w k hß! Ù! !º v $ æ ù !l 6 5 , Ìe c k!m...... ( µt>' \m m @9×c^wz8 u w c9×

202
高齢社会に関する意識調査 〔65歳以上対象〕 平成26年3月

Upload: lamkhanh

Post on 29-May-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

高齢社会に関する意識調査

〔65歳以上対象〕

報 告 書

平成26年3月

札 幌 市

目 次

1 調査の概要 ............................................................................................................ 1

1.1 調査の実施概要 ........................................................................................... 1

1.2 調査結果の概要 ........................................................................................... 3

2 調査結果(その1) ............................................................................................ 9

2.1 属性 ............................................................................................................... 9

問1.アンケートの記入者 ................................................................................. 9

問2.性別 ............................................................................................................. 9

問3.年齢 ........................................................................................................... 10

問4.現在の生活場所 ........................................................................................11

2.2 世帯の状況・住まいについて ................................................................. 13

問5.家族構成 ................................................................................................... 13

問6.住まいに対する満足度 ........................................................................... 18

問7.地域への定着意向 ................................................................................... 20

問8.身体が弱くなったりした場合の生活場所 ........................................... 27

問9.住み慣れた地域で暮らし続けることができるまちか ....................... 36

問10.最期を迎えたい場所 ............................................................................... 37

2.3 交流と活動について ................................................................................. 39

問11.外出について ........................................................................................... 39

問12.外出回数の変化 ....................................................................................... 47

問13.日中独居の状況 ....................................................................................... 49

問14.悩み事の相談相手 ................................................................................... 52

問15.悩み事の相談に乗る相手 ....................................................................... 54

問16.病院への付き添いや買い物をお願いする人 ....................................... 56

問17.病院への付き添いや買い物をする相手 ............................................... 58

問18.近所付き合いの程度 ............................................................................... 60

問19.近所の方へ手伝いをした経験 ............................................................... 62

問20.若い世代の人たちとの交流 ................................................................... 64

問21.社会参加について ................................................................................... 66

問22.ボランティア活動への興味 ................................................................... 70

2.4 心身の状況について ................................................................................. 71

問23.主観的健康感 ........................................................................................... 71

問24.治療中・後遺症のある病気 ................................................................... 73

問25.通院回数 ................................................................................................... 77

問26.服用している薬の種類 ........................................................................... 81

問27.かかりつけ医について ........................................................................... 84

問28.かかりつけ歯科医について ................................................................... 85

問29.地域の医療機関に関して不満足なこと ............................................... 86

問30.最近の自身の健康状態 ........................................................................... 88

問31.身長、体重 ............................................................................................... 89

問32.1日の食事の回数 ................................................................................... 92

問33.食事を抜くことがあるか ....................................................................... 92

問34.運動機能について ................................................................................... 93

問35.物忘れと心の健康状態について ......................................................... 100

2.5 日常生活について ................................................................................... 108

問36.日常生活の状況 ..................................................................................... 108

問37.介護・介助について ............................................................................. 120

問38.介護経験について ................................................................................. 124

問39.在宅で暮らし続けるために必要なこと ............................................. 127

問40.元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて ..................... 130

2.6 保健・福祉サービスについて ............................................................... 134

問41.保健・福祉サービスの認知度 ............................................................. 134

問42.特に重要だと考える保健・福祉サービス ......................................... 135

問43.保健・福祉サービスの情報入手先 ..................................................... 136

問44.介護予防について ................................................................................. 137

問45.健康のために気をつけていること ..................................................... 138

問46.困っていることや、不安に思うこと ................................................. 140

問47.困っていることなどの相談先 ............................................................. 144

2.7 経済生活について ................................................................................... 146

問48.ゆとり感 ................................................................................................. 146

問49.生活費に充てている収入 ..................................................................... 148

問50.個人の年間収入 ..................................................................................... 151

問51.世帯全体の生活費 ................................................................................. 154

