一家に1枚-くすり a2 cs6-10 -...

1
製作・著作■文部科学省  企画・監修■上杉志成(京都大学)、土佐尚子(京都大学)、飯吉透(京都大学) 化学構造式のイラスト原案の提供■国際オンライン教育機関edX(エディックス)の講義「The Chemistry of Life」の受講者 後援■日本薬学会、芸術科学会 協力■京都大学物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)、京都大学化学研究所 参考資料■『くすりのかたち─もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら』 (浅井考介・柴田奈央著、南山堂、2013)  編集・デザイン・イラスト■サイテック・コミュニケーションズ、高田事務所、Haco 科学技術週間 http://stw.mext.go.jp/ 化合物は化学構造式で表す  化合物は2つ以上の異なる「元素」が結びついてできています。 元素が結びつくとき、それぞれが握手をするように、もっている 手の数を合わせるというルールがあります。例えば、水は水素 (H)と酸素(O)でできています。水素の手は1本、酸素は2本で すから、水素2個と酸素1個で水になります。それで、水(H₂O) はH-O-Hと表すことができます。これが「化学構造式」です。 物は化学構造式で表す  化合物は2つ上の異なる「元素」が結びついてできています素が結びつくとき、それぞれが手をするように、もってい手の数を合わせるというルールあります。例えば、水は水(H)と酸素 (O)でできています。水の手は1本、 酸素は2本で すから、水素2個と酸素1個で水になります。それで、水 (H O) H - O - H すことできま「化構造式」です薬を構成する主な元素と手の数 H 水素 O 酸素 F フッ素 S 硫黄 N 窒素 C 炭素 エタノールの化学構造式 ※4本や6本に なることもあります H C H H H H C O H 原子量 (端数は省きました) 化学構造式の省略  結びつく元素の数が多くなると書くのがたいへんなので、水素(H)や炭素(C)を省略します。 構造省略  つく元素の数がくなるとくのがたいへんなので、水素(H)や炭素(C)を省略します。 ベンゼンの省略法 アスピリンの 省略法 CについているHを省略 Cを省略 C C O O O H H H H H H H H C C C C C O C C C C O O O H C C C C C O C C Cを省O O O H O C H H H H H H C C C C C いているHを C C C C C C 薬は「魔法」ではなくて「科学」 私たちが飲む薬のほとんどは、目に見えないくらい小さな 「化合物」でできています。その化合物が私たちの体に働きかけて、病気を治したり、症状を 抑えます。化合物にはいろいろな形があり、「化学構造式」で表します。その形から、薬の作 用がわかります。まずは、薬の形が何に見えるか、想像力を働かせて絵に描いてみましょう。 化合物の分子量 分子量は、分子の質量を表しています。飲み薬のほとんどは分子量が500以下 の小さな化合物です。大きくなりすぎると、体の中に入り込みにくくなるからです。化合物の分子 量は、化合物をつくっている元素の原子量を足して計算します。例えば、エタノールは2つのC、6つ のH、1つのOでできています。2×12+6×1+16=46となるので、エタノールの分子量は46です。 ここで紹介する薬は分子量の順に並べました。それぞれの分子量は端数を四捨五入しています。 式を楽しいアートに H O F S C N 12 16 19 14 32 *薬の名前には化合物名と商品名があります。例えば、インフルエンザ薬として知られているタミフルは商品名で、化合物名は オセルタミビルです。ここでは化合物名を示しました。 ! 向精神薬 アリピプラゾール 抗アレルギー薬 セチリジン 消炎・鎮痛薬 コルヒチン 抗がん薬 ベンダムスチン 抗がん薬 ペメトレキセド 消炎・鎮痛薬 ロキソプロフェン 消炎・鎮痛薬 セレコキシブ 向精神薬 エスシタロプラム 骨粗しょう症薬 ラロキシフェン 気管支拡張薬 メチルエフェドリン 抗ウイルス薬 オセルタミビル 高脂血症薬 フェノフィブラート 糖尿病薬 ピオグリタゾン 高コレステロール血症薬 ロスバスタチン 抗ウイルス薬 テノホビル 抗がん薬 エルロチニブ 過活動膀胱症薬 ソリフェナシン 遺伝子の働きを制御して、血糖値を下げる。 遺伝子の働きを調節して、主に中性脂肪の量を下げる。 女性ホルモンの代わりになって、骨の密度を高くする。 脳の中で働くセロトニンの量を増やして、不安をやわらげる。 ヒスタミンの作用を抑制して、アレルギー性鼻炎などを抑える。 炎症にかかわっているプロスタグランジンが体内でつくら れるのを抑える。関節リウマチなどの炎症や痛みを治療。 細胞の表面には、細胞を増やす命令を伝えるタンパク質が ある。