2013年度大学入試センター試験...

第1問 〔1〕 AB = + + - + 1 1 3 6 1 1 3 6 = + + + - 1 1 6 3 1 1 6 3 ( ) ( ) = + - 1 1 6 3 2 2 ( ) ( ) = + - 1 1 6 3 2 ( ) ……= + + - 1 1 2 6 6 3 ( ) = + 1 2 6 4 = - + - 1 6 2 2 6 2 6 2 ( ) ( )( ) = - - 6 2 26 4 ( ) = - 6 2 4 ……イ,ウ 1 1 1 3 6 1 3 6 A B + = + + + - + ( ) ( ) = 2 2 6 + ……エ,オ 以上により, A B AB A B + = + d D 1 1 = 6 2 4 2 2 6 - + ( ) = ( )( ) 6 2 6 1 2 - + = 6 6 2 2 - - = 4 6 2 - ……カ,キ − 1 − 2013 年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

第1問〔1〕

AB =+ +

◊- +

11 3 6

11 3 6

=

+ + + -1

1 6 31

1 6 3( )•

( )

=+ -

=+ -

11 6 3

11 6 32 2 2( ) ( ) ( )

=

+ -=

+ -1

1 6 31

1 6 32 2 2( ) ( ) ( ) ……ア

=

+ + -=

+1

1 2 6 6 31

2 6 4( )

=

+ + -=

+1

1 2 6 6 31

2 6 4( )

=

◊ -+ -

1 6 2

2 6 2 6 2

( )

( )( )

=-

-=

-6 22 6 4

6 24( )

=-

-=

-6 22 6 4

6 24( )

……イ,ウ

1 1

1 3 6 1 3 6A B

+ = + + + - +( ) ( )

     = 2 2 6+ ……エ,オ

 以上により,

A B AB

A B+ = +d D1 1

   = 6 24

2 2 6-

◊ +( )

   = ( )( )6 2 6 12

- +

   = 6 6 22

- -

   = 4 6

2-

……カ,キ

− 1 −

2013 年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉

Page 2: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

〔2〕

(1) 「r ⇒ (p または q)」の対偶は,

「(p または q) ⇒ r」……①

ここで,ド・モルガンの法則より,

(p または q) C ( p かつ q )

であるから,①は,

「( p かつ q ) ⇒ r」

よって答えは,① ……ク

(2) (p または q) を満たす選択肢は,

① 内角が 30°,45°,105°の三角形

② 正三角形

③ 三辺の長さが 3,4,5 の三角形

④ 頂角が 45°の二等辺三角形

の 4 つである。

このうち,r を満たさないものは,①と④であるから,答えは①,④ ……ケ,コ

(3) p:二等辺三角形である

q:直角三角形である

であるから, (2) の選択肢のうち, ( p かつ q ) を満たすものは,

⓪ 直角二等辺三角形

のみであり,これは

r:45°の内角を少なくとも 1 つもつ

をも満たす。

よって,「( p かつ q ) ⇒ r」は真である。

これと (1) , (2) より,

「r ⇒ (p または q)」は真,

「(p または q) ⇒ r」は偽

であるから,r は (p または q) であるための,十分条件であるが,必要条件ではない。

よって,答えは,② ……サ

− 2 −

2013 年度センター試験 数学ⅠA

Page 3: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

第2問 直線 y = - x……① の傾きは - 1 であるから,①上を動く点 P の x 座標が 2 増加すると,

y 座標は 2 減少する。

 直線 y = 10x……② の傾きは 10 であるから,②上を動く点 Q の x 座標が 1 増加すると,

y 座標は 10 増加する。

 よって,2 点 P,Q が出発して t 秒後の座標は,それぞれ,

   P (- 8 + 2t,8 - 2t),Q (t,10t)

