2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp ·...

20
先生の おすすめの 関西学院大学図書館 2019 秋 教 員 推 薦

Upload: others

Post on 27-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

先生の おすすめの

関西学院大学図書館

2019 秋 教 員

推 薦

Page 2: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

1

『童の神』 *著者名 : 今村 翔吾

*出版者 : 角川春樹事務所 請求記号

*出版年 : 2018年 853.5:I31:2019-2

平安の時代小説です。鬼・土蜘蛛などと呼ばれ、虐げられた「化外の民」が主人公、彼ら

を退治しようとする頼光四天王らがヒール役という、通常とは反転された関係にありま

す。〝差別〟とは何か、という問題を考えさせられるところもありますが、まあ何よりもエ

ンターテイメントとして十分に楽しめる作品です。

文学部 星山 健 先生

『評伝 野上彌生子 迷路を抜けて森へ』 *著者名 : 岩橋 邦枝

*出版者 : 新潮社 請求記号

*出版年 : 2011年 850.95:I96:2019-2

99 歳で亡くなるまで旺盛な知的好奇心をもち、執筆を続けた野上彌生子の評伝。年を重

ねるにつれ作家としての伎倆を着実に高めていく野上彌生子への賛辞を記しつつ、その

生き方・考え方について随所で厳しい批判を加える本書は、読む者を飽きさせない。

文学部 森川 裕貫 先生

Page 3: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

2

『ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』

*著者名 : 打越 正行

*出版者 : 筑摩書房 請求記号

*出版年 : 2019年 362.7:U17:2019-2

本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

海外にもギャングや売春婦などの世界に入り込んでインタビューした研究はあるが、日

本でもようやくそうした労作が登場した。本書に登場する沖縄の若者たちは、不安定な環

境の中で生き抜くためにそれぞれの道を選び、そして苦悩し、また私たちの常識では考

えられないような選択をする。その息遣いをぜひ感じ取ってほしい。

社会学部 鈴木 謙介 先生

『労働者のための漫画の描き方教室』 *著者名 : 川崎 昌平

*出版者 : 春秋社 請求記号

*出版年 : 2018年 740:K22:2019-2

あなたがいま趣味で何らかの表現活動をしていたり、そうした表現の熱心なファンだった

としても、将来はそれと無関係な会社に就職することになるかもしれない。時間やお金や

その他の面で、趣味を続けられるかどうか、不安はないだろうか?趣味と(生計を立てる

ための)賃労働との関係について、時に重く、時に軽妙な筆致で考えさせてくる、ほとん

ど類書のない本。

社会学部 鈴木 慎一郎 先生

Page 4: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

3

『不良品 オレは既製品じゃない!』 *著者名 : 宇梶 剛士

*出版者 : ソフトバンクパブリッシング 請求記号

*出版年 : 2005年 791:U34:2019-2

いまのところアイヌ人であることをカミングアウトしている唯一の芸能人が宇梶剛士だ。思

春期に「民族」運動家の母・静江と衝突し、暴走族になったが、その後俳優の道を志すと

いう、その半生をふりかえることでつづられたのがこの本。ぜひ一読を勧める。

社会学部 李 建志 先生

『らくご小僧』 *著者名 : 立川 志らく

*出版者 : 新潮社 請求記号

*出版年 : 2004年 792:T21:2019-2

最近ワイドショウにレギュラー出演し、その発言は日本社会に一定の影響を与えつつあ

る立川志らくの半生をつづった自伝。20 人を越える弟子をかかえる、いわば現代江戸落

語を代表している感のある彼の青春時代を語っている。自分がなにになりたいか、それ

を探しているすべての学生に推薦できる「悩める青年の自画像」です。

社会学部 李 建志 先生

Page 5: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

4

『南の島に暮らす日本人たち』 *著者名 : 井形 慶子

*出版者 : ミスター・パートナー 請求記号

*出版年 : 1997年 919.6:I24:2019-2

英国の文化を日本で紹介するビジネスパーソンの井形氏。本書は彼女が癌切除手術を

契機として太平洋の島々に住む日本人を訪ね歩きインタビューを採取して歩く手記であ

る。最後の章で、現地の老人に日本人旅行者があまりにも気安く「日本に来たら泊めて

あげる」ということばをかけていること、そしてそれを本気にしている老人のことが描かれ

ており、安易な「善意」が人を傷つけることにふと気づかされる。襟を正す意味でも読んで

もらいたい小品だ。

社会学部 李 建志 先生

『秩父事件 自由民権期の農民蜂起』 *著者名 : 井上 幸治

*出版者 : 中央公論新社 請求記号

*出版年 : 1968年 955.5:I58:2019-2

新元号、「令和」よりも「自由自治元年」ではどうですか? 秩父事件は、1884 年(明治

17)10 月末、不景気が続く中、埼玉県秩父郡で山村で養蚕農民と自由党員が起こした武

装蜂起ですが、そのなかで、自由党員の檄文の末尾に使われたのが「自由自治元年」。

こっちのほうがいいと思いませんか?

