2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31soukaisiryou/30-31... ·...

52
2018-2019 年度 総 会2019 5 23 あきしま地域福祉ネットワーク

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2018-2019年度

<総 会>

2019 年 5 月 23 日

あきしま地域福祉ネットワーク

Page 2: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 3: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

あきしま地域福祉ネットワーク総会次第

2019年 5月 23 日(木)

13:30~16:30

昭島市役所 市民ホール

13:30 第一部 総会

1. 開会

2. 会長挨拶

3. 昭島市保健福祉部部長挨拶

4. 協力・連携機関紹介

5. 議事

(1) 2018(平成 30)年度 事業報告

(2) 2019(令和元)年度 事業計画

(3) 2019(令和元)年度 役員幹事体制

6. 閉会

14:30 休憩

14:40 第二部 記念講演

「高齢者も事業所も元気になる地域づくりに関して」

講師:日本社会事業大学

社会福祉学部福祉計画学科

准教授 菱沼 幹男 先生

16:30 インフォメーション

16:40 総会終了

Page 4: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

ご あ い さ つ

あきしま地域福祉ネットワーク

会長 上田 桂子

本日はお忙しいなか あきしま地域福祉ネットワークの総会に多くの方々にお集まりいただきあ

りがとうございます。会長に就任してから微力ながらネットの活動を進めることができ 1 年を終え

られたことは、ひとえに会員の皆様、昭島市、市内地域包括支援センター等、多くの関係機関の皆

様のご理解とご協力を賜ってのことと深く感謝申し上げます。

平成 30 年度はどの様な一年だったでしょうか。介護保険制度改正があり、利用者にとっても事業

者にとっても、様々な影響が生じました。全体の活動を振り返りますと「地域包括ケアシステムの

推進」という目標のもとに、着実に関係機関と意見交換し歩みを進ませることができたのではない

かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協同の勉強会

などに多くの会員が参加できたことは、

会員皆様の関心とこれまでの活動の成果であると考えます。一方で介護職の不足という深刻な状況

もあり、市内の特養の方々からの声掛けで、「あきしまハートケア~福祉の仕事説明会・就職相談会

~」という介護人材確保の取り組みを初めて試みました。

また、大きな被害をもたらした西日本豪雨災害では、皆様のご協力を戴き今回も支援活動を行っ

た次第です。近隣他市に先駆けて 2018 年度に昭島市と当会が「災害発生時における昭島市とあきし

ま地域福祉ネットワークとの要介護高齢者の安否確認等に関する協定書」を締結できたことの意義

と、発災時の緊急システムの構築の重要性を強く思うところです。当会がここまで歩みを進めるこ

とができたのは、あきしま地域福祉ネットワークには各部会があり、事業所の垣根を越えて連携し、

地域の課題をとらえて解決してきた結果です。先の昭島市との災害発生時における協定も、各部会

の参加が無ければ近隣他市より先んじて締結することはできなかったでしょう。

新しい年度は、先人の仲間が築いてきた足跡を振り返り当会の更なる発展の為に、あきしま地域

福祉ネットワークのあり方も考えていきたいと思います。そしてより意見を発信できるネットワー

クとなって、「地域包括ケアシステムの推進」を昭島市と手を携えて進めて参ります。

これからも昭島の地域づくりのために、会員一人一人の力が輝きますように!

令和 元年 5 月 23 日

Page 5: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

(1) 2018(平成 30)年度 事業報告

1. 全 般

2. 執行部活動 及び体制

3. 部会活動

4. 委員会活動

5. 収支決算報告 会計監査報告

Page 6: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

1.全 般

事業報告について

平成 30年度の事業方針を総括し、活動の報告をいたします。

(1) 地域包括ケアシステムの構築・深化へ向けて、医療・地域・多職種連携を深めていきました。

・昭島市と共催という形で、介護人材確保実行員会の活動を行いました。昭島市地域ケア推

進会議・地域福祉活動計画推進委員会にも参加しました。

・医療との連携では、地域の医療機関と連携し多職種勉強会開催の協力および勉強会へ参加

しました。

在宅医療介護連携構築委員会の活動として、市の医療介護連携推進事業を一緒に取り組み

ました。

・他団体との連携の強化では、昭島市・特養施設長会・あきしま地域福祉ネットワークとで

「ハートケア昭島」を共催し、市民フォーラムという位置づけで広報活動をしました。

いきいき健康フェスティバルにも参加しました。

昭島市障害者(児)福祉ネットワークとは来年度の市民フォーラム共催に向けて、話し合

いを行いました。

(2) 防災協定締結後の安否確認システムの再構築では、平成 30 年 7 月 1 日に昭島市と防災協定

を締結し、その後安否確認リストの作成を行いました。

(3) 制度改正の動向を見ていくことでは、ネット会員のサービス事業所に制度改正と総合事業の

状況を聞きとり、集約した意見をまとめ昭島市介護福祉課と懇談会を行いました。

(4) ネットワークの運営体制の構築では、役員の役割分担を行うことで、管理・運営がスムーズ

に行えるよう努めました。また、必要に応じて臨時の全体会を開き情報の共有を図りました。

Page 7: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2.執行部活動

役 員 会

(開催日)適宜 (出席)会長 副会長 会計 幹事長

回 開催日 回 開催日

1 5 月 23 日 5 1 月 29 日

2 6 月 22 日 6 2 月 26 日

3 9 月 14 日 7 3 月 22 日

4 11 月 19 日 8 4 月 24 日

※ 主に対外的な件や幹事会運営の確認、予算執行状況の協議、管理・確認など。

幹 事 会

(開催日時)毎月第 1 火曜日 10:00-12:00 ※1 月は第 2 火曜日

回 開催日 回 開催日 回 開催日

1 6 月 5 日 5 10月9日 9 2月5日

2 7 月 3 日 6 11月6日 10 3月5日

3 8 月 7 日 7 12月4日 11 4月2日

4 9 月 4 日 8 1月8日 12 5月7日

主に定例の全体会の開催準備や、各部会・委員会の運営状況、会費の納付状況の確認。

市役所担当課、地域包括支援センター、社会福祉協議会等との情報共有。

Page 8: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

全 体 会

回 開催日時・会場 内容・講演 講師 参加者

1

5 月全体会

5 月 17 日(木)

13:30~16:40

市役所市民ホール

総会

記念講演

マインドフルネスを通し、心と身体の

バランスを整える方法を聞く(体験あり)

ボイスセラピスト

音楽療法士・心理療法士

松本 チカエ 氏

参加事業所

78

参加者

141 人

委任状

23

2

7 月全体会

7 月 19 日(木)

18:30~20:30

市役所市民ホール

① 避難所運営を通して、

要配慮者への支援を考える

グループワークで事例研修

東洋大学

ライフデザイン学部生活支援学科

准教授 八木 裕子 先生

参加事業所

70

参加者

98 人

3

9 月全体会

9 月 20 日(木)

18:20~20:00

市役所市民ホール

① 運動器診療が地域を救う

~整形外科と整形内科~

エコー診療やハイドロリリースにも触れ

ながら整形外科疾患全般の講義

② 高齢者の関節痛におけるリハビリ

~運動の大切さを知ろう~

痛みに対するリハの進め方や変形性

関節症・脊椎症、腱板損傷のセルフケア

方法について

ぜんしん整形外科

立川スポーツリハビリクリニック

院長 守重 昌彦 先生

ぜんしん整形外科

立川スポーツリハビリクリニック

理学療法士 加藤 貴大 氏

参加事業所

58

参加者

104 人

4

11 月全体会

11 月 15 日(木)

