平成20年度 事業報告及び決算€¦ · ⑴地域共創ビジネス支援モデル調査...

11
平成20年度 事業報告及び決算 特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター

Upload: others

Post on 16-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成20年度 事業報告及び決算

特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター

1.特定非営利活動に係る事業 1)岩船地域のまちづくりに関する委託事業 ⑴地域共創ビジネス支援モデル調査

事業区分:委託事業(発注者:(財)地域総合整備財団) 事業期間:平成20年5月~21年3月

• 地域総合整備財団が「地域共創ビジネス(=コミュニティビジネスを更に発展させた形態の事業)支援」を次年度より実施するために、村上・岩船地域に実施・検証したモデル調査事業。

• 4つのCB起業家を対象に、専門家を招いた「商品開発研究会」を延べ 24 回開催したほか、販路・ネットワーク拡大を目的とした「品評会」を2回開催。

<主な実績> ・商品開発研究会の開催 はつめの会(8回開催):具体的な新商品開発が進行中 朝日村まゆの花の会(9回開催):繭玉を用いたディスプレイ作品の製作・展示を実施 NPOおたすけさんぽく(4回):朴葉を活用した新たな食の開発(可能性調査) 高根フロンティアクラブ(3回):新たな活動の方向性を模索 ・品評会の開催 8/22・2/27の2日間開催し、延べ100名が参加。 新たな販路開拓に繋がった起業家が生まれる。 <主な成果> ・21年度より、地域総合整備財団の新たな支援メニューとして、全国公募が行われた。 ・はつめの会では新商品開発が実施(継続中) ・朝日村まゆの花の会では、「ディスプレイ」という新領域を開拓 ・品評会については、21年度より村上市・県村上地域振興局が主催する形で継続実施

⑵広域観光対策(庄内・村上岩船地域広域連携)

事業区分:委託事業(発注者:新潟県村上地域振興局企画振興部地域振興課) 事業期間:平成20年8月~21年2月

• 隣接する山形県庄内地方と村上岩船地域との地域連携(観光面だけに留まらない)を模索するために、県及び市町村担当者によるワークショップを3回開催した。

<主な実績> ・ワークショップの開催(3回) <主な成果> ・地域連携における「理念」及び「現状把握」「具体的な事業アイディア」を整理した ・21年度は、地域住民が参画して、検討会等を実施する予定

⑶商業活性化モデル事業

事業区分:委託事業(発注者:新潟県村上地域振興局企画振興部地域振興課) 事業期間:平成20年9月~21年3月

• 村上岩船地域における商業活性化を図ることを目的に、 ①地域の茶の間における移動販売の実験実施・検証 ②地域活性化セミナーの開催 ③広報紙の作成 という3つの事業を実施した。

<主な実績> ・地域の茶の間における実験販売(延べ16回開催) ・村上市中央商店街における実験販売(延べ3回開催) ・地域活性化セミナーの開催(2回) ・広報紙の作成 <主な成果> ・移動販売ニーズを実証、販売側のリスクの明確化 ・商店街における移動販売の有効性を実証 →商店街における移動販売は、21年度も継続実施することとなった ・セミナー開催により「ワンデイシェフシステム」実現の気運を高めた →村上市中央商店街にて実現させる方向で現在検討中 ・広報紙を地域内に全戸配布

⑷新潟・食と花の交流プログラム開発事業

事業区分:委託事業(発注者:(財)新潟観光コンベンション協会) 事業期間:平成20年4月~21年3月

• (財)新潟観光コンベンション協会が中核となり、新潟・村上・佐渡の民間事業者・NPO等がコンソーシアムを組んで、食と花をテーマにした現地発着型ツアーの企画開発事業。(経産省の広域・総合観光集客サービス支援事業費補助の支援対象)

• 村上エリア(岩船地域)における各種体験・交流プログラムの企画開発、ツアー実施した他、新潟・村上・佐渡における人材育成事業のコーディネートを実施。

<主な実績> ・プログラムの企画・実施(25本企画・9本開催) ・プログラムガイド・コンシェルジュ育成のための研修会を村上・新潟で開催 <主な成果> ・常時受入プログラムの受入・販売体制の構築 ・瀬波温泉・観光協会等との連携に向けた足がかりを構築 →21年度より具体的な連携事業を企画・実施していく予定 ・地域内での着地型プログラムの販売に向けた基盤が整備された

