2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... ·...

10
指指指指 指指指指指指指指指指指指指指指指 「」 指指 指指指指指指指指指 () 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私 、、 私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 、。 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 「」、、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私 私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 、、 私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私 私 、、、 私私私私私 私私私私私私私私 私私私私私私私 私私私私私私私私私私私 、、、 私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 。、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私 、。 私私 私私私 私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私 、、、 私私 5私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私 。、、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 私私私 私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 、、 私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私 、、 私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私 。、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私 私 、、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私指指指指指指指指指 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私 私 私 私私私私私私私 一(1)。 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私 私私 、、 54私私私私私私私私私私6070私私私私私私私私私私私私私私私 私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私 。、、 私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私 私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 。、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 私私私 、。、 私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 、。 私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私 、。 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私 私私私私私私 、、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私 私私私私私私私私 、。、 私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私 。、 私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私70私私私私私私私私DNA私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私 。、 私1私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私 、、 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私 私私私私私 私私私 。、 DNA私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私30私私私私私私私 私私私私私私私私私私 100私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私 私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私 私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 。、 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私 私私私私 私私私私私私私私私私私私私私 、、。 指指指指指指指指指指指指指指 私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私私私 、、、 私私私 私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私私 私私私私私私 私私 私 私 私私私私私私私私私 私私私私私私私私私私私 (2)。、 1

Upload: others

Post on 05-Mar-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

指 定 討 論

「カ リ キ ュ ラ ム の 政治性の 視点か ら 」

金森 修(基礎教育学コ ース )

 私は フ ラ ン ス の 哲学を 背景に し て い る の で 、大ざっ ぱ に 言う と 哲学で 、しか も 、恐ら く 割と 古典的な 物の 考え 方を す る 人間だ と 自分で 分か っ て い ま す ので 、そ の つ も り で 今日はお 話を し ま す 。 「社会に 生き る 学力形成」とい う こ と で 、い ろ い ろお 聞き し 、特に 最後の 福島先生か ら は 協働学習に 関す る 非常に 興味深い お 話を 伺い ま した 。こ れ が 協働学習と い う意味で の 、例え ば 社会的な レリ バ ン ス と い う こ とで あ れ ば 、確か に わ れわ れ が 大人に な っ て から 、あ る 個別の 問題を 与えら れ た と き に 、単独で 仕事を し て い る 場合も も ちろ ん あ り ま す が 、よ り多く 、よ り 頻繁に は 、共同で教え た り 、教え ら れ た り 、協力し 合い な が ら や る こと が も ち ろ ん 普通で す 。そ れ を 考え る と 、高校に 入っ た 時点で 既に そ う い う様式で 学ぶ と い う こ と はと て も 素晴ら し い と 思いま す 。ま さ に 社会的レ リバ ン ス と い う 概念自身とも 、極め て レ リ バ ン トな 作業だ と 思い ま す 。

 た だ 、今日、私が 主に お 話し す る こ と は 、そ れ とは 若干違う こ と で す 。5 人の お 話の 中で は 、主に 佐藤先生の お 話を 念頭に 置き な がら お 話し し よ う と 思いま す 。哲学で す の で 、概念的な 詰め を ど う し て も する の で 、最初に 出て き たア カ デ ミ ズ ム を 背景にし た 教科教育で 、上意下達的に 行う も の と 、そ れ が 古いも の だ と す る と 、よ り新し い も の と し て の 社会的レ リ バ ン ス と い う 概念図も 、明確な よ う で い て 、そ れ ほ ど 明確で は な いよ う に 私に は 見え ま す 。社会的な レ リ バ ン ス と いう こ と で 、福島さ ん た ちが な さ っ て い る よ うな こ と で あ れ ば 非常にい い の で す が 、社会と いう と き に 、み ん な で 共同作業で 分か ら な い も の をい ろ い ろ 探究す る だ けで は な い 形で の 社会の 切り 口も 当然な が ら あ り ます 。

社会に 対応す る 知識 一番分か り や す い 理科を 例に 取り ま す (図1)。個人的な記憶に 頼る こ と に な っ て申し 訳あ り ま せ ん が 、私が 間違っ て い な け れ ば 、私は 54 年に 生ま れ て い るの で 、60 ~70 年代前半に 子ども 時代を 過ご し て い ま す 。中学か ら 高校に 入っ た ぐ らい の こ ろ に 、高校の 学習参考

1

Page 2: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

書で 、例え ば 幾何光学に 相当する も の 、つ ま り 凸レ ンズ や 凹レ ン ズ な ど を 非常に 複雑に 組み 合わ せ て 虚像や 実像を 作る と い っ た いろ い ろ な 練習問題が あ りま し た 。若干先輩の 人た ちは 、非常に 細か い 幾何光学の 訓練を し て い ま し た が 、私の こ ろ に は 既に 下火に なっ て い ま し た 。今考え てみ る と 、そ の 後大人に なっ て 、キ ヤ ノ ン だ の ニコ ン だ の に 入っ て 光学系の エ ン ジ ニ ア に な る 人た ち の 知識を 準備さ せ るも の と し て 、中学の 終わり か ら 高校ぐ ら い に かけ て 、そ う い う 訓練を して い た の だ ろ う と いう こ と で す 。

図1 そ れ が そ の 後、徐々に 重要性が 減っ て い き ま す 。何も 幾何光学の 知識の 重要性が 減っ た と い う わ け で はな く 、幾何光学の 知識を 高校で教え る こ と の 重要性が だん だ ん 減っ て い っ て 、む し ろ 大人に な っ て 、企業の 中で 訓練を し て い け ば

