10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を...

12
2 4 5 6 8 9 1 1 1 あいさつ 同窓生の活躍 昭和60年3月卒業生による講演会 支部便り 同窓会報告 親子二代&兄弟姉妹 軽井沢での実習紹介 南ヶ丘倶楽部 お知らせ No. 20 2011 愛称は『工友会』

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

平成22年度活動報告(一部抜粋)・本部幹事会・役員会

・合同協議会・学内幹事会・準会員に見学助成として飲物などを配布・クラス会、クラブOB会助成の内規が決定・中央工学校同窓会愛称が決定・中央工学校職員は賛助会員に認定へ・ステップアップセミナーを同窓会が後援へ・支部活動強化のための規定作成と本部助成へ・年度毎に名簿データの整備強化へ・本部役員の担当業務、担当支部の明確化へ・会費納入方法について改定へ・同窓会会計の更なる透明化へ・同窓会会則の改定へ・各種事業計画の策定へ

ホームページをリニューアル!

同窓生の支えで、不況に負けず「就職に強い中央工学校」です!

http://www.chuoko.ac.jp/dousou/

中央工学校同窓会ではホームページおよび「工友通信」に広告を掲載します。ご希望の企業・事業主様は、事務局までご連絡をください。  まずは、ホームページのお問い合わせメールにて

《お問い合わせ先》

〒114-8543 東京都北区王子本町 1-26-17中央工学校内 中央工学校同窓会事務局 村山までTEL. 03-3906-1285( 直 ) FAX. 03-3906-1295メール [email protected]

中央工学校では、卒業生の皆さまからの入学生のご紹介をお待ちしております。  卒業生推薦書を提出していただいた場合は……①選考料が無料 (最大2万円免除。入学願書と共に提出ください。)  お子さまやご兄弟(姉妹)が、ご入学をされる場合は……②入学金が減免 (最大10万円免除。別に申請書が必要です。) 「最大 12万円」ご入学お祝い金として免除します。

住所変更手続き・会費納入のお願い

広告募集

同窓会事務局では、皆様の情報と、会費の納入をお待ちしております。同窓会活動の根幹をになう名簿・連絡先の整備と維持費としての会費納入にご協力をお願いいたします。

245689101112

あいさつ同窓生の活躍昭和60年3月卒業生による講演会支部便り同窓会報告親子二代&兄弟姉妹軽井沢での実習紹介南ヶ丘倶楽部お知らせ

No.202011

6月より中央工学校同窓会のホームページをリニューアルしました。内容の充実を促進して、随時更新をしてまいります。ホームページに対するご意見・ご希望をお問い合わせメールより同窓会事務局にお寄せください。

講演会のお申し込み中央工学校同窓会が後援する「ステップアップセミナー」は 60回を超える講演会の実績があります。(社)日本建築家協会 CPD認定プログラム(2単位)を申請予定です。2011 年予定など詳しくはホームページをご覧ください。

15.8倍 !求人数:5,002 人 求人社数:3,782 社

学生一人に対する求人倍率

建築・インテリア関連

総合設計建築設計設備設計店舗設計総合工事

建築工事設備工事鉄骨構造物工事内外装工事家具・装備・木製品

28.2倍 !求人数:1,611 人 求人社数:1,197 社

学生一人に対する求人倍率

土木・測量・造園関連

総合設計コンサルタント測量総合工事土木工事

17.7倍 !求人数:443 人 求人社数:320 社

学生一人に対する求人倍率

機械・CAD関連

総合設計機械設計金型製品製造設計機械器具設計

17.8倍 !求人数:731 人 求人社数:205 社

学生一人に対する求人倍率

スポーツ関連

ショップメーカースポーツクラブ幼児体育サッカー指導者トレーナー

福祉施設病院・治療院

中央工学校同窓会 

http://www.chuoko.ac.jp/dousou/中央工学校同窓会 

  詳しくはホームページのお問い合わせメールにて

卒業生推薦入学制度

4月23日(金)・7月23日(金)10月15日(金)・1月21日(金)8月7日(土)

中央工学校同窓会で検索!! 

中央工学校同窓会で検索!! 

愛称は『工友会』!中央工学校 人材育成後援会のご案内合同企業説明会、研修会、講演会の実施など、求人を必要とする企業が協力して中央工学校と共に人材を育成してまいります。

会員社数 207社(平成 22年7月 31日現在)入会希望やお問い合わせ、中央工学校人材育成後援会 担当 石井までTEL・FAX 03-3906-1220   メール [email protected]

1

1

10

2

3

4

5

6

7

89

2

1

1

22

3

3 4

4

3

4

5

6 1

1

2

2

3

3

445

1

1

2

2

6

67

7

3

3

4

4

5

5

5

7

8

9

10

2011 N0. 20

12

発行・編集:中央工学校同窓会 〒114-8543 

東京都北区王子本町1-26-17

中央工学校内 中央工学校同窓会事務局 http://w

ww.chuoko.ac.jp/dousou/

   印刷:新晃社 〒103-0027 

東京都中央区日本橋1-16-7

工装日本橋ビル TEL.03-5202-2260

Page 2: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

誇りある中央工学校同窓会を目指して更なる飛躍を同窓会会長 三瓶助太郎

「実務教育で、創立200年を迎える中央工学校を!」中央工学校理事長 大森 厚

「新たな中央工学校」と共に「新たな同窓会」を!

中央工学校校長 堀口一秀

 このたび、中央工学校同窓会会長をお引き受けすることになりました、昭和40年夜間部建築科卒業の三瓶助太郎と申します。 偉大な中野前会長の後を引き継ぐには、あまりにも微力でありますが、お引き受け致しました以上は、できる限りの努力をさせて頂きます。 中央工学校も平成21年創立100周年となる記念の年を済ませ、新たな100年を目指し、進むところでございますが、同窓会においても、組織の活性化を図り、母校への強力な支援組織として、学生の就職活動や学生募集においても、できるだけ強力なサポートができればと思っております。 中野前会長や歴代の会長さんが、これまで創り上げてきた組織を、さらに充実させるべく努力をして参りたいと思います。 中央工学校は10万2千名を超える専門学校同窓会としては最大級を誇る組織でございます。 この大きな組織を充分機能させ、誇りある中央工学校同窓会を目指して参りたいと思います。 これは、役員だけではとてもできることではございませんので、学校職員を始め同窓会会員の方、役員の方、事務局の方、皆様の絶大なるご協力を、お願いいたしまして、私の挨拶とさせて頂きます。

中央工学校のブランドにふさわしい同窓会の構築を!

中央工学校理事 中野栄吉

●中央工学校同窓会 会長退任のあいさつ

●中央工学校同窓会 会長就任のあいさつ

 中野前会長には3期6年間、本当に熱心に、会長を務めてくださり、あちこちの支部総会にご出席いただき、関西支部のため、大阪まで行ってくださいました。本当にありがとうございました。なお、中野前会長は、同窓会の相談役として残られ、学校法人中央工学校の理事もお勤めいただいております。理事というのは会社でいう取締役でございます。学校経営に直接、参画をしていただき、責任を持っていただくという立場でも、今後ともよろしくお願いいたします。 教育には二通りあります。一つは学校教育です。これは文部科学省の管轄で、小、中、高等学校があり、高等教育機関として4年制大学、短期大学、あとに加わった専門学校という位置づけになっております。 もう一つは、生涯学習です。 今、日本には4年制大学が約 770校。短期大学が約 400校。それから、専門学校が、約 3000 校あります。平成21年の入学者は、大学生は約61万人、短大生が約7万人、専門学校生が約25万人おります。 今、専門学校の中で大学・短大を卒業して、専門学校に入ってきている学生が、25 万人のうち2万人もいるのです。 専門学校というのは、非常に有望な学校群だと思っております。 それはなぜか?大学 770 校のうち240校が、この 10年間で、できている学校なのです。今、大学に入りたい方は、選ばなければ、大学と名のつく学校にはどんな人でも入れます。人間だって 10 年間で一人前になるなんて絶対にないのです。20 年 30 年 50 年の歳月を経て、一人前の人間になるのです。大学も同じです。わずか 10 年間でいい大学なんて、できるわけがない。そんな大学が 240 校もある。だから、誰でも入れるのです。 短期大学は、全盛時代は620校ありました。それが現在約 400 校に減っています。それは、実質的に 99%が女性の短大が本来の目的でもある女子教育をしていなかったのです。多くは大学のまねをしたのです。したがって短大は400校に減りましたし、さらに200校くらいは減ってしまう情勢です。 いま、大学を卒業しても 30%の人は職がない、リストラされても行き先がない、とマスコミが報道しております。それは、二流三流大学を出ても、結局、社会では役に立たないことが、やっと世の中が分かってきたのだと私は理解しております。 専門学校は、現在約 3000 校です。

どんどん減少をしております。これは大変にいいことです。いい専門学校だけが残るということです。 そこで、いい専門学校とは何かといことです。 それは、実務教育をしているということです。  中央工学校は、お陰さまで、企業から約1万人の求人をいただいております。ただし、咋年(2009 年)は不景気で、約 7000 人に減りました。それでも多いのです。入学生は、バブルの崩壊などの影響で、学生は一挙に1/4に減りました。しかし、13年間減り続けてきた中央工学校の学生が、今年(2010年)4月から、増加傾向に戻ってきました。これは、今後も続くと思っています。 私は、中央工学校が、本当に中身のいい、中央工学校を創れば、大学なんかに絶対に負けない。中央工学校のほうがはるかに強い。私は、そう信じております。 それをバックアップしていただくのが、同窓会であると思っております。 同窓生の皆さまに、ぜひ「今の中央工学校は、すばらしい学校だよ」 「下手な大学に行くのなら、中央工学校でしっかりとした実学を身につけたほうがいいよ」「ものづくりの力を持った方がいいよ」ということを、PR していただきたいなと思っています。 中央工学校は、昭和 20年の4月 13日の東京大空襲で全焼いたしました。なかなか復興できず、やっと昭和 31年に駒込に 80 坪の古材でできた校舎ができました。中野前会長はその校舎の夜学で学ばれたお一人です。当時は、大工さんが大変に多く、構造計算に苦労されながら熱心に勉強してくれました。 昭和 37 年 11 月に駒込から王子へ移転して、昭和 38 年4月に新入生の募集で夜間部がいっぱいになりました。新会長は、そのときの入学生のお 1人であります。中央工学校の歴史をよく知ってくださる三瓶会長が、引き続き会長をお引き受けいただくことは大変ありがたいことです。 私の父が昭和 10 年から中央工学校の経営を引き継ぎました。私が高等学校を卒業して、胸を患い療養所生活をしておりました。治って母も父も喜び、すぐに私を、田中角栄先生の目白の自宅に連れて行き、田中先生に紹介をしていただきました。そこで田中先生が、「おい、きみ。中央工学校を必ずバックアップするから、しっかりやれよ。」と気合を入れられました。以来、中央工学

校一筋で働いてまいりました。私のたった一つの願いは、中央工学校が100周年を迎えましたが、是非、200年を迎える中央工学校を、築いていただきたいということであります。 同窓会の皆さまには、今後とも、中央工学校を十二分にバックアップをしていただきたいことを、お願いを申し上

