1 ° Â Â ¨ ¯ l µ 2 - kikusui6 pat-t 目的別もくじ † 付属品を確認したい。...

129
1 1 2 3 4 5 8 6 PAT-T シリーズ 直流安定化電源 4 kWタイプ PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T 8 kWタイプ(カスタムモデル) PAT1000-8T (SPEC21163) PAT1500-5.3T (SPEC21164) 8 kWタイプ PAT20-400T PAT30-266T PAT40-200T PAT60-133T PAT80-100T PAT160-50T PAT250-32T PAT350-22.8T PAT500-16T PAT650-12.3T PAT850-9.4T PART NO. IB025474 Feb. 2018

Upload: others

Post on 26-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

PAM 1-1

1

1

2

3

4

5

8

6

PAT-Tシリーズ直流安定化電源

4 kWタイプPAT20-200TPAT40-100TPAT60-67TPAT160-25T

8 kWタイプ(カスタムモデル)PAT1000-8T (SPEC21163)

PAT1500-5.3T (SPEC21164)

8 kWタイプPAT20-400TPAT30-266TPAT40-200TPAT60-133TPAT80-100TPAT160-50T

PAT250-32TPAT350-22.8TPAT500-16TPAT650-12.3TPAT850-9.4T

PART NO. IB025474Feb. 2018

このたびは直流安定化電源 PAT-T シリーズをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。本製品は、ソフトスイッチング方式を採用した低ノイズで高効率な定電圧(CV)定電流(CC)自動移行型電源です。

• 本文中では、直流安定化電源 PAT-Tシリーズを「PAT-T」と呼ぶことがあります。

• 本文中の「パソコン」は、パーソナルコンピュータやワークステーションの総称です。

• 本文中では、説明に次のマークを使用しています。

この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡

または傷害を負う可能性が想定される内容を示します。

この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、物的損害

の発生が想定される内容を示します。

知っておいていただきたいことを示しています。

詳細についての参照先を示しています。

詳細についての参照先取扱説明書(CD-ROM)を示しています。

詳細についての参照先取扱説明書を示しています。

SHIFT+ キー名(青色表示)

SHIFT キーを押しながら青色表示の付いたキーを押す操作を示します。

CFxx : x上位 2桁の ”CF”はコンフィグ設定を表し、下位 2桁の数字はコンフィグ設定の項目番号を表します。「:」の後は、選択された設定内容を示します。

4 kWタイプ限定で有効な機能や仕様を示します。

8 kWタイプ限定で有効な機能や仕様を示します。

知っていると便利なことを示しています。

適用する製品のファームウェアバージョン

本書は、 バージョン 4.0X バージョン 5.0X のファームウェアを搭載した製品に適用します。製品についてのお問い合わせには、形名(前面パネル上部に表示)ファームウェアバージョン製造番号(後面パネル下部に表示)

をお知らせください。

製品の情報は、リモートコントロールの *IDN? コマンドでも確認できます。

輸出について

特定の役務または貨物の輸出は、外国為替および外国貿易法の政令/省令で規制されており、当社製品もこの規制が適用されます。政令に非該当の場合でもその旨の書類を税関に提出する必要があり、該当の場合には経済産業省で輸出許可を取得し、その許可書を税関に提出する必要があります。当社製品を輸出する場合には、事前に購入先または当社営業所にご確認ください。

商標類

Microsoft、WindowsおよびVisual Basicは米国Microsoft Corp.

の登録商標です。その他記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。

著作権・発行

取扱説明書の一部または全部の転載、複写は著作権者の許諾が必要です。製品の仕様ならびに取扱説明書の内容は予告なく変更することがあります。© 2010 菊水電子工業株式会社

製品が届いたら、付属品が正しく添付されているか、また本体、および付属品が輸送中に損傷を受けていないか確認してください。万一、損傷または不備がありましたら、購入先または当社営業所にお問い合わせください。本製品を輸送するときのために、梱包材を保管しておくことをお勧めします。

付属品

本書の表記

警告

注意

参照

取説

4kW

8kW

Memo

4kW

8kW

OUTPUT端子 カバーセット (OUTPUT端子 カバー、ねじ)

定格出力 20 V~ 850 Vのモデル

2組

定格出力 1 000 V、1 500 Vのモデル

出力端子ねじ セット (ボルト、ナット、 スプリングワッシャ)

PAT20-400T/ PAT30-266T M12セット 2組PAT20-200T/ PAT40-100T/ PAT60-67T/ PAT160-25TPAT40-200T/ PAT60-133T/ PAT80-100T/ PAT160-50T

M10セット 2組

PAT250-32T/ PAT350-22.8T/ PAT500-16T/ PAT650-12.3T/ PAT850-9.4T

M8セット 2組

J1/J2コネクタキット (保護カバー、ソケット、ピン)

1組

シャシ接続線セット(シャシ接続線、ねじ)*1

*1. PAT1000-8Tと PAT1500-5.3Tはシャシ接続線のみ。

1組重量物警告シール 1枚セットアップガイド 1冊クイックリファレンス 和文/英文

各 1枚安全のために 1冊CD-ROM 1枚

開梱時の点検

PAT-T 3

もくじ

目的別もくじ.......................................................................................................... 6

前面パネル ............................................................................................................. 8

後面パネル ........................................................................................................... 10

1 負荷と電線1.1 負荷への考慮 ............................................................................................................14

1.2 負荷用電線 ................................................................................................................16

2 基本操作2.1 単相・三相入力モードの違いについて .....................................................................20

2.2 測定値表示と設定値表示 ..........................................................................................212.3 出力の操作 ................................................................................................................22

2.4 定電圧(CV)電源と定電流(CC)電源 ..................................................................24

2.5 定電圧(CV)/定電流(CC)電源としての使用 ...................................................26

2.6 保護機能とアラーム..................................................................................................27

2.6.1 過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)...................................................28

2.6.2 そのほかの保護機能 ......................................................................................31

2.7 コンフィグ(CONFIG)設定....................................................................................33

2.8 プリセットメモリ機能 ..............................................................................................43

2.9 ロック機能 ................................................................................................................44

2.10 リモートからローカルに切り替え ............................................................................45

2.11 リモートセンシング機能 ..........................................................................................45

2.12 工場出荷時の設定 .....................................................................................................49

3 外部コントロール3.1 外部コントロールの概要 ..........................................................................................52

3.2 J1コネクタについて.................................................................................................52

3.3 出力端子の絶縁 .........................................................................................................553.3.1 出力端子を接地しない(フローティング)場合 ...........................................56

3.3.2 出力端子を接地する場合 ...............................................................................57

3.4 出力電圧のコントロール ..........................................................................................59

3.4.1 外部電圧 (Vext)によるコントロール.............................................................593.4.2 外部抵抗(Rext)によるコントロール .........................................................61

3.5 出力電流のコントロール ..........................................................................................633.5.1 外部電圧 (Vext)によるコントロール.............................................................64

3.5.2 外部抵抗(Rext)によるコントロール .........................................................66

3.6 出力のオン/オフ コントロール...............................................................................68

3.7 シャットダウンコントロール ...................................................................................70

3.8 外部モニタリング .....................................................................................................72

4 並列/直列運転4.1 ワンコントロール並列運転 .......................................................................................76

4.1.1 ワンコントロール並列運転時の各機能..........................................................764.1.2 接続(並列運転)............................................................................................784.1.3 ワンコントロール並列運転の設定.................................................................81

4.1.4 ワンコントロール並列運転の開始.................................................................83

4.2 直列運転....................................................................................................................844.2.1 直列運転時の各機能 ......................................................................................84

4.2.2 負荷接続(直列運転).....................................................................................86

4 PAT-T

4.2.3 直列運転の設定 ............................................................................................. 874.2.4 直列運転の開始 ............................................................................................. 87

5 保守5.1 点検........................................................................................................................... 90

5.2 校正........................................................................................................................... 935.2.1 校正の概要 .................................................................................................... 935.2.2 校正手順 ........................................................................................................ 94

6 仕様と機能6.1 4 kWタイプ ............................................................................................................ 102

6.2 8 kWタイプ ............................................................................................................ 109

付録 A.1 オプション.............................................................................................................. 120

A.2 うまく動作しないときのヒント ............................................................................. 123

索引........................................................................................................................................127

PAT-T 5

このページは空白です。

6 PAT-T

目的別もくじ

• 付属品を確認したい。 開梱時の点検 p. 2

• 設置スペースが狭い。排気口および吸気口の周囲の空間はどれくらい確保する必要があるか。

設置場所の注意については、付属のセットアップガイド、または安全のためにを参照してください。

• AC電源の接続方法を知りたい。 電源ケーブルの接続については、付属のセットアップガイドを参照してください。 • AC電源に接続する電線はどのようなものを使

用すればよいか。

• 負荷を接続する電線はどのようなものを使用すればよいか。

1.2 負荷用電線 p. 16

• 負荷を接続する電線が長い(負荷までの距離が長い)が安定な電圧を確保したい。

2.11 リモートセンシング機能 p. 45

• ラックに組み込みたい。どのような部品が必要か。

A.1 オプション p. 120

• リモートコントロールの通信条件を設定したい。

CD-Rに収録の、通信インターフェースマニュアルを参照してください。

• 外部の直流電圧で出力電圧を制御したい。 3.4.1 外部電圧 (Vext)によるコントロール p. 59

• 並列運転で電流容量を増やしたい。 4.1 ワンコントロール並列運転 p. 76

• 単相入力で使用する場合、設定範囲は三相と違うのか?

2.1 単相・三相入力モードの違いについて 2.5 定電圧(CV)/定電流(CC)電源としての使用 2.6.1 過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)

p. 20 p. 26 p. 28

• 工場出荷時設定にしたい。 2.12 工場出荷時の設定 p. 49

準備

設定

4kW

PAT-T 7

トラブルの解決には..「A.2 うまく動作しないときのヒント」(p. 123 )を参照してください。

• 定電圧電源(CV)として使用したい。

2.5 定電圧(CV)/定電流(CC)電源としての使用 p. 26

• 定電流電源(CC)として使用したい。

• 決まった値の電圧で運転したいので、その電圧の値をプリセットメモリに登録したい。

2.8 プリセットメモリ機能 p. 43

• 電圧を上げすぎないように上限値を設定しておきたい。

設定制限機能 p. 29

• 電圧を微細に設定したい。 ファイン設定機能 p. 26

• 負荷を損傷しないように保護機能を設定したい。

2.6 保護機能とアラーム p. 27

2.6.1 過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)

p. 28

• 他の電源と時間差を持たせて出力を遮断したい。

出力オン/オフ ディレイ機能 p. 23

• 出力電圧および出力電流をモニタしたい。 3.8 外部モニタリング p. 72

• 一時的にキーを操作できない状態(ロック状態)にしたい。

2.9 ロック機能 p. 44

• リモートコントロールではサンプルプログラムを使いたい。

CD-Rに収録の、通信インターフェースマニュアルを参照してください。

• 並列運転時にスレーブ機の電流値を表示したい。

4.1.1 ワンコントロール並列運転時の各機能

p. 76

• 単相入力で使用したい。 POWER スイッチ 2.7 コンフィグ(CONFIG)設定 p. 9

p. 33 • 単相入力から三相入力に切り替えたい。

• 三相入力から単相入力に切り替えたい。

• ダストフィルタをクリーニングしたい。 「ダストフィルタの清掃」 p. 90

• 被覆の破れや断線がないか点検したい。 5.1 点検 p. 90

• 校正について知りたい。 5.2 校正 p. 93

操作

4kW

4kW

4kW

保守

8 PAT-T

前面パネル

PAT20-400Tの例

0-

V

1 2 表示部とキー 3 4

5

CV EXTEXT

RMTRMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCCCC

V

0-

16

6 7 9

131415

2120191817

12

11

8 10

PAT-T 9

番号

名称機能

+SHIFT

1 POWERスイッチ 電源のオン/オフレバー レバーを上げるとオン ( )/下げるとオフ( )

POWER スイッチ

+STORESTOREキーを押しながら POWERスイッチをオンで、単相

入力モードへの切り替え*1

*1. 単相入力モードで電源を立ち上げた場合には、次回から単相入力モードで立ち上がります。

2 OUTPUTスイッチ 出力のオン/オフ切り替え p. 22

3 CURRENTノブ 電流値の設定、またはコンフィグ設定の項目番号を選択 FINE ファイン機能で設定時の電流調整 p. 26

4 VOLTAGEノブ 電圧値の設定、または CONFIG項目の内容を変更 FINE ファイン機能で設定時の電圧調整 p. 26

5 吸気口(ルーバ) 外部の空気取り入れ、ダストフィルタを内蔵 p. 90

6 電流表示部 電流値、またはコンフィグ設定の項目番号の表示

7 CC 定電流モード時に点灯 p. 26

8 電圧表示部 電圧値、またはコンフィグ設定の設定内容の表示

9 PRESET A/B/C LED 使用中のプリセットメモリの LEDが点灯 p. 43

10 CV 定電圧モード時に点灯 p. 26

11 OUTPUT LED 出力がオンで点灯/オフで消灯 p. 21

12 ALARM LED 保護回路が作動時に点灯 p. 27

13 RMT LED リモートコントロールで作動中に点灯 p. 45

14 EXT LED 外部コントロールで作動中、または並列運転時にスレーブ機として使用時に点灯

p. 52 p. 76

15 LOCK LED 出力のオン/オフや確認以外のパネル操作が無効なときに点灯 p. 44

16 SETキー 出力電圧値や出力電流値を設定/確認(LED付き) p. 26

RECALL A プリセットメモリ Aの値の呼び出し p. 43

Aキー +STORE SHIFTキーを押しながら STOREキーを押してから Aを押して、プリセットメモリ Aに値を保存

p. 43

17 OVP・OCPキー 過電圧保護(OVP)と過電流保護(OCP)の作動点を設定/確認する(LED付き)

p. 28

RECALL B プリセットメモリ Bの値の呼び出し p. 43

Bキー +STORE SHIFTキーを押しながら STOREキーを押してから Bを押して、プリセットメモリ Bに値を保存

p. 43

18 CONFIGキー 動作に関する各種条件を設定(LED付き) p. 33

RECALL C プリセットメモリ Cの値の呼び出し p. 43

Cキー +STORE SHIFTキーを押しながら STOREキーを押してから Cを押して、プリセットメモリ Cに値を保存

p. 43

19 STORE プリセットメモリの保存 p. 43

20 SHIFT 青色文字の機能を呼び出し

21 LOCALキー リモート状態/ローカル状態の切り替え p. 45

LOCK 設定の変更操作のみを無効 p. 44

参照

4kW

10 PAT-T

後面パネル

4 kWタイプの例

8 kWタイプ(定格出力 20 V~ 850 V)の例

8 kWタイプ:カスタムモデル(定格出力 1 000 V、1 500 V)の例

32

2522 23

31

27

28

26

29

24

30

32

252223

31

27

28

26

29

24

30

AC INPUT 200--240V 50-- 60Hz

10000VA MAX

W

V

U

J2J1

RS232C

OFF ON

SENSE

0-1500V

DANGER HIGH VOLTAGEDC OUTPUT

--S

+S

32

252223

31

27

28

26

29

24

30

PAT-T 11

番号 名称 機能

22 J1 外部コントロール用コネクタ p. 52

23 J2 並列運転用コネクタ p. 78

24 オプション用スロット インターフェースオプションボード(GPIB、USB、または LAN)を装着するスロット(工場オプション)  

インターフェースマニュアル25 シャシ端子 出力を接地するための端子

26 DC OUTPUT 定格出力 20 V~ 850 Vのモデル:出力端子定格出力 1 000 V、1 500 Vのモデル:出力端子台

p. 16

27 排気口 冷却用排気口 セットアップ ガイド

28 AC INPUT 入力端子台(三相単相、保護導体端子を含む) 入力端子台(保護導体端子を含む)

29 製造番号 本製品の製造番号

30 センシング端子 センシング線を接続する端子p. 45

31 センシング切替スイッチ リモートセンシングの有効/無効を切り替えるスイッチ32 RS232C RS232Cケーブルを接続するコネクタ

  インターフェースマニュアル

参照

4kW 8kW

8kW

取説4kW

8kW

12 PAT-T

このページは空白です。

負荷と電線

この章では、接続する負荷に対する考慮、負荷用電線について説明しています。

14  PAT-T

1.1 負荷への考慮

以下のような負荷を接続した場合には、出力が不安定になるので注意してください。

ピークやパルス状の電流が流れる負荷

本製品は平均値指示です。指示値は定電流設定値以下でもピーク値が定電流設定値を超えていることがあります。この場合には、本製品は瞬時定電流動作に入って出力電圧が低下します。 このような負荷に対しては、定電流の設定値を大きくするか、または電流容量を増やす必要があります。

電源へ電流を逆流させる負荷

本製品は負荷からの逆電流を吸い込むことができません。電源へ電力を回生するような負荷(インバータ、コンバータ、変成器など)を接続した場合には、出力電圧が上昇して、出力が安定しなくなります。 このような負荷に対しては、図 1-3のように逆電流をバイパスさせるための抵抗 RD

を接続します。ただし、逆電流の最大値 Irp分だけ負荷への電流容量が減少します。

図 1-3 電力回生負荷に対する対策

• 抵抗 RDには十分な定格電力の抵抗を使用してください。

• 回路に対して不十分な定格電力の抵抗を使用すると、抵抗 RDを焼損します。

図 1-1 ピークがある負荷電流 図 1-2 パルス状の負荷電流

定電流設定値電流計指示値(平均値)

定電流設定値電流計指示値(平均値)

IO

RDEO

本製品の等価回路 電力回生のある負荷

負荷

- +

0

逆電流

出力電流波形-IO

+IO

Irp

RD[Ω] EO[V] Irp[A]

RD: 逆電流バイパス用ダミーロードEO: 出力電圧Irp: 逆電流の最大値

注意

PAT-T  15

1負荷と電線

エネルギーが蓄積された負荷

電池のようにエネルギーが蓄積された負荷を接続する場合には、負荷から本製品内部の回路へ電流が流れて、本製品を破損したり、電池の寿命を短くする可能性があります。 このような負荷に対しては、図 1-4のように本製品と負荷の間に逆電流防止用のダイオード(DRP)を直列に接続します。

リモートセンシングとは併用できません。

図 1-4 エネルギーの蓄積された負荷に対する対策

• 負荷や本製品を保護するため、逆電流防止用ダイオード DRP は下記の基準で選んでください。  逆方向電圧耐量:本製品の定格出力電圧の 2倍以上  順方向電流容量:本製品の定格出力電流の 3~ 10倍  損失の少ないもの

• 逆電流防止用ダイオード DRPの発熱を考慮してください。放熱が十分でないと、逆電流防止用ダイオード DRPを焼損します。

本製品 エネルギーの蓄積された負荷

DRP:逆電流防止ダイオードDRP

注意

16  PAT-T

1.2 負荷用電線

火災の原因となります。

• 負荷用電線は本製品の定格出力電流に対して十分な電流容量のケーブルを使用

してください。

• 出力端子付近は高温になります。電線の被覆の許容温度が 85 以上のものを使

用してください。

感電の恐れがあります。

• 負荷用電線は本製品の対接地電圧以上の定格電圧のケーブルを使用してくださ

い。各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照してください。

負荷用電線の電流容量

定格出力電流以上の電流容量があれば、負荷が短絡状態になっても、ケーブルは損傷しません。負荷用電線に使用するケーブルは、本製品の定格出力電流を流せる電流容量が必要です。

電線の許容電流は絶縁体の 高許容温度に依存

電線の温度は電流による抵抗損失と周囲温度、および外部への熱抵抗によって決まります。周囲温度 30 で空気中に横に張られた許容温度 60 の耐熱ビニル線(単 線)に流せる電流容量を表 1-1に示します。耐熱温度が低いビニル線を使用する場合、周囲温度が 30 以上になる場合、電線が束ねられて放熱が少ない場合には、 電流容量を低減させる必要があります。

表 1-1 ケーブルの公称断面積と許容電流(参考)

警告

公称断面積 [mm2] AWG (参考断面積)[mm2]許容電流*1

[A](Ta = 30 )

*1. 電気設備技術基準 第 146条(省令第 57条)「低圧配線に使用する電線」より

当社推奨電流 [A]

2 14 (2.08) 27 10

3.5 12 (3.31) 37 -

5.5 10 (5.26) 49 20

8 8 (8.37) 61 30

14 6 (13.3) 88 50

22 4 (21.15) 115 80

30 2 (33.62) 139 -

38 1 (42.41) 162 100

50 1/0 (53.49) 190 -

60 2/0 (67.43) 217 -

80 3/0 (85.01) 257 200

100 4/0 (107.2) 298 -

125 - - 344 -

150 - - 395 300

200 - - 469 400

PAT-T  17

1負荷と電線

ノイズ対策を考慮

同じ耐熱温度の電線を配線する場合には、電線間をできるだけ離して放熱をよくした方が多くの電流を流せます。ただし、負荷用電線の+(正)出力線と-(負)出力線を沿わせて、あるいは束ねて配線した方が不要なノイズに対して有利になります。表 1-1に示した当社推奨電流は、負荷用電線を束ねることを考慮して許容電流値を低減させた値です。配線の目安にしてください。

リモートセンシング機能の限界

電線には抵抗値があります。電線が長くなるほど、また電流が多くなるほど、線材の電圧降下が大きくなって、負荷端にかかる電圧が低くなります。本製品には、この電圧降下を片道約 0.6 Vまで補償するセンシング機能があります。これ以上電圧 降下が起きる場合には、より断面積の大きい線材を使用してください。

18  PAT-T

このページは空白です。

基本操作

この章では、出力のオン/オフと前面パネルから行える基本的な操作について説明しています。

20  PAT-T

2.1 単相・三相入力モードの違いについて

4 kWタイプの入力モードは三相入力または単相入力への切り替えが可能です。

p.33 操作をする前に必ず入力モードの確認を行ってください。入力モードの確認、および設定は「2.7 コンフィグ(CONFIG)設定」を参照してください。

「仕様」 入力モードによる機能、仕様の主な違いは、次のとおりです。

入力モードが三相入力の設定で単相入力の接続をすると、入力欠相保護 (PHASE)

が機能してアラームが点灯します。また、入力モードが単相入力の設定で三相入力の接続をすると、出力が制限されます。入力モードおよび接続方法を確認して、正しく使用してください。

4kW

参照

機能・仕様名称 三相入力モード時 単相入力モード時出力電力 4 kW 3 kW

出力電流設定範囲 0 %~ 105 % of rtg*1 0 %~ 105 % of rtg x 75 %*1

過電流保護 (OCP)設定範囲 定格出力電流の 10 %~ 111.5 %

定格出力電流の 10 %~ 111.5 % x 75 %

入力欠相保護 (PHASE) 出力オフ、ALARM LED点灯 単相入力時は保護動作解除

モニタ信号出力電流 (IMON)定格電流出力時

10.00 V±0.25 V 7.50 V±0.25 V三相入力時の定格出力電流75 %を上限に設定

外部コントロール)EXT-V CC CONT(CC外部電圧制御)

0 V~ 10 Vで定格出力電流の 0 %~ 100 %

0 V~ 7.5 Vで 三相入力時の定格出力電流の 0~ 75 %

EXT-R CC CONT(CC外部抵抗制御ノーマル)

