

    週2回開講科目の開講形態について

    月曜日5限-水曜日2限 火曜日5限-木曜日2限 土曜日3限-土曜日4限

    月曜日6限-水曜日3限 火曜日6限-木曜日3限 土曜日5限-土曜日6限

    月曜日3限-水曜日6限 火曜日3限-木曜日6限 金曜日5限-金曜日6限

    月曜日4限-水曜日1限 火曜日4限-木曜日1限 土曜日1限-土曜日2限

    月曜日1限-水曜日4限 火曜日1限-木曜日4限 金曜日1限-金曜日2限

    月曜日2限-水曜日5限 火曜日2限-木曜日5限 金曜日3限-金曜日4限

    この冊子では、科目の履修登録方法や登録におけるルール等、今後の学修において重要な説明を掲載しています。事前に記載された内容

    を確認し、所定の期間内にルールに従って手続を行ってください。

    【注意】

    ①時間割に訂正や変更が生じた場合は、C plusで発表します。学期始めは訂正や変更が生じやすいため、授業出席前に確認することを心がけてください。

    ②時間割冊子は再交付しません。必ず各自で保管してください。

    みなさんは、1年間に学修する科目を自身で登録することになります。これを「履修登録」といいます。

    「履修登録」は科目によって登録方法・登録時期が異なります。指定された手順を間違えた場合や、所定の期日に手続を行わなかった場合、

    授業に出席して試験を受けても、成績評価はもちろん単位を取得することができません。また、科目によっては一度登録した科目の変更・

    削除が認められないものもあります。

    履修登録の時期は大きく分けて1年間に2回あります。4月にその年の春学期科目および秋学期科目の登録をします。9月には4月に

    行った秋学期科目の登録を変更することができます。ただし、後述する春学期と秋学期のセットで履修する科目等については、秋学期での

    変更は認められません。

    法学部開講科目の開講形態は次の通りです。

    1.専門教育科目(体育実技科目は除く)4単位科目:半期週2回の授業

    2単位科目:半期週1回の授業

    ※「短期留学プログラムⅠ・Ⅱ」は春学期週1回+夏季集中で4単位、「インターンシップⅠ~Ⅳ」は通年週1回で4単位その他、休業期間中に海外研修を行うことで2単位が付与される講座もあります。

    【隔週開講講座について】

    授業時間割上「隔週」となっている科目は、原則1週間おきに授業を実施し、授業実施時には2時限連続で授業を行う科目です。1年

    次配当科目の「法曹演習」に多く見られます。この場合、連続する2つの曜日時限には別の科目を登録することはできません。

    2.外国語科目・体育実技科目1単位科目:半期週1回の授業

    ※「生涯スポーツ実習」(1年次配当科目)・「生涯体育C」(2-4年次配当科目)は、半期(春学期もしくは秋学期)の授業と、夏季もしくは

    冬季休業期間中の実習で2単位

    1週間に2回の授業を実施する科目については、次の通り原則規則的に配置しています。週2回授業を受けることが条件となりますので、どちらかの曜日時限のみ登録すること、同じ曜日時限に開講している他の科目と重複して履修することはできません。

    法学部ではセメスター制(二学期制)を採用しています。そのため、4月から9月の半期間を「春学期」、9月から翌年2月の半期間を「秋学期」

    とし、それぞれの学期に開講する科目を「春学期科目」、「秋学期科目」と呼んでいます。法学部で開講している科目の大半は、どちらかの

    学期で授業が終了し、それぞれの学期終了時に、成績の開示・単位付与がなされます。なお、他学部と合同で実施している通年科目(学部

    間共通科目や資格課程に関する科目)などを履修した場合は、秋学期科目と同時期に成績の開示・単位付与となります。

    履修登録後は必ず履修届チェックリストを出力し、履修登録状況を確認のうえ、成績発表時まで保管してください

    (履修登録されていない科目は、授業に出席し試験等を受けても成績評価されません)。p.78参照。

    7

  • 最高履修単位(登録可能な上限単位数)について

    履修登録の種類について

    C plusのID・パスワードについて

    セット履修科目(春学期と秋学期の科目をセットで履修する必要がある科目)

