2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 ·...

8
(1) 2016年11月1日(通刊第361号) 今年は雨ばかりの秋でした。台風もたくさん上陸したり、 近づいたりして日本のあちこちで被害が出てしまいました。 しかし 10 月も半ばを過ぎてすっかり秋も深まり、さわやかな 季節になりましたが、気がつけばもう 11 月が目の前に迫って きてしまいました。まさに光陰矢のごとし。今年もいよいよ 受験シーズンという言葉がピッタリあてはまる季節になって きました。中学 3 年生のみなさんは最後の天王山、2 学期の 期末試験が近づき、計画を立てて早めに試験勉強を始めてい ることと思います。そして具体的な受験校についてもいよい よ絞っていかなければならない時期になりました。最終的な 受験校決定は 11 月末から 12 月初めの三者面談。もはや 1 ヵ 月しか時間はありません。一刻も早く基本的なスタンスを決 め、スベリ止め校まで含めた受験プランを親子で練ってゆき ましょう。 近年、公立高校人気が高まっています。これは、元々私立 志向の家庭では中学入試が当たり前となってきたこと。一方、 公立高校においても、積極的に進められてきた学区撤廃、学 力検査重視、入試問題の自校作成などの入試制度改革が評判 を呼び、特に上位校では「名門校復活」という形で人気が高まっ てきていることです。さらに景気低迷が追い討ちをかけ、何 が何でも公立へという受験生が確実に増えています。 多摩地区トップ校の国立は広範囲から受験生を集め、相変 わらずの人気となっています。特に卒業生の半数以上(28 年 度は過去最高の 208 名)が国公立大学に合格という、高い合 格実績は多摩地区では私立を含めても群を抜いています。今 年は推薦で男子4.21倍(昨年3.55倍)、女子5.47倍(4.67倍) という高倍率。一般入試でも実質倍率が男子 1.60 倍(1.64 倍)、 女子 1.68 倍(1.70 倍)と、男女とも昨年並みの大激戦となり ました。2 番手八王子東も、一般男子実質倍率が 1.29 倍(昨 年 1.41倍)、女子は1.50 倍(1.37倍)と、比較的低倍率であっ た以前に比べると高い倍率の激戦が続いています。 続く立川は男子が昨年の高倍率が嫌われ 1.38 倍(昨年 1.85 倍)とやや下がったものの、女子は 1.47 倍(1.43 倍)にやや 上昇。難易度も八王子東にほとんど並んでいます。国分寺は 1.59 倍(1.53 倍)で昨年を上回り、高い倍率の厳しい入試が 続いています。町田は男子1.26倍(1.34倍)、女子1.39倍(1.41 倍)とやや下降。日野台は男子 1.32 倍(1.25 倍)、女子 1.29 倍(1.47 倍)で女子は昨年の高倍率が嫌われた。 中堅校以下では南平が男子 1.41 倍(1.40 倍)、女子 1.54 倍(1.27 倍)という大激戦。他に昭和男子 1.73 倍、女子 1.88 倍、成瀬男子 1.55 倍、女子 1.54 倍、松が谷男子 1.57 倍、女 子 1.60 倍、富士森男子 1.52 倍、女子 1.56 倍、片倉男子 1.52 倍、 女子 1.46 倍など、明らかに志望校を 1 ランク以上下げての安 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ とと思われます。受験校決定はさらに慎重にならざるを得な い状況です。 新制度 4 回目を迎えた今春の県立高校入試は、全日制の募 集定員 43,750 人に対し志願者は 53,277 人、志願倍率は 1.22 倍で前年度 1.20 から 0.02 ポイントアップしました。詳細に 見てみると、定員割れしたのは普通科で 4 校 4 学科・コース、 専門学科で 12 校 18 学科、総合学科で 2 校となり、学科別に 見ると、普通科と普通科専門コースが倍率アップし、専門学科、 単位制普通科単位制専門学科がダウンと、普通科に偏った応 募状況でした。さらに特徴的なのは平均倍率を上回る1.3~1.6 倍台の学校の志願者が全体の 3 割以上になったことです。妥 協しない志望校選択の様子が窺えます。学力検査の点数は、前 年度の合格者平均が 5 教科合計 256.4 点だったのに対し、今 春は 257.9 点と若干上昇しました。注目の理科が約 10 点アッ プしたものの、一方で英語の平均点が 2 年連続のダウンとな りました。英語で際立ったのは空所補充の正解率の低さで、感 覚に頼らぬ文法的なアプローチと語彙力が大切なことが再確 認されました。やはり全ての教科で「試験強い」力の養成が 欠かせません。 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 中堅校~下位校で大激戦 学力検査の難しさ続く神奈川県立入試 都立国立高校・文化祭

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

(1)

2016年11月1日(通刊第361号)

 今年は雨ばかりの秋でした。台風もたくさん上陸したり、近づいたりして日本のあちこちで被害が出てしまいました。しかし 10月も半ばを過ぎてすっかり秋も深まり、さわやかな季節になりましたが、気がつけばもう 11月が目の前に迫ってきてしまいました。まさに光陰矢のごとし。今年もいよいよ受験シーズンという言葉がピッタリあてはまる季節になってきました。中学 3年生のみなさんは最後の天王山、2学期の期末試験が近づき、計画を立てて早めに試験勉強を始めていることと思います。そして具体的な受験校についてもいよいよ絞っていかなければならない時期になりました。最終的な受験校決定は 11月末から 12月初めの三者面談。もはや 1ヵ月しか時間はありません。一刻も早く基本的なスタンスを決め、スベリ止め校まで含めた受験プランを親子で練ってゆきましょう。 近年、公立高校人気が高まっています。これは、元々私立志向の家庭では中学入試が当たり前となってきたこと。一方、公立高校においても、積極的に進められてきた学区撤廃、学力検査重視、入試問題の自校作成などの入試制度改革が評判を呼び、特に上位校では「名門校復活」という形で人気が高まってきていることです。さらに景気低迷が追い討ちをかけ、何が何でも公立へという受験生が確実に増えています。

