xii xiii 出 品作 リストi ウィーンからヴェルサイユへ、...

2
I ウィーンからヴェルサイユへ皇女から王太子妃De Vienne à Versailles, de l’archiduchesse à la Dauphine 1 マッティン ファン メイテンス 1695–17701755 皇帝一家肖像 1755年 油彩、 カンヴァス 190 ×177cm ヴェルサイユ宮殿美術館 2 フランツ クサーヴァー ヴァーゲンシェーン 1726–1790チェンバロをくオーストリア皇女 マリー アントワネット 1769–1770年頃 油彩、 カンヴァス 134 ×98cm ウィーン美術史美術館 3 アントン フォン マロン 1733–1808神聖 ローマ皇帝フランツ1 1765–1770年頃 油彩、 カンヴァス 115.5 ×80.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 4 アントン フォン マロン 1733–1808オーストリア大公マリア テレジア 1765–1770年頃 油彩、 カンヴァス 115.5 ×80.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 5 アントン フォン マロン 1733–1808神聖 ローマ皇帝ヨーゼフ2 1765–1770年頃 油彩、 カンヴァス 116 ×80cm ヴェルサイユ宮殿美術館 6 アントン フォン マロン 1733–1808トスカーナ大公レオポ ルト 1 神聖ローマ皇帝レオポ ルト 2 1765–1770年頃 油彩、 カンヴァス 116 ×80cm ヴェルサイユ宮殿美術館 7 ヨハン ハインリヒ フランケ 1738–1792原画づく プロイセンフリードリヒ2 1780年頃 油彩、 カンヴァス 80 ×64cm ヴェルサイユ宮殿美術館 8 ピエトロ アントニオ ロタリ 1707–1762原画づく ロシア皇帝エカテリーナ2 1760年以降 油彩、 カンヴァス 79 ×63cm ヴェルサイユ宮殿美術館 9 ジャンシャルル ルヴァスール 1734–1816ヨーゼフ クランツィンガー 1740–1772以降原画づく 王太子妃マリー アントワネット 1770年頃 エッチングとエングレーヴィング 23.6 ×16.4cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 10 フランソワユベール ドルエ 1727–177563 のルイ 15 1773年 油彩、 カンヴァス 72.5 ×59.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 11 フランソワユベール ドルエ 1727–1775フローラにしたデュ バリー伯爵 夫人 1769年 油彩、 カンヴァス 70 ×58cm ヴェルサイユ宮殿美術館 12 アンヌ ヴァレイエコステル 1744–1818マダム アデライード 1779–1781年 油彩、 カンヴァス 72 ×59cm ヴェルサイユ宮殿美術館 13 アンヌ ヴァレイエコステル 1744–1818マダム ヴィクトワール 1779–1781年 油彩、 カンヴァス 73 ×59cm ヴェルサイユ宮殿美術館 14 ジャンマルシャル フレドゥ 1710–1795王太子ルイ フェルディナンルイ15 息子 1765年頃 油彩、 カンヴァス 64 ×54cm ヴェルサイユ宮殿美術館 15 ジャンマルシャル フレドゥ 1710–1795王太子妃マリージョゼフ サクス 1761年以降 油彩、 カンヴァス 75 ×61cm ヴェルサイユ宮殿美術館 16 ルイ ミシェル ヴァン ロー 1707–1771ベリールイ オーギュスト のルイ 16 1769年 油彩、 カンヴァス 64 ×49cm ヴェルサイユ宮殿美術館 17 ルイ ミシェル ヴァン ロー 1707–1771プロヴァンススタニスラス グ ザヴィエ、後のルイ 18 1770年 油彩、 カンヴァス 64 ×49cm ヴェルサイユ宮殿美術館 18 ルイ ミシェル ヴァン ロー 1707–1771アルトワシャルル フィリップのシャルル10 1770年 油彩、 カンヴァス 63 ×50cm ヴェルサイユ宮殿美術館 II 王家結婚 Le mariage princier 19 マリー アントワネットのヴェルサイユ 到着 1770516 日、結婚式1770年、 アンドレ バセ )( –1780以降)刊 エッチング、水彩によるハイライト 25.2 ×34.4cm 画寸ヴェルサイユ宮殿美術館 20 クロードルイ デレ 1746–1816原画 づく フランス王太子ルイ オーギュストと オーストリア皇女マリー アントワネット 結婚式 1770年頃 エッチング、水彩によるハイライト 32.7 ×24.1cm 画寸ヴェルサイユ宮殿美術館 21 遊興庁版画家 王太子結婚のためにヴェルサイユで 開催された夜会服着用舞踏会招待券 1770 519日(複写エッチングとエングレーヴィング 17 ×21.7cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 22 王立セーヴル磁器製作所 パリ ブールドレー王太子結婚祝いのテーブル部分的復原 素焼きの軟式磁器: 1769–1770年/ トルコブルーの大理石、 ブロンズ、金鍍金、 鏡: 1880年頃 62.5 ×283 ×126cm ヴェルサイユ宮殿美術館 23 王立セーヴル磁器製作所 古代 ローマのルイ15 1770年頃 素焼きの軟質磁器 25 ×13.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 24 リヨンのプレルとパリのドゥクレルクオペラ劇場緞帳 1957年頃 絹、金属糸 305 ×98cm ヴェルサイユ宮殿美術館 25 王太子 とマリー アントワネットの 結婚記念1770年頃  プリーツ式扇:紙彩色、 グワッシュ、皮裏張柄:淡黄色貝、彫刻された象牙、 金箔装飾 27 ×50cm ヴェルサイユ宮殿美術館 26 国王蒐集室画家 フランソワユベール ドルエ 1727–1775原画づく 王太子妃マリー アントワネット 1770年頃 油彩、 カンヴァス 65 ×54cm ヴェルサイユ宮殿美術館 27 王立ゴブラン製作所 織師シャルル コゼット 1713–1797以降フランソワユベール ドルエ 1727–1775原画づく 王太子妃マリー アントワネット 1773–1774年 羊毛 によるタピスリー 64 ×50cm ヴェルサイユ宮殿美術館 139 ジョルジュ ジャコブ 1739–1814帰属 ヴォワイユーズ 椅子1785年頃 マホガニーマホガニーの化粧板  98 ×60 ×55.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 140 ルイ シモン ボワゾ 1751–1808神聖 ローマ皇帝ヨーゼフ2 1777年 白大理石 81 ×56 ×36cm ヴェルサイユ宮殿美術館 141 クロード ルイ シャトレ 1753–1794ライトアップされたトリアノンの岩場 とベ ルヴェデーレ1781年 油彩、 カンヴァス 58 ×80cm ヴェルサイユ宮殿美術館(パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館より寄託142 ニクラス ラフレンセン )、 通称ラヴランス 1737–1807スウェーデン国王グスタフ3 敬意しプチ トリアノンで開催 された祝祭 1784 6211784年 グワッシュ、紙 30.5 ×37.6cm ノルシェーピングレフスタード城/エステル イョートランド美術館 143 ニコラフランソワ ヴァシェ モンゴルフィエ式熱気球マリー アントワネット ピラートル ロジエ による二度目実験 1784年 エッチング 15.1 ×9.6cm ヴェルサイユ宮殿美術館 X 首飾 事件 L’affaire du collier 144 ビュルマシャルルオーギュスト べメールと ポール バッサンジュの原作づく 王妃首飾 りの複製 1960–1963年 ホワイトサファイア、真珠、 銀鍍金台座  16 × 24cm )、 38 × 104cm ヴェルサイユ宮殿美術館 145 シャルルオーギュスト べメールと ポールバッサンジュの原作づく ベメールとバッサンジュによる 王妃 首飾 りの正確1785年以降 エッチング 51.4 ×39.9cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 146 ニコラ デュパン )(1753–ルイ ルネ エドゥアール ロアンゲメネ枢機卿、 ストラスブール大司教 1785年頃 エッチング 17.7 ×11.8cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 147 作者不詳(18世紀第4四半紀のハルピュイア 1784年頃 エッチングとエングレーヴィングステンシルによる水彩のハイライト 23.4 ×31.4cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 148 エリザ ベト ルイーズ ヴィジェ ブラン 1755–1842いペ チコートにいルダンゴト ドレスを羽織ってるマリー アントワネット 1788年 油彩、 カンヴァス 271 ×195cm ヴェルサイユ宮殿美術館 149 アドルフ ユルリク ヴァットムッレル 1751–1811乗馬服たマリー アントワネット 1788年 油彩、 カンヴァス 65.5 ×53.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 XI 革命動乱王妃 La reine dans la tourmente révolutionnaire 150 ジャン ピエール マリー ジャゼ 1788–1871ジャック ルイ ダヴィッド 1748–1825原画づく ジュ ポームのヴェルサイユ1789 6201825年頃 エッチングとアクアチント 52.4 ×78.4cm 画寸ヴィジルフランス革命美術館 151 作者不詳(18世紀末バスティーユ占領 1789714 1789–1791年頃 油彩、 カンヴァス 56 ×72.5cm ヴェルサイユ宮殿美術館 152 ピエールフランソワ パロワ 1755–1835バスティーユ監獄のミニチュア模型 1790年頃  ストゥッコ 、木、針金、再利用された石  52 ×100 ×42cm ヴェルサイユ宮殿美術館(イヴリーヌ県公文書館 より寄託153 ローズ ノワール 生没年不詳愛国的巨獣狩 パリ ボンヴァレ17897月 エッチング、水彩  24 ×31cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 154 作者不詳 衛兵たちの食事 1789 101 1790年頃 エッチング 12.6 ×8cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 155 作者不詳 ヴェルサイユへヴェルサイユへ 1789年 エッチング、水彩 17.8 ×28cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 156 作者不詳 ろしい夜 1789 105日、 61792年頃 エッチング 15 ×8cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 157 アイザック クルックシャンク 1764–1811奴隷、臣民。女性愛国心。 