    セット履修科目一覧

    種類

    外国語科目

    演習科目

    体育実技科目

    情報処理系科目

    その他

    配当年次について

    該当年次のみ履修できる科目

    履修年次

    1年次

    2年次

    3年次

    4年次

    それぞれの履修年次でしか履修できず、再履修もできません。

    ※例外として、国際企業関係法学科の2014年度以前入学生は、「法学基礎演習A/B」を再履修できます。

    基礎演習1・2、政治学基礎演習1・2、実定法基礎演習A・B、法学基礎演習B1・2

    専門演習A1・2

    専門演習B1・2

    対象科目

    導入演習1・2、法曹演習、法学基礎演習A1・2、

    情報処理、情報処理論A

    現代社会分析、法律専門職養成プログラムの「実定法特講」と「法曹特講」

    「未修得外国語特設クラス」、「スポーツ推薦特別クラス」、「上級英語A・B」

    法曹演習、実定法基礎演習A・B

    生涯スポーツ実習、生涯体育C

    対象科目 例外科目(セット履修でない科目)

    英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、ハングル、アラビア語

    導入演習、法学基礎演習、基礎演習、政治学基礎演習、専門演習

    身体運動と健康、スポーツと健康、生涯体育A、生涯体育B

    以下に示した科目は、カリキュラム上は別科目となっていますが、同一曜日時限で、同一教員が担当している春学期開講科目と秋学期開講

    科目を、セットで履修することになります。したがって春学期の履修登録期間に春学期開講科目・秋学期開講科目ともに登録を行います。こ

    れらの科目は、成績評価は半期ごとに行いますが、春学期開講科目もしくは秋学期開講科目のみを履修することはできません。また、履修

    中止を行う場合も、春学期の履修中止期間に春学期科目と秋学期科目を一括して履修中止を行うことになります。

    学期ごとおよび1年間に登録できる単位数(最高履修単位)は、学年や前年度までの修得単位数によって上限が定められています(年次・学期ごとの最高履修単位は(p12)を参照してください)。この上限を超えて履修登録をすることはできませんので、所属する学科のカリキュラム表から、それぞれの科目の位置づけ(必修・選択等)、他に履修を希望する科目の曜日時限・単位数等をよく確認の上、時間割を作成してください。

    例年、Web抽選科目を数多く登録した学生より「履修が確定した科目を取り消したい」という申し出がありますが、一度履修が決定した会場クラス分け科目・Web抽選科目は、取り消すことができません。(履修中止は可能ですが、履修中止した科目の単位も上限単位数に含まれます)

    履修登録の際には、あらかじめ今年度履修する科目をよく検討した上で登録してください。

    「Web抽選科目」・「Web自由登録科目」の登録、および決定科目の発表は、C plusを使用します。C plusにログインするには、統合認証ID・パスワードが必要です。統合認証ID・パスワードの管理には十分注意してください。紛失した場合は、2号館2階のITセンターサポートデスクで

    再交付を受けてください。紛失等により、履修登録ができない場合でも、特別措置は講じませんので、時間に余裕を持って行ってください。

    なお、6号館2階の情報処理教室でPCを利用する際にも統合認証ID・パスワードが必要になります。

    履修登録の方法は科目によって異なり、以下4つに分類されます。詳細は()内の参照頁で確認してください。

    1.自動登録科目 ・・・・・・・・・ 事務室で自動的に履修登録を行う科目(p22)。<春学期の履修登録のみ>

    2.会場クラス分け科目・・・・・ 指定された日時に集合し、履修登録(申請)を行う科目(p.25)。

    3.Web抽選科目 ・・・・・・・・ 定員に上限があり、Web上で希望者を募って抽選を行って履修登録を行う科目(p29)。

    4.Web自由登録科目 ・・・・ 各自が履修したい科目をWeb上で自由に履修登録できる科目(p41)。

    上記1~4の登録を終えた後には「履修変更」「履修中止」の機会があります。

    ●履修変更 ・・・・・・・・・・各自で登録した「Web自由登録科目」のみ変更・追加・削除できます。

    ●履修中止 ・・・・・・・・・・自動登録・会場クラス分け・Web抽選・Web自由登録科目の履修を取りやめることができます。

    (但し、秋学期に履修変更・中止できるのは、セット履修科目以外の秋学期開講科目のみとなります)