法学部 高島 千代 先生

Page 6: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

5

『オスマン帝国 繁栄と衰亡の 600年史』 *著者名 : 小笠原 弘幸

*出版者 : 中央公論新社 請求記号

*出版年 : 2018年 951:O34:2019-2

アジアで最初に近代的な憲法・議会を作ったのがオスマン帝国であることを知っています

か? オスマン帝国では、江戸時代後期にはフランスの人権宣言などに学びつつ政治制

度の近代化がはじまっており、明治憲法の約 12 年前にオスマン帝国憲法が発布されて

います。今の世界を知るには、イスラム世界、中国・モンゴル、アフリカなど非ヨーロッパ

世界が重要だと痛感。

法学部 高島 千代 先生

『息子が人を殺しました 加害者家族の真実』 *著者名 : 阿部 恭子

*出版者 : 幻冬舎 請求記号

*出版年 : 2017年 364:A13:2019-2

連日の犯罪報道では、加害者(犯人)と被害者に焦点が当てられることがほとんどであ

る。しかし、犯罪が起きたことで日常生活が突然地獄へと変貌してしまうという意味では、

「加害者家族」もまた犯罪の被害者と言えるのだ。本書は、日本で初めて加害者家族支

援 NPO を立ち上げた筆者が「加害者家族」のリアルを伝える貴重な一冊である。

法学部 山田 直子 先生

Page 7: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

6

『ロンバード街 金融市場の解説』 *著者名 : ウォルター・バジョット

*出版者 : 日経 BP社 請求記号

*出版年 : 2011年 332:B14:2019-2

ロンバート街の金融機能について論じた本で、19 世紀に書かれた。ロンバート街は金融

市場として、当時から貸付資金が集積する場所であった。金融市場が機能するためには

信用組織が健全であるべきで、最終的にはイングランド銀行の支払い準備が頑強なもの

でなければならないという。中央銀行の最後の貸し手機能の議論は、現代の金融危機の

処方箋としても大いに役に立つもので、特にバンカーを目指す学生にとっては必読書で

ある。

経済学部 國枝 卓真 先生

『「サル化」する人間社会』 *著者名 : 山極 寿一

*出版者 : 集英社インターナショナル 請求記号

*出版年 : 2014年 599:Y19:2019-2

同じ霊長類でもゴリラは群れの中で序列を作らず、喧嘩しても勝敗なくじっと見つめ合っ

て和解するが、サルは序列社会を築き、争いがあれば強い側に加勢して弱者をやっつけ

てしまうという。では我々人間は?家族やコミュニケーションの持つ意味とは?似て非な

るものを通じ人間の本性を解明しようとする科学的視点、平易な文章で語る深淵な内容

に惹きつけられる。家族は面倒臭い、SNS こそコミュ力だなんて思ってる方、是非一読

を。

経済学部 藤井 英次 先生

Page 8: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

7

『シティ・ファーマー 世界の都市で始まる食料自給革命』

*著者名 : ジェニファー・コックラル=キング

*出版者 : 白水社 請求記号

*出版年 : 2014年 338.1:C66:2019-2

第二次産業や第三次産業の蔭に隠れて、第一次産業(特に食料生産)の意義は長らく

軽視されてきた。そのような文明のあり方は持続可能ではなく、案外脆い。真に豊かな

「都市」生活とはどんなものか? 先進的な都市農業はそのヒントになる。

経済学部 本郷 亮 先生

『コトラーのマーケティング 3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』

*著者名 : フィリップ・コトラーほか

*出版者 : 朝日新聞出版 請求記号

*出版年 : 2010年 380.1:K87:2019-2

マーケターやデータサイエンティストを目指す方なら必読の本だと思います。マーケティン

グの役割の変遷を、製品中心、消費者志向、人々の価値志向と名付けて分かりやすく説

明しています。著者のコトラーは、経営学だけでなく、工学、社会学、心理学、文化人類