18:30~20:30

市役所市民ホール

① 東京都福祉保健局指導監査部による

集団指導

「東京都における在宅サービス事業者

(福祉系)への実地検査について」

② 昭島市保健福祉部介護福祉課より報告

介護保険事業決算

個別地域ケア会議の活動報告と課題等

東京都保健福祉局

指導監査部指導一課

課長代理 藤田 純子 氏

昭島市保健福祉部介護福祉課

参加事業所

135

参加者

145 人

非会員含む

5

1 月全体会

1 月 17 日(木)

18:30~20:30

市役所市民ホール

介護事業者におけるリスクマネジメント

事例を交えながらリスク管理のポイントに

ついて研修

スリーハーツ代表

株式会社フォーサイツコンサルテ

ィング所属

介護リスクコンサルタント

大塚 克巳 氏

参加事業所

57

参加者

79 人

6

臨時開催

2 月 12 日(火)

13:30~15:30

市役所市民ホール

結核勉強会

結核についての基礎知識

感染を広げない対応方法

個人情報保護しながらの情報のやり取り

東京都多摩立川保健所

感染症対策担当

医師 新井 英里 先生

保健師 佐々木 実季 氏

参加者

39 人

7

3 月全体会

3 月 27 日(水)

14:00~16:00

市役所市民ホール

ハンセン病体験講和会

ハンセン病を知り・

福祉の歴史を学び・人権を考える

国立多磨全生園入園者

平野 さとし 氏

参加事業所

52

参加者

86 人

※ 平成 29‐30 年度 総会議事は成立し会員より承認を得る。

※ 11 月開催は昭島市と共催で都集団指導も兼ねたため、非会員事業所の参加もあり。

Page 9: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

平成 30年度 幹 事 体 制

役 職 氏 名 所 属 事 業 所 / 所 属 部 会

会 長 上田 桂子 NPO・ACT大きなかぶ居宅介護支援事業所 ケアマネ部会

副 会 長 松田 浩一 フジホーム指定居宅介護支援事業所 ケアマネ部会

会 計 黒田 博恵 ふそうケアサービス 訪問介護部会

会 計 本多 梨加 ヘルパーほほえみ 訪問介護部会

幹 事 長 半澤 克 アミュー在宅マッサージ 無所属・一般会員

幹 事 若月 一晃 あじさい居宅介護支援事業所 ケアマネ部会

幹 事 岡田 美明 ケアマネジメント Musubi 訪問介護部会

幹 事 杉浦 知子 つつじが丘介護支援センター 訪問介護部会

幹 事 小林 雅子 ディサービス りんご 通所部会

幹 事 庄司 哲也 ディサービス晴れのち笑顔 通所部会

幹 事 大導寺 昇 スマイルケア昭和の森ディサービスセンター 通所部会

幹 事 本澤 さやか あきしま相互病院 医療部会

幹 事 井上 久美 SAKURA訪問看護リハビリステーション 訪問看護部会

幹 事 鳥越 明彦 訪問看護ステーション こうのとり 訪問看護部会

幹 事 松尾 武彦 西東京メディカル株式会社 福祉用具部会

幹 事 川津 義貴 株式会社サカイ・ヘルスケア 福祉用具部会

監 査 田中 彰 社会福祉法人ゆいのもり福祉協会 ゆいのもり田中町

相 談 役 歴代役員・幹事は会長の依頼で必要に応じ幹事会等へ協力する

Page 10: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

3.部 会 活 動 報 告

Page 11: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

平成 30年度末現在、会員事業所数は市内 28事業所、市外 3事業所の総勢 90名を超える介護支援専門員

にて構成された部会として活動して参りました。

今年度は 13名の世話人体制により、主任介護支援専門員分科会や市内 4 ヶ所の地域包括支援センターと協

力を図りながら、事業計画通り 2ヶ月に 1回の部会を開催して参りました。世話人会を毎月開催し、部会の開催に

向けた企画内容や工程の確認、開催後には振り返りを行いました。また、部会運営と並行して幹事会や各委員会

へ参加することで、あきしま地域福祉ネットワーク全体に対して意見を述べて参りました。

今年度は、活動計画に謳いました様に「認知症」「保険制度」「地域連携」をキーワードに介護福祉課地域包括

ケア担当係長から認知症施策の取り組みやケアパスについて、認知症初期相談窓口の皆さんから初期相談窓

口の効果と医療との連携について、権利擁護センターぱあとなあ東京より専門職後見人を招いて後見人の本来

業務とそれ以外の活動を知ることで互いの役割と連携のポイントを学習する機会となりました。 また、厚労省老

健局振興課課長補佐より自立支援と重度化防止に資する訪問介護について学ぶ際には訪問介護部会会員から

も参加を募ることで他部会と一緒に理解を深める機会を設けました。会員からの意見が多かった共依存について

は、秋川病院院長をお招きして、世話人からはニューストピックスで頻繁に目にする人工知能とケアプランについ

て学習する機会を設けました。

活動計画では、あいぽっく 4階で部会を開催する予定でしたが、参加人数が一定数以上で推移していることか

ら急きょ市民ホールへ変更させていただきました。

活動計画に対して一部変更はありましたが、概ね基本に沿いながら会員の意向を反映した多様な部会を開

催して参りました。また、東京都介護支援専門員研究協議会を始め、会員以外の各種団体や行政機関等からの

求めに応じ、できる限りのアンケート調査等への協力をして参りました。地域包括支援センターとも連携を取りなが

ら、質の向上に努めて参りました。

開 催 日 参 加 人 数 内 容

平成 30 年 6 月 13 日

91 名 『ケアマネジャーと人工知能(AI)が共に創り上げるケアプラン』

講師:株式会社シーディーアイ(ケアデザイン研究所)

副社長執行役員 平尾 雅司様、経営戦略室 橋本 将一様

平成 30 年 8 月 8 日

87 名 『知ろう!学ぼう!認知症の方への支援 ~認知症の方に対する医療との

連携について~』

講師:昭島市保健福祉部介護福祉課地域包括ケア担当 係長 森田 慶人様、

昭島市認知症初期相談窓口 保健師 池田 知代様、医療相談員 岩渕 祥子様

平成 30 年 10 月 11 日

93 名 『家族支援について学ぶ ~共依存の家族をどのように支えるか~』

講師:秋川病院 院長 植田 宏樹様

平成 30 年 12 月 12 日

76 名 『成年後見制度とケアマネジャーの連携 ~後見人の役割を知る~』

講師:公益社団法人東京社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ東京

社会福祉士 江川 輝之様

平成 31 年 2 月 13 日

93 名 『老計 10 号を理解する ~自立支援・重度化防止に資する訪問介護とは何か?

~』

講師:厚労省 老健局振興課 課長補佐 川部 勝一様

平成 31 年 4 月 10 日

名 ○ 保険者からの情報提供

○ グループワーク

○ 平成 30年度活動報告案と平成 31年度活動計画(案)について

Page 12: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

今年度もケアマネジャー部会の分科会として、昭島市内の居宅介護支援事業所在籍の主任介護支援専

門員と地域包括支援センターの主任介護支援専門員と連携して定期的に会議を開き、活動に取り組みま

した。

今年度から事例検討会を定期的に開催していくこととし、年5回開催しました。グループ活動として検

討してきた手法を引き継ぎ、事前資料を準備せずに、当日ホワイトボードを用いて事例を共有していく

方法で行いました。司会や書記を輪番制にして全員最低年1回は参加することとし、翌月の主任介護支

援専門員分科会で振り返りを行いました。また、ケアマネジャー部会にも事例の提供や事例検討会への

参加を呼びかけました。

私たち介護支援専門員が援助の質を向上させていくために、事例から学ぶことは最も大切なことだと

思います。事例提供者が事例を提出してよかったと思っていただける質の高い事例検討会に向けて、私

たちの行っている実践はまだまだ試行錯誤の段階です。他の事業所の方々と共に学びあえる機会である

こと、またその手法を一緒に検討できることは、私たち主任介護支援専門員自身のスキルアップにつな

がっていると感じた一年でした。

また、今年度から始まったケアプラン点検にも参加しました。こちらもケアマネジメントの質の向上

に向けた大切な機会と捉え、経験を全員のものとするために毎回振り返りを行いました。その中でケア

プラン点検に用いられるリ・アセスメントシートの十分な理解が出来ていないことが課題としてあがり

ました。今後学ぶ機会を作っていくことが必要です。

その他、平成29年度計画にて地域同行型研修のグループ活動として行ったアンケート結果を東京都福

祉保健財団に提出しました。各地域包括支援センターが行っている個別地域ケア会議に参加、協力しま

した。また多摩地区主任ケアマネ連絡会や東京都介護支援専門員研究協議会に参加しました。

主任ケアマネ分科会 事例検討会

開 催 日 開催場所

平成 30 年 6 月 15 日(金)

