働き方改革...

6
Seminar Report 株式会社 デンタル タイアップ 働き方改革 マニュアル作りから人財育成への応用 ~理念をみんなの心に抱き、チーム一丸で目標に向かうための航海図を創ろう~ 日 時 2018 年 1 月 21 日(日)AM 9:30~PM 16:30 会 場 広島県広島市「RCC 文化センター」 講 師 渡辺 肇 様・今倉 麻代 様・加藤 涼香 様(渡辺歯科医院/福岡県北九州市主催者講師スタッフ 小原啓子・畠山知子・河野佳苗・藤田昭子・石田眞南・池内麻衣・片岡さおり 株式会社 デンタルタイアップ) セミナー風景

Upload: builien

Post on 21-May-2018

215 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Seminar Report

株式会社 デンタル タイアップ

働き方改革 マニュアル作りから人財育成への応用

~理念をみんなの心に抱き、チーム一丸で目標に向かうための航海図を創ろう~

日 時 2018 年 1 月 21 日(日)AM 9:30~PM 16:30

会 場 広島県広島市「RCC 文化センター」

講 師 渡辺 肇 様・今倉 麻代 様・加藤 涼香 様(渡辺歯科医院/福岡県北九州市)

主催者講師スタッフ

小原啓子・畠山知子・河野佳苗・藤田昭子・石田眞南・池内麻衣・片岡さおり

(株式会社 デンタルタイアップ)

セミナー風景

Seminar Report

Seminar Report

Seminar Report

主旨

理念に沿った組織を作るには、歯科医院のチーム力を高めることが必要です。そしてチーム力を高めるには誰もが不安なく働け

るようなマニュアルが不可欠です。しかし、マニュアル作りには、組織としての志、作成するための時間と根気が必要です。この度

のセミナーでは、マニュアルを作るための準備、ミーティングの在り方、分かりやすいマニュアルを書くための工夫、マニュアルを使

った人材育成プログラムの立て方などを、具体的実践的にお伝え致しました。

アンケート結果

セミナー全参加者の声

私自身がわかって実践してきたことと、これからやらなければいけないことを再度確認できた素晴らしいセミナーでした。

渡辺歯科医院さんのマニュアルを実際に見させて頂いて、とても見やすく分かり易く書いてありました。自分でマニュアルを今日初

めて作ってみましたが、40 分時間を頂いても完成することができず、他の方と比べて分かりにくいところもあり、書き方など勉強にな

りました。働き方などのお話もとても刺激になってよかったです。有難うございました。

渡辺歯科医院様のマニュアルを拝見できて、とても参考になりました。今日のセミナーで学んだ事を明日からのマニュアルの改

正に役立てる様に頑張ります。有難うございました。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

第1部 「仕事の視える化」でのマニュアルの

必要性 (小原)

第2部 適材適所の仕事の振り方 (畠山)

第3部 作成プロセス ( 藤田 )

第4部 変革の中でのマニュアル作り

(渡辺歯科医院様)

第5部 マニュアル作成実習 ( 石田 )

第6部 マニュアルの活用 ( 河野 )

よくできる できる あまりできない できないM/標準 M/標準 M/標準 M/標準

第1部 「仕事の視える化」でのマニュアルの

必要性 (小原)

第2部 適材適所の仕事の振り方 (畠山)

第3部 作成プロセス ( 藤田 )

第4部 変革の中でのマニュアル作り

(渡辺歯科医院様)

第5部 マニュアル作成実習 ( 石田 )

第6部 マニュアルの活用 ( 河野 )