学など幅広い視点からマーケティングを見直しています。ソーシャルメディアで人々がつ

ながりあった世界では、このような学術・教養的視点が必須だと思います。

商学部 土方 嘉徳 先生

Page 9: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

8

『最強のポジティブチーム スターがいなくてもライバルに勝てる組織のつくり方』

*著者名 : ジョン・ゴードン

*出版者 : 日経 BP社 請求記号

*出版年 : 2018年 380.25:G66:2019-

2

本書はポジティブ・リーダーシップのチーム作りの本です。このように書くと「自分はポジ

ティブじゃないしな…」と考えられる方もいらっしゃるかもしれません。僕自身そう考えま

す。しかしポジティブ・リーダーシップは 1 つの類型であり、人を引きつけ導くパワーの 1

つなのです。ポジティブな人もそうでない人も、チームを 1つにするための考え方として読

んでみることをおすすめします。

商学部 松本 雄一 先生

『ユダヤ人とユダヤ教』 *著者名 : 市川 裕

*出版者 : 岩波書店 請求記号

*出版年 : 2019年 323.1:I16:2019-2

著者はユダヤ教は「宗教」ではない、と言う。ユダヤ人の精神と生活、人生を根本から支

えているのがユダヤ教であると指摘している。様々な呼び名をもつユダヤ人の歩みを、

信仰、学問、社会との関係で歴史的にたどった労作である。特に、ユダヤ人とは誰か、イ

スラーム世界との共通性に関しての記述は刺激的な研究成果で驚かされる。

商学部 山本 俊正 先生

Page 10: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

9

『繁栄(上)(下) 明日を切り拓くための人類10万年史』

*著者名 : マット・リドレー

*出版者 : 早川書房 請求記号

*出版年 : 2010年 901:R54:2019-2

著者リドレーは、ヒトが大成功を収めた要因が「分業」と「交換」であるとし、アイデアの交

換=共有によって、さらなる繁栄が到来すると告げる。近未来についての書物には悲観

的な論調が多いが、ヒトの可能性について「合理的に」かつ「楽観的に」見通している書

物であり、推薦者自身、近年最も影響を受けた書物である。

国際学部 木本 圭一 先生

『赤狩り(3)』 *著者名 : 山本 おさむ

*出版者 : 小学館 請求記号

*出版年 : 2018年 740:Y19:2019-2

本書は、1947 年、ハリウッドでおきた「赤狩り」を描いたものです。「赤狩り」とは、東西冷

戦を背景に、米国政府が、著名な映画人を共産主義者として弾圧した事件です。政府に

よる情報のねつ造、隠蔽、操作、統制のもとで、「非情な権力の弾圧と闘った映画人の生

き方」(小学館HP)が描かれています。あわせて、堤未果『政府は必ず嘘をつく アメリカ

の「失われた 10年」が私たちに警告すること』を読まれることをお薦めします。

教育学部 峯岸 由治 先生

Page 11: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

10

『政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた 10年」が私たちに警告すること』

*著者名 : 堤 未果

*出版者 : 角川マガジンズ 請求記号

*出版年 : 2012年 304:T88:2019-2

本書は、9・11 以降、米国政府による情報のねつ造、隠蔽、操作、統制のもとで、米国民

や世界中の人々がどのような影響を受けているのかを、米国の教育政策、リビア侵攻、I

MF等を挙げながら明らかにしています。そして、「情報が操作され、市場化の名の下に

国民が虐げられているアメリカの惨状を見るにつれ、このままでは日本が二の舞になる」

と警告しています。あわせて、山本おさむ著『赤狩り』を読まれることをお薦めします。

教育学部 峯岸 由治 先生

『日本が売られる』 *著者名 : 堤 未果

*出版者 : 幻冬舎 請求記号

*出版年 : 2018年 304:T88:2019-2

日本は大国ではないが、豊かな水と緑、安全、保険医療など、恵まれた環境にあるとい