    各科目は、履修できる年次が定められています。原則として、自分の年次より下の年次に配当されている科目を履修することはできますが、

    自分の年次より上の年次に配当されている科目を履修することはできません。ただし一部の科目については配当年次以外では履修できません。

    8

  • 1年次のクラス指定科目

    ※1  国際企業関係法学科の学生で「法学入門」「法曹論」「政治学1」「政治学2」を履修する場合は、いずれかの講座を他学科履修として履修できます。

    ※2  政治学科の学生で「法学入門」「法曹論」を履修する場合は、法律学科設置のいずれかの講座を他学科履修として履修できます。

    ※3  法学入門を履修し、単位修得に至らなかった者を対象とした講座があります。詳細はp.52参照。

    他学科履修・他学部履修について

    GPAについて

    再履修不可科目について

    種類

    外国語科目

    演習科目

    体育実技科目

    情報処理系科目

    その他

    成績評価のAコントロール除外科目について

    身体運動と健康、スポーツと健康、生涯体育A、生涯体育B

    情報処理、情報処理論A

    現代社会分析、法と社会

    対象科目

    英語(A)1・2、英語(B)1・2、英語(C)1・2(法律・政治学科のみ不可)、英語(D)1・2(法律・政治学科のみ不可)、「上級英語(A)1・2」(法律・政治学科のみ不可)、「上級英語(B)1・2」(法律・政治学科のみ不可)、「選択外国語(A)1・2」、「選択外国語(B)1・2」、選択外国語「上級外国語(A)1・2」、選択外国語「上級外国語(B)1・2」、「アラビア語1・2」、「ハングル1・2」、

    導入演習、法学基礎演習、基礎演習、政治学基礎演習、専門演習

    1年次配当科目のうち、学科・クラスによって履修できる講座が決められている科目を「クラス指定科目」といいます。クラス指定科目の多くは、カリキュラム上、基本となる科目ですので、

    可能な限り1年次に履修してください。なお、クラス指定科目はWeb自由登録科目となっており、各自で履修登録する必要があります(自動登録ではありません)。(1年次のクラス指定科目を2年次以降に履修する際は特段クラス指定はありません。)

    GPA(Grade Point Average)とは1単位あたりの成績の平均値を示すものです。(詳細は履修要項参照)

    GPA= 4×A修得単位数+3×B修得単位数+2×C修得単位数+1×D修得単位数

    総履修単位数(E,Fを含む)

    F(未受験科目)が分母に含まれます。むやみな履修はGPAを下げることになりますので注意してください。

    その他、GPAに関する詳細は履修要項の「GPA制度」を参照してください。

    他学科履修とは他学科に設置されている科目を履修することです。他学部履修とは他学部に設置されている科目を履修することです。

    (詳細は履修要項の「他学部科目の履修」を参照ください。)

    他学科・他学部科目のうち、履修が可能な科目については、C plus掲示板(https://www2.chuo-u.ac.jp/law/portal/keijiban/keijiban_index.htm#tagakka)から確認できます。他学科・他学部科目の履修上限、算入される科目区分等については「履修要項」で確認してください。

    次に挙げる科目については、再履修できません。

    一度履修した場合、次年度以降の履修はできませんので、履修の際には注意してください。

    法学部では、成績評価の厳格化を図るため「A評価の割合は履修者の20%を上限とする」相対評価を導入していますが、科目の特性に鑑み、以下の科目についてはAコントロール・ルールから除外されます。履修登録の際に参考にしてください。

    ①演習科目 ②上級外国語 ③英語アドバンスト・クラス ④選択外国語インテンシブ・コース

    ⑤選択英語 ⑥短期留学プログラム ⑦インターンシップ ⑧法曹論 ⑨法律専門職養成プログラム科目(実定法特講・法曹特講)

    ⑩七法特講(憲法特講、民法特講、刑法特講、商法特講、民事訴訟法特講、刑事訴訟法特講、行政法特講)

    ⑪体育実技科目 ⑫日本語 ⑬日本事情 ⑭大学と社会

    ⑮専門総合講座A1 比較憲法、日本法入門、オーストラリア法律短期留学、Contemporary Issues in Japanese Law、Environmental Law and Policy in Japan、Comparative Privacy and Data Protection Law in a Globalized World ⑯特講 Comparative Contract Law、Comparative Criminal Law and Procedure、Comparative Business Law、Comparative Civil Procedure、Japanese Competition Law & Policy in Global Context、Contemporary Challenges in the Law of the Sea(海洋法の現代的課題)、International Law from Japanese Perspectives(日本の観点から見た国際法)、Japanese Law1・2⑱現代社会分析1・2 ⑲グローバルプログラム講座1・2 ⑳随意科目

    9

  • 科目名の後に付いている数字について

    復学者の履修方法(年次)について

    履修中止

    科目名を変更した科目について

    新科目名(2019年度からの科目名)

    法学特講1 Comparative Criminal Law and Procedure

    法学特講1 Comparative Business Law

    法学特講1 Comparative Civil Procedure

    法学特講1 Comparative Contract Law

    旧科目名(2018年度までの科目名)

    専門総合講座B1 比較刑事法

    専門総合講座B1 比較企業法

    専門総合講座B1 比較裁判手続法

    専門総合講座B1 比較契約法

    特講科目、総合講座はカリキュラム上2単位科目となっていますが、科目名、もしくはテーマ名の後に「1」・「2」といった表記があります。科目名(特講名、総合講座名)の後に「1」が付いた科目は半期(春学期もしくは秋学期)週1回開講の2単位科目となります。