げたいと思います。同窓生の皆さんに心から感謝を申し上げまして挨拶を終わります。本日はありがとうございました。

(平成 22 年 5 月 29 日 中央工学校同窓会総会あいさつ抜粋)

 中央工学校同窓生の皆さま、お元気ですか! 本校は平成 21 年 10 月に創立 100周年を祝い、新たな第一歩を力強く踏み出しました。同窓生の皆さまには、創立 100 周年記念事業において多大なご寄付、ご支援を賜りましたことに厚く御礼を申し上げます。 記念事業において最も重点を置いた学習環境の整備と充実については、図書館を中心とした創立 100 周年記念館「RISE」と、新校舎の建設により具体化いたしました。この計画に当たっては、特に、創立 85周年記念館「STEP」との関係を重視し、建物構成は「庭園のある学校」のコンセプトのもと既存の樹木を生かすことに留意し、緑豊かな空間を作り上げ、新たな中央工学校の核を形成することができました。同窓生の心の拠りどころでもある「歴史館」の展示も一段と充実し、皆さまのご来校をお待ち申し上げております。新たな母校を、是非ともご覧ください。 また、本校の誇る軽井沢研修所「南ヶ丘倶楽部」には、百畳敷き大広間と本格的能舞台から構成される研修棟「千ガ

滝」、広間・立礼席・小間「大庵」の茶室を組み合わせた数奇屋建築の茶苑「南暁」、そして、国の登録有形文化財の指定を受けた移築古民家「三五荘」など、多くの研修施設がございます。同窓生の皆さまには、ご家族旅行をはじめ企業研修や親睦会など、遠慮なくご利用いただけますようご案内いたします。 同窓会組織においては、中野栄吉前会長を始め役員、幹事の方々のご努力により支部も増加し、活動も活発になってまいりました。この度、三瓶助太郎新会長が誕生し、同窓会も中央工学校と同様に、新たな一歩を踏み出しております。教職員と一体になり、世代を超え、全国各地、世界で活躍される卒業生の手で、この「新たな同窓会」を発展させていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。 今後とも、専門学校における職業教育の重要性を訴え、社会に有用な人材の育成に努めて参りますので、母校に対し、より一層のご支援をお願いいたします。結びに、皆さまの益々のご健勝とご活躍を祈念申し上げ、ご挨拶といたします。

 私は、平成16年5月より、中央工学校同窓会会長を務めさせて頂きました昭和34年夜間部建築科卒業の中野栄吉と申します。平成21年10月に本校創立100周年の記念式典並びに記念行事が盛大に挙行され、以来次なる100年に向かって、実務的専門教育校として更なる発展を目指してスタートを切った所であります。 この時にあたり、大森理事長が「次ぎの100周年に向けて」としてお示しになられた運営指針の第一番目に「学校法人中央工学校らしさの追求」を挙げておられます。言うまでもなく、100年の歴史を持ち、他に例を見ない充実したキャンパスと講師陣を擁する本校の「らしさ」に、更なる磨きをかける時であると思います。 わが、同窓会も、母校中央工学校の同窓会らしく、そして輝ける中央工学校に、ふさわしい同窓会として、成長発展を図らなければならないと痛感いたします。伝統ある母校中央工学校のブ

ランドに、ふさわしい「同窓会らしさ」を構築すべきです。 さて、今年度の同窓会総会において、役員の任期満了に伴い同窓会役員の改選を実施いたしました。その結果、新しい役員が皆様のご承認を得まして、スタートを切ることになりました。 私は平成16年に会長を命ぜられてから6年の間、会員皆様のご協力を頂きここに、無事役目を終える事ができました。また堀口校長を始めとして先生方から頂いたご指導にも厚く感謝御礼を申し上げます。私は、これからも新しい会長の下、同窓会相談役としてのお役目を頂ける事になりました。会長在任6年間の経験を生かして、三瓶新会長のもとに、できる限りのお手伝いをさせて頂く所存ですので、どうか宜しくお願い申し上げます。新年度におきましても、新生同窓会に絶大なるご協力の程を切にお願いいたしまして、会長退任のご挨拶とさせて頂きます。

32

Page 3: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

誇りある中央工学校同窓会を目指して更なる飛躍を同窓会会長 三瓶助太郎

「実務教育で、創立200年を迎える中央工学校を!」中央工学校理事長 大森 厚

「新たな中央工学校」と共に「新たな同窓会」を!

中央工学校校長 堀口一秀

 このたび、中央工学校同窓会会長をお引き受けすることになりました、昭和40年夜間部建築科卒業の三瓶助太郎と申します。 偉大な中野前会長の後を引き継ぐには、あまりにも微力でありますが、お引き受け致しました以上は、できる限りの努力をさせて頂きます。 中央工学校も平成21年創立100周年となる記念の年を済ませ、新たな100年を目指し、進むところでございますが、同窓会においても、組織の活性化を図り、母校への強力な支援組織として、学生の就職活動や学生募集においても、できるだけ強力なサポートができればと思っております。 中野前会長や歴代の会長さんが、これまで創り上げてきた組織を、さらに充実させるべく努力をして参りたいと思います。 中央工学校は10万2千名を超える専門学校同窓会としては最大級を誇る組織でございます。 この大きな組織を充分機能させ、誇りある中央工学校同窓会を目指して参りたいと思います。 これは、役員だけではとてもできることではございませんので、学校職員を始め同窓会会員の方、役員の方、事務局の方、皆様の絶大なるご協力を、お願いいたしまして、私の挨拶とさせて頂きます。

中央工学校のブランドにふさわしい同窓会の構築を!

中央工学校理事 中野栄吉

●中央工学校同窓会 会長退任のあいさつ

●中央工学校同窓会 会長就任のあいさつ

 中野前会長には3期6年間、本当に熱心に、会長を務めてくださり、あちこちの支部総会にご出席いただき、関西支部のため、大阪まで行ってくださいました。本当にありがとうございました。なお、中野前会長は、同窓会の相談役として残られ、学校法人中央工学校の理事もお勤めいただいております。理事というのは会社でいう取締役でございます。学校経営に直接、参画をしていただき、責任を持っていただくという立場でも、今後ともよろしくお願いいたします。 教育には二通りあります。一つは学校教育です。これは文部科学省の管轄で、小、中、高等学校があり、高等教育機関として4年制大学、短期大学、あとに加わった専門学校という位置づけになっております。 もう一つは、生涯学習です。 今、日本には4年制大学が約 770校。短期大学が約 400校。それから、専門学校が、約 3000 校あります。平成21年の入学者は、大学生は約61万人、短大生が約7万人、専門学校生が約25万人おります。 今、専門学校の中で大学・短大を卒業して、専門学校に入ってきている学生が、25 万人のうち2万人もいるのです。 専門学校というのは、非常に有望な学校群だと思っております。 それはなぜか?大学 770 校のうち240校が、この 10年間で、できている学校なのです。今、大学に入りたい方は、選ばなければ、大学と名のつく学校にはどんな人でも入れます。人間だって 10 年間で一人前になるなんて絶対にないのです。20 年 30 年 50 年の歳月を経て、一人前の人間になるのです。大学も同じです。わずか 10 年間でいい大学なんて、できるわけがない。そんな大学が 240 校もある。だから、誰でも入れるのです。 短期大学は、全盛時代は620校ありました。それが現在約 400 校に減っています。それは、実質的に 99%が女性の短大が本来の目的でもある女子教育をしていなかったのです。多くは大学のまねをしたのです。したがって短大は400校に減りましたし、さらに200校くらいは減ってしまう情勢です。 いま、大学を卒業しても 30%の人は職がない、リストラされても行き先がない、とマスコミが報道しております。それは、二流三流大学を出ても、結局、社会では役に立たないことが、やっと世の中が分かってきたのだと私は理解しております。 専門学校は、現在約 3000 校です。

どんどん減少をしております。これは大変にいいことです。いい専門学校だけが残るということです。 そこで、いい専門学校とは何かといことです。 それは、実務教育をしているということです。  中央工学校は、お陰さまで、企業から約1万人の求人をいただいております。ただし、咋年(2009 年)は不景気で、約 7000 人に減りました。それでも多いのです。入学生は、バブルの崩壊などの影響で、学生は一挙に1/4に減りました。しかし、13年間減り続けてきた中央工学校の学生が、今年(2010年)4月から、増加傾向に戻ってきました。これは、今後も続くと思っています。 私は、中央工学校が、本当に中身のいい、中央工学校を創れば、大学なんかに絶対に負けない。中央工学校のほうがはるかに強い。私は、そう信じております。 それをバックアップしていただくのが、同窓会であると思っております。 同窓生の皆さまに、ぜひ「今の中央工学校は、すばらしい学校だよ」 「下手な大学に行くのなら、中央工学校でしっかりとした実学を身につけたほうがいいよ」「ものづくりの力を持った方がいいよ」ということを、PR していただきたいなと思っています。 中央工学校は、昭和 20年の4月 13日の東京大空襲で全焼いたしました。なかなか復興できず、やっと昭和 31年に駒込に 80 坪の古材でできた校舎ができました。中野前会長はその校舎の夜学で学ばれたお一人です。当時は、大工さんが大変に多く、構造計算に苦労されながら熱心に勉強してくれました。 昭和 37 年 11 月に駒込から王子へ移転して、昭和 38 年4月に新入生の募集で夜間部がいっぱいになりました。新会長は、そのときの入学生のお 1人であります。中央工学校の歴史をよく知ってくださる三瓶会長が、引き続き会長をお引き受けいただくことは大変ありがたいことです。 私の父が昭和 10 年から中央工学校の経営を引き継ぎました。私が高等学校を卒業して、胸を患い療養所生活をしておりました。治って母も父も喜び、すぐに私を、田中角栄先生の目白の自宅に連れて行き、田中先生に紹介をしていただきました。そこで田中先生が、「おい、きみ。中央工学校を必ずバックアップするから、しっかりやれよ。」と気合を入れられました。以来、中央工学

校一筋で働いてまいりました。私のたった一つの願いは、中央工学校が100周年を迎えましたが、是非、200年を迎える中央工学校を、築いていただきたいということであります。 同窓会の皆さまには、今後とも、中央工学校を十二分にバックアップをしていただきたいことを、お願いを申し上

げたいと思います。同窓生の皆さんに心から感謝を申し上げまして挨拶を終わります。本日はありがとうございました。

(平成 22 年 5 月 29 日 中央工学校同窓会総会あいさつ抜粋)

 中央工学校同窓生の皆さま、お元気ですか! 本校は平成 21 年 10 月に創立 100周年を祝い、新たな第一歩を力強く踏み出しました。同窓生の皆さまには、創立 100 周年記念事業において多大なご寄付、ご支援を賜りましたことに厚く御礼を申し上げます。 記念事業において最も重点を置いた学習環境の整備と充実については、図書館を中心とした創立 100 周年記念館「RISE」と、新校舎の建設により具体化いたしました。この計画に当たっては、特に、創立 85周年記念館「STEP」との関係を重視し、建物構成は「庭園のある学校」のコンセプトのもと既存の樹木を生かすことに留意し、緑豊かな空間を作り上げ、新たな中央工学校の核を形成することができました。同窓生の心の拠りどころでもある「歴史館」の展示も一段と充実し、皆さまのご来校をお待ち申し上げております。新たな母校を、是非ともご覧ください。 また、本校の誇る軽井沢研修所「南ヶ丘倶楽部」には、百畳敷き大広間と本格的能舞台から構成される研修棟「千ガ