参加:27 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 30 年 8 月 17 日(金)

参加:25 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 30年 10月 19日(金)

参加:22 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 30年 12月 21日(金)

参加:23 名

あいぽっく 講習室

13:00~14:30

平成 31 年 2 月 15 日(金)

参加:24 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 31年 4月 19日(金)

参加:( )名

あいぽっく

13:00~14:30

開 催 日 開催場所

平成 30 年 7 月 20 日(金)

参加:12 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 30 年 9 月 21 日(金)

参加:10 名

あいぽっく講習室

13:00~14:30

平成 30 年 11 月 16 日(金)

参加:12 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 31 年 1 月 18 日(金)

参加:10 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~14:30

平成 31 年 3 月 15 日(金)

参加:11 名

あいぽっく第 1 会議室

13:00~15:00

Page 13: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

平成 30 年度現在、会員事業所数は 17 事業所訪問部会として活動してまいりました。今年度は、部会よ

り 3 名(うち会計 2 名)での体制で幹事会・役員会・地域包括支援センターと協力を図りながら、部会

を開催してまいりました。

6 月は犬神賀世子氏をお招きして、訪問介護における「すぐ役に立つ声掛け・マナー」の講習会を行い、

たくさんの方の参加がありました。9 月は藤山友弘氏をお招きして、感情のコントロール(アンガーマネ

ジメント)の講習会を行い、ストレスには快・不快があり、その受け止め方で変わることを学びました。

12 月は、服薬支援ロボについて開発販売、運営をされている業者をお招きして、使い方の説明・実演を

していただきました。また、あきしま地域福祉ネットワーク・介護保険制度を考える会より、総合事業

の運用状況の現場実態・問題点などの意見交換を行いました。3 月は松本チカエ氏をお招きして、ストレ

スだらけの脳のコリをほぐし、今をラクに生きる方法を見つけよう、効かせる音楽とゆったり術を学び

ました。また、次年度の役割分担も行い、今年度の訪問介護部会運営・研修等を総括いたしました。

開催日 参加人数 内容

平成 30 年 6 月 14 日 80 名 訪問介護に役立つ

「すぐ役に立つ声掛け・マナー」

講師 犬神賀世子氏

平成 30 年 9 月 18 日 89 名 感情のコントロール

(アンガーマネジメント)

講師 藤山友弘氏

平成 30 年 12 月 18 日 20 名 第一部 服薬支援ロボ

講師 鈴木洋介氏

第二部

総合事業の問題点について昭島

地域福祉ネットワークの制度改

正を考える会より

平成 31 年 3 月 19 日 名 第一部 記念講演

講師 松本チカエ氏

第二部 次年度の体制役割担・

訪問介護部総括

Page 14: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

今年度も、職員のレベルアップのための勉強会と通所サービスの向上を図るため、通所事業所における

注意点や現場での活動の在り方について検討する機会を作りました。

毎年、各地で地震や台風など多くの災害が発生していますが、通所サービス中においてもいつ災害が

発生するかはわかりません。そこで、通所サービス中に災害が起きたことを想定し、各事業所がどのよ

うに対応していくのか、マニュアルが適切なものなのかなど、それぞれの事業所の情報を共有し地域の

中での社会資源の役割についても確認しました。

また、通所サービスの送迎について、昭島警察署より講師を招いて送迎車の運転に関する注意事項を

詳しく説明していただく機会を作ることができました。

それぞれの事業所の持つ問題や悩みは違いますが、事業所だけでは解決しないことを、他の事業所と

意見交換を行うことにより、より良いサービスにつながるよう活動に取り組みました。

開催日 参加人数 内容

平成 30 年 6 月 14 日(木) 25 名 活動の進行~基本事項から見えること~

平成 30 年 8 月 9 日(木) 15 名 災害時における通所介護事業所の対応について

平成 30 年 10 月 11 日(木) 13 名 安全な送迎車の運転について

平成 30 年 12 月 13 日(木) 18 名 レクを作ろう Part2

平成 31 年 2 月 14 日(木) 22 名 実地指導の注意点について

平成 31 年 4 月 11 日(木) 名 未定

今年度は、入退会のない1年でした。訪問看護部会は参加事業所が少ないので今年度も引き続き参加

事業所が増えるように働きかけていく必要があると感じた1年でした。

部会活動は、昭島市内の各事業所で抱える問題点の共有と意見交換を中心に運営致し、合計 4 回、

実施しております。

また年度最後の部会では、医療機関と介護保険事業との懸け橋を担う事業所部会として、どんな役割を

担っていくべきか等検討してます。

年間を通しての活動報告は次の通りです。

Page 15: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

開 催 日 内 容

平成 30 年 4 月 6 日

18:30〜19:30

通常部会(情報共有・意見交換会)

平成 30 年 7 月 6 日

18:30〜19:30

通常部会(情報共有・意見交換会)

平成 30 年 11 月 2 日

18:30〜19:30

臨時部会(情報共有・意見交換会)

平成 31 年 2 月 1 日

18:30〜19:30

通常部会(情報共有・意見・次年度について)