⑸NPO運営相談会

事業区分:委託事業(発注者:新潟県県民生活・環境部県民生活課) 事業期間:平成21年2月~21年3月

• NPOの運営相談会を村上市内で1回開催。税理士による税務・会計相談、運営に関する相談など、5団体からの相談に対応。

⑹新潟文化物語・運営支援

事業区分:委託事業(発注者:特定非営利活動法人新潟NPO協会) 事業期間:平成20年7月~20年9月

• 村上市における文化体験プログラムの実施にあたって、プログラムの企画・各種調整・当日コーディネートを担当。

⑺村上市地域活性化提案業務

事業区分:委託事業(発注者:村上岩船広域行政計画協議会)

事業期間:平成21年1月~21年3月 • 村上岩船地域における地域活性化策のコンサルティング(=提案)を実施。

<提案内容> ◆幅広い分野・領域における担い手への支援体制の強化 具体策1:旧村上市の街中に公設民営の「(仮)市民活動支援センター」を開設する。 具体策2:集落支援員制度を活用した地域コーディネーター制度を早急に導入する。 具体策3:地域づくり全般における地域独自の専門家派遣制度を創設する。 具体策4:市民主体の活動・事業の成長を促す地域独自の支援制度を創設する。 ◆ネットワーク形成を促す情報共有のための場を積極的に設ける 具体策1:市民と行政との意見交換会を地区別に開催する。 具体策2:地域と学校との情報交換会を定期に開催する。 具体策3:地域外から講師を招いた地域づくりに関する講座を開催する。

2)村上地域グリーン・ツーリズム推進事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 官民協働で設立した「村上地域グリーン・ツーリズム協議会」の事務局を担当。朝日道の駅・みどりの里内の施設(旧バイオテクノロジー研究施設)に、協議会事務局を開設し、自主運営している。

• 協議会事業として実施した「写真コンテスト」の事務局を担った他、協議会運営を村上地域振興局農林振興部企画振興課と協働で担当。

• いわてNPOセンターが有している地域ツーリズムに関するノウハウについて、その移転先に指定され、インストラクター養成講座、ツアープログラム検討ワークショップなどを、地元のコーディネート組織として参画。

<主な実績> ・グリーン・ツーリズム写真コンテスト(応募総数153点) ・地域ツーリズムに関する研修会への参加 ・いわてNPOセンター主導による研修・ワークショップの開催(2回) <主な成果> ・写真コンテストによりプロモーション用の写真DBが構築できた →コンテストは21年度も継続開催 ・地域ツーリズムを推進していくための受け皿(=受入先)の整備が進んだ →次年度より誘客に向けたプロモーションを開始する予定

3)農家支援システム検討事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 商業活性化モデル事業(県村上地域振興局からの委託事業)内で類似事業を実施したため、自主開催は行わず。

4)地域づくり活動広報紙発行検討事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• つきさらパートナーズプレスを自主発行(1回)。 • NPOの会員、都岐沙羅の起業家、地域内の協力団体(キサラのメニュー登録者、取扱店)等に送付した他、住民活動支援窓口来訪者にも配布。

5)地域通貨キサラ運営事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 15 年度からの継続事業として、本年度も実施。 <2009.3.31時点の流通状況> 振出枚数 4,016キサラ メニュー総数 780 キサラ登録者 217名 してあげられること:452 キサラ取扱店数 22店舗 してほしいこと:329

6)コミュニティカレッジ

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 地域住民が講師となり、参加費及び講師への謝礼をキサラで行うミニ講座。 • 20年度は3回開催(各回の開催概要は以下を参照)。

おでかけ編・さんぽく生業の里 マナーを学んで気楽に一服 鮭の飯寿司づくり 開催日 5月 28日(水) 開催日 11月 19日(水) 開催日 12月 17日(水) 参加者 8名 講 師 鈴木宗真さん 講 師 村山優子さん 参加者 12名 参加者 13名

7)新しい地域のネットワークづくり交流会事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 平成15年度より取り組んでいる「民間企業と地域との新しい関係づくりプロジェクト」の一環として実施。