十分間に に 合う だ け の 企業自身の 蓄積が 出て く る と いう こ と で 、移っ て い った の だ ろ う と 思い ま すそ う な る と 、例え ば 幾何光学な ら 幾何光学と い う 知識を 、中学か ら 高校に か け て 教える こ と 自身の 重要性は 減って い き ま し た 。そ れ は何を 表し て い る か と いう と 、当然な が ら 社会の 産業社会と の 対応の 中で 、教え る対象と し て 理科の 個別的な 話題の 重要性が 減っ て い っ たと い う こ と だ と 思い ます 。 ま た 、70 年ぐ ら い の 時点で DNA に 関す る 初等的な 知識を 理科で 習っ た 覚え が あり ま す 。そ れ も 大人の ころ か ら 十数年の タ イ ム ラグ で 、私が 高校1 年生の と きに 理科で 習い ま し た が 、今の 学生は は る か に 複雑な 分子生物学に 関す る 知識を 習って い る は ず で す 。 つ ま り 、産業社会の 側か ら見れ ば 、そ の 時点そ の 時点で 重要に な る 知識は 微妙に 変わ っ て い く わ け で すか ら 、そ れ が 例え ば 大人の 若い う ち に 対処可能な もの で あ れ ば 、別に 子ど もの 時期か ら 教え る 必要は ない と い う こ と も あ りま す 。ま た 逆に 、例え ばDNA の よ う な 非常に 新しい 知識で あ れ ば 、高校の ころ か ら 少し 触れ さ せ ると い う よ う な こ と で 、30 年の う ち に 微妙に 変わ

2

Page 3: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

っ て い き ま す 。100年前には わ れ わ れ の 重要な 輸出産業の 商品と し て マ ッ チ があ り ま し た が 、今わ れわ れ が マ ッ チ に 関す る知識を 高校生に 詳し く 教え る必要が あ る か と い う と 、恐ら く な い と い う こ とと 同じ こ と で す 。 産業社会に 対応し て い る とい う 意味で 、そ の 社会に 対応す る の は 当然と 言え ば 当然で す 。社会に 対応す る 知識が 、も し も そ の 時点そ の 時点で の 時代ご と の 産業界の 質的変化を 最小限の 時差で 学校教育に反映さ せ る と す る な らば 、あ る 種、当た り 前な こと で は あ り ま す 。産業社会は 自然な 所与で は ない た だ し 、そ れ が 全く 当た り 前だ と い う た め には 、そ の 前提と し て 、社会全体が 産業社会的な 性格を 持っ てい る と い う 認識が 共有され て い る 必要が あ り ます (図2)。わ れ わ れ は 事実上、産業社会に 生き て い る ので 、基本的に は そ の 認識は 共有さ れ て い る と 思い ます 。産業社会と は 何か と いう こ と を 詰め だ し た らそ れ だ け で 時間が な くな っ て し ま い ま す が 、ご く 簡単に 、普通に 、常識的に考え る と 、工業主導で 、物資の高速か つ 広範な 移動の 可能性が前提に な っ て お り 、大量生産、大量消費的な 社会の エ ート スが 浸潤し て い る と い う

こ と が 前提に な っ て いま す 。そ う い う 社会の 中に わ れ わ れ が 生き て いる こ と が 前提に な っ て 、先ほ ど の 理科の 知識の 習得の微妙な ず れ が 時代ご と に 出て く る と い う こ と があ る わ け で す 。

図 2 と こ ろ が 、も っ と 大きな 目で 考え て み る と 、われ わ れ 人間が 出現し て から ず っ と 産業社会だ っ たの か と い う と 、と ん でも あ り ま せ ん (図3)。むし ろ 人類全体の 歴史の 中で は 、た か だ か 200年、250年と いう 、ご く 最近の 現象と 言って い い わ け で す 。つ まり 、産業社会と い う 、わ れわ れ が 基本的に 前提に し てい る こ と 自身が 、非常に 歴史性刻印を 持っ て い る と いう こ と は 考え る べ き です 。で す か ら 、本当を 言えば 、ほ か の タ イ プ の 社会構想は 事実上存在し た し 、今でも そ れ を 構想す る こ とは あ り 得ま す 。そ の よう に 、複数の 社会は 本当は あり 得る と い う こ と を 前提

3

Page 4: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

に し て お く こ と は 大切な こ と で す 。

図 3 た だ し 、大人が そ う 思って い る の は い い の です が 、中等教育で メ ッ セ ージ と し て 伝え る こ と は事実上、困難か も し れ ま せん (図4)。中等教育で 中学生に「オ ル タ ナ テ ィ ブ な 社会は あ る の だ 」と 言っ てみ て も し ょ う が な いだ ろ う と い う の は 確かに そ う で す が 、し か しそ の 認識を 持ち な が ら も 、成人社会が あ る 程度の オ ルタ ナ テ ィ ブ 的な 社会構想の可能性を 言い 続け る こ と が本当は 重要で す 。

図 4 20 世紀あ る い は 19 世紀後半、

ユ ート ピ ア 思想か ら 入れれ ば 本当は 16 世紀か ら です が 、19 世紀終わ り か ら20 世紀に 関し て 言う な らば 、そ れ を マ ル ク ス 主義が 担っ て い た と 思い ます 。そ し て マ ル ク ス 主義的な 社会構想の 実験が 20 世紀に行わ れ ま し た 。こ れ は 違う と お っ し ゃ る 方も いる か も し れ ま せ ん が 、残念な が ら そ れ は 基本的にあ ま り う ま く い か なか っ た と い う 認識を 私は持っ て い ま す 。そ の 意味で は 、そ の よ う な オ ルタ ナ テ ィ ブ な 社会を 作ると い う 社会構想自身に 関し て 、特に ソ ビ エ ト 連邦が 崩れて し ま っ た 後、こ の 20 年ぐ ら い に 、全世界的に 極めて 大き な 負の 作用を も たら し た の だ と 思い ま す 。 と も あ れ 、社会と い うも の は 当然と し て な るよ う に な っ て い る のだ か ら 、そ れ を 絶対的な 前提と す べ き と は 必ず しも 言え な い の だ と い うこ と を 、少な く と も 大人が 持ち 続け る こ と が 大事で す (図5)。残念な が ら われ わ れ の 国に は 、ド イツ の フ ラ ン ク フ ル ト 学派の よ う な も の は あ まり 存在し ま せ ん 。も し も日本の 社会で 現時点で も そ うい う も の が 存在す る とす れ ば 、そ れ は 非常に 有効な も の に な り 得る で しょ う 。何も 実質的な 革命を 起

