協会だより曙覧の歌は現代の私たちにも…...

8
曙覧の歌は現代の私たちにも… 平成30年は、明治改元より150年。そして、橘曙覧がこの世を去って 150年にあたる年でもあります。 平成 6 年に、天皇皇后両陛下がご訪米された際、当時のクリントン 大統領が歓迎スピーチにおいて、「たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時」の 1 首を引用したことで、曙覧と代表作の 「独楽吟」に注目が集まりました。近年では小学校の教科書に取り上げ られたこともあり、世代を超えて知られています。 ささやかな日常の中に、小さな楽しみ、幸せを見い 出し、歌に詠んだ曙覧。その精神は、今を生きる私たち の心にも響き、日本にとどまらず海外の方からも共感 を得ています。 小学生のための歴史講座 「小学生のための幕末の福井」 歴史まんがを使って、幕末福井のヒーローたちに ついて学びました。「ちょんまげ」かつらも飛び出し て楽しい時間 になりました。 語り部さんか らハモニカ演 奏のプレゼン トも♪ 「Let's ザ 歴史クイズ ~君は何問解けるかな?~卑弥呼の部屋・信長の館・ 龍馬の洗濯部屋、 3 つの部 屋をめぐってクイズに挑戦。 怖~い門番とのなぞなぞや じゃんけん対決にも大苦戦! 歴史かるた大会でも大盛り 上がりとなりました。 夏休み・冬休み期間、「語り部」を講師に小学生向けの 歴史体験講座を開催しました。 1/ 7 7/ 28 INDEX □ 29年度事業紹介と30年度予定 歴史講座・歴史散歩… …………… …2 子ども歴史クラブ… ……………… …3 愛宕坂茶道美術館… ……………… …4 グリフィス記念館… ……………… …4 橘曙覧記念文学館… ……………… …5 平成独楽吟入賞作品… …………… …6 歴史ボランティア「語り部」 …… …7 □ 協会からのお知らせ…………………8 公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会 協会だより ■編集・発行 公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会 918-8007 福井市足羽1丁目6-34 福井市橘曙覧記念文学館内 tel fax 0776-35-0855 http://www.fukui-rekimachi.jp/ 2018 No. 22 平成30年5月 福井市橘曙覧記念文学館では、11月30日まで開催されている「幕末明治 福井150年博 ニッポンの夜明けは福井から」に関連して、9月28日より 特別展「独楽吟-150年後へのメッセージ」を開催予定です。 1

Upload: others

Post on 26-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 曙覧の歌は現代の私たちにも…平成30年は、明治改元より150年。そして、橘曙覧がこの世を去って

    150年にあたる年でもあります。平成 6 年に、天皇皇后両陛下がご訪米された際、当時のクリントン

    大統領が歓迎スピーチにおいて、「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」の 1 首を引用したことで、曙覧と代表作の

    「独楽吟」に注目が集まりました。近年では小学校の教科書に取り上げられたこともあり、世代を超えて知られています。

    ささやかな日常の中に、小さな楽しみ、幸せを見い出し、歌に詠んだ曙覧。その精神は、今を生きる私たちの心にも響き、日本にとどまらず海外の方からも共感を得ています。

    小学生のための歴史講座「小学生のための幕末の福井」

     歴史まんがを使って、幕末福井のヒーローたちについて学びました。「ちょんまげ」かつらも飛び出して楽しい時間になりました。語り部さんからハモニカ演奏のプレゼントも♪

    「Let's ザ 歴史クイズ ~君は何問解けるかな?~」

     卑弥呼の部屋・信長の館・龍馬の洗濯部屋、 3 つの部屋をめぐってクイズに挑戦。怖~い門番とのなぞなぞやじゃんけん対決にも大苦戦!歴史かるた大会でも大盛り上がりとなりました。

     夏休み・冬休み期間、「語り部」を講師に小学生向けの歴史体験講座を開催しました。

    1/77/28

    INDEX

    □ 29年度事業紹介と30年度予定   歴史講座・歴史散歩……………… … 2   子ども歴史クラブ………………… … 3   愛宕坂茶道美術館………………… … 4   グリフィス記念館………………… … 4   橘曙覧記念文学館………………… … 5   平成独楽吟入賞作品……………… … 6   歴史ボランティア「語り部」…… … … 7