※委員会メンバーが個別に対応した内容は除く。

今年度も例年に引き続き年 4回のペースで部会を開催いたしました。

部会活動は、部会内の連携を図り、情報交換・意見交換を中心に「医療と介護の連携・地域包括ケア

システム」が推進される中で、地域包括支援センターにご参加いただき、地域の課題を共有し医療機関

としてどのような関わりをもっていけるかも検討いたしました。

2 月には終末期の患者様の療養先として知識を深めるために日の出ヶ丘病院の緩和ケア病棟を見学さ

せていただきました。

開 催 日 参 加 人 数 内 容

平成 30 年 6 月 26 日 12 名 各医療機関の近況報告・地域包括支援センターを交えての情報交換・

意見交換

今年度の活動について検討

平成 30 年 10 月 30 日 16 名 各医療機関の近況報告・地域包括支援センターを交えての情報交換・

意見交換

施設見学について

平成 31 年 2 月 20 日 9 名 見学会:日の出ヶ丘病院 緩和ケア病棟見学・懇談

平成 31 年 4 月 16 日

各医療機関の近況報告・地域包括氏江センターを交えての情報交換・

意見交換 次年度に向けて

Page 16: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

今年度も、年間 3回の定例会と臨時部会を開催しました。

定例会では、制度改定を受けての、対応や影響、新製品の使い勝手等多岐にわたる情報交換を通じ、市内外

の事業所を越えての資質向上に努めました。

家族介護教室やいきいき健康フェスティバルには、福祉用具の展示、解説をし、認知普及のための活動をしま

した。

また、他部会やイベントにも要請を頂きまして、福祉用具の提供などを致しました。

開催日 参加人数 内容

平成 30 年 7 月 17 日 9名 新 新年度活動検討

平成 30 年 9 月6日 8 名 いきいき健康フェスティバルの最終打ち合わせ

平成 30 年 11 月 20 日 7 名 制度改定後の各事業所の対応等の情報交換

平成 31 年3月 19 日 8 名 今年度活動総括。 次年度幹事選出

Page 17: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

4.委 員 会 活 動 報 告

Page 18: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

平成30年度より委員会の名称を、前年度の活動内容から「在宅医療介護連携構築委員会」として、偶数月第

3木曜日を定例とし活動を行っております。

本年第一回目の委員会にて再度当委員会の活動意義をメンバー間で共通認識とし、第二回目からは昭

島市より在宅医療・介護連携推進事業の進捗報告を受け、中でも推進事業8項目(イ)「在宅医療・介護

連携の課題の抽出と対応策の検討」について議論を重ねてまいりました。

平成30年度は、昭島市と医師会が中心となり、「在宅医療・介護連携推進事業」の 8 項目が進められ

ておりますが、特に目に見える形として、ア)地域資源の把握、ヱ)関係者の情報共有、オ)在宅医療・

介護関係窓口、カ)医療・介護関係者の研修、キ)住民への普及啓発、が動き出しております。

当委員会は、これら昭島市及び医師会に於ける取り組みのフォロー体制として主体的に機能できるよ

う、各委員が意見交換できる場として活動してまいりました。

開 催 日 参加人数 内 容

平成 30 年 6 月 21 日 7名 第1回委員会会合(会場:昭島市役所 205 会議室)

議題1 平成 30 年度活動計画確認

議題2 前回委員会からの引継事案

議題3 在宅医療介護連携推進事業8項目の進捗確認

平成 30 年 8 月 16 日 8名 第2回委員会会合(会場:昭島市役所 201 会議室)

議題1-1 昭島市からの情報提供

1-2 医療介護連携の進捗状況

議題2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

平成 30 年 10 月 18 日 9名 第3回委員会会合(会場:昭島市役所 201 会議室)

議題1 昭島市からの情報提供及び在宅医療介護連携推進事業

8項目の進捗状況

議題2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

平成 30 年 12 月 20 日

7名 第4回委員会会合(会場:昭島市役所 201 会議室)

議題1 昭島市からの情報提供及び在宅医療介護連携推進事業

8項目の進捗確認

議題2 活動計画の振り返り、次年度活動計画の打ち合わせ

議題3 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

平成 31 年 2 月 21 日 名 第5回委員会会合(会場:昭島市役所 201 会議室)

議題1 昭島市からの情報提供及び在宅医療介護連携推進事業

8項目の進捗確認

議題2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

平成 31 年 4 月 18 日 名 第6回委員会会合(会場:昭島市役所 201 会議室)

議題1 昭島市からの情報提供及び在宅医療介護連携推進事業

8項目の進捗確認

議題2 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

Page 19: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

介護保険制度改定を考える会は、委員 9名で、毎月 1回第 3火曜日に定例会を開催し活動を行いました。平

成 30年度は介護保険制度改正の年であり、その影響を確認し、今後の提言活動につなげていく年と位置づけま

した。今回の制度改正が利用者にとって、あるいは介護保険事業者にとってどうであったか。平成 29 年度から始

まった総合事業も併せて、その影響がどう出ているかを定例会で議論しました。

委員会での議論だけでは不十分と判断し、あきしま地域福祉ネットワークの各部会に聞き取り調査を行いまし

た。その結果も踏まえ、保険者との懇談会を企画し、2 月に実施しました。内容は今回の制度改正や総合事業の

影響に加え、深刻な介護人材不足や地域包括支援センターの在り方などにも及びました。保険者との意見交換

ができた貴重な場となりました。

今年度も介護福祉士国家試験対策勉強会と昭島市内で働く介護福祉士有資格者を対象にスキルアップなどを

目的とした。交流会の2本柱事業を実施しました。

訪問部会の担当と通所部会の役員・他昭島市協力の下運営いたしました。

<介護福祉士国家試験対策勉強会>

あきしま地域福祉ネットワーク会員事業所より実務者研修修了者で受講希望者が16名集まり開催決定

今年度は10月4日~1月25日まで計19回行いました。

昭島市の協力により会場はあいぽっくを利用し、また講師陣は市内事業所所属の専門職計9名の協力の

下行いました。

今年度は、16名中 15名(合格率 93%)合格いたしました。

<介護福祉士交流会>

当日の参加費は会費制で飲食行いながら他事業所との交流を含めスキルアップの為の講習会実施しまた

・平成30年10月19日(金) 18:00~20:30 市民交流センター

・講習会テーマ:「グリーフを知り、寄り添う援助者に…」

講師:森 美加氏(暮らしのグリーフサポートみなと 代表理事)