4

Page 5: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

こ さ な く て も 、社会の 現状を 批判す る と い う 存在の 意義だ け が 極め て 大き い ので 、フ ラ ン ク フ ル ト 学派の よ う な も の が あ れば い い と 思っ て い ま す 。

図 5

カ リ キ ュ ラ ム の 非・中立性 今ま で 言っ た よ う な こと を 考え て み る と き に中等教育で 子ど も に 与え られ る 知識の 総体・カ リ キ ュラ ム が 、客観的か つ 永遠の 世界記述に 基づ く 最も 妥当な 内容を 含む と は 言え ず 、や はり 歴史性や 社会性、政治性を それ な り に 反映し た も のだ と い う こ と は 、ほ ぼ明ら か で す (図6)。で すか ら 、そ の 認識を 少な くと も 教育者、そ し て 成人一般も 一応持っ て お く こ と が大切で す 。

図 6 ま た 、社会に 対応す る 知識と 言っ て も 、そ の 場合、社会が 一定の 歴史性や 政治性を 持ちな が ら も 、そ れ が 成熟し 、し か も 順当な 政治性に 彩られ て い る と す る な らば 、特に 問題は あ り ま せん (図7)。も っ と 簡単に 言う と 、大人の 社会が 、産業社会と い う 前提は あ る に して も 、産業社会の い ろ い ろな バ ージ ョ ン の 中で も 実に 素晴ら し い 社会な の であ れ ば 、子ど も に 「早くそ の 社会に 参加し な さ い 」と 言え る わ け で す が 、私の 見立て で は 、ど う も そう で は な い と 思っ て いま す 。

図 7

5

Page 6: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

功利主義的偏向 日本社会は 、調べ て い け ばい く ほ ど 、個人の 命よ りも 産業を 保護す る と い う 傾向が あ り ま す (図8)。水俣病に し ろ 、ス モ ン に し ろ今回の 放射性汚染物質の 騒ぎ にし ろ 、個人の 命よ り は 、産業を ま ず は 保護し ま し ょう と い う 判断を 取る 傾向があ る よ う で す 。

図 8 も う 少し 具体的に 言う と 、例え ば 10 万人が 繁栄す る なら ば 、 50 人が 重篤な 病で 死ん で し ま っ て も 、「しょ う が な い 、そ れ ぐ らい 我慢し ま し ょ う 」と いう よ う な 発想を 取る 。専門的に 言え ば 、功利主義的な 判断を取る 社会だ ろ う と 思い ます (図9)。功利主義で 何が 悪いの か と い う 判断も あ りま す 。確か に 人間個人は 、社会の 中に 生き て い る か ら 個人で い ら れ る わ け で すが 、そ う は 言い な が らも 、人間の 社会は 一人一人の 人間、一人一人の 個人が 積極的に 納得しな が ら 生き て 参加し て い

く か ら こ そ 成立し て いま す 。で す か ら 、何か 大変な こ と が あ る と 個人の 命が な い が し ろ に さ れる 社会よ り は 、個人個人の 生き 方や 命に 、よ り 大き な 配慮を す る 社会の 方が い いと 思っ て い ま す (図10)。そ れ は お ま え の 意見だろ う と 言わ れ れ ば 、確かに そ の と お り で す 。しか し 、私の 意見で 言う と 、そ の 視点か ら 見る な ら ば 、現状の 社会が 実に 妥当で 順当であ る と は 到底言え な い と思っ て い ま す 。

図 9

図 1 0

 そ う な る と 、社会に 対応す る 知識と 言わ れ た と き

6

Page 7: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

に 、先ほ ど の 福島さ ん のお っ し ゃ っ た よ う なも の で あ れ ば ま る で 問題は な い の で す が 、もっ と 違う 意味を 持ち 得る わけ で す (図11)。現状の 現実的な 社会に 有効か つ 最適な 経路を 使っ て 順応し な さ い と子ど も に 言う と い う 意味を 持ち 得る の で あ れ ば 、そ れ は む し ろ マ イ ナス の 意味を 持つ の で は ない か と 私は 思っ て い ます 。

図 1 1

最善で は な い 社会・そ れ を伝え る ? も っ と 簡単に 言う と 、大人の 社会は そ れ ほ ど 素晴らし い 社会で は な い の だか ら 、可能な 限り 最適か つ 最短な 経路を 取っ て そ れ に 慣れ る よ う に し ま し ょう と い う メ ッ セ ージ は教育的な メ ッ セ ージ と して は 必ず し も い い と は言い 難い と い う か 、良くな い と 思い ま す 。た だし 、そ れ を 中等教育で 教える と な る と 、や は り 少

し 難し い で す (図12)。最適な 社会で は な い の だ とい う こ と を 子ど も に 知ら せ る に は 、一体ど う すれ ば い い の で し ょ うか 。つ ま り 、現状の 社会は 確か に 一定程度機能し て い るの で 、割と そ の ま ま ニュ ート ラ ル に 教え る こと が 可能な も の は あ りま す 。例え ば 衆議院と 参議院が あ っ て ど う の こ うの と い う こ と を 教え るの は 何の 問題も あ り ま せん 。し か し そ れ に 伏在する 、背景の い ろ い ろ な 価値判断な ど に 関し て 言え ば 、必ず し も 最適と は 言え ませ ん 。つ ま り 、本当は 最適社会で は な い の か も し れな い 、君た ち の 大人の 社会は 素晴ら し い と は 必ず しも 言え な い か も し れ ない と い う こ と を 中等教育で そ れ な り に 教え る には ど う し た ら い い か(図13)。教え る べ き で すが 、し か し そ れ は 、絶対に 正し い と は 言え な いか も し れ な い と い う 含意を 込め て 教え る の か 、ど う な の か と い う こと で す 。