• 市民組織・社会起業家・NPO・民間企業それぞれが一同に集まり、各々が何を考え、どのような活動をしているのか?連携していくための手がかりは何か?について、ざっくばらんに意見交換を行う交流会。

• 20年度は、商品・サービスを持ち寄り、それについて意見交換を行う品評会形式で実施。(地域共創ビジネス支援モデル調査の一環として開催)

<開催実績> ※会場はいずれも朝日道の駅・体験交流センター 第5回 8月 22日開催 参加者56名 第6回 2月27日開催 参加者44名

8)朝日みどりの里春祭りへの出店

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~5月

• 5月のGWに開催された「朝日道の駅・春祭り」において、物販テントへ出店。会員を中心に参加呼びかけを行い、出店した。

9)地域内講師派遣

事業区分:自主事業

事業期間:平成20年4月~21年3月 • 19 年度は 12 件の依頼あり。 <派遣実績> 09/12 郡市教師会講演(大滝理事) 02/24 村上サポートステーション 職業人セミナー講演(鈴木さやか)

2.その他事業 1)岩船地域外のまちづくりに関する委託事業 ⑴NPOと県職員の意見交換会(新発田地域)開催業務

事業区分:委託事業(発注者:新潟県県民生活・環境部県民生活課) 事業期間:平成20年8月~9月

• 県とNPOとの協働を推進していくことを目的に、新発田地域で開催される県職員とNPOとの意見交換会を企画・実施。

• 地域振興局職員と地域内のNPO関係者との意見交換会を2回開催。 2)視察受入・講師派遣事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 圏域外からの視察受入を実施。 • 有償視察は6件。以下に訪れた団体等を示す。 <視察受入実績> 09/18 豊栄地区公民館北区応援団(鈴木事務局員) 10/21 岩手県紫波町(大滝理事・斎藤事務局長) 11/06 三菱総合研究所(大滝理事) 12/19 JA新潟中央会(大滝理事・斎藤事務局長) 12/24 日本政策投資銀行(大滝理事・斎藤事務局長) 03/10 中越復興デザインセンター(大滝理事・斎藤事務局長) 03/11 〃 (鈴木事務局員)

3)物販事業

事業区分:自主事業 事業期間:平成20年4月~21年3月

• 15 年度に作成した社会貢献活動実態調査報告書について、圏域外からの入手希望については、1冊 525 円で販売。

• 15 年度に実施した市民活動フォーラムで製作した「まちの底力パワーアップゲームキット」を、1セット 1,050 円で販売。

• (財)ニューにいがた振興機構とNPOまちづくり学校が製作した、参加型まちづくりのテキスト「マチダス1・2」を販売。

3.理事・事務局スタッフの活動

1)講演・講師(5件) 08/08 地域リーダー養成塾修了者研修・講師(斎藤事務局長) 09/11 上越市市民大学・講師(斎藤事務局長) 11/22 全国協同集会・パネラー(大滝理事) 12/14 新潟市水と土の芸術祭発表会・コメンテーター(斎藤事務局長) 02/10 NPOと行政の協働フォーラム・パネラー(斎藤事務局長)

2)委員会・会議出席(44件)