 多摩地区トップ校の国立は広範囲から受験生を集め、相変わらずの人気となっています。特に卒業生の半数以上(28年度は過去最高の 208 名)が国公立大学に合格という、高い合格実績は多摩地区では私立を含めても群を抜いています。今年は推薦で男子 4.21 倍(昨年 3.55 倍)、女子 5.47 倍(4.67 倍)という高倍率。一般入試でも実質倍率が男子1.60倍(1.64倍)、女子 1.68 倍(1.70 倍)と、男女とも昨年並みの大激戦となりました。2番手八王子東も、一般男子実質倍率が 1.29 倍(昨年 1.41 倍)、女子は 1.50 倍(1.37 倍)と、比較的低倍率であった以前に比べると高い倍率の激戦が続いています。 続く立川は男子が昨年の高倍率が嫌われ 1.38 倍(昨年 1.85倍)とやや下がったものの、女子は 1.47 倍(1.43 倍)にやや上昇。難易度も八王子東にほとんど並んでいます。国分寺は1.59 倍(1.53 倍)で昨年を上回り、高い倍率の厳しい入試が続いています。町田は男子1.26倍(1.34倍)、女子1.39倍(1.41倍)とやや下降。日野台は男子 1.32 倍(1.25 倍)、女子 1.29倍(1.47 倍)で女子は昨年の高倍率が嫌われた。 中堅校以下では南平が男子 1.41 倍(1.40 倍)、女子 1.54倍(1.27 倍)という大激戦。他に昭和男子 1.73 倍、女子 1.88倍、成瀬男子 1.55 倍、女子 1.54 倍、松が谷男子 1.57 倍、女

子1.60倍、富士森男子1.52倍、女子1.56倍、片倉男子1.52倍、女子 1.46 倍など、明らかに志望校を 1ランク以上下げての安全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いことと思われます。受験校決定はさらに慎重にならざるを得ない状況です。

 新制度 4回目を迎えた今春の県立高校入試は、全日制の募集定員 43,750 人に対し志願者は 53,277 人、志願倍率は 1.22倍で前年度 1.20 から 0.02 ポイントアップしました。詳細に見てみると、定員割れしたのは普通科で 4校 4学科・コース、専門学科で 12校 18 学科、総合学科で 2校となり、学科別に見ると、普通科と普通科専門コースが倍率アップし、専門学科、単位制普通科単位制専門学科がダウンと、普通科に偏った応募状況でした。さらに特徴的なのは平均倍率を上回る1.3~1.6倍台の学校の志願者が全体の 3割以上になったことです。妥協しない志望校選択の様子が窺えます。学力検査の点数は、前年度の合格者平均が 5教科合計 256.4 点だったのに対し、今春は 257.9 点と若干上昇しました。注目の理科が約 10点アップしたものの、一方で英語の平均点が 2年連続のダウンとなりました。英語で際立ったのは空所補充の正解率の低さで、感覚に頼らぬ文法的なアプローチと語彙力が大切なことが再確認されました。やはり全ての教科で「試験強い」力の養成が欠かせません。

2017年度 高校入試をズバリ予想!

公立人気続く高校入試

中堅校~下位校で大激戦

学力検査の難しさ続く神奈川県立入試

都立国立高校・文化祭

Page 2: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

2016年11月1日(通刊第361号)

(2)

2017年 主要私立・国公立中学校 入試動向2017年 主要私立・国公立中学校 入試動向中学校名 性

別 教科 入試日 定員応募倍率 60%

合格ライン 備考2016 2015

駒 場 東 邦 男 4 2/1 240 2.5 2.8 70東大合格者数ランキング常連。今年は57名とやや少なかったが、その他京大、東工大、一橋大など難関大学に毎年多数の合格者。

桐 朋 男 4①2/1

②2/2

110

70

3.7

9.6

2.3

① 60

② 62

自主性を尊重した自由な校風で多摩地区男子トップ校。今年度国公立大154名、医学部は国公立大18名、私立大は34合格と医学部志向が強い。今春2回入試へ変更。応募倍率を大きく伸ばした。

早 稲 田 男 4①2/1

②2/3

200

100

3.8

13.0

4.0

13.3

① 68

② 70

早稲田大学系属校であるが、成績上位者は他大学を受験する者が多い。今年は東大38名、京大5名、東工大23名、一橋大8名など難関大学に多数合格。東京医科歯科大3名など医学部進学者も多い。

大 妻 多 摩 女

4244

①2/1②2/1③2/2④2/4

50205020

3.0 13.5 6.4 9.3

4.6 16.0 6.2

10.6

① 54② 60③ 53④ 53

安定した倍率の入試が続く。1日午後は上位校受験者の併願が多く問題もレベルが高いが定員20名のところ合格者は182名で実質1.46倍。大学入試制度改革を見据えて、2日に帰国生対象のプレゼンテーション入試、4日には記述問題中心の合科型入試を追加。

吉 祥 女 子 女 4①2/1②2/2③2/4

1149030

4.6 9.3

23.2

5.0 7.1

19.7

① 63② 64③ 65

国公立大に今年は88名、早稲田、慶応、上智には176名の合格実績。国公立大医学部にも合格者を多数出している。今年は1日はやや応募者が減ったが、2日、4日は難しい入試が続いている。

共立女子第二 女

2/42適

2/42

①2/1②2/1③2/1④2/2⑤2/2

5035302510

1.5 2.3 2.5 2.8 5.3

1.1 1.9 2.6 2.5 4.2

① 38② 40③ 40④ 38⑤ 40

1日、2日午前午後の4回の入試。応募者減少傾向が続いていたが、今年は一転各回とも上昇した。2日は応募倍率は高いが、1日の合格者が抜けて行くので受験倍率はそれほど高くはない。各回とも定員より多めに合格者を出すため、不合格者は少ない。1日午後の適性検査型は実施校が増えて倍率減少傾向。

