団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf ·...

12

Upload: others

Post on 17-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、
Page 2: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

 平成28年5月26日、ジェイドガーデンパレスにて租税教育推進例会が開催されました。租税教室の開催に於ける注意点や、過去の講師経験者に依

る体験談の発表、模擬租税教室の実演が行われました。 また、私たちが取り組んでいる『租税教室』について、鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系教授である鳥飼貴司先生による講話が行われました。ユーモアあふれる語りで、今後の活動の参考になる大変貴重な意見をいただきました。『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』よう、次回の租税教室へ向けての勉強会となりました。

 平成28年6月23日、研修会は2部制、第1部は七番神輿の成り立ちから関わってこられた諸先輩方をお招きして、パネルディスカッション形式で行われました。七番神輿設立前からの熱い思い、設立当初の私たちが知らない話やこれまでの歴史など貴重な話をしていただきました。特に一度神輿の歴史がついえたときの話には、もう2度とそのようなことにならないよう改めて気の引き締まる思いがしました。

第2部では「みんなでつくる七番神輿」と題して、神輿を裏から支える各セクションの代表が登壇しました。おぎおんさぁ宵祭り、本祭り当日の動きについて話をしました。7月例会であるおぎおんさぁに向けて、初めての方もこれまで何度も参加したことがある方も改めて七番神輿の原点、魅力を認識していただけたと思います。

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER2 3

contents

 1988年に税の啓発団体である、鹿児島法人会の中でも50歳までの若い世代が、かごしまのためによいことをするために青年部会を立ち上げました。

 様々な業種のメンバーが自分たちの住むかごしまがよくなるにはどうしたらいいかな?税金のことを正しくしってもらうには、何をすればいいのかな?と色々考えます。

 お神輿を担いでみたり、小学校で子供たちに税金のことを教えてみたり、面白い話をしてくれる講師を呼んで講演会を開催したりと毎月楽しくなにかをやっています。

 かごしまのためによいことが、自分たちのためによいことになるなら素晴らしい。そんな考え方のメンバーが200名以上集まって、毎月楽しく何かをしている。それが鹿児島法人会 青年部会です。

こんにちは! 鹿児島法人会 青年部会の広報誌です。

4月4月

5月5月

6月6月

 平成28年4月26日青年部会決起大会が開催されました。新年度部会長野

村政彦氏の挨拶のあと平成27年度の事業報告並びに収支決算報告、平成28

年度の収支計算書報告がありました。また、各委員会委員長による新年度

活動内容発表、入会2年目までの会員でなるルーキークラブの引き継ぎ式

も行われました。

例会担当の会員大

会運営委員会の方々は新年度すぐというこ

ともあり、何かと大変だったと思います

が、新年度スローガン『法青原点』にふさ

わしい活気ある決起大会でした。

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

祇園祭「七番神輿」研修会

租税教育推進例会

青年部会 決起大会

こんにちは! ………………………………… 24月例会 青年部会 決起大会 …………… 35月例会 租税教育推進例会 ……………… 36月例会 祇園祭「七番神輿」研修会 …… 37月例会 おぎおんさぁ …………………… 4

神輿をささえる人々 ………………………… 68月例会 青年部会 講演会 ……………… 7ルーキークラブ(夏事業) ………………… 7法人会・法青会って? ……………………… 8委員会紹介 ………………………………… 10

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

野村 政彦 部会長野村 政彦 部会長

鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生

神輿実行委員会委員長 徳重 博之神輿実行委員会委員長 徳重 博之

Page 3: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

 平成28年5月26日、ジェイドガーデンパレスにて租税教育推進例会が開催されました。租税教室の開催に於ける注意点や、過去の講師経験者に依

る体験談の発表、模擬租税教室の実演が行われました。 また、私たちが取り組んでいる『租税教室』について、鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系教授である鳥飼貴司先生による講話が行われました。ユーモアあふれる語りで、今後の活動の参考になる大変貴重な意見をいただきました。『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』よう、次回の租税教室へ向けての勉強会となりました。

 平成28年6月23日、研修会は2部制、第1部は七番神輿の成り立ちから関わってこられた諸先輩方をお招きして、パネルディスカッション形式で行われました。七番神輿設立前からの熱い思い、設立当初の私たちが知らない話やこれまでの歴史など貴重な話をしていただきました。特に一度神輿の歴史がついえたときの話には、もう2度とそのようなことにならないよう改めて気の引き締まる思いがしました。

第2部では「みんなでつくる七番神輿」と題して、神輿を裏から支える各セクションの代表が登壇しました。おぎおんさぁ宵祭り、本祭り当日の動きについて話をしました。7月例会であるおぎおんさぁに向けて、初めての方もこれまで何度も参加したことがある方も改めて七番神輿の原点、魅力を認識していただけたと思います。

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER2 3

contents

 1988年に税の啓発団体である、鹿児島法人会の中でも50歳までの若い世代が、かごしまのためによいことをするために青年部会を立ち上げました。

 様々な業種のメンバーが自分たちの住むかごしまがよくなるにはどうしたらいいかな?税金のことを正しくしってもらうには、何をすればいいのかな?と色々考えます。

 お神輿を担いでみたり、小学校で子供たちに税金のことを教えてみたり、面白い話をしてくれる講師を呼んで講演会を開催したりと毎月楽しくなにかをやっています。

 かごしまのためによいことが、自分たちのためによいことになるなら素晴らしい。そんな考え方のメンバーが200名以上集まって、毎月楽しく何かをしている。それが鹿児島法人会 青年部会です。