2.8 介護保険について ................................................................................... 156

問52.介護保険料所得段階 ............................................................................. 156

問53.介護保険料の負担感 ............................................................................. 158

問54.介護保険料の負担のあり方 ................................................................. 163

問55.介護保険料と施設整備の考え方 ......................................................... 167

問56.要介護認定 ............................................................................................. 173

2.9 その他 ....................................................................................................... 175

問57.高齢者の社会的優遇に関する認識 ..................................................... 175

問58.若い世代に負担がかかっていると思うか ......................................... 178

問59.高齢者虐待を見聞きした経験 ............................................................. 179

問60.高齢者の人権と権利が守られていると思うか ................................. 180

問61.孤立死に対する心配 ............................................................................. 182

問62.孤立死を減らすための効果的な方法 ................................................. 186

問63.認知症の認識 ......................................................................................... 188

問64.認知症の心配がある場合の相談先 ..................................................... 189

問65.認知症対策として重要なこと ............................................................. 191

問66.行政への要望 ......................................................................................... 192

問67.高齢者は何歳からか ............................................................................. 196

3 調査結果(その2) ........................................................................................ 197

3.1 認知症の有病者にかかる分析 ............................................................... 197

問3.年齢 ......................................................................................................... 197

問5.家族構成 ................................................................................................. 197

問27.かかりつけ医について ......................................................................... 198

問37.介護・介助について ............................................................................. 198

問46.困っていることや、不安に思うこと ................................................. 199

3.2 認知機能障がい程度について ............................................................... 200

3.3 地域包括ケアシステムの構築に向けた地域状況の分析 ................... 202

3.3.1 住まい・住まい方 ........................................................................... 204

3.3.2 生活支援・介護予防 ....................................................................... 212

3.3.3 医療・介護 ....................................................................................... 256

3.4 生活機能チェックリストに基づく二次予防事業対象者の地域状況の分析

................................................................................................................................ 262

4 参考資料 ............................................................................................................ 281

4.1 集計表 ....................................................................................................... 281

4.2 調査票 ....................................................................................................... 435

- 1 -

1 調査の概要

1.1 調査の実施概要

(1) 調査目的

「高齢社会に関する意識調査」は、幅広い世代の方々の高齢社会に対する意識や

高齢者福祉施策全般に関する考え方を把握・整理し、平成27年度を始期とする「第

7期札幌市高齢者保健福祉計画」策定のための基礎資料とすることを目的として実

施した。

このうち、本報告書は65歳以上の市民を対象としたアンケート調査の結果をとり

まとめたものである。

(2) 調査対象

平成25年11月1日現在、札幌市内に在住する65歳以上の市民16,000人を、まちづ

くりセンター区域ごとにほぼ均等に無作為抽出した。

(3) 調査基準日

平成25年11月1日とした。(平成25年11月1日現在の状況について回答していただ

いた)

(4) 調査方法

郵送による調査票の発送・回収。

(5) 回収結果

件 数 回収率 (%)

標本数(発送数) 16,000 -

回収数 9,953 62.2

有効 9,947 62.2

無効 6 0.0

(6) 集計・分析の留意事項

本報告書内の図表においては、有効回答数を「N」で表記した。また、クロス集

計の場合などは、項目の下にそれぞれの項目に対応する有効回答数を表記している。

図表中の構成比(%)は、小数点第2位以下を四捨五入したものであり、端数処

理のため、合計は必ずしも100%にならない場合がある。回答者はいるが、端数処

- 2 -

理により構成比が0.0となった場合を「0.0%」、回答者がいない場合は「-」と表

記している。

各設問は無回答を含むが、特段断りのない設問については、無回答を含めて有効

回答数としている。

2.2節(問5.)~2.6節(問47.)の集計は、特別養護老人ホームなどの施設に入所

中の人を除いた9,746人を対象としている。

- 3 -

1.2 調査結果の概要

(1) 世帯の状況・住まいについて

①家族構成については、「2人家族」(47.2%)が最も多く、次いで「ひとり暮らし」

(20.1%)となっている。家族がいる世帯のうち配偶者と暮らしている割合は77.0%と

なっている。

②現在住んでいる住宅については、「自分または家族の持ち家(一戸建)」(52.1%)