会費制の参加形態だが、90名の参加があり回を増すごとに参加者が増えてきており昭島市内で活躍す

る介護福祉士の意欲の高さを感じる事が出来ました。

Page 20: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

30 年度も概ね月に一度のペースで、介護福祉課、地域包括支援センターにもご参加いただき会議を開

催してまいりました。

今年度の大きな成果としましては7月に、「災害時における昭島市とあきしま地域福祉ネットワ

ークとの要介護高齢者の安否確認等に関する協定書」を締結したことです。これにより個人情報

保護の問題が発災時にはクリアされ、連携した安否確認を行えるようになるため、当委員会とし

ても昭島市とともにシステムの構築に向けてますます進んでいきたいと考えております。

また今年度は発災後の事業所の状況についても共有する方法がないか検討を続けてきました。

現在、ネッワークのホームページを利用し、事業所向け、一般向けにそれぞれ検討、作成中です。

また、今回で5度目の「岩手県釜石市の介護従事者との交流と復興状況の視察」に有志を募り出向い

てまいりました。今回も昨年と同様に交流と視察に加え、大きなお祭りの時期に合わせて訪問したこと

で、介護のお手伝いもさせていただきました。

開 催 日 内 容

6 月 12 日 年間の活動予定

7 月 10 日 昭島市とネットワークの協定の調印式の報告、今後の活動を検討

8 月 22 日 居宅介護支援事業所に市に提出していただく利用者台帳について検討

9 月 11 日 居宅及び包括に利用者台帳をお願いするスケジュールを検討

10 月 3 日 利用者台帳のアナウンス、依頼、回収までの日時決定

11 月 20 日 各事業所がケアマネに安否確認を報告する方法について検討

1 月 16 日 発災後の事業所の状況を報告、共有する方法を検討

2 月 12 日 事業所向け、市民向けの発災後の状況をネットのホームページに載せるこ

とを検討

8 月 3~5 日 5回目となる釜石市の介護従事者との交流と復興状況の視察を有志メンバーで

実施。

Page 21: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

ホームページの利用価値を高める活動から、これからの世界標準となるITを活用して行く社会の現場

を考え、あきしま地域福祉ネットワークの活動を支援できるであろう様々なIT技術の活用を検討すべ

く今年度は 2ヶ月に1回の会議を目標に SNS等のIT技術も活用して議論を重ね。年間 3回の会議を開

催できました。まだまだ有意義な活動とはならず我々一人として納得出来ないなか、現状のHPの使用

感に関しての検討、より良い利用法、緊急時の対応、あきしま地域福祉ネットワークのデータベース的

役割として情報発信の広報活動、執行部活動の後方支援に努めてまいりました。

災害時地域支援体制検討委員会との共同作業として災害時の事業所状態をわかりやすく知らせる情報発

信ページの作成に昨年末より取り組んでおります。

今年度は市民フォーラム実行委員を選出して企画をしていく予定でしたが、介護職の人材不足が深刻な状況に

有り、市内の福祉団体が連携して介護人材募集のイベントを行うことになったため、そのイベント「ハート・ケア」の

開催の中で市民に向けてあきしま地域福祉ネットワークのアピールという形をとりました。

「ハート・ケア」のイベントの中で介護の素晴らしさや介護に携わる人々の思いの深さをテーマにした映画「ケア

ニン」を上映しました。また、ネットワークのブースを設け、ネットワークの活動をパネルで展示し、一般市民にネッ

トワークの活動を伝えました。

Page 22: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

近年、ケアマネジャー等相談援助職の質が問われる中、様々なツールや手法が展開されていますが、その中

でも全国的に広がりをみせているのがアローチャートです。論理的な課題分析の手法としてのアローチャートの質

の向上を目指して活動しました。参加人数は5~10名程度と変動していますが、参加者の顔ぶれは決まってきま

した。毎月1回のペースで、アローチャートを活用した、アセスメントの見える化に関する勉強及び事例検討会を

開催しました。

開 催 日 参加人数 内 容

平成 30 年 6 月 26 日 8名 リ・アセスメントシートと課題整理総括表の書き方

平成 30 年 7 月 26 日 5名 他の手法で検討した事例をアローチャートで再検討

平成 30年 8月 未開催 0名 講師と日程調整つかず休み

平成 30 年 9 月 30 日 6名 事例検討前半

平成 30 年 10 月 25 日 9名 事例検討後半

平成 30 年 11 月 28 日 9名 アローチャート基礎講座①

平成 30 年 12 月 20 日 10名 アローチャート基礎講座②

平成 31 年 1 月 29 日 10名 アローチャート基礎講座③

平成 31 年 2 月 27 日 9名 アローチャート基礎講座④

平成 31 年 3 月 27 日

平成 31 年4月未定

平成 31 年5月未定 次年度の予定検討・事例検討

Page 23: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

あきしま地域福祉ネットワーク内からご相談頂いた健康相談や予防教室をはじめ、地域から相談を受

けた内容に関して、積極的に対応してきました。また他職種との意見交換も継続的に行い、介護事業所

間の連携は継続して行う事ができました。

一方で、委員会の組織的な運営に関しては、各メンバーが日中活動できない状況が続き、ミーティング

頻度も少なくなってしまいました。そして、個人活動に依存しやすい体制になっている事が大きな課題

です。

年間を通しての活動報告は次の通りです。

開 催 日 内 容

2018 年 5 月以降

(1 回/3 週)

つつじヶ丘団地スマイル体操〜北部包括、民生委員とコラボ〜

2018 年 5 月以降

(月 1 回)

武蔵野老人会体操クラブ〜中部包括、老人会とコラボ〜

2018 年 5 月以降

(2 ヵ月に 1 回)

五月自治会老人会〜東部包括、老人会とコラボ〜

その他

・昭島の一歩(市民体操協力員養成講座)〜昭島社協、東部包括、

中部包括、介護レクリエーション協会とコラボ〜

・北部、中部、西部、包括地域ケア会議参加

2018 年 12 月 5 日(水) 地域リハビリテーション活動支援事業

『ゆうゆうクラブ ゆうゆうサロン』運動指導

※上記以外に3カ月に 1 回程度の委員会を開催しています。

※委員会メンバーが個別に対応した内容は、記載していません

Page 24: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

平成 30年 9月 17日(月曜 敬老の日) 9:30-15:00 市民会館・公民館眼前にて開催しました。

今年度も,敬老の日にあきしま地域福祉ネットワークとして、地域包括支援センターと共同で参加しまし

た。

当日は好天に恵まれ、気温の高い中での開催となり、来場者も多く、活気の有るイベントとなりまし

た。

介護保険サービス案内及び、Q&Aのパネル展示、個別での介護相談、福祉用具展示など、

介護保険制度の周知に努めるとともに、バルーンアートの配布、スーパーボールすくい、かき氷・飲料

販売等も実施しました。

いきいき健康フェスティバル企画打合

開催日 参加人数 内容

平成 30年 9月 6日 10名 担当幹事、福祉用具部会

Page 25: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

5.収支決算報告 会計監査報告

Page 26: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 27: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 28: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 29: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

(2) 2019(令和元)年度事業計画

1. 全 般

2. 執行部活動 及び体制

3. 部会活動

4. 委員会活動

5. 予算書

6. 組織図

7. その他

Page 30: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

1.全 般

事業計画について

2019 年度の事業方針を次の通りとし、活動を展開していきます。

1、会員の資質向上と会員相互の連携を深めることを目的として活動していきます。

2、地域包括ケアシステムの一助を担えるよう、昭島市・社会福祉協議会・地域包括支援センターと連

携していきます。

3、医療と介護の連携を進めます。

在宅医療介護連携構築委員会を中心に、昭島市と一緒に医療介護連携推進事業に取り組みます。

4、昭島市障害者(児)福祉ネットワークと一緒に市民フォーラムを共催することで、地域共生社会の

実現に向けた取り組みを進めます。

5、防災協定を深化させていきます。

昭島市と結んだ防災協定に基づき、災害が発生した場合サービス利用者の安否の確認等を円滑に実

施するために、災害時地域支援体制検討員会を中心に活動していきます。

6、介護人材確保実行員会において共催されるハートケア昭島へ参加していきます。

7、制度改正の動向を見ながら、2021 年度制度改正へ向けて準備をしていきます。

8、ネットワークの活動が円滑・かつ組織的に進められるように運営していきます。

無駄なく効率的に話し合いを行っていきます。IT 化によりデータを一元的に管理し活動を見える化

をしていきます。また、多くの会員から意見が聞けるように IT 等の導入も検討していきます。

各部会・委員会では代表を中心に組織的な運営が行えるようにします。

9、地域包括ケア推進に向けての活動や昭島市、社会福祉協議会、市内の関連機関等と一緒に行う企画

も増えており、地域福祉ネットワークとして今までと同じ関り方が難しくなってきていることを踏

まえ、今後の地域福祉ネットワークの組織、運営のあり方も検討していきたいと考えています。

Page 31: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2.執 行 部 活 動 計 画

役 員 会

原則、隔月(場合により臨時開催もある)で役付幹事の日程調整により開催。

幹 事 会

原則、定例は毎月第 1火曜日 10:00-12:00 あいぽっく会議室

回 開催日 回 開催日 回 開催日

1 6 月 4 日 5 10 月 1 日 9 2 月 4 日

2 7 月 2 日 6 11 月 5 日 10 3 月 3 日

3 8 月 6 日 7 12 月 3 日 11 4 月 7 日

4 9 月 3 日 8 1 月 7 日 12 5月 12日

全 体 会

全体会の開催予定です。 日時、会場、内容等は変更する場合があります。

回 開催日時 会場 内容

1

5月 23日(木)

13:30~17:00

市役所 市民ホール

2018-2019年度 総会

記念講演

高齢者も事業所も元気になる

地域づくりに関して

講師:日本社会事業大学

准教授 菱沼 幹男 先生

2

7月 18日(木)

18:00~21:00

市役所 市民ホール

講演・勉強会を予定

企画テーマ検討中

3

9月 19日(木)

18:00~21:00

市役所 市民ホール

講演・勉強会を予定

企画テーマ検討中

4

11月 21日(木)

18:00~21:00

市役所 市民ホール

昭島市と共催

集団指導等を予定

5

1月 16日(木)

13:00~17:00

市役所 市民ホール

講演・勉強会を予定

企画テーマ検討中

6

3月 19日(水)