    □ 協会からのお知らせ… …………………… 8

    公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会

    協会だより■編集・発行公益財団法人歴史のみえるまちづくり協会〒918-8007福井市足羽1丁目6-34 福井市橘曙覧記念文学館内 tel・fax 0776-35-0855 http://www.fukui-rekimachi.jp/

    2018No.22平成30年5月

     福井市橘曙覧記念文学館では、11月30日まで開催されている「幕末明治福井150年博 ニッポンの夜明けは福井から」に関連して、9月28日より特別展「独楽吟-150年後へのメッセージ」を開催予定です。

    1

  • 日 時  平成29年12月 2 日㈰ 14時〜15時30分

    場 所  福井商工会議所 地下 コンベンションホール

    演 題  「-大政奉還150年- 幕末雄藩の中の福井藩」講 師  植松三十里氏(歴史小説家)

    参加者  350名

    内 容  幕末の頃、春嶽の義理の弟だった鍋島直正は、肥前佐賀藩を率いて、ぎりぎりになって幕府方から討幕方に転じ

    「薩長土肥」の「肥」に名を連ねました。一方で、福井藩と同じ御親藩だった会津藩は、不幸にも討伐される憂き目を見ます。そのような微妙な立ち位置で、幕末維新を乗り切った福井藩についてお話を伺いました。

    「語り部」が講師となり、福井の歴史や文化を様々なテーマで、楽しく、分かりやすくお話ししました。

    大政奉還150年記念の歴史講座を開催しました

    なるほど福井!市民歴史講座

    テーマ ●「桜のトンネルをぬけて幕末福井を旅する」 ●「春爛漫!足羽山の花と歴史を訪ねる」 ●「夜桜満喫!足羽川・足羽山ナイトツアー」 ●「海の見える社寺を訪ねる」(国見・鮎川・越廼方面) ●「幕末の福井・水路のまちを歩く」 ●「偉人生誕のまち 旭地区の歴史を歩く」

    テーマ 講 師奈良時代の越前国とその歴史  ―古代北陸道と東大寺領荘園― 斉川 博之

    新田義貞物語 田中 文夫

    朝倉義景と宗滴・景鏡 板倉 洋一

    蓮如と一向一揆 前田 豊彦

    謎の美剣士 佐々木小次郎 青山 幹男

    結城秀康物語 ―少年時代に誓った固い友情― 吉田  秊

    松平春嶽と支えた人々 そして坂本龍馬との出会い 塩崎 武男

    敬天愛人の人 西郷隆盛と福井藩 山下 一郎

    松平試農場 小坂 武士

    九十九橋物語 ―橋の幅は半分から始まった― 井上 清一

    歴史散歩に出かけました

     まちには、まだまだ知らない福井がいっぱい。「語り部」と楽しくまちを歩き、歴史の足跡を訪ねました。

    2

  • 大安禅寺で、座禅が組めてよかったです。

    組む時に足がとても痛かったです。水切古墳

    の中に入って石で全部出来ていたのですご

    かったです。

    文化財保護センターで、弓矢や火おこしが

    出来て楽しかったです。展示室で5000年

    前の土器や、つぼが入った昔のお金が見れて

    良かったです。

    今日の体験で昔の家と現在の家では、

    家の仕組みや住み方が全然違うというこ

    とがわかりました。

    昔遊びで初めてけん玉を乗せられて、

    とてもうれしかったです。

     福井市内の小学校6年生の子どもたちが、様々なテーマで福井の歴史を体験する活動を行いました。 いろいろな体験を通して、たくさんの子どもたちが福井の歴史を学び、歴史への興味を深めました。

