おおいた - geopark.jp · 豊後大野の地形のでき方...

8
ガイドブック おおいた 豊後大野 ジオパーク OITA BUNGOONO GEOPARK よみ がえる大 地 のものがたり お問い合わせ おおいた豊後大野ジオパーク 推進協議会(豊後大野市商工観光課内) 〒879-7198 大分県豊後大野市三重町市場1200番地 TEL.0974-22-1001 http://bungo-ohno.com/ おおいた豊後大野ジオパークガイド ガイドのお申込み・お問い合わせは おおいた豊後大野 ジオパークガイド事務局 TEL.080-2708-7809 速見 IC 北九州 JCT 太宰府 IC 熊本 IC 熊本 鹿児島中央 三重町 博多 小倉 新大阪 大分 宮崎西 IC 延岡 IC 北川 IC 竹田 臼杵 IC 佐伯 IC 豊後大野市 犬飼 日出 IC 大分 IC 大分米良 IC 杵築 IC 東九州 自動車道 日豊本線 宮崎自動車道 大分自動車道 豊肥本線 (一部不通) 豊肥本線 中九州横断道路 ←長崎IC ←鹿児島IC ↑福岡IC 熊本 空港 大分 空港 バス約1時間 日出 JCT 豊後 大野市 鳥栖 JCT えびの JCT 502 502 326 326 10 57 57 57 大分道経由で約2時間30分 大分米良IC 国道10号・ 中九州横断道路で約30分 北九州 東九州道経由で約1時間30分 東九州道経由で約1時間30分 北川IC 国道326号で約50分 国道57号線(一部迂回区間あり)で約2時間30分 豊後大野市 三重町 博多駅 小倉駅 宮崎駅 大分空港 熊本駅 熊本空港 大分駅 豊後竹田駅 (竹田温泉花水月) JR特急で約2時間 JR豊肥本線で約50分 JR特急で約1時間20分 JR特急で約3時間 空港バスで約1時間 特急バスで約3時間 特急バスで約2時間 JR豊肥本線で約25分 公共交通機関 豊後大野市までのアクセス (各見どころは三重町駅ほかJR豊肥本線沿線に点在しています。) 三重町駅 兄の「柱状節理くん」と妹 の「コ ラ ミ ち ゃ ん」で す。 コラミという名前は、柱の ことを英語でコラムという ことから名付けられました。 柱状節理くん コラミちゃん おおいた豊後大野ジオパーク 公認キャラクター ガイドはおまかせください!

Upload: others

Post on 21-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ガイドはおまかせください!

ガイドブック

おおいた豊後大野ジオパーク

OITA BUNGOONO G EOPARK

よみがえる大地のものがたりお問い合わせ

おおいた豊後大野ジオパーク推進協議会(豊後大野市商工観光課内)〒879-7198大分県豊後大野市三重町市場1200番地

TEL.0974-22-1001http://bungo-ohno.com/

おおいた豊後大野ジオパークガイド

ガイドのお申込み・お問い合わせはおおいた豊後大野ジオパークガイド事務局TEL.080-2708-7809

速見IC

北九州JCT

太宰府IC

熊本IC

熊本

鹿児島中央

三重町

博多 小倉

新大阪

大分

宮崎西IC

延岡IC

北川IC

竹田臼杵IC

佐伯IC

豊後大野市

犬飼

日出IC

大分IC 大分米良

IC

杵築IC

九州自動車道

九州新幹線

東九州自動車道

東九州自動車道

日豊本線

宮崎自動車道

大分自動車道

豊肥本線

(一部不通)

豊肥本線

中九州横断道路

←長崎IC

←鹿児島IC

↑福岡IC

熊本空港

大分空港

バス約1時間

日出JCT

豊後大野市

鳥栖JCT

えびのJCT

502 502

326

326

10

57 5757

福 岡 大分道経由で約2時間30分

大分米良IC国道10号・

中九州横断道路で約30分

北九州東九州道経由で約1時間30分

東九州道経由で約1時間30分 北川IC 国道326号で約50分宮 崎

熊 本 国道57号線(一部迂回区間あり)で約2時間30分

豊後大野市三重町

博多駅

小倉駅

宮崎駅

大分空港

熊本駅

熊本空港

大分駅

豊後竹田駅(竹田温泉花水月)

JR特急で約2時間

JR豊肥本線で約50分JR特急で約1時間20分

JR特急で約3時間

空港バスで約1時間

特急バスで約3時間

特急バスで約2時間JR豊肥本線で約25分

公共交通機関

豊後大野市までのアクセス

(各見どころは三重町駅ほかJR豊肥本線沿線に点在しています。)

三重町駅

兄の「柱状節理くん」と妹の「コラミちゃん」です。コラミという名前は、柱のことを英語でコラムということから名付けられました。

柱状節理くん

コラミちゃん

おおいた豊後大野ジオパーク公認キャラクター

ガイドはおまかせください!