受講者によるセミナー評価の平均値

不満 やや不満 やや満足 満足

受講者の理解度 自己評価割合 受講者によるセミナー評価の平均値

Seminar Report 現在、マニュアルはありますが文章のみのマニュアルなので写真を入れて誰が見ても分かるマニュアルを作成し、随時、改正や

改定を行い、生きたマニュアルを作り育成に役立てていきたいと思います。本日は有難うございました。

今回、一からのマニュアル作りを学習して、医院に帰って是非、実際に作ってみたいと思いました。有難うございました。

マニュアルはやっぱり写真や絵があった方が見やすいのでそのように作り直していきたいと思いました。新人育成も今までやってき

たことがあるので 1 回だけで実際やっていってもらっていいのかという不安はまだありますが、そういった不安もなくなるマニュアルを

作れたらなあと思います。

今まで教えて頂いたことも含め、また新たなこと、スタッフ、院長とどのように接するかコツのようなものも知る事ができた。マニュアル

作りに関しては新人だけでなく、ベテラン、中堅スタッフ、院長みんなが協力、助け合い、感謝しながらすすめることが大切と知

り、気付け良かったです。5S ができないとマニュアル、新人育成にもひびいてくるので、さらに頑張ってやっていかないとと思いまし

た。マニュアル作りもでき楽しかったです。

マニュアルは、作成が終わったばかりで新人育成に上手く利用できておらず、ほぼ完成したので使っていけそうだと思った。同じよう

に決めても一人一人違うマニュアルができるのでマニュアルにどんどん改定していくのが大切だと思いました。有難うございました。

セミナーに参加すると分かる所はあるが、これを医院に持って帰って説明するとなると、一からなので大変だと思いました。マニュ

アル作りは必要だと思いました。

1 日があっという間に過ぎたくらいとても楽しく充実していました。これから私の医院は変革していくと思いますが、これからどのような

ことか以前よりも細かくイメージ出来ました。私も自分の力が少しでも多く活かせるよう、今日学んだことをしっかり持ち帰り、将来形

にできるよう頑張りたいです。

今回、私は勉強会に参加すること自体が初めてでした。参加が決まった時は、「私で大丈夫だろうか」と自信がなく、不安な気持

ちだったのが正直なところです。ですが、今日参加して 5S やマニュアル作りのお話しを聞いて具体的な行動するための内容や実

例なども聞けたので自分もできるかもしれない、今の職場が良い方向に向かうのならチャレンジしたいと思いました。これからが大

変でつまずくこともあると思いますが、今日の時間をプラスにつなげていきたいと思います。参加できてよかったです。

1 日かけて、マニュアル作成の実習まで含め講習して下さって有難うございました。新人の育成担当なので、まだ私にできることが

たくさんあると思ったのでこれから改善していこうと思います。

全体的にすごくわかりやすかったです。冊子にのっていないスライド画面もあったので、できれば全部冊子に乗せて頂けたら良かっ

たなと思います。マニュアルを作る体験ができて良かったです。

とても勉強になりました。他院の経験談など聴けてとても良かったです。働きやすい職場になるようにしていきたいです。

難しいと感じていたマニュアル作成が分かり易く理解できた。

今年からマニュアル作りをしていくにあたってイメージができてとてもよかったです。少し深く考えていた所があったので作成していくこと

ができそうな気がします。頑張ります。有難うございました。

5S セミナーを先に受けておけば時間をもっと使えそうと思いました。でも面白かったです。質問する時間やアンケート時に質問した

内容の答えを知りたかったです。

当院でマニュアル作成にあたり、今すぐ診療に必要なマニュアルについては書式を活用していきたいと思いました。また、スタッフ

が就職してきた場合、またチ-ムが変わった場合でも、診療がスムーズに行えるよう、マニュアルを作成していきたいと思います。

今回、講師として参加させていただきました。貴重な体験となりました。このような機会を頂き有難うございました。午前中から最後