滝」、広間・立礼席・小間「大庵」の茶室を組み合わせた数奇屋建築の茶苑「南暁」、そして、国の登録有形文化財の指定を受けた移築古民家「三五荘」など、多くの研修施設がございます。同窓生の皆さまには、ご家族旅行をはじめ企業研修や親睦会など、遠慮なくご利用いただけますようご案内いたします。 同窓会組織においては、中野栄吉前会長を始め役員、幹事の方々のご努力により支部も増加し、活動も活発になってまいりました。この度、三瓶助太郎新会長が誕生し、同窓会も中央工学校と同様に、新たな一歩を踏み出しております。教職員と一体になり、世代を超え、全国各地、世界で活躍される卒業生の手で、この「新たな同窓会」を発展させていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。 今後とも、専門学校における職業教育の重要性を訴え、社会に有用な人材の育成に努めて参りますので、母校に対し、より一層のご支援をお願いいたします。結びに、皆さまの益々のご健勝とご活躍を祈念申し上げ、ご挨拶といたします。

 私は、平成16年5月より、中央工学校同窓会会長を務めさせて頂きました昭和34年夜間部建築科卒業の中野栄吉と申します。平成21年10月に本校創立100周年の記念式典並びに記念行事が盛大に挙行され、以来次なる100年に向かって、実務的専門教育校として更なる発展を目指してスタートを切った所であります。 この時にあたり、大森理事長が「次ぎの100周年に向けて」としてお示しになられた運営指針の第一番目に「学校法人中央工学校らしさの追求」を挙げておられます。言うまでもなく、100年の歴史を持ち、他に例を見ない充実したキャンパスと講師陣を擁する本校の「らしさ」に、更なる磨きをかける時であると思います。 わが、同窓会も、母校中央工学校の同窓会らしく、そして輝ける中央工学校に、ふさわしい同窓会として、成長発展を図らなければならないと痛感いたします。伝統ある母校中央工学校のブ

ランドに、ふさわしい「同窓会らしさ」を構築すべきです。 さて、今年度の同窓会総会において、役員の任期満了に伴い同窓会役員の改選を実施いたしました。その結果、新しい役員が皆様のご承認を得まして、スタートを切ることになりました。 私は平成16年に会長を命ぜられてから6年の間、会員皆様のご協力を頂きここに、無事役目を終える事ができました。また堀口校長を始めとして先生方から頂いたご指導にも厚く感謝御礼を申し上げます。私は、これからも新しい会長の下、同窓会相談役としてのお役目を頂ける事になりました。会長在任6年間の経験を生かして、三瓶新会長のもとに、できる限りのお手伝いをさせて頂く所存ですので、どうか宜しくお願い申し上げます。新年度におきましても、新生同窓会に絶大なるご協力の程を切にお願いいたしまして、会長退任のご挨拶とさせて頂きます。

32

Page 4: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

「昭和60年3月卒業生による講演会」 H22.10.24 STEPホールにて

プロローグ:小林福寿さん(建築設計科S52.3卒・現中央工学校教務課長)より概要説明。池田剛さん(建築室内設計科S61.3卒・現同インテリア系教員)の司会で、「お父さん世代」の卒業生から在校生に対するメッセージを込めた講演・パネルディスカッション。終始、とても和やかに開催されました。(昭和60年3月卒全員へ飛鳥祭案内ハガキを送付しました。)

池田:こんにちは。三人とは中央工学校職員として共に働き、私は一年後輩です。

自己紹介とお仕事のご紹介を・・・。山木:測量科卒業の山木です。私は、1963年に四国の愛媛県で生まれました。愛媛は夏目漱石、ミカンが有名なところです。気候的にも恵まれた盆地で、四国でも雪の降るような土地です。高校は実家の影響で農業科へ進み、そこで測量と出会いました。今は、群馬県に移り住み、測量会社を先輩と設立して仕事をしています。―以後、測量業務についての解説―

武田:私は、群馬県出身で、山木先生とは、一緒に仕事をしたこともあります。建築室内設計科を卒業後に5年ほど教員室に残り、その後、金物で特殊な制作の会社にて、建築雑誌に載るような最先端の彫刻家や、建築家の仕事に次 と々携わっていくことができました。1級建築士を取得し、独立をいたしました。結果的に、どこかの建築事務所で修行をした経験はありません。―以後、代表住宅3作品の解説―

中村:私は、建築室内設計科を卒業後に2年間教員室に残り、その後、3年半インテリアの設計事務所にお世話になり、6年半は㈱高取空間計画へ、97年に独立。98年からは中央工学校で講師として、2002年からは日本大学芸術学部で講師をしています。中央工学校時代の同級生の佐藤 徹さんと一緒に仕事をした丸善丸の内本店は、「本は言葉の芸術だ」というコンセプトを立てて、芸術を観るのにふさわしい空間を作ろうと、通路をミュージアムゾーンと位置づけたデザインにしています。―以後、日産自動車デザインセンターのライブラリー、オムロンヘルスケアのショールーム、カプセルホテル、ナインアワーズ京都寺町の作品の解説―

《昭和60年の出来事を振り返り》―武田氏より 安藤忠雄氏「アルヴァ・アアルト賞受賞」から建築家について解説・中略――中村氏より 「学校施設木材使用の促進」から素材について解説・中略――山木氏より 「関越自動車道全通」から新潟測量実習について解説・中略―

中央工学校入学のきっかけは?山木:高校卒業後に愛媛の測量会社に入社し、2年たち資格の必要を感じ、大阪の学校と比較し中央工学校へ入学しました。武田:縁あって、すんなり知人の勧めで入学しました。いまでは中央工学校高等課程 建築技能情報科でも実習を担当しています。一緒に飛鳥祭をしています。中村:高校時代の文化祭で、模擬店をデザインをした時に、はじめて空間というものに興味を持ち、高校の先生に紹介されて中央工学校に入学しました。

在学時代の授業の思い出は?山木:実務を経験後の入学でしたので、改めて理論を学べてよかったです。とにかく学校行事は思い出深いですが、新潟の測量実習が暑くて一番の思い出です。武田:建築室内設計科で中村とは同じクラスでした。最後に入学した私は出席番号が最後でした。村野藤吾氏のお弟子さんだった楢崎先生

が担任で現在インテリア系の渡辺先生が中央工学校で初めて担当されたのが自慢です。中村:課題が多かったので、徹夜で図面を描いたり、模型を作ったり、部屋中粉だらけにして、エアーブラシでパースを描いていました。楢崎先生から卒業の時に「若い時に流さぬ汗は、年老いて涙となる」と書いていただいて、今は、私も教え子に伝えています。

卒業生としてよかったことや反省点は?山木:まずは資格が取れること。そして、いろいろな科があり、中央工学校の卒業生との出会いから仕事がスムーズに進んだことがあります。武田先生とも群馬つながりで一緒に仕事をしたことがあります。武田:中央工学校は今も厳しい教育でしょうが、当時の中央工学校は、出席や提出に対して非常に厳格でした。だから、徹夜で必死に頑張り、根性だけはどの学校にも負けないとの自負がありました。また、田中角栄先生の名前で守られたと感じます。中央工学校の職員の自宅を私が設計し、中野前会長に施工をお願いした作品もあります。中村:とにかく図面は描けたので、すぐに仕事

になじめました。当時の所長にも「即戦力として助かる」と言っていただきました。卒業生もかなりたくさんいる学校なので、同級生と仕事をしたり、私の事務所でも卒業生がスタッフとして活躍してくれたり、現場でも同窓生に出会うことはあります。そんな時に、中央工学校の“つながり”を感じます。

学生に戻ったらどうする?そして、在校生へのメッセージを!中村:今のまま戻れるのだったら、勉強したいです。いろんなものを見て、感じておけばよかったと思うことがこの年になって改めて思います。武田:私も勉強したいです。でも、今だから思うことで、いつの時代も同じですね。いまと同じで、飛鳥祭をやっているかな?実際は戻れないので想像ができません。中央工学校の同窓生は本当にたくさんいます。でも、残念に感じていることは、中央工学校卒を表に出さない方もいます。これは、学校の問題でなく本人の問題で、(大学入試などで)挫折し入学した方がいます。でも、世界で活躍するただ一人の日本人のように、ある企業では、中央工学校の卒業生が一人で頑張っている方もいらっしゃる。だからこそ、「中央工学校の看板を表に出して堂 と々活躍して欲しい」と思います。10年間、仕事で一緒だった方が、実は、「中央工学校卒業だったの」ということがある。それと、正直、住宅設計はいいデザインをしても儲かりません。中村のように商業建築の方がいいデザインがそのまま施主の利益につながり儲かります。中村:私は、できる人はどこにいてもできる、と思います。中央工学校出身だからというよりも、その人の生き方がデザインとして表現される。そのことが重要だと思います。中央工学校の卒業生で活躍している人は本当にたくさんいます。私もデザインの世界にいますが、卒業生の活躍を実感します。だから、どの大学も活躍している卒業生を呼び戻しているように、中央工学校としてのブランディングが必要だと感じます。「中央工学校ブランド」として、「中央工学校卒業生という財産」を今後にどう活かしていくか?ということを武田先生も感じているのだと思います。山木:学生時代は資格のため勉強したので、戻れるならちょっとは遊びたいと思います。なので、学生時代には、「何をするにも無駄なことはない」と伝えたいです。仕事のなかで「ひらめき」を仕事に活かすことがあります。その「ひらめき」は無駄に感じるような時に起こることがあります。ですから、何事にも全力で頑張って欲しいです。

エピローグ:岩澤千秋さん(建築技能情報科H22.3卒)、村上桃子さん(同左)、鈴木香織さん(アクト同窓会事務局長)、より花束が贈呈されました。

2010年に活躍の同窓生をご紹介します!

2010年に活躍の同窓生をご紹介します!