04/01 村上市社会福祉協議会評議員会(和田理事) 05/13 村上地域商業活性化協議会(大滝理事・斎藤事務局長) 05/14 村上地域GT協議会ワーキングチーム会議(大滝理事・斎藤事務局長) 05/30 村上地域商業活性化協議会(大滝理事・斎藤事務局長) 05/30 (財)イヨボヤの里開発公社評議員会(和田理事) 06/24 村上地域若者サポートステーション会議(斎藤事務局長) 06/28 夕日ラインシンポジウム(中村副理事長) 07/01 村上地域若者サポートステーション開所式出席(斎藤事務局長) 07/10 みちづくりパートナーシップ「日本海パークライン」総会(佐藤副理事長) 07/15 村上食育ワーキングチーム活動(村山理事) 07/22 NPO協働ルール検討委員会事前打合せ(斎藤事務局長) 07/26 異業種交流センター意見交換会(斎藤事務局長) 08/07 NPO協働ルール検討委員会(斎藤事務局長) 08/25 NPO協働ルール検討委員会事前打合せ(斎藤事務局長) 09/03 NPO協働ルール検討委員会ワーキング会議(斎藤事務局長) 09/24-26 地域ツーリズム導入研修(鈴木事務局員) 09/29 NPO協働ルール検討委員会(斎藤事務局長) 09/30 村上市社会福祉協議会評議員会(和田理事) 10/22 NPO協働ルール検討委員会事前打合せ(斎藤事務局長) 10/29 新潟観光復興戦略会議(近良平理事) 11/05 村上食育ワーキングチーム活動(村山理事) 11/10 村上地域商業活性化協議会(大滝理事・斎藤事務局長) 11/17 山北商工会講演会(斎藤事務局長) 11/18 さんぽくごっつぉ物語打合せ(斎藤事務局長) 11/29 グリーンツーリズムワークショップ(斎藤事務局長・鈴木事務局員) 12/16 村上市教育委員会打合せ(斎藤事務局長) 12/19 NPO ショップ販売促進会議(鈴木事務局員) 01/22 村上市岩船地域食育推進ネットワーク会議(村山理事) 01/26 粟島観光振興懇談会(大滝理事・村山理事) 01/30 村上市社会福祉協議会評議員会(和田理事) 01/30 グリーン・ツーリズム研修会(鈴木事務局員) 01/30 村上地域GT協議会・写真コンテスト審査会(大滝理事・斎藤事務局長) 02/05 日本海観光圏協議会(仮称)設立総会(國井理事長) 02/13 新潟観光復興戦略会議(近良平理事) 02/17 学校と地域を結ぶオープンセッション(斎藤事務局長・鈴木事務局員) 02/18 村上食育ワーキングチーム活動(村山理事) 02/21 新潟県地域づくり交流会(斎藤事務局長) 02/22 〃 (和田理事) 02/25 (財)イヨボヤの里開発公社評議員会(和田理事) 03/06 村上特産会施設活用意見交換会(村山理事) 03/24 粟島観光振興懇談会(大滝理事・村山理事) 03/27 村上グリーン・ツーリズム幹事会(大滝理事・斎藤事務局長) 03/27 村上地域商業活性化協議会(大滝理事・斎藤事務局長) 03/30 村上市社会福祉協議会評議員会(和田理事)

3)その他(17件)

04/04 朝日みどりの里館長への挨拶(國井理事長・斎藤事務局長) 04/10 地方の元気再生事業説明会(斎藤事務局長) 04/30 トヨタ財団ヒアリング対応(大滝理事)

04/30 村上地域GT協議会・写真DB打合せ(斎藤事務局長) 05/01 村上地域GT協議会打合せ(斎藤事務局長) 05/16 村上地域若者サポートステーション打合せ(斎藤事務局長) 05/30 県観光通信取材対応(斎藤事務局長) 06/26 最上町視察対応(大滝理事) 07/29 第四銀行村上支店副支店長・社会貢献についての相談対応(大滝理事・斎藤事務局長) 09/02 村上市教育委員長・学校教育課打合せ(中村副理事長・斎藤事務局長) 10/11 地域づくり研修会アテンド(斎藤事務局長) 11/11 村上市長訪問・村上市議会事務局訪問 グリーン・ツーリズム説明(鈴木事務局員) 12/05 地域活性化センターヒアリング対応(斎藤事務局長) 12/09 農村工学研究所ヒアリング対応(大滝理事・斎藤事務局長) 12/22 新潟大学ヒアリング対応(斎藤事務局長) 12/25 関川村企画提案打合せ(斎藤事務局長) 03/09 早稲田大学視察(斎藤事務局長)

4.法人運営に関する活動 1)理事会(12回開催) 04/09 第 1 回 (出席者:12 名 19 年度事業報告 総会・監査の検討) 05/01 第 2 回 (出席者:7名 19 年度決算 20 年度活動方針等) 06/17 第 3 回 (出席者:7名 運営状況 20 年度事業計画検討他) 07/02 第 4 回 (出席者:9名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 08/06 第 5 回 (出席者:7名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 09/02 第 6 回 (出席者:8名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 10/01 第 7 回 (出席者:8名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 11/04 第 8 回 (出席者:8名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 12/13 第 9 回 (出席者:8名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 01/14 第 10 回 (出席者:12 名 各事業進捗状況報告) 02/12 第 11 回 (出席者:9名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 03/09 第 12 回 (出席者:8名 各事業進捗状況報告 各種依頼の検討) 2)三役会議