0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 0 %~ 100 %

0 kΩ~ 7.5 kΩで 三相入力時の定格出力電流の 0~ 75 %

EXT-R CC CONT(CC外部抵抗制御フェール セーフ)

0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の100 %~ 0 %

0 kΩ~ 7.5 kΩで 三相入力時の定格出力電流の 0~ 75 %

*1. rtg : 定格出力を示します。

PAT-T  21

2基本操作

2.2 測定値表示と設定値表示

パネルの表示には出力電圧と出力電流の測定値を表示している状態と設定値を表示している状態の 2つがあります。この 2つの状態は SETキー、OVP•OCPキー、CONFIGキーの点灯によって識別できます。

測定値表示

現在の出力端子電圧および負荷電流を表示します。この状態では、SET キー、OVP•OCPキー、CONFIGキーの LEDは消灯しています。

p.26 測定値表示の状態で出力電圧および電流の設定が変更できます。

図 2-1 測定値表示例

設定値表示

以下の 3つの状態があります。

• 出力電圧/出力電流の設定値表示SET キーを押すと、キーの LED が点灯します。現在の出力電圧と出力電流の設定値を表示します。

図 2-2 出力電圧/出力電流の設定値表示例

p.43 プリセットメモリの保存または呼び出しをした場合には、パネル表示はプリセットメモリ値です。

• 過電圧保護/過電流保護の設定値表示OVP•OCPキーを押すと、キーの LEDが点灯します。現在の過電圧保護/過電流保護の設定値を表示します。

図 2-3 過電圧保護/過電流保護の設定値表示例

• システム構成の設定値表示CONFIG キーを押すと、キーの LED が点灯します。本製品のシステム構成の設定値を表示します。

図 2-4 システム構成の設定値表示例

参照

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

キー消灯

CV

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

点灯

参照

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

点灯

22  PAT-T

2.3 出力の操作

OUTPUTスイッチは押すたびにオン/オフが切り替わります。

OUTPUT スイッチを押して出力がオンすると OUTPUT LED が点灯します。 OUTPUTスイッチを押して出力がオフすると OUTPUT LEDが消灯します。

出力がオンになると現在の設定値が出力されます。出力がオンの状態で設定値を変更すれば、その変更は出力に反映されます。

4 kW タイプで三相入力モードから単相入力モードに切り替えた場合には、 電流および過電流保護 (OCP)の設定値は、三相入力時の 75 %に制限されます。

p.68 外部コントロールで出力オン/オフをコントロールすることもできます。

図 2-5 出力オン表示例

電源オン時の出力オン/オフ

工場出荷時の状態では、電源をオンしたときの出力の状態はオフです。コンフィグ設定で電源をオンしたときの出力の状態をオン(CF25: ON)に設定できます。

電源オン時の出力状態設定を “ 電源オン時に出力がオン ” に設定する場合には、POWERスイッチをオフにする前に OVP作動点の設定を確認してください。

OVP/OCP作動時のブレーカトリップ設定が “トリップする ”(CF28: ON)に設定 されていて、OVP作動点が出力電圧設定よりも低く設定されていると、POWERスイッチをオンにするたびに OVPが作動して POWERスイッチがオフになります。

p.49 、 p.68 上記の状態になり何も設定を変更できなくなってしまった場合には、外部コントロールの出力のオン/オフコントロール設定をオフにして、POWERスイッチをオンにしたあと、OVP作動点の設定を変更するか、SHIFTキーを押しながら POWER

スイッチをオンにして、本製品をいったん工場出荷時の設定に戻してください。

負荷を変更した場合には、OVP/OCP の設定が適切にされていないと、負荷を破損する恐れがあります。

4kW

参照

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

参照

注意

PAT-T  23

2基本操作

出力オン/オフ ディレイ機能

p.35 OUTPUT スイッチを押してから実際に出力がオン/オフするまでの遅延時間(0.1

秒~ 10.0 秒)を設定できます。負荷の特性に応じた時間差を設定して出力をオン/オフしたい場合に便利な機能です。

この機能を使用するには、CONFIG項目の出力オンディレイ(CF10 : 0.1~ 10.0)、 および出力オフディレイ(CF11 : 0.1~ 10.0)を設定します。遅延時間はオンとオ フ別々に設定できます。

出力オン/オフ ディレイ機能の作動中は OUTPUT LEDが点滅します。

OUTPUT LED が点滅中に OUTPUT スイッチを押すと、出力オン/オフ ディレイ を中止します。

OUTPUT LEDが点滅中に SHIFTキーを押しながらOUTPUTスイッチを押すと、出 力オン/オフ ディレイを中止して、強制的に出力が切り替わります。

図 2-6 出力オン/オフ ディレイ動作

出力オン時の立ち上がり状態設定機能

p.39 出力をオンにしたときに、定電圧(CV)電源として起動するか定電流(CC)電源として起動するかを設定できます。

この機能を使用するには、CONFIG項目の出力オン時の立ち上がり状態設定(CF32:CV/CC)で設定します。定電圧(CV)電源として起動する場合には CV優先(CF32:CV)、定電流(CC)電源として起動する場合には CC優先(CF32:CC)を選択します。

参照

消灯 消灯点滅 点灯 点滅

遅延時間遅延時間

点灯

遅延時間 遅延時間

消灯 消灯点滅 点滅

出力オン

出力オフ 出力オフ

OUTPUTLED

出力オン

出力オンディレイ中止強制出力オン

出力オフディレイ中止強制出力オフ

出力オフ

遅延時間

点灯点灯点滅

出力オン

出力オフ 出力オフ

OUTPUTLED

遅延時間 遅延時間

消灯 消灯点滅 点滅

出力オン

出力オフ

OUTPUTLED

はOUTPUT スイッチを 押すタイミング

はSHIFT + OUTPUT スイッチを 押すタイミング

出力オン 出力オフ

出力オン 出力オン出力オンディレイ中止

出力オフディレイ中止出力オフ

8kW

参照

24  PAT-T

2.4 定電圧(CV)電源と定電流(CC)電源

本製品は、負荷が変化しても出力電圧を一定に保つ定電圧電源と出力電流を一定に保つ定電流電源としての機能があります。定電圧電源としての動作状態を定電圧(CV)モード、定電流電源としての動作状態を定電流(CC)モードといいます。これらの動作モードは、下記の 3つの値で決定し動作します。

• 出力電圧設定値(Vs)

• 出力電流設定値(Is)

• 負荷抵抗値(RL)

これらの動作について下記に説明します。

図 2-7 定電圧動作と定電流動作

図 2-7は本製品の動作モードを表しています。負荷抵抗を RL、電流と電圧設定値から算出した抵抗値を Rc とします(Rc=Vs/Is)。電源の動作点は RL=Rc である直線を境に、 では CV モード、 では CC モードで動作するように設計されています。この直線は出力電圧と設定電圧が等しく、また出力電流と設定電流が等しくなる負荷を表しています。負荷抵抗 RLが抵抗値 Rcよりも大きい場合には、動作点が 領域内のため CV モードで動作します(p 点)。この時、電流設定値 Is が電流制限値となります。

CV モードで動作をしている時は、出力電圧は設定した電圧値になるように一定に保たれます。出力電流 Iは I=Vs/RLの関係により決定し、電流制限値 Isよりも小さくなります。設定した値の電流が流れる訳ではありません。

過渡的にピーク電流が流れるような負荷に対しては、ピーク値が電流制限値にかからないように設定する必要があります。

逆に、負荷抵抗 RLが抵抗値 Rcより小さい場合には、動作点が 領域内のため CC

モードで動作します(q点)。この時、電圧設定値 Vsが電圧制限値となります。

CC モードで動作をしている時は、出力電流は設定した電流値になるように一定に保たれます。出力電圧 Vは V=Is x RLの関係により決定し、電圧制限値 Vs よりも 小さくなります。設定した値の電圧が印加される訳ではありません。

過渡的にサージ電圧が発生する負荷に対しては、サージ電圧が電圧制限値にかからないように設定する必要があります。

0 ImaxIs

Vs

Vmax

出力電流 Iout

出力電圧

Vout

クロスオーバーポイント

A =CVモード範囲 B =CCモード範囲

Vs =電圧設定値Is =電流設定値Rc=Vs/Is(オームの法則)RL=負荷抵抗Vmax=設定可能最大電圧I max=設定可能最大電流

RL=RcRL>Rc

RL<Rc

p

q

A

B

A B

A

B

PAT-T  25

2基本操作

クロスオーバーポイント

CVモード と CCモードは、負荷の変化に応じて自動的にモードが切り替わります。 このモードが切り替わるポイントをクロスオーバーポイントと言います。

例えば、CV モードで動作している場合に、負荷が変化し出力電流が電流制限値に達してしまったときは、負荷を保護するために、自動的に CCモードに切り替わります。CC モードで動作している場合も同様に出力電圧が電圧制限値に達してしまったときは、CVモードに切り替わります。

CV/CC モードの動作例

定格出力電圧 100 V、定格出力電流 10 Aの電源を例として説明します。

電源の出力端子に 8 Ωの負荷抵抗(RL)を接続し、出力電圧を 30 V、出力電流を 5 Aに設定します。この場合には、Rc=30 V/5 A=6 Ωとなり 8 Ω > 6 Ω(RL > Rc) となるのでCVモードで動作します。CVモードのまま電圧を上げたいときは、Vs=Is

x RLにより Vs=5 A x 8 Ω=40 Vなので 40 Vまで電圧値を上げることができます。 それ以上電圧値を上げようとすると、クロスオーバーポイントに達し、自動的に CC

モードに切り替わります。CV モードを維持するためには、電流制限値を上げてください。

次に、電源の出力端子に 5 Ωの負荷抵抗(RL)を接続し、出力電圧を 30 V、出力 電流を 5 Aに設定します。この場合には、Rc=30 V/5 A=6 Ωとなり 5 Ω < 6 Ω(RL

< Rc)となるので CCモードで動作します。CCモードのまま電流を上げたいとき は、Is=Vs/RLにより Is=30 V/5 Ω=6 Aなので 6 Aまで電流値を上げることができま す。それ以上電流値を上げようとすると、クロスオーバーポイントに達し、自動的に CV モードに切り替わります。CC モードを維持するためには、電圧制限値を上げてください。

26  PAT-T

2.5 定電圧(CV)/定電流(CC)電源としての使用

定電圧電源として使用する場合には、電流設定値は負荷に流せる制限値です。 定電流電源として使用する場合には、電圧設定値は負荷に印加できる制限値です。

設定した制限値に達した場合には、動作モードが自動的に移行します。動作モードが移行すると、CV LEDおよび CC LEDの点灯が変わり動作モードが移行したこと を示します。

4 kW タイプで三相入力モードから単相入力モードに切り替えた場合には、 電流および過電流保護 (OCP)の設定値は、三相入力時の 75 %に制限されます。

1 POWERスイッチをオフになっていることを確認します。

2 出力端子に負荷を接続します。

3 POWERスイッチをオンにします。表示部の OUTPUT LED が点灯している場合には、OUTPUT スイッチを押して OUTPUT オフにします。

4 SETキーが点灯していることを確認します。消灯している場合には、SET キーを押して電圧/電流設定状態にします。

5 VOLTAGEノブを回して電圧値を設定します。

6 CURRENTノブを回して電流値を設定します。

7 OUTPUTスイッチを押します。表示部の OUTPUT LED が点灯して、出力端子に電圧/電流が出力されます。

定電圧電源として動作しているときは CV LED が点灯します。

定電流電源として動作しているときは CC LED が点灯します。

出力オンの状態でも、実際の出力電圧または出力電流を確認しながら手順 5 と手順 6 で電圧値と電流値を設定できます。

p.39 8 kWタイプでは、コンフィグ設定で出力オン時の立ち上がり状態(CF32: CV優先/ CC優先)を設定できます。

ファイン設定機能

VOLTAGEノブおよびCURRENTノブの回転に対して設定の分解能を上げる機能です。SHIFTキーを押しながら、VOLTAGEノブまたは CURRENTノブを回すと、より細かい分解能で値を設定できます。

ファイン設定機能を使用しても、設定電圧および設定電流の表示分解能は変わりません。ノブを回転させても表示されている数値が変わらない場合があります。細かい分解能で変化して、変化量が設定電圧および設定電流の表示最小桁に達すると表示が変化します。

4kW

参照 8kW

PAT-T  27

2基本操作

2.6 保護機能とアラーム

本製品には以下のような保護機能が装備されています。• 過電圧保護(OVP) • 過電流保護(OCP)

• 過熱保護(OHP) • ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)

• ファンの回転異常保護(FAN) • センシング誤接続保護(SENSE)

• 入力欠相保護(PHASE) • シャットダウン(SD)

アラームの発生と解除

アラームの発生

保護機能が作動すると、本製品は次の状態になります。

• 出力がオフします。

p.38 過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、シャットダウン(SD)の作動に対しては、コンフィグ設定でブレーカトリップを選択できます。

p.29 ~ p.32 • 前面パネル表示部の ALARM LED が点灯して、アラームの発生原因と現在の測 定値が交互に表示されます。過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、シャットダウン(SD)でブレーカトリップを選択している場合には、前面パネル表示部にそれぞれの電源オフの表示が表示されます( :4~ 5秒間、 :10~ 15秒間)。

• J1コネクタの 5番ピンから ALARM信号が出力されます。ブレーカトリップした場合でも、ALARM 信号は出力します( :4~ 5秒 間、 :10~ 15秒間)。

• 過熱保護(OHP)が作動した場合に、ブレーカトリップします( 400 V入 力モデルのみ)。ALARM LEDが点灯して、OHP作動 電源オフ表示を 10~ 15

秒間出力します。

アラーム発生原因の確認

アラーム発生原因と現在の測定値が交互に表示されているときに、特定のキーを押すと交互に表示される内容が以下のように変わります。アラームが発生した原因を調べるのに役立ちます。表示される設定値は変更できません。

p.35

アラームの解除

ブレーカトリップ(POWER スイッチのオフ)した場合

アラームの発生原因を取り除いた後、POWERスイッチをオンにします。

参照

参照

4kW 8kW

4kW

8kW

8kW

参照

CONFIGキー アラーム発生原因とコンフィグ項目 CF01のアラーム原因表示

SETキー アラーム発生原因と現在の設定値

OVP•OCPキー アラーム発生原因と OVP/OCP作動点の設定値

28  PAT-T

出力がオフした場合

POWERスイッチを一度オフにして、アラームの発生原因を取り除いた後、POWER

スイッチをオンにします。

アラームの発生原因をすべて取り除いても、アラームを解除できない場合には、故障の可能性があります。本製品の使用を中止して、購入先または当社営業所にお問い合わせください。 アラームの発生原因については、各保護機能の説明に記載しています。

2.6.1 過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)

過電圧保護(OVP)機能と過電流保護(OCP)機能は、それぞれ以下の条件で作動します。

OVP が作動するとき

• 出力端子の電圧があらかじめ設定した電圧値(OVP作動点)を超えたとき

• 本製品に異常があるとき

OCP が作動するとき

• 出力電流があらかじめ設定した電流値(OCP作動点)を超えたとき

• 本製品に異常があるとき

OVP作動点と OCP作動点は、適切な値を設定します。本製品の購入直後や負荷を変更した直後には、負荷に適合するように OVP/OCP作動点を設定し直してください。

OVP/OCP 作動時のブレーカトリップ機能

p.38 OVP/OCP機能が作動したときに、ブレーカトリップするか(CF28: ON)しないか (CF28: OFF)をコンフィグ設定で選択できます。

OVP/OCP 作動点の設定

4 kW タイプで三相入力モードから単相入力モードに切り替えた場合には、 電流および過電流保護 (OCP)の設定値は、三相入力時の 75 %に制限されます。

OVPは出力端子の電圧に対して作動します。負荷端の電圧に対して作動させたい場合には、負荷用電線の電圧降下を考慮して OVP 作動点を設定してください。

1 OVP•OCPキーを押します。OVP•OCP キーの LED が点灯して、表示部に設定されている OVP/OCP 作動点が表示

されます。

参照

4kW

PAT-T  29

2基本操作

「仕様」 2 パネルの表示を確認しながら、VOLTAGEノブを回して OVP作動点を、またはCURRENTノブを回して OCP作動点を設定します。コンフィグ設定で電圧設定を制限する(CF29: ON)にしていると、OVP 作動点は現在

の出力電圧設定値より低く設定できません。

コンフィグ設定で電流設定を制限する(CF30: ON)にしていると、OCP 作動点は現在

の出力電流設定値より低く設定できません。

設定制限機能

本製品はコンフィグ設定で過電圧保護の設定値(OVP作動点)または過電流保護の設定値(OCP 作動点)を超えないように、電圧または電流の設定に制限をかけることができます。

この機能を使用すると、出力がオンのときに、あやまって電圧または電流の設定値を OVP/OCPを超えて設定して、出力オフにしてしまうのを防ぐことができます。

電圧設定を制限する(CF29: ON)を選択した場合には、出力電圧は OVP作動点の 約 95 % 以上に設定できなくなります。また、OVP 作動点は出力電圧設定値を下 回って設定できなくなります

電流設定を制限する(CF30: ON)を選択した場合には、出力電流は OCP作動点の 約 95 % 以上に設定できなくなります。また、OCP 作動点は出力電流設定値を下 回って設定できなくなります。

OVP/OCP の作動確認

OVP/OCP は負荷を保護するための機能です。OVP/OCP 作動点を設定したら、負荷を接続する前に、次の手順で OVP/OCPが作動することを確認してください。

コンフィグ設定で電圧設定制限を有効(CF29: ON)にしていると、出力電圧は OVP

作動点を超えて設定できなくなり、OVPの作動を確認できません。

コンフィグ設定で電流設定制限を有効(CF30: ON)にしていると、出力電流は OCP

作動点を超えて設定できなくなり、OCPの作動を確認できません。

1 表示部の OUTPUT LEDが消灯していることを確認します。

2 出力電圧を OVP作動点より低い値に設定します。

3 OUTPUTスイッチを押して、出力をオンします。OUTPUT LED が点灯します。

4 VOLTAGEノブを時計方向にゆっくり回します。出力電圧が設定された OVP 作動点を超えたときに、前面パネル表示部の ALARM LED が点灯して OVP 作動表示になります。POWER スイッチがオフまたは出力がオフしま

す(コンフィグ設定に依存します:CF28)。

POWER スイッチがオフの場合には、オフになっても ALARM LED が点灯して、OVP 作動 電源オフ表示を数秒間表示します(4 kW タイプ:4 ~ 5 秒間、8 kW タイプ:10 ~ 15 秒間)。出力がオフの場合には、OVP 作動表示と測定値が交互に表示され、ALARMLED が点灯し続けます。

30  PAT-T

図 2-8 OVP作動 アラーム表示

図 2-9 OVP作動 電源オフ表示

5 POWERスイッチがオフしていることを確認します。POWER スイッチがオンになっている場合には、オフにします。

6 出力端子を短絡します。

7 再び POWERスイッチをオンにします。

8 表示部の OUTPUT LEDが消灯していることを確認します。

9 出力電流を OCP作動点より小さい値に設定します。

10 OUTPUTスイッチを押して、出力をオンにします。OUTPUT LED が点灯します。

11 CURRENT ノブを時計方向にゆっくり回します。出力電流が設定された OCP 作動点を超えたときに、前面パネル表示部の ALARM LED が点灯して OCP 作動表示になります。POWER スイッチがオフまたは出力がオフしま

す(コンフィグ設定に依存します:CF28)。

POWER スイッチがオフの場合には、オフになっても ALARM LED が点灯して、OCP 作動 電源オフ表示を数秒間表示します(4 kW タイプ:4 ~ 5 秒間、8 kW タイプ:10 ~ 15 秒間)。出力がオフの場合には、OCP 作動表示と測定値が交互に表示され、ALARMLED が点灯し続けます。

図 2-10 OCP作動 アラーム表示

図 2-11 OCP作動 電源オフ表示

出力の設定値を変更しないと、再び OVP/OCPが作動します。

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

PAT-T  31

2基本操作

2.6.2 そのほかの保護機能

過熱保護(OHP)

ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)

本製品の内部温度が異常に上がったときに作動して出力をオフ( 400 V入力 モデルは過熱保護(OHP)が作動した場合ブレーカトリップ)します。

次のような状況から本製品を保護します。• 本製品の動作周囲温度範囲を超えた環境で使用した場合• 吸気口や排気口をふさいで使用した場合

POWERスイッチを入れ直しても、OHP、BOHPの作動原因が取り除かれていないと、再び OHP、BOHPが作動します。

400 V 入力モデルで OHP が作動した場合には、冷却用のファンも停止しま す。内部温度が低下するのに時間が必要です。十分に時間をおいてから、POWER

スイッチをオンにしてください。

図 2-12 OHP作動 アラーム表示

図 2-13 OHP作動 電源オフ表示( 400 V入力モデルのみ)

図 2-14 ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)作動 アラーム表示

ファンの回転異常保護(FAN)

ファンが異常な低回転になったときに作動して出力をオフします。

図 2-15 ファンの異常回転保護(FAN)作動 アラーム表示

センシング誤接続保護(SENSE)

リモートセンシング結線の +(正)、-(負)を誤って接続して使用したときに作動して出力をオフします。

図 2-16 センシング誤接続保護(SENSE)作動 アラーム表示

8kW

8kW

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯 8kW

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

32  PAT-T

入力欠相保護(PHASE)

三相入力電源は、一相が欠相状態になっても通常どおり動作する場合があります。ただし、欠相状態での動作は内部回路にストレスを与えて、故障の原因になります。

入力異常による故障防止のため、三相入力のうち一相以上が欠相状態で使用したときに作動して出力をオフします。

4 kWタイプで単相入力モード時には、入力欠相保護機能が無効になります。

図 2-17 入力欠相保護(PHASE)作動 アラーム表示

シャットダウン(SD)

p.70 シャットダウンは本製品が異常を検知して作動するのではなく、異常時に外部から後面パネルの J1 コネクタに信号を入力することによって出力をオフにする機能です。

p.38 シャットダウン信号が入力されたときに、ブレーカトリップするか(CF27: ON)し ないか(CF27: OFF)をコンフィグ設定で選択できます。

図 2-18 シャットダウン(SD)アラーム表示

図 2-19 シャットダウン(SD)電源オフ表示

4kW

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

参照

参照

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

ブレーカトリップしない(OFF)に設定時

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

点灯

ブレーカトリップする(ON)に設定時

PAT-T  33

2基本操作

2.7 コンフィグ(CONFIG)設定本製品のシステム構成を設定するのがコンフィグ設定です。コンフィグ設定では表2-1 の項目が設定または表示できます。本製品の上面にコンフィグ設定の項目と設定値を一覧で表したシールが貼られています。

表 2-1 CONFIG項目一覧

設定項目 項目番号 上面シールの表示 設定/表示の内容SYSTEM CF01 ALARM アラームの発生原因表示

CF02 REMOTE SENSING リモートセンシングの状態表示CF10 ON DELAY 出力オンディレイ設定CF11 OFF DELAY 出力オフディレイ設定CF12 PRESET KEYLOCK ロック中のプリセット呼び出し設定CF13 ERR TRACE 通信エラー表示設定*1