山木佳人さんは、愛媛県のお生まれで、

高校時代に測量を習い、2年間は愛媛の

測量会社で勤務された後に、中央工学校

測量科に入学。卒業後は、6年間、中央

工学校にて後輩の指導にあたられ、中央

工学校を退職後の1991年に先輩と群馬

県安中市で(有)セキネ開発を設立されま

した。測量業界をリードし活躍をされていま

す。現在は高崎市内にて、ご家族とお住

まいで一人娘の父親でもあります。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

中村隆秋さんは、建築室内設計科を卒業後、中央工学校にて2年間勤務された後、10年間はデザインや設計事務所で活躍。1997年にはナカムラデザイン事務所を設立されました。2010年は、「ナインアワーズ京都寺町」でJCDデザインアワード2010大賞、グッドデザイン賞 金賞(大賞まであと一歩・・・)、照明学会 平成21年照明普及賞 優秀施設賞など多数を受賞されました。1998年から6年間は中央工学校で、2002年から日本大学芸術学部でも非常勤講師として教鞭をとられています。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

武田昌幸さんは、建築室内設計科を卒業後、中央工学校にて5年間勤務され、1993年に1級建築士事務所を設立。木造主体の住宅建築を中心に手掛けられ、雑誌「男の隠れ家」では新進気鋭の建築家28人(2001)、個性派建築家50名(2002)に選抜されました。現在は、中央工学校、日建学院でも教鞭をとられ、埼玉建築士会さいたま南支部長としてもご活躍で、2010年(社)日本建築士会連合会会長賞を受賞されました。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

有坂俊介さん(H17.3建築意匠設計科

卒)と萩原潤さん(H17.3建築意匠設計

科卒)が日本電気硝子主催の第17回空

間デザインコンペで入選しました。有坂さん

は現在東京の設計事務所で、又萩原さん

はポルトガルの設計事務所で活躍していま

す。遠距離ですがメールのやり取りしながら

作品を完成させたそうです。入選結果が新

建築2010年11月号に掲載されています。

同窓生がデザインコンペに入賞!

谷口豊幸さんは、建築設計科を昭和58年に卒業されました。谷口さんは「20代で一級建築士」「30代で建築家として独立」の目標を達成され、1992年に谷口豊幸・建築設計工房一級建築士事務所を設立されました。作品は住宅をはじめ、商業・医療建築、博物館など多岐にわたり活躍されています。現在は、「教育に携わって後進を育成する」ことを目指され、中央工学校の講師としても教鞭をとられ活躍を続けています。2010年の学校案内に紹介されました。

学校案内にて紹介されました。

測量科を昭和44年に卒業された中西一

さんは、中央工学校にて5年間勤務され

後、現在は鹿児島県にて、霧島エンジ

アリング株式会社 代表取締役社長と

て、(社)鹿児島県測量設計業協会副

長としてもご活躍中です。

ご本人より「平成22年秋の褒章におき

して、測量業の分野で黄綬褒章をいた

きました。これもひとえに今まで支えてい

だいた方々の日頃の温かいご指導とご厚

情の賜物であり、心から感謝しております

何しろ鹿児島県の測量設計業界では初の

受賞であり、携わる業界全体の励みに

ればと思っています。」とメッセージが届

きま

した。

中西一男さんが黄綬褒章を受章されまし

た。

森田市長は、測量科を昭和49年にご卒業後、森田光一測量登記事務所・(有)モリタ測量設計を経営され、平成7年4月より市議会議員として、また、平成15年4月からは県議会議員として、平成22年8月より東松山市長としてご活躍中です。

他にも市・区議会議員の同窓生が各地で活躍をされています。

埼玉県東松山市長に森田光一氏が誕生いたしました!!

同窓生の活躍同窓生の活躍

54

Page 5: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

「昭和60年3月卒業生による講演会」 H22.10.24 STEPホールにて

プロローグ:小林福寿さん(建築設計科S52.3卒・現中央工学校教務課長)より概要説明。池田剛さん(建築室内設計科S61.3卒・現同インテリア系教員)の司会で、「お父さん世代」の卒業生から在校生に対するメッセージを込めた講演・パネルディスカッション。終始、とても和やかに開催されました。(昭和60年3月卒全員へ飛鳥祭案内ハガキを送付しました。)

池田:こんにちは。三人とは中央工学校職員として共に働き、私は一年後輩です。

自己紹介とお仕事のご紹介を・・・。山木:測量科卒業の山木です。私は、1963年に四国の愛媛県で生まれました。愛媛は夏目漱石、ミカンが有名なところです。気候的にも恵まれた盆地で、四国でも雪の降るような土地です。高校は実家の影響で農業科へ進み、そこで測量と出会いました。今は、群馬県に移り住み、測量会社を先輩と設立して仕事をしています。―以後、測量業務についての解説―

武田:私は、群馬県出身で、山木先生とは、一緒に仕事をしたこともあります。建築室内設計科を卒業後に5年ほど教員室に残り、その後、金物で特殊な制作の会社にて、建築雑誌に載るような最先端の彫刻家や、建築家の仕事に次 と々携わっていくことができました。1級建築士を取得し、独立をいたしました。結果的に、どこかの建築事務所で修行をした経験はありません。―以後、代表住宅3作品の解説―

中村:私は、建築室内設計科を卒業後に2年間教員室に残り、その後、3年半インテリアの設計事務所にお世話になり、6年半は㈱高取空間計画へ、97年に独立。98年からは中央工学校で講師として、2002年からは日本大学芸術学部で講師をしています。中央工学校時代の同級生の佐藤 徹さんと一緒に仕事をした丸善丸の内本店は、「本は言葉の芸術だ」というコンセプトを立てて、芸術を観るのにふさわしい空間を作ろうと、通路をミュージアムゾーンと位置づけたデザインにしています。―以後、日産自動車デザインセンターのライブラリー、オムロンヘルスケアのショールーム、カプセルホテル、ナインアワーズ京都寺町の作品の解説―

《昭和60年の出来事を振り返り》―武田氏より 安藤忠雄氏「アルヴァ・アアルト賞受賞」から建築家について解説・中略――中村氏より 「学校施設木材使用の促進」から素材について解説・中略――山木氏より 「関越自動車道全通」から新潟測量実習について解説・中略―

中央工学校入学のきっかけは?山木:高校卒業後に愛媛の測量会社に入社し、2年たち資格の必要を感じ、大阪の学校と比較し中央工学校へ入学しました。武田:縁あって、すんなり知人の勧めで入学しました。いまでは中央工学校高等課程 建築技能情報科でも実習を担当しています。一緒に飛鳥祭をしています。中村:高校時代の文化祭で、模擬店をデザインをした時に、はじめて空間というものに興味を持ち、高校の先生に紹介されて中央工学校に入学しました。

在学時代の授業の思い出は?山木:実務を経験後の入学でしたので、改めて理論を学べてよかったです。とにかく学校行事は思い出深いですが、新潟の測量実習が暑くて一番の思い出です。武田:建築室内設計科で中村とは同じクラスでした。最後に入学した私は出席番号が最後でした。村野藤吾氏のお弟子さんだった楢崎先生

が担任で現在インテリア系の渡辺先生が中央工学校で初めて担当されたのが自慢です。中村:課題が多かったので、徹夜で図面を描いたり、模型を作ったり、部屋中粉だらけにして、エアーブラシでパースを描いていました。楢崎先生から卒業の時に「若い時に流さぬ汗は、年老いて涙となる」と書いていただいて、今は、私も教え子に伝えています。

卒業生としてよかったことや反省点は?山木:まずは資格が取れること。そして、いろいろな科があり、中央工学校の卒業生との出会いから仕事がスムーズに進んだことがあります。武田先生とも群馬つながりで一緒に仕事をしたことがあります。武田:中央工学校は今も厳しい教育でしょうが、当時の中央工学校は、出席や提出に対して非常に厳格でした。だから、徹夜で必死に頑張り、根性だけはどの学校にも負けないとの自負がありました。また、田中角栄先生の名前で守られたと感じます。中央工学校の職員の自宅を私が設計し、中野前会長に施工をお願いした作品もあります。中村:とにかく図面は描けたので、すぐに仕事

になじめました。当時の所長にも「即戦力として助かる」と言っていただきました。卒業生もかなりたくさんいる学校なので、同級生と仕事をしたり、私の事務所でも卒業生がスタッフとして活躍してくれたり、現場でも同窓生に出会うことはあります。そんな時に、中央工学校の“つながり”を感じます。

学生に戻ったらどうする?そして、在校生へのメッセージを!中村:今のまま戻れるのだったら、勉強したいです。いろんなものを見て、感じておけばよかったと思うことがこの年になって改めて思います。武田:私も勉強したいです。でも、今だから思うことで、いつの時代も同じですね。いまと同じで、飛鳥祭をやっているかな?実際は戻れないので想像ができません。中央工学校の同窓生は本当にたくさんいます。でも、残念に感じていることは、中央工学校卒を表に出さない方もいます。これは、学校の問題でなく本人の問題で、(大学入試などで)挫折し入学した方がいます。でも、世界で活躍するただ一人の日本人のように、ある企業では、中央工学校の卒業生が一人で頑張っている方もいらっしゃる。だからこそ、「中央工学校の看板を表に出して堂 と々活躍して欲しい」と思います。10年間、仕事で一緒だった方が、実は、「中央工学校卒業だったの」ということがある。それと、正直、住宅設計はいいデザインをしても儲かりません。中村のように商業建築の方がいいデザインがそのまま施主の利益につながり儲かります。中村:私は、できる人はどこにいてもできる、と思います。中央工学校出身だからというよりも、その人の生き方がデザインとして表現される。そのことが重要だと思います。中央工学校の卒業生で活躍している人は本当にたくさんいます。私もデザインの世界にいますが、卒業生の活躍を実感します。だから、どの大学も活躍している卒業生を呼び戻しているように、中央工学校としてのブランディングが必要だと感じます。「中央工学校ブランド」として、「中央工学校卒業生という財産」を今後にどう活かしていくか?ということを武田先生も感じているのだと思います。山木:学生時代は資格のため勉強したので、戻れるならちょっとは遊びたいと思います。なので、学生時代には、「何をするにも無駄なことはない」と伝えたいです。仕事のなかで「ひらめき」を仕事に活かすことがあります。その「ひらめき」は無駄に感じるような時に起こることがあります。ですから、何事にも全力で頑張って欲しいです。

エピローグ:岩澤千秋さん(建築技能情報科H22.3卒)、村上桃子さん(同左)、鈴木香織さん(アクト同窓会事務局長)、より花束が贈呈されました。

2010年に活躍の同窓生をご紹介します!

2010年に活躍の同窓生をご紹介します!

山木佳人さんは、愛媛県のお生まれで、

高校時代に測量を習い、2年間は愛媛の

測量会社で勤務された後に、中央工学校

測量科に入学。卒業後は、6年間、中央

工学校にて後輩の指導にあたられ、中央

工学校を退職後の1991年に先輩と群馬

県安中市で(有)セキネ開発を設立されま

した。測量業界をリードし活躍をされていま

す。現在は高崎市内にて、ご家族とお住

まいで一人娘の父親でもあります。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

中村隆秋さんは、建築室内設計科を卒業後、中央工学校にて2年間勤務された後、10年間はデザインや設計事務所で活躍。1997年にはナカムラデザイン事務所を設立されました。2010年は、「ナインアワーズ京都寺町」でJCDデザインアワード2010大賞、グッドデザイン賞 金賞(大賞まであと一歩・・・)、照明学会 平成21年照明普及賞 優秀施設賞など多数を受賞されました。1998年から6年間は中央工学校で、2002年から日本大学芸術学部でも非常勤講師として教鞭をとられています。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

武田昌幸さんは、建築室内設計科を卒業後、中央工学校にて5年間勤務され、1993年に1級建築士事務所を設立。木造主体の住宅建築を中心に手掛けられ、雑誌「男の隠れ家」では新進気鋭の建築家28人(2001)、個性派建築家50名(2002)に選抜されました。現在は、中央工学校、日建学院でも教鞭をとられ、埼玉建築士会さいたま南支部長としてもご活躍で、2010年(社)日本建築士会連合会会長賞を受賞されました。

飛鳥祭にて講演をいただきました。

有坂俊介さん(H17.3建築意匠設計科

卒)と萩原潤さん(H17.3建築意匠設計

科卒)が日本電気硝子主催の第17回空

間デザインコンペで入選しました。有坂さん

は現在東京の設計事務所で、又萩原さん

はポルトガルの設計事務所で活躍していま

す。遠距離ですがメールのやり取りしながら

作品を完成させたそうです。入選結果が新

建築2010年11月号に掲載されています。

同窓生がデザインコンペに入賞!