    しゃく谷石を掘っていた場所は、夏なのにとても涼

    しかったです。空しゅうの時に使っていたことを知り

    ました。

    ずい源寺では、部屋で天井の高さが違ったり、柱の

    太さが変わったりするのは、「とても面白いな」と思

    いました。丸

    くきれいな勾玉をつくるためにいろいろ工

    夫をしましたが、意識しすぎて小さくなってしま

    いました。楽しく作れてよかったです。昔の人の

    勾玉を作る難しさがしみじみわかりました。

    新しい仲間とこれからの活動の説明を聞きました。

    「入会式」 3月25日

    おさごえ民家園で昔の暮らしの説明を聞き、かまどでご飯を炊くことや、昔遊びを体験しました。

    「昔の暮らしや遊び体験」 6月4日

    足羽地区の笏谷石の石工さんや福井城の遺構がある瑞源寺をご住職の説明のもと、見学しました。

    「史跡めぐり 足羽山を探検! 瑞源寺と笏谷石」                 7月30日

    古代のアクセサリー勾玉を、学芸員の指導で石を削り作りました。

    「古代のものづくり     ~勾玉をつくろう」 2月24日

    「史跡めぐり   ~大安禅寺とおもいっきり古代~」 10月28日

    平成30年度より小学生対象の歴史イベントは、小学校高学年または親子を対象に夏休み・冬休み期間中に実施予定です。

    大安禅寺での座禅体験や水切古墳、文化財保護センターを見学しました。

    3

    A bulletin 2018 No.22

  • 企 画 展

    特 別 展

    企 画 展

    特 別 展

    朗 読 会

    体験講座

    館蔵品を中心に、さまざまなテーマで展示しています。

    ●「いとうつくし 香合展」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 /10~ 9 /24●「懐石のうつわ」・・・・10/ 1 ~12/13●「禅僧の書画」 ・・・・・12/16~ 2 /26

    企 画 展

    講 座

    グリフィスについてさまざまな視点から紹介しています。

    ●「W.E.グリフィスと橋本左内」・・・・・・・・・・・・4/29~5/14●「グリフィス日本史」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8/11~8/31●「グリフィスの歩いた越前」・・・・・・・・・・・・・・・1/27~3/ 1●「グリフィス氏と青い目の人形」・・・・・・・・・3/ 3 ~3/10

    グリフィスへの興味を深めていただく講座を企画しています。

    ●「W.E.グリフィスと橋本左内」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5/14●「グリフィス日本史」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8/26●「米国留学生 日下部太郎」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9/30●「グリフィスの歩いた越前」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/24●「グリフィスと昭和の福井」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3/10

    音楽会・朗読会

    ●「グリフィス記念館 春の音楽会」・・・・・・・・・・・・・ 4/1・2・8・9●「朗読さろん in グリフィス記念館」・・・・・・・・・・・・・・ 7/6・8・9●「ヘルマンハープコンサート」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7/22●「昆虫の世界」(関連企画「グリフィス・自然史連携イベント」)・・10/8●「クリスマス音楽会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/23

    参加者が楽しんでいただける講座を企画しています。

    ●「グリフィスの歩いた町を歩いてみよう」・・・・・・・ 7/27●「クリスマスリース作り」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/10

    自分で抹茶を点てる茶の湯体験を行っています。 呈茶 1服 200円(要観覧券) 和菓子と抹茶をお楽しみください。

    茶道や日本の文化をテーマに展示しています。

    ●「Love志野~桃山が生んだ白のやきもの~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3/2 ~ 4/22

    体験講座 専門の講師を迎え、お茶や日本文化に気軽に親しめる講座を企画しています。

    ●「とんぼ玉づくり~ストラップ&ネックレス~」・・ 4/23●茶会「青光の茶会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5/28●立礼茶会「初霰の茶会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/10●しゃかしゃかお抹茶体験(夏休み・冬休み)

    橘曙覧関連資料をはじめ、福井の文学を見つめる展示をしています。

    散 策 会

    講 座

    「橘曙覧史跡めぐり」~曙覧没後150年記念 幕末明治の史跡をたずねて~ 10/15

    「約束」-『橋ものがたり』より12/17

    ●「あたらしくなる天地を思ひきや  ―大政奉還と橘曙覧」・・・・・・・・ 6/11~9/24 関連企画「曙覧の子孫と語ろう」・・・・・・・・・・・・・8/ 6●「新収蔵品展 発見!曙覧の書」・・12/1~3/ 1●「作家と猫」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/5~5/13

    文学に関するさまざまな展示を行っています。

    茶道体験【要予約】

    秋季特別展「幕末☆明治名言録 ~激動の時代が生み出す言葉のパワー」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10/3 ~ 11/27