巨大火砕流の痕跡あらぶる大地の記憶

石への祈り

大地に育まれた歴史と文化火砕流は高速で流れ下るため、甚大な被害を及ぼすことがあります。平成3年(1991年)の雲仙普賢岳の火砕流(写真)では、行方不明を含め43名の尊い命が失われました。

岩戸の景観 阿蘇火山の3回目と4回目の火砕流が上下に重なっているのがわかります。

火 砕流磨崖仏

石橋

高温の火砕流が冷えて固まる際、体積が収縮するため、縦にたくさんのひびわれがはいります。このひびわれは柱を束ねたように見えるので、柱状節理と呼ばれます。

豊後大野にはたくさんの磨崖仏が分布しています。これらの多くは、火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩のうち、比較的加工がしやすい部分を選んで彫られています。

火砕流には深い谷が刻まれたため、往来には丈夫な橋が欠かせないものとなりました。人々は豊富にあった溶結凝灰岩を利用し、日本一の数のアーチ式石橋を架けました。

豊後大野の地形のでき方

浸食作用により、長い時間をかけて山や谷が形成されます。

火砕流が谷を埋め、厚くたまった部分には柱状節理ができます。

ふたたび谷が削られ、柱状節理には滝が形成され、崖には磨崖仏が、深い谷には石橋が造られました。また削り残された台地は「原(はる)」と呼ばれ、耕作地に利用されています。

溶 結凝灰岩火砕流は自らの熱で溶け、中に含まれる軽石はペチャンコに押しつぶされてしまいます。写真で黒く見えるスジは、軽石が溶けてガラス状になったものです。

ようけつぎょうかいがん

柱 状節理ちゅうじょうせつり

かさいりゅう

まがいぶつ

いしばし

けいこく

阿蘇火山は過去4回にわたって巨大噴火を起こしています。このうち3回目と4回目の巨大噴火による火砕流が、豊後大野にも到達しています。4回の噴火によって火山は陥没し、現在の阿蘇カルデラができました。

阿蘇火山の過去4回の巨大噴火

27万年前の火砕流

阿蘇火山豊後大野

14万年の火砕流

12万年前の火砕流

4回目の火砕流堆積物

3回目の火砕流堆積物

9万年前の火砕流

1回目

2回目

3回目

4回目

過去2回の阿蘇火砕流は、豊後大野の大地を広く覆い、やがて冷えて溶結凝灰岩となりました。その柱状節理は縦に細長く割れるため、目をみはる滝や絶壁ができました。

巨大火砕流が生み出した豊後大野の大地今からおよそ9万年前、阿蘇火山(現在の阿蘇カルデラ)がとてつもない規模の巨大噴火を起こしました。発生した火砕流は九州の大半を覆い尽くし、遠くは本州の山口県に到達するほどのものでした。火砕流はやがて冷えて固まり、豊後大野の大地を作り上げました。

大分

佐賀関

高千穂

豊後大野

延岡

熊本

臼杵

佐伯

宮崎

阿蘇火山

山口

たかまる人々の想い

人と自然の共作

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 0302 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

P4

ふりそそぐ恵み

豊かな水と自然

渓谷

火砕流に覆われた大地には再び水が流れ、緑あふれる大地がよみがえりました。豊後大野の大地は、九州屈指の河川である大野川を中心に、自然豊かな地域となっています。

P6

P8

P10

火砕流 磨崖仏

原滝

石橋

溶結凝灰岩

柱状節理

マグマ

噴 火

模式断面図

およそ9万年前の阿蘇火山巨大噴火イメージ

火砕流とは、高温の軽石や火山灰、火山ガスなどが入り混じって、高速で流れ下る現象です。そのスピードは時速100kmを超えることもあります。火砕流は厚くたまると自らの熱で一度溶け、再び冷えて固まります。こうしてできた岩石を溶結凝灰岩と呼びます。