晃 華 学 園 女 4①2/1

②2/3

70

40

1.8

5.8

2.5

5.2

① 58

② 60

少人数校ながら早慶上智など私大上位校を中心に大学合格実績もよく、国公立大も増加。カトリック女子進学校として人気。今年は1日がやや緩やかだったが、3日は定員を10名減らしたため激戦。

東京純心女子 女

2/4適222

①2/1②2/1③2/1④2/2⑤2/2

3520202020

1.3 2.2 2.8 2.9 −

1.4 5.3 2.7 2.6 −

① 42② 42③ 45④ 42⑤ 45

1日の午後入試は倍率は高めだが不合格者は少ない。1日午前・2日午前に適性検査型入試(定員30・20名)を実施。公立中高一貫校志願者の取り込みを狙う。また2日の午後入試を新設、さらに4日にタラント発見・発掘入試という新しいタイプの試験を新設。1日、2日の午前は緩やかな入試が続いている。

桐 朋 女 子 女2適4

A2/12/2

B2/3

1404040

1.0 −

3.7

1.2 −

3.6

A 3845

B 44

1日は2科の筆記試験に加え、口頭試問というユニークな入試。4教科入試の2回目のB入試が2日午後から3日午前に変更、さらに2日に適性検査での入試を新設。国公立早慶上智にも多数合格。

穎 明 館 共 4①2/1②2/2③2/4

807030

2.6 3.6

10.0

3.5 4.5 7.2

① 55② 57② 57

例年欠席者が多かった4日の定員を20名削って1日の定員を20名増。昨年とほぼ同じ受験者数だったが、倍率は下がり緩やかな入試になった。2日は大きな変動はなく、4日は若干難しくなった。

桜 美 林 共

2/42

2/42

2/4

①2/1②2/1③2/2④2/2⑤2/3

4050153010

4.8 7.8

16.7 9.8

22.1

7.9 8.6

12.9 10.3 19.3

① 51② 53③ 52④ 53⑤ 50

1日・2日午前午後、3日午前の5回受験チャンス。各回の定員が少ないので応募倍率は高くなるが、重複出願が多いので欠席者が多く、実質倍率は1.5~3倍程度。合格実績では国公立大28名、早慶上智47名、理科大+GMARCH は258名と躍進。今回、1日午前に総合学力評価による選抜(定員15名)という新たな入試を新設。

工学院大附属 共

2/42

2/422

①2/1②2/1③2/2④2/2⑤2/3

2530151510

4.2 3.9 7.7 7.3 8.1

4.4 4.3 9.1 9.1

13.2

① 45② 45③ 45④ 45⑤ 45

毎回募集人数が少なく高倍率になるが、重複出願が多いので実際は2日以降も不合格者は少ない。1日午前午後は特待選抜(合格ライン85%程度)。特待生不合格でも一般合格にスライド。1日2日午前、3日午後は英語+面接あるいは思考力テスト(90分間)での受験も選択できる。2月5日も、2科4科思考力で10名募集。

多摩大聖ヶ丘 共

2/42適2

2/4

①2/1②2/1③2/2④2/2⑤2/3

3030152015

3.0 6.9 7.9 9.8

17.2

4.9 7.9 7.5

11.5 22.0

① 44② 46③ 44④ 46⑤ 44

1日2日午前午後、3日5日午前の形に変更。1日3日5日午前は2科4科選択、午後は2科。2日午前は適性検査で15名募集。いずれの回も定員が少なく応募倍率は非常に高いが、欠席率が高く実質的にはほとんどの回で1.1~1.6倍程度。合格実績では国公立大はやや少ないものの、GMARCHを中心に私大で実績。

中央大学附属 共 4①2/1

②2/4

100

50

4.4

9.2

4.0

8.3

男 57 女 58男 58 女 60

安定した高い倍率の入試が続く。特に近年女子の受験生が増え、昨年は女子が男子を上回ったが、今年は男子が増え、全体としても倍率増。4日は実質倍率が4倍近い難しい入試。

帝 京 大 学 共2/42/42

①2/1②2/2③2/3

404030

4.4 6.4

11.3

5.3 7.6

13.1

① 56② 58③ 58

昨年は3回とも応募者増だったが今年は一転3回とも減少。男女共学の明るい進学校イメージで人気。大学合格実績では今年、国公立大58名、早慶上智165名など小規模な学校としては大きな実績。

Page 3: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

(3)

2016年11月1日(通刊第361号)