CF20 CV CONTROL CVコントロールソース設定*2

CF21 CC CONTROL CCコントロールソース設定 *2

CF22 EXT OUT CTRL 出力オン/オフの外部コントロール論理設定 *2

CF23 PWR ON/OFF STATUS 電源オン/オフのステータス信号設定 *1

CF24 PARALLEL ワンコントロール並列運転時の台数設定 *2

CF25 POWER ON OUTPUT 電源オン時の出力状態設定CF26 MASTER/SLAVE ワンコントロール並列運転設定 *1、*2

CF27 BREAKER TRIP (SD) シャットダウン信号入力時のブレーカトリップ設定 *1

CF28 BREAKER TRIP OVP/OCP作動時のブレーカトリップ設定 *1

CF29 V SETTING LIMIT 電圧設定制限の設定 *2

CF30 I SETTING LIMIT 電流設定制限の設定 *2

CF31*3 PHASE SELECT 三相/単相入力の設定 *1

CF32*4 START UP 出力オン時の立ち上がり状態設定 *2

RS232C CF40 BAUDRATE RS232C 通信速度設定 *1

CF41 DATABITS RS232Cデータ長設定 *1

CF42 STOPBITS RS232Cストップビット設定 *1

CF43 FLOW RS232C フロー制御設定 *1

INTERFACE CF50 VERSION インターフェースバージョン表示GPIB CF51 GPIB ADDRESS GPIBアドレス設定 *1

CF52 VENDOR ID ベンダ ID表示CF53 PRODUCT ID プロダクト ID表示

INTERFACE CF54 ADDON I/F リモートインターフェース設定 *1

LAN CF55 DHCP CLIENT DHCP設定CF56 AUTO IP ADDRESS AUTO IPアドレス設定CF57 IP ADDRESS (1) IPアドレス表示(1)CF58 IP ADDRESS (2) IPアドレス表示(2)CF59 IP ADDRESS (3) IPアドレス表示(3)CF60 IP ADDRESS (4) IPアドレス表示(4)CF61 LAN STATUS LANステータス表示

*1. スレーブ機として使用時でも設定が可能です。*2. 出力がオンのときには設定できません。*3. 4 kWタイプ使用時のみ設定が可能です。*4. 8 kWタイプ使用時のみ設定が可能です。

34  PAT-T

CONFIG 項目の設定/確認方法

CF01、CF02、CF50、CF52、CF53、CF57~ CF61は状態を確認するための表示機能です。設定はありません。

CF50 ~ CF61 はオプションボードを装着した場合のみ表示されます。設定内容の表示はインターフェースオプションに依存します。

図 2-20 CONFIG項目の表示例

1 CONFIGキーを押します。キーの LED が点灯して、電流表示部に項目番号が、電圧表示部に現在の設定内容が表

示されます。

2 CURRENTノブを回して、項目番号を選択します。

3 VOLTAGEノブを回して、設定内容を変更します。新たな設定内容を選択したときには、点滅表示されます。

設定内容が点滅表示中は、どれかキーが押されるまで、新しい設定は確定されません。設定を変更したくない場合には、VOLTAGE ノブを回して、点灯表示の項目を選択すれ

ば、現在の設定値に戻すことができます。

CF20、CF21、CF22、CF24、CF26、CF29、CF30 は出力オンでは設定できません。現

在の設定値が表示されて、VOLTAGE ノブを回しても、変更できません。

4 続けて他の項目も設定/表示する場合には、手順 2 と 3 を繰り返します。 コンフィグ設定から抜ける場合には、手順 5 へ進みます。

5 SETキー、OVP•OCPキー、CONFIGキーまたは、OUTPUTスイッチを押します。スレーブ機設定にしている場合には、CONFIGキーを押します。コンフィグ設定から抜けて、設定内容が反映されます。

POWER スイッチをオフにした場合にも、設定内容が反映されます。

設定内容の表示項目番号CF(CONFIG)+2桁の数字

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

PAT-T  35

2基本操作

CONFIG 項目の詳細

CF01 アラームの発生原因表示

アラーム(ALARM LEDの点灯中)の発生原因が表示されます。複数の要因がある 場合には、各要因の和が表示されます。

CF02 リモートセンシングの状態表示

p.45 後面パネルのセンシング切替スイッチの状態が表示されます。

CF10 出力オンディレイ設定

p.23 OUTPUT スイッチを押してから出力がオンになるまでの遅延時間を設定します。OUTPUT スイッチでコンフィグ設定から抜けた場合には、抜けると同時に設定された出力オンディレイ設定の内容で出力オンディレイ機能が作動します。

CF11 出力オフディレイ設定

p.23 OUTPUT スイッチを押してから出力がオフになるまでの遅延時間を設定します。OUTPUT スイッチでコンフィグ設定から抜けた場合には、抜けると同時に設定された出力オフディレイ設定の内容で出力オフディレイ機能が作動します。

表示 内容0 アラーム状態ではないとき(ALARM LEDは消灯)1 過電圧保護(OVP)2 過電流保護(OCP)4 過熱保護(OHP)8 入力欠相保護(PHASE)16 センシング誤接続保護(SENSE)32 ファンの回転異常保護(FAN)64 シャットダウン(SHUT DOWN)

128 ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)

参照

表示 内容oFF リモートセンシングがオフon リモートセンシングがオン

参照

選択肢 内容oFF 遅延時間なし(工場出荷時)

0.1~ 10.0 出力オン遅延時間、単位:s、分解能:0.1

参照

選択肢 内容oFF 遅延時間なし(工場出荷時)

0.1~ 10.0 出力オフ遅延時間、単位:s、分解能:0.1

36  PAT-T

p.44 CF12 ロック中のプリセットメモリ呼び出し設定

ロックが設定されていても、プリセットメモリ値を呼び出せるどうかを設定します。

CF13 通信エラー表示設定

デバッグトレースを行って通信エラーを表示するかどうかを設定します。本製品がリモート状態で SCPIエラーキューにエラーが 1個以上存在したときに、エラー番号が表示されます。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

図 2-21 エラー表示例(Err-100の例)

CF20 CV コントロールソース設定

p.59 、p.61 定電圧のコントロール方法を選択します。出力がオンのときには設定できません。

CF21 CC コントロールソース設定

p.64 、p.66 定電流のコントロール方法を選択します。出力がオンのときには設定できません。

参照

選択肢 内容0 ロック状態でプリセットメモリ値を呼び出せる1 ロック状態でプリセットメモリ値を呼び出せない(工場出荷時)

選択肢 内容oFF 通信エラーを表示しない(工場出荷時)on 通信エラーを表示する

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

参照

選択肢 内容0 パネルコントロール(工場出荷時)1 外部電圧コントロール EXT-V

2 外部抵抗コントロール EXT-R 10 kΩ→MAX OUT

3 外部抵抗コントロール EXT-R 10 kΩ→ 0 OUT(FAIL SAFE)4 外部電圧コントロール EXT-V(FAST) 8kW

参照

選択肢 内容0 パネルコントロール(工場出荷時)1 外部電圧コントロール EXT-V

2 外部抵抗コントロール EXT-R 10 kΩ→MAX OUT

3 外部抵抗コントロール EXT-R 10 kΩ→ 0 OUT(FAIL SAFE)

4 外部電圧コントロール EXT-V(FAST) 8kW

PAT-T  37

2基本操作

CF22 出力オン/オフの外部コントロール論理設定

p.68 外部接点(J1コネクタ)によって出力のオン/オフをコントロールするときの論理を設定します。出力がオンのときには設定できません。

外部接点で出力オン/オフのコントロールをしない場合には、Hを選択してください。

CF23 電源オン/オフのステータス信号設定

p.73 外部(J1コネクタ)から電源オン/オフのステータスをモニタリングする場合に、LOW レベル信号を電源オンで出力するか電源オフで出力するかを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF24 ワンコントロール並列運転時の台数設定

p.76 ワンコントロール並列運転時のマスタ機とスレーブ機の合計台数を設定します。出力がオンのときには設定できません。

定格出力 20 V~ 650 Vのモデル

定格出力 850 V、1 000 V、1 500 Vのモデル

CF25 電源オン時の出力状態設定

p.22 POWERスイッチをオンにしたときの出力の状態を設定します。外部接点で出力をオフにしている場合には、この設定は無効になります。

参照

選択肢 内容H HIGHで出力をオン(工場出荷時)L LOWで出力をオン

参照

選択肢 内容0 電源オンの間 LOWレベル信号を出力(工場出荷時)

1電源オフで LOWレベル信号を出力   :4秒~ 5秒間出力  :10秒~ 15秒間出力4kW 8kW

参照

選択肢 内容1~ 5 1台(工場出荷時)~ 5の台数を設定可能

選択肢 内容1 1台(工場出荷時)2 2台

参照

選択肢 内容oFF 電源オン時に出力がオフ(工場出荷時)on 電源オン時に出力がオン

38  PAT-T

CF26 ワンコントロール並列運転設定

p.81 ワンコントロール並列運転時の本製品の状態を設定します。出力がオンのときには設定できません。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF27 シャットダウン信号入力時のブレーカトリップ設定

p.32 外部からシャットダウン(SD)信号が入力された場合に、ブレーカをトリップ(POWER スイッチをオフ)するかどうかを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF28 OVP/OCP 作動時のブレーカトリップ設定

p.28 過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)が作動した場合に、ブレーカをトリップ(POWER スイッチをオフ)するかどうかを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF29 電圧設定制限の設定

p.29 出力電圧の設定値が過電圧保護の設定値を超えないように(OVP作動点の約95 % )、 制限をするかどうかを設定します。出力がオンのときには設定できません。

CF30 電流設定制限の設定

p.29 出力電流の設定値が過電流保護の設定値を超えないように(OCP作動点の約95 % )、 制限をするかどうかを設定します。出力がオンのときには設定できません。

参照

選択肢 内容0 マスタ機または単独運転(工場出荷時)1 スレーブ機

参照

選択肢 内容oFF トリップしない(出力のオフ)(工場出荷時)on トリップする(POWERスイッチのオフ)

8kW

参照

選択肢 内容oFF トリップしない(出力のオフ)(工場出荷時)on トリップする(POWERスイッチのオフ)

参照

選択肢 内容oFF 制限しない(工場出荷時)on 制限する

参照

選択肢 内容oFF 制限しない(工場出荷時)on 制限する

PAT-T  39

2基本操作

CF31 三相 / 単相入力モードの設定

入力モードを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

図 2-22 三相入力モード時の表示

図 2-23 単相入力モード時の表示

CF32 出力オン時の立ち上がり状態設定

出力をオンにしたときの立ち上がり状態を設定します。出力がオンのときには設定できません。 CC優先を選択する場合には、CV設定を定格の 10 %以上に設定してください。出 力オン時に CC設定値以上の電流が流れる場合があります。接続している負荷の状態によっては、選択した設定で立ち上がらない場合があります。

CF40 RS232C 通信速度設定

RS232Cの通信速度を設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF41 RS232C データ長設定

RS232Cのデータ長を設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

選択肢 内容3PHA 三相入力モード(工場出荷時)1PHA 単相入力モード

選択肢 内容CV CV(定電圧)優先(工場出荷時)CC CC(定電流)優先

選択肢 内容1.2 1 200 bps

2.4 2 400 bps

4.8 4 800 bps

9.6 9 600 bps

19.2 19 200 bps(工場出荷時)38.4 38 400 bps

選択肢 内容7bit 7 bit

8bit 8 bit(工場出荷時)

4kW

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

8kW

40  PAT-T

CF42 RS232C ストップビット設定

RS232Cのストップビットを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF43 RS232C フロー制御設定

RS232Cでフロー制御をするかどうかを設定します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF50 インターフェースバージョン表示

工場オプションのインターフェースのバージョンを表示します。インターフェース装着時のみ表示されます。

CF51 GPIB アドレス設定

GPIB アドレスを設定します。選択肢は工場オプションの GPIB インターフェース装着時のみ表示されます。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。

CF52 ベンダ ID 表示

ベンダ IDを表示します。工場オプションの USBインターフェース装着時のみ表示されます。

選択肢 内容1bit 1 bit(工場出荷時)2bit 2 bit

選択肢 内容oFF フロー制御を行わないon フロー制御を行う(工場出荷時)

表示 内容1.00 インターフェースのバージョン

選択肢 内容1~ 30 1(工場出荷時)~ 30のアドレスを設定可能

表示 内容0b3E 0x0B3E

PAT-T  41

2基本操作

CF53 プロダクト ID 表示

プロダクト IDを表示します。工場オプションの USBインターフェース装着時のみ表示されます。

CF54 リモートインターフェース設定

使用するリモートインターフェースを設定します。工場オプションのインターフェース装着時のみ表示されます。表示される選択肢は、装着されたインターフェースオプションに依存します。スレーブ機として使用時でも設定が可能です。 装着したインターフェースがデフォルトになります。

GPIBインターフェースを装着した場合

USBインターフェースを装着した場合

LANインターフェースを装着した場合

CF55 DHCP 設定

IP アドレスの確定に、DHCP サーバを利用するかどうかを設定します。工場オプションの LANインターフェース装着時のみ表示されます。 固定 IPアドレスを使用する場合には、OFFに設定してください。

表示 内容100E 0x100E

選択肢 内容232C リモートインターフェースに RS232Cを使用するGPib リモートインターフェースに GPIBを使用する(工場出荷時)

選択肢 内容232C リモートインターフェースに RS232Cを使用するuSb リモートインターフェースに USBを使用する(工場出荷時)

選択肢 内容232C リモートインターフェースに RS232Cを使用するLAn リモートインターフェースに LANを使用する(工場出荷時)

選択肢 内容oFF DHCPサーバを利用しないon DHCPサーバを利用する(工場出荷時)

42  PAT-T

CF56 AUTO IP アドレス設定

DHCP サーバを利用しない、または利用できない場合に、自動的に IP アドレスを確定するかどうかを設定します。AUTO IP によって割り当てられた IP アドレスは 169.254.x.x(xは 0~ 254)になります。工場オプションの LANインターフェース装着時のみ表示されます。 固定 IPアドレスを使用する場合には、OFFに設定してください。

CF57 ~ CF60 IP アドレス表示

設定されている IPアドレスを確認します。工場オプションの LANインターフェース装着時のみ表示されます。

IP アドレスの表示だけで、パネルからは設定できません。固定 IP アドレスの設定は、組み込みウェブサイトにアクセスしてください。組み込みウェブサイトには、DHCPサーバ、または AUTO IPが利用できる条件でアクセスしてください。

組み込みウェブサイトについては、付属の CD-Rを参照してください。

CF61 LAN ステータス表示

LANインターフェースの状態を表示します。工場オプションの LANインターフェース装着時のみ表示されます。

選択肢 内容oFF AUTO IP機能を利用しないon AUTO IP機能を利用する(工場出荷時)

項目番号 表示 内容CF57 0~ 255 IPアドレスの 1番目の数字を表示CF58 0~ 255 IPアドレスの 2番目の数字を表示CF59 0~ 255 IPアドレスの 3番目の数字を表示CF60 0~ 255 IPアドレスの 4番目の数字を表示

表示 内容Stby スタンバイ状態(LANは使用できない)nFLt ノーフォルト状態(LANは正常動作中)FLt フォルト状態(LANは正常動作していない)LAn LAN識別表示中

PAT-T  43

2基本操作

2.8 プリセットメモリ機能

本製品には、電圧設定値と電流設定値の組み合わせを 3つまで保存する機能があります。メモリキー A(PRESET A)/ B(PRESET B)/ C(PRESET C)のどれ かを選択して、組み合わせを保存(STORE)します。 キー操作で3つのプリセットメモリ値のどれかを呼び出せます。

4 kW タイプで三相入力モードから単相入力モードに切り替えた場合には、 電流および過電流保護 (OCP)の設定値は、三相入力時の 75 %に制限されます。

プリセットメモリ値の保存(STORE)

1 SETキーを押します。SET キーの LED が点灯して、パネルに現在設定されている電圧と電流が表示されます。

2 パネルの表示を確認しながら、VOLTAGEノブを回して電圧プリセットメモリ値を、CURRENTノブを回して電流プリセットメモリ値を設定します。

3 SHIFTキーを押しながら、STOREキーを押します。表示部の PRESET A/B/C LED のすべてが点滅します。

4 保存したいメモリキー(A/ B/ C)のどれかを押して、プリセットメモリ値を保存します。表示部の PRESET A/B/C LED のうち、選択された 1 つが点灯します。

出力がオンで、測定値表示のまま(SET キー消灯)手順 3 と手順 4 でプリセット メモリ値を保存できます。保存後に SET キーを押して、プリセットメモリ値を確認してください。

プリセットメモリ値の呼び出し

1 SETキーを押します。SET キーの LED が点灯して、パネルに現在設定されている電圧と電流が表示されます。

2 SHIFT キーを押しながら、呼び出したいプリセットメモリ値が保存されたRECALLキーを押します。PRESET A/B/C LED の中で、呼び出されたプリセットメモリ値の LED が点灯します。

出力がオンで、測定値表示のまま(SETキー消灯)手順 2 でプリセットメモリ値を 呼び出すことができます。呼び出したメモリ値が OVP/OCP作動点を超えているときには、OVP/OCP機能が作動します。

コンフィグ設定で電圧設定制限/電流設定制限が “ 制限する ”(CF29/CF30: ON) に設定されている場合に、呼び出したプリセットメモリ値が OVP/OCP作動点を超えているときには、出力の設定値は OVP/OCP 作動点の約 95 % に制限されます。

4kW

44  PAT-T

その後、呼び出されたプリセットメモリに該当する PRESET A/B/Cの LEDが約 1

秒間点灯してから消灯します。

p.36 コンフィグ設定でロック状態のときにプリセットメモリ値を呼び出せるように設定(CF12: 0)できます。

2.9 ロック機能

本製品には、誤操作で設定を変更してしまうことを防止するためのロック機能があります。

ロック状態(表示部の LOCK LED が点灯)のときには、以下の操作は無効になり ます。

• 電流値・電圧値の設定

• OVP/OCPの設定

• CONFIG項目の設定

• プリセットメモリの保存と呼び出し

p.36 コンフィグ設定でロック状態のときにプリセットメモリ値を呼び出せるように設定(CF12: 0)できます。

図 2-24 ロック状態のパネル表示例

設定

1 出力電圧や出力電流など必要なすべてを設定します。

2 LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを押します。表示部の LOCK LED が点灯してロック状態になります。

解除

ロック状態のときに、LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを表示部の LOCK LEDが消灯す るまで押し続けます(長押しする)。

参照

参照

EXTEXT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCC 点灯

RMT

PAT-T  45

2基本操作

2.10 リモートからローカルに切り替え

リモートコントロールで動作しているときは、表示部の RMT LEDが点灯します。

図 2-25 リモート時のパネル表示例

リモート状態をパネルからローカル状態(パネル操作)にするには、LOCAL キーを押します。

リモートコントロールでローカルロックアウト(llo)に設定されている場合には、LOCALキーを押してもローカル状態(パネル操作)になりません。IEEE488.1 ren、 または SYST:LOCを送信してローカルロックアウト(llo)を解除してください。

2.11 リモートセンシング機能

リモートセンシングとは、負荷用電線の抵抗による電圧降下などの影響を低減して、負荷端の出力電圧を安定させる機能です。

p.16 本製品のリモートセンシングは、片道で約 0.6 Vまで補償できます。負荷用電線の 電圧降下が補償電圧を超えないように十分な電流容量の負荷用電線を選択してください。リモートセンシングを行う場合には、センシングポイント(負荷端)の電圧が定格出力電圧を超えないように使用してください。最大出力電圧付近でリモートセンシングを行う場合には、出力は最大電圧(定格出力電圧の 105 %)で制限さ れます。

リモートセンシングを行うには、センシングポイント(負荷端)に電解コンデンサが必要になることがあります。

センシング線

感電、および内部回路を破損する恐れがあります。

• POWER スイッチがオンの状態で、センシング端子へ絶対に配線しないでくだ

さい。

• センシング線には、本製品の対接地電圧より高い定格電圧のケーブルを使用し

てください。むき出しになるシールド部分は、本製品の対接地電圧より高い耐

電圧の絶縁チューブなどで保護してください。各モデルの対接地電圧について

は 「仕様」を参照してください。

• センシング端子は、本製品の-(負)出力端子とほぼ同じ電位になっています。

センシング端子からはみ出した電線の切りくずがシャシに触れないように、電

線を挿入してください。また、被覆を取り除いた部分が端子から出ないように、

電線を挿入してください。

EXTEXT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCC

点灯RMT

参照

警告

46  PAT-T

センシング線が外れると、負荷端の出力電圧を安定化できなくなって、負荷に過大な電圧が印加されることがあります。適切な OVP作動点が設定されていれば、OVP

が作動して過大な電圧の出力を防ぎます。

リモートセンシング使用後はセンシング線を外して、必ずセンシング切替スイッチでリモートセンシングをオフにしてください。

p.35 コンフィグ設定(CF02)でセンシング切替スイッチの状態を確認できます。

定格出力 20 V ~ 850 V のモデル

センシング端子へ使用できる電線の導体サイズは AWG24 です。電線の被覆は10 mm取り除いてください。 センシング線の被覆を適正に取り除いてから接続してください。

図 2-26 センシング端子への接続 1

定格出力 1 000 V、1 500 V のモデル

+Sおよび −S端子のねじに合った圧着端子を取り付けて接続します。

図 2-27 センシング端子への接続 2

参照

10mmSTRIP-GAUGE

AWG 24

適切 不適切 不適切

電線が直接シャシに触れている

電線の切りくずがシャシに触れている

この部分をドライバで押しながら、電線を挿入する。

DANGER HIGH VOLTAGEDC OUTPUT

--S

+S

M4ねじ

圧着端子

PAT-T  47

2基本操作

センシング線の接続

図 2-28 リモートセンシングの接続

1 POWERスイッチをオフにします。

2 後面パネルのセンシング切替スイッチをオンにします。

3 図 2-28のように、センシング端子と負荷端の間にセンシング線を接続します。誘導による出力リップル電圧の悪化を防ぐため、センシングの配線には 2 芯シールド

線を使用してください。シールドは-(負)端子に接続してください。 シールド線を使用できない場合には、+(正)と-(負)の線を十分に撚って使用してください。

負荷端に接続する電解コンデンサ

配線のインダクタンス成分が大きいと、次のような症状が現れることがあります。負荷用電線を撚ることによってインダクタンス分が小さくなって安定しますが、改善されない場合には、負荷端に電解コンデンサを接続してください。

• 発振している 負荷への配線が長くなると、配線のインダクタンスと容量による位相推移が無視できなくなって、発振を起こすことがあります。

• 出力が変動している 負荷電流がパルス状に急変する場合には、配線のインダクタンス成分によって、出力電圧が大きくなることがあります。

必要な電解コンデンサ容量 : 0.1 µF~数 100 µF

耐電圧 : 本製品の定格出力電圧の 120 %以上

++

––

C

+S

-S

OFF ON

スイッチはON

48  PAT-T

本製品と負荷の間に機械的スイッチを入れる場合

本製品と負荷の間に入れられた機械的スイッチで負荷との接続をオン/オフする場合には、図 2-29 のようにセンシング線にもスイッチを入れて、負荷用電線とセンシング線を同時にオン/オフしてください。機械的スイッチをオン/オフする前に、必ず OUTPUTスイッチまたは POWERスイッチをオフしてください。