7

Page 8: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

図12

図13

批判的市民の 育成へ つ ま り 、社会に 対応す る 知識と い う と き に 、現状の 社会に 対す る 最短経路の 調整的な姿勢を 早く か ら は ぐ く むべ き だ と い う メ ッ セ ージ で あ っ て は い け ない と い う こ と が 言い たい の で す (図14)。要す るに 、現状社会の 最適性と い う 視点を 取ら な い よ う な 私の場合、ど う い う 発想が 出てく る か と い う と 、非常に古典的な 言い 方で 申し 訳な いの で す が 、調整的で は なく て 、最終的に は 極め て 自律的で 、リ ベ ラ ル で 、批判性を 込め た 個我が 醸成さ れ や

す い よ う な 教授内容や 教育方式を 涵養す る こ と が 大事だろ う と い う こ と で す(図15)(図16)。言葉の 最良の意味に お け る 自律的で 批判的な 市民の 育成を 目標と す べき な の だ と 思い ま す 。

図14

図15

図16 具体的に 言う と 、例え ば 数学

8

Page 9: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

は や は り 大事で す (図17)。数学的な 概念は 、そ の 概念の 内容が ほ か の 教科に 比べ て 極め て 透明性が 高い で す 。数学的な 概念と は 、あ る 条件付けで す 。あ る 条件設定を し て 、そ の 後で 、ど う い う 世界が 展開さ れ る の か を 教え込む こ と が 、根本的、論理的な思考の 発展に 関し て は 非常に有効で す 。古典的に 言う と 、形式陶冶的な 考え 方を 正し い と思い ま す 。私の 息子な ど は 、こ ん な も の が 何の 役に 立つ の だ と 言い な が ら やっ て い ま す が 、私は そう で は な い の だ と 言おう と し て い ま す 。や はり 数学的な こ と は 非常に 大事だ と い う こ と が 一つ です 。

図17 道徳教育に 関し て は 、平たく 言う と 、わ れ わ れ 大人が 大し た 社会も 作っ て いな い わ け で す か ら 、子ど も に 立派な 道徳教育な ど 、は っ き り 言っ て で き るわ け あ り ま せ ん 。で すか ら 、人を 殺す な 、ナ イフ で 傷つ け た り す る な

な ど 、本当に 最低限の こ とを 教え て 、マ ージ ン の もっ と 微妙な 問題に 関し て は 、あ あ し ろ 、こ う し ろ とは あ ま り 言わ な い と いう よ う に 腹を く く る こと が 非常に 大事で は な いか と 思っ て い ま す 。 そ れ か ら 、歴史教育が 実は重要な の で は な い か とい う こ と で す (図18)。何も こ れ は 南朝と 北朝の どち ら が 天皇に と い う よう な 、こ と さ ら に 政治的な 問題で な く て も い いの で す 。歴史的な 判断自身が 、ど う い う 文脈で 、ど う いう 判断を 加え る こ と に よっ て 、い い と も 言え るし 、悪い と も 言え る し 、本当と も 言え る し 、う そ とも 言え る と い う こ と が世界史で あ ろ う が 日本史であ ろ う が 、個別具体的に 出てく る も の が 非常に た くさ ん あ り ま す 。こ れ は歴史の 教官に 勉強し て い ただ い て 、多義的、多層的、そ して 解釈可能性を 自分で 自覚し なが ら 、学習指導要領が あ る ので 、最低限こ れ を 教え な けれ ば な ら な い と い うも の が も ち ろ ん あ るわ け で す が 、「こ う いう ふ う に も 言え る よね 」「こ う い う ふ う にも 見え る よ ね 」と ぽ ろっ と 言う こ と で 、自然に 子ど も に 、歴史な ん て も のは は っ き り と 決ま っ てい る も の で も な い し 、

9

Page 10: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

わ れ わ れ の 社会の 見方によ っ て 随分変わ る も の なの だ と い う こ と を 間接的な メ ッ セ ージ と し て 与え る 形に し て い け ば いい の で は な い で し ょう か 。

図18 そ の よ う に 、そ れ ぞれ 個別の 、ま さ に 教科内容の特質に 従っ て 、わ れ わ れ 大人が そ れ ほ ど 社会を 作って い な い の で す か ら 、そ の わ れ わ れ 大人が 、なお か つ 最低限の こ と を 次の 世代に 教え る と き の 一つ の 方策と し て あ り 得る 、そ う い う 意味で の 社会に 対応す る 生き る 学力形成と いう も の で あ れ ば い いわ け で す 。佐藤さ ん に ご紹介い た だ い た よ う な 、学問の 経営学化の よ う な 現状の 趨勢が あ る か ら 、わ れわ れ も 早い う ち か ら 経営学的な 発想を 高校生に 教え まし ょ う と い う よ う には な ら な い よ う に すべ き だ と い う の が 、私の 考え で す 。※参考資料(図19)

図19

「社会に 生き る 学力形成の 視点か ら 」市川 伸一

(教育学研究科研究科長・教育心理学コース)

 私か ら は 、「社会に 生き る学力形成の 視点か ら 」と い う話を さ せ て い た だ き ます 。今回の 科研の 「社会に 生きる 学力」と い う こ と の 背景や 、最近の 教育の 動向の 話を 絡め て お 話し し た い 、その 中で 今日の 話題提供に 対して 質問な ど し て い き たい と 思っ て い ま す 。「学力向上」の 動き を ど う とら え る か ま ず 、ゆ と り 教育、学力低下論争の 後、文科省の 今の ス ロ ーガ ン は ま さ に 学力向上にな り ま し た (図1 )。こ の動き を 一体ど う と ら え るか と い う こ と で す が 、私は 、単な る 振り 子の 揺り 動か し で は な い と 思っ てい ま す 。や は り 30 年前に戻ろ う と い う 話で は な