17891031日、 サミュエル ウィリアム フォレス刊  エッチング、水彩 19.2 ×71.9cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 158 ニコラ ジャンバティスト ラグネ 1715–1793オルセー河岸からみたチュイルリー 宮殿 1757年 油彩、 カンヴァス 54 ×92cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 159 シャルル テヴナン 1764–1838シャンマルスの連盟祭  1790 714 1792年 油彩、 カンヴァス 127 ×183cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 160 フランス王妃マリー アントワネット とマダム エリザ ベトが最晩年がけた絨毯 1791–1793年 クロス ステッチ刺繍、 リネン羊毛、絹 417 ×641cm ヴェルサイユ宮殿美術館 161 作者不詳 オーストリアのダチョウ パリ 1791年頃 エッチング 21.4 ×16.7cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 162 作者不詳 二人一人 パリ 1791年頃 エッチング、水彩  14.8 ×21cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 163 作者不詳 チュイルリーからモンメディまでの 聖家族一跨 1791年頃 エッチング、水彩  31.1 ×47.6cm 版寸パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 164 ライニエ ル フィンケルス 1741–1816とダニエル フライダハ 1765–1822)、 ジャンルイ プリウール 1759–1795連作づくヤン ビュルタイス 1750–1801下絵による ヴァレンヌでのルイ 16 逮捕、 1791 622アムステルダム1799年 エッチングと エングレーヴィング 22.5 ×26.7cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 165 ジェイムズ ギ ルレイ 1756–1815げる王族まえる民主主義者 たち 1791627日、 ロンドンオールド ボンド ストリート ハンナ ハンフリー 1745–1818)刊  エッチング、水彩 25 ×35.2cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 166 フェルセンによる暗号表 1790年頃 褐色のインク ノルシェーピングレフスタード城/エステル イョートランド美術館 167 マリー アントワネットからフェルセン への手紙1791 629日  暗号使った複写20 ×15.5cm ピエールフィット シュルセーヌ 、国立公文書館 168 マリー アントワネットからフェルセン への手紙179214 日(複写褐色のインク 15.5 ×20cm ピエールフィット シュルセーヌ 、国立公文書館 XII 牢獄から死刑台De la prison à l’échafaud 169 ジャンルイ プリウール 1759–1795原画づく チュイルリー宮殿攻囲 襲撃  1792 810エッチング 30.3 ×47.4cm ヴィジルフランス革命美術館 170 ジャック ベ ルトー 1747–1819チュイルリー宮殿襲撃  1792 810あるいは 1792 810日事件 1793年 油彩、 カンヴァス 124 ×192cm ヴェルサイユ宮殿美術館(パリ ルーヴル美術館 より 寄託171 フランソワ ジェラール 1770–18371792 8101794年 油彩、 カンヴァスにわせた紙  21 ×35cm ヴィジルフランス革命美術館 172 作者不詳 タンプル1795年頃 油彩、厚紙 31 ×41cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 173 作者不詳 タンプルの夕食ルイ 16 世一家 179210月 エッチング 13.5 ×21.1cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 174 タンプル使用された 王妃マリー アントワネットの化粧 用瓶 1730年頃 カットグラス 6.5 ×10cm9.2 ×5.5cm11.5 ×5.5cm8.5 ×8cm12.5 ×6.7cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 175 サンクルー磁器製作所 タンプル使用された王妃 マリー アントワネットの白粉入1730年頃 軟質磁器 5 ×5.5cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 176 ジョゼフマリー ヴィアン 1762–18481793 のルイ 17 1793年 油彩、 カンヴァス 60 ×48.5cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 177 王太子がタンプルんだ ゲーム木、紙、象牙、金属  パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 178 王太子ルイ シャルル 王太子習字帖、書 練習 1792年 23.8 ×18.6cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 179 チャールズ ベナゼック 1767–1794家族れをげるルイ 16 世  1793 1201793年 油彩、 カンヴァス 41.7 ×52.2cm ヴェルサイユ宮殿美術館 180 ルイジ スキアヴォネッティ 1765–1810チャールズ ベナゼック 1764–1794原画づく タンプル家族れをげる ルイ 16 エッチング、準備段階33 ×44.8cm ヴェルサイユ宮殿美術館 181 チャールズ ベナゼック 1767–1794ルイ 16 処刑 1793 1211793年 油彩、 カンヴァス 41.7 ×52.2cm ヴェルサイユ宮殿美術館 182 作者不詳 ルイ カペー ルイ16 処刑  1793 1211793年、 ポールアンドレ バセ刊 エッチング 45 ×65cm 紙寸ヴェルサイユ宮殿美術館 183 アレクサンドル クシャルスキ 1741–1819タンプルのマリー アントワネット 1793年頃 油彩、 カンヴァス 24 ×18cm ヴェルサイユ宮殿美術館 184 ジャンバティスト ヴェリテ 1756–1837ピエール ブイヨン 1776–1831原画 づく タンプルでのマリー アントワネット ドートリッシュと家族1795年 エッチングスティップル法、水彩  48.5 ×59.5cm 版寸ヴィジルフランス革命美術館 185 クリスチャン ディドリク フォルセル 1777–1852アレクサンドルジョゼフ ドゥセンヌ 1785–1827原画づく コンシエルジュリ 監獄マリー アントワネット 1815年頃 エッチングとエングレーヴィング 19 ×13.8cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 186 J. フレデリック カズナヴ 1770–18..ピエール ブイヨン 1776–1831原画 づく 革命裁判所でのマリー アントワネット ドートリッシュの裁判 1802年 エッチングスティップル法、水彩  51 ×61.5cm 紙寸ヴィジルフランス革命美術館 187 タンプルのマリー アントワネットの シュミーズ 肌着1793年頃  リネン、綿 101 ×83cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 188 マリー アントワネットの首周 りの 装身具(王妃のヘアバンド1784年頃 綿、黒いレース、額装  32.5 ×26.5 ×4cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 189 マリー アントワネットの最期手紙  1793 1016日午前4 時、 ルイ16 マダム エリザ ベト 宛(複写1793年(複製) ペン、褐色のインククリーム紙 23.5 ×19cm ピエールフィット シュルセーヌ、国立公文書館 190 ウィリアム ハミルトン 1751-1801死刑されるマリー アントワネット 1793 10161794年 油彩、 カンヴァス 152 ×197cm ヴィジルフランス革命美術館 191 ジャックルイ ダヴィッド 1748–1825処刑台連行される マリー アントワネット 複写1793年 ペン、褐色のインククリーム紙  14.8 ×10.1cm パリ ルーヴ ル美術館、版画・素描部門、 エドモン ロトシルド コレクション 192 アントワーヌ ジャン デュクロ 1742–1795とイジドール スタニスラス エルマン 1743–1809シャルル モネ 1732–1816原画づく 1793 1016 事件、 マリー アントワネットの処刑 1794–1795年 エッチングとエングレーヴィング 35.7 ×46.5cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 193 マリー アントワネットの サンチュベ ルティ 」短靴 1790–1793年頃 皮革、絹10.2 ×23.2 ×6.8cm カン美術館 XI 殉死した王妃への崇拝 Le culte de la reine martyre 194 ジャックドミニクエティエンヌ カニュ 1768–1816以降枝垂1795年以降 エッチング 24 ×17.5cm 版寸ヴェルサイユ宮殿美術館 195 王妃マリー アントワネットと ルイ 17 頭髪めたメダイヨン 1815年頃 マリー アントワネットのるい栗色 縁取部分)、真珠られた王太子金髪2房(中央部分)  7.6 9.3)×6.5cm パリ カルナヴァレ パリ 歴史美術館 196 アシルジョゼフエティエンヌ ヴァロワ 1785–1862につながれたルイ 17 1827年 白大理石 78 ×65 ×30cm ヴェルサイユ宮殿美術館 197 王立ゴブラン製作所 エリザ ベト ルイーズ ヴィジェ ブラン 1755–1842原画づく マリー アントワネットとどもたち 竪機織のタピスリー、羊毛、絹 282 ×210cm パリ 、国有家具調度保管庁 主催: ヴェルサイユ宮殿、日本テレビ放送網、読売新聞社、BS日 テレ、森アーツセンター 後援:在日 フランス大使館/アンスティチュ フランセ 日本 協賛:大日本印刷、 ブレゲルノー ・日産アライアンスエールフランス航空、 ペリエ ジュエ 協力:日本貨物航空、日本通運、 JR東日本、 CS テレラジオ 日本、J -WAVE、文化放送、 TOKYO MXテレビ神奈川 企画協力: NTV ヨーロッパ 出展協力: カルナヴァレ パリ 歴史美術館、 パリ ミュゼ 企画監修: ヴェルサイユ宮殿 マリー アントワネットの日本漆器のコレクション No.73-79前期 1025日()~1216日(後期 1217日()~226日(展示わります前期No.74767779、後期No.73757879 となります作品展示順番、会場構成都合により 、本展カタログの順番 とはなっていますので了承 ください展示会場温度、湿度、照明、作品保護する所蔵先貸出条件によって調整されています来場方々 にとって理想的 じられない場合 もあるかと いますがご了承 くださいレオポルト ヨーゼフ バル公、 ロートリンゲン1679–1729エリザ ベト シャルロット ドルレアン 1676–1744フランツ1 神聖ローマ皇帝 ロートリンゲン1708–1765ヨーゼフ2 1741–1790マリア クリスティーネ 1742–1793カール ヨーゼフ 1745–1761マリア アマーリア 1746–1804レオポルト 2 1747–1792マリア カロリーナ 1752–1814フェルディナント 1754–1806マクシミリアン フランツ 1756–1801マリー アントワネット フランス王妃 1755–1793ルイ16 フランス1754–1793ブルゴーニュ1751–1761アキテーヌ 1753–1754マダム エリザ ベト 1764–1794マダム クロチルド サルデーニャ王妃 1759–1802プロヴァンスのルイ18 1755–1824アルトワのシャルル10 1757–1836マリア テレジア オーストリア大公 1717–1780ルイ15 1710–1774マリージョゼフ サクス 1731–1767ルイ 王太子 1729–1765マダム アデライード 1732–1800マダム ヴィクトワール 1733–1799マリー レクジンスカ 1703–1768カール6 神聖ローマ皇帝 ハンガリー王(カール3 として1685–1740エリーザ ベト クリスティーネ フォン ブラウンシュヴァイクヴォルフェンビュッテル 1691–1750マリーテレーズ シャルロット アングレーム公爵夫人 1778–1851ルイ ジョゼフ フランス王太子 1781–1789ルイ17 フランス1785–1795ソフィー エレーヌ ベアトリクス 1786–1787ハプスブルクとブルボン家家系図 出品作品リスト