が最も多く、次いで「自分または家族の持ち家(マンション)」(21.4%)、「民間

の借家(マンション、アパート)」(11.9%)となっている。

③現在住んでいる地域に今後も住み続けたいと思うかをたずねたところ、「住み続け

たい」(80.1%)が最も多く、次いで「どちらともいえない」(9.7%)、「住み続けたい

と思わない」(6.0%)の順となっている。自分または家族の持ち家に住んでいる人は、

「住み続けたい」とする割合が8割を超えている。

④ひとり暮らしの不安が強くなったり、身体が弱くなったりした場合の生活場所につ

いてたずねたところ、「現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含

む)」(42.5%)が最も多く、次いで「施設で暮らしたい」(19.0%)となっている。満

89歳までは年齢層が高くなるにつれ「現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、

増改築を含む)」とする割合が高くなっている。

⑤札幌市は高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための生活環境が整っていると思

うかをたずねたところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が37.8%と

なっている。一方、「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた割合が

20.2%となっている。

(2) 交流と活動について

①外出頻度については、「ほぼ毎日」(26.4%)が最も多く、次いで「週に3日」(19.7%)、

「週に4~5日」(19.3%)となっている。回答者の年齢層が高くなるにつれ「ほぼ毎

日」「週に4~5日」を合わせた割合が低くなっている。外出回数の変化については、

「増えている」が4.5%、「減っている」が26.7%となっている。

②日中ひとりで過ごすことがあるかをたずねたところ、「たまにある」が37.0%、

「よくある」が30.4%となっている。満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「よく

ある」とする割合が高くなり、満85~89歳では38.7%となっている。

③近所の人との付き合いについては、「立ち話をするような付き合い」(33.7%)が最

も多く、次いで「あいさつをする程度の付き合い」(33.0%)、「困った時に相談し

たり助け合うような付き合い」(9.7%)となっている。

④社会参加活動を行っているかをたずねたところ、「町内会活動」が19.4%、「パー

クゴルフやテニス、ダンスなどのスポーツ活動」が15.0%、「ウォーキングや体操

などの運動」が14.5%となっている。

⑤札幌市では、高齢者が積極的に社会参加できる機会が十分にあると思うかをたずね

- 4 -

たところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が26.3%となっている。

一方、「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた割合が23.2%となって

いる。

(3) 心身の状況について

①自分が健康だと思うかをたずねたところ、「健康である」「おおむね健康である」

を合わせた割合が62.0%と半数を超えている。一方、「あまり健康ではない」「健

康ではない」を合わせた割合は34.8%となっている。

②通院回数については、「月に1回」(34.0%)が最も多く、次いで「2か月に1回程度」

(16.9%)、「通院していない」(13.1%)となっている。満75歳以上では「通院してい

ない」とする割合が10%を下回っている。

③最近の自身の健康状態について気になっていることをたずねたところ、「足腰の筋

力が落ちてきた」(42.5%)が最も多く、次いで「膝や腰に痛みがある」(40.4%)、

「物忘れが増えた」(30.4%)となっている。

④運動機能については、15分くらい続けて歩いている人の割合が63.1%、階段を手す

りや壁を伝わらずに昇っている人の割合が54.9%、いすに座った状態から何もつか

まらずに立ち上がっている人の割合が76.8%となっている。また、35.9%の人が転倒

に対する不安が大きいとしている。

⑤物忘れの状況については、周りの人から物忘れを指摘される人の割合が15.7%、今

日が何月何日かわからない時がある人の割合が24.6%、5分前のことを思い出せない

人の割合が7.1%となっている。

(4) 日常生活について

①日常生活の状況については、日用品の買い物をする人の割合が79.5%、自分で食事

の用意をする人の割合が60.9%、買い物以外の家事全般をする人の割合が62.7%、預

貯金の出し入れをする人の割合が74.3%、友人の家を訪問している人の割合が39.9%

となっている。

②介護・介助の状況については、「介護・介助は必要ない」(68.2%)が最も多く、半

数を超えている。次いで「介護・介助を受けている」(12.2%)となっている。介

護・介助を受けている場合の介護者・介助者については、「介護サービスのヘルパ

ー」(31.3%)が最も多く、次いで「配偶者(夫・妻)」(22.1%)、「娘」(16.8%)とな

っている。

③介護が必要になったとき、在宅で暮らし続けるために必要なこととしては、「住み

続けられる住まいがある」(61.7%)が最も多く、次いで「家族が同居、または近く

にいる」(53.9%)、「身近に利用できる医療機関がある」(47.9%)となっている。

④札幌市では、高齢者が元気で健康に暮らし続けるための取り組みが十分になされて

いると思うかたずねたところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が

19.4%となっている。一方、「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた

- 5 -

割合が17.9%となっている。高齢者が元気で健康に暮らし続けるための取り組みが

なされていないと思う理由としては、「地域の支えあいの仕組みづくりが不十分だ

から」「困ったときの相談窓口が整備されていないから」が多くあげられている。

(5) 保健・福祉サービスについて

①札幌市などが行っている高齢者を主な対象とした保健・福祉サービスなどで知って

いるものがあるかたずねたところ、「敬老優待乗車証」(76.3%)が最も多く、次い

で「シルバー人材センター」(57.1%)、「高齢者インフルエンザ予防接種」(55.8%)