こんにちは! 鹿児島法人会 青年部会の広報誌です。

4月4月

5月5月

6月6月

 平成28年4月26日青年部会決起大会が開催されました。新年度部会長野

村政彦氏の挨拶のあと平成27年度の事業報告並びに収支決算報告、平成28

年度の収支計算書報告がありました。また、各委員会委員長による新年度

活動内容発表、入会2年目までの会員でなるルーキークラブの引き継ぎ式

も行われました。

例会担当の会員大

会運営委員会の方々は新年度すぐというこ

ともあり、何かと大変だったと思います

が、新年度スローガン『法青原点』にふさ

わしい活気ある決起大会でした。

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

祇園祭「七番神輿」研修会

租税教育推進例会

青年部会 決起大会

こんにちは! ………………………………… 24月例会 青年部会 決起大会 …………… 35月例会 租税教育推進例会 ……………… 36月例会 祇園祭「七番神輿」研修会 …… 37月例会 おぎおんさぁ …………………… 4

神輿をささえる人々 ………………………… 68月例会 青年部会 講演会 ……………… 7ルーキークラブ(夏事業) ………………… 7法人会・法青会って? ……………………… 8委員会紹介 ………………………………… 10

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

野村 政彦 部会長野村 政彦 部会長

鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生

神輿実行委員会委員長 徳重 博之神輿実行委員会

委員長 徳重 博之

 平成28年5月26日、ジェイドガーデンパレスにて租税教育推進例会が開催されました。租税教室の開催に於ける注意点や、過去の講師経験者に依

る体験談の発表、模擬租税教室の実演が行われました。 また、私たちが取り組んでいる『租税教室』について、鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系教授である鳥飼貴司先生による講話が行われました。ユーモアあふれる語りで、今後の活動の参考になる大変貴重な意見をいただきました。『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』よう、次回の租税教室へ向けての勉強会となりました。

 平成28年6月23日、研修会は2部制、第1部は七番神輿の成り立ちから関わってこられた諸先輩方をお招きして、パネルディスカッション形式で行われました。七番神輿設立前からの熱い思い、設立当初の私たちが知らない話やこれまでの歴史など貴重な話をしていただきました。特に一度神輿の歴史がついえたときの話には、もう2度とそのようなことにならないよう改めて気の引き締まる思いがしました。

第2部では「みんなでつくる七番神輿」と題して、神輿を裏から支える各セクションの代表が登壇しました。おぎおんさぁ宵祭り、本祭り当日の動きについて話をしました。7月例会であるおぎおんさぁに向けて、初めての方もこれまで何度も参加したことがある方も改めて七番神輿の原点、魅力を認識していただけたと思います。

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER2 3

contents

 1988年に税の啓発団体である、鹿児島法人会の中でも50歳までの若い世代が、かごしまのためによいことをするために青年部会を立ち上げました。

 様々な業種のメンバーが自分たちの住むかごしまがよくなるにはどうしたらいいかな?税金のことを正しくしってもらうには、何をすればいいのかな?と色々考えます。

 お神輿を担いでみたり、小学校で子供たちに税金のことを教えてみたり、面白い話をしてくれる講師を呼んで講演会を開催したりと毎月楽しくなにかをやっています。

 かごしまのためによいことが、自分たちのためによいことになるなら素晴らしい。そんな考え方のメンバーが200名以上集まって、毎月楽しく何かをしている。それが鹿児島法人会 青年部会です。

こんにちは! 鹿児島法人会 青年部会の広報誌です。

4月4月

5月5月

6月6月

 平成28年4月26日青年部会決起大会が開催されました。新年度部会長野

村政彦氏の挨拶のあと平成27年度の事業報告並びに収支決算報告、平成28

年度の収支計算書報告がありました。また、各委員会委員長による新年度

活動内容発表、入会2年目までの会員でなるルーキークラブの引き継ぎ式

も行われました。

例会担当の会員大

会運営委員会の方々は新年度すぐというこ

ともあり、何かと大変だったと思います

が、新年度スローガン『法青原点』にふさ

わしい活気ある決起大会でした。

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

鹿児島法人会 青年部会 29年間かごしまにとってよいことをしてきた団体です

祇園祭「七番神輿」研修会

租税教育推進例会

青年部会 決起大会

こんにちは! ………………………………… 24月例会 青年部会 決起大会 …………… 35月例会 租税教育推進例会 ……………… 36月例会 祇園祭「七番神輿」研修会 …… 37月例会 おぎおんさぁ …………………… 4

神輿をささえる人々 ………………………… 68月例会 青年部会 講演会 ……………… 7ルーキークラブ(夏事業) ………………… 7法人会・法青会って? ……………………… 8委員会紹介 ………………………………… 10

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

野村 政彦 部会長野村 政彦 部会長

鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生鹿児島大学教授鳥飼 貴司 先生

神輿実行委員会委員長 徳重 博之神輿実行委員会

委員長 徳重 博之

Page 4: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER4 5

最優秀賞「祭クライマックス」 西原 博 様

優秀賞「夏の風物詩」 山田 宏作 様

優秀賞「ソイヤソイヤと神輿舁く」 桂 豊子 様

 鹿児島の夏を彩る「おぎおんさぁ」は悪疫退散、商売繁昌を祈願して、古く江戸時代から行われている伝統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、古式ゆかしく、そして賑やかに練り歩きます。私たち法青会も七番神輿として約500名が参加しました。

例会 7月おぎおんさぁ

Page 5: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER4 5

最優秀賞「祭クライマックス」 西原 博 様

優秀賞「夏の風物詩」 山田 宏作 様

優秀賞「ソイヤソイヤと神輿舁く」 桂 豊子 様

 鹿児島の夏を彩る「おぎおんさぁ」は悪疫退散、商売繁昌を祈願して、古く江戸時代から行われている伝統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、古式ゆかしく、そして賑やかに練り歩きます。私たち法青会も七番神輿として約500名が参加しました。

例会 7月おぎおんさぁ

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER4 5

最優秀賞「祭クライマックス」 西原 博 様

優秀賞「夏の風物詩」 山田 宏作 様

優秀賞「ソイヤソイヤと神輿舁く」 桂 豊子 様

 鹿児島の夏を彩る「おぎおんさぁ」は悪疫退散、商売繁昌を祈願して、古く江戸時代から行われている伝統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、古式ゆかしく、そして賑やかに練り歩きます。私たち法青会も七番神輿として約500名が参加しました。