    関連企画「幕末福井藩士の足跡を歩く」・・・・・・・・・・・・・・・・・10/21・11/18

    「これからはじめる短歌」6/25・7/29・8/26

    ●「愛宕坂桜音楽会2017  津軽三味線ライブ」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/8●「愛宕坂お花見落語会」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/9

    ●「愛宕坂でジャズナイト」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10/7●「トンボ玉の彩りと  和紙が奏でる灯り展」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10/7~9

    ●貯金箱づくり・・・・・・・・ 7/26●小学生のための 幕末の福井・・・・・・・・・・・ 7/28●読書感想文を書く コツを学ぼう・・7/30・8/2●自分のハンコをつくろう  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7/31●愛宕坂からみんなで 花火を見よう・・・・・・・・・・8/4

    ●貝合わせを作ろう  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/6●Let’s ザ 歴史クイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/7●大福茶のふるまい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/7

    夏休み・冬休み期間中などに

    子ども向けのイベントを開催しています。

    こども美術館・文学館

    企画展●「茶の湯 花鳥風月」・・・・・・・・・・・・・ 4/26~ 7 /29●「大田垣蓮月の茶道具」・・・・・・・・・・8/ 1 ~10/29●「漆芸をたのしむ」・・・・・・・・・・・・・ 11/ 1 ~ 2 /26 他、企画展、体験講座、茶会を予定しています。

    【愛宕坂茶道美術館】

    企画展●「没後150年 曙覧のおもかげ」・・・ 5/17~9 /24●「江戸の老い」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/13~ 3 / 3秋季特別展●「独楽吟-150年後へのメッセージ」・・9/28~12/ 9 他、企画展を予定しています。

    没後150年企画●「曙覧をもっと知る講座」 8月~12月の間に予定散策会●「橘曙覧史跡めぐり」・・・・・・・・・・・・・・6/24・10/27

    【橘曙覧記念文学館】

    ●企画展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5・9・2月●講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6・9・2月        ※内容・日程とも変更する場合があります。

    【グリフィス記念館】

    「愛宕坂灯の回廊」

       関連イベント

    ●ミントティーとお菓子のふるまい●夏のグリーティングカードづくり

    「山の日」を記念して美術館・文学館にてイベントを行いました。

    山の日イベント 8/13

    様々なジャンルの音楽や朗読を楽しめる企画をしています。

    平成30年度の予定

    愛宕坂茶道美術館 橘曙覧記念文学館

    グリフィス記念館

    4

  • 企 画 展

    特 別 展

    企 画 展

    特 別 展

    朗 読 会

    体験講座

    館蔵品を中心に、さまざまなテーマで展示しています。

    ●「いとうつくし 香合展」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 /10~ 9 /24●「懐石のうつわ」・・・・10/ 1 ~12/13●「禅僧の書画」 ・・・・・12/16~ 2 /26

    企 画 展

    講 座

    グリフィスについてさまざまな視点から紹介しています。

    ●「W.E.グリフィスと橋本左内」・・・・・・・・・・・・4/29~5/14●「グリフィス日本史」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8/11~8/31●「グリフィスの歩いた越前」・・・・・・・・・・・・・・・1/27~3/ 1●「グリフィス氏と青い目の人形」・・・・・・・・・3/ 3 ~3/10

    グリフィスへの興味を深めていただく講座を企画しています。

    ●「W.E.グリフィスと橋本左内」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5/14●「グリフィス日本史」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8/26●「米国留学生 日下部太郎」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9/30●「グリフィスの歩いた越前」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2/24●「グリフィスと昭和の福井」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3/10

    音楽会・朗読会

    ●「グリフィス記念館 春の音楽会」・・・・・・・・・・・・・ 4/1・2・8・9●「朗読さろん in グリフィス記念館」・・・・・・・・・・・・・・ 7/6・8・9●「ヘルマンハープコンサート」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7/22●「昆虫の世界」(関連企画「グリフィス・自然史連携イベント」)・・10/8●「クリスマス音楽会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/23

    参加者が楽しんでいただける講座を企画しています。

    ●「グリフィスの歩いた町を歩いてみよう」・・・・・・・ 7/27●「クリスマスリース作り」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/10

    自分で抹茶を点てる茶の湯体験を行っています。 呈茶 1服 200円(要観覧券) 和菓子と抹茶をお楽しみください。

    茶道や日本の文化をテーマに展示しています。

    ●「Love志野~桃山が生んだ白のやきもの~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3/2 ~ 4/22