    また、テーマ名の後に「1」が付いた科目は春学期開講科目、「2」が付いた科目は秋学期開講科目となります。これは同一テーマ名称

    の「1」と「2」は、関連しているテーマのため、春学期に開講する科目と秋学期に開講する科目を識別するため番号をつけています。

    なお、テーマ名の後に数字表記のない科目は、関連するテーマが複数開講していませんので、開講する学期は科目ごとに異なります。

    例) 「専門総合講座A1 自治型社会の課題1」(半期週1回開講・春学期開講科目)「専門総合講座A1 自治型社会の課題2」(半期週1回開講・秋学期開講科目)

    ○該当する科目

    科目名に「特講」という文字が含まれる科目(例:法学特講など)

    総合講座

    専門総合講座A

    専門総合講座B

    履修年次(在籍年数から休学した年数を減じた年次。但し半期のみ休学の場合は年次は繰り上げ。)以下に配当される科目について

    履修することができます。年次別の最高履修単位は、履修年次をもとにして適用されます。

    復学者は、事前に法学部事務室から届く資料で、履修方法等について確認してください。

    履修中止とは、学期の途中で履修を取り止める制度です。履修中止した科目については、GPA算出の対象となりません。履修中

    止をした科目の単位数も、年度および学期ごとの最高履修単位に算入されますので、履修中止を行った単位を別の科目の単位に

    振り替えることはできません。なお、「学術情報の探索・活用法」および「資格課程科目」の履修中止はできません。

    【履修中止(春学期)】<対象科目>

    通年科目、春学期開講科目、複数科目をセットで履修する春学期および秋学期科目

    (セット履修科目については、春学期科目と秋学期科目を一括して履修中止することになります)

    <申請日> 5月9日(木)9:00~24:00、5月10日(金)9:00~12:00

    <申請方法>

    C plusの「アンケート」メニューから申請してください。操作方法は本冊子のp83を参照してください。

    <申請結果確認>

    5月14日(火)9:00にC plus「履修届チェックリスト」で確認してください。

    【履修中止(秋学期)】<対象科目>

    秋学期開講科目、ただし、複数科目をセットで履修する秋学期科目、資格課程科目は除く

    (セット履修科目の履修中止は春学期履修中止期間のみの受付となります)

    <申請日> 10月9日(水)9:00~24:00、10月10日(木)9:00~12:00

    <申請方法>

    C plusの「アンケート」メニューから申請してください。操作方法は本冊子のp83を参照してください。

    <申請結果確認>

    10月14日(月)9:00にC plus「履修届チェックリスト」で確認してください。

    下記科目は2019年度より科目名が変更になります。2018年度以前に「旧科目名」欄の科目を履修した学生は、同じ内容になりますので、履修はしないでください。

    10

  • ■スクリーニング(進級制限)制度について

    スクリーニング(進級制限)制度とは、2年次までの修得単位数が一定の基準に満たない場合に、3年次に進級できない制度です。基準に関する具体的内容については、以下のフローチャートで確認してください。

    2年次までの合計修得単位数は? No

    Yes  2年次までの外国語必修科目修得単位数は?

     No No

    Yes Yes

    No

     2年次までの外国語必修科目修得単位数は? Yes

          No

    Yes

     No

    Yes  2年次までの外国語必修科目修得単位数は?