えなくもない。農業も漁業も林業も、狭い国土のなかで工夫をしつつ、営んできた。医療も

教育も、可能な限り多くのひとが受けられる制度を求めて改革を続けてきたはずである。

ところが、21 世紀になって、営利目的の海外の企業が次々に日本の産業を買い占めつ

つある。日本で暮らしているひとがこれで幸せになれるのか。問わねばならない。

教育学部 宮本 健市郎 先生

Page 12: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

11

『「学びの公共空間」としての公民館 九条俳句訴訟が問いかけるもの』

*著者名 : 佐藤 一子

*出版者 : 岩波書店 請求記号

*出版年 : 2018年 374.6:S25:2019-2

梅雨空に「九条守れ」の女性デモ。これはさいたま市の『公民館だより』に掲載が拒否さ

れた句である。この地域の俳句会は、公民館に集って学習会を開き、その中で秀句とさ

れた句が『公民館だより』に掲載されるのは慣例となっていた。ところが、教育委員会は、

公民館の「公平・中立性」に抵触するとして、この句の掲載を認めなかったのである。住

民の「学習の自由」は保障されないのか。多くの問題を投げかけた事件を詳述する。

教育学部 宮本 健市郎 先生

『われらの子ども 米国における機会格差の拡大』

*著者名 : ロバート・D・パットナム

*出版者 : 創元社 請求記号

*出版年 : 2017年 362.7:P98:2019-2

20 世紀半ばまで、アメリカでは、生まれや経済的な違いがあっても、誰でも努力すれば

成功する可能性があった。それは挑戦を支えるための人間的なつながりがあったから

だ。子どもは「われらの」ものだったのだ。しかし、そのつながりは 1970 年代以後消えて

いった。富裕層と貧困層の格差は世代を超えて受け継がれ、子どもは「わたしの」ものに

なった。その実態をインタビューによって克明にしるし、データによって客観的に提示す

る。

教育学部 宮本 健市郎 先生

Page 13: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

12

『ビジネスパーソンのための 「秘書力」養成講座』

*著者名 : 井出 元子

*出版者 : ディスカヴァー・トゥエンティワン 請求記号

*出版年 : 2019年 380.4:I19:2019-2

秘書力と銘打っているが、この本の内容はずばり人間力である。それは、「業務遂行力」

と「関係構築力」、「自己成長力」の3つに分類される。この中で、「業務遂行力」の中身に

さえ、段取り力、確実力、気づき力などが含まれている。つまり、社会人としての基礎力と

いうものは、そのほとんどが大学では誰も教えてくれないものなのだ。具体例満載の本

書により、相手視線で考え行動することを学び、人間力を磨いてほしい。

総合政策学部 井垣 伸子 先生

『フェルマーの最終定理』 *著者名 : サイモン・シン

*出版者 : 新潮社 請求記号

*出版年 : 2006年 512.8:S61:2019-2

私が 20代のときに読んだ本の中で、最高レベルに感動したものの一つです(私が読んだ

のは単行本)。これまで、このコーナーに何冊か推薦してきましたが、今回、まだこの本を

推薦していないことに気づき、驚くとともに、今回、推薦する次第です。本書では、数学の

難問と関わって、様々な時代の人々の人生が、わかりやすく丁寧に描かれています。ぜ

ひ、「ドキュメンタリー」のように、楽しんでほしいと思います。

総合政策学部 宮川 雅充 先生

Page 14: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

13

『検察側の罪人(上)(下)』 *著者名 : 雫井 脩介

*出版者 : 文藝春秋 請求記号

*出版年 : 2017年 853.5:S55:2019-2

これは唯の推理小説ではない。最後に泣く(絶対泣く!)そしてその後も正義とは何なの

か、人を裁くとはどういうことなのか、ずっと考えさせられる小説である。一線を超えた検

事にも感情移入する。だからこれは勧善懲悪のウルトラマン小説ではない。人の心を見

事に描いた著者の筆の力に感動した。ページをめくる手が止まらないこと必至。ぜひ楽し