その作用を抑えて、がん細胞が増えるのを防ぐ。 脳内で働いているドーパミンやセロトニンの作用を調整。 ドーパミンやセロトニンが多すぎるときは、それらを邪魔し て、少なすぎるときは、代わりになって働く。 明治時代、長井長義が生薬からエフェドリンを発見。その 効果を弱めたのがメチルエフェドリン。気道を広げ、風邪 の症状をやわらげる。 コレステロールが体の中でつくられるのを邪魔する。 炎症にかかわっているプロスタグランジンが体内でつくら れるのを抑える。 葉酸という体内物質のそっくりさん。葉酸の働きを邪魔し て、がん細胞を増えにくくする。 ウイルスの遺伝子の部品をまねている。遺伝子の働きを 止め、ウイルスが増えるのを抑える。B型肝炎やHIV感染 症を治療。 インフルエンザウイルスに感染した細胞にウイルス を閉じ込めて、ウイルスを増えにくくする。 膀胱の筋肉が縮むのを防いで、頻尿を治療。 遺伝子に傷をつけて、がん細胞が増えるのを防ぐ。がん 細胞は、正常な細胞より増えるのが速いぶん、遺伝子に傷 つけられたときのダメージが大きい。 細胞の中の骨組みに取りついて、細胞が増えるのを抑える。と くに炎症を起こす細胞に働いて、痛風による炎症と痛みを治療。 気管支拡張薬 サルブタモール 気管に働いて、気道を広げ呼吸しやすくする。 N N O OH N Cl Cl N N N S OH OH OH O F O O N O NH S O O N O N F Cl Cl N N O N H O N N O O O O HN S OH O O N HO N N F F F S O O H 2 N O O HN O O O O N N N N NH 2 O P O OH OH HN O H 2 N O O O N OH N Cl N O OH O 基本骨格 部分構造 O O O O Cl HN N N N O H 2 N NH NH O OH O O OH N HN N H O H 2 N O NH O OH OH O ペメトレキセドの 化学構造式 葉酸の 化学構造式 O OH O HO HO HN HO N O O N N NH S O O O O O O O N HN O H 2 N N N HN O O H 2 N O N Cl O OH N N O 基本骨格 O N HO HO 分子量 : 474 分子量 : 427 分子量 : 381 分子量 : 393 分子量 : 362 分子量 : 482 分子量 : 361 分子量 : 358 分子量 : 324 分子量 : 287 分子量 : 389 分子量 : 246 分子量 : 179 分子量 : 239 分子量 : 356 分子量 : 312 分子量 : 399 分子量 : 448 オセルタミビルとシアル酸は似たものどう しだ。インフルエンザウイルスは、細 胞の中で増えて、シアル酸を切り 離して外に出ていくよ。オセ ルタミビルは、シアル酸を 切り取る酵素の邪魔をし て、ウイルスを脱出でき ないようにするんだ。  私たちの体の中にあるヒス タミンは、アレルギー反応など いろいろな働きをしているよ。 薬の左半分(基本骨格)がヒス タミンをまねて、ヒスタミ ンの働きを邪魔している んだ。薬の右半分(部分 構造)は脳に薬を入りに くくしているので、眠 くならないよ。 メチルエフェドリンやサ ルブタモールは、体の中にある アドレナリンに似てい るね。アドレナリンは、 けんかをしたり興奮した りすると分泌されるよ。 呼吸の効率をよくした り、血の流れを増やし たり、痛みを感じなく させたりと、いろいろな 働きをしているんだ。 ロブスターのしっぽのところが、メバロン酸に 似ているよ。メバロン酸をつくる酵素にふたを して、メバロン酸を生成できなくするんだ。メバ ロン酸はコレステロール の部品だから、体内 のコレステロー ルが少なく なるよ。 N H HO NH 2 H N N NH 2 OH H H H HO HO OH O HO セロトニンの 構造バロン酸の化構造式 ル酸の化学構造式 ヒス 構造ストラジオール構造酵素 ロン酸を ロス成しな脱出 脱出でき女性が年をとると女性 ホルモンが少なくなって、骨が弱 くなるんだ。薬の下部の両端に -OHがついているよ。女性ホ ルモン(エストラジオー ル)にも-OHがあっ て、似ているよ。 下の部分がセロトニ ンにそっくりだ。エ スシタロプラ ムは、セロトニ ンの量を減ら しているポン プにふたをして しまうんだ。 H N OH OH HO リン構造シア シアル酸 シアル酸 シアル酸 シアル酸 アル酸を切り離 を切り離 を切り離 を切り離 を切り シアル酸 オセルビル 細胞表面 ヒスタミン セチリジン 細胞 細胞 細胞 細胞 細胞 インフルエンザウイルス O HN O HO O OH OH OH HO OH 受容体 細胞 細胞 細胞 細胞 メチルエ サルブタモール リン リン きを 日本発 日本発 日本発 日本発 日本発 日本発