火砕流の分布は小野・渡辺(1983)に基づく

よみがえる大地のものがたり

©読売新聞社

たき

おおいた豊後大野ジオパークガイドブック

あらぶる大地の記憶

巨大火砕流の痕跡

滞迫峡

沈堕の滝は、大野川の本流にかかる雄滝と、支流の平井川にかかる雌滝からなります。雄滝は幅約100m、高さは約20mあります。室町時代に雪舟がここを訪れ、「鎮田瀑図」を描いたことでも有名です。明治時代に建てられた発電所の跡も残されています。

雪舟も描いた名瀑めだき

おだき

ちんだばくず

ほうひほんせん

岩 戸の景観

大野川と奥岳川の合流点にそびえる絶壁を「岩戸の景観」と呼んでいます。崖の下半分は阿蘇火山の3回目の巨大噴火の火砕流、上半分が4回目の巨大噴火による火砕流でできています。崖のまん中にJR豊肥本線のトンネルが掘られており、鉄道写真の絶好の撮影ポイントとなっています。

二層の火砕流が重なる鉄道ファンの聖地

旧三重南小学校(現あかい屋根の郷)の校庭に保存されている木の幹は、近くの沢の谷底に埋まっていたものです。阿蘇火山からの火砕流は山を越え、木々をなぎ倒して流れ下りました。なぎ倒された木は火砕流に埋められ、蒸し焼きにされました。そのため木の表面は黒く炭になっています。

火砕流で蒸し焼きになった巨木滝のでき方

火山から流れ出た火砕流で、谷は埋め尽くされます。

谷には再び川が流れ、徐々に地面を削っていきます。

やがて谷底に現れた柱状節理は縦に細長く割れるため、そこが滝となります。

9万年前と12万年前の2回の阿蘇火砕流は、豊後大野の大地を広く覆い、やがて冷えて溶結凝灰岩となりました。その柱状節理は縦に細長く割れる性質があり、それが崩落することで、目をみはる滝や絶壁ができました。こうしてできた滝や絶壁は豊後大野の観光名所になっています。

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 0504 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

平地に突然現れる東洋のナイアガラ大野川の支流、緒方川にかかる滝で、幅は約120m、高さは約20mあります。およそ9万年前の阿蘇火山の4回目の巨大噴火による火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩が崩落してできました。滝の上流にある鳥居は、緒方三社のうちの二宮社の鳥居で、毎年の川越しまつりの際に神輿がこの鳥居をくぐります。

滞迫峡は奥岳川沿いの峡谷で、両側を柱状節理の発達した溶結凝灰岩の絶壁で囲まれています。崖の高さは70mにおよびます。谷底にはおよそ1500万年前の火山活動でできた岩石が露出しています。少し上流には、火砕流で蒸し焼きになった炭化木が埋もれた洞窟もあります。

高さ70mにおよぶ柱状節理の絶壁

豊後大野市役所

昭和堂

TANTO

百枝小

GS

→三重町

←豊後清川

→三重

奥岳川

大野川

沈堕の滝← JR豊

肥本線

岩戸の景観

三重総合高校

502 502

693

636

519

26

718

1

11

原尻簡易郵便局

緒方駅ファミリー

マート 案

内板

案内板

502

46

46

210

7

宮迫東石仏

宮迫西石仏原尻の滝

道の駅原尻の滝

←竹田

PP

P

矢田簡易郵便局

沈堕の滝

清川小←緒方

三重町→

豊後清川駅

道の駅 きよかわ

徒歩ルート→GS

502

26

26 A

410

7

滞迫峡長谷川郵便局

上緒方地区公民館

原尻の滝↑

MAP A-1

MAP A-4

MAP A-2

MAP A-5

MAP A-3

原尻の滝

はらじりのたき い わど の け い か ん

松 尾の埋没木まつ お のまい ぼ つ ぼく

たいざこきょう

沈堕の滝ちん だ の たき

P

P

0 500m

0 500m

0 500m

0 1km

豊後大野市役所

三重町駅 ↑犬飼三重東小農業大学校

エイトピアおおの三

重総合高校

326

519

35

松尾の埋没木

0 500m

あかい屋根の郷

ふるそぼさん ほんたにさん かたむきやま

おおいた豊後大野ジオパークガイドブック

ふりそそぐ恵み

豊かな水と自然

日本百名山の一つである標高1 ,756mの祖母山から、古祖母山、本谷山を経て傾山に至る稜線は、急峻な岩壁がそびえ立つ独特な景観となっています。春にはアケボノツツジが咲き乱れ、特別天然記念物のニホンカモシカが生息するなど、生物の宝庫としてユネスコエコパークの核心地域に登録されています。