である。

 点 P が原点 O に到達するのは,

    - 8 + 2t = 0 より,t = 4 ……ア

のときである。

(1) 0 < t < 4 のときの図は,右のようになる。

このとき, VOPP' と VOQQ' の面積の和 S は,

S = 12

8 2 8 212

10- - +{ } - + ◊( ) ( )t t t t

= 2 (4 - t)2 + 5t2

= 2 (16 - 8t + t2) + 5t2

= 7t2 - 16t + 32 ……イ〜カ

さらに,

S = 716

7322d Dt t- +

= 787

6449

322d Dd Dt - - +

= 787

1607

2d Dt - + ……③

であるから,0 < t < 4 においては,t = 87

……キ,ク

で S は最小値 1607

をとる。 ……ケコサ,シ

0 < t < 4 における③のグラフは,右のようになる。

a £ t £ a + 1 (0 < a < 3)……④

において,

(ⅰ) S が t =87

で最小となるのは, 87

が④の範囲

に含まれるときである。

よって,a £ 87

£ a + 1 より,答えは,

   17

£ a £ 87

……ス,セ,ソ,タ

− 3 −

8

t

y

x

A

P

P’O Q’

Q

- 8

- 8 + 2t

10t

8 - 2t

Ot

4

32

S

87

1607

3

2013 年度センター試験 数学ⅠA

Page 4: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

(ⅱ) S が t = a で最大となるのは,④の範囲が右の

 グラフに示す場合か,これよりも左にあるときである。

右のグラフのようになるのは,

a a+ +

=( )1

287

より,a = 914

であるから,答えは,

0 < a £ 9

14 ……チ,ツテ

(2) 原点 O を通り,放物線 y = 2x2 を平行移動したグラフの式は,

y = 2x2 + bx……⑥

と表すことができる。

⑥が P,Q を通ることから,

 8 - 2t = 2 (- 8 + 2t)2 + b (-8 + 2t) ……⑦

10t = 2t2 + bt……⑧

t ? 4 より,⑦の両辺を - 8 + 2t で割ると,

- 1 = 2 (- 8 + 2t) + b……⑨

t ? 0 より,⑧の両辺を t で割ると,

10 = 2t + b……⑩

ここで,⑨ - ⑩をつくると,

- 11 = - 16 + 2t  これより,t =52

……ト,ナ

このとき,⑩より,b = 5 となるから,⑥は,

y = 2x2 + 5x

  = 252

2d Dx x+

  = 254

2516

2d Dd Dx + -

  = 254

258

2d Dx + -

 よって,

  x 軸方向に-5

4,y 軸方向に

-258

だけ ……ニ〜フ

平行移動すればよい。

− 4 −

O a a + 1t

4

32

80

S

87

2013 年度センター試験 数学ⅠA

Page 5: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

第3問題意を図示すると右のようになる。

AD = AO = 3,

PD = PO = 1 である。

VAOP において三平方の定理を用いると,

AP = +3 12 2

= 10 ……アイ

ここで,四角形 AOPD の面積は,2 VAOP = 3・1 = 3

であるが,AP ⊥ OD であるから,

12

AP•OD = 3

これより, ODAP

= = =6 6

103 10

5 ……ウ,エオ,カ

さらに, VAOD において余弦定理を用いると,

cos–OAD = AO AD ODAO AD

2 2 2

2+ -◊ ◊

      = 3 3

3 105

2 3 3

1 125

245

2 22

+ -

◊ ◊=

+ -=

d D ……キ,ク

ここで,AB は円 O の直径であるから,–ACB = 90°

よって,AC = AB cos–OAD = 645

245

◊ = ……ケコ,サ

このとき,

VABC = 12

AB•AC sin–OAD

  = 12

1 2◊ ◊ - –AB AC OADcos

  = 12

6245

145

2

◊ ◊ -d D   =

12

6245

35

21625

◊ ◊ ◊ = ……シ〜タ

さらに,

BC = AB sin–OAD = 635

185

◊ =

ここに, VABC の内接円の中心を Q,半径を q とすると,

VABC = VQAB + VQBC + VQCA

より,

21625

12

612

185

12

245

365

= ◊ + ◊ + ◊ =q q q q

− 5 −

D

A

O

B

CP11

33

2013 年度センター試験 数学ⅠA

Page 6: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

よって,q = 65

……チ,ツ

(1) 題意を図示すると右のようになる。

AB = CE ( = 6)