    体験講座 専門の講師を迎え、お茶や日本文化に気軽に親しめる講座を企画しています。

    ●「とんぼ玉づくり~ストラップ&ネックレス~」・・ 4/23●茶会「青光の茶会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5/28●立礼茶会「初霰の茶会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/10●しゃかしゃかお抹茶体験(夏休み・冬休み)

    橘曙覧関連資料をはじめ、福井の文学を見つめる展示をしています。

    散 策 会

    講 座

    「橘曙覧史跡めぐり」~曙覧没後150年記念 幕末明治の史跡をたずねて~ 10/15

    「約束」-『橋ものがたり』より12/17

    ●「あたらしくなる天地を思ひきや  ―大政奉還と橘曙覧」・・・・・・・・ 6/11~9/24 関連企画「曙覧の子孫と語ろう」・・・・・・・・・・・・・8/ 6●「新収蔵品展 発見!曙覧の書」・・12/1~3/ 1●「作家と猫」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/5~5/13

    文学に関するさまざまな展示を行っています。

    茶道体験【要予約】

    秋季特別展「幕末☆明治名言録 ~激動の時代が生み出す言葉のパワー」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10/3 ~ 11/27

    関連企画「幕末福井藩士の足跡を歩く」・・・・・・・・・・・・・・・・・10/21・11/18

    「これからはじめる短歌」6/25・7/29・8/26

    ●「愛宕坂桜音楽会2017  津軽三味線ライブ」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/8●「愛宕坂お花見落語会」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/9

    ●「愛宕坂でジャズナイト」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10/7●「トンボ玉の彩りと  和紙が奏でる灯り展」  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10/7~9

    ●貯金箱づくり・・・・・・・・ 7/26●小学生のための 幕末の福井・・・・・・・・・・・ 7/28●読書感想文を書く コツを学ぼう・・7/30・8/2●自分のハンコをつくろう  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7/31●愛宕坂からみんなで 花火を見よう・・・・・・・・・・8/4

    ●貝合わせを作ろう  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/6●Let’s ザ 歴史クイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/7●大福茶のふるまい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/7

    夏休み・冬休み期間中などに

    子ども向けのイベントを開催しています。

    こども美術館・文学館

    企画展●「茶の湯 花鳥風月」・・・・・・・・・・・・・ 4/26~ 7 /29●「大田垣蓮月の茶道具」・・・・・・・・・・8/ 1 ~10/29●「漆芸をたのしむ」・・・・・・・・・・・・・ 11/ 1 ~ 2 /26 他、企画展、体験講座、茶会を予定しています。

    【愛宕坂茶道美術館】

    企画展●「没後150年 曙覧のおもかげ」・・・ 5/17~9 /24●「江戸の老い」・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12/13~ 3 / 3秋季特別展●「独楽吟-150年後へのメッセージ」・・9/28~12/ 9 他、企画展を予定しています。

    没後150年企画●「曙覧をもっと知る講座」 8月~12月の間に予定散策会●「橘曙覧史跡めぐり」・・・・・・・・・・・・・・6/24・10/27

    【橘曙覧記念文学館】

    ●企画展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5・9・2月●講 座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6・9・2月        ※内容・日程とも変更する場合があります。

    【グリフィス記念館】

    「愛宕坂灯の回廊」

       関連イベント

    ●ミントティーとお菓子のふるまい●夏のグリーティングカードづくり

    「山の日」を記念して美術館・文学館にてイベントを行いました。

    山の日イベント 8/13

    様々なジャンルの音楽や朗読を楽しめる企画をしています。

    平成30年度の予定

    愛宕坂茶道美術館 橘曙覧記念文学館

    グリフィス記念館

    5

    A bulletin 2018 No.22

  •  橘曙覧の世界に学び、短歌を募集しています。平成29年度は、独楽吟部門に9,029首、テーマ短歌部門に772首のご応募をいただきました。各部門の入賞作品をご紹介します。

    平成独楽吟第23回(平成29年度)