13:00~17:00

市役所 市民ホール

講演・勉強会を予定

企画テーマ検討中

※ 詳細は開催通知にてご案内いたします

Page 32: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019年度 幹 事 体 制

※上記幹事より会長 1名、副会長1名、会計2名、幹事長 1名を選出する。

役 職 氏 名 所 属 事 業 所 / 所 属 部 会

幹 事 上田 桂子 ACT・NPO大きなかぶ居宅介護支援事業所 ケアマネジャー部会

幹 事 松田 浩一 フジホーム指定居宅介護支援事業所 ケアマネジャー部会

幹 事 岡田 美明 ケアマネジメントMusubi ケアマネジャー部会

幹 事 若月 一晃 あじさい居宅介護支援事業所 ケアマネジャー部会

幹 事 半澤 克 アミュー在宅マッサージ 無所属・一般会員

幹 事 本多 梨加 ヘルパーほほえみ 訪問介護部会

幹 事 中村 佳子 白百合ケアセンター 訪問介護部会

幹 事 藤崎 亜矢子 三多摩福祉会コスモス昭島 訪問介護部会

幹 事 西野 千草 永山整形外科通所リハビリステーション 通所部会

幹 事 山田 直美 ディサービス ラスベガス昭島 通所部会

幹 事 髙野橋 志穂 東京西徳洲会病院 医療部会

幹 事 鳥越 明彦 訪問看護ステーション こうのとり 訪問看護部会

幹 事 宇田川 国男 訪問看護ステーション いちいの杜 訪問看護部会

幹 事 川津 義貴 株式会社サカイ・ヘルスケア― 福祉用具部会

幹 事 仲野 雅彦 スマイルケア昭和の森 福祉用具部会

幹 事

幹 事

監 査 田中 彰 社会福祉法人ゆいのもり福祉協会 ゆいのもり田中町

相 談 役 歴代役員・幹事は会長の依頼で必要に応じ幹事会等へ協力する

Page 33: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

3. 部会活動計画

Page 34: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

定期的に行われる改正により、新たなルールをインプットし、自らデータ更新を行うのが保険事業に携わるものの

定めですがケアマネジャーがやるべきことは大きく変わっておりませんが、求められていることに答えていきながら

我々の意見を発信してまいります。

先ずは専門職としての基本的な技術を高め、手練れ集団へと前進していきます。また、昭島市の地域包括ケア

システムの一翼を担っていけるように各ケアマネジャーが深化すること、同様に昭島市における地域共生社会の

構想について議論を重ね、実現に向けた工程を理解し、次の見直しを意識して議論する機会を設けてまいりま

す。

年 6 回の部会開催を予定しております。引き続き、「認知症」「保険制度」「地域連携」 3 つのキーワードを織り

交ぜた部会を開催してまいります。部会の内容に偏りのないよう世話人を中心に会員にも企画運営に参加しても

らい、会員の意見が反映されるように進めてまいります。また、主任介護支援専門員分科会や各部会、各委員会

と連携しながら、会員の資質向上となるよう取り組んでまいります。

今年度も東京都介護支援専門員研究協議会が開催する地域連絡会等への参加や、他市区町村の介護支援

専門員等との勉強会や情報収集の機会を通じて得られた事柄を部会運営に活かしてまいります。

引き続き、会員の誰もが世話人を担いたくなるような魅力的な部会となるよう活動してまいります。

日 程 時 間 /会 場 内 容

2019 年 6 月 19 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール

○ 第 1 回ケアマネジャー部会

2019 年 8 月 14 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール

○ 第 2 回ケアマネジャー部会

2019 年 10 月 9 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール

○ 第 3 回ケアマネジャー部会

2019 年 12 月 11 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール室

○ 第 4 回ケアマネジャー部会

2020 年 2 月 12 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール

○ 第 5 回ケアマネジャー部会

2020 年 4 月 8 日 14:00~16:30

市役所 市民ホール

○ 第 6 回ケアマネジャー部会

※今後も昭島市東部地域包括支援センター竹口病院、昭島市中部地域包括支援センターあいぽっく、

昭島市西部地域包括支援センター愛全園、昭島市北部地域包括支援センターハピネス昭和の森には

部会開催にあたり、ケアマネジャー支援の一環として企画・運営に携っていただきます。

Page 35: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019年度もケアマネジャー部会分科会の位置づけで活動します。分科会は 2ヶ月に 1回(偶数月)

の定期開催とし、以下 2 項目について取り組んでいきます。

1 つ目は事例検討会の開催です。

前年度から開始した事例検討会を今年度も引き続き開催します。事例の提供および事例検討会へ

の参加をケアマネジャー部会に広く呼び掛けるとともに、主任介護支援専門員は輪番制として全員

が一度は参加していきます。

2つ目はケアプラン点検実施への協力です。

今年度も昭島市が行うケアプラン点検に主任介護支援専門員として協力するとともに、主任介護

支援専門員分科会にて振り返りを行います。昨年度明らかになったリ・アセスメントシートの理解

不足の課題に対しては、今年度研修会を開催します。

事例検討会、ケアプラン点検ともに質の向上の大切な機会と考えて取り組んでいきます。

上記分科会活動のほかに、地域の各機関や団体が開催する勉強会・研修会や地域において必要と

されることへの協力要請について共働の姿勢で積極的に対応していきます。多摩地区主任ケアマネ

連絡会、東京都介護支援専門員研究協議会等への参加や協力要請についても積極的に取り組んでい

きます。今年度もケアマネジャー部会と協力しながら市内地域包括支援センターと連携を図り、あ

きしま地域福祉ネットワーク及び地域に貢献できる分科会運営に取り組んでいきます。

主任ケアマネ分科会 事例検討会

◆年度途中であっても、他市推薦での主任介護支援専門員資格取得者が市内会員事業所へ配属され

た際には参加を呼びかける。

◆昭島市推薦での市内会員事業所所属の新たな主任介護支援専門資格取得者へ参加を呼びかける。

開 催 日 開催場所

2019 年 6 月 21 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

2019 年 8 月 16 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

2019 年 10 月 18 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

2019 年 12 月 20 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

2020 年 2 月 21 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

2020 年 4 月 17 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~14:30

開 催 日 開催場所

2019 年 7 月 19 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~15:00

2019 年 9 月 20 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~15:00

2019 年 11 月 15 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~15:00

2020 年 1 月 17 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~15:00

2020 年 3 月 27 日(金) あいぽっく内 会議室

13:00~15:00

Page 36: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

今年度も輪番制にて幹事(留任 1 名、新任 2 名)が、幹事会などと連携を取りながら、部会活動してま

いります。

ヘルパーを集めた研修は、より内容を充実させ行っていく予定です。またサービス提供責任者同士の連

携や勉強が早期に行えるよう年間研修予定を変更しました。

日程 時間/会場 担当/内容

2019 年 6 月 18 日 18:00~20:00/

市民ホール

○担当:ウィズ 幹福祉会 昭和郷 あいサンテ

○内容:未定(ヘルパー参加型)

2019 年 9 月 17 日 13:00~15:00/

あいぽっく

○担当:スマイル 大きなかぶ ニチイ

○内容:未定(サ責向け)

2019 年 12 月 19 日 18:00~20:00/

市民ホール

○担当:アシスト アースサポート

つつじヶ丘 ふそう

○内容:未定(ヘルパー参加型)

2020 年 3 月 17 日 13:00~15:00/

あいぽっく

○担当:ほほえみ コスモス しらゆり

○内容:未定(サ責向け)