     No No

    Yes Yes

    No

     2年次までの外国語必修科目修得単位数は? Yes

         No

    Yes

    ◆スクリーニング(進級制限)該当者への措置

    *次年度、再度スクリーニングを受けた者に対しては、退学勧告を含む個別指導を行います。

    ※外国人留学生の場合、スクリーニングの条件が異なります。詳細は履修要項で確認してください。

  • ■履修できる上限単位数(最高履修単位)について

    1年次

    40

    ※学期の最高履修単位数:22

    2年次

    ~36 37 38 39 40

    44 43 42 41 40

    ※学期の最高履修単位数:24

    【スクリーニング対象者の最高履修単位=80-(前年度までの修得単位数)】

    ※ただし、上記の計算式で44単位を超える場合は、44単位が上限となります。

    3年次

    ~72 73 74 75 76 77 78 79 80

    48 47 46 45 44 43 42 41 40

    ※学期の最高履修単位数:24

    4年次以上

    ~112 113 114 115 116 117 118 119 120

    48 47 46 45 44 43 42 41 40

    ※学期の最高履修単位数:24

    1年次

    44

    ※学期の最高履修単位数:24

    2年次

    ~40 41 42 43 44

    52 51 50 49 48

    ※学期の最高履修単位数:28

    【スクリーニング対象者の最高履修単位=92-(前年度までの修得単位数)】

    ※ただし、上記の計算式で52単位を超える場合は、52単位が上限となります。

    3年次

    ~84 85 86 87 88 89 90 91 92

    56 55 54 53 52 51 50 49 48

    ※学期の最高履修単位数:28

    4年次以上

    ~132 133 134 135 136 137 138 139 140

    56 55 54 53 52 51 50 49 48

    ※学期の最高履修単位数:28

    今年度に履修できる単位数

    <法律・政治学科><国際企業関係法学科(2015年度以降入学生)>

    今年度に履修できる単位数

    前年度までの修得単位数

    今年度に履修できる単位数

    前年度までの修得単位数

    前年度までの修得単位数

    当該年度に履修できる単位数

    前年度までの修得単位数

    当該年度に履修できる単位数

    前年度までの修得単位数

    当該年度に履修できる単位数

    前年度までの修得単位数

    当該年度に履修できる単位数

    今年度に履修できる単位数

    <国際企業関係法学科(2014年度入学生)>

    各年次の最高履修単位は、下表の「白抜き」で示した数字となっています。ただし、法学部には未修得上乗せ制度があり、

    前年度までに修得した単位数に応じて、今年度履修できる単位数が異なります。以下の表を参照して、今年度履修できる

    単位数を確認の上、履修計画を立ててください。なお、通年4単位科目については「春学期2単位、秋学期2単位」として学期

    ごとの上限単位数にカウントされます。

    12

  • 全員 全員

    希望者

    ⇒ ⇒ ⇒p.23 p.26 p.25

    ※4

    ※5

    インテンシブ・コースを希望しない場合

    4/1(月)

    4/3(水)

    4/4(木)・5(金)※4

    4/7(日)9:00~

    4/7(日)9:00~スペイン語・ロシア語選択者

    4/7(日)

    21:00~

    4/8(月)9:00~

    4/8(月)

    21:00~

    全員 1回目落選・未応募者 1・2回目落選・未応募者

    ⇒ ⇒p.29、79 p.78

    ⇒ ⇒p.29、79 p.78

     Web抽選応募・履修登録

    (2回目

    p.29、79 p.78

     Web抽選

    (2回目

    )当選科目発表

    ※5

    Web抽選応募・履修登録

    (3回目

    Web抽選

    (3回目

    )当選科目発表

     1年次選択外国語Ⅰ~

    Ⅳの曜日時限を本冊子で確認  ※1

    4/3(水)

    9:00~

     「

    導入演習1・2

    」クラス分け・登録   ※3

    Web抽選応募・履修登録

    (1回目

    )※4

     Web抽選

    (1回目

    )当選科目発表

     インテンシブ・コー

    スのクラス分け・登録  ※2

    ※2 インテンシブ・コースを希望する場合は、クラス分けに必ず参加してください(インテンシブ・コースは自動登録ではありません)。 入学手続時にインテンシブ・コースを希望していない学生でも、 クラス分けに参加することができます。

    ※3  「導入演習1・2」は、 全学生に履修してほしい重要な科目ですので、全員参加してください。

    ※1 1年次の選択外国語必修科目(Ⅰ~Ⅳ)は自動登録です。他の科目と 曜日時限を重複させないよう、最初に巻末の時間割表に記入してください。 (インテンシブ・コースの履修が決まった場合は、 後でインテンシブ・コースの科目に書き換えてください)

     1回目のWeb抽選に落選した場合や、応募漏れがあった場合は、2回目・3回目の抽選機会に応募してください。なお、2回目以降の抽選に応募できる講座は、1回目の抽選を経て定員に余裕がある講座のみとなります。また、Web抽選科目に応募する際は、それらの科目と時間割が重複しないよう、履修予定のWeb自由登録科目も同じタイミングで登録してください。

     Web抽選科目の応募、およびWeb自由登録科目の登録が行えます(システム混雑回避のため、登録可能時間帯は学科ごとに分かれています。詳細はp.29を確認してください)。

    <この期間に必ず登録・応募する科目>「英語(Ⅰ)(Ⅱ)」、「英語(Ⅲ)(Ⅳ)」、

    また、それらの科目と時間割が重複しないよう、履修予定のWeb自由登録科目もこの期間になるべく登録してください。

    ⇒ ⇒

    法律・政治学科 1年次 履修登録の流れ

    落選・未応募者

    落選・未応募者

    当選者

    当選者

    ※5

    13

  • 各行事の詳細な時間・場所及び抽選科目の発表日時についてはp.2の日程表で確認してください。

    ※6 ※8

    ※9

    ※7

    4/10(水)~12(金)

