<研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報...

5
<研修の内容> 模擬事例における ・活動-運動パターンの解釈に必要な情報 ・活動-運動パターンの解釈・逸脱の判断 ゴードンの11の機能的健康 パターンに沿って分類すると 情報を整理しやすいと わかりました 講師:大塚麻代 教育実践室 教育担当副看護師長 講師:堀井菜緒子 教育実践室 教育担当看護師長 解釈・逸脱の判断とは 何をすることかを 学びました

Upload: nguyenduong

Post on 01-Jul-2019

216 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: <研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報 …ƒ»NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案 講師:中川里恵 情報担当看護師長

<研修の内容> 模擬事例における ・活動-運動パターンの解釈に必要な情報 ・活動-運動パターンの解釈・逸脱の判断

ゴードンの11の機能的健康 パターンに沿って分類すると

情報を整理しやすいと わかりました

講師:大塚麻代 教育実践室

教育担当副看護師長

講師:堀井菜緒子 教育実践室

教育担当看護師長

解釈・逸脱の判断とは何をすることかを

学びました

Page 2: <研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報 …ƒ»NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案 講師:中川里恵 情報担当看護師長

<研修の内容> 模擬事例における ・“栄養-代謝パターン”“排泄パターン”の情報と解釈・逸脱の判断 ・“活動-運動パターン” “栄養-代謝パターン”“排泄パターン”の統合 ・NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案

講師:中川里恵 情報担当看護師長

講師:田中寿江 皮膚・排泄ケア認定看護師 スキンケア外来看護師長

模擬患者の 看護問題、看護計画を

検討しポスターに まとめました

模擬患者の“栄養-代謝パターン” “排泄パターン”の情報と解釈・逸脱

の判断について話し合い、 発表しました

Page 3: <研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報 …ƒ»NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案 講師:中川里恵 情報担当看護師長

講義

<研修の内容> 模擬事例における ・“ストレス-コーピング耐性パターン”の 解釈・逸脱の判断 ・全てのパターンの情報の統合、看護診断の立案

自分達の ストレッサーを 振り返りました

全てのパターンの情報の統合と看護診断を立案しました グループ演習

ストレス-コーピング理論 について

Page 4: <研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報 …ƒ»NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案 講師:中川里恵 情報担当看護師長

<研修の内容> 模擬事例において、 ・「看護関係理論」を用いた情報の分析 ・妥当性のある看護診断の立案 ・個別性のある看護計画の立案

1. 個人ワーク、グループワーク 学習した理論を用いて模擬事例で看護過程を

展開しました

3. 発表・質疑応答

講師:田墨惠子 がん看護専門看護師

オンコロジーセンター看護師長

講師:堀井菜緒子 教育実践室

教育担当看護師長

2. ポスター作成

発表後は講師の解説を聞き、理解を深めました。

4. 解説

Page 5: <研修の内容> 運動パターンの解釈に必要な情報 …ƒ»NANDA-NIC-NOCのリンケージに基づいた計画立案 講師:中川里恵 情報担当看護師長

<研修の内容> ・事例発表1人30分

ポスター発表:事例紹介・看護の実際(10分) 質疑応答(10分) 教育実践室担当者による講評(5分) フィードバック用紙の記載(5分)

事前課題 1. 看護関係理論を用いて、「自己知覚-自己概念パ

ターン」、「役割-関係パターン」、「コーピング‐ストレス耐性パターン」の解釈をする

2. 自己の看護実践を振り返り、パワーポイントにまと める

質疑応答も 活発に行われていました

自分の看護実践を、一所懸命伝えました

研修で学んだ理論 (ストレスコーピング理論、危機・悲嘆に関する理論)

を用いて、 事例をまとめました

看護師長、副看護師長、先輩も発表を聞きに 来てくださいました