20130909二子玉川まちづくり研究会

29
「まち」×「Coworking 」の可能性 ~シゴト軸のコミュニティづくり 非営利型株式会社Polaris/“cococi”Coworking Space 市川 望美

Upload: polaris-npc

Post on 04-Jun-2015

243 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

二子玉川100年懇話会による「二子玉川のまちづくり研究会」の第2回目に市川が講師としてお話しさせていただく機会を頂戴しました。

TRANSCRIPT

Page 1: 20130909二子玉川まちづくり研究会

「まち」×「Coworking 」の可能性

~シゴト軸のコミュニティづくり

非営利型株式会社Polaris/“cococi”Coworking Space

市川 望美

Page 2: 20130909二子玉川まちづくり研究会

cherry7272

はじめまして、市川望美です。

Page 3: 20130909二子玉川まちづくり研究会

私と二子玉川

公私ともに

お世話になってます!

Page 4: 20130909二子玉川まちづくり研究会

私と世田谷~ライフステージに合わせた活動・事業を地域で~

第1子出産

育休中の過ごし方

第2子出産

Am

igo

事務局

2002 2003 2006 2007 2009 2011

ふらっとサロン(松原) いるかのおへそ(桜新町) レインボーカフェ(上祖師谷)

2005

認可保育園入園

一時保育利用

2008

×下北沢一番街商店街

×UR都市機構

小学校入学

学童保育入所

(協働) 子ども基金(子ども部)、まちづくりはじめの一歩部門(トラまち)、産前産後の子育て支援者養成講座(世田谷区)、

女性の起業・創業支援プロジェクト(世田谷区産業振興公社)、女性のライフプランニング支援(文部科学省)・・・ (委員) 子育てカレッジ運営委員、ワークライフバランス推進検討委員会、中小商工業振興対策委員、産業振興懇話会・・・ (その他)世田谷区空き家再生活用協議会、世田谷区まちなか観光協議会

Coco

ci

立ち上げ

退職

NP

O

理事に

会社設立

Page 5: 20130909二子玉川まちづくり研究会

多様な仲間との出会いと、あれこれ対話する場。「チャレンジする機会」が得られたことが大きい

Page 6: 20130909二子玉川まちづくり研究会
Page 7: 20130909二子玉川まちづくり研究会

育児中の女性たちが、ライフステージに合わせて

「ここちよく暮らして、ここちよくはたらく」ことができるよう、

暮らし方やはたらきかたを、自由に選べる社会をつくる。

Page 8: 20130909二子玉川まちづくり研究会
Page 9: 20130909二子玉川まちづくり研究会

新しいはたらきかたのための場づくり

【スペース運営】

新しい価値観に出会う機会

【人材発掘】

チームで協力しあいながらする

仕事

【コラボワーク】

●”cococi” Coworking Space (仙川 2011/8/20 open) ●Loco-working Space “cococi” (国領 2013/9/6 Open)

時間や空間に縛られないはたらきかた ●コラボワーク セタガヤ庶務部、企画部、IT部・・・ 「暮らし」を「価値」にかえる ●ロコワーキング(共創マーケティング) お引越し下見サービス エンゲージメント・マーケティング

成果測定・情報基盤づくり(DB)・ 白書発行・政策提言

●はたらきかた座談会 ●研修 ●講演会 ●コミュニティワーク ●チームビルディング ●キャパシティビルディング 成長をはかる新しい仕組みづくり

<新しいはたらきかたや価値の提案>

<適材適所と本領発揮>

<シゴト軸のコミュニティ創り>

具体的に、今やっていること。

<新しいものさし>

Page 10: 20130909二子玉川まちづくり研究会

こんなスペースです

“cococi” Coworking Space 『ここちよく暮らし、ここちよくはたらくための拠点』

・調布市仙川商店街(私の生活拠点)の中で運営 ・シェアオフィスとしての入居、時間ごと利用(ドロップイン) ・イベントスペース、ミーティングスペースとしてのレンタル ・登録スタッフのワークスペース ・スペース運営を検討する事業者の相談や視察の受け入れ、 ”cococi” Tours!など、スペース紹介事業も定期開催

Page 11: 20130909二子玉川まちづくり研究会

こんな場所です ~ Locococi

「はたらく」と「暮らす」がつながる場所

Loco 【地元】 + Coworking 【共にはたらく】 仲間と共に、子どもと共に、ゆるやかだけど本気ではたらく。 多様な「はたらく」と「暮らす」が共存し、愛着のあるジモトでつながる場所

バランスがよく、暮らしにちょっとした豊かさが溢れるまちを選んでいる人たちによる、「自然体で心地よいはたらきかた」の提案。

2013/9/6 オープン! 「調布系ワークスタイルを

考えるフューチャーセッション」

★林建設株式会社さんとの協働事業としてスタート

Page 12: 20130909二子玉川まちづくり研究会

【IT部】

【庶務部】

【企画部】

代表取締役 市川望美 取締役 山本弥和 取締役 大槻昌美

IT部 野澤恵美 (Web制作等フリーランス)

IT部・庶務部 山下早苗

庶務部・企画部 田中順子

企画部・庶務部 田中未津子&ももりん

12

Page 13: 20130909二子玉川まちづくり研究会

「街」を経営資源に、

シゴト軸のコミュニティを創ろう。

「まち」にはまだ未開拓の

可能性がたくさんある

「まち」ならではの人材のつながりと掘り起こし

多様な経営資源の調達方法、運用方法。

既存ビジネスの焼き直し、新しい市場ではない。

まちならではのノウハウや経験値を可視化し共有資源とする

Page 14: 20130909二子玉川まちづくり研究会

「まち」を経営資源に、

「シゴト軸のコミュニティ」を創ろうと思った理由。

多様な立場の人たちが

対等にコミットできるのは

やっぱり「仕事」

「同質の共感」の範囲で自己完結しない。

もう少し自由で創造的な場を創れたら

もっと持続可能で発展的なものに

なるのではないか?

