2016年ノーベル経済学賞予想 --- 参考資料

26
2016 年ノーベル経済学賞予想 参考資料 大阪大学大学院 経済学研究科 安田洋祐 E - mail: [email protected] Web: http:// sites.google.com/site/yosukeyasuda/jp 2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 1

Upload: yosuke-yasuda

Post on 12-Jan-2017

2.428 views

Category:

Science


1 download

TRANSCRIPT

2016年ノーベル経済学賞予想

参考資料

大阪大学大学院 経済学研究科

安田洋祐

E-mail: [email protected]

Web: http://sites.google.com/site/yosukeyasuda/jp

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 1

全体の流れ

2000年以降の受賞者のおさらい

過去の予想(08,10,11,14,15年)の総括

ハズれ続けるトムソン・ロイターの予想

予想(ほぼ)完全一致のNemmers賞

経済学賞予想の勘どころ

今年のイチ押し候補者

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 2

2000年以降の受賞者/分野(1)

2000年: Heckman, McFaddenミクロ計量 => 計量

2001年: Akerlof, Spence, Stiglitz非対称情報 => ミクロ

2002年: Kahneman, Smith行動・実験経済学 => 応用分野

2003年: Engel, Granger時系列分析 => 計量

2004年: Kydland, Prescottマクロ経済動学 => マクロ

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 3

2000年以降の受賞者/分野(2)

2005年: Aumann, Schellingゲーム理論 => ミクロ

2006年: Phelpsマクロ経済動学 => マクロ

2007年: Hurwicz, Maskin, Myersonメカニズムデザイン => ミクロ

2008年: Krugman国際貿易・空間経済学 => 応用分野

2009年: Ostrom, Williamson制度・ガヴァナンスの経済学 => 応用分野

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 4

2000年以降の受賞者/分野(3)

2010年: Diamond (Peter), Mortensen, Pissaridesサーチ理論 => 応用分野(+ ミクロ & マクロ?)

2011年: Sargent, Simsマクロ計量 => マクロ + 計量

2012年: Roth, Shapleyマーケットデザイン => ミクロ

2013年: Fama, Hansen, Shiller資産価格分析 => 応用分野 + 計量

2014年: Tirole産業組織論、規制の経済学 => ミクロ(+ 応用分野?)

2015年: Deaton開発経済学、公共経済学、実証手法 => 応用分野 + 計量

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 5

過去16年の受賞傾向

受賞分野を分野別に見るとミクロ(5)、マクロ(3)、応用分野(6)、計量(5)

応用分野の多くはミクロとの関連が強い

マクロが減ってきている => そろそろマクロ系?

ミクロの純粋理論もチャンスがあるかも

受賞者を分野別に見るとミクロ(10)、マクロ(5)、応用分野(11)、計量(6)

マクロと計量が少ない印象

近年は非経済学者の受賞が無い => 分野外からの受賞も?2002年:カーネマン(心理学)

2005年:シェリング(政治学・国際関係論)

2009年:オストロム(社会学)

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 6

俗に言われていた傾向(ver.2010)

1. 同じ分野からは続けて受賞者が出ない

2. 若手(50代以下)は受賞できない

3. 既に受賞者が出た研究テーマにおいて、それより古い業績が受賞することはない

4. (近年は)単独受賞が少ない

5. 人で選ぶのではなく特定の業績で選ぶ

6. 理論的な基礎研究、もしくはツールの開発に対して授与される場合がほとんど

2010/10/1 於)日本経済新聞社 7

ほとんどの傾向が崩壊

1. 応用を含めミクロ系分野が続いている印象

2. スティグリッツ(2001年、58歳)、マスキン&マイヤーソン(2007年、56歳)、クルーグマン(2008年、55歳)

3. 2005年のゲーム理論、2006年のマクロに見られる先祖返り、2011年もやや意外?

4. フェルプス(2006年)、クルーグマン(2008年)、ティロール(2014年)、ディートン(2015年)の単独受賞

5. オーマン(2005年)、ティロール、ディートンは複合的・総合的な貢献による受賞か?

6. パイオニアの受賞という傾向は継続中、近い将来に実証系応用研究者にシフトする可能性大!

2010/10/1 於)日本経済新聞社 8

私の過去の予想:2008年度

Eugene Fama (1939-, ファイナンス)

2009年(Hansen、Shillerと)受賞

Peter Diamond (1940-, 財政、労働)

2010年(Mortensen、Pissaridesと)受賞

Oliver Williamson (1932-, 取引費用)

2009年(Ostromと)受賞

Jerry Hausman (1946?-, 計量)

Paul Krugman (1953-, 国際貿易)

2008年に単独受賞 的中!