例会 7月おぎおんさぁ

Page 6: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER6 7

3

PM5:00

神輿を ささえる人々神輿を ささえる人々

8月8月 平成28年8月25日、管理栄養士竹中麻香さんをお迎えして『今日から実践食の健康ゼミナール』と題した講演会が開催されました。生活習慣病とはなにか、そしてその予防をするにはどうしたらいいのかを、詳しく、分かりやすい説明がありました。また、実際にどのくらいアルコールを飲んでいるのか

の単位計算方法を試したり、食べているもののバランスを書き出してみる方法なども教えてもらいました。個別での食事指導や栄養・食事に関する相談等も行われました。外での会合等が多く、バランスの悪い食事になりがちな生活を見直す良い機会になりました。

受付受付

給水給水

支援支援

支援支援 お神酒所風景お神酒所風景

給水給水

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

ルーキークラブ(夏事業)ルーキークラブ(夏事業)

青年部会 講演会

広報広報

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

給水部隊は神輿参加者全員の水分補給を担っています。

総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。

神輿に帯同して盛り上げるのも仕事です。

給水と塩分補給でかつぎ手さんの体調管理をお手伝いします。

神輿に帯同して写真を撮ったり、万が一の時のための救護も担います。

台車で常時 150 本以上の飲料を神輿に帯同しながら運んでいます。

平成 28 年度ルーキークラブ幹事長の原口慎平です。私達は月に 1 度ルーキークラブ全体会を行います。全体会では同期で集まり夏 冬自主企画の計画を話し合ったり、釣りやゴルフなど趣味を共有し絆を深めていきます。

管理栄養士 竹中 麻香 さん管理栄養士 竹中 麻香 さん

Page 7: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER6 7

3

PM5:00

神輿を ささえる人々神輿を ささえる人々

8月8月 平成28年8月25日、管理栄養士竹中麻香さんをお迎えして『今日から実践食の健康ゼミナール』と題した講演会が開催されました。生活習慣病とはなにか、そしてその予防をするにはどうしたらいいのかを、詳しく、分かりやすい説明がありました。また、実際にどのくらいアルコールを飲んでいるのか

の単位計算方法を試したり、食べているもののバランスを書き出してみる方法なども教えてもらいました。個別での食事指導や栄養・食事に関する相談等も行われました。外での会合等が多く、バランスの悪い食事になりがちな生活を見直す良い機会になりました。

受付受付

給水給水

支援支援

支援支援 お神酒所風景お神酒所風景

給水給水

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

ルーキークラブ(夏事業)ルーキークラブ(夏事業)

青年部会 講演会

広報広報

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

給水部隊は神輿参加者全員の水分補給を担っています。

総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。

神輿に帯同して盛り上げるのも仕事です。

給水と塩分補給でかつぎ手さんの体調管理をお手伝いします。

神輿に帯同して写真を撮ったり、万が一の時のための救護も担います。

台車で常時 150 本以上の飲料を神輿に帯同しながら運んでいます。

平成 28 年度ルーキークラブ幹事長の原口慎平です。私達は月に 1 度ルーキークラブ全体会を行います。全体会では同期で集まり夏 冬自主企画の計画を話し合ったり、釣りやゴルフなど趣味を共有し絆を深めていきます。

管理栄養士 竹中 麻香 さん管理栄養士 竹中 麻香 さん

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER6 7

3

PM5:00

神輿を ささえる人々神輿を ささえる人々

8月8月 平成28年8月25日、管理栄養士竹中麻香さんをお迎えして『今日から実践食の健康ゼミナール』と題した講演会が開催されました。生活習慣病とはなにか、そしてその予防をするにはどうしたらいいのかを、詳しく、分かりやすい説明がありました。また、実際にどのくらいアルコールを飲んでいるのか

の単位計算方法を試したり、食べているもののバランスを書き出してみる方法なども教えてもらいました。個別での食事指導や栄養・食事に関する相談等も行われました。外での会合等が多く、バランスの悪い食事になりがちな生活を見直す良い機会になりました。

受付受付

給水給水

支援支援

支援支援 お神酒所風景お神酒所風景

給水給水

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

 ルーキークラブとは、法人会青年部会に入会後2年間所属するクラブです。法人会青年部会の活動内容を深く理解し人脈を広げ、活動をより幅広くするために設けられています。また、同期入会者同士の繋がりをつくり、法青会活動を楽しく有意義に続ける事が出来るように、独自の自主企画等を実施しています。今年の夏は8月20日~21日に鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾神の湯キャンプ場でキャンプを行いました。会員やその家族40名ほどが参加。イベントとして川遊びやBBQ、肝試し、スポーツ大会などを行いました。 そして、現在は冬企画『クリスマス家族会』に向けて準備を行っています。

(平成28年9月末現在)

ルーキークラブ(夏事業)ルーキークラブ(夏事業)

青年部会 講演会

広報広報

例会 毎月会員が集まって勉強会やいろいろな事業を行っています。

給水部隊は神輿参加者全員の水分補給を担っています。

総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。総勢 400 名を超える参加者の名簿作成から備品の管理までを行います。

神輿に帯同して盛り上げるのも仕事です。

給水と塩分補給でかつぎ手さんの体調管理をお手伝いします。

神輿に帯同して写真を撮ったり、万が一の時のための救護も担います。

台車で常時 150 本以上の飲料を神輿に帯同しながら運んでいます。

平成 28 年度ルーキークラブ幹事長の原口慎平です。私達は月に 1 度ルーキークラブ全体会を行います。全体会では同期で集まり夏 冬自主企画の計画を話し合ったり、釣りやゴルフなど趣味を共有し絆を深めていきます。

管理栄養士 竹中 麻香 さん管理栄養士 竹中 麻香 さん

Page 8: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER8 9

 国や地方自治体に対して『税に関する提言』を行ったり、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し関心を持ってもらうため、学校を訪問して『租税教室』を行ったりしています。 また、小学生を対象とした『税に関する絵はがきコンクール』の実施や、全国納税貯蓄組合と国税局が主催する中学生の『税についての作文』事業の後援もするなど税の普及・啓発活動に積極的に取り組んでいます。

      15校での開催を予定しております。去年の授業型の教室だけでなく、子どもたちの参加体験型の教室を予定しております。なお、今後開催をご希望の学校等ありましたら、ぜひ法人会事務局までお知らせ下さい。

法人会・法青会って?