ユネスコエコパークに選ばれた生物の宝庫

手取蟹戸は大野川の急流で、およそ1億年前に海の底で堆積した大野川層群という地層が露出しています。地層は地殻変動で大きく傾き、戸板を立てたように見えます。流れが急で、蟹も流されないように岩の上を歩くため、その蟹を手で取ることができることから名づけられたと言われています。

蟹も歩けない急な流れ

御嶽山は標高568mの山ですが、山頂からの眺めはすばらしく、豊後大野を一望することができます。山頂の岩は太平洋の海底に堆積したプランクトンが固まったチャートと呼ばれる岩石で、プレートの動きによって日本列島に掃き寄せられたものです。また御嶽神楽の発祥の地でもあります。

山頂からの360度の大パノラマ

火砕流に覆われた大地には再び水が流れ、緑あふれる大地がよみがえりました。豊後大野の大地は、九州屈指の河川である大野川を中心に、貴重な動植物が生息する祖母・傾山系から、里山の風景が広がる農村地帯まで、自然豊かな地域となっています。

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 0706 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

深い緑に包まれた豊後大野の奥座敷川上渓谷は奥岳川の最上流部にあたり、春は新緑、夏は避暑、秋は紅葉と、季節を問わず楽しめます。河床には白っぽい花崗岩が露出し、深い森林とのコントラストを際立てています。また絶滅危惧種に指定された珍しい植物も自生しています。

九州屈指の河川である大野川は、阿蘇火砕流で埋め尽くされた大地を浸食し、両側に平坦な土地を生み出しました。「道の駅みえ」から眺められる風景は「江内戸の景」と呼ばれ、豊かな穀倉地帯をゆったりと流れる大野川を望むことができます。

大野川がもたらした豊かな大地

白山渓谷は日本名水百選に選ばれた清流で、夏はホタルが乱舞することでも知られています。川沿いには阿蘇火砕流の柱状節理が見られ、変化にとんだ景観となっています。また途中には阿蘇火砕流によって水没したとされる稲積水中鍾乳洞があります。

ホタルの飛び交う清流の渓谷

MAP B-1

MAP B-6

MAP B-3

MAP B-5

MAP B-2

MAP B-4

大野川

菅尾小

菅尾磨崖仏

道の駅みえ

手取蟹戸

P

326

636

↓三重

→犬飼

緒方駅

豊後清川駅

JR豊肥本線

能場公園

道の駅きよかわ

←豊後竹田

→三重

御嶽山

502

45

45

688

祖母・傾山系そ ぼ・か た むきさん け い

御嶽山おんだけさん

江内戸の景えないど の け い

川上渓谷

かわかみけいこく

手 取蟹戸てどりが んど

白山渓谷

はくさんけいこく

川上渓谷ゲストハウスLAMP豊後大野

もみじや

祖母山尾平登山口

有料

吊り橋

徒歩約10分

→緒方

↓高千穂

P

7

いなずみすいちゅうしょうにゅうどう

0 500m

0 1km

0 1km

↑三重清川↑白山郵便局

稲積水中鍾乳洞

ほげ岩

白山渓谷

45

0 500m

P

大野川

菅尾小

(道の駅みえ)

手取蟹戸 江内戸の景展望所

326

636

↓三重

→犬飼

菅尾磨崖仏P

0 500m

おがたさぶろうこれよし

おおいた豊後大野ジオパークガイドブック

たかまる人々の想い石への祈り

大迫磨崖仏

普光寺磨崖仏

普光寺の境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流に彫られているのに対し、この磨崖仏は約12万年前の3回目の火砕流に彫られています。