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 9

過去の予想:2010年度

Peter Diamond (1940-, 財政、労働)

2010年(Mortensen、Pissaridesと)受賞 的中!

Christopher Sims (1942-, 計量、マクロ)

2011年(Sargentと)受賞

清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)

Douglas Diamond (1953-, 金融)

Lars Peter Hansen (1952-, 計量)

2013年(Fama、Shillerと)受賞

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 10

過去の予想:2011年度

Lars Peter Hansen (1952-, 計量)

2013年(Fama、Shillerと)受賞

Jerry Hausman (1946-, 計量)

Michael Jensen (1939-, 企業金融)

Douglas Diamond (1953-, 銀行取付)

清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)

Þ はじめて予想を外す…(ショック><)

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 11

過去の予想:2011年度(穴候補)

Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)

Robert Barro (1944-, マクロ、成長理論)

Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論)

Jean Tirole (1953-, 産業組織、規制)

2014年受賞

Paul Milgrom (1948-, オークション)

Alvin Roth (1951-, マッチング)

2012年に(Shapleyと)受賞

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 12

過去の予想:2014年度

Robert Barro (1944-, マクロ、成長)

Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論)

Jean Tirole (1953-, 産業組織、規制、銀行業)

2014年受賞 的中!

Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)

Barroとの共同受賞があるかも

Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論)

TiroleやHart(次頁)との共同受賞があるかも

Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長)

Gene Grossmanとの共同受賞があるかも

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 13

過去の予想:2014年度(穴候補)

清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)

John Mooreとの共同受賞があるかも

あるいはOliver Blanchardともありえる

Paul Milgrom (1948-, 組織の経済学、オークション、ゲーム理論)

Robert Wilsonとの共同受賞があるかも

Oliver Hart (1948-, 組織の経済学、契約理論)

David Card (1956-, 労働経済学)

Alan Krugerとの共同受賞があるかも

Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融)

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 14

過去の予想:2015年度

Robert Barro (1944-, マクロ、成長)

マクロ界の最後の超大御所!?

Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)

BarroやLucas(2回目)との共同受賞があるかも

Anthony Atkinson (1944-, 公共経済学)

話題のピケティとも共同研究あり

Angus Deaton (1944-, 公共経済学)

2015年受賞 的中!

Charles Manski (1948-, 計量)

現在の潮流である「識別・部分識別」分野の始祖

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 15

過去の予想:2015年度(穴候補)

Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長)

Gene Grossmanとの共同受賞があるかも

Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融)

FRB議長を辞めて受賞候補の一人に?

Douglas Diamond (1953-, 銀行、金融仲介)

Philip Dybvigとの共同受賞があるかも

Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論)

限定合理性や交渉理論での受賞可能性はあり

Mark Granovetter (1953-, ネットワーク理論)

経済学外の研究者では最有力候補の一人

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 16

トムソン・ロイターの予想

2010年: Kiyotaki, Moore; Alesina; Murphy

2011年: Diamond (Douglas); Hausman, White; Krueger (Ann), Tullock

2012年: Ross; Atkinson, Deaton (2015); Shiller (2013)

2013年: Angrist, Card, Krueger (Alan); Hendry, Pesaran, Phillips; Peltzman, Posner

2014年: Aghion, Howitt; Baumol, Kirzner; Granovetter

2015年:Blundell; List; Manski

2016年:Blanchard; Lazear; Melitz

オレンジ:受賞者、青:安田予想、取り消し線:故人

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 17

トムソン・ロイターは外れる?

同年の予想的中はゼロ!(後年でもShillerとDeatonのみ)

経済学賞に関しては予想の筋が悪い

短期の予測指標としては精度が非常に低い

今年度はわりと筋が良い気もするが…

Blanchard:おそらく難しい

Lazear:あり得なくはない

Melitz:将来の超有力候補

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 18

偉い「Nemmers賞」受賞者リスト

2016: Richard Blundell → 昨年のDeatonとやや近過ぎる

2014: Jean Tirole (2014)

2012: Daron Acemoglu → まだ若過ぎる

2010: Elhanan Helpman → Krugmanが既に受賞

2008: Paul Milgrom → RothとTiroleが既に受賞

2006: Lars Hansen (2013)

2004: Ariel Rubinstein → ミクロ理論なら筆頭候補

2002: Edward Prescott (2004)

2000: Daniel McFadden (2000)

1998: Robert Aumann (2005)

1996: Thomas Sargent (2011)