こんな活動をしています!こんな活動をしています!

去年のようす

今年も

租税教室

税の知識

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

【軽減税率対策補助金について】 消費税軽減税率制度(複数税率8%と10%)への対応が必要となる中小企業・小規模事業

者の方々が、複数税率対応レジの導入や、受発注システムの改修などを行うにあたって、そ

の経費の一部を補助する制度です。消費税率の10%への引上げは延期されましたが、軽減

税率対策補助金の受付は継続いたしております。平成28年度中に導入または改修等が完了

したものが支援対象となります。

詳細は、軽減税率対策補助金事務局 ホームページ : http://kzt-hojo.jp をご覧ください。

 日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を

持ってもらう活動としてまた学校の授業として租税教育を実施しており、それを租税教室と呼

んでいます。法青会では『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』を目標に勉

強会を行っています。昨年も向陽小学校や東谷山小学校など、鹿児島市内15校の学校で租税

教室が開かれました。税に関するクイズや1億円のレプリカなど、楽しみながら参加する事で

子どもたちにも税に対して関心を持ってもらいます。また、全国の法青会でこの租税教育活動

は行われており、お互いプレゼンテーションすることでより良い活動を目指しています。

★税に関する 作品表彰式

★書道パフォー マンス (鶴丸高校書道部)

★タックス ラリークイズ

★みんなで挑戦! なるほど タックスクイズ

★税金,年金 無料相談 等

名山小学校 向陽小学校 西田小学校

毎年、法人会事業としてタックスフェスタが開かれます。青年部会も一緒に活動しています。

Page 9: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER8 9

 国や地方自治体に対して『税に関する提言』を行ったり、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し関心を持ってもらうため、学校を訪問して『租税教室』を行ったりしています。 また、小学生を対象とした『税に関する絵はがきコンクール』の実施や、全国納税貯蓄組合と国税局が主催する中学生の『税についての作文』事業の後援もするなど税の普及・啓発活動に積極的に取り組んでいます。

      15校での開催を予定しております。去年の授業型の教室だけでなく、子どもたちの参加体験型の教室を予定しております。なお、今後開催をご希望の学校等ありましたら、ぜひ法人会事務局までお知らせ下さい。

法人会・法青会って?

こんな活動をしています!こんな活動をしています!

去年のようす

今年も

租税教室

税の知識

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

【軽減税率対策補助金について】 消費税軽減税率制度(複数税率8%と10%)への対応が必要となる中小企業・小規模事業

者の方々が、複数税率対応レジの導入や、受発注システムの改修などを行うにあたって、そ

の経費の一部を補助する制度です。消費税率の10%への引上げは延期されましたが、軽減

税率対策補助金の受付は継続いたしております。平成28年度中に導入または改修等が完了

したものが支援対象となります。

詳細は、軽減税率対策補助金事務局 ホームページ : http://kzt-hojo.jp をご覧ください。

 日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を

持ってもらう活動としてまた学校の授業として租税教育を実施しており、それを租税教室と呼

んでいます。法青会では『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』を目標に勉

強会を行っています。昨年も向陽小学校や東谷山小学校など、鹿児島市内15校の学校で租税

教室が開かれました。税に関するクイズや1億円のレプリカなど、楽しみながら参加する事で

子どもたちにも税に対して関心を持ってもらいます。また、全国の法青会でこの租税教育活動

は行われており、お互いプレゼンテーションすることでより良い活動を目指しています。

★税に関する 作品表彰式

★書道パフォー マンス (鶴丸高校書道部)

★タックス ラリークイズ

★みんなで挑戦! なるほど タックスクイズ

★税金,年金 無料相談 等

名山小学校 向陽小学校 西田小学校

毎年、法人会事業としてタックスフェスタが開かれます。青年部会も一緒に活動しています。

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER8 9

 国や地方自治体に対して『税に関する提言』を行ったり、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解し関心を持ってもらうため、学校を訪問して『租税教室』を行ったりしています。 また、小学生を対象とした『税に関する絵はがきコンクール』の実施や、全国納税貯蓄組合と国税局が主催する中学生の『税についての作文』事業の後援もするなど税の普及・啓発活動に積極的に取り組んでいます。

      15校での開催を予定しております。去年の授業型の教室だけでなく、子どもたちの参加体験型の教室を予定しております。なお、今後開催をご希望の学校等ありましたら、ぜひ法人会事務局までお知らせ下さい。

法人会・法青会って?

こんな活動をしています!こんな活動をしています!