中学校名性別

教科 入試日 定員応募倍率 60%

合格ライン備考

2016 2015

帝 京 八 王 子 共

2/42/421

①2/1②2/2③2/3④2/5

201055

4.1 6.0 9.8 5.8

5.4 7.8

13.6 7.2

① 33② 32③ 32④ 32

募集人数が少なく応募倍率は高いが、実際は2クラス、毎年100

名前後合格しているので実質倍率は低く楽な入試。1日、2日、3

日は午前・午後と2回入試を実施(1日2日午後は国・算・適性の

うち1科選択)。12日に二次募集。帝京大進学者は60%。

日 大 三 共2/42/42

①2/1②2/2③2/3

1668020

1.9 5.0

19.4

1.7 4.0 −

① 42② 44③ 45

3回入試を2回に変更した24年以来緩やかな入試が続いてい

た。今年再び3回入試に戻したが、1日2日の実質倍率はほとん

ど変化なく、3日は合格者が抜けて実質男子1.4倍、女子1.9倍。

八王子学園八王子 共

適/2/444

2/4

①2/1②2/1③2/2④2/3

60151020

2.9 6.7 9.12.3

1.7 4.0 4.98.1

① 45② 48③ 48④ 43

1日午前の内10名と午後の15名、2日午後の10名は「東大・医進クラ

ス」と称して全員特待生。話題を集めた結果、東医クラスに受験生が

殺到。それ以外の一貫クラス70名は応募者78名受験者46名合格

者38名。東医クラス不合格者からのスライド合格で穴を埋めた形。

法 政 大 学 共 4①2/1②2/3③2/5

505040

5.4 9.6

13.0

5.7 8.6

11.2

① 60② 60③ 58

中央大附属と並んで大学付属校としての人気が高い。実質倍率も

3.1~8.5倍で非常に難しい入試が続いている。毎年女子の受験

者が男子を上回っているが、今年は男子の受験生が増えた。

明大中野八王子 共 4①2/1

②2/3

100

40

2.3

7.7

2.8

9.1

男 54 女 55男 55 女 56

2010年から連続で応募者減少。今年は1日の実質倍率が男子1.9

倍、女子1.6倍にまで減少。レベルダウンは否めない。今回1日の

定員を20名減らし、5日午後に4科総合問題(120点60分)によ

るB方式と呼ぶ入試を新設。公立中学受験者の取り込みを狙う。

明 大 明 治 共 4①2/2

②2/3

90

60

7.2

10.3

7.3

11.0

男 64 女 67男 64 女 67

大学入試での明治大学人気に牽引され、男女とも高倍率の入試

が続く。明大へ90%以上進学する純粋な付属校だが、成績上

位生は国公立大に限り推薦権を保持して受験可能。2日は定員

の2倍以上の合格者を出すが、3日は実質男子4.0倍、女子4.5

倍の難関。

早 稲 田 実 業 共 4 2/1男 85

女 40

4.1

4.7

4.1

4.9

男 66

女 69

小学校併設のため、定員が極端に少なく難しい入試が続いてい

る。難度も早稲田高等学院中学部と変わらない。男女とも西東京

最難関。今春は卒業生375名中364名が早稲田大学に進学。政

治経済学部65名など、難関学部にも多数推薦される。

聖 光 学 院 男 4①2/2

②2/4

175

50

4.2

17.1

4.4

16.7

① 73

② 73

今春東大71名合格を誇る神奈川県No.1の進学校。県内外から受

験生が多数集まり、毎年最高レベルの激戦になる。問題の質も高

く、難問にも関わらず合格ラインは毎年500点中300点を超える。

桐 蔭 学 園中 等 教 育

4424

総合

①2/1②2/2③2/2④2/3⑤2/4

2025302515

6.7 6.5

16.911.49.1

8.4 7.2

23.915.819.1

① 56② 59③ 60④ 56⑤ 56

高校からの入学者がある桐蔭学園中とは分け、少人数制の完全中

高一貫校で大学進学を目指す。各回成績上位者(合計30名)を特

別奨学生とし、授業料免除。2年次以降も1年ごとに審査して最長

6年間免除。今春東大5名、一橋5名、東工大3名、国公立大学

医学部7名など国公立大に多数の合格者。早慶上智は87名。

東 海 大 相 模 共2/42/32/4

A 2/1B 2/3C 2/4

1103515

2.2 7.5

16.4

2.2 9.8

12.1

354243

80%以上が東海大に進学する付属校。応募者減少傾向のため、

昨年から2月3日入試を加え、3回の入試に変更。1回目は実質

男子1.5倍、女子1.3倍で緩やかな入試。3回は高倍率で難しい。

国立学芸大附属小 金 井 中

共 4 2/3男 39

女 32

1.6

1.6

3.9

2.7

男 56

女 56

付属小からの進学者により毎年募集人数が変わる。(今春は過去

最高の募集数。来春は11月下旬発表予定)都立中高一貫校の影響

で人気下降気味。今春4教科入試に変更、都立と一線を画す。

都立武蔵高附属 共適性検査

2/3男 60

女 60

5.3

4.5

5.7

4.2

男 60

女 60

多摩地区初の都立中高一貫校として2008年開校。実力ある受験

生のみの激戦が続く。今春3期生は東大11名(昨年4名)、京都

大3名合格と大躍進。小石川に続く都立No.2の地位を不動に。

都立立川国際中等教育学校

共適性検査

2/3男 65

女 65

4.5

6.6

5.2

7.5

男 57女 56

武蔵と共に多摩地区初めての中高一貫校として開校。今春の3期

生は東大4名(昨年1名)、東工大3名、一橋6名など国公立大

63名(昨年36名)、早慶上智79名など大躍進した。

都 立 三 鷹中等教育学校

共適性検査

2/3男 80

女 80

6.5

6.7

7.2

7.1

男 57

女 57

2010年開校。1期生の今春の合格実績が注目されたが、東大1

名、国公立大31名、早慶上智30名という結果に終わり、目ざまし

い実績が出てくるのはまだ何年かかかりそう。

都 立 南 多 摩中等教育学校

共適性検査

2/3男 80

女 80

5.0

6.2

4.9

6.2

男 56

女 58

三鷹と共に2010年春開校。注目の1期生の実績は東大1名、国

公立大34名、早い慶応上智28名という結果。三鷹同様に実績を

上げて行くには数年はかかるだろう。男子に比べ女子は難関。

県 立 相 模 原中等教育学校

共適性検査ほか

2/3男 80

女 80

6.7

6.4

6.6

7.6

男 54

女 55

2009 年神奈川県初の公立中高一貫校として開校。今春の2期

生の合格状況は東大7名(昨年4名)を始め国公立大 59 名、

早慶上智 66 名など、県内公立中高一貫校の中では抜群の実績。

午後入試

Page 4: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

2016年11月1日(通刊第361号)

(4)