介護福祉士国試対策及び交流会担当:ゆいまある 昭島ケア ほほえみ

今年度は、世話人・新幹事を中心に通所事業全体の活性化を図り、事業所だけではなくひとりひとりの

職員が、専門職としてその力を発揮できるような内容の勉強会を考えております。

部会は2か月に1回開催し、世話人が中心となりタイムリーな内容のテーマを決定し、テーマに添い

意見交換を行うことでさらなる事業所間の連携強化と情報の共有が図れるように取り組んでまいります。

開催日 場所/時間 内容

2019 年 6 月 13 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

2019 年 8 月 8 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

2019 年 10 月 10 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

2019 年 12 月 12 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

2020 年 2 月 13 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

2020 年 4 月 9 日(木) あいぽっく 18:30~20:00 未定

Page 37: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019年度は、前年同様に年 4回の部会開催を行う予定です。

地域包括ケアを目指して、どのように訪問看護事業者同士、病院との連携、情報共有をしていくべきか、

検討していきたいと考えております。

これらを踏まえて各事業所が参加しやすい日時を確認したところ、下記のような日程になりました。

また、昭島市内にある訪問看護事業所で加入していない事業所に積極的にお声かけし、参加を促してい

きたいと考えています。

日 程 時間/会場 内 容

2019年 4月 5日 18:30~20:00 アイポック 部会①

2019年 7月 5日

18:30~20:00 アイポック 部会②

2019年 11月 8日

18:30~20:00 アイポック 部会③

2020年 2月 7日

18:30~20:00 アイポック 部会④

年度報告、来年度計画作成

2019年度は、引き続き年 4回のペースで部会を開催いたします。

各会員の「顔の見える連携」をテーマに部会活動を行っていき、「地域包括ケアシステム」推進のため、

医療部会としてどのように各医療機関や各部会、各委員会の方々と連携を図っていけるのか検討し、連

携を深めていけるように取り組んでまいります。特に「在宅医療介護連携構築委員会」と交流を図って

まいります。

開 催 日 内 容

2019 年 6 月 各医療機関の近況報告・地域包括支援センターを交えての情報交換・意見交換

2019 年 10 月 各医療機関の近況報告・地域包括支援センターを交えての情報交換・意見交換

2020 年 2 月 企画検討中

2020 年 4 月 次年度に向けて

Page 38: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

今年度は、例年通りの 3回の定例会を予定しています。

また、必要に応じての臨時部会も行って行きます。

少人数の部会ですので、連絡を密に取り、お互い刺激し合い共に向上してまいります。

他部会や団体などのご要望が頂けましたら、異様に軽いフットワークで協力致しますので

お声掛け宜しくお願い致します。

予定日時 時間/会場 予定内容

2019年 7月 16日 15:00~17:00

あいぽっく 会議室

新年度計画検討他

2019年 11月 19日 同上 未定

2020年 3月 17日 同上 未定

Page 39: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

4. 委員会活動計画

Page 40: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019 年度は、昭島市における「在宅医療・介護連携推進事業」の取り組みのフォロー体制を引き継い

でいく事はもとより、当委員会が更なる意義ある活動の場となり得るよう、医療部会や訪問看護部会な

どとの交流を図ってまいります。

また、在宅訪問診療医を招き議論の場を設ける事で、在宅医療・介護連携推進事業の発展に寄与でき

る事を同委員会の活動目標としていきます。

日 程 時間/会場 内 容

2019 年 6 月 20 日 15:00~17:00

昭島市役所 102 会議室

平成 31 年度委員会活動計画の確認及び意見交換

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

2019 年 8 月 15 日

15:00~17:00

昭島市役所 201 会議室

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

2019 年 10 月 17 日

15:00~17:00

昭島市役所 201 会議室

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

2019 年 12 月 19 日

15:00~17:00

昭島市役所 201 会議室

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

2020 年 2 月 20 日

15:00~17:00

昭島市役所 201 会議室

平成 31 年度委員会活動の振り返り

次年度の活動計画意見交換

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

2020 年 4 月 16 日

15:00~17:00

昭島市役所庁舎内会議室

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討

Page 41: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

介護保険制度改定を考える会は、今年度も「介護保険制度が利用者にとってやさしい制度であって欲し

い」という願いをもって、介護保険制度がどうあるべきかを議論し、それを実現していく為に活動して

いきます。

今年度は着々と進められている次期制度改正の議論の行方を注視し、その内容を議論し、必要に応じ

てその内容を発信したり、提言を行うなどの活動を行っていきます。

開催は、毎月第3火曜日夜間とし、その都度、制度の情勢に合わせて検討を行っていく予定です。

引き続き、メンバーは随時募集していきます。

今年度も訪問介護部会・通所部会合同にて計画予定です。

会員内で所属する実務者研修修了者で介護福祉士国家試験受験希望者を募り少人数の希望者であっても

昭島市の協力や市内事業所会員の支援をお願いし、昭島市内で働く介護福祉士が一人でも多く増え活躍

できるよう取り組んでまいります。

また、会員内で介護福祉士有資格者のスキル向上と共に、地域で働き続ける環境を共に考える場となる

よう交流会の実施を計画いたします。

*基本事業

1.介護福祉士国家試験対策勉強会(10月~1月末日まで)

2.介護福祉士交流会(年1回開催)

Page 42: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019 年度は、昨年度の昭島市との協定の締結により、個人情報の問題が安否確認においてクリアにな