図 2-29 機械的スイッチによるオン/オフ

負荷

S

+

–C

+

+S

–S

+

PAT-T  49

2基本操作

2.12 工場出荷時の設定

SHIFT キーを押しながら POWER スイッチをオンにすると、工場出荷時の設定に戻ります。すべての設定を工場出荷時の値に戻したい場合に実行してください。工場出荷時の設定は、以下のとおりです。

表 2-2 基本項目の工場出荷時設定

表 2-3 CONFIG項目の工場出荷時設定

基本項目 設定内容出力電圧 0 V

出力電流 定格出力電流の 105 %

過電圧保護(OVP) 定格出力電圧の 111.5 %

過電流保護(OCP) 定格出力電流の 111.5 %

プリセットメモリ値 A/B/C 電圧:0 V、電流:定格出力電流の 105 %

項目番号 動作条件(CONFIG項目) 設定内容CF10 出力オンディレイ設定 OFF

CF11 出力オフディレイ設定 OFF

CF12 ロック中のプリセットメモリ呼び出し設定 1(呼び出せない)CF13 通信エラー表示設定 OFF(非表示)CF20 CVコントロールソース設定 0(パネルコントロール)CF21 CCコントロールソース設定 0(パネルコントロール)CF22 出力オン/オフの外部コントロール論理設定 H

CF23 電源オン/オフのステータス信号設定 0(POWER ON STATUS)CF24 ワンコントロール並列運転時の台数設定 1(1台)CF25 電源オン時の出力状態設定 OFF(起動時出力 オフ)CF26 ワンコントロール並列運転設定 0(マスタ機)CF27 シャットダウン信号入力時のブレーカトリップ設定 OFF(遮断しない)CF28 OVP/OCP作動時のブレーカトリップ設定 OFF(遮断しない)CF29 電圧設定制限の設定 OFF(制限しない)CF30 電流設定制限の設定 OFF(制限しない)

CF31*1

*1. 4 kWタイプ使用時のみ設定が可能。

三相/単相入力の設定 3PHR(三相入力)

CF32*2

*2. 8 kWタイプ使用時のみ設定が可能。

出力オン時の立ち上がり状態設定 CV(CV優先)

CF40 RS232C 通信速度設定 19.2(kbit/s)CF41 RS232Cデータ長設定 8 bit

CF42 RS232C ストップビット設定 1 bit

CF43 RS232Cフロー制御設定 ON(Xon/offフロー制御)

CF51*3

*3. 工場オプションの GPIBインターフェース、USBインターフェース、または LANインターフェース装着時のみ。

GPIBアドレス設定 1

CF54*3 リモートインターフェース設定 GPIB、USB、または LAN*4

*4. 工場オプションで装着しているインターフェース

CF55*3 DHCP設定 ON(DHCPサーバを利用する)

CF56*3 AUTO IPアドレス設定 ON(AUTO IP機能を利用する)

50  PAT-T

このページは空白です。

外部コントロール

この章では、J1コネクタを使用した外部コントロールと外部モニタリングについて説明しています。

外部コントロル

52  PAT-T

3.1 外部コントロールの概要

本製品では後面パネルの J1コネクタで、以下の外部コントロールができます。

• 出力電圧のコントロール外部電圧または外部抵抗によるコントロール

• 出力電流のコントロール外部電圧または外部抵抗によるコントロール

• 外部接点による出力のオン/オフ• 外部接点によるシャットダウン(出力のオフまたは POWERスイッチのオフ)

外部コントロールで動作しているときは前面パネルの表示部に EXT LED が点灯し ます。

図 3-1 外部コントロール動作時の表示例

3.2 J1 コネクタについて

工場出荷時には、J1 コネクタには保護用ソケットが実装されています。J1 コネクタを使用しないときのために、保護用ソケットは保管しておいてください。損傷または紛失した場合には、購入先または当社営業所へお問い合わせください。

図 3-2 保護用ソケット

感電の恐れがあります。

• J1 コネクタには、出力端子と同電位になるピンがあります。J1 コネクタを使用

しないときには必ず付属の保護用ソケットを挿入してください。

• ソケットには必ず保護カバーを使用してください。

J1 コネクタの接続用として、コネクタキットを付属しています。コネクタキットは、オムロン社製 MIL規格準拠のコネクタ部品で構成されています。

簡易型圧接工具、およびコンタクト引抜工具は付属されていません。別途ご用意ください。

工具および消耗部品の入手方法は、購入先または当社営業所へお問い合わせください。

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCC

点灯

[84-49-0110]

警告

PAT-T  53

3外部コントロル

表 3-1 J1コネクタの接続に必要なオムロン社製コネクタ部品

定格出力 20 V ~ 850 V 用の保護カバーの使用方法

1 保護カバーのA部をソケットのB部に挿入します。

2 保護カバーの左右のツメを、ソケットの引っかかり部に押し込みます。

3 ツメが確実に引っかかり部に入っていることを確認します。

定格出力 1 000 V、1 500 V 用の保護カバーの使用方法

1 保護カバーのA部をソケットに挿入します。

2 保護カバーの B部を、もう一方の保護カバーの C部にはめ込みます。

3 結束バンドで締めます。

使用方法の詳細については、オムロン社のカタログをお読みください。

品名 形名 当社部品コード 備考簡易型圧接工具 XY2B-7006 Y2-070-001 付属されていません。コンタクト引抜工具 XY2E-0001 Y2-070-002 付属されていません。ピン(コンタクト) XG5W-0031 84-49-0100 適合電線サイズ AWG24

(UL-1061)ソケット XG5M-2632-N 84-49-0160 MIL系標準タイプソケット保護カバー定格出力20 V~ 80 Vのモデル (セミカバー)

XG5S-1301 84-49-0161  –

定格出力1 000 V、1 500 Vのモデル (フードカバー)

XG5S-2612 84-49-0140  –

*オムロン社製カタログより抜粋

保護カバーツメ

引っかかり部

BA

ソケット

結束バンド

保護カバー

ソケット

BA

C

*オムロン社製カタログより抜粋

54  PAT-T

表 3-2 J1コネクタのピン配列

ピン番号 信号名 説明

1 STATUS COM 3番ピンから7番ピンまでのステータス信号用コモン*1

2 STATUS COM 3番ピンから7番ピンまでのステータス信号用コモン *1

3PWR ON/OFF STATUS *2

PWR ON STATUS(CF23:0) :電源オンの間 LOWレベル信号を出力PWR OFF STATUS(CF23:1):電源オフで LOWレベル信号を出力(フォトカプラによるオープンコレクタ出力 *3)

4 OUT ON STATUS 出力オン時にオン(フォトカプラによるオープンコレクタ出力 *3)

5 ALM STATUSOVP、OCP、OHP、PHASE、SENSE、FAN、BOHP作動時またはシャットダウン信号入力時にオン(フォトカプラによるオープンコレクタ出力 *3)

6 CC STATUS CC動作時にオン(フォトカプラによるオープンコレクタ出力 *3)

7 CV STATUS CV動作時にオン(フォトカプラによるオープンコレクタ出力 *3)8 AUX 予備9 AUX 予備

10 I SUM IN ワンコントロール並列運転時の電流信号入力端子

11 D COM12番、14番のデジタル信号用コモン *1

リモートセンシング使用時にはセンシング入力の負極(–S)に、リモートセンシング未使用時は-(負)出力に接続されています。

12 SHUT DOWNシャットダウン(TTLレベル信号の Lを入力すると出力オフまたは POWERスイッチオフ、内部回路は 10 kΩで +5 Vにプルアップ)

13 D COM 11番ピンと同じ

14 OUT ON/OFF CONT出力のオン/オフ端子 TTLレベル信号の L(または H)を入力するとオフ、内部回路は 10 kΩで +5 Vにプルアップ

15 A COM16番、18番、20番、22番の外部信号のコモン *1

リモートセンシング使用時にはセンシング入力の負極(–S)に、リモートセンシング未使用時は-(負)出力に接続されています。

16 I MON 出力電流モニタ(定格電流の 0 %~ 100 %を 0 V~ 10 Vで出力)17 A COM 15番ピンと同じ18 V MON 出力電圧モニタ(定格電圧の 0 %~ 100 %を 0 V~ 10 Vで出力)19 A COM 15番ピンと同じ

20 EXT CC CONT

出力電流の外部電圧コントロール(0 V~ 10 Vで定格出力電流の 0 %~ 100 %)、または、出力電流の外部抵抗コントロール0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 0 %~ 100 %(CF21:2)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 100 %~ 0 %(CF21:3)

21 A COM 15番ピンと同じ

22 EXT CV CONT

出力電圧の外部電圧コントロール(0 V~ 10 Vで定格出力電圧の 0 %~ 100 %)、または、出力電圧の外部抵抗コントロール0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 0 %~ 100 %(CF20:2)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 100 %~ 0 %(CF20:3)

23 A COM 15番ピンと同じ24 PRL IN COMP ワンコントロール並列運転時の補正信号入力端子25 PRL IN– ワンコントロール並列運転時の負極(-)入力端子26 PRL IN+ ワンコントロール並列運転時の正極(+)入力端子

*1. コモン線は、引き回さないで最短で接続してください。*2. 電源オン/オフのステータス信号設定(CF23):コンフィグで設定したどちらか一方が有効になります。*3. オープンコレクタ出力:最大電圧 30 V、最大電流 8 mA。制御回路からは、絶縁されています。

J1

25

9

21

17

13

1

5

26

10

22

18

14

2

6

パネル側から見たピン番号の位置

PAT-T  55

3外部コントロル

3.3 出力端子の絶縁

以下のことに注意して、出力端子を絶縁してください。

• 感電の恐れがあります。出力端子を接地した場合でも、安全のために出力端子

(センシング端子も含む)の絶縁は、本製品の対接地電圧以上にしてください。

各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照してください。

もし、十分な定格電圧のケーブルを用意できない場合には、本製品の対接地電

圧より高い耐電圧の絶縁チューブにケーブルを通して、必要な耐電圧を確保し

てください。

• 信号線を焼損する恐れがあります。外部電圧(Vext)によって本製品をコントロールする場合には、外部電圧(Vext)の出力は接地しないで浮かせてください(フローティング)。

出力端子(センシング端子も含む)へ接続されるケーブルおよび負荷には、シャシに対して本製品の対接地電圧以上の絶縁が必要になります。

対接地電圧とは、電源機器の出力端子と保護導体端子(シャシ端子)間に掛かる電圧の最大許容値を示します。

警告

注意

56  PAT-T

3.3.1 出力端子を接地しない(フローティング)場合

本製品の出力端子は、保護導体端子から絶縁されています。電源ケーブルの GND

線を配電盤の接地端子へ接続すると、図 3-3のように本製品のシャシは接地電位になります。

後面パネルにある J1コネクタの 10番から 26番ピン(外部コントロールおよび出力モニタ用)は、本製品の-(負)出力端子とほぼ同電位になります。この端子へ接続されるケーブルおよびデバイスについても、本製品の対接地電圧以上の絶縁が必要になります。

図 3-3 出力端子を接地しない場合

-出力端子とほぼ同電位

絶縁されている

11

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

15

10

1

24

2526

+

+S

–S

–+–

10

11

9

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

11 13 15 17 19 21 2315

7

8

1

ACINPUTDC

OUTPUT

J1 J2

SENS

V

U

W

リモートセンシング未使用時:-出力端子へ リモートセンシング使用時:センシングの -S端子へ接続

-出力端子とほぼ同電位

絶縁されている

LN

負荷

+–

+–

Rext

Vext

25

24

26

J1コネクタ

出力端子が浮いているので、グレーで示した部分には、シャシに対して本製品の対接地電圧以上の絶縁が必要になる。

11

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

15

10

1

24

2526

ACINPUT

J2

端子への接続

V

U

W

8kWタイプ 4kWタイプ

PAT-T  57

3外部コントロル

3.3.2 出力端子を接地する場合

+(正)出力端子をシャシ端子へ接続した場合には、図 3-4のように +(正)出力 端子は接地電位になります。出力端子(センシング端子も含む)へ接続されるケーブルおよび負荷には、シャシに対して本製品の最大出力電圧以上の絶縁で済みます。

-(負)出力端子をシャシ端子へ接続した場合にも、同様にケーブルおよび負荷には、本製品の最大出力電圧以上の絶縁が必要になります。

図 3-4 出力端子を接地する場合

図 3-4の場合に外部電圧(Vext)の出力を接地すると、出力短絡事故になります。

特に出力端子を浮かせて使用(フローティング)する必要がない場合には、安全のため出力端子のどちらかをシャシ端子へ接続してください。

-出力端子とほぼ同電位

絶縁されている

11

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

15

10

1

24

2526

シャシ端子線

+

+S

–S

–+–

10

11

9

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

11 13 15 17 19 21 2315

7

8

1

ACINPUTDC

OUTPUT

J1 J2

SENS

V

U

W

-出力端子とほぼ同電位

絶縁されている

負荷

+出力端子が接地電位となっているので、グレーで示した部分には、シャシに対して本製品の最大出力電圧以上の絶縁が必要になる。

+–

+–

Rext

Vext

25

24

26

J1コネクタ

リモートセンシング未使用時:-出力端子へ リモートセンシング使用時:センシングの -S端子へ接続

11

18

17

1314

12

16

21

20

19

23

22

15

10

1

24

2526

ACINPUT

J2

端子への接続

V

U

WLN

4kWタイプ8kWタイプ

58  PAT-T

外部電圧(Vext)を使用する場合

図 3-5、図 3-6のような出力が短絡された状態にならないように接続してください。

感電の恐れがあります。

PAT1000-8T と PAT1500-5.3T では2芯シールド線は使用しないでください。シャ

シ電位と出力電位の間に必要な空間距離が保てなくなります。

信号線を焼損する恐れがあります。• Vextの出力は接地しないで浮かせてください(フローティング)。

• シールドを Vext側に接続する場合には、本製品の出力端子にシールドを接続しないでください。

図 3-5 Vextの接地によって出力が短絡された接続(禁止例)

図 3-6 シールドによって出力が短絡された接続(禁止例)

警告

注意

+

+

+

2芯シールド線 Vext 本製品

Vextの接地によって 出力が短絡され 電流が流れる。

+出力端子 を接地

‒出力端子 とほぼ 同電位

禁止 × J1

+

+

+

2芯シールド線 Vext 本製品

シールドによって 出力が短絡され 電流が流れる。

+出力端子 を接地

禁止 ×

J1 ‒出力端子 とほぼ 同電位

PAT-T  59

3外部コントロル

3.4 出力電圧のコントロール

0 V~約 10 Vの外部電圧(Vext)または 0 kΩ~約 10 kΩの外部抵抗(Rext)で 出力電圧を制御する方法について説明します。

外部電圧または外部抵抗の入力する値が変化してから、出力電圧が変化し始めるまでに約 5 msの時間がかかります。

無負荷状態では、出力電圧の立下りに時間がかかります。

感電の恐れがあります。

• Vext または Rext と接続用のケーブルに対する絶縁は、本製品の対接地電圧以

上にしてください。各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照して

ください。

• 接続にシールド線を使用する場合には、むき出しになるシールド部分を、本製

品の対接地電圧より高い耐電圧の絶縁チューブで保護してください。

3.4.1 外部電圧 (Vext) によるコントロール

p.36 Vextによる出力電圧のコントロールを行うには、CONFIG項目の CVコントロールソース設定で、以下のモードから選択します。

4 kWタイプは EXT-V CV CONT(CF20:1)のみになります。

図 3-7 CVコントロールの電圧変化例(外部電圧 0 V → 10 V)

• EXT-V CV CONT(CF20:1)

外部電圧(Vext)0 V~ 10 Vで出力電圧(Eo)が 0から定格出力電圧(Ertg) の間で変化します。

Eo = Ertg×Vext / 10 [V]    Vext = 10×Eo / Ertg [V]

製品内部で信号処理を行っているため、入力した信号に対して出力電圧が変化するまでに遅延時間が生じることがあります。

警告

参照

電圧(V)

時間(ms)

0

10

入力した外部電圧信号

EXT-V (CF20: 1)制御による出力電圧

EXT-V(FAST) (CF20: 4)制御による出力電圧

遅延時間

60  PAT-T

• EXT-V(FAST) CV CONT(CF20:4)

外部電圧(Vext)0 V~ 10 Vで出力電圧(Eo)が 0から定格出力電圧(Ertg) の間で変化します。

Eo = Ertg×Vext / 10 [V]    Vext = 10×Eo / Ertg [V]

入力した信号に対して、ほぼ同時に出力電圧が変化します。遅延時間が生じることはほとんどありません。 このモードは、外部電圧による出力電圧コントロールの校正ができません。入力信号を微調整することにより、任意の出力に近づけることができます。

• 信号線を焼損する恐れがあります。Vext の出力は接地しないで浮かせてください(フローティング)。

• Vext の極性に注意してください。極性を間違えると本製品を損傷することがあります。

• 外部電圧コントロール用のピン間には、10.5 V 以上の電圧および逆電圧を加え ないでください。本製品を損傷することがあります。

外部電圧(Vext)の接続

Vextにはノイズが少なく安定した電圧源を使用してください。Vextのノイズは本製品の増幅度倍されて出力に現れます。このため、出力リップルノイズが本製品の仕様を満足しない場合があります。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、Vext間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなって、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。シールドを Vext側へ接続する必要がある場合には、3-58 ページの「外部電圧(Vext) を使用する場合」を参照してください。

J1コネクタの 21番ピンと 22番ピンを使用します。

図 3-8 Vextによる出力電圧コントロールの接続

8kW

注意

+S

-S

J1

Vext25 26

21 22

1 2

J1

21

22

PAT-T  61

3外部コントロル

3.4.2 外部抵抗(Rext)によるコントロール

p.36 Rextによる出力電圧のコントロールを行うには、CONFIG項目の CVコントロールソース設定で、以下のモードから選択します。

• EXT-R CV CONT 10 kΩ→ MAX OUT(CF20:2)

外部抵抗(Rext)0 kΩ ~ 10 kΩ で出力電圧(Eo)が 0 から定格出力電圧 (Ertg)の間で変化します。

Eo = Ertg×Rext / 10 [V]   Rext = 10×Eo / Ertg [V]

• EXT-R (FAIL SAFE) CV CONT 10 kΩ→ 0 OUT(CF20:3)

外部抵抗(Rext)0 kΩ~ 10 kΩで出力電圧(Eo)が定格出力電圧(Ertg)か ら 0の間で変化します。

Eo = Ertg×(10-Rext)/ 10 [V]   Rext = 10×(Ertg-Eo)/ Ertg [V]

• 10 kΩ→ MAX OUT CVモードで使用中に Rextが外れると、負荷に過大な電圧 が加わることがあります。安全のため、フェールセーフの 10 kΩ→ 0 OUT CV

モードをお勧めします。• Rextに固定抵抗を使用して、スイッチで切り替えてコントロールする場合には、回路が閉じているショートサーキットまたはコンティニュアスタイプのスイッチを使用してください。

参照

62  PAT-T

外部抵抗(Rext)の接続

Rextには、1/2 W以上の金属皮膜抵抗器や巻線抵抗器など温度係数、経時変化の少 ないものを使用してください。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、Rext間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなって、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。

J1コネクタの 21番ピンと 22番ピンを使用します。

図 3-9 Rextによる出力電圧コントロールの接続

+S

-S

J1

Rext25 26

21 22

1 2

J1

21

22

PAT-T  63

3外部コントロル

3.5 出力電流のコントロール

0 V~約 10 Vの外部電圧(Vext)または 0 kΩ~約 10 kΩの外部抵抗(Rext)で 出力電流をコントロールする方法について説明します。

外部電圧または外部抵抗の入力する値が変化してから、出力電流が変化し始めるまでに約 5 msの時間がかかります。

4 kWタイプで単相入力時に外部電圧または外部抵抗による出力電流をコン トロールする場合は、三相入力時の定格電流の 75 %を上限として設定されます。

感電の恐れがあります。

• Vext または Rext と接続用のケーブルに対する絶縁は、本製品の対接地電圧以

上にしてください。各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照して

ください。

• 接続にシールド線を使用する場合には、むき出しになるシールド部分を、本製

品の対接地電圧より高い耐電圧の絶縁チューブで保護してください。

4kW

  PAT60-67Tの例

0 10

67.0

外部入力電圧

出力電流

三相入力時

7.5

50.25単相入力時

(A)

(V)

設定範囲上限

(MAX OUT)

設定範囲上限

0 10

67.0

外部入力抵抗

出力電流

三相入力時

7.5

50.25

単相入力時

(A)

(kΩ)

(0 OUT)

2.5

警告

64  PAT-T

3.5.1 外部電圧 (Vext) によるコントロール

p.36 、p.59 Vextによる出力電流のコントロールを行うには、CONFIG項目の CCコントロールソース設定で、以下のモードから選択します。

4 kWタイプは EXT-V CC CONT(CF21:1)のみになります。

• EXT-V CC CONT(CF21:1)

外部電圧(Vext)0 V~ 10 Vで出力電流(Io)が 0から定格出力電流(Irtg)の 間で変化します。

Io = Irtg×Vext / 10 [A]   Vext = 10×Io / Irtg [A]

製品内部で信号処理を行っているため、入力した信号に対して出力電流が変化するまでに遅延時間が生じることがあります。

• EXT-V(FAST) CC CONT(CF21:4)

外部電圧(Vext)0 V~ 10 Vで出力電流(Io)が 0から定格出力電流(Irtg)の 間で変化します。

Io = Irtg×Vext / 10 [A]   Vext = 10×Io / Irtg [A]

入力した信号に対して、ほぼ同時に出力電流が変化します。遅延時間が生じることはほとんどありません。 このモードは、外部電圧による出力電流コントロールの校正ができません。入力信号を微調整することにより、任意の出力に近づけることができます。

• 信号線を焼損する恐れがあります。Vext の出力は接地しないで浮かせてください(フローティング)。

• Vext の極性に注意してください。極性を間違えると、本製品を損傷することがあります。

• 外部電圧コントロール用のピン間には、10.5 V 以上の電圧および逆電圧を加え ないでください。本製品を損傷することがあります。

参照

8kW

注意

PAT-T  65

3外部コントロル

外部電圧(Vext)の接続

Vextにはノイズが少なく安定した電圧源を使用してください。Vextのノイズは本製品の増幅度倍されて、本製品の出力に現れます。このため、出力リップルノイズが本製品の仕様を満足しない場合があります。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、Vext間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなって、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。シールドを Vext側へ接続する必要がある場合には、3-58 ページの「外部電圧(Vext) を使用する場合」を参照してください。

J1コネクタの 19番ピンと 20番ピンを使用します。

図 3-10 Vextによる出力電流コントロールの接続

+S

-S

J1

Vext25 26

19 20

1 2

J1

19

20

66  PAT-T

3.5.2 外部抵抗(Rext)によるコントロール

p.36 Rext による定電流のコントロールを行うには、CONFIG 項目の CC コントロールソース設定で、以下のモードから選択します。

• EXT-R CC CONT 10 kΩ→ MAX OUT(CF21:2 )

外部抵抗(Rext)0 kΩ~ 10 kΩで出力電流(Io)が 0から定格出力電流(Irtg) の間で変化します。

Io = Irtg×Rext / 10 [A]   Rext = 10×Io / Irtg [A]

• EXT-R (FAIL SAFE) CC CONT 10 kΩ→ 0 OUT(CF21:3 )