◆国 語① 95 中村 美結 淵野辺② 93 岡田 智希 高 幡② 93 鈴木恵里奈 中 野② 93 金井 陽佑 北 八⑤ 91 大曽根直樹 高 尾

◆算 数① 96 岡田 智希 高 幡② 92 鈴木恵里奈 中 野② 92 牧野 皓一 桜美林② 92 熊本 陽斗 桜美林② 92 中村 美結 淵野辺

◆2教科合計①189 岡田 智希 高 幡②187 中村 美結 淵野辺③185 鈴木恵里奈 中 野④177 牧野 皓一 桜美林⑤171 大高 陽子 豊 田

小6 受験科

◆国 語①129 醍醐 そら みなみ②114 田中  輝 めじろ③113 山崎  直 北 八④108 内山 麗央 多摩境⑤107 鈴木 皓斗 みなみ

◆算 数①120 佐々木 彬 橋 本②108 藤岡 凛人 みなみ③102 田上 裕輝 みなみ③102 鈴木 皓斗 みなみ⑤ 96 大嶺 結月 めじろ

◆2教科合計①213 藤岡 凛人 みなみ②209 鈴木 皓斗 みなみ③207 醍醐 そら みなみ④198 田上 裕輝 みなみ④198 内山 麗央 多摩境

◆理 科① 85 佐々木 彬 橋 本② 79 鈴木 皓斗 みなみ③ 63 藤岡 凛人 みなみ④ 61 内山 麗央 多摩境

⑤ 60 山崎  直 北 八

◆社 会① 74 鈴木 皓斗 みなみ② 68 藤岡 凛人 みなみ③ 58 佐々木 彬 橋 本④ 50 田中  輝 めじろ④ 50 平田 耕太 西 八

◆4教科合計①362 鈴木 皓斗 みなみ②344 藤岡 凛人 みなみ③334 佐々木 彬 橋 本④301 内山 麗央 多摩境⑤299 田上 裕輝 みなみ⑤299 山崎  直 北 八

小6 学習科

◆国 語① 98 澤井 優水 七 国② 96 朝井 梨帆 桜美林③ 95 山口 美音 豊 田④ 93 尾形  優 めじろ④ 93 北畠 理紗 高 幡④ 93 中川 天智 桜美林④ 93 宇野 凛杜 桜美林

◆算 数①100 久保 遼太 中 神② 96 宇野 凛杜 桜美林② 96 海老原智咲 七 国④ 92 田辺  翔 橋 本⑤ 88 朝井 梨帆 桜美林⑤ 88 川田 果穏 中 神⑤ 88 片岡明日香 七 国

◆2教科合計①192 久保 遼太 中 神②189 宇野 凛杜 桜美林③184 朝井 梨帆 桜美林④175 佐藤蓮士郎 橋 本⑤174 片岡明日香 七 国

中1 受験科

◆国 語① 96 外山  葵 桜美林② 94 長良 涼平 高 幡② 94 橋本あかり 中 神④ 92 臼井明日香 桜美林⑤ 90 鏑木 佐織 高 尾

⑤ 90 宗廣茉由子 めじろ⑤ 90 成繁 由奈 高 幡⑤ 90 程嶋萌々香 豊 田⑤ 90 石川  航 七 国⑩ 88 佐藤陽七乃 中 神⑩ 88 中沢 貫志 橋 本

◆数 学①100 小俣 結生 西 八①100 荒井 晴希 桜美林①100 外山  葵 桜美林①100 山崎 竜麻 桜美林①100 佐藤 大翔 多摩境⑥ 96 長良 涼平 高 幡⑥ 96 古沢 創大 高 幡⑥ 96 小林 陽樹 南大沢⑥ 96 枽原 康平 桜美林⑥ 96 水野 太聖 桜美林⑥ 96 大工 裕真 中 神

◆英 語① 98 米田 陽菜 高 幡② 96 日比あやか みなみ② 96 荒井 晴希 桜美林② 96 橋本あかり 中 神⑤ 95 石塚慎之助 桜美林⑤ 95 大工 裕真 中 神⑦ 94 外山  葵 桜美林⑦ 94 福澤  翼 淵野辺⑨ 93 畝本 琴海 中 野⑨ 93 山崎 竜麻 桜美林⑨ 93 水野 太聖 桜美林⑨ 93 谷野南海香 淵野辺

◆3教科合計①290 外山  葵 桜美林②282 橋本あかり 中 神③281 長良 涼平 高 幡④278 荒井 晴希 桜美林⑤273 山崎 竜麻 桜美林⑥272 枽原 康平 桜美林⑦271 程嶋萌々香 豊 田⑧270 畝本 琴海 中 野⑨269 米田 陽菜 高 幡⑨269 大工 裕真 中 神

中2 受験科

◆国 語① 97 廣田 幸美 豊 田② 95 藤原 優佑 日 野③ 94 渡辺 桃子 豊 田

③ 94 加藤 李香 桜美林⑤ 93 石野 幸歩 淵野辺⑥ 92 石原 和華 めじろ⑥ 92 伍島 美里 豊 田⑥ 92 櫻井 優花 豊 田⑥ 92 前所 佳奈 中 野⑥ 92 福本侑希也 中 野⑥ 92 上本 夏菜 中 神⑥ 92 森  和花 中 神⑥ 92 佐藤媛乃佳 橋 本

◆数 学①100 河内 朝陽 めじろ①100 神崎 翔午 西 八①100 鈴木 咲耶 高 幡①100 櫻井 悠貴 豊 田①100 田邉 彩乃 みなみ①100 進 麟大郎 桜美林①100 井上 輝星 中 神①100 上本 夏菜 中 神①100 金井 悠稀 北 八①100 石川 真帆 北 八

◆英 語①100 西田 光樹 めじろ①100 大山 賢人 豊 田③ 96 櫻井 悠貴 豊 田③ 96 今村 柚月 豊 田③ 96 熊本 海斗 桜美林③ 96 上本 夏菜 中 神③ 96 丸山 拓馬 中 神⑧ 92 飯島 帆捺 めじろ⑧ 92 中村 円香 めじろ⑧ 92 神崎 翔午 西 八⑧ 92 河村 早紀 西 八⑧ 92 鈴木 夏帆 高 幡⑧ 92 櫻井 優花 豊 田⑧ 92 伊藤 大悟 日 野⑧ 92 鈴木 康太 桜美林⑧ 92 森  和花 中 神⑧ 92 伊藤 悠人 北 八⑧ 92 藤田  冴 七 国⑧ 92 本多 未來 七 国