まで研修にも参加させてもらい、改正されている点がいくつかありました。さっそく改善していきたいと思います。

今回このような場でお話する機会を頂いた事に感謝致します。発表にあたりチ-ム全員で協力して、チ-ム力の向上につながっ

た事を確信しています。有難うございました。

マニュアルを作る前にスタッフみんなでセミナーを受講したらよかったと思いました。ひとつひとつのことを再確認でき、とても勉強に

なりました。有難うございました。

本日は、貴重なお話を有難うございました。スタッフ全員で改革成し遂げる大切さや 5S の大事さ、マニュアル作成がいかに重要

か学べて良かったです。

Seminar Report 皆様からのご質問・回答

№ 項目 内容

1 質問 マニュアル作成について。どこまでの業務のマニュアルが必要なのか検討していきたいと思います。

回答 スタッフの方々が普段から仕事の話をする文化が大切だと思います。

2

質問 マニュアルに知恵や技、コツなどを組み込んで作ってそれを新人が目を通して 1 回は教える側がやって、ついて実

際してもらってというのを 1 回だけやることで本当に出来るのかという点をもっと知りたいです。

回答

講演中に申し上げましたように、星とリ図で 4 段階の教育が必要であり、言葉での説明は 10 回言って心に落ちる

と言われています。マニュアルを使って教えたとしても 1 回伝えただけでは難しいです。人材育成には、時間と労

力がいりますので組織文化となるように継続して作り上げて頂ければと願います。

3

質問 新人教育へのマニュアルの活用の仕方。

回答

まずはマニュアルを見ながら先輩から一通り説明をします。マニュアルを読みこんで頂いた上で、実際に行ってい

るところを見て頂き、次はご自身で行って頂き、それをチェックして差し上げて下さい。順番を追って成長につな

げていきます。追加点や修正点は、既存のマニュアルに付け足して頂き、より充実したマニュアルに進化させてい

きます。

4

質問 人との関わり方や仕事の振り分け方。適材適所の部分をもう少し詳しく聞きたいと思った。

回答 ブレーンストーミングを行い誰が担当するかということになったとき、必ず自分がしますと声を出して下さる方が

います。それが一番わかりやすい適材適所と考えています。

5 質問

マニュアルの書き方に関して、適材適所の考え方の使い方がもっと深く知りたいです。(とても面白いけど、まだ

使いこなせないイメージです)マニュアル作りにおいて、失敗談などあるとそれに対して準備しやすいです。

回答 事例は、「マニュアル作りで仕事を視える化」(医歯薬出版)をお読み下さい。いろいろな体験談をあげています。

6

質問 他の医院さんでどのようにマニュアルを作っていくかなどもう少し詳しく聞いてみたいです。

質問

マニュアル作成について学び、スタッフ全員で達成させるためのモチベーションなどはもっと詳しく知り、より良

い達成感を味わえたらと思いました。また、他院の理念や環境なども、もっと知り、当院にも取り入れられること

があれば活用したいです。

回答 7 月 21 日22日に広島にて歯科医院変革フォーラム「働き方改革」があります。

その時に他の歯科医院と交流を深め情報共有されて下さい。

7

質問 マニュアル作成時、画像を印刷する方法を知りたいです。発注の看板方式のゴムが切れる場合どうしていますか。

回答 カンバン方式はどんどん進化しています。①普通の輪ゴムを使用しない。②ゴムつきのカ-ド入れにしてカ-ド入

れの中にカ-ドを入れる。訪問時に実際にお伝えいたします。

8

質問 タイプ別のそれぞれの相手への接し方(サポ-タ-とか…)

回答 人のタイプ別の考え方は、八尾芳樹先生、角本ナナ子先生共著の、「人間力を高めるセルフ・エンパワーメント」

(東京図書出版会)をご覧ください。

9 質問 マニュアルを用いて、実際の育成方法を知りたい。

回答 日本歯科衛生士会においても、ガイドラインの中に組み込まれました。私共でも「はいしゃさんの仕事カイゼン術」

(医歯薬出版)で紹介しています。この度は、CD に落として配布させていただきました。ご活用ください。

アンケートにご協力頂きましてありがとうございました。