Upload: lyquynh

Post on 27-Jun-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

製作・著作■文部科学省  企画・監修■上杉志成(京都大学)、土佐尚子(京都大学)、飯吉透(京都大学) 化学構造式のイラスト原案の提供■国際オンライン教育機関edX(エディックス)の講義「The Chemistry of Life」の受講者 後援■日本薬学会、芸術科学会 協力■京都大学物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)、京都大学化学研究所 参考資料■『くすりのかたち─もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら』(浅井考介・柴田奈央著、南山堂、2013)  編集・デザイン・イラスト■サイテック・コミュニケーションズ、高田事務所、Haco

科学技術週間http://stw.mext.go.jp/

化合物は化学構造式で表す 化合物は2つ以上の異なる「元素」が結びついてできています。元素が結びつくとき、それぞれが握手をするように、もっている手の数を合わせるというルールがあります。例えば、水は水素(H)と酸素(O)でできています。水素の手は1本、酸素は2本ですから、水素2個と酸素1個で水になります。それで、水(H₂O)はH-O-Hと表すことができます。これが「化学構造式」です。

化合物は化学構造式で表す 化合物は2つ以上の異なる「元素」が結びついてできています。元素が結びつくとき、それぞれが握手をするように、もっている手の数を合わせるというルールがあります。例えば、水は水素(H)と酸素(O)でできています。水素の手は1本、酸素は2本ですから、水素2個と酸素1個で水になります。それで、水(H₂O)はH-O-Hと表すことができます。これが「化学構造式」です。

薬を構成する主な元素と手の数

H水素

O酸素

Fフッ素

S 硫黄

N窒素

C炭素

エタノールの化学構造式

※4本や6本になることもあります※4本や6本に

H

C

H

H

H

H

C O H

原子量(端数は省きました)

化学構造式の省略 結びつく元素の数が多くなると書くのがたいへんなので、水素(H)や炭素(C)を省略します。化学構造式の省略 結びつく元素の数が多くなると書くのがたいへんなので、水素(H)や炭素(C)を省略します。

ベンゼンの省略法

アスピリンの省略法

CについているHを省略 Cを省略

C

CO O

OH

H

H

H

H

H H

H

C

C

C C

C

O

CC

C

CO O

O

H

C

C

C C

C

O

CC

Cを省略

O O

O

H

O

C

H

HH

H

H

HC

C

C C

C

いているHを

C

C

C

C C

C

薬は「魔法」ではなくて「科学」 私たちが飲む薬のほとんどは、目に見えないくらい小さな「化合物」でできています。その化合物が私たちの体に働きかけて、病気を治したり、症状を抑えます。化合物にはいろいろな形があり、「化学構造式」で表します。その形から、薬の作用がわかります。まずは、薬の形が何に見えるか、想像力を働かせて絵に描いてみましょう。