    平成二十九年度は「旅」をテーマに、テーマ短歌部門の作品を募

    集しました。「楽しみ」の歌、「旅」の歌が全国から寄せられました。

    三月十一日(日)には福井商工会議所にて表彰式を行い、遠くは

    東北、九州からも受賞者の方がご出席くださいました。

    橘曙覧賞

    たのしみは異国に働く夫つまの膝帰ればおさなの椅子になるとき

    福井県 

    丸岡 

    里美

    福井県知事賞

    たのしみは名は知らねども折々に逢う少年の笑みてくれるとき

    沖縄県 

    今岡 

    久代

    福井市長賞

    たのしみは孫と川の字しりとりの声が小さく消えていくとき

    大阪府 

    松井 

    詔子

    福井県教育委員会賞

    たのしみは学期はじめの一日目少し変わったみんなを見るとき

    茨城県 

    金正ののか

    福井市教育委員会賞

    たのしみは子と指す将棋手加減の余裕が日ごと減っていくとき

    福島県 

    石川  

    福井新聞社賞

    たのしみはふたりの曾孫が走りきて右と左にぶらさがるとき

    広島県 

    土居 

    昭子

    日本放送協会福井放送局長賞

    たのしみはあやしたあとのいもうとのすごくかわいい笑顔みるとき

    石川県 

    森本 

    海斗

    福井中央郵便局長賞

    たのしみは青空見あげおべんとう友と一緒にふたあけるとき

    石川県 

    生駒 

    昌汰

    熊本市賞

    たのしみは積った雪に大の字を自分の大きさ確かめるとき

    福井県 

    大佐々康毅

    歴史のみえるまちづくり協会理事長賞

    たのしみは手のひらほどの靴履かせ歩幅合わせて散歩するとき

    神奈川県 

    松村美知子

    学校賞

    石川県 

    金沢市立菊川町小学校 

    福井県 

    越前町立城崎小学校  

    橘曙覧賞

    この道がバージンロード父は娘この精霊船に寄り添って行く

    長崎県 

    牧野 

    弘志

    福井県知事賞

    君かへし一人のこれる旅の宿朝の卵の黄の色淡し

    熊本県 

    池﨑 

    充德

    福井市長賞

    『放浪記』読みさし仰ぐ車窓には夕べの空の青ひとにぎり

    神奈川県 

    合志 

    義文

    福井県教育委員会賞

    最後かもしれない子等と向き合って一緒に食べる里の駅弁

    福井県 

    中川  

    福井市教育委員会賞

    巡礼の四国路旅する老夫婦すすき野原を笠二つゆく

    千葉県 

    河野 

    雅子

    福井新聞社賞

    人情が見知らぬ土地に生きており国くにざかい

    境の海ただただ碧く

    佐賀県 

    浦田 

    穗積

    日本放送協会福井放送局長賞

    倒木のブナの林は深海を旅するに似てくぢらが眠る

    宮城県 

    畠山 

    昭二

    福井中央郵便局長賞

    眠られぬ夜はジュピター聞きながら銀河を旅する「はやぶさ」になる

    愛知県 

    横井 

    正男

    歴史のみえるまちづくり協会理事長賞

    若き日に揺れゐる心を抱きつつひとり訪ねし秋の室生寺

    福井県 

    落谷美予子

    独楽吟部門

    入賞・学校賞

    テーマ短歌部門(テーマ…旅)入賞

    6

  • 「語り部」への申込みについて……………………………………

    *講 師福井市ゆかりの歴史人物・地域の歴史をわかりやすくお話しします。

    *ガイド「福井城址」「一乗谷朝倉氏遺跡」などの福井市内の史跡を、ご希望のコースやテーマでご案内します。

    詳しくは、協会ホームページ「歴naviふくい」 ボランティアガイドの項目をご参照ください。

     申込書はホームページからダウンロードできます。 掲載されている注意事項をご確認のうえ、FAXまたはメールでお申込みください。

    http://www.fukui-rekimachi.jp/h_volunteer.html

    申込先 FAX 0776-35-0855 e-mail : [email protected]

    ガイド・講師として活躍しています

    いろいろな研修を行っています

    会 員 募 集(随時募集)