去年のようす

今年も

租税教室

税の知識

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

 法人会とは日本各地の中小企業や個人事業主を対象とした非営利団体組織です。戦後導入された申告納付課税制度に寄る法人税、消費税納付手続きを支援し、納税意識の向上による企業と社会発展を目的として各地で設立されました。地域によって異なりますが、概ね半分の法人企業が法人会に加入しています。鹿児島法人会は平成24年より公益社団法人として活動しています。昭和63年、53名の会員による法人会青年部会(法青会)が設立されました。 現在は50才以下の会員が所属しています。 

【軽減税率対策補助金について】 消費税軽減税率制度(複数税率8%と10%)への対応が必要となる中小企業・小規模事業

者の方々が、複数税率対応レジの導入や、受発注システムの改修などを行うにあたって、そ

の経費の一部を補助する制度です。消費税率の10%への引上げは延期されましたが、軽減

税率対策補助金の受付は継続いたしております。平成28年度中に導入または改修等が完了

したものが支援対象となります。

詳細は、軽減税率対策補助金事務局 ホームページ : http://kzt-hojo.jp をご覧ください。

 日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を

持ってもらう活動としてまた学校の授業として租税教育を実施しており、それを租税教室と呼

んでいます。法青会では『法青会の会員であれば誰でも租税教室の講師ができる』を目標に勉

強会を行っています。昨年も向陽小学校や東谷山小学校など、鹿児島市内15校の学校で租税

教室が開かれました。税に関するクイズや1億円のレプリカなど、楽しみながら参加する事で

子どもたちにも税に対して関心を持ってもらいます。また、全国の法青会でこの租税教育活動

は行われており、お互いプレゼンテーションすることでより良い活動を目指しています。

★税に関する 作品表彰式

★書道パフォー マンス (鶴丸高校書道部)

★タックス ラリークイズ

★みんなで挑戦! なるほど タックスクイズ

★税金,年金 無料相談 等

名山小学校 向陽小学校 西田小学校

毎年、法人会事業としてタックスフェスタが開かれます。青年部会も一緒に活動しています。

Page 10: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER10 11

総務委員会総務委員会 会員大会運営委員会会員大会運営委員会有田 剛志 委員長有田 剛志 委員長

組織委員会組織委員会 吉留 大輔 委員長吉留 大輔 委員長

広報委員会広報委員会 清川幸次朗 委員長清川幸次朗 委員長

田尻 真弥 委員長田尻 真弥 委員長 税務研修委員会税務研修委員会 田中 潤 委員長田中 潤 委員長

社会貢献委員会社会貢献委員会 肥後 潮一郎 委員長肥後 潮一郎 委員長

租税教育事業委員会租税教育事業委員会 田口 博規 委員長田口 博規 委員長

研修事業委員会研修事業委員会 川﨑 啓二 委員長川﨑 啓二 委員長

厚生委員会厚生委員会 薗田 貴充 委員長薗田 貴充 委員長

渉外委員会渉外委員会 中田 良平 委員長中田 良平 委員長

広報誌発行委員会広報誌発行委員会上野 宏美 委員長上野 宏美 委員長

会員拡大委員会会員拡大委員会 竹之内 康人 委員長竹之内 康人 委員長

神輿実行委員会神輿実行委員会 徳重 博之 委員長徳重 博之 委員長

委員会紹介 全会員が各委員会に分かれて、事業を行ったり 勉強会を企画したりしています。

 総務委員会は名刺や手帳の作成などを担当していますが、中でも一番重要な仕事が毎月行われる役員会の議事録の作成です。役員会では当部会で行われる事業について、部会長をはじめとする約30名の役員が、その目的・内容・期待される効果などが適正であるかを話し合います。時間にして2~3時間の間に発言される言葉を、ほぼ全て文字に起こす作業は非常に地味で時間のかかる作業となります。しかし苦労して作成した議事録には、多くの大切なものが詰まっています。事業が決まるまでの紆余曲折や、事業に対する委員長と委員長を支える委員会メンバーの想い等々。 そこのあなた、総務委員会で産みの苦しみを体験してみませんか?

 組織委員会では、新入会員の皆様が入会時に参加するオリエンテーションの企画・運営や新入会員の皆様が2年間所属するルーキークラブ活動の支援を通じて、新入会員のみなさまが法青会活動に参加しやすくなるための活動をしております。

 広報委員会は、本会並びに当部会の様々な事業を、会員のみならず広く一般の方々へも周知し、当部会の魅力を伝える活動を行っております。そのために情報発信の手法であるホームページの運営・管理を行っており、事業の発信のみならず、常に新鮮な情報の更新、内容の充実を心がけながら、ホームページ作りに取り組んでおります。 また、6月には、神輿実行委員会と協力し、本会事業である祗園祭「七番神輿」についての研修会を行いました。 年間を通して当部会の『魅力発信』ができるよう、委員会メンバー一丸となって頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします!!

 会員拡大委員会では、年間を通して会員拡大を行います。 入会希望者に対しては、「入会させる」ではなく、「法青会を理解していただく」を主眼に置いて説明を行い、当部会の活動・目的・趣旨を理解していただき、当部会の活性化に繋げる活動をしております。

 私たち会員大会運営委員会は、当部会の運営が円滑に遂行できるように様々な事業に取り組んでいます。担当事業である「青年部会決起大会」は4月に開催され、会員一同気持ちを一つにし、平成28年度青年部会は素晴らしいスタートを切ることが出来ました。 青年部会は来年設立30周年を迎えます。現在は記念式典をはじめとする記念事業の準備に追われる毎日です。委員会メンバー間で議論を深めながら青年部会の活動を通して様々なことを学び、個々の会社経営に役立てています。

 神輿実行委員会は本会事業であるおぎおんさぁ「七番神輿」の参加を法人会のみならず一般の方々へも広め七番神輿を担ぐ楽しさや魅力を伝え、地域活性化や社会貢献に尽力致します。 今年度は参加総数7月23日宵祭155名、24日本祭511名の方々に参加があり、おぎおんさぁ「七番神輿」を盛り上げていただきました。 今後永年続く七番神輿が日本一と言われるように頑張って参ります。

 租税教育事業委員会は、税制局の一端を担っており、税務研修委員会と両輪にて、活動を行っているところです。 税の啓発活動として、「租税教室」を小学校や高校で開催しております。正しい税知識や税金の役割等を丁寧に伝え、税金の大切さに加え、納税意識の高揚に努めております。 今年は、5月に「租税教育推進例会」と題して「租税教室」をテーマに、当会員がだれもが租税教室の講師になれるための研修会を開催いたします。これも、今年11月から開催される「租税教室」実施のための当委員会の活動支援の一環となります。 当委員会は、税理士資格を有する会員4名がいるものの、税知識がなくとも問題がなく、基本的にみんなで楽しく意見交換をしています。