外部抵抗(Rext)0 kΩ~ 10 kΩで出力電流(Io)が定格出力電流(Irtg)から 0の間で変化します。

Io = Irtg×(10-Rext)/ 10 [A]   Rext = 10×(Irtg-Io)/ Irtg [A]

• 10 kΩ→ MAX OUT CCモードで使用中に Rextが外れると、負荷に過大な電流 が流れることがあります。安全のため、フェールセーフの 10 kΩ→ 0 OUT CC

モードをお勧めします。• Rextに固定抵抗を使用して、スイッチで切り替えてコントロールする場合には、回路が閉じているショートサーキットまたはコンティニュアスタイプのスイッチを使用してください。

外部抵抗(Rext)の接続

Rextには、1/2 W以上の金属皮膜抵抗器や巻線抵抗器など温度係数、経時変化の少 ないものを使用してください。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、Rext間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなり、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。

J1コネクタの 19番ピンと 20番ピンを使用します。

参照

PAT-T  67

3外部コントロル

図 3-11 Rextによる出力電流コントロールの接続

+S

-S

J1

Rext

19

20

25 26

19 20

1 2J1

68  PAT-T

3.6 出力のオン/オフ コントロール

外部接点によって出力のオン/オフをコントロールする方法について説明します。

感電の恐れがあります。

• 外部接点(S)と接続用のケーブルに対する絶縁は、本製品の対接地電圧以上に

してください。各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照してくだ

さい。

• 接続にシールド線を使用する場合には、剥き出しになるシールド部分を、本製

品の対接地電圧より高い耐電圧の絶縁チューブで保護してください。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、外部接点間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなって、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。

p.37 外部接点による出力のオン/オフ コントロールを行うには、CONFIG 項目の出力 オン/オフの外部コントロール論理設定で、次の 2つから選択します。

• HIGHで出力をオン(デフォルト)(CF22:H)

J1コネクタの 14番ピンを HIGH(TTLレベル)または開放にすると、出力がオンになります。

• LOWで出力をオン(CF22 :L)

J1コネクタの14番ピンをLOW(TTLレベル)にすると、出力がオンになります。

外部接点で出力をオフにしている場合には、前面パネルの OUTPUT スイッチは無 効になります。外部接点で出力をコントロールしないときは、 CONFIG項目の出力 オン/オフの外部コントロール論理設定を HIGHで出力をオン(CF22:H)にして ください。

図 3-12 出力のオン/オフ コントロール(HIGHで出力をオンの例)

警告

参照

オン

オフ

H=オン

L=オフ

はOUTPUTスイッチを押すタイミング

外部接点で出力が

外部接点

オンの状態なのでOUTPUTスイッチ有効

OUTPUTスイッチ無効、押しても出力されません

再び外部接点で出力する場合には、一回オフの状態にします。

出 力

PAT-T  69

3外部コントロル

外部接点の接続

J1コネクタの 13番ピンと 14番ピンを使用します。

13 番ピンと 14 番ピン間の開放電圧は最大約 5 V、短絡電流は最大約 500 µA にな ります。(内部回路は 10 kΩで 5 Vにプルアップされています。)

外部接点には DC 5 V、0.5 mAの接点定格をもつ部品を使用してください。

2 台以上をフローティングで使用して、1 つの外部接点で出力をオン/オフする場合には、外部接点信号にリレーなどを使用して各機器への信号を絶縁してください。

図 3-13 外部接点によるオン/オフ コントロールの接続

長距離の場合

長距離の配線には小型のリレーを使用して、リレーのコイル側を延長してください。

図 3-14 外部接点によるオン/オフ コントロール(長距離の場合)

+S

-S

J1

S

25 26

13 14

1 2

J1

13

14

2芯シールドまたはツイストペア線

S

このラインを延長する

リレー

70  PAT-T

3.7 シャットダウンコントロール

外部接点によってブレーカトリップ(POWERスイッチのオフ)または出力のオフをコントロールする方法について説明します。

感電の恐れがあります。

• 外部接点(S)と接続用のケーブルに対する絶縁は、本製品の対接地電圧以上に

してください。各モデルの対接地電圧については 「仕様」を参照してくだ

さい。

• 接続にシールド線を使用する場合には、剥き出しになるシールド部分を、本製

品の対接地電圧より高い耐電圧の絶縁チューブで保護してください。

ノイズによる出力への影響を軽減するために、外部接点間の接続には 2芯シールド線またはツイストペア線を使用して、できるだけ短く接続してください。配線が長くなるとノイズの影響を受けやすくなって、ノイズ対策を施したケーブルを使用しても、正常に動作しないことがあります。

シールド線を使用する場合には、シールドは-(負)出力端子へ接続してください。

p.38 外部接点によるシャットダウンコントロールを行うには CONFIG 項目のシャットダウン信号入力時のブレーカトリップ設定で、次の 2つから選択します。

• トリップしない(デフォルト)(CF27:OFF)

J1 コネクタの 12 番ピンを LOW(TTL レベル)にすると出力がオフになります。ブレーカトリップはしません。復帰するには、12番ピンを HIGH(TTLレベル)または開放して、POWERスイッチをオフにしてから再びオンにします。

• トリップする(CF27:ON)

J1 コネクタの 12 番ピンを LOW(TTL レベル)にすると、ブレーカトリップします。復帰するには、12 番ピンを HIGH(TTL レベル)または開放に戻して、POWERスイッチをオンにします。

警告

参照

PAT-T  71

3外部コントロル

シャットダウンコントロールの接続

J1コネクタの 11番ピンと 12番ピンを使用します。

11 番ピンと 12 番ピン間の開放電圧は最大約 5 V、短絡電流は最大約 500 µA にな ります。(内部回路は 10 kΩで 5 Vにプルアップされています。)

外部接点には、DC 5 V、0.5 mA以上の接点定格をもつ部品を使用してください。

図 3-15 外部接点によるシャットダウンコントロールの接続

長距離の場合

長距離の配線には小型のリレーを使用して、リレーのコイル側を延長してください。

図 3-16 外部接点によるシャットダウンコントロール(長距離の場合)

+S

-S

J1

S

25

11

26

12

1 2J1

11

12

2芯シールドまたはツイストペア線

S

このラインを延長する

リレー

72  PAT-T

3.8 外部モニタリング

出力電圧および出力電流の外部モニタリング

J1コネクタには出力電圧と出力電流のモニタ出力があります。

表 3-3 出力電圧および出力電流のモニタ出力

V MONおよび I MONを A COMへ短絡すると、故障の原因となります。

• モニタ出力の定格出力インピーダンス : 1 kΩ以下 最大出力電流 : 約 10 mA

各モニタ出力は、直流電圧値(平均値)をモニタするための信号出力です。

実際の出力電圧、電流の交流成分(リップル、過渡応答波形など)は正確にモニタできません。

ピン番号 信号名 説明

15、17 A COM リモートコントロール入力のコモン 出力モニタのコモン

16 I MON

出力電流のモニタ出力 0から定格出力電流の間で 0 V~約 10 V

単相入力時は、電流および過電流保護(OCP)の設定値が三相入力時の定格電流および最大過電流保護 (OCP)の 75 %の設定範囲を上限として表示されます

18 V MON 出力電圧のモニタ出力 0から定格出力電圧の間で 0 V~約 10 V

4kW

注意

PAT-T  73

3外部コントロル

動作状態の外部モニタリング

J1 コネクタには本製品の動作状態を外部からモニタできるステータス出力があります。ステータス出力は、次の 5項目です。

各出力はフォトカプラのオープンコレクタ出力で、本製品の内部とは絶縁されています。

各信号端子の最大定格は、次のとおりです。• 最大電圧 : 30 V

• 最大電流(Sink):8 mA

表 3-4 ステータス出力

p.37 *1 CONFIG項目の電源オン/オフのステータス信号設定で、LOWレベル信号を電源オンで出力(CF23:0)か電源オフで出力(CF23:1)かを選択します。

ピン番号 信号名 説明 回路

7 CV STATUS 定電圧動作時に LOWレベルになります。 フォトカプラコレクタ出力

6 CC STATUS 定電流動作時に LOWレベルになります。 フォトカプラコレクタ出力

5 ALM STATUS 保護機能作動時に LOWレベルになります。 フォトカプラコレクタ出力

4 OUT ON STATUS 出力オン時に LOWレベルになります。 フォトカプラコレクタ出力

3PWR ON/OFF STATUS*1

POWERスイッチオン時(PWR ON STATUS)または、オフ時(PWR OFF STATUS : 約 10~15秒間)に LOWレベルになります。フォトカプラコレクタ出力

1、2 STATUS COM ステータス出力のコモン フォトカプラエミッタ出力

1、2

3

4

5

6

7

参照

74  PAT-T

このページは空白です。

並列/直列運転

この章では、ワンコントロール並列運転と直列運転時の各機能と接続、設定、操作について説明しています。

76  PAT-T

4.1 ワンコントロール並列運転

ワンコントロール並列運転とは、全て同一モデルで構成されたシステムで、1台をマスタ機(主機)、ほかをスレーブ機(従機)として、マスタ機の操作によりシステム全体をコントロールする機能です。

ワンコントロール並列運転で出力電流を拡大(最大出力電流:単体の定格出力電流×並列台数)できます。

• 最大並列台数:マスタ機を含め 5 台(PAT850-9.4T/ PAT1000-8T/ PAT1500-5.3T

は 2台)

マスタ機とスレーブ機間の出力電圧、および出力電流の差は、定格の約5 %以内です。

• ワンコントロール並列運転で構成される機器は、全て同一モデルでなければなりません。

• 単独で使用する場合には、並列運転接続を外してください。正常に動作しない場合があります。

• ワンコントロール並列運転時に接続されるマスタ機 (主機)およびスレーブ機 (従機)は、全て同一の入力モードで接続してください。 ・三相入力モード時:最大出力電流 =単体の定格出力電流 ×並列台数 ・単相入力モード時:最大出力電流 =単体の定格出力電流 ×並列台数 × 75 %

• マスター機とスレーブ機の入力モードが異なる場合、故障の原因となります。

4.1.1 ワンコントロール並列運転時の各機能

ワンコントロール並列運転時の機能は、次のようになります。

電圧表示と電流表示

電圧/電流はマスタ機のみに表示されます。スレーブ機には表示されません。

マスタ機の電流表示部には並列接続されている台数分の合計した電流値が表示されます。電圧表示部は、マスタ機で最後に設定した電圧値がそのまま表示されます。最大出力電流値が 999.9を超える場合には、最大電流表示は 9 999となります。

p. 37 コンフィグ設定でワンコントロール並列運転時の台数設定(CF24)が並列接続している台数と異なる場合には、電流値が正しく表示されません。

図 4-1 並列運転時のパネル表示例(出力電流 840 Aの例)

注意

4kW

4kW

参照

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCV

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCC 点灯

点灯

マスタ機

スレーブ機

PAT-T  77

4並列/直列運転

8 kW タイプでは、STORE キーを押しているときのみ、各スレーブ機の電 流値を電流表示部に表示します。

ファームウェアバージョンが 5.00 より前の機器をスレーブ機として使用しているときは、各スレーブ機の電流値を表示しません。

図 4-2 並列運転時のスレーブ機表示例(出力電流 5 Aの例)

ファームウェアバージョンが 3.00 より前の PAT40-200T(200 V 入力)は、 並列運転時でも電流値を合計表示しません。各機器のパネル表示部に電流値がそのまま表示されます。合計表示をするにはファームウェアバージョン 3.00 以降が必要です。ファームウェアバージョンが 3.00より前の PAT40-200T(200 V入力)を 混在して、並列運転をしないでください。誤作動の原因になります。 ファームウェアバージョンが 3.00より前の PAT40-200T(200 V入力)を混在して 使用する場合には、購入先または当社営業所にお問い合わせください。 ファームウェアバージョンの確認については、セットアップガイドの「電源を投入する」を参照してください。

p. 45 リモートセンシング

マスタ機のみに使用できます。

第 3 章 外部コントロール

マスタ機のみに使用できます。

p. 72 外部モニタリング

• 出力電圧の外部モニタ(V MON)マスタ機からモニタできます。

• 出力電流の外部モニタ(I MON)マスタ機からモニタできます。

• 各ステータスモニタ

定電圧動作(CV STATUS)、定電流動作(CC STATUS)、出力オン、電源オンの ステータスは、マスタ機、スレーブ機のそれぞれでモニタできます。ただし、スレーブ機では常に定電流動作のステータスが出力されます。アラーム状態(ALM

STATUS)については、以下の「アラーム」を参照してください。

マスタ機とスレーブ機のモニタのコモン線を装置外部で接続しないでください。負荷への接続線が外れたときに、コモン線を損傷します。

8kW

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARMCCCC 点灯

点灯

スレーブ機

注意 8kW

参照

参照

参照

注意

78  PAT-T

アラーム

各アラームが検出された場合には、次のように動作します。

• マスタ機

マスタ機のアラームが検出された場合には、スレーブ機をアラーム状態にしてシステム全体の出力をオフ、またはブレーカをトリップします。

• スレーブ機

マスタ機からアラーム信号が入力された場合には、単独でスレーブ機をアラーム状態にして出力をオフ、またはブレーカをトリップします。

p. 38 アラーム検出時にブレーカをトリップするかどうかは、コンフィグ設定(CF27)で設定します。OVP/OCP 作動時にブレーカをトリップするかどうかは、マスタ機はコンフィグ設定( CF28)、スレーブ機はコンフィグ設定( CF27) で設定します。

アラームの解除

p. 27 、p. 83 ブレーカトリップした場合には、アラームの原因を取り除いた後、POWERスイッチをオンにします。出力がオフした場合には、スレーブ機、マスタ機の順で POWER

スイッチをオフにして、アラームの原因を取り除いた後に、スレーブ機、マスタ機の順で POWERスイッチをオンにします。

4.1.2 接続(並列運転)

マスタ機を含め最大 5台(PAT850-9.4T/ PAT1000-8T/ PAT1500-5.3Tは 2台)まで 接続できます。

信号線の接続(並列運転)

図 4-5、図 4-6では、スレーブ機 2台を接続する場合の例を示します。

オプションの並列運転用信号ケーブル(PC01-PAT)を使用する場合には、すでにアセンブリされていますのでそのまま使用できます。

図 4-3 オプションの並列運転用信号ケーブル(PC01-PAT)

p. 52 、p. 53 付属品の J1/J2コネクタキットを使用する場合には、図 4-5を参照して接続してください。接続に必要な工具は、表 3-1を参照してください。

工場出荷時には、J1/J2コネクタには保護用ソケットが実装されています。J1/J2コネクタを使用しないときのために、保護用ソケットは保管しておいてください。損傷または紛失した場合には、購入先または当社営業所へお問い合わせください。

図 4-4 保護用ソケット

参照

参照

参照

[84-49-0110]

PAT-T  79

4並列/直列運転

感電の恐れがあります。

• J1/J2 コネクタには、出力端子と同電位になるピンがあります。J1/ J2 コネクタ

を使用しないときには必ず付属の保護用ソケットを挿入してください。

• ソケットには必ず保護カバーを使用してください。

• 動作中は J1/ J2 コネクタや並列運転用ケーブルに触れないでください。

• 誤作動の原因になります。ワンコントロール運転をする場合にファームウェアバージョンが混在してしまうときには、4 kWタイプはファームウェアバージョ ン 4.0X以上、8 kWタイプはファームウェアバージョン 5.0X以上の機器をマス タ器として使用してください。

図 4-5 並列運転(スレーブ機 2台)の接続

1 マスタ機として使用する電源装置を決めます。

2 マスタ機後面パネルの J2コネクタとスレーブ機1の後面パネル J1コネクタとを並列運転用信号ケーブル(PC01-PAT)で接続します。PC01-PAT を使用しない場合には、10 番~ 14 番、24 番~ 26 番のピンを接続します。

3 スレーブ機1の後面パネルJ2コネクタとスレーブ機2の後面パネルJ1コネクタを並列運転用信号ケーブル(PC01-PAT)で接続します。PC01-PAT を使用しない場合には、10 番~ 14 番、24 番~ 26 番のピンを接続します。

スレーブ機 3とスレーブ機 4がある場合にも、同様に接続します。

負荷の接続(並列運転)

• 感電の恐れがあります。出力端子に触れるときは、POWER スイッチをオフに

してください。負荷配線後には、OUTPUT 端子カバーを取り付けてください。

警告

注意

J2 J1 J2 J1

スレーブ機1 スレーブ機2マスタ機

I SUM IN

D COM

SHUT DOWN

D COM

OUT ON/OFF CONT

PRL IN COMP

PRL IN –

PRL IN+

11

12

13

14

24

25

26

J1

11

12

13

14

24

25

26

11

12

13

14

24

25

26

11

12

13

14

24

25

26

11

1010 10 10 10

12

13

14

24

25

26

警告

80  PAT-T

• 出力端子をシャシ端子へ接続する場合には、必ずマスタ機、スレーブ機とも同じ極性(+または-)の出力端子をシャシ端子へ接続してください。マスタ機、スレーブ機で異なる極性の出力端子をシャシ端子に接続すると、電源ケーブルの GND線を通して出力が短絡されます。正常に出力が取り出せないばかりでなく、シャシ端子線の焼損の原因になります。

• 必要に応じて負荷端に数百µF~数万µFの電解コンデンサを接続してください。配線のインダクタンスと容量による位相推移が無視できなくなり、発振を起こすことがあります。電解コンデンサは発振を防止します。 電解コンデンサの耐電圧は、定格出力電圧の 120 %以上のものを使用してくだ さい。

• +側、-側の配線を互いに撚り、最短で接続してください。配線インダクタンスの影響で発振を起こすことがあります。

図 4-6 並列運転(スレーブ機 2台)の負荷接続

1 並列接続する電源装置の POWERスイッチをすべてオフにします。

2 OUTPUT端子カバーを外します。

p. 16 3 負荷用電線をマスタ機、スレーブ機の出力端子に取り付けます。

4 図 4-6のように、マスタ機、スレーブ機の負荷用電線を負荷へ接続します。中継端子台を使用する場合は、マスタ機、スレーブ機の機器間を最短で配線してください。電流容量に余裕のある負荷用電線を使用してください。各電源からの負荷用電線は長さと断面積の等しい線材を使用して、最短で配線してください。

J1、J2 コネクタの信号線と負荷用電線は、なるべく離して配線してください。

5 マスタ機とスレーブ機の出力端子(+または-)をシャシ端子へ接続します。出力端子はマスタ機とスレーブ機で同じ極性にしてください。

フローティングで使用する場合には、接続しません。

6 OUTPUT端子カバーを取り付けます。

スレーブ機 3とスレーブ機 4がある場合にも、同様に接続します。

注意

負荷または中継端子台マスタ機

スレーブ機1

スレーブ機2

出力端子

シャシ端子

出力端子

シャシ端子

出力端子

シャシ端子

‒側をシャシ端子に接続する場合

参照

PAT-T  81

4並列/直列運転

4.1.3 ワンコントロール並列運転の設定

マスタ機、スレーブ機の指定

ワンコントロール運転をする場合にファームウェアバージョンが混在してしまうときには、4 kW タイプはファームウェアバージョン 4.0X 以上、8 kW タイプは ファームウェアバージョン 5.0X以上の機器をマスタ機として設定してください。

p. 38 出力をオフにして、ワンコントロール並列運転のマスタ機(CF26 : 0)、スレーブ機 (CF26 : 1)を設定します。

設定は、コンフィグ設定を抜けたときに有効になります。

並列台数(マスタ機を含む)の設定

p. 37 出力をオフにして、ワンコントロール並列運転時の台数(CF24)を設定します。

設定は、コンフィグ設定を抜けたときに有効になります。

電圧値/電流値の設定

p. 76 電圧値、電流値はマスタ機で設定します。

電流はマスタ機とスレーブ機を合計した値が出力されます。

コンフィグ設定でワンコントロール並列運転時の台数設定(CF24)をすると、最大出力電流値が設定されて、設定値表示(SETキー点灯)にするとその値が表示されます。

三相入力モード時 :単体の定格出力電流の 105 %×並列台数 単相入力モード時 :単体の定格出力電流の 75 %×並列台数

電圧値は、マスタ機で最後に設定した値が設定されます。その状態のまま OUTPUT

スイッチを押すとその値が出力されます。任意の値を設定してください。

注意

参照

参照

参照

4kW 8kW

4kW

82  PAT-T

マスタ機の過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)設定

p. 28 ワンコントロール並列運転を行うには、マスタ機の過電圧保護(OVP)、および過電流保護(OCP)を設定します。

コンフィグ設定でワンコントロール並列運転時の台数設定(CF24)をすると、最大過電流保護値が設定されて、OVP/OCP 設定値表示(OVP•OCP キー点灯)にするとその値が表示されます。

三相入力モード時 :単体の定格出力電流の 115 %×並列台数 単相入力モード時 :単体の定格出力電流の 75 %×並列台数

過電圧保護値は、マスタ機で最後に設定した値が設定されます。

p. 33 スレーブ機で設定できる CONFIG 項目

• CF13 通信エラー表示設定

• CF23 電源オン/オフのステータス信号設定• CF26 ワンコントロール並列運転設定

• CF27 シャットダウン信号入力時のブレーカトリップ設定• CF28 OVP/OCP作動時のブレーカトリップ設定

• CF40~ CF43 RS232C関連の設定• CF51 GPIBアドレス設定

• CF54 リモートインターフェース設定

ワンコントロール並列運転時の設定台数(CF24)は、必ず実際の並列台数に合わせてください。台数の設定が異なる場合には、電流値(EXT CC CONT含む)や過 電流保護(OCP)の設定などが正しく設定できなくなり、測定電流も正しく表示されません。

参照

4kW 8kW

4kW

参照

PAT-T  83

4並列/直列運転

4.1.4 ワンコントロール並列運転の開始

電源のオン

1 スレーブ機の POWER スイッチをオンにします。

2 マスタ機の POWER スイッチをオンにします。

電源のオフ

1 スレーブ機の POWER スイッチをオフにします。

2 マスタ機の POWER スイッチをオフにします。

POWER スイッチのオン/オフには、ファンが停止してから 10 秒以上(400 V 入 力モデルは 40秒以上)の間隔をとってください。短い間隔で POWERスイッチのオン/オフを繰り返すと、突入電流制限回路の故障の原因になります。POWERスイッチや内部の入力ヒューズなどの寿命も短くします。

出力のオン/オフ

マスタ機の OUTPUTスイッチで出力をオン/オフします。

注意

84  PAT-T

4.2 直列運転

• 出力が 250 V 以上のモデルでは、直列運転はできません。直列接続をすると、出

力が対接地電圧を超えてしまい危険です。

• 故障の原因となります。直列運転時に接続される機器は、同一の入力モードで接続してください。

p. 55 出力が 250 V未満のモデルでは、2台まで直列に接続できます。ワンコントロール 運転はできません。2台の出力電圧を合計した電圧が負荷に供給されます。

電圧の設定確度は、単体の確度です。

4.2.1 直列運転時の各機能

直列運転時の本製品の機能は、次のようになります。

電圧表示と電流表示

総合出力電圧は機器 1と機器 2の電圧を合計してください。

図 4-7 直列運転時のパネル表示例

第 3 章 外部コントロール

使用できます。

p. 72 外部モニタリング

モニタ実行中は、短絡や感電に注意してください。直列運転時の出力電圧/出力電

流のモニタでは、機器 1 と機器 2 のモニタ信号のコモンの電位が異なります。

• 出力電圧の外部モニタ(V MON)