化合物の分子量 分子量は、分子の質量を表しています。飲み薬のほとんどは分子量が500以下の小さな化合物です。大きくなりすぎると、体の中に入り込みにくくなるからです。化合物の分子量は、化合物をつくっている元素の原子量を足して計算します。例えば、エタノールは2つのC、6つのH、1つのOでできています。2×12+6×1+16=46となるので、エタノールの分子量は46です。ここで紹介する薬は分子量の順に並べました。それぞれの分子量は端数を四捨五入しています。

くすすりの形化 学 構 造 式 を 楽 し い ア ー ト に

H O

F S C

N112

1619

1432

*薬の名前には化合物名と商品名があります。例えば、インフルエンザ薬として知られているタミフルは商品名で、化合物名はオセルタミビルです。ここでは化合物名を示しました。

ブレイクダンスだってでき ソー!

痛 いの痛いの飛んでけ!

不安をスーッと 吸 い取る

! ンフルエンザを狙い射

ち!

熱 を冷ますゾウ!

花粉を吹き 飛ばせ!

薬を積んで 緊急発進!

コレステロールを カッ ト !

細胞キラーに 変身!

万歩計をつけて、 運動不足を解消!

ブドウ糖が血

にたまると、体に毒だよ! サメはがんに

ならないってホント?

気分が安定したら、 タートしよう!

安心してお出かけ!

ホップ、  テップ、 ジャンプ!

向精神薬

アリピプラゾール

抗アレルギー薬セチリジン

消炎・鎮痛薬コルヒチン

抗がん薬

ベンダムスチン

抗がん薬

ペメトレキセド

消炎・鎮痛薬ロキソプロフェン

消炎・鎮痛薬

セレコキシブ

向精神薬

エスシタロプラム

骨粗しょう症薬ラロキシフェン

気管支拡張薬メチルエフェドリン

抗ウイルス薬オセルタミビル高脂血症薬フェノフィブラート

糖尿病薬ピオグリタゾン

高コレステロール血症薬ロスバスタチン

抗ウイルス薬

テノホビル

抗がん薬エルロチニブ過活動膀胱症薬ソリフェナシン

遺伝子の働きを制御して、血糖値を下げる。遺伝子の働きを調節して、主に中性脂肪の量を下げる。

女性ホルモンの代わりになって、骨の密度を高くする。

脳の中で働くセロトニン

の量を増やして、不安を

やわらげる。

ヒスタミンの作用を抑制して、アレルギー性鼻炎などを抑える。炎症にかか

わっているプロスタグ

ランジンが体内でつく

れるのを抑える。関節

リウマチなどの炎症や

痛みを治療。

細胞の表面には、細胞を増やす命令を伝えるタンパク質が

ある。その作用を抑えて、がん細胞が増えるのを防ぐ。

脳内で働いているドーパミンやセロトニ

ンの作用を調整。

ドーパミンやセロトニンが多すぎるときは、

それらを邪魔し

て、少なすぎるときは、代わりになって働く。

明治時代、長井長義が生薬からエフェドリンを発見。その効果を弱めたのがメチルエフェドリン。気道を広げ、風邪の症状をやわらげる。

コレステロールが体の中でつくられるのを邪魔する。

炎症にかかわっているプロスタグランジンが体内でつくられるのを抑える。

葉酸という体内物質の

そっくりさん。葉酸の働

きを邪魔し

て、がん細胞を増えに

くくする。

ウイルスの遺伝子の部品をまねている。

遺伝子の働きを

止め、ウイルスが増えるのを抑える。B型

肝炎やHIV感染

症を治療。

インフルエンザウイルスに感染した細胞にウイルス

を閉じ込めて、ウイルスを増えにくくする。

膀胱の筋肉が縮むのを防いで、頻尿を治療。

森のおくりものだよ!

遺伝子に傷をつけて、

がん細胞が増えるのを

防ぐ。がん

細胞は、正常な細胞よ

り増えるのが速いぶん

、遺伝子に傷

つけられたときのダメ

ージが大きい。

細胞の中の骨組みに取りついて、細胞が増えるのを抑える。とくに炎症を起こす細胞に働いて、痛風による炎症と痛みを治療。

明日に向かって

シュート!