 税務研修委員会では、10 月例会「おとなの税金教室」の企画・運営や「ザ・タックスフェスタ」、「租税教室」の協力、支援を通じて、会員のみなさまはもちろん、一般市民の方々に正しい税知識の習得とそれにともなって納税意識の向上を目的とした啓発活動を行います。

 研修事業委員会は去る9月20日火曜日に、元日本女子サッカー監督の佐々木則夫氏を講師にお招きし、城山観光ホテルにて公開講演会を開催致しました。 一般の方も入場無料でご来場頂き、とても実りある講演会になりました。研修事業を通して、経営者としての新たな気づきや、発見を得ることができたと思います。一般の方々にも研修会を通じて当部会の活動を知って頂くことができ、地域に愛され魅力ある団体の実現に一歩近づくことができました。

 渉外委員会は全国大会、南九連、県連という色んな地区の法人会青年部の会員が集まる行事への参加、準備などを主に活動する委員会です。 今年の全国大会では開催地である北海道まで行き全国の会員の方々との交流を深めてまいりました。鹿児島の会員で遠くまで行き親睦を今までよりいっそう深められるところもこれらの事業の魅力だと思います。

 社会貢献委員会では、鹿児島での地域社会の貢献を目的とし、人との出会いや人との繋がりに寄与する社会貢献活動として婚活事業を企画し実施いたします。20歳から40歳までの未婚の男女を対象とした会員登録制とし、登録の際に趣味や嗜好の内容を盛り込み、それを生かした婚活パーティーを企画していきます。数回のパーティーを開き年間を通して婚活事業の検証をしていきます。

 厚生委員会では、8月例会において、厚生研修会「今日から実践食の健康ゼミナール」を企画・担当いたしました。毎年一回おこなわれている厚生研修会において、貴重な時間を割いて参加していただける皆様に、いかに有意義な時間を過ごしてもらえるか委員会一丸となって取り組みました。 また、当委員会では、法人会福利厚生制度受託保険会社三社に協力をいただき、会員の皆様へ、お得な保険商品の紹介もおこなっております。皆様の福利厚生の充実に向けて今後も活動して参りますので、よろしくお願い致します。

 広報誌発行委員会は、今読んで頂いている広報誌を発行することを目的とした委員会です。今年は1年のうちに2回発行します。不慣れな委員長のもと委員会メンバーに支えられて活動しています。これを読んで頂けてるという事はきっと無事に発行出来たという事。右往左往した事がきっと報われているはず、もしくは次回の発行のためまたまた、右往左往している事でしょう。

Page 11: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER10 11

総務委員会総務委員会 会員大会運営委員会会員大会運営委員会有田 剛志 委員長有田 剛志 委員長

組織委員会組織委員会 吉留 大輔 委員長吉留 大輔 委員長

広報委員会広報委員会 清川幸次朗 委員長清川幸次朗 委員長

田尻 真弥 委員長田尻 真弥 委員長 税務研修委員会税務研修委員会 田中 潤 委員長田中 潤 委員長

社会貢献委員会社会貢献委員会 肥後 潮一郎 委員長肥後 潮一郎 委員長

租税教育事業委員会租税教育事業委員会 田口 博規 委員長田口 博規 委員長

研修事業委員会研修事業委員会 川﨑 啓二 委員長川﨑 啓二 委員長

厚生委員会厚生委員会 薗田 貴充 委員長薗田 貴充 委員長

渉外委員会渉外委員会 中田 良平 委員長中田 良平 委員長

広報誌発行委員会広報誌発行委員会上野 宏美 委員長上野 宏美 委員長

会員拡大委員会会員拡大委員会 竹之内 康人 委員長竹之内 康人 委員長

神輿実行委員会神輿実行委員会 徳重 博之 委員長徳重 博之 委員長

委員会紹介 全会員が各委員会に分かれて、事業を行ったり 勉強会を企画したりしています。

 総務委員会は名刺や手帳の作成などを担当していますが、中でも一番重要な仕事が毎月行われる役員会の議事録の作成です。役員会では当部会で行われる事業について、部会長をはじめとする約30名の役員が、その目的・内容・期待される効果などが適正であるかを話し合います。時間にして2~3時間の間に発言される言葉を、ほぼ全て文字に起こす作業は非常に地味で時間のかかる作業となります。しかし苦労して作成した議事録には、多くの大切なものが詰まっています。事業が決まるまでの紆余曲折や、事業に対する委員長と委員長を支える委員会メンバーの想い等々。 そこのあなた、総務委員会で産みの苦しみを体験してみませんか?

 組織委員会では、新入会員の皆様が入会時に参加するオリエンテーションの企画・運営や新入会員の皆様が2年間所属するルーキークラブ活動の支援を通じて、新入会員のみなさまが法青会活動に参加しやすくなるための活動をしております。

 広報委員会は、本会並びに当部会の様々な事業を、会員のみならず広く一般の方々へも周知し、当部会の魅力を伝える活動を行っております。そのために情報発信の手法であるホームページの運営・管理を行っており、事業の発信のみならず、常に新鮮な情報の更新、内容の充実を心がけながら、ホームページ作りに取り組んでおります。 また、6月には、神輿実行委員会と協力し、本会事業である祗園祭「七番神輿」についての研修会を行いました。 年間を通して当部会の『魅力発信』ができるよう、委員会メンバー一丸となって頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします!!