1994: Peter Diamond (2010)

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 19

その他の代表的な指標

論文の被引用件数

トムソン・ロイターが重視

ジョン・ベーツ・クラーク・メダル

数年前に先行頻度が隔年から毎年に

最近はあまり当てにならない印象

ユルヨ・ヨハンソン賞

欧州版のクラーク・メダル

American Economic Association会長

世界で最も規模の大きい経済学会

Econometric Society会長

AEAと並び権威と伝統ある経済学会

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 20

2016年度の方針

前年の受賞理由に近い分野は選ばれない

開発、公共経済学は無い! 実証ミクロも厳しそう…

マクロ系の理論が第一候補

ミクロ理論、計量理論が第二候補

経済分野以外の受賞もゼロとは言えない

過去の安田予想はかなり当たっている!

やはり圧倒的に「偉い人」が受賞している

(明らかな「偉い人」がいなくなってきた…><)

Þ 今年も過去の安田予想&偉い人に注目!2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 21

安田予想で未受賞の候補者たち

Robert Barro (1944-, マクロ、成長理論) → 今年も有力候補!

Elhanan Helpman (1946-, 国際貿易、成長) → もう少し先か?

Paul Milgrom (1948-, 組織の経済学、オークション) → チャンスが出てきた?

Ariel Rubinstein (1951-, ゲーム理論) → かなりチャンスあり

Michael Jensen (1939-, 企業金融) → しばらく金融は無い?

Anthony Atkinson (1944-, 公共経済学) → もはやチャンス無し?

Jerry Hausman (1946?-, 計量) → もはやチャンス無し?

Oliver Hart (1948-, 組織の経済学、契約理論) → Tiroleと近すぎる?

Charles Manski (1948-, 計量) → チャンスあり

Bengt Holmstrom (1949-, 契約理論) → Tiroleと近すぎる?

Paul Romer (1955-, 内生的成長理論) → 主流派に対して厳しく批判

Ben Bernanke (1953-, マクロ、金融) → マクロ金融系なら有力候補

Douglas Diamond (1953-, 銀行取付) → 金融は無い?

Mark Granovetter (1953-,ネットワーク理論) → 分野外では可能性が高そう

清滝信宏 (1955-, マクロ、金融) → まだ早そう

David Card (1956-, 労働経済学) → まだ早そう

(安田の主観による)偉い人から順に 赤→緑→青2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 22

2016年のイチ押し候補者

Robert Barro (1944-, マクロ、成長)

マクロ界最後の超大御所!?

Paul Milgrom (1948-, オークション理論)

Robert Wilsonとの共同受賞があるかも

Ariel Rubinstein (1951-,ゲーム理論)

交渉理論での貢献でつとに有名

Paul Romer (1955-, 内生的成長理論)

Barroとの共同受賞もあり得る

Charles Manski (1948-, 計量)

現在の潮流である「識別・部分識別」分野の始祖

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 23

参考:日本人候補者

清滝信宏 (1955-, マクロ、金融)

最大の業績であるKiyotaki-Mooreが1997年出版

そのためまだ時期尚早かもしれない…

Mooreの他に、BlanchardやWrightとの共同受賞も

根岸隆 (1933-, ミクロ、経済学説史)

Econometric Society会長を務める

他に会長を務めた宇沢、森嶋は故人

雨宮健 (1935-, ミクロ計量理論)

一番ノーベル賞に近づいた日本人経済学者

2000年に受賞のチャンスを逃した?

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 24

まとめ ー 今年も予想は難しい…

受賞が遠のいているマクロ分野は大本命

中立命題のバロー、成長論のローマーなど

計量も特にミクロ系の理論なら可能性大

ハウスマンよりも今ならマンスキーか!?

ミクロ理論がそろそろ来てもおかしくない

ルービンシュタイン、ミルグロム、穴はクレプス?

分野外からの思わぬ受賞も有り得る

個人的にはグラノベッター(社会学)押し!

日本人で可能性があるのはほぼ清滝氏だけ

まだ早い… Moore以外との受賞ならあり得るか?

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 25

オマケ:未来のノーベル賞有力候補

Daron Acemoglu (1967-)

経済学界のドン、最後の総合経済学者?

Marc Melitz (1968-)

国際貿易に革命を起こしたメリッツ・モデル

Abhijit Banerjee (1961-) & Esther Duflo (1972-)

フィールド実験(+RCT)のパイオニア

Andrei Shleifer (1961-)

行動ファイナンス、圧倒的な被引用件数

2016/9 安田洋祐 | 大阪大学 26