あじさいに囲まれた日本最大級の磨崖仏

犬 飼石仏

犬飼石仏は、約9万年前の阿蘇火砕流の溶結凝灰岩に彫られた磨崖仏で、像の形式から鎌倉時代に作られたと推定されています。不動明王にありながら温和な顔つきが印象的です。歌人の与謝野晶子がこの地を訪れ、詠んだ短歌の歌碑があります。

歌人も訪れた温和な不動明王

柴北熊野社

社殿の裏の岩壁は約9万年前の阿蘇火砕流の溶結凝灰岩で、大きく「熊野宮」の文字が彫られています。崖の下からは地下水がこんこんと湧き出し、磨崖仏と同様にこの場所が神聖な場所として信仰の対象になったことがうかがえます。

神聖な巨大文字

磨崖仏とは崖に直接彫られた石仏のことです。豊後大野は全国的にみても磨崖仏がきわめて多い地域となっています。これらの多くは、火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩のうち、柱状節理がなく比較的加工がしやすい部分を選んで彫られています。

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 0908 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

菅尾磨崖仏

豊後大野を代表する精緻な作りの磨崖仏菅尾磨崖仏は平安時代後期に作られた5体の磨崖仏で、約9万年前の阿蘇火砕流の溶結凝灰岩に彫られています。京都や奈良の木造の仏像と比べても遜色のない、非常に精緻な作りとなっていることから、国の重要文化財に指定されています。豊後大野の数多くの磨崖仏の中でも代表的なものです。

お面をつけたような一種異様な顔つきの磨崖仏は、岩の表面に麻などの繊維を混ぜた粘土を張り付けて作られたものです。この岩は約60万年前に、今の由布岳あたりにあった火山から流れてきた火砕流が固まったもので、非常にもろいため、このような姿になったと考えられます。

異様な顔つきの磨崖仏

東西2カ所に彫られた磨崖仏で、いずれも阿蘇火砕流の溶結凝灰岩に彫られており、平安時代後期の作と推定されています。この地域には源平の合戦で活躍した緒方三郎惟栄の荘園があったと言われており、磨崖仏の造営には緒方三郎惟栄が大きく関わっていたことが推測されます。

つわものどもが夢の跡

MAP C-1

MAP C-5

MAP C-3

MAP C-2

MAP C-4

MAP C-6

JR豊肥本線

菅尾磨崖仏

大野川

菅尾小

案内板

手取蟹戸

三重カントリークラブ

菅尾駅

三重町↓

↑犬飼

P 326

緒方駅

46

210

7

P

502

原尻簡易郵便局

ファミリー

マート 案

内板

宮迫東石仏

宮迫西石仏

道の駅原尻の滝

←竹田

632

57

57

→犬飼

柴北熊野社

↓ 千歳中九州横断道路

朝地駅

普光寺磨崖仏

用作公園案内板

→緒方

豊後竹田

P

JR豊肥本線

中九州横断道路 大迫磨崖仏

千歳総合運動公園↓三重

千歳中学校

→犬飼

豊後大野市

千歳支所

千歳IC

千歳小学校

57

519

犬飼石仏

犬飼↑

案内板

↓三重町

PP

JR豊肥本線

326

大野川

宮迫東・西石仏み やさこひ がし・にし せきぶ つ

い ぬ か い せきぶ つ

しばきたくまのしゃ

すがおまがいぶつ

ふこうじまがいぶつ

おおさこまがいぶつ

よさの あきこ

P

0 500m

0 500m

0 500m

0 500m

0 500m

0 500m

57

おおいた豊後大野ジオパークガイドブック

人と自然の共作

大地に育まれた歴史と文化

蝙蝠の滝

虹澗橋

谷を渡る虹のような橋という意味で、江戸時代の後期、文政七年(1824年)に完成しました。当時としては日本最大の石橋で、臼杵藩であった三重の町と臼杵城下を結ぶ街道の難所を克服するため、地元の豪商が資金を出し合って建造しました。堅牢かつ美しい石橋で、国の重要文化財に指定されています。

商人によって架けられた美しい橋

犬飼港跡

犬飼港は、江戸時代の初めごろに造られた川港です。当時、大野川の上流に領地のあった岡藩は、下流の三重町付近が臼杵藩の領地であったため、この犬飼までは陸路を移動し、ここから船で大分方面に向かっていました。河床には切り立った硬い地層が露出していたため、溶結凝灰岩の切り石を平らに敷き詰めています。

