学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

30
学学学学学学学学学学 学学学学学学学学学 学学学学学学学学学学学学 学学学学学学学学 学学 学学 学学 学学学学学学学学学学学学学 2009 学 11 学 12 学 学 11 学学学学学学学 / 学学学学学学学学学学学学 2009 学学学学学学学学 学学学学学学学学学

Upload: carson-silva

Post on 01-Jan-2016

19 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

2009 年 11 月 12 日 第 11 回図書館総合展 / 学術情報オープンサミット 2009 ミニ・フォーラム&プレゼンテーション. 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性. 東京大学情報基盤センター 学術情報研究部門 助教 清田 陽司 (兼 株式会社リッテル上席研究員). こんなときどうしますか?. Winny をテーマにしてレポートを書く 知的財産 ( 著作権 ) に関する法律の観点から P2P ソフトウェアの技術について 匿名掲示板独特の文化 表現の自由との関連 「日本のアニメ」を研究したい アニメ産業のあり方 ( 製作会社、分業制、 …) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

学生向けレファレンス支援ツールの可能性東京大学情報基盤センター

学術情報研究部門 助教清田 陽司

(兼 株式会社リッテル上席研究員)

2009 年 11 月 12 日第 11 回図書館総合展 / 学術情報オープンサミット 2009ミニ・フォーラム&プレゼンテーション

Page 2: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

こんなときどうしますか?• Winny をテーマにしてレポートを書く– 知的財産 ( 著作権 ) に関する法律の観点か

ら– P2P ソフトウェアの技術について– 匿名掲示板独特の文化– 表現の自由との関連

• 「日本のアニメ」を研究したい– アニメ産業のあり方 ( 製作会社、分業制、

… )– アニメ製作技術 ( セル画、 CG 、… )– アニメの主題、キャラクターの描き方・・・ユ

ニセックス…– アニメの国際比較…

Page 3: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

Agenda

• リッテルナビゲーターとは?• Wikipedia と件名標目表の統合利用• 学生の情報リテラシーを高めるには?• Flash 版インタフェースの紹介

Page 4: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

リッテルナビゲーターとは?

「情報探索のヒント」検索システム=パスファインダー自動生成システム• さまざまな情報リソースの統合検索• 曖昧な質問(キーワード)から具体的な探し方へのナビゲーション– Wikipediaを用いたテーマグラフの自動導出

Page 5: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

リッテルナビゲーターの主な機能

• テーマグラフの自動生成–分野の自動的な導出

• 分野からの情報探し–日本十進分類法 (NDC)による資料検索→書架の特定、参考図書調べ

• 関連キーワード探し• 他のサーチエンジンとのリンク

– OPAC、 JapanKnowledge、 Google Scholarなど

Page 6: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 7: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 8: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 9: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 10: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 11: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 12: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 13: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 14: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 15: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性
Page 16: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

著作権法改正の議論に与えた影響

は?被害額は?

ソフトウェアの開発モデルとしてのフリーウェア

セキュリティへの脅威(情報漏洩など)

Page 17: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

ソフトウェア=創作物創作物を公開することで逮捕されるのは表現の自由に反する?

P2Pネットワーク

技術の観点から特異な存在

匿名性により普及匿名掲示板独自の

文化

Page 18: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

種明かし

Wikipediaを使っています• Wikipediaカテゴリと図書館キーワードリスト(件名標目表)の統合

• Wikipediaを媒体として任意のキーワードを図書館キーワードの世界に投影

Page 19: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

なぜWikipedia?

19

 図書館 システム

Wikipedia

Wikipediaを橋渡しとして、信頼できる情報資源をお薦めする

Web• カバレッジ

– どんなキーワードに対しても何かをお薦めして欲しい

– これができないと結局使ってもらえない• 分類体系の存在

– 「これを見た人はこんな情報も見ています」では不十分!

– 分類ごとにお薦めすべき情報資源には定番が存在• 信頼性

– 「ネットでググる」だけでは不十分!– 信頼できる情報資源が必要

調べものの必要条件

Page 20: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

Wikipedia• インターネット上で共同編集されている多言語百科事典

• 各記事にはカテゴリが付与されている– フォークソノミーの特徴を有する

– カテゴリにもカテゴリを付与できる (ゆるやかな階層構造 )

– 複数の上位概念を与えることができる(多重継承 )

価格価格(かかく)とは、有形・無形の各種の商品(サービスを含む)の取引に際して提示される金額を言う。基本的には需要と供給のバランスによって決定される。一般には、値段(ねだん)とも呼ばれる。 …カテゴリ : [マーケティング ][ 経済学 ][ 市場 ]

