研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

21
研研研研研 研研研研研研研研研研研研研研研研研研研研研 研研研研研研研研研研研研研研研 研研研 研研研研 研研 研研研研 研研研研 研研 研研研研研研 研研研研研研研研 研研研研 研研 研研研研研 研研 研研研研 研研 研研研研 研研 研研研研 (4 ,3 ,2

Upload: veda-schultz

Post on 02-Jan-2016

43 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       . 発表者:五所川原市立五所川原第三中学校 科学部 ホコリ班  3年生 渋谷和樹  鳴海藍梨  (顧問 近村和律先生) 共同研究受入教員 : 教育学部 教授 安川あけみ       (4年生 千田愛弓,3年生 前田圭香,2年生 相馬彩乃). 研究に至った理由. ・いくら掃除をしても出てくるホコリに、「なぜホコリは出てくるのだろう」と思ったから。 ・ホコリを出てこなくすることができるのか?     と思ったから。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

                          研究テーマ        

 身近なホコリに含まれているものは何か?       

発表者:五所川原市立五所川原第三中学校 科学部 ホコリ班       3年生 渋谷和樹  鳴海藍梨  (顧問 近村和律先生)

共同研究受入教員 : 教育学部 教授 安川あけみ       (4年生 千田愛弓,3年生 前田圭香,2年生 相馬彩乃)

Page 2: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

・いくら掃除をしても出てくるホコリに、「なぜホコリは出てくるのだろう」と思ったから。

・ホコリを出てこなくすることができるのか?     と思ったから。

 ホコリが出てくる原因がわかれば、ホコリが出ないようにできるのではないか。      という考えに至りました

研究に至った理由

Page 3: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

予想

◎ 実験を始める前に、私たちが考えた中身

・糸ホコリ 砂ホコリ 土ホコリ 花粉 虫の死骸 植物の種 など

ほかにも環境によって変わってくるのではないか  と考えた

Page 4: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

調べる方法

調べる材料となるホコリの採集(五三中) ホコリの元になりそうなもののサンプルを採

集(五三中) 顕微鏡などを使った観察(弘前大学) 繊維鑑別用混合染料を使った繊維の鑑別  

(弘前大学)

Page 5: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

五三中でのホコリ採集• 教室(2ー2) コンピューター室 玄関   の三カ所で採集教室~ストーブの裏 窓のさん 床の隅コンピューター室~ホウキについていたホコリ            窓のさん玄関~下駄箱近くのホコリ 入口近くのホコ

Page 6: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

  

採集したサンプルとその中身• 体操服  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ポリエステル( PET )

100%

• ユニフォームやTシャツ ・ ・ ・ ・  PET100%                         綿 100%                         綿 / PET 混紡 • 制服(夏服・男女とも) ・ ・ ・ ・ ・ PET65% / 綿 35% 混紡

• 制服(冬服・男女とも) ・ ・ ・ ・ ・  PET50% / 羊毛 50% 混紡

• セーター,ベスト,カーディガン ・ ・ 羊毛,アクリル

• シャツ,ブラウス  ・ ・ ・ ・ ・ ・ 綿 / PET 混紡

• バッグ,手提げ袋 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ナイロン, PET ,綿

    衣服などから落ちる繊維・・・綿、ポリエステル( PET )、羊毛                      アクリル、ナイロン

Page 7: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

研究その1 観察• 肉眼・・・生物などが生きたまま見られ、すべての範囲に

ピントが合うが、小さいものが見えない

• 光学顕微鏡・・・小さいものが見ることができるが、透けてない物の色がわかりにくい

• 実体顕微鏡・・・小さい物が見え、透けない物の色も見えますが、ピントを全ての物に合わせにくい

• SEM (電子顕微鏡)・・・高倍率で見れるし、分析装置を付けられるが、真空中なので、生物が生きたまま見れなく、視野がかなり狭くなってしまう

!

Page 8: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

肉眼・実体顕微鏡での観察肉眼での観察

髪の毛と小さな虫を見ることができた

実体顕微鏡での観察

繊維状のものが多い砂や土の粒もある(特に玄関に多い)毛髪もやはり見られた

Page 9: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

光学顕微鏡での観察

なめらかな繊維とよじれてる繊維がある色のついている繊維がある羽毛のようなものも見られたキューティクルのついているものも見られ

Page 10: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

② 繊維の鑑別 ・ ・ ・ 顕微鏡観察(標本を見てみる)    ×100

綿:よじれ,太さが一定でない

PET :太さが一定,滑らか ナイロン:太さが一定,滑らか

羊毛:表面にキューティクル

PET,ナイロン,アクリルなど人工的に作られた合成繊維などは,このような形が基本

Page 11: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

SEM (走査型電子顕微鏡)での観察

• 倍率が高くて全体は見れないが、1000倍ほど拡大できる

羊毛らしきものがある

いろんな繊維が絡んでいる

Page 12: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

下駄箱近くのホコリには砂のようなものがくっついている

(×10,000) 10 m (×10,000) 10 m

左花粉?