開催無し

3)部会 開催無し

科目・摘要当初予算 決算額 増  減 備   考

1 収入の部1)会費・入会金収入 525,000 398,000 ▲ 127,000

正会員入会金 0 0 0正会員年会費 445,000 336,000 ▲ 109,000賛助会員会費 80,000 62,000 ▲ 18,000

2)寄付金収入 100,000 10,300 ▲ 89,7003)非営利事業収入 10,015,000 11,914,560 1,899,560

岩船地域のまちづくりに関する委託事業 10,000,000 11,847,875 1,847,875地域共創ビジネス支援モデル調査 3,000,000 委託事業:地域総合整備財団庄内・村上地域連携事業 546,000 委託事業:県村上地域振興局(企画振興部)商業活性化モデル事業 1,797,573 委託事業:県村上地域振興局(企画振興部)食と花の交流プログラム開発事業 5,675,660 委託事業:(財)新潟観光コンベンション協会NPO運営相談会 84,242 委託事業:県県民生活課新潟文化物語(運営支援) 51,400 委託事業:新潟NPO協会村上・岩船地域活性化策提案業務 693,000 委託事業:村上市政策推進課

村上地域グリーン・ツーリズム推進事業 0 10,400 10,400 村上地域グリーン・ツーリズム協議会事務局業務農家支援システム検討事業 0 0 0地域づくり活動広報紙発行事業 15,000 0 ▲ 15,000地域通貨キサラ運営事業 0 0 0コミュニティカレッジ事業 0 53,300 53,300地域のネットワークづくり交流会事業 0 0 0朝日みどりの里春祭り 2,985 2,985講師派遣事業(地域内) 0 0 0

4)その他事業収入 66,000 391,455 325,455岩船地域外のまちづくりに関する委託事業 0 193,930 193,930 NPOと県職員との意見交換会(新発田地域)/県県民生活課講師派遣(地域外、視察受入) 60,000 188,200 128,200 6団体(地域内現場視察のコーディネートを含む)物販事業 6,000 9,325 3,325 書籍販売

5)その他 0 1,797 1,797受取利息 0 432 432 通帳利息雑収入 0 1,365 1,365

当期収入合計(A) 10,706,000 12,716,112 2,010,112前期繰越収支差額 823,834 823,834 0収入合計(B) 11,529,834 13,539,946 2,010,112

2 支出の部1)非営利事業支出 6,447,000 9,205,503 2,758,503

岩船地域のまちづくりに関する委託事業 5,600,000 8,268,721 2,668,721地域共創ビジネス支援モデル調査 3,043,211 AD謝金・旅費/試作品製作補助/会議費/Projスタッフ人件費/通信費 他庄内・村上地域連携事業 317,750 Projスタッフ人件費・旅費 他商業活性化モデル事業 676,790 Projスタッフ人件費・旅費/印刷費/講師謝金・旅費/会場費 他食と花の交流プログラム開発事業 3,962,970 Projスタッフ人件費・旅費/事業協力費 他NPO運営相談会 60,000 Projスタッフ人件費・旅費新潟文化物語(運営支援) 2,000 謝金村上・岩船地域活性化策提案業務 206,000 Projスタッフ人件費・旅費

村上地域グリーン・ツーリズム推進事業 821,000 861,582 40,582 朝日グリーン・ツーリズム推進施設維持経費農家支援システム検討事業 0 0 0地域づくり活動広報紙発行検討事業 6,000 0 ▲ 6,000地域通貨キサラ運営事業 0 0 0コミュニティカレッジ事業 0 47,200 47,200 講師謝金/材料費 他地域のネットワークづくり交流会事業 20,000 0 ▲ 20,000朝日みどりの里春祭り 28,000 28,000 出店料講師派遣事業(地域内) 0 0 0

2)その他事業支出 24,000 227,800 203,800岩船地域外のまちづくりに関する委託事業 0 158,600 158,600 Projスタッフ人件費・旅費/ゲスト旅費 他講師派遣(地域外、視察受入) 24,000 68,700 44,700 Projスタッフ人件費・旅費物販事業 0 500 500