 会員拡大委員会では、年間を通して会員拡大を行います。 入会希望者に対しては、「入会させる」ではなく、「法青会を理解していただく」を主眼に置いて説明を行い、当部会の活動・目的・趣旨を理解していただき、当部会の活性化に繋げる活動をしております。

 私たち会員大会運営委員会は、当部会の運営が円滑に遂行できるように様々な事業に取り組んでいます。担当事業である「青年部会決起大会」は4月に開催され、会員一同気持ちを一つにし、平成28年度青年部会は素晴らしいスタートを切ることが出来ました。 青年部会は来年設立30周年を迎えます。現在は記念式典をはじめとする記念事業の準備に追われる毎日です。委員会メンバー間で議論を深めながら青年部会の活動を通して様々なことを学び、個々の会社経営に役立てています。

 神輿実行委員会は本会事業であるおぎおんさぁ「七番神輿」の参加を法人会のみならず一般の方々へも広め七番神輿を担ぐ楽しさや魅力を伝え、地域活性化や社会貢献に尽力致します。 今年度は参加総数7月23日宵祭155名、24日本祭511名の方々に参加があり、おぎおんさぁ「七番神輿」を盛り上げていただきました。 今後永年続く七番神輿が日本一と言われるように頑張って参ります。

 租税教育事業委員会は、税制局の一端を担っており、税務研修委員会と両輪にて、活動を行っているところです。 税の啓発活動として、「租税教室」を小学校や高校で開催しております。正しい税知識や税金の役割等を丁寧に伝え、税金の大切さに加え、納税意識の高揚に努めております。 今年は、5月に「租税教育推進例会」と題して「租税教室」をテーマに、当会員がだれもが租税教室の講師になれるための研修会を開催いたします。これも、今年11月から開催される「租税教室」実施のための当委員会の活動支援の一環となります。 当委員会は、税理士資格を有する会員4名がいるものの、税知識がなくとも問題がなく、基本的にみんなで楽しく意見交換をしています。

 税務研修委員会では、10 月例会「おとなの税金教室」の企画・運営や「ザ・タックスフェスタ」、「租税教室」の協力、支援を通じて、会員のみなさまはもちろん、一般市民の方々に正しい税知識の習得とそれにともなって納税意識の向上を目的とした啓発活動を行います。

 研修事業委員会は去る9月20日火曜日に、元日本女子サッカー監督の佐々木則夫氏を講師にお招きし、城山観光ホテルにて公開講演会を開催致しました。 一般の方も入場無料でご来場頂き、とても実りある講演会になりました。研修事業を通して、経営者としての新たな気づきや、発見を得ることができたと思います。一般の方々にも研修会を通じて当部会の活動を知って頂くことができ、地域に愛され魅力ある団体の実現に一歩近づくことができました。

 渉外委員会は全国大会、南九連、県連という色んな地区の法人会青年部の会員が集まる行事への参加、準備などを主に活動する委員会です。 今年の全国大会では開催地である北海道まで行き全国の会員の方々との交流を深めてまいりました。鹿児島の会員で遠くまで行き親睦を今までよりいっそう深められるところもこれらの事業の魅力だと思います。

 社会貢献委員会では、鹿児島での地域社会の貢献を目的とし、人との出会いや人との繋がりに寄与する社会貢献活動として婚活事業を企画し実施いたします。20歳から40歳までの未婚の男女を対象とした会員登録制とし、登録の際に趣味や嗜好の内容を盛り込み、それを生かした婚活パーティーを企画していきます。数回のパーティーを開き年間を通して婚活事業の検証をしていきます。

 厚生委員会では、8月例会において、厚生研修会「今日から実践食の健康ゼミナール」を企画・担当いたしました。毎年一回おこなわれている厚生研修会において、貴重な時間を割いて参加していただける皆様に、いかに有意義な時間を過ごしてもらえるか委員会一丸となって取り組みました。 また、当委員会では、法人会福利厚生制度受託保険会社三社に協力をいただき、会員の皆様へ、お得な保険商品の紹介もおこなっております。皆様の福利厚生の充実に向けて今後も活動して参りますので、よろしくお願い致します。

 広報誌発行委員会は、今読んで頂いている広報誌を発行することを目的とした委員会です。今年は1年のうちに2回発行します。不慣れな委員長のもと委員会メンバーに支えられて活動しています。これを読んで頂けてるという事はきっと無事に発行出来たという事。右往左往した事がきっと報われているはず、もしくは次回の発行のためまたまた、右往左往している事でしょう。

公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER 公益社団法人 鹿児島法人会 青年部会広報誌 2016.OCTOBER10 11

総務委員会総務委員会 会員大会運営委員会会員大会運営委員会有田 剛志 委員長有田 剛志 委員長

組織委員会組織委員会 吉留 大輔 委員長吉留 大輔 委員長

広報委員会広報委員会 清川幸次朗 委員長清川幸次朗 委員長

田尻 真弥 委員長田尻 真弥 委員長 税務研修委員会税務研修委員会 田中 潤 委員長田中 潤 委員長

社会貢献委員会社会貢献委員会 肥後 潮一郎 委員長肥後 潮一郎 委員長

租税教育事業委員会租税教育事業委員会 田口 博規 委員長田口 博規 委員長

研修事業委員会研修事業委員会 川﨑 啓二 委員長川﨑 啓二 委員長

厚生委員会厚生委員会 薗田 貴充 委員長薗田 貴充 委員長

渉外委員会渉外委員会 中田 良平 委員長中田 良平 委員長

広報誌発行委員会広報誌発行委員会上野 宏美 委員長上野 宏美 委員長

会員拡大委員会会員拡大委員会 竹之内 康人 委員長竹之内 康人 委員長

神輿実行委員会神輿実行委員会 徳重 博之 委員長徳重 博之 委員長

委員会紹介 全会員が各委員会に分かれて、事業を行ったり 勉強会を企画したりしています。

 総務委員会は名刺や手帳の作成などを担当していますが、中でも一番重要な仕事が毎月行われる役員会の議事録の作成です。役員会では当部会で行われる事業について、部会長をはじめとする約30名の役員が、その目的・内容・期待される効果などが適正であるかを話し合います。時間にして2~3時間の間に発言される言葉を、ほぼ全て文字に起こす作業は非常に地味で時間のかかる作業となります。しかし苦労して作成した議事録には、多くの大切なものが詰まっています。事業が決まるまでの紆余曲折や、事業に対する委員長と委員長を支える委員会メンバーの想い等々。 そこのあなた、総務委員会で産みの苦しみを体験してみませんか?