◆3教科合計①288 上本 夏菜 中 神②286 櫻井 悠貴 豊 田③279 熊本 海斗 桜美林④274 西田 光樹 めじろ④274 神崎 翔午 西 八④274 進 麟大郎 桜美林④274 金井 悠稀 北 八

小5学習科

9月 月例テスト成績優秀者

小6受験科

中1受験科

小6学習科

中2受験科

Page 5: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

(5)

2016年11月1日(通刊第361号)

【入選作品・三十句】小林 侃世 高幡教室(小1)

喜多川寛志 七国教室(小2)

鈴木 瑛愛 日野教室(小3)

石川  遙 豊田教室(小4)

井上 源水 Well中野教室(小4)

吉沢 勇吹 めじろ台教室(小5)

杉本 真彩 高尾教室(小5)

品川 知憲 南大沢教室(小5)

大高 陽子 豊田教室(小5)

神嵜 麗菜 西八王子教室(小6)

木下 大雅 西八王子教室(小6)

鈴木 皓斗 みなみ野教室(小6)

原子 怜大 高幡教室(小6)

金子  結 淵野辺教室(小6)

海老原智咲 七国教室(小6)

府川 心朗 桜美林東教室(小1)

関口 葉月 日野教室(小3)

浦松 大也 多摩境教室(小4)

加山 桃愛 中神教室(小4)

石原 和音 めじろ台教室(小5)

布目 ゆい めじろ台教室(小5)

山本 圭祐 中野教室(小5)

宮田 裕貴 豊田教室(小5)

小島 佑介 七国教室(小5)

神崎 大夢 西八王子教室(小6)

本川 怜奈 北八王子教室(小6)

寺久保友哉 高幡教室(小6)

宮原  陸 豊田教室(小6)

柘植野雅也 淵野辺教室(小6)

小中 美空 Wellめじろ台教室(小6)

第三回 陵南俳句大会 入賞作品⑧271 河内 朝陽 めじろ⑨270 鈴木 夏帆 高 幡⑨270 伊藤 大悟 日 野

中3 受験科

◆国 語①100 吉村 風夏 めじろ② 96 清水 まこ 橋 本② 96 梶原 悠真 北 八④ 94 岡元  亮 めじろ④ 94 朝井 香帆 桜美林⑥ 92 阿左美のり子 めじろ⑥ 92 立花 慧奈 めじろ⑥ 92 渡辺 美月 めじろ⑥ 92 寺本 陽菜 西 八⑥ 92 渡辺  優 高 幡⑥ 92 倉田 光瑠 豊 田⑥ 92 栗原  萌 豊 田⑥ 92 溝江 里菜 日 野⑥ 92 枽原 周子 桜美林⑥ 92 三浦 佑大 中 神⑥ 92 江口 潮音 淵野辺⑥ 92 山浦 里紗 北 八⑥ 92 曽根 春紀 七 国

◆数 学①100 渡辺 美月 めじろ①100 川久保颯人 高 幡①100 岡  春菜 豊 田①100 倉田 光瑠 豊 田①100 川上創一郎 みなみ①100 溝江 里菜 日 野①100 板橋 佑真 中 神①100 佐野 海斗 淵野辺⑨ 96 岡元  亮 めじろ⑨ 96 溝  慶風 高 幡⑨ 96 中村 愛子 豊 田⑨ 96 佐藤 優菜 豊 田⑨ 96 佐藤 香菜 豊 田⑨ 96 壺井 悠以 みなみ⑨ 96 高橋 里奈 桜美林⑨ 96 梶原 悠真 北 八

◆英 語①100 中田 宥美 めじろ①100 溝江 里菜 日 野①100 春山 聖佳 桜美林①100 安藤 隆良 北 八⑤ 97 宮川  卓 めじろ⑤ 97 中路 健斗 中 神⑤ 97 清水 まこ 橋 本⑧ 96 保坂 樹里 豊 田⑧ 96 中田  花 日 野⑧ 96 江口 潮音 淵野辺

⑧ 96 藤山 瑞稀 多摩境

◆3教科合計①292 溝江 里菜 日 野②286 渡辺 美月 めじろ③285 倉田 光瑠 豊 田③285 清水 まこ 橋 本⑤280 岡元  亮 めじろ⑥279 板橋 佑真 中 神⑦278 春山 聖佳 桜美林⑦278 曽根 春紀 七 国⑨275 朝井 香帆 桜美林⑩273 壺井 悠以 みなみ⑩273 高橋 里奈 桜美林

◆理 科①100 渡辺 美月 めじろ② 98 溝江 里菜 日 野③ 97 石川 美穂 西 八④ 94 立花 慧奈 めじろ④ 94 板橋 佑真 中 神④ 94 清水 まこ 橋 本⑦ 92 高橋 里奈 桜美林⑧ 91 鈴木 俊詞 中 野⑧ 91 川上創一郎 みなみ⑧ 91 大神田流星 橋 本

◆社 会① 95 角田 真尋 中 神② 94 菊地  駿 めじろ② 94 河口 央実 豊 田④ 92 石川 美穂 西 八④ 92 板橋 佑真 中 神⑥ 91 渡辺 竜基 桜美林⑥ 91 大神田流星 橋 本⑧ 89 安室 皓平 めじろ⑧ 89 渡辺 美月 めじろ⑧ 89 雨宮 睦実 西 八⑧ 89 栗原  萌 豊 田⑧ 89 鈴木 俊詞 中 野

◆5教科合計①475 渡辺 美月 めじろ②472 溝江 里菜 日 野③465 板橋 佑真 中 神④454 倉田 光瑠 豊 田⑤453 清水 まこ 橋 本⑥448 菊地  駿 めじろ⑦444 石川 美穂 西 八⑧443 立花 慧奈 めじろ⑨441 中田  花 日 野⑩434 佐藤 優菜 豊 田⑩434 佐藤 香菜 豊 田

【優秀作品・十句】〔大 房 賞〕宮崎 唯玖  中神教室(小 6)      スイカ割り 勝手に祖母が スイカ切る

〔高 木 賞〕牧野 皓一  桜美林東教室(小 5)      蝉の声 聖徳太子は 聞き分ける?