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: XII XIII 出 品作 リストI ウィーンからヴェルサイユへ、 皇女から王太子妃へ De Vienne à Versailles, de (l’archiduchesse à la Dauphine 1 マッティン・ファン・メイテンス(子)

Iウィーンからヴェルサイユへ、 皇女から王太子妃へDe Vienne à Versailles,de l’archiduchesse à la Dauphine

1マッティン・ファン・メイテンス(子)(1695–1770)1755年の皇帝一家の肖像1755年 油彩、カンヴァス 190×177cmヴェルサイユ宮殿美術館

2フランツ・クサーヴァー・ヴァーゲンシェーン(1726–1790)チェンバロを弾くオーストリア皇女マリー・アントワネット1769–1770年頃 油彩、カンヴァス 134×98cmウィーン美術史美術館

3アントン・フォン・マロン(1733–1808)神聖ローマ皇帝フランツ1世1765–1770年頃 油彩、カンヴァス 115.5×80.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

4アントン・フォン・マロン(1733–1808)オーストリア大公マリア・テレジア1765–1770年頃 油彩、カンヴァス 115.5×80.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

5アントン・フォン・マロン(1733–1808)神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世1765–1770年頃 油彩、カンヴァス 116×80cmヴェルサイユ宮殿美術館

6アントン・フォン・マロン(1733–1808)トスカーナ大公レオポルト1世(後の神聖ローマ皇帝レオポルト2世)

1765–1770年頃 油彩、カンヴァス 116×80cmヴェルサイユ宮殿美術館

7ヨハン・ハインリヒ・フランケ(1738–1792)の原画に基づくプロイセン王フリードリヒ2世1780年頃 油彩、カンヴァス 80×64cmヴェルサイユ宮殿美術館

8ピエトロ・アントニオ・ロタリ(1707–1762)の原画に基づくロシア皇帝エカテリーナ2世1760年以降 油彩、カンヴァス 79×63cmヴェルサイユ宮殿美術館

9ジャン=シャルル・ルヴァスール(1734–1816)ヨーゼフ・クランツィンガー(1740–1772以降)の原画に基づく王太子妃マリー・アントワネット1770年頃 エッチングとエングレーヴィング 23.6×16.4cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

10フランソワ=ユベール・ドルエ(1727–1775)63歳のルイ15世1773年 油彩、カンヴァス 72.5×59.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

11フランソワ=ユベール・ドルエ(1727–1775)フローラに扮したデュ・バリー伯爵夫人1769年 油彩、カンヴァス 70×58cmヴェルサイユ宮殿美術館

12アンヌ・ヴァレイエ=コステル(1744–1818)マダム・アデライード1779–1781年 油彩、カンヴァス 72×59cmヴェルサイユ宮殿美術館

13アンヌ・ヴァレイエ=コステル(1744–1818)マダム・ヴィクトワール1779–1781年 油彩、カンヴァス 73×59cmヴェルサイユ宮殿美術館

14ジャン=マルシャル・フレドゥ(1710–1795)王太子ルイ・フェルディナン、ルイ15世の息子1765年頃 油彩、カンヴァス 64×54cmヴェルサイユ宮殿美術館

15ジャン=マルシャル・フレドゥ(1710–1795)王太子妃マリー=ジョゼフ・ド・サクス1761年以降 油彩、カンヴァス 75×61cmヴェルサイユ宮殿美術館

16ルイ・ミシェル・ヴァン・ロー(1707–1771)ベリー公ルイ・オーギュスト、後のルイ16世1769年 油彩、カンヴァス 64×49cmヴェルサイユ宮殿美術館

17ルイ・ミシェル・ヴァン・ロー(1707–1771)プロヴァンス伯スタニスラス・グザヴィエ、後のルイ18世1770年 油彩、カンヴァス 64×49cmヴェルサイユ宮殿美術館

18ルイ・ミシェル・ヴァン・ロー(1707–1771)アルトワ伯シャルル・フィリップ、後のシャルル10世1770年 油彩、カンヴァス 63×50cmヴェルサイユ宮殿美術館

II王家の結婚Le mariage princier

19マリー・アントワネットのヴェルサイユ到着 1770年5月16日、結婚式の日1770年、アンドレ・バセ(弟)(?–1780以降)刊エッチング、水彩によるハイライト 25.2×34.4cm(画寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

