waraomamori flyer front 003 - tripsjpn.com · waraomamori_flyer_front_003.ai author: mizuno created...

2
宿宿使宿『勝運藁御守』は、 『祈願と感謝の日』に誕生しています。 勝運藁御守 勝運藁御守 勝運藁御守

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: waraomamori flyer front 003 - tripsjpn.com · waraomamori_flyer_front_003.ai Author: mizuno Created Date: 1/29/2020 9:45:32 PM

『勝負の姫君・勝運藁御守』とは…

勝負の姫君・風谷南友が『祈願と感謝の日』に

執り行う『勝運抜刀』。

勝運が宿ることを祈念した特別な藁に

魂を吹き込んだ御神刀で斬り込みます。

このとき誕生した勝運が宿った藁で完全数の

【四九六体】作られた御守が

『勝負の姫君・勝運藁御守』。

御神璽(ごしんじ)の書も

勝負の姫君・風谷南友が

丹精込めて書いたものです。

『勝運藁御守』の使い方。

勝負の神に自分の居る場所を伝えることが大切です。

肌御守として身に付けることで

自分の居る場所を常に伝えることができるのです。

身に付けるときは上半身が基本です。

ズボンのポケットなど、

潰れるようなところは避けてください。

持ち歩くのが難しい方は、

自宅や会社の鬼門(北東)に飾ってください。

悪運を寄せ付けず勝運が宿ることを

御祈願しています。

完全数とは…

自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数を

『完全数』と言います。

完全数は、小さい順に【六】【二八】

【四九六】【八一二八】…

と続いていきます。

完全数は不思議な数力を持っています。

勝運藁御守は完全数に拘ってつくられています。

悪運斬り抜刀

阿部派一刀流

阿部

吉宏

勝運抜刀

勝負の姫君

風谷

南友

『勝運藁御守』は、『祈願と感謝の日』に誕生しています。

勝運藁御守勝運藁御守勝運藁御守

御神璽(表)

御神璽(裏)

Page 2: waraomamori flyer front 003 - tripsjpn.com · waraomamori_flyer_front_003.ai Author: mizuno Created Date: 1/29/2020 9:45:32 PM

秋保神社『勝負の神』由縁。

秋保神社『祈願と感謝の日』。

室町時代に秋保村領主秋保氏の祖先、平盛房が

信州は諏訪大神に本土恢復(かいふく)を祈願した

ところ戦勝の護神徳を得た事から、諏訪神社の

御心霊を秋保の地に勧請して祈願所とし『戦いの神』

として崇拝されるようになりました。

 

慶長五年(一六〇〇年)には武家の守護神として

仙台藩の尊崇を寄せられるようになり、伊達家に

疵護(ひご)され大社が建設されると共に、

正保三年(一六四六年)には二代藩主忠宗公より

伊達家の永久祈祷が仰せ付けられました。

 

明治四二年には明治天皇の御勅令(ごちょくれい)

により秋保五カ村の御心霊を合祀(ごうし)し、

主祭神「建御名方神(タケミナカタノカミ)」を

はじめ、「天照皇大神他七柱」が祀られ、諏訪神社の

称号が秋保神社と改められました。

 

現在は人生を勝負事と考え、商売繁盛や合格祈願、

スポーツやエンターテインメント等の必勝祈願に

遠方からの参拝者が絶えません。

勝負の神・秋保神社が毎月第四日曜日に開催している

『祈願と感謝の日』。

勝負をしているみなさまをお守りする御祈願と

心願成就の報告と感謝を勝負の神にお伝えする

特別な一日として、

・勝負に勝つために悪運を断ち斬る

 

『阿部派一刀流 

悪運斬り抜刀』

・積み重ねて来たことを遺憾なく発揮する

 

『勝負の姫君 

勝運抜刀』

を執り行っております。

秋保神社

宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北二十二

拝殿

大鳥居

ご神木

祈願と感謝の幟

毎月第四日曜日は『祈願と感謝の日』

『祈願と感謝の日』公式サイト

https://tripsjpn.com/akiu/