10

Page 11: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

く 、新た な 、あ る い は 継承さ れ て き た キ ーワ ードが あ り ま す 。

図1 ま ず 、確か な 学力と い うこ と が 言わ れ て い ま すが 、こ れ は 基礎基本+思考力・判断力・表現力と い う 、非常に 高度な 力を 求め て い ま す 。それ か ら 、PISA 型読解力(学力)で す 。こ れ も 30 年前に は出て こ な か っ た よ う な話で す 。ま た 、習得・活用・探究と い う こ と が 言わ れ るよ う に な り ま し た 。そし て 、中教審で は 「教え て 考え さ せ る 指導」、私自身が 提案し た と き は 「教え て 考えさ せ る 授業」と 言っ て いま す が 、教え て 考え さ せる 指導に よ る 習得で す 。「教え る 」が 習得で 、「考え させ る 」が 活用・探究だ と 誤解さ れ る こ と が よ く あり ま す が 、決し て そ うで は な く 、問題解決や 討論も入れ た 上で 習得す る 、習得の中で こ そ 教え て 考え さ せる と い う 内容で す 。そ れか ら 、「生き る 力」は 継承され て い ま す 。「人間力」「社会

人基礎力」と い う 言葉も 出てき ま し た 。ま た 、学校・地域・家庭の 連携も 、90 年代か ら言わ れ て い た こ と で すが 、あ ら た め て 強調さ れて い ま す 。 こ の よ う な 動き 、新しい キ ーワ ード も 出て き た中で 、あ ら た め て 今回の 指導要領を 作る に 当た っ て も意識さ れ た こ と の 一つ は 、社会生活に つ な が る 学力の 形成、も う 一つ は 、社会的格差にも っ と 目を 向け よ う 、社会的格差に 配慮し よ う と い うこ と で す 。こ の 二つ が 大き な ポ イ ン ト だ っ たと 思い ま す 。し か し これ が 実現さ れ て い る かと い う と 、必ず し も そう で は な い と い う 辺りで 、今回の 科研も 、特に 社会生活に つ な が る 学力の 形成に 焦点を 当て た と い う こ とだ と 私は 理解し て い ま す 。

「生き る 力」の 展開と し ての 「人間力」 今、出て き た キ ーワ ードの 中の 「人間力」は 、社会に 生き る 学力と も 非常に 密接な 関係が あ り ま す (図2)。内閣府で 半年に わ た る 集中的な 研究会と し て 人間力戦略研究会が 開か れ ま し た 。こ こ で 問題に な っ て い た の は 、最初は フ リ ータ ーや ニ ート の問題で し た 。今の 若者た ちに 、社会に 出て 自分な り に 仕事を 通じ て 役割や 責任を 果たし た い と い う 気持ち が 、

11

Page 12: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

ど う も 薄れ て き て し まっ た の で は な い か とい う と こ ろ か ら 、こ の問題が 発生し て い ま す 。しか し 「人間力」と い う 非常に広い 言葉を 使っ て い る ので 、労働雇用や 産業界に 限定され た 言葉で は な く 、も っと 広く と ら え た い と いう こ と で 、審議が 託さ れま し た 。教育、産業、労働・雇用と い う 分野か ら 「人間力」を考え る と い う こ と で すそ し て 、こ の 「人間力」とい う 言葉を 事細か く 規定して 、日本国民全員で そ れ を 目指し ま し ょ う と い う 論調に は あ ま り し た く あり ま せ ん で し た 。私も 主査と し て 、あ ま り そ のよ う に 話を 持っ て い きた く な い と 思っ て い まし た 。

図2

 当時、学力論争が 非常に 盛ん でし た が 、学力、学力と 言っ てい る だ け で は な く 、「人間力」と い う 言葉を 導入す るこ と に よ っ て 、教育像がも っ と 広が れ ば い い と

思っ て い ま し た 。教育のモ デ ル が 、学校で は 、やや も す る と 教科を 極め た人と さ れ が ち で す 。それ は そ れ で 意味が あ った の だ ろ う と 思い ま すノ ーベ ル 賞を 取る よ う な物理学者や 、世界的に 活躍す るア ス リ ート や 芸術家な どは 、も ち ろ ん 教科教育を 極め た 人の 一つ の モ デ ルで す が 、そ れ だ け で はな い だ ろ う 、む し ろ 普通に 生活を 営ん で い る 一般市民を モ デ ル と し て 持っ てく る と い う 考え 方が あっ て も い い の で は ない か と い う こ と で す 。 教育に よ っ て 何を 育て るの か と い う と き に 、学問を す る こ と が 学習で 、それ を す る 力が 学力で 、それ を 育て る 場が 学校だ とい う 考え 方か ら 、こ の 研究会で は 、人間と し て 社会の 中で 自立し て 力強く 生き て いく 力が 「人間力」だ と い う 考え 方を し ま し た 。す ると 、人(大人)は 社会で 一体何をし て い る の だ ろ う かと い う こ と に 着目す るこ と に な り ま す 。 図3は 社会の 中で 大人が 行って い る 大き な 三つ の 領域で す 。一つ は 、大人は 仕事を持っ て 、職業生活を 営ん で いま す 。そ れ か ら 、選挙に 行っ て 投票を し た り 、自治体、自治会で 活動し た り 、あ るい は ボ ラ ン テ ィ ア 活動を す る な ど 、い ろ い ろ

12

Page 13: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

な 市民生活を し て い ま す 。そ し て 、大人に な っ て も例え ば 放送大学で 学び 続け る 、地域の オ ーケ ス ト ラ で 演奏を 楽し む 、生涯ス ポ ーツ を楽し む な ど 、文化生活を して い ま す 。こ の よ う な外の 円が 大人の 社会で 行っ てい る 生活で す 。