20クロード=ルイ・デレ(1746–1816)の原画に基づくフランス王太子ルイ・オーギュストとオーストリア皇女マリー・アントワネットの結婚式1770年頃 エッチング、水彩によるハイライト 32.7×24.1cm(画寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

21遊興庁の版画家王太子結婚のためにヴェルサイユで開催された夜会服着用の舞踏会の招待券 1770年5月19日(複写)エッチングとエングレーヴィング 17×21.7cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

22王立セーヴル磁器製作所パリ、ブールドレー社王太子の結婚祝いのテーブル飾りの部分的復原素焼きの軟式磁器:1769–1770年/トルコブルーの大理石、ブロンズ、金鍍金、鏡:1880年頃 62.5×283×126cmヴェルサイユ宮殿美術館

23王立セーヴル磁器製作所古代ローマ風のルイ15世1770年頃 素焼きの軟質磁器 25×13.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

24リヨンのプレル社とパリのドゥクレルク社オペラ劇場の緞帳1957年頃 絹、金属糸 305×98cmヴェルサイユ宮殿美術館

25王太子とマリー・アントワネットの結婚記念の扇1770年頃 プリーツ式扇:紙に彩色、グワッシュ、皮の裏張り柄:淡黄色の貝、彫刻の施された象牙、金箔装飾 27×50cmヴェルサイユ宮殿美術館

26国王蒐集室の画家フランソワ=ユベール・ドルエ(1727–1775)の原画に基づく王太子妃マリー・アントワネット1770年頃 油彩、カンヴァス 65×54cmヴェルサイユ宮殿美術館

27王立ゴブラン製作所織師シャルル・コゼット(1713–1797以降)フランソワ=ユベール・ドルエ(1727–1775)の原画に基づく王太子妃マリー・アントワネット1773–1774年 羊毛と絹によるタピスリー 64×50cmヴェルサイユ宮殿美術館

139ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)に帰属ヴォワイユーズ(椅子)1785年頃 マホガニー、マホガニーの化粧板 98×60×55.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

140ルイ=シモン・ボワゾ(1751–1808)神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世1777年 白大理石 81×56×36cmヴェルサイユ宮殿美術館

141クロード・ルイ・シャトレ(1753–1794)ライトアップされたトリアノンの岩場とベルヴェデーレ亭1781年 油彩、カンヴァス 58×80cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館より寄託)

142ニクラス・ラフレンセン(弟)、通称ラヴランス(1737–1807)スウェーデン国王グスタフ3世に敬意を表しプチ・トリアノンで開催された祝祭 1784年6月21日1784年 グワッシュ、紙 30.5×37.6cmノルシェーピング、レフスタード城/エステルイョートランド美術館

143ニコラ=フランソワ・ル・ヴァシェモンゴルフィエ式熱気球マリー・アントワネット号ピラートル・ド・ロジエによる二度目の実験1784年 エッチング 15.1×9.6cmヴェルサイユ宮殿美術館

X首飾り事件L’a�aire du collier

144ビュルマ社シャルル=オーギュスト・べメールとポール・バッサンジュの原作に基づく王妃の首飾りの複製1960–1963年 ホワイトサファイア、真珠、銀鍍金の台座 16×24cm(小)、38×104cm(大)ヴェルサイユ宮殿美術館

145シャルル=オーギュスト・べメールとポール・バッサンジュの原作に基づくベメールとバッサンジュによる王妃の首飾りの正確な写し1785年以降 エッチング 51.4×39.9cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

146ニコラ・デュパン(子)(1753–?)ルイ=ルネ・エドゥアール・ド・ロアン=ゲメネ枢機卿、ストラスブール大司教1785年頃 エッチング 17.7×11.8cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

147作者不詳(18世紀第4四半紀)雌のハルピュイア1784年頃 エッチングとエングレーヴィング、ステンシルによる水彩のハイライト 23.4×31.4cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

148エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)白いペチコートに青いルダンゴト・ドレスを羽織って座るマリー・アントワネット1788年 油彩、カンヴァス 271×195cmヴェルサイユ宮殿美術館

149アドルフ・ユルリク・ヴァットムッレル(1751–1811)乗馬服を着たマリー・アントワネット1788年 油彩、カンヴァス 65.5×53.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

XI革命の動乱の中の王妃La reine dans la tourmente révolutionnaire

150ジャン・ピエール・マリー・ジャゼ(1788–1871)ジャック・ルイ・ダヴィッド(1748–1825)の原画に基づくジュ・ド・ポームの誓いヴェルサイユ、1789年6月20日1825年頃 エッチングとアクアチント 52.4×78.4cm(画寸)ヴィジル、フランス革命美術館

151作者不詳(18世紀末)バスティーユ占領 1789年7月14日1789–1791年頃 油彩、カンヴァス 56×72.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

152ピエール=フランソワ・パロワ(1755–1835)バスティーユ監獄のミニチュア模型1790年頃 ストゥッコ、木、針金、再利用された石 52×100×42cmヴェルサイユ宮殿美術館(イヴリーヌ県公文書館より寄託)

153ローズ・ル・ノワール(生没年不詳)愛国的な巨獣狩り(パリ、ボンヴァレ版)

1789年7月 エッチング、水彩 24×31cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

154作者不詳衛兵たちの食事 1789年10月1日1790年頃 エッチング 12.6×8cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

155作者不詳ヴェルサイユへ、ヴェルサイユへ1789年 エッチング、水彩 17.8×28cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

156作者不詳恐ろしい夜 1789年10月5日、6日1792年頃 エッチング 15×8cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

157アイザック・クルックシャンク(1764–1811)王は奴隷に、臣民は王に。女性の愛国心。1789年10月31日、サミュエル・ウィリアム・フォレス刊 エッチング、水彩 19.2×71.9cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

158ニコラ・ジャン=バティスト・ラグネ(1715–1793)オルセー河岸からみたチュイルリー宮殿1757年 油彩、カンヴァス 54×92cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

159シャルル・テヴナン(1764–1838)シャン=ド=マルスの連盟祭 1790年7月14日1792年 油彩、カンヴァス 127×183cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

160フランス王妃マリー・アントワネットとマダム・エリザベトが最晩年に手がけた絨毯1791–1793年 クロス・ステッチ刺繍、リネン、羊毛、絹 417×641cmヴェルサイユ宮殿美術館

161作者不詳オーストリアの雌ダチョウパリ、1791年頃 エッチング 21.4×16.7cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

162作者不詳二人は一人パリ、1791年頃 エッチング、水彩 14.8×21cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

163作者不詳チュイルリーからモンメディまでの聖家族の一跨ぎ1791年頃 エッチング、水彩 31.1×47.6cm(版寸)パリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

164ライニエル・フィンケルス(1741–1816)とダニエル・フライダハ(1765–1822)、ジャン=ルイ・プリウール(1759–1795)の連作に基づくヤン・ビュルタイス(1750–1801)の下絵によるヴァレンヌでのルイ16世の逮捕、1791年6月22日アムステルダム、1799年 エッチングとエングレーヴィング 22.5×26.7cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

165ジェイムズ・ギルレイ(1756–1815)逃げる王族を捕まえる民主主義者たち1791年6月27日、ロンドン、オールド・ボンド・ストリート、ハンナ・ハンフリー(1745–1818)刊 エッチング、水彩 25×35.2cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

166フェルセンによる暗号表1790年頃 褐色のインク ノルシェーピング、レフスタード城/エステルイョートランド美術館

167マリー・アントワネットからフェルセンへの手紙─1791年6月29日 暗号を使った写し(複写)20×15.5cmピエールフィット=シュル=セーヌ、国立公文書館

168マリー・アントワネットからフェルセンへの手紙─1792年1月4日(複写)褐色のインク 15.5×20cmピエールフィット=シュル=セーヌ、国立公文書館

XII牢獄から死刑台へDe la prison à l’échafaud

169ジャン=ルイ・プリウール(1759–1795)の原画に基づくチュイルリー宮殿の攻囲と襲撃 1792年8月10日エッチング 30.3×47.4cmヴィジル、フランス革命美術館

170ジャック・ベルトー(1747–1819)チュイルリー宮殿の襲撃 1792年8月10日あるいは1792年8月10日事件1793年 油彩、カンヴァス 124×192cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ルーヴル美術館より寄託)

171フランソワ・ジェラール(1770–1837)1792年8月10日1794年 油彩、カンヴァスに張り合わせた紙 21×35cmヴィジル、フランス革命美術館

172作者不詳タンプル塔1795年頃 油彩、厚紙 31×41cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