んで、そして考えてほしい、正義は絶対かと。

理工学部 尾鼻 靖子 先生

『99・9%は仮説思いこみで判断しないための考え

方』 *著者名 : 竹内 薫

*出版者 : 光文社 請求記号

*出版年 : 2006年 504:T13:2019-2

世の中の定説、常識も、科学の世界の普遍的理論も、ほとんどが仮説でできているとい

う著者が、身近な例を挙げながらおもしろく説いていく。そして我々はいかに思い込みで

生きているかを指摘する。頭の柔らかい人は、常識は単なる仮説にすぎないと知ってい

る、科学の仮説も 180度変化することもある。さらに日常の生き方まで示唆してくれる。一

気読みしました。

理工学部 尾鼻 靖子 先生

Page 15: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

14

『ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング』

*著者名 : エディー・ジョーンズ

*出版者 : 講談社 請求記号

*出版年 : 2018年 796.4:J76:2019-2

プロスポーツ史に残る大番狂わせと言われた、2015 年ラグビーワールドカップの日本代

表と南アフリカ代表との一戦。体格とパワーで劣る日本人選手がいかにして強豪チーム

と互角に戦えるようになったのか。そして、劇的な勝利の裏にはコーチの予測を超えた選

手たちの総意の決断が。エディのコーチングの姿勢やアイデアにもたくさん学ぶところが

あるが、日本で開催される 2019 年のラグビーワールドカップ、前回大会の興奮の記憶を

辿り、熱戦の再来を期待したい。

理工学部 谷水 雅治 先生

『なぜこの会社はモチベーションが高いのか 働く皆が幸せな会社』

*著者名 : 坂本 光司

*出版者 : 商業界 請求記号

*出版年 : 2009年 380.26:S15:2019-2

全国 6000社以上を調査し、長期にわたり好業績を持続している優良企業とそうでない企

業との明確な違いを紹介し、15 社の具体例を挙げながら活気や愛に満ちあふれる企業

づくりを提案している。卒業後、企業に就職したり経営者になったりする人の参考となる

本である。

理工学部 中井 直正 先生

Page 16: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

15

『なぜこの会社に人財が集まるのか 10%の超優良企業だけがやっている"人を幸せにする"経営』

*著者名 : 坂本 光司

*出版者 : 商業界 請求記号

*出版年 : 2013年 380.26:S15:2019-2

人財が集まる企業の共通点とは、①新卒人財の確保に熱心、②良い経営理念の存在、

③魅力的経営者の存在、④大家族的経営の実践、⑤オンリーワン経営の実践、⑥感動

経営の実践、⑦社員第一主義経営の実践、⑧本業を通じた社会貢献活動、⑨積極的な

情報発信、⑩「利他の経営」の実践であり、これらを具体的な会社例を挙げて紹介してい

る。企業に就職する人はもとより、全ての職種につく人に参考となる内容である。

理工学部 中井 直正 先生

『科学の女性差別とたたかう脳科学から人類の進化史まで』 *著者名 : アンジェラ・サイニー

*出版者 : 作品社 請求記号

*出版年 : 2019年 396:S13:2019-2

中立的であるはずの「科学」が、いかにして女性を貶めてきたか。人間(とりわけ男性)の

もつ「思い込み」を暴いていく。あなたの所属する学部で、女性教員は何名いるか。私た

ちの持つ偏見に気づくことが、人を自由にすることにつながる。

理工学部 前川 裕 先生

Page 17: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

16

『戦争と平和(1)~(6) 』

*著者名 : トルストイ

*出版者 : 岩波書店 請求記号

*出版年 : 2006年 891.3:T65:2019-2

先日国際会議に出席するためモスクワを訪れ、1812 年祖国戦争博物館を見学する機会

を得た。ここにはナポレオン軍のロシア侵攻の際の貴重な資料がロシア側、フランス側と

もに残されている。トルストイの「戦争と平和」はこの時の戦争を題材にした名作で、歴史