谷口豊幸さんは、建築設計科を昭和58年に卒業されました。谷口さんは「20代で一級建築士」「30代で建築家として独立」の目標を達成され、1992年に谷口豊幸・建築設計工房一級建築士事務所を設立されました。作品は住宅をはじめ、商業・医療建築、博物館など多岐にわたり活躍されています。現在は、「教育に携わって後進を育成する」ことを目指され、中央工学校の講師としても教鞭をとられ活躍を続けています。2010年の学校案内に紹介されました。

学校案内にて紹介されました。

測量科を昭和44年に卒業された中西一

さんは、中央工学校にて5年間勤務され

後、現在は鹿児島県にて、霧島エンジ

アリング株式会社 代表取締役社長と

て、(社)鹿児島県測量設計業協会副

長としてもご活躍中です。

ご本人より「平成22年秋の褒章におき

して、測量業の分野で黄綬褒章をいた

きました。これもひとえに今まで支えてい

だいた方々の日頃の温かいご指導とご厚

情の賜物であり、心から感謝しております

何しろ鹿児島県の測量設計業界では初の

受賞であり、携わる業界全体の励みに

ればと思っています。」とメッセージが届

きま

した。

中西一男さんが黄綬褒章を受章されまし

た。

森田市長は、測量科を昭和49年にご卒業後、森田光一測量登記事務所・(有)モリタ測量設計を経営され、平成7年4月より市議会議員として、また、平成15年4月からは県議会議員として、平成22年8月より東松山市長としてご活躍中です。

他にも市・区議会議員の同窓生が各地で活躍をされています。

埼玉県東松山市長に森田光一氏が誕生いたしました!!

同窓生の活躍同窓生の活躍

54

Page 6: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

平成22年2月20日(土)新宿にて総会。11月27日(土)お台場の大江戸温泉物語にて懇親会を開催しました。懇親会には関東の支部の代表も集まり和やかな会となりました。

中央工学校同窓会で歴史も古く、隔月に「31日会」を行っている安定感十分の山梨県支部です。笛吹市の石和温泉花火大会にあわせて8月21日(土)行われた総会では、会長として14年間もの長い間ご努力いただいた萩原嘉明前会長が退任され、杉山幸一新会長が誕生いたしました。

会長 佐藤 政喜/昭和46年 建築科専門部卒業/㈱佐沼建築事務所 会長 杉山 幸一/昭和54年 土木建設科卒/ (株)ジェップス

東京中央支部

中央工学校同窓会で活動力もお人柄も一番。神奈川県支部は総会、定例会など活発に活動しています。飛鳥祭では活動紹介パネルや、会長の卒業証書も展示しました。

会長 笹原 正志/昭和46年 建築科卒/㈲エス・ケイ企画

神奈川県支部

平成22年5月29日(土)の総会にて、山本忠明新会長が誕生しました。千葉県支部は中野前会長・三瓶会長を輩出された名門支部です。

会長 山本 忠明/昭和45年 建築科卒業/山本建築設計事務所

千葉県支部

山梨県支部

平成22年7月31日(土)松本市で行われた総会では、高校野球の話題で持ちきり!中野事務局長は甲子園に出場した松本工業高校野球部のご出身です。

会長 太田 更三/昭和49年 測量科卒/㈱けいかく

長野県中信支部

中央工学校同窓会の最大級支部の建築系同窓生が集まります。平成23年1月29日にSTEPホールにて第11回の建築懇談会が開催されます! 

会長 松田 正之/昭和53年 建築設計科卒/中央工学校教務部

建築懇談会

毎年飛鳥祭と同時に行われる土木校友会の総会が、王子駅前の半平にて開催されました。中野相談役、三瓶会長、春日副会長も参加の大変盛り上がった総会となりました。

会長 鈴木 俊晴/昭和51年 土木建設科卒/中央工学校土木測量教員室

土木校友会

平成21年に支部として活動を始めた中央拳士会。歴史は古くもうすぐ30年の節目を迎えます。現役空手部と共に、5号館にて稽古に励んでいます。写真は数年前の奄美大島にて。

会長 山本 佳政/昭和56年 建築設計卒/中央工学校同窓会事務局

中央拳士会

長年クラス会を開き続け、平成21年に支部としてスタート。夜間建築科 昭和40年卒のメンバーは11月14日(日)15日(月)と元気に箱根で旅行会を行いました。

会長 内藤 本一/昭和40年 建築科卒/中央工学校同窓会事務局

建友会

支部便り

卒業生のためのネットワーク

全国の都道府県で支部を設立しませんか?3名以上の発起人(会費納入済会員)が母体となって起案頂ければ同窓会本部が運営費の助成や、事務局がサポートいたします。ホームページをご覧頂き、お問い合わせメールでご一報ください。

新支部設立推奨のお知らせ

東京都支部埼玉県支部神奈川県中央支部栃木県支部新潟県支部茨城県支部青森中工会関西支部韓国支部女性支部飛鳥測友会

新保 俊吉新井 啓三永野 潔君島 栄七羽吹 登斉藤 邦夫間山 勲篠原 勲金  友會大田 正 子羽吹 登

中央工学校同窓会事務局中央工学校同窓会事務局中央工学校同窓会事務局( 有 ) 君島栄七建築設計事務所( 株 ) 北日本開発斉藤工事株式会社( 株 ) みちのく計画( 有 ) 中央測量ソウル特別市麻浦区龍江洞 43-1( 有 ) 大田設計( 株 ) 北日本開発

支部紹介(上記以外)

建築懇談会 検索

中央工学校同窓会 検索

76

Page 7: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

平成22年2月20日(土)新宿にて総会。11月27日(土)お台場の大江戸温泉物語にて懇親会を開催しました。懇親会には関東の支部の代表も集まり和やかな会となりました。

中央工学校同窓会で歴史も古く、隔月に「31日会」を行っている安定感十分の山梨県支部です。笛吹市の石和温泉花火大会にあわせて8月21日(土)行われた総会では、会長として14年間もの長い間ご努力いただいた萩原嘉明前会長が退任され、杉山幸一新会長が誕生いたしました。

会長 佐藤 政喜/昭和46年 建築科専門部卒業/㈱佐沼建築事務所 会長 杉山 幸一/昭和54年 土木建設科卒/ (株)ジェップス

東京中央支部

中央工学校同窓会で活動力もお人柄も一番。神奈川県支部は総会、定例会など活発に活動しています。飛鳥祭では活動紹介パネルや、会長の卒業証書も展示しました。

会長 笹原 正志/昭和46年 建築科卒/㈲エス・ケイ企画

神奈川県支部

平成22年5月29日(土)の総会にて、山本忠明新会長が誕生しました。千葉県支部は中野前会長・三瓶会長を輩出された名門支部です。

会長 山本 忠明/昭和45年 建築科卒業/山本建築設計事務所

千葉県支部

山梨県支部

平成22年7月31日(土)松本市で行われた総会では、高校野球の話題で持ちきり!中野事務局長は甲子園に出場した松本工業高校野球部のご出身です。

会長 太田 更三/昭和49年 測量科卒/㈱けいかく

長野県中信支部

中央工学校同窓会の最大級支部の建築系同窓生が集まります。平成23年1月29日にSTEPホールにて第11回の建築懇談会が開催されます! 

会長 松田 正之/昭和53年 建築設計科卒/中央工学校教務部

建築懇談会

毎年飛鳥祭と同時に行われる土木校友会の総会が、王子駅前の半平にて開催されました。中野相談役、三瓶会長、春日副会長も参加の大変盛り上がった総会となりました。

会長 鈴木 俊晴/昭和51年 土木建設科卒/中央工学校土木測量教員室

土木校友会

平成21年に支部として活動を始めた中央拳士会。歴史は古くもうすぐ30年の節目を迎えます。現役空手部と共に、5号館にて稽古に励んでいます。写真は数年前の奄美大島にて。

会長 山本 佳政/昭和56年 建築設計卒/中央工学校同窓会事務局

中央拳士会

長年クラス会を開き続け、平成21年に支部としてスタート。夜間建築科 昭和40年卒のメンバーは11月14日(日)15日(月)と元気に箱根で旅行会を行いました。

会長 内藤 本一/昭和40年 建築科卒/中央工学校同窓会事務局

建友会

支部便り

卒業生のためのネットワーク

全国の都道府県で支部を設立しませんか?3名以上の発起人(会費納入済会員)が母体となって起案頂ければ同窓会本部が運営費の助成や、事務局がサポートいたします。ホームページをご覧頂き、お問い合わせメールでご一報ください。

新支部設立推奨のお知らせ

東京都支部埼玉県支部神奈川県中央支部栃木県支部新潟県支部茨城県支部青森中工会関西支部韓国支部女性支部飛鳥測友会

新保 俊吉新井 啓三永野 潔君島 栄七羽吹 登斉藤 邦夫間山 勲篠原 勲金  友會大田 正 子羽吹 登

中央工学校同窓会事務局中央工学校同窓会事務局中央工学校同窓会事務局( 有 ) 君島栄七建築設計事務所( 株 ) 北日本開発斉藤工事株式会社( 株 ) みちのく計画( 有 ) 中央測量ソウル特別市麻浦区龍江洞 43-1( 有 ) 大田設計( 株 ) 北日本開発

支部紹介(上記以外)

建築懇談会 検索

中央工学校同窓会 検索

76

Page 8: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

飛鳥祭体育祭5月28日(金)東京武道館にて第52回中央工学校体育祭が開催されました。全学生の参加で、4色のチームに別れての対抗

戦でした。綱引きや、リレー競技では白熱したレース展開となり、恒例のエアロビクスも楽しい仮装をまじえて汗を流しました。なお、同窓会からも一部の賞品を助成いたしました。

98

測量科建築設計科建築科建築設計科女子部建築設計科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築設計科土木建設科機械設計科夜 測量科測量科建築室内設計科土木科建築設備設計科建築設計科女子部土木建設科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築設計科建築設計女子部ドラフト応用技術科建築設計科土木科夜 測量科建築設計科建築設計科建築設計科建築設計科測量科土木建設科建築設計科土木建設科建築設備設計科夜 測量科女子製図科女子製図科建築設計科土木建設科建築設計科女子部建築設備設計科建築科測量情報科測量情報科建築設計科建築設計科建築設備設計科建築設計科測量科建築工学科建築室内設計科土木科建築設計科

