wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンseoが常識になる

6
THINKJAM.が「を!」と思った 記事・セミナー・展⽰会などの 情報を3分でわかるくらい コンパクトにまとめてお届けします。 z in three minutes 【WO】 を! Content-Driven SEO Will Become Standard Practice in 2014 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる 201402 vol.029

Upload: thinkjam

Post on 28-Jul-2015

1.111 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

THINKJAM.が「を!」と思った記事・セミナー・展⽰会などの情報を3分でわかるくらいコンパクトにまとめてお届けします。

z

in three minutes

【WO】を ! Content-Driven SEO Will

Become Standard Practice in 20142014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

201402vol.029

Page 2: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

©2014 THINKJAM.Inc. Page 1

「コンテンツ」も検索エンジンの評価対象になった

titleタグmetaタグ・keywords

・description

⽂章内のキーワード埋め込み

強調タグによる重みづけ

サイトマップの設置

内部リンク外部リンク

コンテンツ⾃体の評価

オーサー(著者)の評価

第三者からの評価

‥など

従来のSEO施策コーディングの質が重要

これからのSEO施策コンテンツの質も重要

2 3

例えば‥

何をどのように評価しているのか?ポイントを絞って解説します

Page 3: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

©2014 THINKJAM.Inc. Page 2

コンテンツ⾃体の評価 ※パンダとペンギンは「⽩⿊はっきりさせる」という意味で、ハミングバード(ハチドリ)は、まるで空中で⽌まっているような⾶⾏能⼒があることから、その「正確性」や「精密さ」を表す意味で名づけられたと推測されている。

2011年2⽉以降随時

2012年7⽉以降随時

2013年9⽉

⽬的

パンダアップデート

ペンギンアップデート

ハミングバードアップデートではなくアルゴリズムの刷新

アルゴリズムの変更名称

コンテンツの有⽤性を評価

コンテンツを無視した

違反サイトへのペナルティ

ユーザー意図とコンテンツのマッチング

・コンテンツをコピーしただけ・広告ばかり表⽰される ‥など役に⽴たないサイトの順位を下げる

⼀⽅で、調査・研究結果、詳細レポートなどオリジナル性の⾼いサイトの順位を上げる

・過剰にリンクが多い・不正なサイトへのリンクがある・リンクの売買をしている ‥などGoogleのガイドラインに違反して故意に上位表⽰させようとしているサイトの順位を下げる

・「1ドルは何円」と検索すると現在の為替情報が⼀番上に表⽰される‥などユーザーの検索クエリの意味を理解して検索結果を決定する

具体的な影響適⽤時期(アメリカにおける)

ユーザーに役⽴つ(だろう)コンテンツがより上位に表⽰されるようになってきている

検索アルゴリズム(プログラム)が、ますますコンテンツ重視を重視したかたちに更新されている

Page 4: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

©2014 THINKJAM.Inc. Page 3

オーサー(著者)の評価

Googleオーサーシップを設定すると‥(HTMLタグの埋込み)

Google+

Aさんのプロフィール

Aさんが書いたコンテンツ

関連付け

Googleの検索結果⾃社サイトなど

コンテンツのオーサーが判別できるようになる

オーサーの評価 が検索結果の順位に影響する

(‥と推察されている)

オーサー情報が表⽰

集客に影響する

流⼊

※オーサーランクとも呼ばれ、下記のような指標をもとに決定していると予測されている。●Google+への参加度合い(投稿、シェア、コメント など)●Google+上のつながり(どんな⼈と、どれぐらいつながっているか?)●コンテンツの評価(過去に作成したコンテンツの+1の評価数)

コンテンツの中⾝だけでなく「どんな⼈」が書いたか?も上位表⽰させるための重要なポイントになっている

コンテンツとオーサー(著者)の関連付けが可能になった

2

Page 5: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

©2014 THINKJAM.Inc. Page 4

第三者からの評価

「共有されるコンテンツ」は「価値があるコンテンツ」と⾒なされ順位付けの要因になっていると考えられる

「ソーシャルシグナル」が増える

≒検索結果の順位に影響する

(‥と推察されている)

「ソーシャルリンク」(被リンク)も増える

拡散

+1

いいねシェア

リツイート

共有したいコンテンツ

+1 リツイート

いいねシェア

3

「ソーシャルメディア上で、どれだけ共有されたか?」が重視されている

※Google社のMatt Cutts⽒はTwitterやFacebookのソーシャルシグナルは検索順位に影響していない‥と明⾔している。ただし、ソーシャルリンク数が増えることによる間接的効果はあるものと推測できる。

Page 6: Wo! vol.29 2014年はコンテンツドリブンSEOが常識になる

©2014 THINKJAM.Inc. Page 5

キーワードと考察

従来のSEOテクニックだけに頼るのではなく、いかにユーザーにとって、価値あるコンテンツを提供するのか?というコンテンツマーケティングの発想が、SEOにおいてもますます重要になってきている。

Google+は、SEO施策の⼀環としても、利⽤する価値があるかもしれない。オーサーシップによる効果はもちろん、Google+上の投稿記事のほうが、⾃社Webサイトよりも早期にインデックスされるという情報もある。(ソーシャルメディアの覇権争いにおけるGoogleの思惑が垣間⾒える)

検索エンジンが、より正確にコンテンツを理解するために今後「セマンティックWeb」が重要なテーマになってくると推測される。セマンティックWebとは、個々の情報にメタ情報を付加して意味づけするマークアップであり、例えば、HTML上の情報を検索エンジンが「商品の名前」「価格」「サイズ」として認識できるようになる。

コンテンツマーケティング

Google+

セマンティックWeb