173作者不詳タンプルの塔で夕食を取るルイ16世一家1792年10月 エッチング 13.5×21.1cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

174タンプル塔で使用された王妃マリー・アントワネットの化粧用瓶1730年頃 カットグラス 6.5×10cm、9.2×5.5cm、11.5×5.5cm、8.5×8cm、12.5×6.7cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

175サン=クルー磁器製作所タンプル塔で使用された王妃マリー・アントワネットの白粉入れ1730年頃 軟質磁器 5×5.5cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

176ジョゼフ=マリー・ヴィアン(子)(1762–1848)1793年のルイ17世1793年 油彩、カンヴァス 60×48.5cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

177王太子がタンプル塔で遊んだゲーム盤木、紙、象牙、金属 パリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

178王太子ルイ=シャルル王太子の習字帖、書き方の練習1792年 23.8×18.6cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

179チャールズ・ベナゼック(1767–1794)家族に別れを告げるルイ16世 1793年1月20日1793年 油彩、カンヴァス 41.7×52.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

180ルイジ・スキアヴォネッティ(1765–1810)チャールズ・ベナゼック(1764–1794)の原画に基づくタンプル塔で家族に別れを告げるルイ16世エッチング、準備段階の刷り 33×44.8cmヴェルサイユ宮殿美術館

181チャールズ・ベナゼック(1767–1794)ルイ16世の処刑 1793年1月21日1793年 油彩、カンヴァス 41.7×52.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

182作者不詳ルイ・カペー(元ルイ16世)の処刑 1793年1月21日1793年、ポール=アンドレ・バセ刊 エッチング 45×65cm(紙寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

183アレクサンドル・クシャルスキ(1741–1819)タンプル塔のマリー・アントワネット1793年頃 油彩、カンヴァス 24×18cmヴェルサイユ宮殿美術館

184ジャン=バティスト・ヴェリテ(1756–1837)ピエール・ブイヨン(1776–1831)の原画に基づくタンプル塔でのマリー・アントワネット・ドートリッシュと家族の別れ1795年 エッチング、スティップル法、水彩 48.5×59.5cm(版寸)ヴィジル、フランス革命美術館

185クリスチャン・ディドリク・フォルセル(1777–1852)アレクサンドル=ジョゼフ・ドゥセンヌ(1785–1827)の原画に基づくコンシエルジュリ監獄のマリー・アントワネット1815年頃 エッチングとエングレーヴィング 19×13.8cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

186J.=フレデリック・カズナヴ(1770?–18..)ピエール・ブイヨン(1776–1831)の原画に基づく革命裁判所でのマリー・アントワネット・ドートリッシュの裁判1802年 エッチング、スティップル法、水彩 51×61.5cm(紙寸)ヴィジル、フランス革命美術館

187タンプル塔のマリー・アントワネットのシュミーズ(肌着)1793年頃 リネン、綿 101×83cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

188マリー・アントワネットの首周りの装身具(伝 王妃のヘアバンド)1784年頃 綿、黒いレース、額装 32.5×26.5×4cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

189マリー・アントワネットの最期の手紙 1793年10月16日午前4時、ルイ16世の妹マダム・エリザベト宛(複写)1793年(複製) ペン、褐色のインク、クリーム色の紙 23.5×19cmピエールフィット=シュル=セーヌ、国立公文書館

190ウィリアム・ハミルトン(1751-1801)死刑に処されるマリー・アントワネット 1793年10月16日1794年 油彩、カンヴァス 152×197cmヴィジル、フランス革命美術館

191ジャック=ルイ・ダヴィッド(1748–1825)処刑台に連行されるマリー・アントワネット(複写)1793年 ペン、褐色のインク、クリーム色の紙 14.8×10.1cmパリ、ルーヴル美術館、版画・素描部門、エドモン・ド・ロトシルド・コレクション

192アントワーヌ・ジャン・デュクロ(1742–1795)とイジドール・スタニスラス・エルマン(1743–1809?)シャルル・モネ(1732–1816?)の原画に基づく1793年10月16日の事件、マリー・アントワネットの処刑1794–1795年 エッチングとエングレーヴィング 35.7×46.5cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

193マリー・アントワネットの「サン=チュベルティ風の」短靴

1790–1793年頃 皮革、絹の飾り 10.2×23.2×6.8cmカン美術館

XIII殉死した王妃への崇拝Le culte de la reine martyre

194ジャック=ドミニク=エティエンヌ・カニュ(1768–1816以降)枝垂れ柳1795年以降 エッチング 24×17.5cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

195王妃マリー・アントワネットとルイ17世の頭髪を納めたメダイヨン1815年頃 マリー・アントワネットの明るい栗色の髪の編み込み(縁取り部分)、真珠で結び付けられた王太子の金髪の2本の房(中央部分) 7.6(鐶を含む:9.3)×6.5cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

196アシル=ジョゼフ=エティエンヌ・ヴァロワ(1785–1862)鎖につながれたルイ17世1827年 白大理石 78×65×30cmヴェルサイユ宮殿美術館

197王立ゴブラン製作所エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)の原画に基づくマリー・アントワネットと子どもたち竪機織のタピスリー、羊毛、絹 282×210cmパリ、国有家具調度保管庁

主催:ヴェルサイユ宮殿、日本テレビ放送網、読売新聞社、BS日テレ、森アーツセンター後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本協賛:大日本印刷、ブレゲ、ルノー・日産アライアンス、エールフランス航空、ペリエ ジュエ協力:日本貨物航空、日本通運、JR東日本、CS日テレ、ラジオ日本、J-WAVE、文化放送、TOKYO MX、テレビ神奈川企画協力:NTVヨーロッパ出展協力:カルナヴァレ・パリ歴史美術館、パリ・ミュゼ企画監修:ヴェルサイユ宮殿

・ マリー・アントワネットの日本漆器のコレクション(No.73-79)は 前期 :10月25日(火)~12月16日(金)と後期 :12月17日(土)~2月26日(日)で展示が替わります。前期はNo.74、76、77、79、後期はNo.73、75、78、79となります。

・ 作品展示の順番は、会場構成の都合により、本展カタログの順番とは異なっていますので、ご了承ください。 ・ 展示会場の温度、湿度、照明は、作品保護に関する所蔵先の貸出条件によって調整されています。ご来場の方 に々とって理想的と感じられない場合もあるかと思いますがご了承ください。

レオポルト・ヨーゼフバル公、ロートリンゲン公[1679–1729]

エリザベト=シャルロット・ドルレアン[1676–1744]

フランツ1世神聖ローマ皇帝ロートリンゲン公[1708–1765]

ヨーゼフ2世[1741–1790]

マリア・クリスティーネ[1742–1793]カール・ヨーゼフ[1745–1761]マリア・アマーリア[1746–1804]

レオポルト2世[1747–1792]マリア・カロリーナ[1752–1814]フェルディナント[1754–1806]

マクシミリアン・フランツ[1756–1801]

マリー・アントワネットフランス王妃[1755–1793]

ルイ16世フランス王

[1754–1793]

ブルゴーニュ公[1751–1761]アキテーヌ公[1753–1754] マダム・エリザベト

[1764–1794]マダム・クロチルドサルデーニャ王妃[1759–1802]

プロヴァンス伯後のルイ18世[1755–1824]

アルトワ伯後のシャルル10世[1757–1836]

マリア・テレジアオーストリア大公[1717–1780]

ルイ15世[1710–1774]

マリー=ジョゼフ・ド・サクス[1731–1767]

ルイ王太子[1729–1765]

マダム・アデライード[1732–1800]

マダム・ヴィクトワール[1733–1799]

マリー・レクジンスカ[1703–1768]

カール6世 神聖ローマ皇帝

ハンガリー王(カール3世として)[1685–1740]

エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル[1691–1750]

マリー=テレーズ・シャルロットアングレーム公爵夫人[1778–1851]

ルイ・ジョゼフフランス王太子[1781–1789]

ルイ17世フランス王

[1785–1795]

ソフィー・エレーヌ・ベアトリクス[1786–1787]

ハプスブルク家とブルボン家家系図

出品作品リスト

Page 2: XII XIII 出 品作 リストI ウィーンからヴェルサイユへ、 皇女から王太子妃へ De Vienne à Versailles, de (l’archiduchesse à la Dauphine 1 マッティン・ファン・メイテンス(子)

