クロスモーダルデザインws輪講 "the role of auditory cues in modulating the...

10
発表者: 増田 真実(横浜国大) クロスモーダルWS 輪講発表 2014/01/22 1 論文タイトル: The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips 著者: Massimiliano ZAMPINI and Charles SPENCE (University of Oxford) 発表雑誌・会議: Journal of Sensory Studies Vol.19 (2004) 347-363.

Upload: takuji-narumi

Post on 14-Jul-2015

8.015 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

発表者:増田 真実(横浜国大)

クロスモーダルWS輪講発表 2014/01/22

1

論文タイトル:The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips

著者:Massimiliano ZAMPINI and Charles SPENCE(University of Oxford)

発表雑誌・会議:Journal of Sensory Studies Vol.19 (2004) 347-363.

Page 2: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

この研究を一言で言うと

ポテトチップスの食感に咀嚼音が寄与していることを証明

2

Page 3: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

ここがクロスモーダルデザイン

取り組んだ問題

• それまでに巷で囁かれてきた食感における咀嚼音の重要性.しかし,学術的にそれが証明されたことはなかった.

3

解決方法

• 咀嚼する食品は変えずに,咀嚼音だけ変えて,

食感を評価させた.

Page 4: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

クロスモーダルデザインの評価方法

評価方法: 主観評価(VAS)

• ポテトチップスを前歯で一噛み→吐き出す→食感評価

• 高周波数域(2kHz-20kHz)操作条件3種

(ノーマル,ノーマルより+12dB,ノーマルより-12dB)

• 全域操作条件3種

(ノーマル,ノーマルより-20dB,ノーマルより-40dB)

• 反復数5,被験者20人,4

soft crisp

fresh stale

Page 5: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

クロスモーダルデザインの成果1

5

Crispness

・周波数全域の音圧がある程度大きい条件では,高周波数域操作の影響がある.高周波数域を強調した方がCrispnessを高く感じる.

・高周波数域条件が同じ場合は,全域の音圧が大きい条件の方が,Crispnessが高い傾向.

Page 6: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

クロスモーダルデザインの成果2

6

Freshness

・周波数全域の音圧がある程度大きい条件では,高周波数域操作の影響がある.高周波数域を強調した方がFreshnessを高く感じる.

・高周波数域条件が同じ場合は,全域の音圧が大きい条件の方が,Freshnessが高い傾向.

Page 7: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

発表者の評価:ここが面白い

• 被験者はずっと同じポテトチップスを食べていることに気付かなかったところ(何種類かあると思ってた)

• 咀嚼音をフィードバックするという簡易なシステムで食感を変化させられたところ

7

Page 8: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

発表者の評価:ここが疑問

• Crispnessの定義に咀嚼音が含まれているのでは

ないか?だとしたら,クロスモーダルな効果とは言い切れない.

• フィードバックしない状態との比較が見たい.

• フィードバックの時間遅れはこの効果にどのように影響するのか?

8

Page 9: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

発表者の評価:展開・応用のためのアイデア

• ぼけたリンゴもおいしく食べられるかもしれない.

• よだれの量が増えるかもしれない.

• 咀嚼音のどの成分がどの食感に効いているかわかるかもしれない

• 咀嚼音から食感を客観的に測定できるかもしれない

• 別の食品の咀嚼音を聞かせることで新しい食感を生成できるかもしれない.

Page 10: クロスモーダルデザインWS輪講 "The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips" (発表者:増田真実)

紹介されていた関連研究

ERNST, M.O. and BANKS, M.S. 2002. Humans integrate visual and haptic information in a statistically optimal fashion. Nature 415, 429–433.感覚間統合のモデル式.

各感覚情報の信頼度が各感覚の寄与率に影響する.

DRAKE, B.K. 1963.Food crunching sounds. An introductory study. J. Food Sci. 28, 233–241.パン,レタス,ハム,リンゴ,ソーセージそれぞれの咀嚼音を録音・解析.

被験者,咀嚼時間,録音方法,パンの色による差に注目.

アメリカ軍の研究. 10