となっている。特に重要だと考えられるものとしては、「緊急通報システム(高齢

者あんしんコール事業)」(31.6%)が最も多くなっている。

②介護予防のために利用しているもの(あるいは利用したいと思うもの)としては、

「運動機能向上のための教室(膝痛・腰痛対策、転倒防止対策)」(37.1%)が最も

多く、次いで「認知症予防のための教室」(30.9%)、「介護予防の知識全般を学べ

る教室」(27.0%)となっている。

③現在、健康維持や介護予防のために気をつけていることについてたずねたところ、

「身の回りのことは自分でしている」(71.3%)が最も多く、次いで「毎日の食事に

気をつけている」(69.7%)、「休養や睡眠を十分にとっている」(62.8%)となってい

る。

④現在困っていることや不安に思っていることとしては、「健康」(53.5%)が最も多

く、次いで「自分の介護」(26.0%)、「生活費」(23.8%)となっている。こうしたこ

との相談先については、「家族・親戚・知人」(51.6%)が最も多く、次いで「区役

所や保健センターなど市の窓口」(26.4%)、「病院や診療所」(22.2%)となっている。

(6) 経済生活について

①現在の暮らしのゆとり感については、「普通」(60.3%)が最も多く、次いで「やや

苦しい」(20.4%)、「大変苦しい」(7.1%)となっている。「大変ゆとりがある」「や

やゆとりがある」を合わせた割合は8.6%、「やや苦しい」「大変苦しい」を合わ

せた割合は27.5%となっている。

②生活費に充てている収入についてたずねたところ、「国民年金」(44.7%)が最も多

く、次いで「厚生年金(企業年金あり)」(30.8%)、「厚生年金(企業年金なし)」

(26.8%)となっている。「働いて得た収入」は15.0%、「貯蓄の切りくずし」は

18.3%であった。

③世帯全体の1ヵ月あたりの生活費については、「20~25万円未満」(21.5%)が最も

多く、次いで「15~20万円未満」(20.7%)、「10~15万円未満」(17.9%)となってい

る。

(7) 介護保険について

①介護保険料の所得段階については、「無回答」(21.6%)が最も多く、次いで「第5段

- 6 -

階」(13.6%)、「第6段階」(12.8%)、「第4段階」(12.3%)となっている。

②介護保険料の負担感については、「負担ではあるが、なんとかやりくりしている」

(50.3%)が最も多く、次いで「これくらいの負担はやむをえないと思う」(22.9%)と

なっている。また、介護保険料の負担のあり方については、「所得が高い人の負担

をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい」(32.0%)が

最も多く、次いで「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担

を少しずつ多くするのがよい」(30.1%)となっている。

③介護保険料と施設整備の関連については、「介護保険料は、多少上がってもよいの

で、ある程度の施設は造ってほしい」(34.7%)が最も多く、次いで「施設の整備は

最小限にして、介護保険料を上げないでほしい」(30.4%)となっている。また、現

在の生活場所別に「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホー

ムなどの施設を数多く造ってほしい」と「介護保険料は、多少上がってもよいので、

ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、特別養護老人ホームな

どの施設に入所している人、グループホームに入所している人は、それぞれ52.3%、

50.9%で特に高くなっている。

(8) 孤立死・認知症について

①孤立死については、「心配である」「少し心配である」を合わせた割合が39.5%と

なっており、「あまり心配していない」「心配していない」を合わせた割合が

41.1%となっている。ひとり暮らしでは「心配である」「少し心配である」を合わ

せた割合が53.0%となっている。

②孤立死を減らすための方法として効果的だと思うことをたずねたところ、「高齢者

自身が普段から親族や隣近所と関わりを持っておく」(46.4%)が最も多く、次いで

「ひとり暮らしの高齢者に対する福祉の制度をさらに充実させる」(42.3%)となっ

ている。

③仮に自分自身やご家族の方に認知症の心配がある場合、どこに相談するかをたずね

たところ、「病院や診療所」(60.9%)が最も多く、次いで「家族または親族」

(56.2%)となっている。

④認知症対策として重要だと思うことについては、「国や医療機関等による認知症の

予防や早期発見への取り組み」(54.0%)が最も多く、次いで「認知症の人を介護し

ている家族への支援」(49.7%)となっている。

(9) その他

①他の世代に比べて高齢者は優遇されていると思うかをたずねたところ、「そう思う」

「まあそう思う」を合わせた割合が36.9%となっており、「あまりそう思わない」

「そう思わない」を合わせた割合の28.9%と比べて8.0ポイント高くなっている。回

答者の年齢層が高くなるにつれ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が

高くなっている。

- 7 -

②若い世代に負担がかかっていると思うかをたずねたところ、「そう思う」「まあそ

う思う」を合わせた割合が59.8%となっており、「あまりそう思わない」「そう思

わない」を合わせた割合の10.7%と比べて49.1ポイント高くなっている。

③老後を安心して過ごすために行政に充実を求めることについては、「年金」

(44.3%)が最も多く、次いで「除雪体制」(23.3%)、「介護保険制度」(21.4%)となっ

ている。

④高齢者とは何歳からだと思うかをたずねたところ、「満70~74歳」(39.1%)が最も

多く、次いで「満75~79歳」(29.6%)となっている。

- 8 -

- 9 -

2 調査結果(その1)

2.1 属性

問1.アンケートの記入者

このアンケートに記入いただく方はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつ

けてください

アンケートの記入者は、「本人(封筒のあて名本人)」(86.7%)が最も多く、次

いで「子ども(子どもの配偶者を含む)」(7.6%)となっている。

図表2-1-1 アンケートの記入者 (複数選択、N=9,947)

問2.性別

あなた(封筒のあて名ご本人)の性別について、あてはまるものに○をつけてくだ

さい。

性別は、「男性」が44.1%、「女性」が54.8%となっている。

図表2-1-2 性別 (N=9,947)