28フランソワ・ゴドフロワ(1743–1819)ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)の原画に基づく王太子妃の情け深い行い 1773年10月16日1773年頃 エッチングとエングレーヴィング 18.5×21.9cmヴェルサイユ宮殿美術館

29アントワーヌ・ランソン(ケース職人)王太子妃マリー・アントワネットの紋章入り旅行用の箱1770年から1774年の間 木、赤いモロッコ革、鉄具による押し装飾、光沢のあるブロンズ装飾 53.3×74×49cmヴェルサイユ宮殿美術館

30作者不詳(フランス)王太子と王太子妃の横顔のあるメダイヨン1770–1774年頃 白大理石 33.5×22.5cm、34.5×21.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

III即位─王妃マリー・アントワネットL’avènement : Marie-Antoinette reine de France

31ジョゼフ・シフレド・デュプレシ(1725–1802)ルイ16世1774年 油彩、カンヴァス 80×62cmヴェルサイユ宮殿美術館

32エリザべト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)と工房王妃マリー・アントワネット1778年以降 油彩、カンヴァス 80×65cmブルトゥイユ城

33ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)ランスにおけるフランスとナヴァールの王ルイ16世の戴冠式の装飾 王の誓い 1775年6月11日1776年 ペン、灰色のインク、褐色の淡彩のハイライト、黒チョーク、クリーム色の紙 37.3×49.7cmヴェルサイユ宮殿美術館

34王立セーヴル磁器製作所ルイ=シモン・ボワゾ(1743–1809)に基づく王家の祭壇1775年頃 素焼きの軟質磁器 41.2×31×27.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

35フランソワ・ドニ・ネ(1732–1817)とルイ=ジョゼフ・マスクリエ(1741–1811)ジャック・フィリップ・ジョゼフ・ド・サン=カンタン(1738–?)の原画に基づく民衆の至福の守護者たち1774年 エッチングとエングレーヴィング 38.6×25.6cmヴェルサイユ宮殿美術館

IVマリー・アントワネットと子どもたちMarie-Antoinette et ses enfants

36シャルル・ルクレルク(1753–1821)アルトワ伯爵夫人とその子どもたち1780年頃 油彩、カンヴァス 47×39cmヴェルサイユ宮殿美術館

37国立セーヴル製作所ルイ=シモン・ボワゾ(1743-1809)に基づくマダム・ロワイヤル、あるいはクッションに座る子ども原型:1779年頃/製作:1881年 素焼きの硬質磁器 23×15×17.7cmヴェルサイユ宮殿美術館

38作者不詳マリー=テレーズ・シャルロット、マダム・ロワイヤル水彩とグワッシュによる細密画、金の台:1779年頃/マホガニーの額:19世紀 4.5×3.5cm(細密画)、9×7.9×1.3cm(額)ヴェルサイユ宮殿美術館

39王妃の安産と王太子の誕生の祈願の成就1781年、アンドレ・バセ(弟)(?–1780以降)刊エッチング 20.7×27cmヴェルサイユ宮殿美術館

40国立セーヴル製作所オーギュスタン・パジュー(1730–1809)の原作に基づく1781年に生まれた長男の王太子ルイを示す、ウェヌスに扮したマリー・アントワネット原型:1782年/製作:1938年 素焼きの硬質磁器 40.3×22.8×24cmヴェルサイユ宮殿美術館

41王立セーヴル磁器製作所窪みのある蓋付きカップ1781年 硬質磁器、エナメル釉、金 8.5×11×9cm(カップ)、3.5×17cm(皿)ヴェルサイユ宮殿美術館

42ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)パリ市庁舎への王妃の到着 1782年1月21日連作「王太子の誕生を記念して1782年1月21日、パリ市によって国王と王妃のために催された祝宴」より1788年 エッチングとエングレーヴィング 58×82.5cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

43ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)王の祝宴連作「王太子の誕生を記念して1782年1月21日、パリ市によって国王と王妃のために催された祝宴」より1788年 エッチングとエングレーヴィング 52×35cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

44ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)花火連作「王太子の誕生を記念して1782年1月21日、パリ市によって国王と王妃のために催された祝宴」より1788年 エッチングとエングレーヴィング 60.5×84.5cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

45ジャン=ミシェル・モロー(弟)(1741–1814)仮面舞踏会 1782年1月23日連作「王太子の誕生を記念して1782年1月21日、パリ市によって国王と王妃のために催された祝宴」より1788年 エッチングとエングレーヴィング 46×37cm(版寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

46作者不詳王太子誕生を記念してパリ市庁舎付近で打ち上げられた花火の舞台装飾パリ市長ド・コーマルタン氏の命令、指揮による。花火は両陛下ご臨席の下、1782年1月21日月曜日に挙行された1782年 エッチング、水彩 32.7×46.3cmパリ、カルナヴァレ・パリ歴史美術館

47フランソワ・メナジョ(1744–1818)1781年10月22日の王太子ルイ・ジョゼフ・グザヴィエ・フランソワの誕生の寓意1783年 油彩、カンヴァス 98×130cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ルーヴル美術館より寄託)

48フランスの画家(18世紀後半)ノルマンディー公ルイ=シャルル・ド・フランス1788年頃 水彩とグワッシュの細密画、金の枠と花珠真珠の縁飾り 3.6×3.1cm(細密画)、26.4×20.8cm(台座)ヴェルサイユ宮殿美術館

Vファッションの女王としてのマリー・アントワネットMarie-Antoinette, reine de la mode

49ルイ=シモン・ボワゾ(1743–1809)に帰属マリー・アントワネットの横顔のメダイヨン1774年 白大理石 53.5×40×7cmヴェルサイユ宮殿美術館

50王立セーヴル磁器製作所フランス王妃マリー・アントワネット1774–1775年頃 素焼きの軟質磁器 68×45×25cmヴェルサイユ宮殿美術館

51エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)と工房フランス王妃マリー・アントワネット1785年 油彩、カンヴァス 276×193cmヴェルサイユ宮殿美術館

52ジャン=ジョゼフ・ベルナール(1740–1809)マリー・アントワネット、フランスとナヴァールの王妃1783年 ペン、ビストルによる淡彩 72×52cm(紙寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

53ルイ・オーギュスト・ブラン、通称ブラン・ド・ヴェルソワ(1758–1815)狩猟をするマリー・アントワネット1783年頃 油彩、カンヴァス 99.5×80cmヴェルサイユ宮殿美術館

54フランスの版画家(18世紀後半)羽根を飾ったフランスとナヴァールの王妃マリー・アントワネットの肖像1785年頃 クレヨン法、彩色 32.4×20.1cm(紙寸)ヴェルサイユ宮殿美術館

55作者不詳(フランス)ルダンゴト・ドレスを着たマリー・アントワネット1784年頃 黒チョーク、淡彩と白、褐色、ピンクのグワッシュによるハイライト、クリーム色の紙 60×46cmノルシェーピング、レフスタード城/エステルイョートランド美術館

56マルシャル・ドニ(1745–?)クロード=ルイ・デレ(1746–1816)の原画に基づく大盛装姿のオーストリア皇女、フランス王妃マリー・アントワネット1785年以降 エッチング、水彩によるハイライト 40.2×26.3cmヴェルサイユ宮殿美術館

57ニコラ・デュパン(子)(1753–?)王妃の第一側近の公爵夫人1785年以降 エッチング、水彩によるハイライト 35.1×23.8cmヴェルサイユ宮殿美術館

58ニコラ・デュパン(子)(1753–?)クロード=ルイ・デレ(1746–1816)の原画に基づくルイ16世治世下の宮廷における貴婦人の衣装1785年以降 エッチング、水彩によるハイライト 41.1×26.4cmヴェルサイユ宮殿美術館

VI王妃に仕えた家具調度品作家たちLes créateurs au service de la reine

59ジュール=ユーグ・ルソー、通称ルソー(兄)(1743–1808)とジャン=シメオン・ルソー、通称ルソー・ド・ラ・ロティエール(1747–1820)の工房午睡(正午)の間のための彫刻を施した羽目板のデザイン1781年 ペン・灰色のインク、淡彩のハイライト、クリーム色の紙 20.7×20cmヴェルサイユ宮殿美術館