殿様も利用した豊後大野の玄関口

辻河原石風呂

石風呂とは岩穴の中に蒸気を充満させて入浴する蒸し風呂の一種です。約12万年前の阿蘇火山の3回目の火砕流の溶結凝灰岩に、崖の形をうまく利用して造られています。崖には阿弥陀如来を表す梵字が彫られており、仏教に関わる施設であったことがうかがえます。

岩壁を利用した癒しと信仰の融合

神角寺

神角寺は千年以上の歴史を持つ古刹です。約1,500万年前の溶結凝灰岩の柱状節理からなる尾根上に立地しているため、大変眺めがよく、そのためしばしば戦いの拠点としても利用されてきました。境内にはたくさんのシャクナゲが植えられており、シーズンには多くの見物客でにぎわいます。

市内一望の天下の絶景

豊後大野の人々は、阿蘇火砕流に刻まれた深い谷を渡るために、豊富に存在する溶結凝灰岩を利用して石橋を築くとともに、川を交通路として利用するための水路や港を造りました。また自然の地形を利用してさまざまな文化が芽生えました。

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 1110 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

出会橋・轟橋

日本一と二位の石橋の競演轟橋は昭和9年に森林鉄道の橋として架けられた2連のアーチ式石橋で、広いほうの径間(アーチの幅)が32.1mと日本一を誇ります。一方、出会橋は大正13年に架けられ、径間が29.3mと日本第二位です。下を流れる奥岳川の両岸には、阿蘇火砕流の溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理が見られます。

舟をも迂回させた絶景の滝

MAP D-1

MAP D-6

MAP D-2

MAP D-3

MAP D-4

MAP D-5

出会橋轟橋

案内板

しゃくし岩

←滞迫峡

道の駅きよかわ↑

P

奥岳川

410

688

辻河原石風呂

原尻の滝↑

↓滞迫峡

P

緒方川

7

神角寺

↓朝地↓朝倉文夫 記念館

神角寺渓谷

案内板↑ 野津原長湯 ↑

442P

虹澗橋

三重カントリークラブ

菅尾駅

↑犬飼

↓三重

→野津326

502

蝙蝠の滝

展望所ここから徒歩

パークゴルフ

案内板

竹田←

緒方→

大野川

502

大野川本流にかかる高さ約10mの滝で、こうもりが翼を広げているように見えることから名づけられたと言われています。明治時代、大野川に舟を通して物資を輸送するために、この滝を迂回する水路と、舟を上げ下げするすべり台のような樋が造られました。とい

こうかんきょう

であいばし・とどろばし

こうもりのたき

いぬかいみなとあと

じんかくじ

つじがわらいしぶろ

ぼんじ

こさつ

けんろう

0 500m

0 1km

0 500m

0 250m

0 500m

0 500m

犬飼中学校

↑大分

佐伯→

犬飼港跡

犬飼駅

波のり地蔵JR豊肥本線

大野川

10

0 250m

P

326

ジオ×食

古くからこの地に受け継がれてきた郷土料理「だんご汁」を、手作りの鶏めしや地産の漬物などの小鉢とともに。

さといものコロッケだけでなく野菜からバンズまで、オール食材豊後大野市産。2017年に別府大学との共同開発でうまれました。

大野町の「豊のしゃも」の味と品質は、全国の一流料理人に選ばれる折り紙つき。卵は2個分、贅沢に使用しています。

大分県内で最も長く肥育された36ヵ月齢未満の黒毛和種のうち肉質等級2等級以上のものだけが「おおいた豊後牛」と呼ばれます。「朝地牛」とは豊後大野市朝地町産の「おおいた豊後牛」の通称で、年間出荷量120頭ほど。全国トップレベルの品質を誇る希少な「朝地牛」を堪能できる逸品です。

発 酵食品麹をつかった発酵食の文化が現在に息づいているのも、豊後大野の特徴です。酒まんじゅうは発酵食品でいたみにくいため、農業がさかんなこの地区では古くから農作業の合間に食べる「小昼」と呼ばれるおやつとして親しまれてきました。市内には専門店が数多くあるほか、道の駅や農産物直販所などで売られています。