AC = CA ( 共通 )

–ACB = –CAE ( = 90° )

より, VABC ≡ VCEA であるから,それぞれの内

接円の半径も等しい。よって ,QR ⁄⁄ AC である。

これと,図に網目をつけた四角形が合同な正方形

であることから,

QR = AC - 2q

= - ◊ =245

265

125

……テト,ナ

ここに, 125

265

2= ◊ = q であるから,2 円 Q,R は外接する ( ② )。 ……ニ

(2) 上図で VAQF ∽ VAPD であり,相似比は QF:PD = 65

:1 = 6:5 であるこ

とから,AQ = 65

AP = 65

106 10

5◊ = ……ヌ,ネノ,ハ

PQ = 6 5

5-

AP = 15

10105

◊ = ……ヒフ,ヘ

ここに,PQ = 105

365

65

< = = q

PQ = 105

255

55

1< = =

より,点 P は円 Q の内部に,点 Q は円 P の内部にあることがわかる ( ② )。 ……ホ

〈ウ〜カの別解〉

AP と OD の交点を H とする。

AP ^ OD より

VOHP @ VAHO @ VAOP

であるから,

HP:HO = HO:HA = OP:OA = 1:3

よって,HP:HO:HA = 1:3:9

ここに, AP = 10 より,

HO3

1 9AP

3 1010

=+

=

よって, OD HO= =23 10

5 ……ウ,エオ,カ

− 6 −

DF

A

E

O

R

B

C

P

Q

2013 年度センター試験 数学ⅠA

H D

A

PO

3

1

Page 7: 2013年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅠA〉sokuhou.toshin.com/2013/kaisetsu/sugaku-1a_k.pdf–ACB = –CAE ( = 90 ) より, VABC ≡ VCEAであるから,それぞれの内

− 7 −

第4問(1) 各桁に 1,2,3,4 の 4 通りの数の決め方があるから,

44 = 256 ( 個 ) ……アイウ

(2) 各桁が異なる数であることから,1,2,3,4 の 4 数の順列を求めると,

4! = 4•3•2•1 = 24 ( 個 ) ……エオ

(3) (ⅰ) 4 つから 2 つを選ぶ組合せを求めると,

4 2

4 32 1

6C =◊◊

= ( 通り ) ……カ

(ⅱ) 4 つから 2 つを選ぶ組合せを求めると,

4C2 = 6 ( 通り ) ……キ

(ⅲ) (ⅰ) と (ⅱ) より,6・6 = 36 ( 個 ) ……クケ

(4) (ⅰ) 四つとも同じ数字である場合は 4 通りであるから,得点が 9 点である確率は,

4

2561

64= ……コ,サシ

得点が 3 点である確率は,(3) (ⅲ) より,

36

2569

64= ……ス,セソ

(ⅱ) 3 回現れる数字が一つと,1 回だけ現れる数字が一つあるとき,それぞれの数字

 の決め方が,4P2 = 4•3 = 12 ( 通り )

 その各々に対して,1 回だけ現れる数字の位置の決め方が 4 通りあるから,得点が

2 点となる確率は,

12 4

2563

16◊

= ……タ,チツ

 さらに,数字の重複がない確率は, (2) より, 24256

であるから, ( 以上の余事象であ

る ) 得点が 1 点となる確率は,

14 36 48 24

256144256

916

-+ + +

= = ……テ,トナ

(ⅲ) 以上により,得点の期待値は,

9

4256

336

2562

48256

1144256

024

216◊ + ◊ + + ◊ + ◊•

= 36 108 96 144 0

256384256

32

+ + + += = (点) ……ニ,ヌ

である。

2013 年度センター試験 数学ⅠA

24256