60ジュール=ユーグ・ルソー、通称ルソー(兄)(1743–1808)とジャン=シメオン・ルソー、通称ルソー・ド・ラ・ロティエール(1747–1820)の工房王妃のプチ・アパルトマンのための暖炉のデザイン1784年 ペン・灰色のインク、淡彩のハイライト、クリーム色の紙 31.4×26.4cmヴェルサイユ宮殿美術館

61ジュール=ユーグ・ルソー、通称ルソー(兄)(1743–1808)とジャン=シメオン・ルソー、通称ルソー・ド・ラ・ロティエール(1747–1820)の工房王妃の黄金の間のための暖炉用衝立のデザイン1788年 ペン・灰色のインク、淡彩のハイライト、クリーム色の紙 21.9×17.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

62ジャン・フランソワ・ボニ(1754–1825)に帰属王妃の寝台の上掛けのためのデザイン1786年頃 グワッシュ、クリーム色の紙 27×21.7cmヴェルサイユ宮殿美術館

63ジャン・フランソワ・ボニ(1754–1825)に帰属王妃の寝台の長枕、背もたれ、背景のデザイン1786年頃 グワッシュ、クリーム色の紙 23.8×13.6cmヴェルサイユ宮殿美術館

64作者不詳(パリ)寝台の上掛け1770年頃 絹、繻子、刺繍 248×200cmヴェルサイユ宮殿美術館(国有家具調度保管庁より寄託)

65ジャン・シャルトン(18世紀後半に活動)ジャック・ゴンドワン(1737-1818)の原画に基づく王妃の私室、次いでビリヤード室で用いられたランパ織の布1779年 繻子の地にブロケードのランパ織、絹糸とシェニール糸、刺繍によるメダイヨン型のアップリケ 170×52cmヴェルサイユ宮殿美術館

66ジャン・シャルトン(18世紀後半に活動)に基づきリヨンのプレル社が製作王妃の私室、次いでビリヤード室で用いられたランパ織の布1985年から1993年の間に複製 繻子の地にブロケードのランパ織、絹糸とシェニール糸、刺繍によるメダイヨン型のアップリケ 147.5×51cmヴェルサイユ宮殿美術館

67オリヴィエ・デファルジュ(1742–?)の原画に基づいてプレル社が製作王妃の寝室の夏用の壁布の布と縁飾り1986年に複製 絹、ブロケードのランパ織、タフタ地、方眼の地 296×173cmリヨン、プレル社

68オリヴィエ・デファルジュ(1742–?)の原画に基づいてプレル社が製作縁飾り1970年頃に複製 絹、ブロケードのランパ織、方眼の地 155×15cm、54×14cmヴェルサイユ宮殿美術館

69ブロンとピエール・ランゲの原作(1731–1733)に基づいてプレル社が製作王妃の寝室の冬用の壁布1982年に複製 繻子の地にブロケードのランパ織、絹糸、金糸、金のフリゼ、銀のフリゼ、金ラメのフリゼ 390×119.5cmリヨン、プレル社

70タシナッリ・エ・シャテル社縁飾り1980年に複製 繻子の地にブロケードのランパ織、絹糸、金糸、金のフリゼ、銀のフリゼ、金ラメのフリゼ 41×25.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

71フランソワ・レモン(1745あるいは1747–1812)に帰属鷲の頭をあしらった枝付き燭台1786年頃 ブロンズ、金鍍金 各82.5×31×30cmヴェルサイユ宮殿美術館(国有家具調度保管庁より寄託)

72ピエール=フィリップ・トミール(1751–1843)ヴェルサイユ宮殿の王妃の寝室の薪台一対1786年 ブロンズ、金鍍金 各48×55×19cmヴェルサイユ宮殿美術館

73  後期

花はな丸まる文もん蒔まき絵え小しょう角かく箱ばこ

17世紀末~18世紀初め 木、漆 2.2×7.7×10.2cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

74  前期

籠かご目め栗り鼠す蒔まき絵え六ろっ角かく箱ばこ

17世紀末~18世紀初め 木、漆 6.5×9.9×9.4cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

75  後期

桃もも形がた蒔まき絵え合ごう子す

17世紀末~18世紀初め 木、漆 6.1×10.2×13cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

76  前期

七たな夕ばた蒔まき絵え小しょう重じゅう箱ばこ

17世紀末~18世紀初め 木、漆 6.7×16.1×6.9cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

77  前期

蔦つたの細ほそ道みち蒔まき絵え笈おい型がた重じゅう香こう合ごう

17世紀末~18世紀初め 木、漆 8.5×5.5×9.9cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

78  後期

鶏にわとり形がた蒔まき絵え小しょう重じゅう箱ばこ

17世紀末~18世紀初め 木、漆 12.9×18.4×8.5cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

79  前期 後期

楼ろう閣かく山さん水すい蒔まき絵え扇せん面めん形がた脚あし付つき小

こ箱ばこ 

一対17世紀末~18世紀初め 木、漆 各8.8×25.5×18cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ギメ美術館より寄託)

VII再現された王妃のプチ・アパルトマンLe petit appartement de la Reine reconstitué

80浴室イザベル・ド・ボルシュグラーヴ3人の人物と小物類2011年 紙、グワッシュ 

81ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)化粧用肘掛け椅子1770年頃 クルミ材、彫刻、金塗装、籐張り 83.2×56.2×65.6cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ルーヴル美術館より寄託)

82作者不詳(パリ)燭台一対1782年頃 ブロンズ、彫金、金鍍金、銀鍍金 各24×7cmヴェルサイユ宮殿美術館

83作者不詳(パリ)手袋1780–1790年頃 子ヤギの革、絹 43×8.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

84作者不詳(パリ)マリー・アントワネットの紋章付きハンカチ1780年頃 リネンのバチスト、絹の刺繍 35.5×25cmヴェルサイユ宮殿美術館

85作者不詳浴槽19世紀 銅、錫鍍金 67×153×67cmヴェルサイユ宮殿美術館

86作者不詳止め板付きの蛇口一対19世紀(18世紀の型式) ブロンズ、金鍍金 17×34×18.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

87ストゥッコ装飾の図書館クリエイティブカンパニーNAKEDによる再現

88作者不詳(パリ)寝台1788年頃 マホガニー、マホガニーの化粧板、ブナ 125×189×135cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ装飾美術館より寄託)

89ジャン=アンリ・リズネール(1734–1806)ナイトテーブル1784年 マホガニー、マホガニーの化粧板、ブロンズ、金鍍金、白大理石 95×49×33.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

90ジャン=アンリ・リズネール(1734–1806)化粧用テーブル1784年 マホガニー、マホガニーの化粧板、ブロンズ、金鍍金、白大理石 72.5×87.3×54.3cmヴェルサイユ宮殿美術館

91ギヨーム・ベンヌマン(1750–1811)ジャン=アンリ・リズネール(1734-1806)の原作に基づく整理箪笥1788年 マホガニー、マホガニーの化粧板、ブロンズ、金鍍金、白大理石 92.5×137×61.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

92ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)肘掛け椅子2脚1788年 ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 各96.3×63.3×65.3cmヴェルサイユ宮殿美術館

93ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)足置き1788年 ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 26×42×33.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

94ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)スツール1788年 ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 47.5×46.7×38.8cmヴェルサイユ宮殿美術館

95ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)椅子1788年 ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 95.5×53×56cmヴェルサイユ宮殿美術館

96ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)化粧用肘掛け椅子1788年 ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 87×57.2×66.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

97ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)暖炉用衝立ブナ、彫刻、塗装、緑色のダマスク織の張り地 107.7×69×41.6cmシャン・ド・バタイユ城、ジャック・ガルシア・コレクション

98作者不詳、モンスニ製作所15本の枝付きシャンデリア1785–1790年頃 ブロンズ、金鍍金、鋼板、彩色、モンスニ産クリスタルガラス 123.5×87cmヴェルサイユ宮殿美術館

99ロベール・ロバン(1741あるいは1742–1799)アモルのついた置時計パリ、1785年頃 ブロンズ、金鍍金、白大理石 50×40×18cmヴェルサイユ宮殿美術館(国有家具調度保管庁より寄託)

100フランソワ・レモン(1745あるいは1747–1812)香炉と幼いサテュロス像を伴う薪台1785年 ブロンズ、彫金、金鍍金、パティネ 各45×47×12.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

101

綛かせ機き(絹糸紡ぎ用の糸車台)