〔浅 倉 賞〕松林 美咲  北八王子教室(小 6)      ナスいため 夏野菜はね おいしいよ

〔石 倉 賞〕今井 日菜  南大沢教室(小 6)      夏休み 背のびしている 温度計

〔入 江 賞〕古賀 春那  多摩境教室(小 6)      公園で 夏の終わりの 花がさく

〔川 野 賞〕永井 優美  中神教室(小 6)      夏の夜 ドカーンと一発 花がさく

〔森  賞〕田中  仁  高尾教室(小 4)      おかあさん ワークブックを やれやれと

〔関 根 賞〕大嶺 結月  めじろ台教室(小 6)      夜の花 思い出すのは 夏の日々

〔国語科賞〕岡林 和輝  橋本教室(小 5)      いつの間に 身長並び 祖母ビックリ

〔国語科賞〕樋口 結衣  豊田教室(小 6)      火をつけた 打ち上げ花火に 手をかざす

お題「夏休み」中3受験科

Page 6: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

2016年11月1日(通刊第361号)

(6)

<小4受験科> すっかり秋らしくなってきましたね。朝晩は少し寒くなってきましたが、みんな元気に勉強していますか。 今月の国語はまず、意見文。作者がもっとも言いたいことは何か、何に対してどんな考えを持っているのかを読み取ります。次に物語で登場人物のこころの動きを追う練習。主人公たちの人間像をとらえる練習をしてゆきます。物語では、作者の言いたいこと(主題)は登場人物、とくに主人公の考え方や生き方を通して表現されるので、文章全体でどのような人間としてえがかれているかを考えることがたいへん大切なのです。 算数では分数と整数、分数と分数のかけ算わり算、消去算、割合について学習します。とくに分数の計算と割合はこれからの算数の学習内容の基礎となる重要単元なので、うまく使いこなせるまで、何回も何回も練習しましょう。

<小5受験科> 11 月の国語は詩・短歌・俳句について連続して学習してゆきます。詩の種類や表現技法など、難しいことばもたくさん暗記しなくてはなりませんが、一番大切なことは、短い言葉に込められた作者の感動をしっかりと読み取ること。じっくりと何回か読んでイメージをふくらませてください。 算数では、円周上の旅人算、時計算、流水算、通過算、仕事算、ニュートン算ともりだくさんの学習内容です。どれも中学入試には必ず出題される重要な単元で、中学入試独特のおもしろい解き方をしてゆきます。先生の解き方をしっかりと真似て、一つひとつの例題を繰り返し復習してから練習問題を解いて、確実に覚えこんでください。

<小6受験科> いよいよ入試まであと 3ヵ月。学校説明会にも出席して、志望校も絞られてきたことと思います。自宅での学習は、自分が受ける中学校の過去問(過去 5年くらい)が中心となります。入試までに最低 2回は繰り返し練習しなければなりません。 また、それ以外に、四科のまとめや予習シリーズ6年㊦を使って、広く浅く総復習をしておくことも大切です。塾での授業は11月以降、実戦問題の演習が中心になります。決められた時間内に、効率よく得点を積み重ねる練習をしてゆきます。授業で使ったプリントはやりっぱなしにせず、できなかった問題は「間違い直しノート」に整理して、後日また解いてみるようにしてください。

小学部受験科

11月の学習のポイント

 あめとチョコレートが同じ個数ずつあります。ある日クラスの生徒にあめを配りました。あめを全員

に12個ずつ配るには71個足りないので、男子に9個ずつ、女子に11個ずつ配ったところ、6個余り

ました。また、男子は女子より7人多いそうです。

① クラスの生徒の人数は何人ですか。

② 次の日、チョコレートを配ろうとしたら、欠席した生徒が4人以上いました。何人かの生徒に8個

  ずつ配り、残りの生徒に10個ずつ配ったところ、55個余りました。チョコレートを8個もらった

  生徒の人数は何人ですか。考えられる場合をすべて答えなさい。

●友達や家族みんなで挑戦してみよう。賞品がもらえるよ!

2016年11月8日消印まで有効。 ①37.5分 ②6分 ③1,800m 岡田 智希(小5・高幡)10月号の解答 10月号の正解者

大妻多摩中高・バトン部

Page 7: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

(7)

2016年11月1日(通刊第361号)

<小5学習科>国語…文学的文章は登場人物の行動と気持ちの変化に気をつけながら読んでみましょう。特に主人公がどんな気持ちなのかを考えながら文章を読んでみるとよいでしょう。場面や行動によってどのように気持ちが変化するのかを注意深く読み取るように心がけましょう。算数…今月は、角柱と円柱、割合・百分率・歩合などを学習します。割合の勉強では「割合の3公式」をカンペキに覚えましょう。その上でどれが「くらべる量」で、どれが「もとにする量」なのかをよく考えて計算しましょう。繰り返し、繰り返し練習すれば自然に公式が使いこなせてゆけると思います。

<小6学習科>国語…説明文は「内容が難しくていやだ」とか「漢字が多いからいやだ」などという声をよく耳にします。けれども、説明文には君たちにいろいろな知識を与えてくれる、とても役に立つことが書かれています。ただ問題を解くだけでなく、内容にも興味を持って読みましょう。算数…今月は 12月上旬に小 6学習科全員が受験する「算数検定6級」対策の特別講座が中心になります。小学校 6年間のまとめとなる内容の6級に、全員合格を目指して総復習をしてゆきます。中学生対象の「数学検定」5級・4級・3級へとつながる検定試験です。頑張ってください。