    4/18(木)・19(金)

    4/10(水)

    10/9(水)・10(木)

    9/24(火)~

    26(木)

    全員 希望者 希望者

    5/9(木)・10(金)

    9/20(金)

     秋学期授業開始

    9/19(木)・

    20(金)

    希望者

     

    履修登録・変更

    (秋学期1回目

    ) ※8

    p.41

    希望者

     

    履修登録・変更

    (秋学期2回目

    ) ※8

     春学期授業開始

    全員

     履修登録・変更

    (

    1回目

    )

      ※6

     履修登録・変更

    (2回目

    ※6

    ⇒p.10

     履修中止

    ⇒ ⇒p.44

     履修中止

    9/11(水)・

    9/13(金)

    対象者

     未修得外国語登録

    ⇒p.41p.10

     6月に行われる「法曹演習」の選考に合格した学生は、 必ず秋学期履修登録・変更期間に合格した講座(ゼミ)を各自で履修登録してください。

     秋学期に履修中止できるのは、秋学期開講科目のみとなります。 春学期・秋学期にセットで履修する科目について履修中止はできません。

     春学期の成績発表において、「英語Ⅰ・Ⅲ」、「ドイツ語Ⅰ・Ⅲ」、 「フランス語Ⅰ・Ⅲ」、「中国語Ⅰ・Ⅲ」のいずれかが未修得であった学生のみ対象となります。 「スペイン語Ⅰ・Ⅲ」と「ロシア語Ⅰ・Ⅲ」を未修得の場合は 、翌年度春学期に再履修することになります。

     Web自由登録科目の新規登録および変更・削除ができます。 履修登録後は、登録漏れがないか、改めて「履修届チェックリスト」で確認してください。

    ⇒p.41 p.41

    7

    9

    14

  • 全員 全員 全員

    希望者

    ⇒ ⇒ ⇒ ⇒p.25 p.23 p.25 p.26

    ※3※1 1年次の選択外国語必修科目(Ⅰ~Ⅳ)は自動登録です。他の科目と 曜日時限を重複させないよう、最初に巻末の時間割表に記入してください。 「選択英語」の履修を希望する場合は、 履修許可者が発表されてから記入してください。 また、インテンシブ・コースのクラス分けで、 インテンシブ・コースの履修が決定した場合は、 インテンシブ・コースの科目に書き換えてください。

     Web抽選科目の応募、およびWeb自由登録科目の登録が行えます(システム混雑回避のため、登録可能時間帯は学科ごとに分かれています。詳細はp.29を確認してください)。

    <この期間に必ず登録・応募する科目>「英語(Ⅰ)(Ⅱ)」、「英語(Ⅲ)(Ⅳ)」、「英語(C)1・2」

     また、以下のWeb自由登録科目を履修する場合は、上記必修科目と時間割が重複しないよう、この期間に登録することを推奨します。

    <時間割重複に注意する科目>「憲法」「民法総則・物権総論」「外交と国際法1・2」「比較法文化論」「ミクロ経済学1・2」

    ※2 インテンシブ・コースを希望する場合は、クラス分けに必ず参加してください(インテンシブ・コースは自動登録ではありません)。 入学手続時にインテンシブ・コースを希望していない学生でも、 クラス分けに参加することができます。

    ⇒ ⇒p.78

    p.29、79 p.78

    法学基礎演習A1・2

    」ガイダンス

    (応募票提出は4/3

     1年次選択外国語Ⅰ~

    Ⅳの曜日時限を本冊子で確認  ※1

    4/3(水)

    9:00~

     「

    法学基礎演習A1・2

    」応募票提出

    Web抽選応募・履修登録

    (1回目

    )※3

     インテンシブ・コー

    スのクラス分け・登録  ※2

     Web抽選

    (1回目

    )当選科目発表

    p.29、79

    ⇒ ⇒p.29、79 p.78

    ⇒ ⇒

    4/1(月)

    4/1(月)

    4/2(火)

    4/4(木)・5(金)※3

    4/7(日)

    4/7(日)

    21:00~

    4/8(月)

    4/8(月)

    21:00~

    4/7(日)9:00~

    インテンシブ・コースを希望しない場合

     Web抽選応募・履修登録

    (2回目

     Web抽選

    (2回目

    )当選科目発表

    ※4

    Web抽選応募・履修登録

    (3回目

    Web抽選

    (3回目

    )当選科目発表

    全員 1回目落選・未応募者 1・2回目落選・未応募者

    国際企業関係法学科 1年次 履修登録の流れ

    落選・未応募者

    落選・未応募者

    当選者

    当選者

    ※4

    15

  • ※4 ※6

    ※5 ※7

    ※8

    9/19(木)・

    20(金)希望者

     