価格

マーケティング 経済学 市場

経営学

経済

流通

商業

産業

社会科学社会

ビジネススキル

労働

Page 21: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

阪神・淡路大震災

経済史

地震災害と防災の歴史

災害

日本の経済史

地震の歴史平成時代

地震

経済 (330)

社会福祉 (369)

社会 (360)

社会科学 (300)

地震学 (453)

耐震建築地震災害 地震予知

建築構造 (524)

建築学 (520)

技術 (500)

地球科学 (450)

自然科学 (400)

災害 地震誌 (453.2)

経済史 (332)

経済史 -日本(332.1)

経済史 -日本- 平成時代(332.107) 図書館オントロジー

(NDC, BSH)

Wikipedia

震災を引き起こした地震 (1995 年兵

庫県南部地震 )

震災が日本経済に与えた影響

震災がその後の防災対策に与えた影響

「経済学事典」 (日本経済新聞社 , 1996

年 )

「地震防災の事典」( 岡田恒男ほか , 2000

年 )

「日本被害地震総覧」( 宇佐美龍夫 , 2003 年 )

Page 22: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

Web情報資源 (サーチエンジン )

情報探索のスタート地点

情報の専門性・信頼性

フォークソノミー

Wikipedia

多様な情報資源•入門 書•レファレンスブック•各種データベース•学術雑誌論文•過去の文献・資料

図書館分類体系•NDC•BSH

対応づけ→深い情報探索へ

Page 23: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

情報リテラシーとは?• 情報を有効に活用できる能力– 人類の情報蓄積としての知識体系を基盤

におく– 与えられた情報の信頼性を検証する

• ≠ コンピュータ・リテラシー– 「 Google に訊けば何でも見つかる」??

• 情報リテラシーの不足は多くの問題を引き起こしうる– 悪徳商法、権威への盲従、ポピュリズム

人生を生きていくうえで不可欠の能力

Page 24: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

図書館の存在意義• 過去の情報の蓄積– フローではなく、ストックとしての情報– 時間による淘汰を経た信頼性の高い情報

• 研究・調査・教育のためのインフラストラクチャー– 有用な情報に自由にアクセスできる

• 情報リテラシーを育てる場– 調べるプロセスの体験を通じて学ぶ

Page 25: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

レファレンス・サービス「図書館のコンシェルジェ・サービス」• 利用者に対する人的援助サービス– 質問への回答– 文献の提供– 図書館利用法の援助指導

• 利用者と図書館員の対話– 漠然とした情報ニーズを徐々に具体化

Page 26: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

大学における現状• 情報リテラシーを体系的に学ぶ機会が少ない– 高校までの学校教育は「与えられる情報は全て正しい」?

– 情報の信頼性を検証する能力はどこで磨く?• 図書館の利用方法を学ぶ機会が少ない– レファレンス・サービスはあまり知られていない– レファレンス・ブックの使い方を知らない– 教員側も知らなかったりする

• Web サービスが使いにくい– いったいどれを使ったらよいかわからない

Page 27: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

ではどうすべきか?• 各種の支援サービスの提供–データベースのデータベース– 教材の作成

• 広報活動–講習会の開催– リーフレットの配布

• Web サービスの改善– 利用者への見せ方の工夫–遊んでもらえる仕掛けも重要

Page 28: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

東京大学における事例紹介GACoS• 約 300種類のデータベースへのゲート

ウェイ

ネットでアカデミック• 東京大学情報基盤センターが作成した学

術情報へのアクセスガイド• 新入生全員に配布• 4カ国語版を作成 ( 日英中韓 )

Page 29: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

リッテルナビゲーター Flash 版(開発中 )

• Flash によるインタラクティブなインタフェース

• テーマグラフをより見やすく– 検索キーワードと関連分野のつながりを視覚

的に表現–グラフのクリックによるナビゲーション– まずは触って体験してもらえるように

• 2010 年度リリース予定

Page 30: 学生向け レファレンス 支援 ツールの可能性

おわりに• Wikipedia と図書館分類体系の統合利用によって「情

報探索のヒント提示」を可能とした– 情報探索の多様な「切り口」の提示– 信頼性のある情報資源への誘導

• 「図書館か Web か」という二項対立ではなく、両者の役割を踏まえた見方が大事– 図書館 : 信頼性、組織化– Web: どんなキーワードからでも探せる

• 図書館と Web の世界を橋渡しするツールとしてお役立ていただければ幸いです–今後も改良を続けてまいります–ご意見をください