<公立中高一貫校受験対策> 本格的に過去問を解いていく時期になりました。昨年から都立の中高一貫校では、適性検査問題の共同作成が始まり、各校とも以前の入試問題とは大きく変わっています。ですから平成 26年以前の過去問はあまり参考にはならなくなっています。むしろ都立を含め他府県の過去問から同じような傾向の出題を探し、さまざまな問題を数多く練習してみるといいでしょう。適性Ⅰ対策…作文問題の練習も大事ですが、文章読解の記述問題もたいせつな得点源です。文章内の「抜き出し」で答えを出すのではなく、文章内の「言葉」を使って、「自分で」答えを作る練習を数多くこなしてください。適性Ⅱ対策…記述問題の答案が、ついダラダラと長い文章になっていませんか。記述は書きたい内容を、できるだけシンプルに要点を抑えて書くことを心がけましょう。要点を箇条書きして、清書していく練習をしてみてください。

<中1・2受験科>今月は、各学年とも期末テストに向けての定期試験対策授業が中心です。ここで対策の勉強法についてもう一度確認してから試験勉強に臨みましょう。

国語…とりあえず漢字だけやって試験を受けるという人を見かけます。漢字は当然練習しなければならないのですが、それだけでは高得点が取れるはずはありません。まずは教科書と授業ノートを読みくらべながら、文章の内容を頭にたたき込んでください。その時、意味のわからない言葉は辞書で調べ、それをノートに書いて覚えましょう。さらに、学校のワークや塾のプリントなどをたくさん解いて問題に慣れてください。学校の国語の定期試験は読解の能力というよりは暗記力が要求されるテストです。得点の良し悪しはどのくらいしっかりと授業でやったことを暗記できたかにかかっているのです。数学…試験当日までに範囲の問題を全問解き終えていないという人をよく目にします。教科書・学校のワーク・塾のプリントの順に全問解いて試験に臨む。これが数学の対策勉強です。一回目にできなかった問題は数日おいてもう一度やってみる。それでもできなかったら数日後に再チャレンジ、というようにできない問題を何度も解いて弱点をなくしていく、そうすれば百点満点も夢ではないはず。ただし、「わからないから先に進めない」という人はその問題に印を付けて学校や塾の先生に何度でも質問をしましょう。わからないところはなるべく早く解決する―これが数学を苦手にしない秘訣です。英語…教科書に日本語の意味を書き込んでいる人がいますが、これはあまり感心しません。できれば日本語訳は予習のときにノートに書いておくのがベストです。試験前は和訳練習・単語練習をするのはいうまでもないことで、さらに日本語を英文になおす練習をして、何も見ずに本文がスラスラ書けるようになるまで練習しましょう。学校のワークや塾の教材も一度だけでなく何度もやりなおして文法力も身につけましょう。

<中3受験科>さあ、いよいよ正念場の期末テスト!これで内申点が決定します。とりこぼしのないように全教科にベストを尽くしましょう。その後、入試対策演習に突入です。

1、過去問演習を始めよう。 まず公立高校の問題を自分で解いてみよう。今後塾で過去問演習を行いますが、自宅で演習するときも時間を決めて、本番のつもりでやり、すぐに採点してみよう。

2、弱点補強をしよう。 塾や自宅での過去問演習と並行して、自分の弱点を強化すること。過去問演習でできなかったところは塾のテキストの該当範囲をもう一度徹底的に覚え直してみよう。

3、理社の総復習をしよう。 英数国の弱点補強とともに理社の総復習に取りかかろう。今後の勉強次第でまだまだ成績を伸ばせるのがこの2教科です。毎日最低 30分は時間をかけて苦手なところをしっかりと覚え直してください。

小学部学習科 中学部受験科

11月の学習のポイント

穎明館中高・吹奏楽部

Page 8: 2017年度 高校入試をズバリ予想! 公立人気続く高校入試 · 全志向が働いた、下位校大激戦の都立高校入試となりました。 来年もこのような「何が何でも公立」という受験生は多いこ

2016年11月1日(通刊第361号)

(8)

■2016年度土曜特訓日程表

1 8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 14 15 21 22 28 29 4 5 12 18 19

10/1 12/1712:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

12:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

12:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)10/1 1/28 11/5~19・12/24~1/7 12

10/1 1/28 11/5~19・12/24~1/7 1212:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

10/1 12/17 (全12回)

48,000 (税別)

(全12回)

(途中参加者は回数割引きあり)

2016年度 第2回入試説明会2016年度 第2回入試説明会2016年度 第2回入試説明会

★時間 午前 10時~ 11時 30分★会場 相模原市産業会館 3F小研修室

★時間 午前 10時~ 11時 30分★会場 八王子学園都市センター・イベントホール

★時間 午前 10時~ 11時 40分★会場 八王子学園都市センター・イベントホール

陵南セミナーでは下記のとおり、2016年度第2回中学入試説明会、高校入試説明会を開催いたします。現在の入試制度、今年度入試の状況と結果、来春の予測、これからの学習方法など受験校最終決定のための重要ポイントを分かり易く説明させていただきます。皆様ご多忙のことと拝察いたしますが、ぜひご来場いただけますよう、お願い申し上げます。なお、受験学年以外のご父母の皆様のご来場も歓迎いたします。2年後、3年後の入試を念頭に、早めの準備をされるとよいのではないでしょうか。ぜひお気軽にご参加ください。また小学生は、受験生ご本人同伴の上、親子にてご参加されることをお勧めいたします。

ドンキホーテ

南多摩中等教育学校

(地下有料P)

11月12日(土) 高校入試説明会(神奈川) 

11月13日(日) 高校入試説明会(東京)

11月23日(祝) 中学入試説明会

☆親子でご参加ください。お楽しみ抽選会もあります。