各機の出力電圧をモニタできます。

• 出力電流の外部モニタ(I MON)

各機の出力電流をモニタできます。

• ステータスモニタ

定電圧動作(CV STATUS)、定電流動作(CC STATUS)、出力オン、電源オンの ステータスなどを各機でモニタできます。

警告

注意 4kW

参照

CV EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

CV EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

機器 1

機器 2

参照

参照

警告

PAT-T  85

4並列/直列運転

リモートセンシング

p. 45 センシングを行う場合は、センシング線を直列運転で接続された機器に図 4-8のように接続します。

• センシング線が正しく接続されていないと、負荷に過大な電圧が印加されることや故障の原因になることがあります。

• 必要に応じて負荷端に数百µF~数万µFの電解コンデンサを接続してください。配線のインダクタンスと容量による位相推移が無視できなくなり、発振を起こすことがあります。電解コンデンサは発振を防止します。 電解コンデンサの耐電圧は、直列運転で接続されている機器の定格出力電圧の合計した値の 120 %以上のものを使用してください。

図 4-8 直列運転時のセンシング線接続

アラーム

本製品単体で検出されるアラームは、直列運転時でもすべて検出します。

アラームの解除

p. 27 、p. 87 ブレーカトリップした場合には、アラームの原因を取り除いた後、POWERスイッチをオンにします。出力がオフした場合には、機器 1 と機器 2 の POWER スイッチをオフにして、アラームの原因を取り除いた後に、機器 1と機器 2の POWERスイッチをオンにします。

参照

注意

++

––

C

OFF ON

OFF ON

+S

-S

スイッチはON

+S

-S

スイッチはON

参照

86  PAT-T

4.2.2 負荷接続(直列運転)

• 感電の恐れがあります。出力端子に触れるときは、POWER スイッチをオフに

してください。負荷配線後には、OUTPUT 端子カバーを取り付けてください。

• 必要に応じて負荷端に数百µF~数万µFの電解コンデンサを接続してください。配線のインダクタンスと容量による位相推移が無視できなくなり、発振を起こすことがあります。電解コンデンサは発振を防止します。 電解コンデンサの耐電圧は、直列運転で接続されている機器の定格出力電圧の合計した値の 120 %以上のものを使用してください。

図 4-9 直列運転の負荷接続 (機器 2の-端子をシャシ端子へ接続する例)

1 直列接続する電源装置の POWERスイッチをすべてオフにします。

2 OUTPUT端子カバーを外します。

p. 16 3 図 4-9のように、負荷用電線で負荷と本製品を接続します。電流容量に余裕のある負荷用電線を使用してください。負荷用電線は、最短で配線してください。出力線の電圧降下が大きいと各電源装置間の電位差や負荷変動が大きくなります。

4 機器 1と機器 2の出力端子を接続します。

5 機器 1または機器 2の-端子か+端子を一箇所だけシャシ端子へ接続します。

6 OUTPUT端子カバーを取り付けます。

警告

注意

参照

PAT-T  87

4並列/直列運転

4.2.3 直列運転の設定

電圧値/電流値の設定

p. 26 電圧値、電流値はそれぞれの機器で設定します。電圧は 2台を合計した値が出力されます。電流は 2台とも同じ値を設定してください。

過電圧保護(OVP)/過電流保護(OCP)設定

p. 28 直列運転を行うには、それぞれの機器に過電圧保護(OVP)、および過電流保護(OCP)の設定が必要です。2台とも同じ値を設定してください。

4.2.4 直列運転の開始

電源のオン/オフ

機器 1と機器 2の POWERスイッチをオンまたはオフします。

POWER スイッチのオン/オフには、ファンが停止してから 10 秒以上(400 V 入 力モデルは 40秒以上)の間隔をとってください。短い間隔で POWERスイッチのオン/オフを繰り返すと、突入電流制限回路の故障の原因になります。POWERスイッチや内部の入力ヒューズなどの寿命も短くします。

出力のオン/オフ

機器 1と機器 2の OUTPUTスイッチをオンまたはオフします。

参照

参照

注意

88  PAT-T

このページは空白です。

保守

この章では、クリーニング、および校正などの保守について説明しています。

90  PAT-T

5.1 点検

付属品やオプションの購入は、購入先または当社営業所にお問い合わせください。

ダストフィルタの清掃

前面パネルのルーバの内側に 2枚のダストフィルタが装着されています。 目詰まりがひどくなる前に、定期的に清掃してください。

• ダストフィルタの目詰まりは、装置内部の冷却効果を低下させ、故障や寿命の短縮などの原因となります。

• 本製品の作動中は、冷却のためにダストフィルタを通して空気が吸入されます。 ダストフィルタに水分が含まれていると、本製品の内部の温度や湿度が上がり、故障の原因になります。

ダストフィルタの取り外し方

1 パネルから下段のルーバを取り外します。取り外しマークの下を指先で押し上げながら、ルーバ全体を右へスライドさせると、手前に取り外せます。

図 5-1 ルーバの取り外し

2 手順 1と同じ方法で上段のルーバも取り外します。

注意

取り外しマークの下を指先で押し上げながら(①)右へスライドさせる(②)。

取り外しマーク ①②

上段ルーバ

下段ルーバ

PAT-T  91

5保守

3 各ルーバの内側からダストフィルタを外して、清掃します。ルーバのツメには引っ掛け部があります。ルーバからダストフィルタを外す場合には、ダストフィルタが引っかからないようにご注意ください。

掃除機でダストフィルタに付いているゴミやほこりを取り除きます。汚れのひどい場合には、水で薄めた中性洗剤で洗って、十分に乾燥させてください。

図 5-2 ダストフィルタ取り外し

ダストフィルタの取り付け方

1 ダストフィルタをガイドに合わせて、ルーバに取り付けます。ダストフィルタからルーバのツメの引っ掛け部が上に突き抜けて出るまで、しっかり取り付けてください。

図 5-3 ダストフィルタの取り付け

引っ掛け部

引っ掛け部

ルーバ

ダストフィルタ

ツメ

ガイド

ダストフィルタはこの間に    収めてください。

ダストフィルタ

ルーバ

引っ掛け部 引っ掛け部

引っ掛け部

ツメダストフィルタ

ルーバ

92  PAT-T

2 先に上段のルーバを取り付けます。ダストフィルタは上段用と下段用で、形状が異なります。上段用のダストフィルタには切り欠きがあります。

ルーバ内側のツメをパネルの溝に合わせて、左へスライドさせて取り付けます。

長いつめ(5ヶ所)を溝に合わせるようにすると、取り付けやすくなります。

図 5-4 ダストフィルタ(後面から見た図)

図 5-5 ルーバの取り付け

3 手順 2 と同じ方法で下段のルーバも取り付けます。

パネルへのルーバの取り付けには、ダストフィルタの形状にご注意ください。間違えて無理に取り付けようとすると、ルーバの破損の原因になります。

ダストフィルタ切り欠き部

上段用ダストフィルタ

下段用ダストフィルタ 

上段ルーバ取り付け用溝

下図パネル面  印部(10箇所)の溝にルーバ裏面のツメ(長)を通します。

ツメ(長)ダストフィルタ

ツメ(短)

上段ルーバ

下段ルーバ取り付け用溝

ルーバー全体を左へスライドさせてロックします。

注意

PAT-T  93

5保守

5.2 校正

本製品は、適切な校正を実施して出荷されています。長期間にわたってその性能を維持するために、定期的な校正をお勧めします。

校正は、購入先または当社営業所へ依頼してください。

お客様が本製品を校正する場合には、以下の手順に従ってください。 以下の校正手順には、本製品の校正項目がすべて記載されています。

4 kWタイプは、三相入力モードで校正します。

5.2.1 校正の概要

校正項目は、下記の 6種類があります。

• 出力電圧と電圧計 • 過電圧保護設定

• 出力電流と電流計 • 過電流保護設定

• 出力電圧コントロール • 出力電流コントロール

必要な機器

校正には、次の測定器が必要です。• 測定確度 0.02 %以上の直流電圧計(DVM)

• シャント

• 精度 1 %以上の 10 kΩの抵抗

• 直流電源(+10 V出力できる可変電源、電圧源としての使用)

4kW

モデル シャント4 kWタイプ 8 kWタイプ 定格 許容差

ー PAT20-400T 500 A / 50 mV(0.1 mΩ)

< ±0.1 %

ー PAT30-266T 300 A / 50 mV(0.17 mΩ)PAT20-200T PAT40-200T 200 A / 50 mV(0.25 mΩ)

ー PAT60-133T 150 A / 50 mV(0.3 mΩ)PAT40-100T/ PAT60-67T PAT80-100T 100 A / 50 mV(0.5 mΩ)

ー PAT160-50T 50 A / 50 mV(1 mΩ)PAT160-25T PAT250-32T 50 A / 50 mV(1 mΩ)

ー PAT350-22.8T 30 A / 50 mV(1.67 mΩ)

ー PAT500-16T 20 A / 50 mV(2.5 mΩ)

ー PAT650-12.3T 15 A / 50 mV (3.34 mΩ)

ー PAT850-9.4T 10 A / 50 mV(5 mΩ)

ー PAT1000-8T 10 A / 50 mV(5 mΩ)

ー PAT1500-5.3T 10 A / 50 mV(5 mΩ)

94  PAT-T

環境

次の環境で校正してください。• 温度: 23 ±5

• 湿度: 80 %rh 以下

初期ドリフトによる校正誤差を小さくするため、校正前に本製品を30分以上ウォームアップ(通電)してください。DVMやシャントについても、それぞれ十分にウォームアップしてください。

5.2.2 校正手順

校正項目は、必ず最後の手順まで実行してください。途中で他の種類の校正に移ったり、POWERスイッチをオフにしたりすると、その校正は無効になります。

感電の恐れがあります。

• 出力端子に触れるときには、POWER スイッチをオフにしてください。

• 必ず出力端子とシャシ端子を接続してください。

校正モードの表示

校正モードの種類によって電流表示部の表示が、CAL.1から CAL.8まで切り替わります。CAL.1と CAL.2および CAL.3と CAL.4は、続けて校正します。

CAL.5と CAL.7で、EXT-V (FAST) CV CONT、および EXT-V (FAST) CC CONTの 校正はできません。

図 5-6 校正モードのパネル表示例

CAL.1:出力電圧と電圧計の校正

CAL.2:過電圧保護設定の校正(OVP)

CAL.3:出力電流と電流計の校正

CAL.4:過電流保護設定の校正(OCP)

CAL.5:外部電圧による出力電圧コントロールの校正(EXT-V CV CONT)

CAL.6:外部抵抗による出力電圧コントロールの校正(EXT-R CV CONT)

CAL.7:外部電圧による出力電流コントロールの校正(EXT-V CC CONT)

CAL.8:外部抵抗による出力電流コントロールの校正(EXT-R CC CONT)

警告

校正値の表示校正モードの表示CAL.1~CAL.8

EXTEXT

RMT

LOCK

PRESET A B C

A V

OUTPUT

ALARM

PAT-T  95

5保守

出力電圧、電圧計、および過電圧保護設定の校正手順(CAL.1:CAL.2)

CAL.1と CAL.2は続けて校正します。

図 5-7 CAL.1、CAL.2の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 出力端子に DVMを接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 OUTPUTスイッチを押して出力をオンにします。OUTPUT LED が点灯します。

5 VOLTAGEノブを回して、DVMの読み値を定格電圧の 5 %に合わせます。

6 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。この項目の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

7 SETキーを押します。電圧表示部に定格電圧値が表示されます。

8 VOLTAGEノブを回して、DVMの読み値を定格電圧に合わせます。

9 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。この項目の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK LED、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

10 LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを押して、過電圧保護(OVP)の校正を実行します。電流表示部に "CAL.2" が、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示され、校正が自動

的に実行されます。途中で、電圧表示部が定格電圧値に変わります。

校正が終了すると PRESET B の LED が点灯します。

11 POWERスイッチをオフにして、出力電圧と電圧計、および過電圧保護の校正を終了します。

DVMHILO

出力端子

シャシ端子

本製品

96  PAT-T

出力電流、電流計、および過電流保護設定の校正手順(CAL.3:CAL.4)

CAL.3と CAL.4は続けて校正します。

図 5-8 CAL.3、CAL.4の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 出力端子にシャントを、また、シャントの両端に DVMを接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 OVP•OCPキーを押します。電圧表示部に "CAL.3" が、また、電流表示部に定格電流の 5 % の値が表示されます。

5 OUTPUTスイッチを押してオンにします。OUTPUT LED が点灯します。

6 CURRENTノブを回して、DVMの読み値を定格電流の 5 %に合わせます。

7 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。この項目の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

8 OVP•OCPキーを押します。電流表示部に定格電流値が表示されます。

9 CURRENTノブを回して、DVMの読み値を定格電流に合わせます。

10 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。この項目の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

11 LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを押して過電流保護(OCP)の校正を実行します。電圧表示部に "CAL.4" が、電流表示部に定格電流の 5 % の値が表示され、校正が自動

的に実行されます。途中で、電流表示部は定格電流値に変わります。

校正が終了すると PRESET B の LED が点灯します。

12 POWERスイッチをオフにして出力電流と電流計、および過電流保護の校正を終了します。

シャント

DVMHILO

出力端子

シャシ端子

本製品

PAT-T  97

5保守

外部電圧による出力電圧コントロールの校正手順(CAL.5)

図 5-9 CAL.5の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 J1コネクタの 21番ピンと 22番ピンに電圧源(Vref)を接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 CONFIGキーを押します。電流表示部に "CAL.5" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

5 Vrefを 0.000 Vに設定します。

6 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CV CONT の LOW 側の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

7 CONFIGキーを押します。電流表示部に "CAL.5" が、また、電圧表示部に "10.00" が表示されます。

8 Vrefを 10.00 Vに設定します。

9 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CV CONT の HIGH 側の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

10 POWERスイッチをオフにして、外部電圧による出力電圧コントロールの校正を終了します。

Vref+ ‒

2芯シールドまたは ツイストペア線

21

22

25 26

21 22

1 2

J1

出力端子

シャシ端子

本製品 J1

98  PAT-T

外部抵抗による出力電圧コントロールの校正手順(CAL.6)

図 5-10 CAL.6の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 J1コネクタの 21番ピンと 22番ピンに 0 Ωの抵抗(Rref)を接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 CONFIGキーを押します。電流表示部に "CAL.5" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

5 LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを押します。電流表示部に "CAL.6" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

6 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CV CONT 抵抗器の LOW 側の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

7 J1コネクタの21番ピンと22番ピンに10 kΩの標準抵抗(Rref)を接続します。

8 CONFIGキーを押します。電流表示部に "CAL.6" が、また、電圧表示部に "10.00" が表示されます。

9 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CV CONT 抵抗器の HIGH 側の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

10 POWERスイッチをオフにして、外部抵抗による出力電圧コントロールの校正を終了します。

Rref

2芯シールドまたは ツイストペア線

21

22

25 26

21 22

1 2

J1

出力端子

シャシ端子

本製品 J1

PAT-T  99

5保守

外部電圧による出力電流コントロールの校正手順(CAL.7)

図 5-11 CAL.7の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 J1コネクタの 19番ピンと 20番ピンに電圧源(Vref)を接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 STOREキーを押します。電流表示部に "CAL.7" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

5 Vrefを 0.000 Vに設定します。

6 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CC CONT の LOW 側の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

7 STOREスイッチを押します。電流表示部に "CAL.7" が、また、電圧表示部に "10.00" が表示されます。

8 Vrefを 10.00 Vに設定します。

9 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CC CONT の HIGH 側の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

10 POWERスイッチをオフにして、外部電圧による出力電流コントロールの校正を終了します。

Vref+ ‒

2芯シールドまたは ツイストペア線

19

20

25 26

19 20

1 2

J1

出力端子

シャシ端子

本製品 J1

100  PAT-T

外部抵抗による出力電流コントロールの校正手順(CAL.8)

図 5-12 CAL.8の接続

1 本製品の POWERスイッチをオフにします。

2 J1コネクタの 19番ピンと 20番ピンに 0 Ωの抵抗(Rref)を接続します。

3 SETキーを押しながら POWERスイッチをオンにします。電流表示部に "CAL.1" が、また、電圧表示部に定格電圧の 5 % の値が表示されるまで

SET キーを押し続けます。30 分以上ウォームアップを行います。

4 STOREキーを押します。電流表示部に "CAL.7" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

5 LOCK(SHIFT+LOCAL)キーを押します。電流表示部に "CAL.8" が、また、電圧表示部に "0.000" が表示されます。

6 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CC CONT 抵抗器の LOW 側の校正が確定して、LOCK LED が点灯します。

7 J1コネクタの19番ピンと20番ピンに10 kΩの標準抵抗(Rref) を接続します。

8 STOREキーを押します。電流表示部に "CAL.8" が、また、電圧表示部に "10.00" が表示されます。

9 RECALL A(SHIFT+SET)キーを押します。EXT CC CONT 抵抗器の HIGH 側の校正が確定して、EXT LED が点灯します。

その後に LOCK、EXT LED が消灯して、PRESET A の LED が点灯します。

10 POWERスイッチをオフにして、外部抵抗による出力電流コントロールの校正を終了します。

Rref

2芯シールドまたは ツイストペア線

19

20

25 26

19 20

1 2

J1

出力端子

シャシ端子

本製品 J1

仕様と機能

この章では、仕様、機能、および外形寸法を記載しています。

102  PAT-T

特に指定のない限り、仕様は下記の設定および条件に準じます。• 負荷は純抵抗とします。• ウォームアップ時間は、30分(電流を流した状態)とします。• ウォームアップ完了後、23 ±5の環境で取扱説明書の手順に従って、正しく校正されている必要があります。

• TYP値:代表的な値です。性能を保証するものではありません。• rtg:定格出力を示します。• rdng:読み値を示します。• 定格負荷および無負荷とは次のように定義します。

定電圧動作時(定格出力電圧時に出力電流設定を定格出力電流以上に設定)

定格負荷: 定格出力電圧印加で流れる電流が定格出力電圧で、定格出力電流の 95 % ~ 100 % となる抵 抗値の負荷です。

無負荷: 出力電流が流れない負荷、つまり負荷を接続しない出力端開放の状態です。

定電流動作時(定格出力電流時に出力電圧設定を定格出力電圧以上に設定)

定格負荷: 定格出力電流を流したとき、その電圧降下が定格出力電流時最大出力電圧の 95 %~ 100 %と なる抵抗値の負荷です。負荷用電線の電圧降下を含めて、本製品の出力電圧が定格出力電流時最大出力電圧を超えないことが必要です。

無負荷: 定格出力電流を流したとき、その電圧降下が定格出力電流時最大出力電圧の 10 %または 1 V

のどちらか高い方の値となる抵抗値の負荷です。

6.1 4 kW タイプ

AC 入力

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

公称入力定格 200 V~ 240 V、50 Hz~ 60 Hz

入力電圧範囲 180 V~ 250 V

入力周波数範囲 47 Hz ~ 63 Hz

相数三相入力モード時 三相(定格負荷時)単相入力モード時 単相(3 kW負荷時)

停電保持時間 20 ms以上(50 %負荷時)、10 ms以上(定格負荷時)

電流三相入力モード時 17 A以下(定格負荷時)

単相入力モード時 22 A以下 (3 kW負荷時 )

突入電流(MAX) *1 50.0 Apeak

電力(MAX)

三相入力モード時 5 kVA(定格負荷時)

単相入力モード時 4 kVA(3 kW負荷時)

力率 (TYP値) *2 0.95

効率 (TYP値 )*2 84.0 % 85.0 %

*1. POWERスイッチをオンにした直後、約 1 ms間に内部 EMCフィルタ回路のコンデンサに流れる充電電流成分 は除きます。

*2. 入力電圧 200 V、定格負荷時

PAT-T  103

6仕様と機能

出力

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

定格出力電力

(三相入力モード時) 4 kW

(単相入力モード時) 3 kW

出力電圧 20.00 V 40.00 V 60.00 V 160.00 V

出力電流*1 200.0 A 100.0 A 67.00 A 25.00 A

電圧 設定可能範囲 0 %~ 105 % of rtg*2

設定確度 ±(0.2 % of rtg +50 mV)*3

電源変動 ±(0.05 % of rtg +5 mV) *4

負荷変動 ±(0.1 % of rtg +5 mV)*5

過渡応答 5 ms*6

リップルノイズ(p-p) *7 100 mV 300 mV 350 mV 350 mV

(rms) *8 10 mV 30 mV 30 mV 30 mV

立ち上がり時間(MAX)*9

定格負荷時 100 ms

無負荷時 100 ms

立ち下がり時間(MAX) *10

定格負荷時 100 ms

無負荷時 2 000 ms

温度係数(MAX)*11 100 ppm/(外部コントロール時)

電流設定可能範囲

(三相入力モード時) 0 %~ 105 % of rtg*1

(単相入力モード時) 0 %~ 105 % of rtg*1 x 75 %

設定確度 ±(0.5 % of rtg +50 mA)*2

電源変動 ±(0.1 % of rtg +30 mA)*3

負荷変動 ±(0.2 % of rtg +30 mA)*4

リップルノイズ(rms) *8 400 mA 300 mA 250 mA 200 mA

温度係数(TYP値)*10 200 ppm/(外部コントロール時)

*1. 単相入力モード時は、三相入力モード時の定格電流の 75%に制限されます。*2. 作動点が定格出力電圧/定格出力電流の場合には、設定可能最大電圧、および設定可能最大電流が、定電圧動作

/定電流動作を確定させるものです。定格出力電圧か定格出力電流を超えて負荷への電力供給を保証するものではありません。 作動点(定格出力電圧/定格出力電流)で定電圧動作にするためには、出力電流設定(I Set)を定格出力電流< I Set ≦設定可能最大電流とします。 同様に、定電流動作にするためには、出力電圧設定(V Set)を定格出力電圧< V Set ≦設定可能最大電圧とします。

*3. 定電圧動作/定電流動作で、実際の出力電圧/出力電流と設定値との差です。*4. 定電圧動作/定電流動作で、公称入力電圧の ±10 %の変化に対する出力電圧/出力電流の変動値です。*5. 定電圧動作/定電流動作で、出力電圧/出力電流を定格出力電圧/定格出力電流に設定して、負荷を定格負荷→

無負荷と変化させたときの出力電圧/出力電流の変動値です。*6. 定電圧動作で、出力電流を定格出力電流の 100 % → 50 % および 50 % → 100 % と変化させたとき、出力電圧の

変動値が出力電圧設定値の 0.1 % + 10 mV を超えて、0.1 % + 10 mV 以内に復帰する時間です。出力電流 100 %で の出力電圧値を基準とします。

*7. 測定周波数帯域が 10 Hz~ 20 MHzの場合です。*8. 測定周波数帯域が 5 Hz~ 1 MHzの場合です。*9. 出力をオンにしたとき、出力電圧が定格の 10 %から 90 %に立ち上がる時間です。*10. 出力をオフにしたとき、出力電圧が定格の 90 %から 10 %に立ち下がる時間です。*11. 周囲温度 0~ 50 の範囲内の場合です。