    履修登録・変更

    (秋学期1回目

    ) ※7

    ⇒p.41

     

    履修登録・変更

    (秋学期2回目

    ) ※7

    9/24(火)~

    26(木)希望者

    p.41

    9/11(水)・

    9/13(金)

    対象者

     未修得外国語登録

    ⇒p44

    全員

     履修登録・変更

    (

    2回目

    )

    ※5

     春学期授業開始

    全員

    10/9(水)・10(木)

    4/10(水)

    4/10(水)~12(金)

    4/18(木)・19(金)

    5/9(木)・10(金)

    9/20(金)

    p.10

     秋学期授業開始

    ⇒ ⇒p.41 p.41 p.10

     履修中止

    希望者 希望者

     履修中止

     履修登録・変更

    (

    1回目

    )

      ※5

    各行事の詳細な時間・場所及び抽選科目の発表日時についてはp.2の日程表で確認してください。

     1回目のWeb抽選に落選した場合や、応募漏れがあった場合は、2回目・3回目の抽選機会に応募してください。なお、2回目以降の抽選に応募できる講座は、1回目の抽選を経て定員に余裕がある講座のみとなります。また、Web抽選科目に応募する際は、それらの科目と時間割が重複しないよう、履修予定のWeb自由登録科目も同じタイミングで登録してください。

     Web自由登録科目の新規登録および変更・削除ができます。 履修登録後は、登録漏れがないか、改めて「履修届チェックリスト」で確認してください。 特に、カリキュラム上で重要な専門科目の登録漏れがないか入念にチェックしてください。  秋学期に履修中止できるのは、秋学期開

    講科目のみとなります。 春学期・秋学期にセットで履修する科目について履修中止はできません。

     6月に行われる「法曹演習」(他学科履修)の選考に合格した学生は、 必ず秋学期履修変更期間に合格した講座(ゼミ)を各自で履修登録してください。

     春学期の成績発表において、「英語(Ⅰ)」、「ドイツ語(Ⅰ)・(Ⅲ)」、 「フランス語(Ⅰ)・(Ⅲ)」、「中国語(Ⅰ)・(Ⅲ)」のいずれかが 未修得であった学生のみ対象となります。 「英語(Ⅲ)」、「選択英語(Ⅰ)・(Ⅲ)」、「英語(C)1」を未修得の場合は、 翌年度春学期に再履修することになります。

    6

    8

    16

  •  Web抽選科目の応募、およびWeb自由登録科目の登録が行えます(教職科目は除く)。

    <この期間に必ず登録・応募する科目>「英語(Ⅴ)(Ⅵ)」、「英語(Ⅶ)(Ⅷ)」「英語(D)1・2」(国際企業関係法学科のみ)

     また、それらの科目と時間割が重複しないよう、履修予定のWeb自由登録科目もこの期間に登録してください。

     なお、システム混雑回避のため、登録可能時間帯は学科ごとに分かれています。詳細はp.29を確認してください。

    ※5

    4/2(火)・3(水)

    4/7(日)9:00~

    ※4

    4/7(日)

    21:00~

    4/8(月)

    4/8(月)

    21:00~

    4/7(日)

    対象者

    ⇒ p.41

    実定法基礎演習A

    」 2次募集応募開始

    法学基礎演習B1・2

    」(国企

    )2次募集応募開始 ※1

    現代社会分析1・2

    」(国企

    )2次募集応募開始 ※1

    p.78

     Web抽選応募・履修登録

    (1回目

    )※5

     Web抽選

    (1回目

    )当選科目発表

     Web抽選応募・履修登録

    (2回目

    ⇒p.29、79

    p.78

    ⇒⇒ ⇒p.29、79

      「政治学基礎演習」「基礎演習」の履修を希望する学生は、 募集要項・募集一覧をC plusもしくは配付冊子で確認し、 それぞれのゼミの選考に各自で参加してください。 なお、4月上~中旬には2次募集も行われます。 選考に合格し、履修が認められた場合は、Web自由登録が可能な期間に各自で履修登録してください。

    3/28(木)・29(金)

     2年次の選択外国語(Ⅴ~Ⅷ)は自動登録です。 「短期留学プログラム」、「インターンシップⅠ~Ⅳ」については、 事前選考に合格した学生のみ自動登録されています。 他の科目と 曜日時限を重複させないように注意してください。 また、インテンシブ・コースを希望する場合は、クラス分けに必ず参加してください。(インテンシブ・コースはクラス分けに参加しないと履修登録できません)