豊後大野市西部に位置する緒方町では、あちらこちらに水路や水車がみられます。火砕流がつくる谷と大地が入り組む地形にあって、かつてはじゅうぶんな水を確保するのは至難の技でした。先人たちは「緒方井路」を整備し、このあたりを豊かな水田が広がる「米どころ」にしたのです。

土地に適した作物にみがきをかける

素材を活かした逸品たち

道の駅で出会える豊後大野グルメ 食べ継がれてきた

家庭の味

ふんわり甘い、新名物

広大な盆地が育む旨味「朝地牛」のサーロインをつかった芳醇

農産品

加工品

料 理

豊後大野の

良質な米と麦を原料にした酒づくりがさかん。市内には日本酒の蔵が2蔵、焼酎の蔵が2蔵あり、どの蔵も全国的に高い評価を得ています。

道の駅きよかわではその日に仕込まれた2種類のできたてまんじゅうが早朝から店頭にならびます。見た目はあまり変わらない酒まんじゅうですが、その味には加工所によって伝統的に受け継がれてきた特徴があります。

未来に

つなぐために!

道の駅あさじ絶品あさじん丼

道の駅原尻の滝だんご汁定食

道の駅みえおやコロバーガー

道の駅おおの豊のしゃも親子丼とよ

豊後大野市三重町の芦刈地区では、古くからカンショ(さつまいも)の栽培が盛んでした。受け継がれてきたこの地に適した作物を未来につなげるためには、より美味しくみがきをかけることが必要不可欠です。芦刈地区では昼夜の気温差で甘く育ったカンショを貯蔵庫で保存することで、年間を通してより甘く全国の消費者に届けることを可能にしています。

野菜や穀類のほかにも、豊後大野ならではの環境を活かした加工品が数多くあります。なかでも、山間で育まれる原木栽培椎茸の乾しいたけは、豊かな味や香りが魅力。祖母山に源を発し、大分県最大の河川である大野川の美しい流れが育む鮎が原料の「鮎うるか」や、清川町の特産品「もも」をまるごと絞った贅沢なジュースも絶品です。

農事組合法人 芦刈農産

芦刈義臣さん

鮎うるか

ももジュース

酒・焼酎

叡智がつくった肥沃な土壌

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 1312 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

「原」がもたらす美味しいめぐみ

農林水産大臣賞を受賞した、豊後大野市を代表する農事組合法人の代表理事組合長

今に息づく幸せ

酒まんじゅう

こびる

火砕流に埋め尽くされた大地には、やがて川が流れ、川の浸

食により谷が刻まれました。浸食からとり残されたところは、

「原」と呼ばれる平坦な台地となり、豊後大野の地形の大きな

特徴となりました。この台地に人々は水を引き、広大な畑をつ

くり、美味しいめぐみを育む土壌を作り上げたのです。

そして今、豊後大野は良質な農産品を育む「大分の野菜畑」と

して、大分県や近隣の豊かな食文化を支えています。

はる原木乾しいたけ

ほし

鳥栖JCT

太宰府IC

宮崎西IC

えびのJCT

熊本IC長崎IC 佐伯IC

北川IC

大分IC大分米良IC

日出JCT

北九州JCT

大分空港

熊本空港

鹿児島IC

朝倉文夫記念館朝倉文夫記念館大分県央空港大分県央空港

宝生寺宝生寺

井崎河川公園井崎河川公園宇田姫社宇田姫社

緒方駅緒方駅

朝地駅朝地駅

豊後竹田駅 豊後大野市神楽会館豊後大野市神楽会館

稲積水中鍾乳洞稲積水中鍾乳洞

豊後大野市役所豊後大野市役所

落水磨崖仏落水磨崖仏

エイトピアおおのエイトピアおおの

蓮城寺(内山観音)蓮城寺(内山観音)

リバーパーク犬飼リバーパーク犬飼

大辻公園大辻公園

師田原ダム師田原ダム

茜川茜川

柴北川柴北川

大野川大野川

大野川大野川

大野川

大野川

三重川

三重川

緒方川緒方川

中津無礼川(白山川)

中津無礼川(白山川)