ったため、「安否確認システムの構築」を、昭島市とともに運用に向けてさらに進めていきます。また防

災課や地域の関係団体との連携に向けての活動も行っていきます。

また 30 年度より検討しております、発災後の事業所の状況についての共有をネットワークのホームペ

ージを利用して構築したいと考えております。

また「被災地支援・交流」についても、引き続き検討・実施をしていきたいと考えております。

被災地への訪問、被災された方々との交流の機会も引き続き重要と考え継続し、被災地にむけた必要に

応じた迅速な対応と地域の防災意識の向上につながる活動も展開してまいります。

今年度は、安否確認のシミュレーション、発災後の事業所の状況媒体の作成等、会員皆様にご協力を

お願いすることが多々あると思いますので何卒よろしくお願いします。

最後になりますが、当委員会への参加も常に募集しておりますのでよろしくお願いします。

日 程 時間/会場 内 容

毎月一回 10:00~12:00 市庁舎

昨年度より名称を変更しホームページ運営だけでなく、あきしま地域福祉ネットワーク全体として、IT活用が図

れるよう今年度も活動を進めて参ります。

なかでも大規模災害発生時の事業所復旧状況など、安否確認の情報集約にあたっては、昭島市やネットワー

ク内の災害に関する委員会とも連携・協力しながら、集約の方法や仕組みを検討・構築して参ります。

また情報集約のツールとして考えている当会のホームページの充実はもとより、以前より課題として検討されて

きたネットワーク全体の記録データの保管方法についても、IT技術を活用して会員全体がネットワークの活動に

興味や関心がもてる工夫を幹事会とも協力し検討して参ります。

なお各部会や委員会においても IT 技術を活用して、アンケート調査など実施する場合の検討や相談、当ネッ

トワーク活動への会員の参加が効率化や、継続性が図れるように相談・対応して参ります。

こうした検討事案には委員会のメンバー自らがSNS等を活用して情報の共有化と、検討と行なえるよう進めて

いきながら、偶数月での委員会開催で検討の場も継続して設けていき、更なるIT活用を進めて参ります。

Page 43: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

地域づくりを市民とともに考えていき、共に学べる機会を設け、要介護状態や認知症になっても昭島で安心して

暮らせるために、各機関と連携して市民フォーラムを企画する方針で行ってきました。今年度は地域包括ケアシ

ステムの深化・推進の中の一つの柱である地域共生社会を視野に入れ、地域の関係機関との連携を進めること

を目標に、昭島市障害者(児)ネットワークと連携し共同で市民フォーラムを開催することを試みます。

今年度もこれまで同様、ケアマネジャー等対人援助職のアセスメント力の向上を目指して、毎月定期的に勉

強会や事例検討等を開催していきます。

勉強会では、アローチャートの基本的な内容を学ぶことが多いので、初めての方でも参加しやすい内容です。

一緒に「アローチャート」を学びませんか。

日 程 時間/会場 内 容

2019 年 6 月

2020 年 5 月

毎月不定期開催

18:30~21:00

あいぽっく

4 階休養室・講習室

3 階第一会議室等

以下の内容からセレクトして学んでいきます。

1.アローチャート基礎講座

2.事例検討

3.アローチャートからケアプランへの展開

4.課題整理総括表とアローチャート

5.リアセスメントシートとアローチャートの

関係を考える

6.他勉強会との合同勉強会

Page 44: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

2019 年度は、昭島市と連携して「地域リハビリテーション活動支援事業」を行うと共に、関連職種と

の情報共有や連携を図りたいと考えております。前年より課題になっている、医療保険と介護保険の垣

根を超えた情報共有、連携を、昭島地域で活躍しているリハビリスタッフで行う事が目標です。

今年度の委員長は嶋田さち(昭島相互病院)、副委員長は金井宏(竹口病院)が務めさせて頂きます。

日 程 時間/会場 内 容

2019 年 4 月頃 18:30~20:30 竹口病院 運営会議①

研修会準備

2019 年 6 月頃 19:00~20:30 竹口病院 研修会(地域リハ支援事業)

2019 年 8 月頃 18:30~20:30 竹口病院 運営会議②

2019 年 9 月頃 時間未定 昭島市内 ラン伴+2019

2019 年 10 月頃 18:30~20:30 竹口病院 運営会議③

研修会準備

2019 年 11 月頃 19:00~20:30 竹口病院 研修会および症例検討会

(Dr、Ns、PT、OT、介護士等)

2020 年 2 月頃 19:00~20:30 竹口病院 研修会および症例検討会

(Dr、Ns、PT、OT、介護士等)

2020 年 3 月頃 18:30~20:30 竹口病院 運営会議④

年度報告、来年度計画作成

いきいき健康フェスティバル(9月敬老の日開催予定)

今年度も実行委員会(開催決定後立ち上げ予定)を中心に各部会に協力いただき参加する予定です。

昨年の反省を踏まえ、より一層の充実を図ります。

多くの市民の方に、介護保険制度及び、あきしま地域福祉ネットワークの活動を広く認知していだだけ

るよう行ってまいります。

Page 45: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

5.予 算 書

Page 46: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 47: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

※これらの活動は会員の皆様からの会費によって展開されています。

委員会活動には・・・

・介護保険制度改定を考える会

・災害時地域支援体制検討委員会

・在宅医療介護福祉連携構築委員会

・市民フォーラム実行委員会

・いきいき健康フェスティバル実行委員会

・IT活用を考える会

・介護福祉士勉強会

・昭島リハビリテーション委員会 ・・・などなど

※会員より会費を徴収し、予算計上し各活動を展開。

※各部会や会員より代表幹事を選出し幹事会を開催。全体会の企画・運営や予算管理を実施。

※幹事より会長・副会長・会計の三役を選出し、幹事長を加え役員会を開催。

※会費納付は事業所単位(居宅・訪問介護・通所介護で加盟すると3口)で納付をお願いしている。

【組織図】

会長

副会長

会計

幹事長

幹事

一般会員

代表 代表 代表 代表 代表 代表

幹事 幹事 幹事 幹事 幹事 幹事

代表

会員 主任介護支援専門員

会員 会員 会員 会員 会員 世話人会

福祉用具部会

訪問看護部会

医療部会

ケアマネ

ジャー部会

訪問介護部会

通所部会

主任介護支援

専門員分科会

各種委員会活動

役員会幹

事会 事務局

保険者

Page 48: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

あきしま地域福祉ネットワーク規約

第1章 総則

(名 称)

第 1条 本会の名称は「あきしま地域福祉ネットワーク」と称する。

(事務局)

第2条 本会の事務局は、昭島市社会福祉協議会が行い、所在地は昭島市昭和町四丁目7番1号昭島市

保健福祉センター(あいぽっく)社会福祉協議会内に置くものとする。

(目 的)

第3条 本会は、保健・医療・福祉等の連携を図るため、会員相互の資質の向上及び制度の改善や新し

いサービスの創造を模索し、もって市民が住み慣れた地域で安心して生活ができるようなまちづくり

を支援していくことを目的とする。

(会 員)

第4条 会員は、会の目的に賛同し会費を納めた昭島市内で保健・医療・福祉等に関連する活動を行う

団体とする。

(会 費)

第5条 本会の運営に必要とする会費(年会費)を、次のとおり徴収する。又、必要により部会活動費

を幹事会の承認にて徴収することができる。

(1) 団体又は法人 ― 参千円

(入 会)

第6条 本会に入会を希望する場合は会長に申し込みを行い、もって役員会に諮り入会の可否を決定す

る。

(退 会)

第7条 退会は原則として書面をもって会長に提出し、任意の退会する事が出来る。

会員が次の各号のいずれかに該当するときは、退会したものとみなす。

(1) 事業を廃止したとき。

(2) 会費を 2期間、未納のとき。

Page 49: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

第2章 事業

(事 業)

第8条 本会は下記に掲げる事業を行うものとする。

(1) 資質の向上のための研修や講座の開催

(2) 事業所間の連携を図るための情報交換等

(3) 行政との連携を図るための情報交換等

(4) その他、会の目的に添った事業

第3章 組織

(幹事・役員)

第9条 本会の幹事は会員より選出し、総会で承認を得る。

選出された幹事より下記の役員を置き、会の円滑な運営を図る。

(1) 会 長 1名

(2) 副会長 1名

(3) 幹事長 1名

(4) 会 計 2名

(相談役)

第10条 本会には、相談役を若干名おくことができる。

(1) 相談役は役員会でのこれを推薦し、会長がこれを委嘱する。

(2) 相談役は本会の運営について幹事会、委員会及び会長に助言する。

(幹事会)

第11条 幹事会は、第9条の幹事で構成するものとする。幹事会は必要に応じて開催し、会の活動を

促進させるものとする。

(会計監査)

第12条 会計の監査は随時これをすることができる。

(1) 監査役は1名、任期は 1年とし、会員外より選出する。また、再任はさまたげない。

(会計報告)

第13条 収支計算書を作成し監査を受け、決算書を年 1回 総会で報告して承認を得る。

Page 50: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

第4章 会議

(全体会)

第14条 全体会については、全ての会員及び幹事会において承認された関係者を対象に、定期的に開

催するほか、幹事会および会員の要請により随時開催するものとする。

(総 会)

第15条 総会は、下記の事項について審議決定する。

(1) 幹事の承認に関すること

(2) 規約の改正に関すること

(3) 事業報告、決算報告、事業計画・予算の承認に関すること

(4) その他、議決を要する重要事項

(議 事)

第16条 総会は、会員の2分の1以上(委任状を含む。)の出席により成立し、総会の議事は出席者の

過半数で決定する。

附 則

この規約は、平成 15年4月 18日より施行する。

この規約は、平成 18年 5月 24日より施行する。

この規約は、平成 23年 5月 24日より施行する。

この規約は、平成 25年 3月 21日より施行する。

この規約は、平成 26年 5月 23日より施行する。

この規約は、平成 27年 5月 21日より施行する。

Page 51: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会
Page 52: 2018-2019 年度 総 - akishima-net.web5.jpakishima-net.web5.jp/sou30-31Soukaisiryou/30-31... · かと自負しております。包括的支援事業の中で在宅医療・介護連携が進む中、多職種協の勉強会

あきしま地域福祉ネットワーク

2018-2019年度 【総会】

2019/05/23(議決承認後)