図3 そ れ に 向か っ て 、内側の円が 、子ど も の こ ろ か らど う い う 学習を し て ほし い か と い う こ と です 。職業生活の 基礎と し て の職業理解、こ れ は 職業訓練で はあ り ま せ ん 。世の 中に はど ん な 仕事が あ る の か 、そ れ ぞ れ ど ん な や りが い が あ る の か 、ど んな つ ら さ と 楽し さ が ある の か 、そ れ に な る ため に は 一体ど ん な 勉強をし た ら い い の か と いっ た こ と を 広く 学ぶ とい う こ と で す 。ま た 、市民生活の 基礎と し て は 、子ども な が ら に 社会参加を して み る と い う こ と があ り ま す 。文化生活の 基礎とし て は 、学校で 行っ て い

る よ う な 教科学習で す 。実技教科も 含め て 広く 教科の 学習を し て い ま す 。 こ の よ う な モ デ ル を考え て み る と 、こ れ まで の 教育の 中で あ ま り 表に 出し て こ な か っ た こと が い ろ い ろ 浮か ん でき ま す (図4)。例え ば 教科の 学習を 通じ て 、私た ち は内容だ け で は な く 、ど のよ う に 学習し て い け ばい い の か と い う 学習スキ ル も 学び ま す 。そ れが 大人に な っ て 文化生活に 参加す る と き に 生か さ れま す 。少し 仕事に 近い こ とと し て 、コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン ス キ ル や 社会的スキ ル 、協同的な 問題解決を する 力も あ り ま す 。職業理解と し て は 、職場見学や 職業体験な ど が あ り ま す 。文化生活の 中で も 、少し 市民生活に 近い も の と し て 、批判的思考や メ デ ィ ア ・リ テ ラ シーが あ り ま す 。新聞各社のい ろ い ろ な 報道の 仕方や 意見の 違い が あ り ま す 。偉い 人が 言っ て い る か らと い っ て う の み に して し ま う の で は な く 、本当だ ろ う か と じ っ くり 考え た 上で 自分の 意見を 持つ と い う よ う な こ とで す 。

13

Page 14: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

図4 金森先生の お 話に も あ りま し た が 、社会に は 決して い い こ と ば か り では な く 、い ろ い ろ な 問題が あ り ま す 。ど ん な 社会政策が 採ら れ て い る か 、そ れ は 妥当な の か 。福祉や人権、紛争や 平和な ど 、こ のよ う な と こ ろ で い ろい ろ な 問題が 起こ っ て いま す 。そ れ は 、10 年、20 年、30 年た っ て 自分た ち が 解決し て い か な け れ ば いけ ま せ ん 。環境や エ ネ ルギ ーな ど の グ ロ ーバ ルな 問題も あ り ま す 。 市民生活を 営む 上で 、社会の 負の 側面と し て 、世の 中に はど ん な 犯罪や 非行が あ るの か 。自分が し な い の はも ち ろ ん で す が 、一体どの よ う に し て 巻き 込まれ て し ま う の か 。こ のご ろ は 子ど も や お 年寄りも タ ーゲ ッ ト に な る とい う 悪徳勧誘は 一体ど の よう な 手口で や っ て く るの か 。引っ か か ら な いよ う に す る に は ど うし た ら い い の か 。賢い 消

費者と し て 生活す る た めに は 一体ど ん な こ と を 知っ て お く と い い の か 。社会で の 生活を 考え る と 、子ど も に 学ん で ほ し い こと は た く さ ん 出て き ます 。 と こ ろ が 、こ れ を 全部学校で 行う の は と て も 無理で す (図5)。社会の 中に は 、何も 学校だ け で な く 、学校教育、民間教育、地域教育の 三つ があ り ま す 。そ れ ぞ れ が自分た ち で で き る こ とを 分か ち 持っ て い こ うと い う こ と で す 。○は 長所、●は 短所の つ も り で 書い て い ま す 。

図5 私も 学校教育に か か わ るこ と が 多い で す が 、どう し て も 学校教育は 時間の 制約が あ り 、先生は も と もと 教科の 専門家な の で 、教科的な 内容に 限ら れ る と い うこ と も あ り ま す 。そ れか ら 、自分の 行っ て い る 学校に 、例え ば こ ん な 部活はな い と し た ら 、そ れ は仕方が な い の で あ き らめ な け れ ば い け ま せ

14

Page 15: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

ん 。そ う い う も の は むし ろ 地域教育の 中で 補っ てい く と い う の が 、私のこ の 数年の 一つ の 活動に もな り ま し た 。 一方で 、人間力と い う 話が 、2005 年の 中教審答申で も 言葉とし て 出て き ま し た (図6)。こ れ が 学力低下論争の 後、仕切り 直し を 図っ た 中教審の 一つ の 考え 方で す 。学校(義務教育)の 役割は 、学校力、教師力の 強化に よ り 、人間力を 育成す るこ と だ と う た わ れ まし た 。そ の た め 、国は 教育の イ ン プ ッ ト と し て 、基盤整備を い ろ い ろ な 条件整備も 含め て 行い ま す 。分権改革の 時代で す か ら 、教育のプ ロ セ ス を 担う の は 、む し ろ 学校、地域、教育委員会とい う こ と に な り ま す 。し か し 、そ の 結果は あ らた め て 国が 結果を 検証し ます 。こ れ が ア ウ ト カ ムの 検証で す 。こ の よ う な枠組み が 、そ の と き の 中教審答申に 出て い ま す 。