S43.3卒業S44.3卒業S45.3卒業S47.3卒業S49.3卒業S49.3卒業S49.3卒業S50.3卒業S51.3卒業S52.3卒業S53.3卒業S52.3卒業S53.3卒業S53.3卒業S54.3卒業S55.3卒業S56.3卒業S56.3卒業S56.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S60.3卒業S60.3卒業S60.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S62.3卒業S62.3卒業H05.3卒業H05.3卒業H11.3卒業H18.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H20.3卒業H21.3卒業H21.4入学

伊藤 進之 さま山田 正幸 さま山本 忠明 さま初川 常子 さま清 正明 さま石井 正義 さま宮本 克己 さま清水 宏 さま井桁 正昭 さま一毛 裕之 さま伊原 嘉宏 さま佐々木 雅俊 さま齋藤 正 さま勝間田 宣幸 さま大竹 文也 さま勅使河原 守 さま堀川 正久 さま中村 薫 さま田代 豊 さま八木 幹夫 さま海野 淳 さま瀧澤 達寛 さま高橋 一敏 さま野口 成美 さま佐々木 みどり さま長谷川 由子 さま高久 明 さま串田 倉一 さま小山 聡 さま渡辺 利幸 さま新井 正美 さま小池 明弘 さま木下 幸信 さま河西 美智代 さま中川 二郎 さま中村 隆一 さま齊田 雅司 さま山崎 英敏 さま田島 豊 さま橋本 美知子 さま門脇 万里子 さま清宮 義男 さま岡安 利夫 さま仲村 美幸 さま藤井 宏明 さま山崎 誠 さま鈴木 浩和 さま鈴木 浩和 さま中村 裕和 さま沼崎 泰之 さま桑原 英樹 さま松本 恭平 さま中平 敏靖 さま増田 かおり さま浦田 恵奈 さま日沼 雄輔 さま大洞 貴一 さま

父子父子父子母子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子母子父子父子父子父子父子父子母子母子父子父子父子父子父子父子父子母子父子父子父子父子父子母子母子父子父子母子父子父子父子父子兄妹兄妹兄弟兄妹兄弟姉弟姉妹兄弟兄妹

H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H19.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H20.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H19.4入学H20.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H20.4入学H21.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学

測量科建築設計科建築科建築設計科建築学科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築工学科測量科土木建設科測量科測量科木造建築科木造建築科インテリアデザイン科建築設計科建築設計科建築設計科土木建設科建築科建築設計科3D-CAD科インテリアクリエイト科機械学科木造建築科土木建設科夜 測量科木造建築科建築設計科木造建築科建築設計科測量科測量科建築室内設計科建築技能情報科建築設備設計科建築設計科造園デザイン科建築室内設計科建築設計科木造建築科建築学科造園デザイン科建築科建築科建築科夜 測量科エンターテイメント設営科建築設備設計科女子建築設計科測量調査科測量科建築室内設計科土木科女子建築設計科

伊藤 彰雄 さん山田 兼司 さん山本 尚基 さん初川 拓也 さん清 竜一 さん石井 雄大 さん宮本 剛至 さん清水 健詞 さん井桁 和希 さん一毛 大樹 さん伊原 啓太 さん佐々木 達弥 さん齋藤 有加 さん勝間田 篤志 さん大竹 洋輔 さん勅使河原 晃 さん堀川 真太郎 さん中村 恵里 さん田代 豊和 さん八木 梢 さん海野 優希 さん瀧澤 昂大 さん高橋 諒 さん野口 大樹 さん佐々木 駿 さん長谷川 貴人 さん高久 裕基 さん串田 亘 さん小山 智大 さん渡辺 周作 さん新井 慎 さん小池 直輝 さん木下 勇弥 さん河西 勇輝 さん中川 佳祐 さん中村 建一郎 さん齊田 泰明 さん山崎 裕介 さん田島 和記 さん橋本 歩美 さん山上 慶祐 さん清宮 里奈 さん岡安 倫輝 さん仲村 尚悟 さん藤井 大地 さん山崎 剛 さん鈴木 絵梨奈 さん鈴木 裕大 さん中村 恵 さん沼崎 絵梨 さん桑原 龍之介 さん松本 亜里沙 さん中平 博之 さん増田 学 さん浦田 萌 さん日沼 勇次 さん大洞 久璃子 さん

入学時の申請をもとに、一部の方を掲載いたしました。上記のほかにも多数の卒業生よりご推薦をいただいております。

卒業生・在校生 紹介親 子 二 代 &兄 弟 姉 妹

平成22年度同窓会総会・講演会・懇親会

愛称が「工友会」に決まりました。9月に募集しました中央工学校同窓会の愛称が、平成22年10月15日(金)同窓会幹事会・役員会において「工友会(こうゆうかい)」に決定しました。応募者一覧(敬称略)と、上位入選一覧は以下になります。なお採用案提案者は春日 泰・石井 毅、両氏です。ご協力ありがとうございました。

10月23日(土)・24日(日)に第45回飛鳥祭が開催されました。学生実行委員のすばらしい企画のほか、同窓会は「昭和60年3月卒業生による講演会」(P5参照)を行いました。25年前を懐かしみながら、また、最新の話も聴くことができ、有意義な時間を過ごす事ができました。18号館1階にて、平成22年度で幕を閉じる高等課程建築技能情報科の「田舎祭り」と共に、同窓会展も開催しました。神奈川県支部、建築懇談会の活動紹介と愛称の発表が行われました。

平成22年度の事業計画は以下のとおり■活動重点項目■

1. ホームページのリニューアル2. 各都道府県支部の強化3. 会員の拡充に伴う広報活動■主な事業■

1. 総会・懇親会の開催2. 在校生への啓発活動3. クラス会・クラブOB会等への支援4. 同窓会会報「工友通信」No 20 2011年版の発行5. 卒業生推薦入学制度の推進6. 就職活動の支援7. 同窓会愛称の募集8. (仮)中央工学校「ひと辞典」の刊行に向けた情報の収集整理9. 同窓生名簿と連絡先の整備

 平成22年5月29日(土)STEPホールにおいて、役員、代議員、準会員など計143名が参加して開催されました。 総会は、土木校友会会長でもある鈴木幹事の司会で、平成21年度事業・決算報告と平成22年度事業計画・予算(案)を中野会長の議長で可決されました。中野氏が会長を退任され、相談役に就任、三瓶会長、佐藤副会長、川西幹事、村山事務局長が新たに就任致しました。中野相談役には、大森理事長より感謝状が贈呈され、ご挨拶をいただきました。(P2.3に掲載) 講演会では、中野相談役のご紹介で、芝浦工業大学建築工学科 

蟹沢宏剛 教授より「技能は教えることができないのか」と題し、ご講演いただきました。 中央工学校とも共通の話題も多く、同窓生、在校生、職員にとって大変に好評な講演会となりました。 懇親会は、レストランWAVEに場所を移し、堀口一秀校長のあいさつ、松田建築懇談会会長の乾杯で、盛大に開催されました。懇親会では、各支部(山梨、神奈川、千葉)の代表の方々にもご挨拶頂き、佐藤東京中央支部会長に中締めをいただきました。準会員(在校生)も交えてとても和やかに過ごすことができました。

顧 問 大森 厚・堀口一秀

相談役 中野栄吉

会 長 三瓶助太郎

副会長 春日 泰・西村勝已・内藤達實・太田更三・佐藤政喜

幹 事 鈴木俊晴・布施勝章・菊池尚子・島田正之・川西 浩

監 査 森田 透・橋本 隆

事務局 村山栄二郎

新役員

須藤 弘貴・中川 羽衣子・井上 健・小菅 拓也・斎藤 豊史・坂本 依愛・吉田周平・飯出 晃子・田中 未玖・松村 理恵・渡辺 卓也・佐藤 瑛・高橋 駿也・吉野 将也・小野寺 紳

三平 雅子・梶原 茂・飯田 慶太・石井 毅・畑澤 成人・中野 栄吉・春日 泰・布施 勝章・村山 栄二郎

準会員(在校生)

正 会 員

鈴木 清一朗・四方 照雄・永田 哉子・堀内 由美子

賛 助 会 員

中工会(ちゅうこうかい)・厚和会(こうわかい)・飛栄会(ひえいかい)・飛鳥会(あすかかい)・飛鳥の会(あすかのかい)・中桜会(ちゅうおうかい)・王杜会(おおもりかい)・匠の会(たくみのかい)

上位入選一覧

中村 隆一さま、建一郎さん 親子

石井 正義さま、雄大さん 親子

大竹 文也さま、洋輔さん 親子

桑原 英樹さま、龍之介さん 兄弟

山崎 英敏さま、裕介さん 親子

清 正明さま、竜一さん 親子

齋田 雅司さま、泰明さん 親子

Page 9: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

飛鳥祭体育祭5月28日(金)東京武道館にて第52回中央工学校体育祭が開催されました。全学生の参加で、4色のチームに別れての対抗

戦でした。綱引きや、リレー競技では白熱したレース展開となり、恒例のエアロビクスも楽しい仮装をまじえて汗を流しました。なお、同窓会からも一部の賞品を助成いたしました。

98

測量科建築設計科建築科建築設計科女子部建築設計科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築設計科土木建設科機械設計科夜 測量科測量科建築室内設計科土木科建築設備設計科建築設計科女子部土木建設科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築設計科建築設計女子部ドラフト応用技術科建築設計科土木科夜 測量科建築設計科建築設計科建築設計科建築設計科測量科土木建設科建築設計科土木建設科建築設備設計科夜 測量科女子製図科女子製図科建築設計科土木建設科建築設計科女子部建築設備設計科建築科測量情報科測量情報科建築設計科建築設計科建築設備設計科建築設計科測量科建築工学科建築室内設計科土木科建築設計科

S43.3卒業S44.3卒業S45.3卒業S47.3卒業S49.3卒業S49.3卒業S49.3卒業S50.3卒業S51.3卒業S52.3卒業S53.3卒業S52.3卒業S53.3卒業S53.3卒業S54.3卒業S55.3卒業S56.3卒業S56.3卒業S56.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S57.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S58.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S59.3卒業S60.3卒業S60.3卒業S60.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S61.3卒業S62.3卒業S62.3卒業H05.3卒業H05.3卒業H11.3卒業H18.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H19.3卒業H20.3卒業H21.3卒業H21.4入学

伊藤 進之 さま山田 正幸 さま山本 忠明 さま初川 常子 さま清 正明 さま石井 正義 さま宮本 克己 さま清水 宏 さま井桁 正昭 さま一毛 裕之 さま伊原 嘉宏 さま佐々木 雅俊 さま齋藤 正 さま勝間田 宣幸 さま大竹 文也 さま勅使河原 守 さま堀川 正久 さま中村 薫 さま田代 豊 さま八木 幹夫 さま海野 淳 さま瀧澤 達寛 さま高橋 一敏 さま野口 成美 さま佐々木 みどり さま長谷川 由子 さま高久 明 さま串田 倉一 さま小山 聡 さま渡辺 利幸 さま新井 正美 さま小池 明弘 さま木下 幸信 さま河西 美智代 さま中川 二郎 さま中村 隆一 さま齊田 雅司 さま山崎 英敏 さま田島 豊 さま橋本 美知子 さま門脇 万里子 さま清宮 義男 さま岡安 利夫 さま仲村 美幸 さま藤井 宏明 さま山崎 誠 さま鈴木 浩和 さま鈴木 浩和 さま中村 裕和 さま沼崎 泰之 さま桑原 英樹 さま松本 恭平 さま中平 敏靖 さま増田 かおり さま浦田 恵奈 さま日沼 雄輔 さま大洞 貴一 さま