3)管理費 4,465,880 4,040,241 ▲ 425,639事務局人件費 3,190,880 3,028,955 ▲ 161,925 常勤スタッフ1名(鈴木)+パートスタッフ2名(和田・佐藤)法定福利費 250,000 259,021 9,021 労働保険・社会保険NPO負担分福利厚生費 0 7,770 7,770 スタッフ健康診断研修費 0 0 0旅費交通費 5,000 33,080 28,080 監事監査交通費/業務実施に掛かる交通費理事会交通費 110,000 123,000 13,000支払報酬 250,000 241,500 ▲ 8,500 税理士決算支払報酬会議費 0 6,598 6,598 総会会場(朝日体験交流センター)使用料通信費 120,000 129,178 9,178 メール便・電話・切手・年賀状他荷造運賃 0 0 0広告宣伝費 5,000 5,250 250 村上新聞年始特大号事務用品費 5,000 14,600 9,600消耗品費 5,000 0 ▲ 5,000印刷費 150,000 83,230 ▲ 66,770 年賀状・名刺支払手数料 0 735 735雑費 50,000 34,099 ▲ 15,901 諸会費・協賛金租税公課 5,000 3,100 ▲ 1,900 契約用収入印紙、県提出用登記印紙消費税納付額 250,000 0 ▲ 250,000法人税・住民税及び事業税 70,000 70,125 125

4)予備費 592,954 0当期支出合計(C) 11,529,834 13,473,544 1,943,710当期収支差額(A)-(C) ▲ 823,834 ▲ 757,432 66,402次期繰越収支差額(B)-(C) 0 66,402 66,402

金額(円)

平成20年度 特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター 全体収支計算書平成20年4月1日~平成21年3月31日    特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター

科目 科目Ⅰ 資産の部 Ⅱ 負債の部 1 流動資産の部     未払金 6,189,442    現金 65,624 仮受金 0    普通預金 3,793,015     未払い法人税等 70,000   現金・預金合計 3,858,639 未払い消費税 0

    預り金 112,730    立替金 5,120    負債の部 合計 6,372,172    未収金 2,574,815    仮払金 0   流動資産合計 2,579,935

 2 固定資産合計 Ⅲ 正味財産の部0   前期繰越財産 823,834

   固定資産合計 0   当期正味財産増減額 -757,432  正味財産合計 66,402

   資産合計 6,438,574  負債及び正味財産合計 6,438,574

特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター  平成20年度 貸借対照表

平成21年3月31日時点金額 金額

平成21年3月31日時点

科 目 ・ 摘 要1 資産の部 1) 流動資産の部  現金預金 現金 65,624         普通預金   3,793,015

3,858,639  立替金 5,120

5,120  未収金  ・NPOのための運営相談会 新潟県県民生活課 84,242  ・村上市地域活性化策提案業務 村上市政策推進課 693,000  ・商業活性化事業 新潟県村上地域振興局企画振興部 1,354,473  ・商業活性化事業セミナー運営 新潟県村上地域振興局企画振興部 443,100

2,574,815  仮払金

0          流動資産の部 合計 6,438,574 2) 固定資産の部          固定資産の部 合計 0    資産の部 合計 6,438,574

2 負債の部 1) 流動負債の部  預り金 112,730

112,730  未払金  ・事務局人件費他 249,280  ・食と花交流プログラム 事業負担金 3,000,000  ・通信費(電話代) 16,662  ・理事会交通費 123,000  ・NPOのための運営相談会 (交通費・支払い報酬) 25,000  ・村上市地域活性化策提案業務 (交通費・支払い報酬) 206,000  ・NPOと県職員の意見交換会 (交通費・支払い報酬) 124,000  ・地域共創ビジネス支援モデル事業(交通費・支払い報酬) 961,000  ・食と花交流プログラム (支払い報酬) 834,000  ・庄内・村上地域連携事業 (交通費・支払い報酬) 316,500  ・商業活性化事業 (交通費・支払い報酬) 269,000  ・視察対応 (交通費・支払い報酬) 65,000

6,189,442  仮受金 0

0  未払い法人税 70,000  未払い消費税 0    70,000

         流動負債の部 合計 6,372,172

 2) 固定負債の部 0  負債の部 合計 6,372,172

3 正味財産の部      正味財産 66,402

金     額

特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター  平成20年度 財産目録