図6 実際に 、今回の 指導要領は 2008年に 改定さ れ ま し た 。こ

の 改定す る と き の 仕組みは 、そ れ ま で は 縦割り の教科部会で 議論さ れ て 、そ れが 一つ に ま と ま っ た もの が 指導要領で し た が 、今回、小学校部会、中学校部会、高等学校部会と い う こ と で 、む し ろ教科横断的に 教育を 考え る 横割り 部会が で き ま し た (図7)。こ こ に は 教育関係者だけ で は な く 、社会の い ろい ろ な 分野の 方が 入っ てき て 、も っ と 教育を こ のよ う に し て ほ し い とい う 要望を か な り 出し 合い ま し た 。私は 中学校部会の主査を し て い ま し た が 、道徳教育一つ に し て も 、中学校の 道徳教育は 今か な り 形骸化し て い る と こ ろ が ある の で は な い か と いう こ と で 、社会人か ら もい ろ い ろ な 考え 方が 出まし た 。例え ば 、特に 法教育とキ ャ リ ア 教育と 心理教育の 三つ を 、道徳教育や 総合、特別活動も 絡め な が ら ぜ ひ 入れて ほ し い と い う 要求をし ま す 。す る と 、そ れを 縦割り 部会に 、ぜ ひ そ うい う 視点を 盛り 込ん で くだ さ い と お 願い し ま す今回は そ の よ う な 改定のプ ロ セ ス を 踏ん で い ます 。

15

Page 16: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

図7

新学習指導要領の 告示 実際に 指導要領が 告示さ れ たの は 2008 年3 月で す (図8)。小学校で は 、国語・算数・理科がか な り の 時数増に な り まし た 。高学年で は 外国語活動が入っ て き ま し た 。中学校では 、以前導入し た 選択教科が 実質的に ほ と ん ど な く な った と 言っ て い い と 思いま す 。そ の 時間を 英語、数学、理科な ど の 時数増に 当て まし た 。部活動も 、そ れ ま で教育課程の 中に 位置付け ら れて い ま せ ん で し た が 、は っ き り 位置付け る こ とに な り ま し た 。必修で はあ り ま せ ん が 、指導要領の中で 位置付け ら れ る と いう 辺り が 大き な 変化で す 。内容面で も 、全体的に は 時数が増え た こ と も あ り 、学習内容は 復活し て い ま す 。

図8 し か し 、こ こ で も う 一度申し 上げ ま す が 、決し て元に 戻そ う と い う だ けで は あ り ま せ ん (図9)。教科の 中で の 体験や 活用を 充実さ せ よ う と い う こ とが あ り ま す 。特に 教科横断的に 言語活動を 重視す る 。こ れも 社会に 生き る と い う こと を 考え た と き に 非常に大事な 考え 方だ と 思い ま す 。道徳教育の あ り 方も 、単に 徳目を 並べ て 、こ う い う 子ども に な り ま し ょ う 、大人に な り ま し ょ う と いう こ と で は な く 、生活の方に や や シ フ ト さ せ てい く と い う こ と が うた わ れ ま し た 。そ れ から 、家庭や 地域と の 連携が あり ま す 。生活習慣、学習習慣、キャ リ ア 教育、ボ ラ ン テ ィア 活動と い っ た も の が 重視さ れ ま し た 。

16

Page 17: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

図9

指導観の 対立を 越え て 私は 、今回の 指導要領の 改訂にも か か わ っ て 、指導観の 対立が か な り 統合さ れ て きた と い う 印象を 持っ て いま す ( 図10) 。例え ば 教科の系統的学習VS 生活単元学習と い うこ と が 根本先生の お 話に もあ り ま し た が 、か な り統合さ れ よ う と し て いま す 。そ れ か ら 、教師主導の 考え 方と 学習者中心と い う考え 方、ま た 、本を 読ん だり 先生の 話を 聞い た り して 外か ら 情報を 受け 入れ る受容学習と 、自分で 発見し て いく と い う 発見学習、そ れ から 、一斉指導と 、一時は や った 個に 応じ た 指導、そ し て最近の 協同学習で す 。こ の 辺り も 、対立す る も の と して と ら え る の で は なく 、む し ろ 統合さ れ る べき も の と し て と ら えら れ て き た と 思っ て いま す 。

図10 た だ し 、残さ れ た 課題があ り ま す 。学校教育の 到達目標の イ メ ージ や モ デ ル とは 何な の か と い う こ とが 、ま だ あ ま り 明確に なっ て い ま せ ん 。教科の 修得と い う こ と は も ち ろん あ り ま す 。そ れ か ら探究や 創作の 活動、そ し て 市民生活で す 。こ れ ら を 一体どの よ う に 統合さ せ て いく の か と い う こ と が 、ど う も ま だ あ い ま いな ま ま 残さ れ て い る ので は な い か 。そ こ に 向け て の グ ラ ン ド デ ザイ ン と カ リ キ ュ ラ ムが 必要で す 。グ ラ ン ド デザ イ ン は 、地域教育な ど も含め た も の で す 。地域教育と 学校教育が 両方相補っ て 子ども の 学習環境で す か ら 、地域で 十分や っ て い る こ とや 、む し ろ 地域で す べ きこ と を 学校が 全部引き 受ける 必要は あ り ま せ ん 。この よ う な 地域教育が あ るか ら こ そ 学校教育は こ うい う こ と を す る 、逆に 、学校教育で こ う い う こ と

17

Page 18: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

を し て い る の で あ れば 地域教育で は こ う い うこ と を す る と い う グラ ン ド デ ザ イ ン が まだ で き て い な い の では な い で し ょ う か 。それ が あ っ て こ そ の カリ キ ュ ラ ム だ と 思い ます 。そ し て 、社会に 生き る学力へ つ な げ て い く とい う こ と に な り ま す 。 先生方の 話題提供を 伺っ て いて 、今日は 学校の 先生が 多いと 思い ま す が 、普通の 教科の 話題に な り が ち な この よ う な 会で 、す ご く 刺激的な お 話だ っ た と 思って い ま す 。例え ば 心理教育に し て も 、バ リ ア フ リー教育、探究学習に し て も 、いわ ゆ る 教科の 話と は 少しず れ た 、し か し 大事な 話が 出て き て い ま す 。あら た め て 思っ た の は 、先生も 相当学習し な い と い けな い と い う こ と で す 。私も 、例え ば 星加先生の 話を 聞い て 、バ リ ア フ リ ー教育と い う の は そ う い うこ と な の か 、し か し 自分は ま だ と て も 教え ら れる 段階に は な い な 、自分が相当勉強し な け れ ば い けな い な と 思い ま し た 。学校の 先生と し て は 、い きな り こ う い う 教育を しよ う と 思っ て も な か なか 無理で す 。探究学習に し ても 、心理教育、バ リ ア フ リ ーに し て も 、ど の よ う なプ ロ セ ス で 先生方も 学ん