父子父子父子母子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子父子母子父子父子父子父子父子父子母子母子父子父子父子父子父子父子父子母子父子父子父子父子父子母子母子父子父子母子父子父子父子父子兄妹兄妹兄弟兄妹兄弟姉弟姉妹兄弟兄妹

H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H19.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H20.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H19.4入学H20.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H20.4入学H21.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学H22.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H21.4入学H22.4入学H21.4入学H22.4入学H22.4入学

測量科建築設計科建築科建築設計科建築学科建築設計科測量科建築設計科建築設計科建築工学科測量科土木建設科測量科測量科木造建築科木造建築科インテリアデザイン科建築設計科建築設計科建築設計科土木建設科建築科建築設計科3D-CAD科インテリアクリエイト科機械学科木造建築科土木建設科夜 測量科木造建築科建築設計科木造建築科建築設計科測量科測量科建築室内設計科建築技能情報科建築設備設計科建築設計科造園デザイン科建築室内設計科建築設計科木造建築科建築学科造園デザイン科建築科建築科建築科夜 測量科エンターテイメント設営科建築設備設計科女子建築設計科測量調査科測量科建築室内設計科土木科女子建築設計科

伊藤 彰雄 さん山田 兼司 さん山本 尚基 さん初川 拓也 さん清 竜一 さん石井 雄大 さん宮本 剛至 さん清水 健詞 さん井桁 和希 さん一毛 大樹 さん伊原 啓太 さん佐々木 達弥 さん齋藤 有加 さん勝間田 篤志 さん大竹 洋輔 さん勅使河原 晃 さん堀川 真太郎 さん中村 恵里 さん田代 豊和 さん八木 梢 さん海野 優希 さん瀧澤 昂大 さん高橋 諒 さん野口 大樹 さん佐々木 駿 さん長谷川 貴人 さん高久 裕基 さん串田 亘 さん小山 智大 さん渡辺 周作 さん新井 慎 さん小池 直輝 さん木下 勇弥 さん河西 勇輝 さん中川 佳祐 さん中村 建一郎 さん齊田 泰明 さん山崎 裕介 さん田島 和記 さん橋本 歩美 さん山上 慶祐 さん清宮 里奈 さん岡安 倫輝 さん仲村 尚悟 さん藤井 大地 さん山崎 剛 さん鈴木 絵梨奈 さん鈴木 裕大 さん中村 恵 さん沼崎 絵梨 さん桑原 龍之介 さん松本 亜里沙 さん中平 博之 さん増田 学 さん浦田 萌 さん日沼 勇次 さん大洞 久璃子 さん

入学時の申請をもとに、一部の方を掲載いたしました。上記のほかにも多数の卒業生よりご推薦をいただいております。

卒業生・在校生 紹介親 子 二 代 &兄 弟 姉 妹

平成22年度同窓会総会・講演会・懇親会

愛称が「工友会」に決まりました。9月に募集しました中央工学校同窓会の愛称が、平成22年10月15日(金)同窓会幹事会・役員会において「工友会(こうゆうかい)」に決定しました。応募者一覧(敬称略)と、上位入選一覧は以下になります。なお採用案提案者は春日 泰・石井 毅、両氏です。ご協力ありがとうございました。

10月23日(土)・24日(日)に第45回飛鳥祭が開催されました。学生実行委員のすばらしい企画のほか、同窓会は「昭和60年3月卒業生による講演会」(P5参照)を行いました。25年前を懐かしみながら、また、最新の話も聴くことができ、有意義な時間を過ごす事ができました。18号館1階にて、平成22年度で幕を閉じる高等課程建築技能情報科の「田舎祭り」と共に、同窓会展も開催しました。神奈川県支部、建築懇談会の活動紹介と愛称の発表が行われました。

平成22年度の事業計画は以下のとおり■活動重点項目■

1. ホームページのリニューアル2. 各都道府県支部の強化3. 会員の拡充に伴う広報活動■主な事業■

1. 総会・懇親会の開催2. 在校生への啓発活動3. クラス会・クラブOB会等への支援4. 同窓会会報「工友通信」No 20 2011年版の発行5. 卒業生推薦入学制度の推進6. 就職活動の支援7. 同窓会愛称の募集8. (仮)中央工学校「ひと辞典」の刊行に向けた情報の収集整理9. 同窓生名簿と連絡先の整備

 平成22年5月29日(土)STEPホールにおいて、役員、代議員、準会員など計143名が参加して開催されました。 総会は、土木校友会会長でもある鈴木幹事の司会で、平成21年度事業・決算報告と平成22年度事業計画・予算(案)を中野会長の議長で可決されました。中野氏が会長を退任され、相談役に就任、三瓶会長、佐藤副会長、川西幹事、村山事務局長が新たに就任致しました。中野相談役には、大森理事長より感謝状が贈呈され、ご挨拶をいただきました。(P2.3に掲載) 講演会では、中野相談役のご紹介で、芝浦工業大学建築工学科 

蟹沢宏剛 教授より「技能は教えることができないのか」と題し、ご講演いただきました。 中央工学校とも共通の話題も多く、同窓生、在校生、職員にとって大変に好評な講演会となりました。 懇親会は、レストランWAVEに場所を移し、堀口一秀校長のあいさつ、松田建築懇談会会長の乾杯で、盛大に開催されました。懇親会では、各支部(山梨、神奈川、千葉)の代表の方々にもご挨拶頂き、佐藤東京中央支部会長に中締めをいただきました。準会員(在校生)も交えてとても和やかに過ごすことができました。

顧 問 大森 厚・堀口一秀

相談役 中野栄吉

会 長 三瓶助太郎

副会長 春日 泰・西村勝已・内藤達實・太田更三・佐藤政喜

幹 事 鈴木俊晴・布施勝章・菊池尚子・島田正之・川西 浩

監 査 森田 透・橋本 隆

事務局 村山栄二郎

新役員

須藤 弘貴・中川 羽衣子・井上 健・小菅 拓也・斎藤 豊史・坂本 依愛・吉田周平・飯出 晃子・田中 未玖・松村 理恵・渡辺 卓也・佐藤 瑛・高橋 駿也・吉野 将也・小野寺 紳

三平 雅子・梶原 茂・飯田 慶太・石井 毅・畑澤 成人・中野 栄吉・春日 泰・布施 勝章・村山 栄二郎

準会員(在校生)

正 会 員

鈴木 清一朗・四方 照雄・永田 哉子・堀内 由美子

賛 助 会 員

中工会(ちゅうこうかい)・厚和会(こうわかい)・飛栄会(ひえいかい)・飛鳥会(あすかかい)・飛鳥の会(あすかのかい)・中桜会(ちゅうおうかい)・王杜会(おおもりかい)・匠の会(たくみのかい)

上位入選一覧

中村 隆一さま、建一郎さん 親子

石井 正義さま、雄大さん 親子

大竹 文也さま、洋輔さん 親子

桑原 英樹さま、龍之介さん 兄弟

山崎 英敏さま、裕介さん 親子

清 正明さま、竜一さん 親子

齋田 雅司さま、泰明さん 親子

Page 10: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

電車をご利用の場合

東 

上 

軽井沢 南

ヶ丘倶楽部

60分 5分

タクシー

お車をご利用の場合

池 

袋練馬IC

40分 藤 

岡関越道 上信越道

碓氷軽井沢IC1時間40分

15分

18号線

料金所

軽井沢72ゴルフ(東)

碓氷軽井沢I.C

上信越自動車道軽井沢

72ゴルフ(西)

南原道路標識

至旧軽井沢

GS旧碓氷峠

南ヶ丘入口道路標識

軽井沢プリンスホテル南館

資料館・図書館

軽井沢プリンスホテル

南ヶ丘

公民館

碓氷バイパス

至中軽井沢

日大

中央工学校

軽井沢警察署軽井沢駅

立体交差

「南ヶ丘倶楽部」案内看板有り

軽井沢G.C

晴山G.C軽井沢研修所

南ヶ丘美術館

〒389-0102長野県北佐久郡軽井沢大字軽井沢1052-73

軽井沢研修所中央工学校

(南ヶ丘倶楽部)

TEL.0267(42)4884FAX.0267(42)8422

お茶の心を体験する

アクセス

家族みんなで観る・遊ぶ・過ごす

1階フロントは南ヶ丘倶楽部のワインや日本酒、Tシャツといったお土産品もご用意しております。2階には有名芸術家、東山魁夷、梅原龍三郎、ワイエス、ビュッフェなどの絵画をはじめ、彫刻・陶芸・茶道具などの古美術品等を収蔵・展示しております。

南ヶ丘倶楽部の茶苑は、小間「大庵」、多人数でお茶を楽しむための「広間」、履き物のまま茶の湯を味わえる「立礼席」などを擁し、様々な茶会にご利用いただけます。

ご宿泊には一戸建感覚で自分の別荘のように利用できる『唐松』と、ロッジ風の落ち着いた造りで、暖かみのある雰囲気が魅力となっている『白樺』をご用意しています。

2007年春に「国登録有形文化財」に指定されました。四季折々のうつり変わりに表情を豊かに変える三五荘のご見学をお待ちしております。

6,600㎡の広大なグランドを家族で自由に遊びまわったり、陶芸窯、サイクリング等のレクリエーション対応のご相談にも応じております。

多目的スペース

南ヶ丘倶楽部南ヶ丘倶楽部軽 井 沢 研 修 所

茶室三五荘

宿泊施設

唐松

白樺

軽井沢研修所を、家族旅行・社員研修・クラス会などでご使用の際は、卒業生・在校生に対して、宿泊料金が優遇されますのでご利用ください。主な、料金としては右記のとおりです(一泊2食付、消費税込)。

卒業生の皆さんへ

※お申込み・お問合せなどは直接、軽井沢研修所へご確認下さい。

部屋のタイプ 2段ベッド

4,200 円 5,800 円 7,900 円 9,450 円

3,150 円 3,150 円 4,800 円 5,250 円

大人

小人

和   室 白樺A 白樺B

卒業生料金

11

美術館

同窓会では、クラス会・クラブOB会の応援をしています。名簿情報や、学校関係の会場の手配など同窓会事務局までご相談ください。また、担任など先生を通じてクラス会の情報を待っています。

クラス会を企画してくださる「幹事さん」を募集します。

軽井沢での実習紹介軽井沢での実習紹介 中央工学校の軽井沢研修所では、様々な実習が行われています。今回は、各科が行っている実習の一部をご紹介いたします。

同窓会より見学会などで飲物などの助成を行っています。

木造建方実習

平成 20 年度より設置された木造建築科の学生が 4 泊 5 日で特に安全面に気をつけて木造建方実習を行っています。軸組工法の組立手順を理解することができました。