    英語による日本法プログラム

    実定法基礎演習A

    」 1次募集応募開始

    法学基礎演習B1・2

    」(国企

    )1次募集応募開始※1

    現代社会分析1・2

    」(国企

    )1次募集応募開始 ※1

    ※3

    ※2

     「法学基礎演習B1・2」、「実定法基礎演習A」、「現代社会分析1・2」はC plusアンケート機能からのエントリーとなります。履修希望者は、 募集要項をC plusで確認し、 エントリーしてください。合格者は3/15に発表されますが、履修が認められた場合は、Web自由登録が可能な期間に各自で合格した講座を履修登録してください。不合格の場合は2次募集に応募してください。

     「

    基礎演習1・2

    」(法律・政治

    )選抜試験開始

    政治学基礎演習1・2

    」(

    政治

    )

    選抜試験開始  ※2

    希望者

    3/15(金)

    ※1

    3/26(火)

    希望者

    p.27

    (

    1日目はWeb抽選

    、2日目は会場受付

    )

      

    未修得外国語登録

    対象者

    ⇒ p.41 p.41

    3/26(火)~27(水)

     1年次未修得外国語の有無を確認 ※4

     2年次選択外国語Ⅴ~

    Ⅷの曜日時限を本冊子で確認※3

    ⇒p.24

    全員

    3/4(月)

    ⇒ p.50

     1年次未修得外国語とは、法律・政治学科2年次の場合、 英語(Ⅰ)・(Ⅱ)・(Ⅲ)・(Ⅳ)、選択外国語(Ⅰ)・(Ⅱ)・(Ⅲ)・(Ⅳ)を指します。国際企業関係法学科2年次の場合は、上記科目に英語C1・2を加えたものを指します。

     Web抽選

    (2回目

    )当選科目発表

      

    ※6

     Web抽選応募・履修登録

    (3回目

    Web抽選

    (3回目

    )当選科目発表

    ⇒ ⇒p.29、79 p.78

    全員 1回目落選・未応募者 1・2回目落選・未応募者

    2年次 履修登録の流れ

    落選・未応募者

    落選・未応募者

    当選者

    当選者

    ※6

    17

  • ※8

    ※9

    10/9(水) ・10(木)

    希望者

    4/10(水)~12(金)

    各行事の詳細な時間・場所及び抽選科目の発表日時についてはp.2の日程表で確認してください。

    9/24(火)~

    26(木)

     秋学期授業開始

    5/9(木)・10(金)

    9/2(月)・3(火)

     履修登録・変更

    (

    2回目

    )

    ※7

     履修中止

    希望者 希望者

    4/18(木)・19(金)

    全員

    4/10(水)

    9/19(木)

    ・20(金)

    希望者

     

    履修登録・変更

    (秋学期1回目

    ⇒p.41

    9/20(金)

    希望者

     

    履修登録・変更

    (秋学期2回目

    ⇒p.41

    ※7

    p.41⇒

     春学期授業開始

    全員

     履修登録・変更

    (

    1回目

    )

      ※7

     1回目のWeb抽選に落選した場合や、応募漏れがあった場合は、2回目・3回目の抽選に応募してください。なお、応募できる講座は、1回目の抽選を経て定員に余裕がある講座のみです。また、応募する科目と登録済みの科目と時間割が重複しないよう、履修予定のWeb自由登録科目も必ず登録してください。

    ※6

    ⇒ ⇒ ⇒

    「英語による日本法プログラム

    」受付

    p.10 p.50

     秋学期に履修中止できるのは、秋学期開講科目のみとなります。 春学期・秋学期にセットで履修する科目について履修中止はできません。

    9/11(水)

    9/13(金)

    対象者

     

    未修得外国語登録

     未修得外国語・「

    グロー

    バルプログラム講座1

    」登録

    ⇒p.44

     【法律・政治学科】 春学期の成績発表において、「英語(Ⅰ)~(Ⅴ)、(Ⅶ)」、「ドイツ語(Ⅰ)~(Ⅴ)、(Ⅶ)」、 「フランス語(Ⅰ)~(Ⅴ)、(Ⅶ)」、「中国語(Ⅰ)~(Ⅴ)、(Ⅶ)」のいずれかが未修得であった学生のみ対象となります。 「スペイン語」と「ロシア語」を未修得の場合は 、翌年度春学期に再履修することになります。

    【国際企業関係法学科】  「英語(Ⅲ)・(Ⅶ)」、「