18世紀後半 アマラント、コナラ、ブロンズ、金鍍金、絹糸 36.7×18.2×21cmヴェルサイユ宮殿美術館

VIIIマリー・アントワネットのセーヴル磁器の食器セットLes services de porcelaine de Sèvres de Marie-Antoinette

102王立セーヴル磁器製作所食器セット「日本」より皿1777年頃 硬質磁器 3×24.5cmパリ、個人蔵

103王立セーヴル磁器製作所食器セット「二重の青い飾り縁、バラと矢車菊」より皿1780年 軟質磁器、エナメル釉 2.4×24.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

104王立セーヴル磁器製作所食器セット「真珠の飾り縁、バラと矢車菊の帯飾り」より1番目のサイズのサラダボール1781年 軟質磁器 8.1×25.7cmヴェルサイユ宮殿美術館

105–109「真珠と矢車菊」の食器セット、1781年

105王立セーヴル磁器製作所2番目のサイズのサラダボール1781年 軟質磁器、エナメル釉、金 8.5×23cmヴェルサイユ宮殿美術館

106王立セーヴル磁器製作所平底の皿1781年 軟質磁器、エナメル釉、金 2.5×24.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

107王立セーヴル磁器製作所煮汁用の容器3個1781年 軟質磁器、エナメル釉、金 各7.5×6cmヴェルサイユ宮殿美術館

108王立セーヴル磁器製作所ワインクーラー1781年 軟質磁器、エナメル釉、金 10.6×15.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

109王立セーヴル磁器製作所多葉形の皿1781年 軟質磁器、エナメル釉、金 4.8×29cmヴェルサイユ宮殿美術館

110–118「豪華な色彩と金彩」の食器セット、1784年

110王立セーヴル磁器製作所丸いサラダボール1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 7.6×22.9cmヴェルサイユ宮殿美術館

111王立セーヴル磁器製作所リキュールクーラー1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 12.1×30.4cmヴェルサイユ宮殿美術館

112王立セーヴル磁器製作所レモンを入れる舟型の皿1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 5.6×28.9cmヴェルサイユ宮殿美術館

113王立セーヴル磁器製作所ウォータークーラー1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 10.8×14.8cmヴェルサイユ宮殿美術館

114王立セーヴル磁器製作所丸皿1784年 硬質磁器、エナメル釉、金 4.1×30.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

115王立セーヴル磁器製作所平皿1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 2.2×23.7cmヴェルサイユ宮殿美術館

116王立セーヴル磁器製作所ポタージュ用の皿1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 4.7×24.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

117王立セーヴル磁器製作所バター容器と受皿1784年 軟質磁器、エナメル釉、金 8.1×20.3cmヴェルサイユ宮殿美術館

118王立セーヴル磁器製作所グラス入れ1784年 硬質磁器、エナメル釉、金 13.3×31cmヴェルサイユ宮殿美術館

IX王妃の私的な離宮:トリアノンLe domaine privé de la reine : Trianon

119ウジェーヌ・バタイユ(1817–1875)アドルフ・ユルリク・ヴァットムッレル(1751–1811)の原作に基づくトリアノンの庭園のマリー・アントワネットとマダム・ロワイヤルと王太子1867–1868年 油彩、カンヴァス 270×194cmヴェルサイユ宮殿美術館

120アドルフ・ユルリク・ヴァットムッレル(1751–1811)マリー=テレーズ・シャルロット、通称マダム・ロワイヤル1786年 油彩、カンヴァス 56×46cmノルシェーピング、レフスタード城/エステルイョートランド美術館

121エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)マリー=テレーズ・シャルロット、通称マダム・ロワイヤルとその弟の王太子ルイ・ジョゼフ・グザヴィエ・フランソワ1784年 油彩、カンヴァス 132×94cmヴェルサイユ宮殿美術館

122フランソワ・ドニ・ネ(1732–1817)ルイ=ニコラ・ド・レスピナス(1734–1808)の原画に基づくフランス式庭園からみたトリアノン宮殿の光景1780年頃 エッチング、ビュランによる仕上げ、文字入れ前の版 21.4×28cmヴェルサイユ宮殿美術館

123ジャン=バティスト・マリー・ピエール(1714–1789)ブドウの収穫、あるいは取り巻きに囲まれたバッコス1768年 油彩、カンヴァス 280×236cmヴェルサイユ宮殿美術館(パリ、ルーヴル美術館より寄託)

124クロード・ルイ・シャトレ(1753–1794)トリアノンの岩場とベルヴェデーレ亭1786年 油彩、カンヴァス 53.9×73.2cmヴェルサイユ宮殿美術館

125ピエール=ジョゼフ・ヴァラール(1755頃– 1812)プチ・トリアノンの王妃の村里1803年 油彩、カンヴァス 56×72.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

126ピエール=フィリップ・トミール(1751–1843)通称「二羽の雛鷲のついた」置時計1787年頃および1837年 ブロンズ、金鍍金 43×38cmヴェルサイユ宮殿美術館

127ジャン=アンリ・リズネール(1734–1806)田舎用の物入れ1785年頃 寄木細工、ブロンズ、金鍍金、コナラ、マホガニー、シカモア、アマラント、黒檀 58×52×35cmヴェルサイユ宮殿美術館

128ティル通りの磁器製作所、通称 王妃の磁器製作所トリアノンの酪農小屋のミルク鉢1786年頃 硬質磁器 8.5×34.8×31.5cmヴェルサイユ宮殿美術館

129ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)ユベール・ロベール(1733–1808)に基づくランブイエ城の乳製品加工所の椅子1787年 マホガニー 95.2×52.6×66cmヴェルサイユ宮殿美術館

130ジョルジュ・ジャコブ(1739–1814)ユベール・ロベール(1733–1808)に基づくランブイエ城の乳製品加工所の床几(プロワイヤン)1787年 マホガニー 45.5×61.4×46cmヴェルサイユ宮殿美術館

131アラン=ルネ・ルサージュ(1668–1747)他著縁日芝居あるいはオペラ=コミック1724–1737年、パリ、ピエール・ガンドワン刊フルニエ装丁 10巻 8折判細かい粒状の模様のついた子牛革の装丁、マリー・アントワネットの紋章を囲み3本の金線、背に王冠のあるCTの文字 ヴェルサイユ宮殿美術館

132王妃の宝石[パリ、1778年]1778年用の暦 32折判、中折りにされた25葉の版画赤いモロッコ革による装丁表紙:金線、金の箔押しによる四隅の黄金の百合の花、ルイ16世の肖像、王妃マリー・アントワネットの肖像による装飾見返し:鏡の嵌め込み、きき紙に青色の絹地、三方金付け函:王家の紋章のある赤いモロッコ革の装丁、レース模様と黄金の百合の花の装飾、函表紙に「王妃の宝石」、函背に「幸せな年」ヴェルサイユ宮殿美術館

133エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)ゴール・ドレスを着たマリー・アントワネット1783年頃 油彩、カンヴァス 92.7×73.1cmワシントン・ナショナル・ギャラリー、ティムケン・コレクション

134エリザべト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)エリザベト・フィリッピーヌ・マリー・エレーヌ、ルイ16世の妹、通称マダム・エリザベト1785年 油彩、カンヴァス 110×82cmヴェルサイユ宮殿美術館

135ウジェニー・トリピエ=ルフラン(1805–1872)エリザべト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン(1755–1842)の原画に基づく模写エリザべト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブランの自画像1843年 油彩、カンヴァス 100×72cmヴェルサイユ宮殿美術館

136フランソワ・デュモン(1751–1831)マリー・アントワネット細密画:1792年以降/箱:1815年頃 象牙に描かれた細密画、金枠付きの鼈甲の小箱 高さ2.3cm、直径7cmヴェルサイユ宮殿美術館

137フランス、またはスウェーデンの画家(18世紀後半)アクセル・フォン・フェルセン18世紀 油彩、板 15.8×15.6cmノルシェーピング、レフスタード城/エステルイョートランド美術館

138アントニオ・サッキーニ(1730–1786)作「ダルダニュス」4幕の悲劇オペラ 1784年9月18日、トリアノンにて国王陛下臨席のもと初演 同年11月30日、王立音楽アカデミーにて上演[1784年]、パリ、シーベル社刊 赤いモロッコ皮革による装丁、マリー・アントワネットの紋章入り 38×27.7cmヴェルサイユ宮殿美術館