で 、自分た ち が 授業を す る 、あ る い は カ リ キ ュ ラム 化す る こ と に 持っ てい け ば い い の か を 伺えれ ば と 思っ た 次第で す 。※参考資料(図11)

図11

ま と め と 閉 会 挨 拶

今井 康雄(東京大学教育学部附属中等教育学校校長・基礎教育学コ ース )

 今日は 最初の シ ン ポ ジ ウム 、成果発表で し た が 、非常に 充実し た 報告を 聞き ま した し 、討論も 、な か な か 批判的な や り 取り も あ っ て大変興味深く 聞き ま し た 。 附属中等教育学校と し て は 、12 の プ ロ ジ ェ ク ト がい よ い よ 走り 始め た とこ ろ で す 。そ し て 、福島先生を リ ーダ ーと し て 、附属の プ ロ ジ ェ ク ト の 13 番目の も の と し て 、こ のイ ノ ベ ーシ ョ ン 科研に 参加し て い ま す 。話を 聞く と 、こ の よ う な も の は 附属中等教育学校に と っ て は 画期的

18

Page 19: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

と い う か 、附属学校に と って 画期的と い う か 、一昔前では 考え ら れ な か っ た よう な 学部と 附属と の 連携のあ り 方だ と い う こ と です 。私は 校長に な っ て まだ 2 年目な の で 、昔の 話を 聞く だ け で す が 、国立の 附属学校と し て は 、本来の 研究のフ ィ ール ド 、あ る い は 研究に 貢献す る 場と な る こと は 、大変あ り が た い 話だ と 思っ て い ま す 。特にカ リ キ ュ ラ ム ・イ ノ ベーシ ョ ン が テ ーマ で すの で 、附属と し て は 、教科の 見直し 、教科と い う も のを 一体ど う 考え る か 、考え直す か と い う こ と と も深く か か わ っ て き ま す 。 ま た 、先ほ ど も 紹介が あり ま し た が 、附属中等教育学校は 、伝統的に 総合学習を 重視して い ま す 。つ ま り 、教科を 超え た 学習、探究的な 学習をも と も と 行っ て き た とい う こ と も あ り 、カ リキ ュ ラ ム ・イ ノ ベ ーショ ン の 科研に 適合し た フィ ール ド で は な い か とそ の 点で は 自負を 持っ てい ま す 。あ る 意味で 先取りを し た カ リ キ ュ ラ ムを わ れ わ れ は 実現し てき た の で は な い か と 思っ て い ま す 。 同時に 、今日い ろ い ろ お 話を 聞い て い る と 、こ のカ リ キ ュ ラ ム ・イ ノ ベーシ ョ ン の 科研は 非常に 幅が 広く 、多面的で 、視点も 多様

で す 。こ れ を 一体ど う やっ て ま と め て い く のか 、3 年後に ど う ま と まる の か 、あ る 意味で 不安で 、ま た 楽し み で も あ り ます 。そ う す る と 、ひ ょっ と す る と 、附属が フ ィール ド で あ る と い う こと が 、カ リ キ ュ ラ ム ・イ ノ ベ ーシ ョ ン の 科研の一つ の 扇の 要に な る か もし れ な い と い う 感じ もし て い ま す 。こ れ は 附属の 役割が ま す ま す 大き くな る の で は な い か とい う 感じ が し て い ま す 。 そ れ か ら 、一つ だ け 私な り の 印象を 申し 上げ ると 、社会に 生き る 学力形成は 、先ほ ど 金森さ ん の 批判的なコ メ ン ト に も あ り まし た が 、単に 今、社会に 何が求め ら れ て い て 、そ れを ど う 教育で 実現す る かと い う こ と だ け に とど ま り ま せ ん 。も ち ろん そ れ は あ る わ け です が 、そ れ を 学校あ る いは 教育の 場で 考え 直す こ とに は 、同時に 、生き る に 値す る 社会と は 何か と い うこ と を 考え 直す 、あ る いは 、教育に 値す る 、教え るに 値す る 知と は 一体何な のか と い う こ と を も う 一度考え 直す と い う 側面が あり ま す 。つ ま り 、相互リン ク に は 、単に 肯定的な もの で は な く 、批判的な もの も あ り 得る の で は ない か と 思い ま す 。

19

Page 20: 2011年度学校教育高度化センター主催シンポジウムc-kodoka/download/2011sympo_report/... · Web view指定討論 「カリキュラムの政治性の視点から」

 私は 教育哲学を フ ィ ール ドと し て い る の で 、教育哲学解説な ど を す る と 、例えば 教育思想の 出発点の 一つ とし て プ ラ ト ン の テ キス ト な ど を 素人な り に 読み ま す 。こ れ は 哲学の 一つ の 出発点と 考え て も いい と 思い ま す が 、知と は何か 、人間と は 何か 、真理とは 何か と い う こ と を 考え る わ け で す 。そ れ をい か に 教え る か 、知を いか に 教え る か 、あ る いは 教え る に 値す る 知は 何か と い う と こ ろ か らリ ン ク し て 、知と は 何かと い う こ と が 問わ れ てい ま す 。で す か ら 、何を教え る か 、い か に 教え るか を 考え る と い う こ とは 、知と は 何か 、あ る いは 生き る に 値す る 社会とは 何か と い う こ と を 考え 直す こ と で も あ る と思い ま す 。ま さ に そ れが イ ノ ベ ーシ ョ ン 、革新的で あ る と い う こ と だと 思い ま す が 、そ う いう 視点を 持っ た 形で 今後3 年間展開し て い け た ら 、そ して そ こ に 附属が 貢献し てい け た ら と 思っ て い ます 。

20