     福井市の歴史を広く伝えていくため、年間を通して「語り部」を募集しています。

    対  象:福井市内において、来訪者の案内や歴史に関する催し物にボランティアとして積極的に参加する意欲のある人。

    活動内容:年数回の研修会に参加し、必要に応じて「語り部」としてボランティア活動に参加していただきます。

    お問合せ 0776-35-0855

    まちなか歴史ガイド 歴史散歩のガイド 歴史講座の講師校外学習のガイド

    講師による研修会 ガイド研修 新人基礎講座県外研修

    福井市内の歴史散策や校外学習のガイドや北の庄城址で「まちなか歴史ガイド」を行っています。(3月~ 11月)また、企業や団体や公民館、学校からお招きいただき出前講座を行っています。平成30年は、幕末明治福井150年博や国体が開催され、ますますの活躍の場が期待されます。

    福井市内の史跡を巡る研修、また県内外のガイドとの交流や視察、歴史講座での発表など、より分かりやすく、楽しく伝える研修を行っています。

    ◤ 歴史ボランティア「語り部」 ◢福井市歴史ボランティア「語り部」は、福井市の歴史を市民や来訪者に広く伝えていくため、

    観光のお客様へのガイドのほか、市民のまち歩きや校外学習、 職場や公民館などで行われる研修会などにも対応しています。

    http://fukuino.exblog.jp/詳しい活動の様子はブログ うららのまち「語り部」ふくい をご覧ください。

    7

    A bulletin 2018 No.22

  • あとがき

     この冬の大雪、近年は雪が少なかっただけに油断していました…、堪えました。いつもに増して、うららかな春が待ち遠しい冬でしたね。四季があるって素敵です。 県内では11月まで「幕末明治福井150年博」が開催されています。期間中、関連した企画展やイベントが各地の文化施設などで催されます。そして、秋にはいよいよ「福井しあわせ元気国体・大会」も。全国から訪れてくださる皆さんに、福井の魅力が伝わるといいですね。ガンバレ、福井!

     福居どまんなか歴史会は、福井の中心市街地にある順化公民館の「自主グループ」として、福井城址、北の庄城址をはじめとした数多くの歴史ロマンの中で活動しています。この地に住み、育ってきた私達にとって、子や孫達にこの町の歴史を伝えていくことは大切な役目と考えています。そのためには自分達も学ばないといけません。歴史ドラマを観るにしても、その背景を知っておくと、3倍も楽しくなるのです。 昨年は、順化小学校の5・6年生に「古き町名の由来を訪ねる」まち歩きガイドを行い、全員の子ども達から感謝状をいただきました。会員は歴史好きの気持ちのいい人ばかり18名(現在)。活動は月2回(原則第2・第4水曜日10:00 ~ 12:00) 今年は座学を中心とした活動のほか、5回の歴史遺跡のまち歩きを予定しています。いつでも入会熱烈歓迎です!

    会 長/塩崎 武男 月会費 300円

    【問合せ】順化公民館 ℡ 0776-20-5458 (福井市大手3-11-1)

    日時:第4日曜日 午後1時30分から午後3時 (日時は変更となる場合があります。)

    会場:ハピリン4階 福井市総合ボランティアセンター 交流広場

    毎回、講師・テーマを変えてお話しします。 申込み不要・入場無料 お気軽にお越しください。

    ☆福井歴史交流会は福井の歴史研究・愛好グループ、歴史関連団体などが連携交流を目指し設立された組織です。

    【問合せ】公益財団法人 歴史のみえるまちづくり協会

    【パンフレット】ご希望の方に無料で配布しています。どうぞご利用下さい。

    【文学館ミュージアムショップ】

    ふくい歴史マップ

    わたしが橘曙覧です(子ども向け)

    PICK UP!

    ●結城秀康 ●松平春嶽 ●勝家とお市 ●橋本左内●橘 曙覧 ●由利公正 ●笠原白翁 ●W・E・グリフィス●日下部太郎 ●細井順子

    【福居どまんなか歴史会】

    橘曙覧入門(510円)全訳註…独楽吟(410円)

    福井市歴史ガイドブック(各200円) 独楽吟人形一筆箋(300円)

    よもやま 福井の歴史物語語り部や歴史愛好者が、楽しく、わかりやすく、福井の歴史についてお話しします。

    福井のこと

    もう少し知って

    みませんか

    福井なるほど歴史カード

    お 知 ら せ

    � �

    8