右粒子状物質?

50 m (×600)(×1,500) 100 m

Page 13: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

(×3,000) 30 mm

(×100) 100 mm

左上 チョークの粉?

右上 虫の死体?

小石もみられた

Page 14: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

繊維別の見本

綿  ・ ・ ・ ・ ・ ・  水色~薄緑ナイロン ・ ・ ・ ・  緑アセテート ・ ・ ・  クリーム~オレンジ羊毛  ・ ・ ・ ・ ・  緑~青緑レーヨン  ・ ・ ・ ・ 水色~ペパーミントアクリル ・ ・ ・ ・  赤絹 ・ ・ ・ ・ ・ ・  紺,深緑

PET  ・ ・ ・ ・ ・ ・ クリーム,黄土色,オレンジ,赤茶

植物原料の紙,綿,レーヨンは同じ色

白い繊維,糸,布でないといけない

② 繊維の鑑別 ・ ・ ・ カヤステイン(混合染料)による繊維の染色

Page 15: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

実際に染めてみた染色前のホコリ

染色後のホコリ

光学顕微鏡で見た様子

コンピューター室のカーテン      ・・・ PET だった!

Page 16: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

中学でよく見られる衣服やカーテンの繊維と考え合わせて

水色 ・ ・ ・ 紙,綿

緑 ・ ・ ・ ・ ナイロン,羊毛

赤色 ・ ・ ・ アクリル, PET

黄色 ・ ・ ・  PET

顕微鏡で見えた繊維の色染色前 : 黒,赤,白染色後 : 黒,赤,紫,水色,黄色,緑

人の衣服や部屋の中の繊維製品から出たとして矛盾はない

Page 17: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

身近なホコリに含まれているものは何か? 

ホコリができる過程    空気中を浮遊  →  床に積もる  →  風でまとまり絡まる

                <自然の風や人が動くことによる風,人からの持ち込み>

教室のホコリについて* 布製品からの繊維・ ・ ・ ・ ・ ・ 衣服やカーテンなどから取れた繊維* 紙の繊維 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ティッシュペーパーなどから* 土や砂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 外の土(風に舞って,人に付いて)* 生物 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 生きている虫,死骸,羽毛*この他,毛髪,チョークの粉,花粉,粒子状物質 など

教室のホコリに比べて* コンピューター室 ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  土や砂が少ない,繊維が揃っている* 玄関 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 土や砂が多い,虫や花粉が多い

結果のまとめ

Page 18: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

繊維には様々な特性を持ったものがあるため、繊維は日常生活には欠かせないものである

ホコリはなくせるか? 繊維を出さなくするには? 布からはどうしても繊維が出てしまい、その繊維が

ホコリになってしまう

・布を繊維から出来ていないものに置き換えてみる(例)  服などをレジ袋のようなツルツルしたものにする

      カーテンなどもプラスチック製のものにする

Page 19: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

紙から繊維を出さなくするにはこの世から紙をなくすことになるが、その場合だとティッシュペーパー・トイレットペーパー・プリント・本・ノート・新聞・壁紙・ etc ・・・

これも今の生活でなくてはならないもの、なくすことはまだ出来そうにない

・砂や土ホコリなくすには

風などで入ってこないようにするために、すべてアスファルトで固める

しかし、それだと植物の生える場所がなくなり、環境にもかなりの影響がかかってしまう              

               これもできそうにない

Page 20: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

なので、ホコリの元をなくすのは無理だという    ことがわかりました

「でもホコリはなくしたい,少なくしたい」            ↓紙のポイ捨てはやめよう屋外から屋内へ入ったら,服にブラシをかけ

よう(花粉の時期じゃなくても)靴の泥を屋内へ持ち込まないようにしよう 掃除を楽しもう

Page 21: 研究テーマ  身近なホコリに含まれているものは何か?       

まとめホコリは何でできているか

  ホコリの主な中身は  →布繊維、砂、虫の死骸、花粉  etc…                 しかし  すべての中身を調べるには科学者の一生の仕事になる位の研究である

ホコリをなくすことはできるか

  できないことは無いが、日常生活では無理だろう

→クリーンルームなどが実際にあるので将来ホコリをなくせる可能性は 0 ではない