奧岳川

奧岳川

三重カントリークラブ三重カントリークラブ

菅尾駅菅尾駅

三重町駅三重町駅

豊後清川駅豊後清川駅

犬飼駅犬飼駅

↑大分↑大分

↓延岡↓延岡

阿蘇←

阿蘇←

↓高千穂↓高千穂

犬江釜峡犬江釜峡

ふるさと体験村ふるさと体験村

えぼし公園えぼし公園

里の駅 やすらぎ交差点里の駅 やすらぎ交差点

カワセミ公園カワセミ公園

傾山傾山

白鹿山白鹿山

祖母山祖母山

10

326

326

326

326

502

502502

442

502

46

45

45

688

688

632

636

519

26

26

26

410

410

57

57

57

57

57

57

657

412

41

35

718

7

7

用作公園用作公園ゆうじゃくゆうじゃく

犬飼IC

千歳IC大野東IC

大野IC

朝地IC

竹田IC

俚楽の郷伝承体験館俚楽の郷伝承体験館

豊後大野市歴史民俗資料館豊後大野市歴史民俗資料館

軸丸棚田軸丸棚田

D-1D-2D-3D-4D-5D-6

C-1C-2C-3C-4C-5C-6

B-1B-2B-3B-4B-5B-6

A-1A-2A-3A-4A-5

出会橋・轟橋辻河原石風呂神角寺犬飼港跡虹澗橋蝙蝠の滝

菅尾磨崖仏宮迫東・西石仏柴北熊野社普光寺磨崖仏大迫磨崖仏犬飼石仏

川上渓谷祖母・傾山系手取蟹戸江内戸の景御嶽山白山渓谷

原尻の滝沈堕の滝岩戸の景観滞迫峡松尾の埋没木

A-1 原尻の滝

B-1 川上渓谷

C-1 菅尾磨崖仏

D-1 出会橋・轟橋

A-2 沈堕の滝

B-2 祖母・傾山系

C-2 宮迫東・西石仏

D-5 虹澗橋

A-3 岩戸の景観

B-3 手取蟹戸

C-4 普光寺磨崖仏

道の駅 おおの

道の駅 きよかわ

道の駅 みえ

道の駅 あさじ

道の駅 原尻の滝

D-4 犬飼港跡

A-4 滞迫峡

B-6 白山渓谷

C-5 大迫磨崖仏

D-6 蝙蝠の滝

A-5 松尾の埋没木

B-5 御嶽山

C-6 犬飼石仏

D-2 辻河原石風呂

B-4 江内戸の景(展望所)

C-3 柴北熊野社

D-3 神角寺

鎧ヶ岳鎧ヶ岳

奧豊後グリーンロード

奧豊後グリーンロード

中九州横断道 路

中九州横断道 路

 JR

豊肥本線

福岡空港

O I T A BUNGOONO GEOPARK | 1514 | O I T A BUNGOONO GEOPARK

大分県豊後大野市三重町宮野2791番地1x0974-24-0010P101台 a9:00~18:00農産物や加工品などの特産品に加え、カフェやレストランも充実している。展望所からは「江内戸の景」が一望できる。

大分県豊後大野市大野町田中43-10x0974-34-3231P40 台 a9:00~18:00手作りまんじゅうや野菜等が豊富に揃う。レストランでは地鶏「豊のしゃも」を使ったバリエーション豊かなメニューが並ぶ。

大分県豊後大野市緒方町原尻936-1x0974-42-4140 P200台 a9:00~17:30(季節時間有)とれたての農産物や加工品などの特産品が並ぶ。ふるさとメニューが揃うレストランはスペースも広く、ゆっくりくつろげる。

大分県豊後大野市朝地町板井迫1018-1x0974-64-1210P81台 a9:30~18:00(季節時間有)新鮮野菜から工芸品などの幅広い特産品が並ぶ。レストランでは「朝地牛」を使ったメニューが味わえる。

大分県豊後大野市清川町砂田1574-1x0974-35-2117P88 台 a7:30~18:00特産のクリーンピーチや金ごまの加工品が揃う直売所のほか食事処など、多彩な店舗が軒を連ねる。

大分県

豊後大野市

NMAP豊後大野ジオパーク

よみがえる大地のものがたり

0 3km21

A

B

C

D

P4・5

P6・7

P8・9

巨大火砕流の痕跡

石への祈り

大地に育まれた歴史と文化 P10・11

豊かな水と自然

道の駅 みえ 道の駅 あさじ道の駅 きよかわ

道の駅 おおの

道の駅 原尻の滝