造園実習

平成 20 年度より設置された造園デザイン科、都市環境学科の学生が9泊10日で垣根の作製や、フロント前の造園を行いました。是非、お越しいただき作品をご覧ください。

測量実習

土木測量系の測量実習の集大成である総合測量実習が実施されました。測量実習を経験した卒業生の多くが思い出深い新潟県五日町。千葉県千倉を経て、今は、軽井沢研修所を拠点に実施されています。

総合建設実習

土木系の学生が主体となって 5 泊 6 日で様々な実習を実施しています。

このほか、軽井沢だけでなく建築系を中心に職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センターでも様々な実習を行っております。ちなみに小松原 学 校長も本校(S54.3 土木建設科卒)の同窓生です。

公共測量に準じた基本的実習作業や集団生活を通じて、技術者として求められる基礎的な知識や技術、心構えなどを学んできました。悪天候にも悩まされましたが、全員が目的を達成して、ひと回り成長して帰ってきました。

準 会 員 の皆様へ(在校生)

建築室内設計科お台場の見学に向かう日の出桟橋にて

建築設備設計科の金町浄水場見学にて建築工学科のさいたま新都心地域冷房センター見学にて

造園デザイン科と都市環境学科の造園技能検定試験にて

10

Page 11: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

電車をご利用の場合

東 

上 

軽井沢 南

ヶ丘倶楽部

60分 5分

タクシー

お車をご利用の場合

池 

袋練馬IC

40分 藤 

岡関越道 上信越道

碓氷軽井沢IC1時間40分

15分

18号線

料金所

軽井沢72ゴルフ(東)

碓氷軽井沢I.C

上信越自動車道軽井沢

72ゴルフ(西)

南原道路標識

至旧軽井沢

GS旧碓氷峠

南ヶ丘入口道路標識

軽井沢プリンスホテル南館

資料館・図書館

軽井沢プリンスホテル

南ヶ丘

公民館

碓氷バイパス

至中軽井沢

日大

中央工学校

軽井沢警察署軽井沢駅

立体交差

「南ヶ丘倶楽部」案内看板有り

軽井沢G.C

晴山G.C軽井沢研修所

南ヶ丘美術館

〒389-0102長野県北佐久郡軽井沢大字軽井沢1052-73

軽井沢研修所中央工学校

(南ヶ丘倶楽部)

TEL.0267(42)4884FAX.0267(42)8422

お茶の心を体験する

アクセス

家族みんなで観る・遊ぶ・過ごす

1階フロントは南ヶ丘倶楽部のワインや日本酒、Tシャツといったお土産品もご用意しております。2階には有名芸術家、東山魁夷、梅原龍三郎、ワイエス、ビュッフェなどの絵画をはじめ、彫刻・陶芸・茶道具などの古美術品等を収蔵・展示しております。

南ヶ丘倶楽部の茶苑は、小間「大庵」、多人数でお茶を楽しむための「広間」、履き物のまま茶の湯を味わえる「立礼席」などを擁し、様々な茶会にご利用いただけます。

ご宿泊には一戸建感覚で自分の別荘のように利用できる『唐松』と、ロッジ風の落ち着いた造りで、暖かみのある雰囲気が魅力となっている『白樺』をご用意しています。

2007年春に「国登録有形文化財」に指定されました。四季折々のうつり変わりに表情を豊かに変える三五荘のご見学をお待ちしております。

6,600㎡の広大なグランドを家族で自由に遊びまわったり、陶芸窯、サイクリング等のレクリエーション対応のご相談にも応じております。

多目的スペース

南ヶ丘倶楽部南ヶ丘倶楽部軽 井 沢 研 修 所

茶室三五荘

宿泊施設

唐松

白樺

軽井沢研修所を、家族旅行・社員研修・クラス会などでご使用の際は、卒業生・在校生に対して、宿泊料金が優遇されますのでご利用ください。主な、料金としては右記のとおりです(一泊2食付、消費税込)。

卒業生の皆さんへ

※お申込み・お問合せなどは直接、軽井沢研修所へご確認下さい。

部屋のタイプ 2段ベッド

4,200 円 5,800 円 7,900 円 9,450 円

3,150 円 3,150 円 4,800 円 5,250 円

大人

小人

和   室 白樺A 白樺B

卒業生料金

11

美術館

同窓会では、クラス会・クラブOB会の応援をしています。名簿情報や、学校関係の会場の手配など同窓会事務局までご相談ください。また、担任など先生を通じてクラス会の情報を待っています。

クラス会を企画してくださる「幹事さん」を募集します。

軽井沢での実習紹介軽井沢での実習紹介 中央工学校の軽井沢研修所では、様々な実習が行われています。今回は、各科が行っている実習の一部をご紹介いたします。

同窓会より見学会などで飲物などの助成を行っています。

木造建方実習

平成 20 年度より設置された木造建築科の学生が 4 泊 5 日で特に安全面に気をつけて木造建方実習を行っています。軸組工法の組立手順を理解することができました。

造園実習

平成 20 年度より設置された造園デザイン科、都市環境学科の学生が9泊10日で垣根の作製や、フロント前の造園を行いました。是非、お越しいただき作品をご覧ください。

測量実習

土木測量系の測量実習の集大成である総合測量実習が実施されました。測量実習を経験した卒業生の多くが思い出深い新潟県五日町。千葉県千倉を経て、今は、軽井沢研修所を拠点に実施されています。

総合建設実習

土木系の学生が主体となって 5 泊 6 日で様々な実習を実施しています。

このほか、軽井沢だけでなく建築系を中心に職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センターでも様々な実習を行っております。ちなみに小松原 学 校長も本校(S54.3 土木建設科卒)の同窓生です。

公共測量に準じた基本的実習作業や集団生活を通じて、技術者として求められる基礎的な知識や技術、心構えなどを学んできました。悪天候にも悩まされましたが、全員が目的を達成して、ひと回り成長して帰ってきました。

準 会 員 の皆様へ(在校生)

建築室内設計科お台場の見学に向かう日の出桟橋にて

建築設備設計科の金町浄水場見学にて建築工学科のさいたま新都心地域冷房センター見学にて

造園デザイン科と都市環境学科の造園技能検定試験にて

10

Page 12: 10 - e-mise2.ne.jp · 誇りある中央工学校 同窓会を目指して更なる飛躍を 同窓会会長 三瓶助太郎 「実務教育で、創立200年を 迎える中央工学校を!

平成22年度活動報告(一部抜粋)・本部幹事会・役員会

・合同協議会・学内幹事会・準会員に見学助成として飲物などを配布・クラス会、クラブOB会助成の内規が決定・中央工学校同窓会愛称が決定・中央工学校職員は賛助会員に認定へ・ステップアップセミナーを同窓会が後援へ・支部活動強化のための規定作成と本部助成へ・年度毎に名簿データの整備強化へ・本部役員の担当業務、担当支部の明確化へ・会費納入方法について改定へ・同窓会会計の更なる透明化へ・同窓会会則の改定へ・各種事業計画の策定へ

ホームページをリニューアル!

同窓生の支えで、不況に負けず「就職に強い中央工学校」です!

http://www.chuoko.ac.jp/dousou/

中央工学校同窓会ではホームページおよび「工友通信」に広告を掲載します。ご希望の企業・事業主様は、事務局までご連絡をください。  まずは、ホームページのお問い合わせメールにて

《お問い合わせ先》

〒114-8543 東京都北区王子本町 1-26-17中央工学校内 中央工学校同窓会事務局 村山までTEL. 03-3906-1285( 直 ) FAX. 03-3906-1295メール [email protected]

中央工学校では、卒業生の皆さまからの入学生のご紹介をお待ちしております。  卒業生推薦書を提出していただいた場合は……①選考料が無料 (最大2万円免除。入学願書と共に提出ください。)  お子さまやご兄弟(姉妹)が、ご入学をされる場合は……②入学金が減免 (最大10万円免除。別に申請書が必要です。) 「最大 12万円」ご入学お祝い金として免除します。

住所変更手続き・会費納入のお願い

広告募集

同窓会事務局では、皆様の情報と、会費の納入をお待ちしております。同窓会活動の根幹をになう名簿・連絡先の整備と維持費としての会費納入にご協力をお願いいたします。

245689101112

あいさつ同窓生の活躍昭和60年3月卒業生による講演会支部便り同窓会報告親子二代&兄弟姉妹軽井沢での実習紹介南ヶ丘倶楽部お知らせ

No.202011

6月より中央工学校同窓会のホームページをリニューアルしました。内容の充実を促進して、随時更新をしてまいります。ホームページに対するご意見・ご希望をお問い合わせメールより同窓会事務局にお寄せください。

講演会のお申し込み中央工学校同窓会が後援する「ステップアップセミナー」は 60回を超える講演会の実績があります。(社)日本建築家協会 CPD認定プログラム(2単位)を申請予定です。2011 年予定など詳しくはホームページをご覧ください。

15.8倍 !求人数:5,002 人 求人社数:3,782 社

学生一人に対する求人倍率

建築・インテリア関連

総合設計建築設計設備設計店舗設計総合工事

建築工事設備工事鉄骨構造物工事内外装工事家具・装備・木製品

28.2倍 !求人数:1,611 人 求人社数:1,197 社

学生一人に対する求人倍率

土木・測量・造園関連

総合設計コンサルタント測量総合工事土木工事

17.7倍 !求人数:443 人 求人社数:320 社

学生一人に対する求人倍率

機械・CAD関連

総合設計機械設計金型製品製造設計機械器具設計

17.8倍 !求人数:731 人 求人社数:205 社

学生一人に対する求人倍率

スポーツ関連

ショップメーカースポーツクラブ幼児体育サッカー指導者トレーナー

福祉施設病院・治療院

中央工学校同窓会 

http://www.chuoko.ac.jp/dousou/中央工学校同窓会 

  詳しくはホームページのお問い合わせメールにて

卒業生推薦入学制度

4月23日(金)・7月23日(金)10月15日(金)・1月21日(金)8月7日(土)

中央工学校同窓会で検索!! 

中央工学校同窓会で検索!! 

愛称は『工友会』!中央工学校 人材育成後援会のご案内合同企業説明会、研修会、講演会の実施など、求人を必要とする企業が協力して中央工学校と共に人材を育成してまいります。

会員社数 207社(平成 22年7月 31日現在)入会希望やお問い合わせ、中央工学校人材育成後援会 担当 石井までTEL・FAX 03-3906-1220   メール [email protected]

1

1

10

2

3

4

5

6

7

89

2

1

1

22

3

3 4

4

3

4

5

6 1

1

2

2

3

3

445

1

1

2

2

6

67

7

3

3

4

4

5

5

5

7

8

9

10

2011 N0.20

12

発行・編集:中央工学校同窓会 〒114-8543 

東京都北区王子本町1-26-17

中央工学校内 中央工学校同窓会事務局 http://w

ww.chuoko.ac.jp/dousou/

   印刷:新晃社 〒103-0027 

東京都中央区日本橋1-16-7

工装日本橋ビル TEL.03-5202-2260