104  PAT-T

表示機能

保護機能

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

電圧表示 最大表示(固定小数点) 99.99 999.9

表示確度 ±(0.2 % of rdng +5 digits)

電流表示 最大表示(固定小数点) 999.9 99.99

表示確度 ±(0.5 % of rdng +5 digits)

動作表示 OUTPUT ON/OFF オン:OUTPUT LED点灯(緑色)オフ:OUTPUT LED消灯

ALARM 動作 ALARM LED点灯(赤色) *1

CV 動作 CV LED点灯(緑色)

CC 動作 CC LED点灯(赤色)

RMT 動作 リモートコントロール時に RMT LED点灯(緑色)

EXT 動作 外部コントロール時に EXT LED点灯(緑色)

LOCK 動作 ロック状態で LOCK LED点灯(緑色)

*1. 過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過熱保護(OHP)、入力欠相保護(PHASE)、ファン回転異常保護(FAN)、センシング保護(SENSE)、ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)などの動作時に点灯します。 ブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)でも、約 10~ 15秒間点灯します。

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

過電圧保護(OVP) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)ALARM LED点灯*1

設定範囲 定格出力電圧の 10 %~ 111.5 %

設定確度 ±(2 % of rtg)

過電流保護(OCP) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)ALARM LED点灯 *1

設定範囲 (三相入力モード時) 定格出力電流の 10 %~ 111.5 %

(単相入力モード時) 定格出力電流の 10 %~ 111.5 % x 75 %

設定確度 ±(3 % of rtg)

過熱保護(OHP) 出力オフ、ALARM LED点灯

入力欠相保護(PHASE)

(三相入力モード時) 出力オフ、ALARM LED点灯

(単相入力モード時) 単相入力時は保護動作解除ファン回転異常保護(FAN) 出力オフ、ALARM LED点灯

センシング保護(SENSE) 出力オフ、ALARM LED点灯

ブリーダ回路の過熱保護(BOHP) 出力オフ、ALARM LED点灯

シャットダウン(SD) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)ALARM LED点灯 *1

*1. ブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)でも、約 10~ 15秒間点灯します。

PAT-T  105

6仕様と機能

信号出力

制御機能

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

モニタ信号 出力 *1

VMON (電圧)

定格電圧出力時 10.00 V±0.25 V

0 V出力時 0.00 V±0.25 V

IMON (電流)

定格電流出力時(三相入力モード時) 10.00 V±0.25 V

(単相入力モード時) 7.50 V±0.25 V三相入力時の定格出力電流 75 %を上限に設定

0 A出力時 0.00 V±0.25 V

ステータス 信号出力 *1、*2

OUTON STATUS 出力オン時にオンCV STATUS CV動作時にオンCC STATUS CC動作時にオンALM STATUS アラーム(OVP、OCP、OHP、BOHP、PHASE、FAN、

SENSE、SD)検出時にオンPWR OFF STATUS POWERスイッチオフ後、約 10~ 15秒間オンPWR ON STATUS POWERスイッチオン時にオン

*1. 後面パネル J1、J2コネクタ。*2. フォトカプラオープンコレクタ出力。最大電圧 30 V、最大電流(シンク)8 mA。出力および制御回路とは絶縁され

ています。ステータス信号間は非絶縁です。

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

外部 コントロール*1

EXT-V CV CONT *2 , *3

(CV 外部電圧制御)0 V~ 10 Vで定格出力電圧の 0 %~ 100 %

EXT-R CV CONT*2

(CV 外部抵抗制御)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 0 %~ 100 %

EXT-R (FAIL SAFE) CV CONT*2 (CV 外部抵抗制御 FAIL SAFE)

0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 100 %~ 0 %

EXT-V CC CONT*2, *3(CC 外部電圧制御)

(三相入力モード時) 0 V~ 10 Vで定格出力電流の 0 %~ 100 %

(単相入力モード時) 0 V~ 7.5 Vで定格出力電流の 0 %~ 75 %

EXT-R CC CONT*2(CC 外部抵抗制御)

(三相入力モード時) 0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 0 %~ 100 %

(単相入力モード時) 0 kΩ~ 7.5 kΩで定格出力電流の 0 %~ 75 %

EXT-R (FAIL SAFE) CC CONT*2(CC 外部抵抗制御 FAIL SAFE)

(三相入力モード時) 0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 100 %~ 0 %

(単相入力モード時) 0 kΩ~ 7.5 kΩで定格出力電流の 75 %~ 0 %

OUTPUT ON/OFF CONT*4 TTLレベル信号 Lで出力 オン/ TTLレベル信号 Hで 出力オン

SHUT DOWN*5 TTLレベル信号 Lで出力オフ

*1. 後面パネル J1コネクタ。*2. EXT-V、EXT-Rと EXT-R(FAIL SAFE)は、CONFIG項目で設定します。それぞれ選択された 1機能が有効になります。*3. EXT-V CV CONTおよび、EXT-V CC CONTの入力インピーダンスは、約 100 kΩです。

設定確度は、定格出力電圧の ±5 %、最大出力電流の ±5 %です。*4. 論理 L/Hは CONFIG項目で設定します。*5. CONFIG項目のブレーカトリップ設定で POWERスイッチ をオフにしない場合でも、出力はオフになります。

106  PAT-T

インターフェース

その他の機能

• ワンコントロール並列運転

• 電源オン時の出力状態設定

• 出力オン/オフディレイ設定

• プリセットメモリ

• ロック

• ファイン設定

• 電圧/電流設定制限

• 通信エラー表示

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

共通仕様 ソフトウェアプロトコル IEEE Std 488.2-1992

コマンド言語 SCPI Specification 1999.0仕様に準拠RS232C ハードウェア EIA232D仕様に準拠

D-SUB9ピンコネクタ(オス) *1

ボーレート :1 200, 2 400, 4 800, 9 600, 19 200, 38 400 bps

データ長 7 Bitまたは 8 Bit、ストップビット 1Bitまたは 2 Bit、パリティビットなし

フロー制御 X-Flow/なし

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF、送信時 CR/LF

GPIB*2 ハードウェア IEEE Std 488.1-1987仕様に準拠SH1, AH1, T6, L4, SR1, RL1, PP0, DC1, DT1, C0, E1

24ピンコネクタ(レセプタクル)

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or EOI、送信時 LF + EOI

プライマリアドレス 1~ 30

USB*2 ハードウェア USB2.0仕様に準拠、通信速度 12 Mbps(FullSpeed)

ソケット Bタイプ

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or EOM、送信時 LF + EOM

デバイスクラス USBTMC-USB488デバイスクラス仕様に準拠

LAN*2 ハードウェア IEEE 802.3 100Base-TX/10Base-T EthernetLXI Class C, Specification 1.2仕様に準拠

IPv4, RJ-45コネクタ*3

通信プロトコル VXI-11

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or END、送信時 LF + END

*1. ケーブルはクロスケーブル(ヌルモデムケーブル)を使用。*2. 工場オプション。*3. カテゴリ 5、ストレートケーブルを使用。

PAT-T  107

6仕様と機能

一般

PAT20-200T PAT40-100T PAT60-67T PAT160-25T

質量 (本体のみ) 約 20 kg 約 19 kg 約 18 kg

寸法 外形寸法図参照環境条件 動作環境 屋内使用、過電圧カテゴリ II

動作温度 0 ~ +50

動作湿度 20 %rh~ 85 %rh(結露なし)

保存温度 -25 ~ +70

保存湿度 90 %rh以下(結露なし)

高度 2 000 mまで

冷却方式 ファンによる強制空冷(ファンコントロールあり)接地極性 負接地、または、正接地可能対接地電圧 ±250 Vmax ±500 Vmax

耐電圧 一次 -シャシ間AC1 500 V、1分間印加して異常なし

一次 -二次間

二次 -シャシ間 DC500 V、1分間印加して異常なし

絶縁抵抗 一次 -シャシ間

DC500 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)一次 -二次間

二次 -シャシ間

安全性 *1 以下の規格の要求事項に準拠 IEC61010-1: 2001(Class I*2、汚染度 2*3)

付属品 OUTPUT端子カバーセット 2組(ねじ付)

出力端子用ねじセット 2組(M10×20 mm ボルト、ナット、スプリングワッシャ)

重量物警告シール 1枚

J1/J2 コネクタキット 1セット(保護カバー 2組、ソケット 2個、ピン 30個)

シャシ接続線セット 1組(ねじ付)

クイックリファレンス 和文 1枚、英文 1枚

セットアップガイド 1冊

安全のために 1冊CD-ROM 1枚

*1. 特注品、改造品には適用されません。*2. 本製品は Class I 機器です。本製品の保護導体端子を必ず接地してください。正しく接地されていない場合、安

全性は保障されません。*3. 汚染とは、絶縁耐力または表面抵抗率の低下を引き起こし得る異物(固体、液体、または気体)が付着した状態

です。汚染度 2は、非導電性の汚染だけが存在し、ときどき、結露によって一時的に導電性になり得る状態を想定しています。

108  PAT-T

外形寸法

単位 mm

図 6-1 4 kwタイプ 外形寸法図

MA

X 1

55

330

430

MAX 440

129.

2

MAX 620

MAX 20

450550

59.5

ゴム足取付ねじ M4

PAT-T  109

6仕様と機能

6.2 8 kW タイプ

モデル別仕様(定格出力 250 V 未満のモデル)

AC 入力

PAT20-400T

PAT30-266T

PAT40-200T

PAT60-133T

PAT80-100T

PAT160-50T

公称入力定格 200 V入力 200 V~ 240 V、50 Hz~ 60 Hz、三相

400 V入力 400 V、50 Hz~ 60 Hz、 三相

各相接地間電圧 *1 ±254 Vmax

入力電圧範囲 200 V入力 180 V~ 250 V

400 V入力 360 V~ 440 V

入力周波数範囲 47 Hz ~ 63 Hz

停電保持時間 200 V入力 20 ms以上(50 %負荷時)、10 ms以上(定格負荷時)

400 V入力 20 ms以上(50 %負荷時)、5 ms以上(定格負荷時)

電流 (MAX)*2

200 V入力 32.0 A

400 V入力 18.0 A

突入電流(MAX) *3

200 V入力 100 Apeak

400 V入力 40 Apeak

電力(MAX)*2 10 kVA

力率 (TYP値)*4 0.95

効率(TYP値)*4 85 %

*1. 入力端子 U-G間、V-G間、W-G間の電圧*2. 定格負荷時*3. POWERスイッチをオンにした直後、約1 ms間に内部EMCフィルタ回路のコンデンサに流れる充電電流成分は除く。*4. 入力電圧 AC200 V(400 V入力モデルは AC400 V)、定格負荷時

110  PAT-T

出力

PAT20-400T

PAT30-266T

PAT40-200T

PAT60-133T

PAT80-100T

PAT160-50T

定格 出力電力 8 kW

出力電圧 20.00 V 30.00 V 40.00 V 60.00 V 80.00 V 160.0 V

出力電流 400.0 A 266.0 A 200.0 A 133.0 A 100.0 A 50.0 A

電圧 設定可能範囲*1 0 %~ 105 % of rtg

設定確度 *2 ±(0.2 % of rtg +50 mV)

電源変動*3 ±(0.05 % of rtg +5 mV )

負荷変動 *4 ±(0.1 % of rtg +5 mV)

過渡応答*5 5 ms

リップルノイズ (p-p) *6 100 mV 300 mV 300 mV 350 mV

(rms) *7 10 mV 20 mV 30 mV 30 mV

立ち上がり時間 (MAX)*8

定格負荷時 100 ms

無負荷時 100 ms

立ち下がり時間 (MAX) *9

定格負荷時 100 ms

無負荷時 2 000 ms

温度係数(MAX)*10 100 ppm/(外部コントロール時)

電流 設定可能範囲 *1 0 %~ 105 % of rtg

設定確度 *2 ±(0.5 % of rtg +50 mA)

電源変動 *3 ±(0.1 % of rtg +30 mA)

負荷変動 *4 ±(0.2 % of rtg +30 mA)

リップルノイズ(rms) *7 500 mA 400 mA 400 mA 350 mA 300 mA 200 mA

温度係数(TYP値)*10 200 ppm/(外部コントロール時)

*1. 作動点が定格出力電圧/定格出力電流の場合には、設定可能最大電圧、および設定可能最大電流が、定電圧動作/定電流動作を確定させるものです。定格出力電圧か定格出力電流を超えて負荷への電力供給を保証するものではありません。 作動点(定格出力電圧/定格出力電流)で定電圧動作にするためには、出力電流設定(I Set)を定格出力電流< I Set ≦設定可能最大電流とします。 同様に、定電流動作にするためには、出力電圧設定(V Set)を定格出力電圧< V Set ≦設定可能最大電圧とします。

*2. 定電圧動作/定電流動作で、実際の出力電圧/出力電流と設定値との差。*3. 定電圧動作/定電流動作で、公称入力電圧の ±10 %の変化に対する出力電圧/出力電流の変動値。*4. 定電圧動作/定電流動作で、出力電圧/出力電流を定格出力電圧/定格出力電流に設定して、負荷を定格負荷→

無負荷と変化させたときの出力電圧/出力電流の変動値。*5. 定電圧動作で、出力電流を定格出力電流の 100 % → 50 % および 50 % → 100 % と変化させたとき、出力電圧の

変動値が出力電圧設定値の 0.1 % + 10 mV を超えて、0.1 % + 10 mV 以内に復帰する時間です。出力電流 100 %で の出力電圧値を基準とします。 出力端子をセンシングした場合において。

*6. 測定周波数帯域が 10 Hz~ 20 MHzの場合。*7. 測定周波数帯域が 5 Hz~ 1 MHzで、出力電圧が定格の 10 %~ 100 %の場合。*8. 出力をオンにしたとき、出力電圧が定格の 10 %から 90 %に立ち上がる時間。*9. 出力をオフにしたとき、出力電圧が定格の 90 %から 10 %に立ち下がる時間。*10. 周囲温度 0~ 50 の範囲内の場合。

PAT-T  111

6仕様と機能

一般

PAT20-400T

PAT30-266T

PAT40-200T

PAT60-133T

PAT80-100T

PAT160-50T

質量 (本体のみ)

200 V入力 約 26 kg 約 27 kg 約 25 kg 約 24 kg

400 V入力 約 27 kg 約 27 kg 約 25 kg 約 24 kg

寸法 外形寸法図参照環境条件 動作環境 屋内使用、過電圧カテゴリ II

動作温度 0 ~ +50

動作湿度 20 %rh~ 85 %rh(結露なし)

保存温度 -25 ~ +70

保存湿度 90 %rh以下(結露なし)

高度 2 000 mまで

冷却方式 ファンによる強制空冷(ファンコントロールあり)接地極性 負接地、または、正接地可能対接地電圧 ±250 Vmax

±500 Vmax

耐電圧 一次 -シャシ間

200 V入力 AC1 500 V、1分間印加にて異常なし

400 V入力 AC1 500 V、5秒間印加にて異常なし

一次 - 二次間

200 V入力 AC1 500 V、1分間印加して異常なし

400 V入力 AC1 500 V、5秒間印加にて異常なし

二次 -シャシ間 DC500 V、1分間印加にて異常なし

絶縁 抵抗

一次 -シャシ間

DC500 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)一次 -二次間

二次 -シャシ間

安全性 *1 以下の規格の要求事項に準拠 IEC 61010-1(Class I*2 , Pollution degree 2*3)

付属品 OUTPUT端子カバーセット 2組(ねじ付)

出力端子用ねじセット 2組(M12×25 mm ボルト、ナット、スプリングワッシャ)

2組(M10×20 mm ボルト、ナット、スプリングワッシャ)

重量物警告シール 1枚

J1/J2 コネクタキット 1セット(保護カバー 2組、ソケット 2個、ピン 30個)

シャシ接続線セット 1組(ねじ付)

クイックリファレンス 和文 1枚、英文 1枚

セットアップガイド 1冊

安全のために 1冊CD-ROM 1枚

*1. 特注品、改造品には適用されません。*2. 本製品は Class I機器です。本製品の保護導体端子を必ず接地してください。正しく接地されていない場合、安全

性は保障されません。*3. 汚染とは、絶縁耐力または表面抵抗率の低下を引き起こし得る異物(固体、液体、または気体)が付着した状態

です。汚染度 2 は、非導電性の汚染だけが存在し、ときどき、結露によって一時的に導電性になり得る状態を想定しています。

112  PAT-T

モデル別仕様(定格出力 250 V 以上のモデル)

AC 入力

PAT250-32T

PAT350-22.8T

PAT500-16T

PAT650-12.3T

PAT850-9.4T

PAT1 000-8T

PAT1 500-5.3T

公称入力 定格

200 V入力 200 V~ 240 V、50 Hz~ 60 Hz、三相

400 V入力 400 V、50 Hz~ 60 Hz、 三相 − −

各相接地間電圧*1 ±254 Vmax − −

入力電圧範囲 200 V入力 180 V~ 250 V

400 V入力 360 V~ 440 V − −

入力周波数範囲 47 Hz ~ 63 Hz

停電保持時間 200 V入力 20 ms以上(50 %負荷時)、10 ms以上(定格負荷時)

400 V入力 20 ms以上(50 %負荷時)、5 ms以上(定格負荷時) − −

電流 (MAX)*2

200 V入力 32.0 A

400 V入力 18.0 A − −

突入電流(MAX) *3

200 V入力 100 Apeak

400 V入力 40 Apeak − −

電力(MAX)*2 10 kVA

力率 (TYP値)*4 0.95

効率(TYP値)*4 85 %

*1. 入力端子 U-G間、V-G間、W-G間の電圧*2. 定格負荷時*3. POWERスイッチをオンにした直後、約 1 ms間に内部 EMCフィルタ回路のコンデンサに流れる充電電流成分は除く。*4. 入力電圧 AC200 V(400 V入力モデルは AC400 V)、定格負荷時

PAT-T  113

6仕様と機能

出力

PAT250-32T

PAT350-22.8T

PAT500-16T

PAT650-12.3T

PAT850-9.4T

PAT1 000-8T

PAT1 500-5.3T

定格 出力電力 8 kW

出力電圧 250.0 V 350.0 V 500.0 V 650.0 V 850.0 V 1 000.0 V 1500.0 V

出力電流 32.00 A 22.80 A 16.00 A 12.30 A 9.40 A 8.00 A 5.30 A

電圧 設定可能範囲*1 0 %~ 105 % of rtg

設定確度 *2 ±(0.2 % of rtg +50 mV)

電源変動*3 ±(0.05 % of rtg +5 mV )

負荷変動 *4 ±(0.1 % of rtg +5 mV)

過渡応答*5 5 ms

リップルノイズ

(p-p) *6 200 V入力 450 mV 450 mV 600 mV 800 mV 1 200 mV

400 V入力 540 mV 540 mV 720 mV − −

(rms) *7 50 mV 50 mV 100 mV 100 mV 100 mV 150 mV 200 mV

立ち上がり 時間(MAX)*8

定格負荷時 100 ms

無負荷時 100 ms

立ち下がり 時間(MAX)*9

定格負荷時 100 ms 200 ms

無負荷時 2 000 ms 4 000 ms 5 000 ms 6 000 ms

温度係数(MAX)*10 100 ppm/(外部コントロール時)

電流 設定可能範囲 *1 0 %~ 105 % of rtg

設定確度 *2 ±(0.5 % of rtg +50 mA)

±(1.0 % of rtg +100 mA)

電源変動 *3 ±(0.1 % of rtg +30 mA)

負荷変動 *4 ±(0.2 % of rtg +30 mA)

リップルノイズ(rms) *7 200 mA 200 mA 200 mA 150 mA 120 mA

温度係数(TYP値)*10 200 ppm/(外部コントロール時)

*1. 作動点が定格出力電圧/定格出力電流の場合には、設定可能最大電圧、および設定可能最大電流が、定電圧動作/定電流動作を確定させるものです。定格出力電圧か定格出力電流を超えて負荷への電力供給を保証するものではありません。 作動点(定格出力電圧/定格出力電流)で定電圧動作にするためには、出力電流設定(I Set)を定格出力電流< I Set ≦ 設定可能最大電流とします。 同様に、定電流動作にするためには、出力電圧設定(V Set)を定格出力電圧< V Set ≦設定可能最大電圧とします。

*2. 定電圧動作/定電流動作で、実際の出力電圧/出力電流と設定値との差。*3. 定電圧動作/定電流動作で、公称入力電圧の ±10 %の変化に対する出力電圧/出力電流の変動値。*4. 定電圧動作/定電流動作で、出力電圧/出力電流を定格出力電圧/定格出力電流に設定して、負荷を定格負荷→無負荷と

変化させたときの出力電圧/出力電流の変動値。*5. 定電圧動作で、出力電流を定格出力電流の 100 %→ 50 %および 50 %→ 100 %と変化させたとき、出力電圧の変動値が出

力電圧設定値の 0.1 % + 10 mV を超えて、0.1 % + 10 mV 以内に復帰する時間です。出力電流 100 %での出力電圧値を基準 とします。 出力端子をセンシングした場合において。

*6. 測定周波数帯域が 10 Hz~ 20 MHzの場合。*7. 測定周波数帯域が 5 Hz~ 1 MHzで、出力電圧が定格の 10 %~ 100 %の場合。*8. 出力をオンにしたとき、出力電圧が定格の 10 %から 90 %に立ち上がる時間。*9. 出力をオフにしたとき、出力電圧が定格の 90 %から 10 %に立ち下がる時間。*10. 周囲温度 0~ 50 の範囲内の場合。

114  PAT-T

一般

PAT250-32T

PAT350-22.8T

PAT500-16T

PAT650-12.3T

PAT850-9.4T

PAT1 000-8T

PAT1 500-5.3T

質量 (本体のみ)

200 V入力 約 23 kg 約 22 kg 約 23 kg

400 V入力 約 23 kg 約 24 kg 約 22 kg 約 24 kg −

寸法 外形寸法図参照環境条件 動作環境 屋内使用、過電圧カテゴリ II

動作温度 0 ~ +50

動作湿度 20 %rh~ 85 %rh(結露なし)

保存温度 -25 ~ +70

保存湿度 90 %rh以下(結露なし)

高度 2 000 mまで

冷却方式 ファンによる強制空冷(ファンコントロールあり)接地極性 負接地、または、正接地可能対接地電圧 ±500 Vmax ±800 Vmax

±1 000 Vmax

±1 250 Vmax

±2 000 Vmax

耐電圧

一次 -シャシ間

200 V入力 AC1 500 V、1分間印加にて異常なし

400 V入力 AC1 500 V、5秒間印加にて異常なし −

一次 - 二次間

200 V入力 AC1 500 V、1分間印加にて異常なし

400 V入力 AC1 500 V、5秒間印加にて異常なし −

二次 -シャシ間DC500 V、1分間印加に

て異常なしDC800 V、1分間印加に

て異常なし

DC1 000 V、1分間印加にて異常な

DC1 250 V、1分間印加にて異常な

DC2 000 V、1分間印加にて異常な

し絶縁 抵抗

一次 -シャシ間

DC500 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)

DC800 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)

DC1 000 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)

DC1 250 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)

DC2 000 V、30 MΩ以上(周囲湿度 70 %rh以下)

一次 -二次間

二次 -シャシ間

安全性 *1 以下の規格の要求事項に準拠 IEC61010-1(Class I*2、汚染度 2*3)