Page 15: 20130909二子玉川まちづくり研究会

私が「まち」で得たもの、やってきたこと。

新しい価値観に出会う 同じに見える人たちの中に多様性を見出す

新しい価値、新しい責任の持ち方へのヒント。

サービス=対価 仕事=報酬 以外のつながり方、関わり方

ゆるやか だけど 本気 で、やりたい。

15

小さくても、かたちにする

仲間づくり、場づくり、仕事づくり、組織づくり

事業をここちよく持続可能なものとする為の基盤整備

新しい経営モデルの提示、スケールアウト、相乗効果・波及効果の追求

小さな想いを集めて大きなビジョンを示す 他地域との連携。Loco-working協議会など、機動力にスケールメリットを

Page 16: 20130909二子玉川まちづくり研究会

頑張っているママたちを応援

一緒に仕事をする「対等なパートナー」

「善き行いへの支援」から「評価可能な成果の共有と追求」へ

ホンキ度をいかに示していけるか、信頼していただけるか

「あるべき姿」の理想論ではなく、具体的な兆しを集める

16

「シゴト軸のコミュニティ」を

成り立たせるために必要なこと~事業者との協働編~

Page 17: 20130909二子玉川まちづくり研究会

「シゴト軸のコミュニティ」を

成り立たせるために必要なこと~担い手編~

「こどもがいるから」○○できない

内側から突破していく

「配慮」はもちろん必要、子どもたちの環境も大切

→目先の不安を解消するために子育て支援分野との連携

「”わかる~”を前提にした空気」「”むずかしいから分からない”甘さ」 を卒業し、思考を深堀していく

→圧倒的なインプット/アウトプットの不足

→視野、視座、視点

17

Page 18: 20130909二子玉川まちづくり研究会

「シゴト軸のコミュニティ」を

成り立たせるために必要なこと~スキーム編~

「いいこと」or「儲かること」

「罪と寝言」からの脱却 道徳なき経済は罪であり、経済なき道徳は寝言である。

ソーシャルビジネスとしてのスキーム確立 (経産省や厚生労働省、自治体との連携)

18

Page 19: 20130909二子玉川まちづくり研究会

シゴト軸のコミュニティを構成するもの

新しいはたらきかたのための場づくり

【スペース運営】

新しい価値観に出会う機会

【人材発掘】

チームで協力しあいながらする

仕事

【コラボワーク】

●新しい仕事の流れ(市場開拓) ・時間や空間に縛られないはたらきかた ・「暮らし」を「価値」にかえる

成果測定・情報基盤づくり(DB)・ 白書発行・政策提言

●新しい学びと経験の機会 多様な価値観に触れる対話の場 学びと実践の機会 複数の足場をもつ

成長をはかる新しい仕組みづくり

<新しいはたらきかたや価値の提案>

<適材適所と本領発揮>

<シゴト軸のコミュニティ創り>

<新しいものさし>

●新しい場創り

「リアル」な場としてのコワーキングスペース

自分のライフスタイルにあわせてかかわれるクラウド上の場

Page 20: 20130909二子玉川まちづくり研究会

“cococi”とは、何なのか。

『ここちよく暮らし、はたらくための拠点』

場 仕事

× ×

×

シゴト軸のコミュニティ

いい仕事をするための チームがうまれる場所 です。

20

人×場×仕事が機能してはじめて「チーム」になる! 「友達」「仲間」とは、ちょっと違う存在

Page 21: 20130909二子玉川まちづくり研究会

・自律的、自発的なかかわり方

・「真ん中のテーブル」

・成果の平等ではなく機会の平等

はたらきたい人と×仕事×場所が

あれば機能するわけではない

オーナーシップをもって

コミュニティに参画する。

仕事にコミットする。

場 仕事

× ×

×

Page 22: 20130909二子玉川まちづくり研究会

多様性を受け入れる→違いを前提にする

Page 23: 20130909二子玉川まちづくり研究会

多様な事業者、区外住民を受け入れる力

まちと自然の共存

すでに事業の種があり、土壌が豊か

「世田谷だからできる」という声

そんなことないよ

でもやっぱ世田谷すごいよね!と、したい。

ニコタマだからできる「ロコワーキング」!

ニコタマ というまちの可能性

Page 24: 20130909二子玉川まちづくり研究会

Loco-working事業の展開!

ニコタマ というまちの可能性

Page 25: 20130909二子玉川まちづくり研究会
Page 26: 20130909二子玉川まちづくり研究会

共創マーケティング

Page 27: 20130909二子玉川まちづくり研究会
Page 28: 20130909二子玉川まちづくり研究会

経験の場のデザイン

GAP Year的価値観の提示

インターン(中小企業庁も力を入れている)

多様な仕事がある

Page 29: 20130909二子玉川まちづくり研究会