 組織委員会では、新入会員の皆様が入会時に参加するオリエンテーションの企画・運営や新入会員の皆様が2年間所属するルーキークラブ活動の支援を通じて、新入会員のみなさまが法青会活動に参加しやすくなるための活動をしております。

 広報委員会は、本会並びに当部会の様々な事業を、会員のみならず広く一般の方々へも周知し、当部会の魅力を伝える活動を行っております。そのために情報発信の手法であるホームページの運営・管理を行っており、事業の発信のみならず、常に新鮮な情報の更新、内容の充実を心がけながら、ホームページ作りに取り組んでおります。 また、6月には、神輿実行委員会と協力し、本会事業である祗園祭「七番神輿」についての研修会を行いました。 年間を通して当部会の『魅力発信』ができるよう、委員会メンバー一丸となって頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします!!

 会員拡大委員会では、年間を通して会員拡大を行います。 入会希望者に対しては、「入会させる」ではなく、「法青会を理解していただく」を主眼に置いて説明を行い、当部会の活動・目的・趣旨を理解していただき、当部会の活性化に繋げる活動をしております。

 私たち会員大会運営委員会は、当部会の運営が円滑に遂行できるように様々な事業に取り組んでいます。担当事業である「青年部会決起大会」は4月に開催され、会員一同気持ちを一つにし、平成28年度青年部会は素晴らしいスタートを切ることが出来ました。 青年部会は来年設立30周年を迎えます。現在は記念式典をはじめとする記念事業の準備に追われる毎日です。委員会メンバー間で議論を深めながら青年部会の活動を通して様々なことを学び、個々の会社経営に役立てています。

 神輿実行委員会は本会事業であるおぎおんさぁ「七番神輿」の参加を法人会のみならず一般の方々へも広め七番神輿を担ぐ楽しさや魅力を伝え、地域活性化や社会貢献に尽力致します。 今年度は参加総数7月23日宵祭155名、24日本祭511名の方々に参加があり、おぎおんさぁ「七番神輿」を盛り上げていただきました。 今後永年続く七番神輿が日本一と言われるように頑張って参ります。

 租税教育事業委員会は、税制局の一端を担っており、税務研修委員会と両輪にて、活動を行っているところです。 税の啓発活動として、「租税教室」を小学校や高校で開催しております。正しい税知識や税金の役割等を丁寧に伝え、税金の大切さに加え、納税意識の高揚に努めております。 今年は、5月に「租税教育推進例会」と題して「租税教室」をテーマに、当会員がだれもが租税教室の講師になれるための研修会を開催いたします。これも、今年11月から開催される「租税教室」実施のための当委員会の活動支援の一環となります。 当委員会は、税理士資格を有する会員4名がいるものの、税知識がなくとも問題がなく、基本的にみんなで楽しく意見交換をしています。

 税務研修委員会では、10 月例会「おとなの税金教室」の企画・運営や「ザ・タックスフェスタ」、「租税教室」の協力、支援を通じて、会員のみなさまはもちろん、一般市民の方々に正しい税知識の習得とそれにともなって納税意識の向上を目的とした啓発活動を行います。

 研修事業委員会は去る9月20日火曜日に、元日本女子サッカー監督の佐々木則夫氏を講師にお招きし、城山観光ホテルにて公開講演会を開催致しました。 一般の方も入場無料でご来場頂き、とても実りある講演会になりました。研修事業を通して、経営者としての新たな気づきや、発見を得ることができたと思います。一般の方々にも研修会を通じて当部会の活動を知って頂くことができ、地域に愛され魅力ある団体の実現に一歩近づくことができました。

 渉外委員会は全国大会、南九連、県連という色んな地区の法人会青年部の会員が集まる行事への参加、準備などを主に活動する委員会です。 今年の全国大会では開催地である北海道まで行き全国の会員の方々との交流を深めてまいりました。鹿児島の会員で遠くまで行き親睦を今までよりいっそう深められるところもこれらの事業の魅力だと思います。

 社会貢献委員会では、鹿児島での地域社会の貢献を目的とし、人との出会いや人との繋がりに寄与する社会貢献活動として婚活事業を企画し実施いたします。20歳から40歳までの未婚の男女を対象とした会員登録制とし、登録の際に趣味や嗜好の内容を盛り込み、それを生かした婚活パーティーを企画していきます。数回のパーティーを開き年間を通して婚活事業の検証をしていきます。

 厚生委員会では、8月例会において、厚生研修会「今日から実践食の健康ゼミナール」を企画・担当いたしました。毎年一回おこなわれている厚生研修会において、貴重な時間を割いて参加していただける皆様に、いかに有意義な時間を過ごしてもらえるか委員会一丸となって取り組みました。 また、当委員会では、法人会福利厚生制度受託保険会社三社に協力をいただき、会員の皆様へ、お得な保険商品の紹介もおこなっております。皆様の福利厚生の充実に向けて今後も活動して参りますので、よろしくお願い致します。

 広報誌発行委員会は、今読んで頂いている広報誌を発行することを目的とした委員会です。今年は1年のうちに2回発行します。不慣れな委員長のもと委員会メンバーに支えられて活動しています。これを読んで頂けてるという事はきっと無事に発行出来たという事。右往左往した事がきっと報われているはず、もしくは次回の発行のためまたまた、右往左往している事でしょう。

Page 12: 団体 - housei.houjinkai.or.jphousei.houjinkai.or.jp/message/2016kouhou_01.pdf · 統的な祭りです。高見馬場~朝日通り間を歩行者天国にして、約2キロの道のりを、総勢3千人の行列が、