付属品

OUTPUT端子カバーセット

2組(ねじ付) 1組(ねじ付)

出力端子用ねじセット 2組(M8×20 mm ボルト、ナット、スプリングワッシャ) −

重量物警告シール 1枚

J1/J2 コネクタキット 1セット(保護カバー 2組、ソケット 2個、ピン 30個)

シャシ接続線セット 1組(ねじ付)*4

クイックリファレンス 和文 1枚、英文 1枚

セットアップガイド 1冊

安全のために 1冊CD-ROM 1枚

*1. 特注品、改造品には適用されません。*2. 本製品は Class I 機器です。本製品の保護導体端子を必ず接地してください。正しく接地されていない場合、安全性は保障さ

れません。*3. 汚染とは、絶縁耐力または表面抵抗率の低下を引き起こし得る異物(固体、液体、または気体)が付着した状態です。汚染度

2は、非導電性の汚染だけが存在し、ときどき、結露によって一時的に導電性になり得る状態を想定しています。*4. PAT1000-8Tと PAT1500-5.3Tはシャシ接続線のみです。ねじは付属していません。

PAT-T  115

6仕様と機能

8 kW タイプ共通仕様

表示機能

保護機能

共通仕様電圧表示 最大表示 定格 100 V未満

のモデル99.99(固定小数点)

定格 100 V以上定格 1 000 V未満のモデル

999.9(固定小数点)

定格 1 000 V 以上のモデル

9999

表示確度 ±(0.2 % of rdng +5 digits) 23 ±5 にて

電流表示 最大表示 定格 50.0 A 未満 のモデル

99.99(固定小数点)

定格 50.0 A 以上 のモデル

999.9(固定小数点)

表示確度 ±(0.5 % of rdng +5 digits) 23 ±5 にて

動作表示 OUTPUT ON/OFF オン:OUTPUT LED点灯(緑色)オフ:OUTPUT LED消灯

ALARM 動作 ALARM LED点灯(赤色) *1

CV 動作 CV LED点灯(緑色)

CC 動作 CC LED点灯(赤色)

RMT 動作 リモートコントロール時に RMT LED点灯(緑色)

EXT 動作 外部コントロール時に EXT LED点灯(緑色)

LOCK 動作 ロック状態で LOCK LED点灯(緑色)

*1. 過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過熱保護(OHP)、入力欠相保護(PHASE)、ファン回転異常保護(FAN)、センシング誤接続保護(SENSE)、ブリーダ回路の過熱保護(BOHP)などの動作時に点灯します。 ブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)でも、約 10~ 15秒間点灯します。

共通仕様過電圧保護(OVP) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)

ALARM LED点灯*1

設定範囲 定格出力電圧の 10 %~ 111.5 %

設定確度 ±2 % of rtg

過電流保護(OCP) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)ALARM LED点灯 *1

設定範囲 定格出力電流の 10 %~ 111.5 %

設定確度 ±3 % of rtg

過熱保護(OHP) 出力オフ(400 V入力モデルはブレーカトリップ)、ALARM LED点灯 *1

入力欠相保護(PHASE) 出力オフ、ALARM LED点灯

ファン回転異常保護(FAN) 出力オフ、ALARM LED点灯

センシング誤接続保護(SENSE) 出力オフ、ALARM LED点灯

ブリーダ回路の過熱保護(BOHP) 出力オフ、ALARM LED点灯

シャットダウン(SD) 出力オフまたはブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)ALARM LED点灯 *1

*1. ブレーカトリップ(POWERスイッチオフ)でも、約 10~ 15秒間点灯します。

116  PAT-T

信号出力

制御機能

共通仕様モニタ信号出力 *1

VMON(電圧)

定格電圧出力時 10.00 V±0.25 V

0 V出力時 0.00 V±0.25 V

IMON(電流)

定格電流出力時 10.00 V±0.25 V

0 A出力時 0.00 V±0.25 V

ステータス信号 出力 *1、*2

OUTON STATUS 出力オン時にオンCV STATUS CV動作時にオンCC STATUS CC動作時にオンALM STATUS アラーム(OVP、OCP、OHP、BOHP、入力欠相保護、ファン回転異

常保護、センシング誤接続保護、シャットダウン)検出時にオンPWR OFF STATUS POWERスイッチオフ後、約 10~ 15秒間オンPWR ON STATUS POWERスイッチオン時にオン

*1. 後面パネル J1コネクタ。*2. フォトカプラオープンコレクタ出力。最大電圧 30 V、最大電流(シンク)8 mA。出力および制御回路とは絶

縁されています。ステータス信号間は非絶縁です。

共通仕様外部 コントロール*1

EXT-V CV CONT *2 *3

(CV 外部電圧制御)0 V~ 10 Vで定格出力電圧の 0 %~ 100 %

EXT-V (FAST) CV CONT*2 *3

(CV 外部電圧制御 FAST)0 V~ 10 Vで定格出力電圧の 0 %~ 100 %

EXT-R CV CONT *2

(CV 外部抵抗制御)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 0 %~ 100 %

EXT-R (FAIL SAFE) CV CONT *2

(CV 外部抵抗制御 FAIL SAFE)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電圧の 100 %~ 0 %

EXT-V CC CONT*2 *3

(CC 外部電圧制御)0 V~ 10 Vで定格出力電流の 0 %~ 100 %

EXT-V (FAST) CC CONT*2 *3

(CC 外部電圧制御 FAST)0 V~ 10 Vで定格出力電流の 0 %~ 100 %

EXT-R CC CONT *2

(CC 外部抵抗制御)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 0 %~ 100 %

EXT-R (FAIL SAFE) CC CONT *2

(CC 外部抵抗制御 FAIL SAFE)0 kΩ~ 10 kΩで定格出力電流の 100 %~ 0 %

OUTPUT ON/OFF CONT*4 TTLレベル信号 Lで出力オン/TTLレベル信号 Hで 出力オン

SHUT DOWN*5 TTLレベル信号 Lで POWERスイッチオフ

*1. 後面パネル J1コネクタ。*2. EXT-Vと EXT-V (FAST)、および EXT-Rと EXT-R(FAIL SAFE)は、CONFIG項目で設定します。それぞれ

選択された 1機能が有効になります。*3. EXT-V CV CONT、EXT-V (FAST) CV CONT、および、EXT-V CC CONT、EXT-V (FAST) CC CONTの入力イ

ンピーダンスは、約 100 kΩです。 設定確度は、定格出力電圧の ±5 %、最大出力電流の ±5 %です。

*4. 論理 L/Hは CONFIG項目で設定します。*5. CONFIG項目のブレーカトリップ設定で POWERスイッチ をオフしないに設定している場合には、出力がオ

フになります。

PAT-T  117

6仕様と機能

インターフェース

その他の機能

• ワンコントロール並列運転

• 電源オン時の出力状態設定

• 出力オン/オフディレイ設定

• プリセットメモリ

• ロック

• ファイン設定

• 電圧/電流設定制限

• 通信エラー表示

共通仕様共通仕様 ソフトウェアプロトコル IEEE Std 488.2-1992

コマンド言語 SCPI Specification 1999.0仕様に準拠RS232C ハードウェア EIA232D仕様に準拠

D-SUB9ピンコネクタ(オス) *1

ボーレート :1 200, 2 400, 4 800, 9 600, 19 200, 38 400 bps

データ長 7 Bitまたは 8 Bit、ストップビット 1Bitまたは 2 Bit、パリティビットなし

フロー制御 X-Flow/なし

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF、送信時 CR/LF

GPIB*2 ハードウェア IEEE Std 488.1-1987仕様に準拠SH1, AH1, T6, L4, SR1, RL1, PP0, DC1, DT1, C0, E1

24ピンコネクタ(レセプタクル)

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or EOI、送信時 LF + EOI

プライマリアドレス 1~ 30

USB*2 ハードウェア USB2.0仕様に準拠、通信速度 12 Mbps(FullSpeed)

ソケット Bタイプ

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or EOM、送信時 LF + EOM

デバイスクラス USBTMC-USB488デバイスクラス仕様に準拠

LAN*2 ハードウェア IEEE 802.3 100Base-TX/10Base-T EthernetLXI Class C, Specification 1.2仕様に準拠

IPv4, RJ-45コネクタ*3

通信プロトコル VXI-11

プログラムメッセージターミネータ 受信時 LF or END、送信時 LF + END

*1. ケーブルはクロスケーブル(ヌルモデムケーブル)を使用。*2. 工場オプション。*3. カテゴリ 5、ストレートケーブルを使用。

118  PAT-T

外形寸法

単位 mm

図 6-2 8 kWタイプ 定格出力 20 V~ 850 Vのモデル 外形寸法図

単位 mm

図 6-3 8 kWタイプ 定格出力 1 000 V、1 500 Vのモデル 外形寸法図

MAX 155

330

430

MA

X 4

40

129.2

MAX 620MAX 20

450550

59.5ゴム足取付ねじ M4

MAX 155

330

430

MA

X 4

40

129.2

MAX 600MAX 20

450550

59.5ゴム足取付ねじ M4

付録付録として、オプションとうまく動作しないときのヒントを掲載しています。

120 PAT-T

A.1 オプション

PAT-Tシリーズには、以下のようなオプションがあります。 オプションについては、購入先または当社営業所にお問い合わせください。

ラック組み込みオプション

ラックへの取り付けについては、KRB3-TOSまたは KRB150-TOSの取扱説明書を参照してください。 使用するラックに適合したサポートアングルを取り付けて、本体を支持してください。

ゴム足の取り外し

ラックマウントフレームに取り付ける前に、ゴム足を取り外してください。

取り付けねじを回して、ゴム足(4箇所)を外します。 本製品をラックマウントフレームから取り外したときのために、全ての部品を保管しておくことをお勧めします。

ゴム足の取り付けは、取り外した部品を使用して取り付けてください。

品名 形名 備考

ラックマウントブラケットKRB3-TOS インチラック EIA規格用KRB150-TOS ミリラック JIS規格用

479.4

(458)

5737

.5

132

KRB3-TOS

(458)479.4

100

24.5

149

KRB150-TOS 単位 : mm

ゴム足(4箇所)カラー(4箇所)

取り付けねじ(4箇所) M4ねじ 最大深さ16 mm( )

PAT-T 121

付録

縦置きスタンド

縦置きにして使用するためのスタンドです。

電源ケーブル(三相入力用)

後面パネルの入力端子台へ接続するための電源ケーブルです。

p. 78 並列運転用信号ケーブル

並列運転をするときに使用するケーブルです。

品名 形名 備考

縦置きスタンド VS01 580 W x 245 H x 350 D mm(最大部)(製品本体は除く)

品名 形名 備考電源ケーブル AC8-4P4M-M6C 4 m 4 芯

参照

品名 形名 備考並列運転用信号ケーブル PC01-PAT 250 mm 26ピン

122 PAT-T

パワースイッチガード

POWERスイッチの誤操作を防止するカバーです。

品名 形名 備考パワースイッチガード OP01-PAT –

パワースイッチガード

PAT-T 123

付録

A.2 うまく動作しないときのヒント

うまく動作しないときの確認事項と対処方法を示します。代表的な症状を示しています。下記の項目に該当していないかチェックをしてください。簡単な方法で解決できる場合もあります。

p. 49 該当する項目がない場合には、工場出荷時の設定にすることをお勧めします。対処しても改善されない場合には、購入先または当社営業所にお問い合わせください。

電源投入がうまくいかない

OVP が作動して POWER スイッチがオフになってしまう。

参照

症状 確認事項 対処方法

POWERスイッチをオンにしても動作しない。

電源ケーブルが断線していませんか? 新しい電源ケーブルと交換してください。 AC INPUT端子の U、V、W、GNDの配線が入れ間違っていませんか?

ケーブルを正しく接続してください。

三相入力モードで使用時に、電源ケーブルの入力接続が単相の接続になっていませんか?

ケーブルを正しく接続してください。

400 V入力モデルでPOWERスイッチをオンにしても、すぐに戻ってオフになってしまう。

POWERスイッチのオン/オフの間隔が 40秒以下ではありませんか?

POWERスイッチのオフにした後は、40秒以上の間隔をあけてから再びオンにしてください。

入力電圧が過電圧(AC440 Vを超えて)になっていませんか?

入力電圧範囲内の入力電圧を印加しても同じ症状が出る場合は、本製品が故障している可能性があります。購入先または当社営業所にお問い合わせください。

過熱保護機能(OHP)が作動していませんか?

内部温度が異常に上昇している可能性があります。動作環境を確認して、原因を取り除いてから再びオンにしてください。

p. 31

ダストフィルタの目詰まりファンの故障などが考えられます。確認してください。

p. 90

参照

4kW

症状 確認事項 対処方法

POWERスイッチをオンにしたとき OVPが作動して POWERスイッチがオフになってしまう。

外部コントロールの出力のオン /オフコントロール設定をオフ (J1コネクタの 14番ピンと 13番ピンを短絡します)にしてから、再び POWERスイッチをオンにします。この状態で以下の設定を確認してください。①電源オン時の出力がオンに設定  (CF25: ON)されていますか?

② OVP/OCP作動時のブレーカト  リップが ”トリップする ” (CF28:   ON)に設定されていますか?

③ OVP作動点が出力電圧より低く設 定されていませんか?

確認事項の①と②が設定されている状態で、③の OVP作動点が出力電圧値より低いと POWERスイッチを入れる度にOVPが作動して POWERスイッチがオフになります。OVP作動点の設定を変更するか、または本製品をいったん工場出荷時の設定に戻してください。

p. 22

参照

124 PAT-T

出力されない

出力電圧または出力電流が設定できない

出力が不安定

症状 確認事項 対処方法

OUTPUTスイッチをオンにしても出力されない。

出力電圧の設定が 0 Vおよび出力電流の設定が 0 Aになっていませんか?

ノブを回して、出力電圧および出力電流を必要な値に設定してください。 p. 26

外部接点による出力のオン/オフ コントロールをしていますか?

はい 外部接点で、出力をオンにしてください。 p. 68

いいえ出力オン/オフの外部コントロール論理設定を「HIGHで出力をオン」(CF22:H)にしてください。

p. 37

参照

症状 確認事項 対処方法

出力電圧が設定できない。

OVP作動点より高い値を設定しようとしていませんか?

OVP作動点を変更、または電圧設定制限の設定を「制限しない」(CF29:OFF)にしてください。

p. 38

出力電流が設定できない。

OCP作動点より高い値を設定しようとしていませんか?

OCP作動点を変更、または電流設定制限の設定を「制限しない」(CF30:OFF)にしてください。

p. 38

出力電圧が定格値まで設定できない。

単相入力モードで使用していませんか?

単相入力モードで使用時は、電流値の設定は三相入力時の定格出力電流の 75 %に制限されます。

p. 20

参照

4kW

症状 確認事項 対処方法

出力がオンのとき、VOLTAGEまたはCURRENTノブを回すと出力が不安定なところがある。

動作が CV→ CCまたは CC→ CVに移行しますか?

制限をかけている方の設定(出力電圧または出力電流)を現在の設定よりも大きい値に変更します。設定値が最大値の場合には、出力電圧または電流のより大きい電源を使用する必要があります。

p. 24 p. 26

出力電圧または出力電流が変化する。

ワンコントロール並列運転をしていますか?

単独運転の場合より若干性能が悪くなります。

リモートセンシング機能がオンになっていませんか?

リモートセンシングを使用しないときには、後面パネルのセンシング切替スイッチをオフにしてください。

p. 45

CV LEDおよび CC LED表示が両方とも点灯していますか?

• リモートセンシングを使用して発振している場合には、負荷端にコンデンサを追加してください。

• 回路が故障している可能性があります。本製品の使用をすぐに中止して修理を依頼してください。

p. 45

センシング線や負荷用電線が、接触不良または断線していませんか?

POWERスイッチをオフにして、配線を確認してください。

負荷電流にピークがあるか、負荷電流がパルス状になっていますか?

ピーク値が定電流設定値を超えている可能性があります。定電流の設定値を大きくするか、電流容量を増やしてください。

p. 26

出力電圧が電源投入時の値からずれている。

電源を投入してから 30分以上経過していますか?

30分以上ウォームアップ(通電)を行ってください。

参照

PAT-T 125

付録

出力のリップルが大きい

OUTPUT スイッチをオンにしたときに ALARM が点灯する

症状 確認事項 対処方法

時々リップルが大きくなることがある。

入力電圧が範囲外ではないですか? 入力電圧範囲内の電圧を供給してください。

設置場所を替えたらリップルが大きくなった。

近くに強力な磁界または電界の発生源がありますか?

発生源から本製品を遠ざける、配線を撚るなどの処理をしてください。

外部コントロールで出力リップルが大きい。

外部電圧のノイズが大きいですか? ノイズ対策をしてください。

負荷用配線を替えたらリップルが大きくなった。

リモートセンシング機能がオンになっていませんか?

リモートセンシングを使用しないときには、後面パネルのセンシング切替スイッチをオフにしてください。

p. 45

参照

症状 確認事項 対処方法

OUTPUTスイッチをオンにしたときに ALARM LEDが点灯する。

OVP作動点が出力電圧以下に設定されていませんか?

OVP作動点を出力電圧以上に設定してください。

p. 28

OCP作動点が出力電流以下に設定されていませんか?

OCP作動点を出力電流以上に設定してください。

p. 28

リモートセンシング機能がオンになっていませんか?

リモートセンシングを使用しないときには、センシング切替スイッチをオフにしてください。

p. 45

リモートセンシング線を逆の極性に接続していませんか?

リモートセンシング線の極性が逆か、両端がショートされている可能性があります。負荷用電線を確認してください。

p. 45

リモートセンシングを使用していて、負荷用電線が長くなっていませんか?

負荷用電線の電圧降下が補償電圧範囲内(片道 0.6 V以下)になるようにしてください。

p. 45

外部コントロールで、コントロール線が外れていませんか?

正しく接続してください。 第3 章

外部コントロールで、外部電圧が過電圧になっていませんか?

正しい電圧を入力してください。 p. 59 p. 64

三相入力のうち一相が欠相となっていませんか?

配電系の異常、または、三相入力線のうち一相が欠相となっています。配電系、三相入力線を確認して、本製品の仕様に合った AC 電源に接続してください。

内部温度が異常に上昇していませんか?

過熱保護機能が作動しています。動作環境を確認してください。

p. 31

ダストフィルタの目詰まりファンの故障なども考えられます。確認してください。

p. 90

三相入力モード設定で、配電系が単相入力モードになっていませんか?

入力モードの設定を確認してください。p. 33

負荷を替えたら ALARM LEDが点灯する。

電池負荷などで外部より大きな電圧が印加されていませんか?

• 過電圧保護機能、または過電流保護機能が作動している可能性があります。確認してください。

• 過負荷の可能性があります。負荷を確認してください。

p. 24 パネル表示の設定電圧より実際の出力電圧の方が高くなっていませんか?特殊な負荷を接続していませんか?

参照

4kW

126 PAT-T

パネルのスイッチ操作ができない

症状 確認事項 対処方法

パネルのスイッチ操作ができない。

LOCK LEDが点灯していますか? パネル操作のロックを解除してください。 p. 44

REMOTE LEDが点灯していますか? パネルから操作する場合には、LOCALキーを押して、ローカル状態にしてください。 p. 45 RS232C、GPIB、USB、または LAN

インターフェースによる制御を行っていますか?

LOCALキーを押してもローカルにならない。

通信コマンドで、ローカルロックアウト(llo)に設定されていますか?

通信コマンドでローカルロックアウト(llo)を解除してください。 p. 45

参照

PAT-T 127

数字

400 V入力モデル 109, 112, 123

A

ALARM 27

B

BOHP 31

C

CCコントロールソース設定 36CCモード 24CONFIG 33CVコントロールソース設定 36CVモード 24

J

J1コネクタ 52

L

LOCK機能 44

O

OCP(過電流保護) 28OHP 31OVP(過電圧保護) 28

S

SHIFT 2

アラーム 27解除 27原因表示 35

外形寸法 118外部コントロールシャットダウン 70出力電圧 59出力電流 63出力のオン/オフ 68

外部モニタリング 72

過電圧保護 28過電流保護 28過熱保護(OHP) 31

機能 101

クリーニング 90クロスオーバーポイント 25

工場出荷時の設定 49校正 93後面パネル 10コンフィグ設定 33

三相入力モード 20

シャットダウン 32出力オフディレイ設定 35オン/オフ ディレイ機能 23オン/オフの外部コントロール論理 37オン時の立ち上がり状態設定 39オンディレイ設定 35端子の接地 55遅延時間 23電源オン時の出力オン/オフ 22電源オン時の出力状態 37

出力端子の絶縁 55出力電圧の設定 26出力電流の設定 26仕様 101

スレーブ機 76

索引

128 PAT-T

設定制限 29設定 38

設定値表示 21センシング端子 47

センシング切替スイッチ 47センシング誤接続保護 31前面パネル 8

測定値表示 21

対接地電圧 16ダストフィルタ 90単相入力モード 20

直列運転 84接続 86

通信エラー表示設定 36

定電圧電源 24定電流電源 24電圧の設定 26点検 90電源オン/オフのステータス信号設定 37電流の設定 26

動作しないときのヒント 123トラブルシューティング 123

入力欠相保護 32

バージョン 2

ファームウェアバージョン 2ファイン設定機能 26ファンの回転異常保護 31

負荷 14負荷用電線 16電流容量 16

付属品 2ブリーダ回路の過熱保護(BOHP) 31プリセットメモリ 43ブレーカトリップ 70ブレーカトリップ設定

OVP/OCP作動時 38シャットダウン信号入力時 38

並列運転 76接続 78

マスタ機 76

モデル別仕様8 kWタイプ共通仕様 115定格出力 250V以上 112定格出力 250V未満 109

リモートインターフェース設定 41リモートセンシング 45状態表示 35

ローカルに切り替え 45ロック機能 44プリセットメモリ呼び出し設定 36

ワンコントロール並列運転 76接続 78台数の設定 37マスタ機/スレーブ機の設定 38

保証この製品は、菊水電子工業株式会社の厳密な試験・検査をへて、その性能は仕様を満足していることが確認され、お届けされております。当社製品は、お買上げ日より2年間に発生した故障については、無償で修理いたします。但し、次の場合には有償で修理させて頂きます。・ 取扱説明書に対して誤ったご使用およびご使用上の不注意による故障および損傷。・ 不適当な改造・調整・修理による故障および損傷。・ 天災・火災・その他外部要因による故障および損傷。当社製品の故障に起因して生じた間接損害については責任を負いません。海外での故障発生時は当社営業所までご相談ください。

廃棄について使用済み製品は、各自治体の指示に従って、産業廃棄物として廃棄してください。

修理について修理は、使用年数にかかわらず可能な限り対応します。補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)が入手困難な場合には、修理できないことがあります。詳細については、購入先または当社営業所にお問い合わせください。

環境活動当社は1995年12月にISO9001を取得して、品質方針において「環境への配慮」をうたい活動してきました。そしてより積極的な環境活動に取り組むべく、2000年12月にISO14001の認証を取得しました。製品および事業活動を通して、人と自然環境を大事にする調和ある社会づくりに貢献しています。

菊水電子工業株式会社

224-0023 横浜市都筑区東山田1-1-3

ウェブサイト http://www.kikusui.co.jp