は一人の英雄ではなく、民衆をも含めた数多くの人々の意志が導くものであり、いつまで

も戦争の絶えないこの世において、戦争とは何か、平和とは何かを考えさせてくれる。

理工学部 御厨 正博 先生

『ナポレオン(1)』 *著者名 : 佐藤 賢一

*出版者 : 集英社 請求記号

*出版年 : 2019年 853.5:S25:2019-2

コルシカ島で生まれ、フランス革命最中のトウーロンの戦いで才覚を発揮したナポレオン

は、ロベスピエール失脚後の革命の混乱を収拾してフランスの窮地を救い、国民的英雄

となる。ついには共和国を廃し、フランス人民の皇帝に登りつめ、フランス革命の理想は

世界征服への野望と化し、1812年大軍を率いてロシア遠征を挙行、実に多くの若者の命

を失わせてしまう。英雄不在の現在、時代の変革期に現れた英雄の生き様が窺える。

理工学部 御厨 正博 先生

Page 18: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

17

『ロベスピエール』 *著者名 : ピーター・マクフィー

*出版者 : 白水社 請求記号

*出版年 : 2017年 921.3:M47:2019-2

数年前パリ大学で開催された国際会議に出席した際、懇親会会場となったカフェ・プロコ

ップを訪ねる機会を得た。そこはロベスピエールが毎日のように革命の議論を行った所

で今ではなかなかお目にかかれない彼の肖像画が飾られている。フランス北東部アラス

出身、パリで勉学に励み、貧しい弱者の為の弁護士となり、革命を機に政治家として活

動、革命を守るために『テロ』の語源となった恐怖政治を断行した生真面目な生き様が窺

える。

理工学部 御厨 正博 先生

『三体』 *著者名 : 劉 慈欣

*出版者 : 早川書房 請求記号

*出版年 : 2019年 863:L78:2019-2

文化大革命の混乱の中で迫害を受けた女性天文学者葉文潔は地球外文明とのコンタク

トに成功した。人類に絶望した彼女はどんなメッセージを送るか。中国の SF はいつの間

にかレベルを上げて、世界SF史上屈指の傑作を生みだした。本書は三部作の一作目だ

が、2作目はますます面白くなる。なお三体とは力学の三体問題にあるように三つの天

体という意味であるが、特に数学や物理に詳しくなくても読める。

理工学部 山根 英司 先生

Page 19: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

18

『年収1億円になる人の習慣』 *著者名 : 山下 誠司

*出版者 : ダイヤモンド社 請求記号

*出版年 : 2018年 177:Y19:2019-2

「能力」の差は、小さい。「努力」の差は、大きい。「継続」の差は、とても大きい。「習慣」の

差が、いちばん大きい。誰でもできる習慣だけど誰もやっていない習慣。「楽しいから休

まないのではなくて、『休まなかったから仕事が楽しくなった。』」「とりあえず3か月だけ、

休まないで仕事をしてみよう」と腹をくくる。また、3年間、本気で働く。すると、嫌いだった

仕事が「志事」になり、大好きな「趣味」に変わります。

経営戦略研究科 加藤 雄士 先生

『手で見るいのち ある不思議な授業の力』 *著者名 : 柳楽 未来

*出版者 : 岩波書店 請求記号

*出版年 : 2019年 371.9:N14:2019-2

視覚特別支援学校で長く続けられてきた実践の紹介で、その中心は実物の骨格標本を

触って動物の種類や特徴、構造、機能を捉えることです。しかしこの本のテーマは視覚

障害でも、理科教育でもなく、著者が語るように「学ぶ」ことそのものです。黒板を前提と

しない授業を考えて下さい。骨を触り、考え、友達や教師と対話し、そして子どもらは自分

の考えを自分の言葉で記録するのです。授業と学びについて深く再考させられます。

教職教育研究センター 片岡 啓 先生

Page 20: 2019 秋 教 員 推 薦 先生の - library.kwansei.ac.jp · 本書は、沖縄をフィールドとする社会学者による、10 年に渡る参与観察の記録である。

2019年 10月 1日 発行

関西学院大学図書館

https://library.kwansei.ac.jp/