ドレミファソラシド─

気管支拡張薬サルブタモール気管に働いて、気道を広げ呼吸しやすくする。

N

N

O

OH

NCl

Cl

N

N

NS

OH

OH OH O

FO

O

N

O

NHS

O

O

N

O N

F

Cl

ClN

N

O NH

O

N

NO

O

OO

HN

S

OH

O

O

N

HO

NNF

FF

SOO

H2N

O

O

HN

O

O

OO

N

N N

N

NH2

OP

O OH

OH

HN

O

H2N

O

O

O

NOH

N

ClN

OOH

O

基本骨格 部分構造

O

O

OO

Cl

HN N

N

NO

H2N

NH

NH

O

OH

OO

OH

N

HNNH

O

H2N

O NH

O

OH

OH

O

ペメトレキセドの

化学構造式

葉酸の化学構造式

O

OHO

HO

HO

HN

HO

N

OO

N

コレステロールをカ

N

NHS

O

O

細O

O

ンスだってできソー!O

O

ホップ、 テッ

O

N

明明日

HN

O

H2N

NN

HNOO

O

H2N

O N

運動不足を解消

Cl

になホ ト?

O

OH

N

N

タートしよう!

O

花粉を吹き 飛

基本骨格格基基本

熱 を冷ますゾウ

O

のだよ!

N

ドレミ

HO

HO

分子量: 474

分子量: 427分子量: 381分子量: 393

分子量: 362

分子量: 482

分子量: 361分子量: 358分子量: 324

分子量: 287

分子量: 389

分子量: 246分子量:179 分子量: 239

分子量: 356分子量: 312

分子量: 399

分子量: 448

オセルタミビルとシアル酸は似たものどうしだ。インフルエンザウイルスは、細胞の中で増えて、シアル酸を切り離して外に出ていくよ。オセルタミビルは、シアル酸を切り取る酵素の邪魔をして、ウイルスを脱出できないようにするんだ。 

私たちの体の中にあるヒスタミンは、アレルギー反応などいろいろな働きをしているよ。薬の左半分(基本骨格)がヒスタミンをまねて、ヒスタミンの働きを邪魔しているんだ。薬の右半分(部分構造)は脳に薬を入りにくくしているので、眠くならないよ。

メチルエフェドリンやサルブタモールは、体の中にあるアドレナリンに似ているね。アドレナリンは、けんかをしたり興奮したりすると分泌されるよ。呼吸の効率をよくしたり、血の流れを増やしたり、痛みを感じなくさせたりと、いろいろな働きをしているんだ。

ロブスターのしっぽのところが、メバロン酸に似ているよ。メバロン酸をつくる酵素にふたをして、メバロン酸を生成できなくするんだ。メバロン酸はコレステロールの部品だから、体内のコレステロールが少なくなるよ。

NH

HO

NH2

HN

N NH2

OH

H

H

H

HO

HO OH

OHO

セロトニンの化学構造式

メバロン酸の化学構造式

シアル酸の化学構造式アア

ヒスタミンの化学構造式

エストラジオールの化学構造式

酵素

メバロン酸を生成

ロスバスタチン

メバロン酸を生成しない

脱出 脱出できない

女性が年をとると女性ホルモンが少なくなって、骨が弱くなるんだ。薬の下部の両端に-OHがついているよ。女性ホルモン(エストラジオール)にも-OHがあって、似ているよ。

下の部分がセロトニンにそっくりだ。エスシタロプラムは、セロトニンの量を減らしているポンプにふたをしてしまうんだ。

HN

OH

OHHO

アドレナリンの化学構造式

シアシアル酸シアル酸シアル酸シアル酸アル酸を切り離を切り離離を切り離を切り離を切り すすすすす

シアル酸

オセルタミビル

細胞表面

受容体ヒスタミン

セチリジン

細細胞細細胞細胞細胞細胞ヒヒヒヒススススタタタスススス ミミミンンンがががが働働働けけけななくくくなななるる

インフルエンザウイルス

OHN

O

HO

O

OH

OH

OH

HO

OH

受容体

細胞細胞細胞細胞胞

メチルエフェドリンやサルブタモール

アアアドドドレレナナナ ンリンリンリ ととと同じ働きをする

ン 日本発

ン 日本発

ンン 日本発

日本発

ル 日本発

日本発