2.0%

0.8%

0.3%

0.4%

0.6%

0.2%

86.7%

6.1%

7.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

本人(封筒のあて名本人)

配偶者(夫または妻)

子ども(子どもの配偶者を含む)

兄弟・姉妹

孫(孫の配偶者を含む)

友人・知人

その他

無回答

男性44.1%

女性54.8%

無回答1.2%

- 10 -

問3.年齢

平成25年11月1日現在の年齢について、あてはまるもの1つに○をつけてください。

現在の年齢は、「満65~69歳」(28.2%)が最も多く、次いで「満70~74歳」

(23.7%)、「満75歳~79歳」(18.9%)となっている。

男女別にみると、「満70~74歳」「満90歳以上」で差がみられ、「満70~74歳」

は男性が2.8ポイント高く、「満90歳以上」は女性が3.3ポイント高くなっている。

図表2-1-3 年齢 (N=9,947)

図表2-1-4 年齢【男女別】

28.2%

23.7%

18.9%

14.5%

8.4%

4.6%

1.6%

0% 10% 20% 30% 40%

満65~69歳

満70~74歳

満75~79歳

満80~84歳

満85~89歳

満90歳以上

無回答

25.4

22.6

19.7

18.4

14.3 7.3

9.327.5

29.2

14.7

2.8

6.1

1.4

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4385)

女性 (N=5446)

満65~69歳満70~74歳満75~79歳満80~84歳

満85~89歳満90歳以上無回答

- 11 -

問4.現在の生活場所

現在、どこで生活をしていますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

現在の生活場所は、「自分または家族の持ち家(一戸建)」(52.1%)が最も多く、

次いで「自分または家族の持ち家(マンション)」(21.4%)、「民間の借家(マン

ション、アパート)」(11.9%)となっている。

現在の居住区別にみると、「自分または家族の持ち家(一戸建)」については、

「清田区」(74.2%)、「手稲区」(71.0%)が、「自分または家族の持ち家(マン

ション)」は「中央区」が45.1%で特に高くなっている。

図表2-1-5 現在の生活場所 (N=9,947)

※1「サービス付き高齢者向け住宅」とは、安否確認や生活相談サービスなど、高齢者を支援す

るサービスを提供するバリアフリー構造の住宅をいう。

※2「軽費老人ホーム」とは自立した日常生活を営むことに不安のある、家族の援助を受けるこ

とが困難な方が入所する施設であり、ケアハウス、A型、B型の3種類がある。

※3「施設」には、老人保健施設や病院を含む。

以下問47までは、問4で「特別養護老人ホームなどの施設に入所中」と答え

た方以外の9,746人を対象に集計を行っている。

52.1%

21.4%

1.5%

11.9%

1.6%

5.1%

0.6%

1.3%

0.9%

2.0%

1.5%

0% 20% 40% 60%

自分または家族の持ち家(一戸建)

自分または家族の持ち家(マンション)

民間の借家(一戸建)

民間の借家(マンション、アパート)

サービス付き高齢者向け住宅

などの高齢者向け住宅

道営・市営住宅、公団住宅

グループホーム

軽費老人ホーム(ケアハウスなど)、

有料老人ホーム、養護老人ホーム

その他

特別養護老人ホームなどの施設に入所中

無回答

- 12 -

図表2-1-6 現在の生活場所【居住区別】

(%)

中央区(N=1596)

北区(N=1255)

東区(N=1171)

白石区(N=872)

厚別区(N=699)

自分または家族の持ち家(一戸建) 23.7 60.5 56.4 46.6 50.6

自分または家族の持ち家(マンション) 45.1 16.9 12.9 21.3 17.2

民間の借家(一戸建) 1.1 1.9 1.4 2.4 1.3

民間の借家(マンション、アパート) 20.0 9.6 12.5 17.8 5.3

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

3.0 1.5 1.4 1.9 0.6

道営・市営住宅、公団住宅 1.9 3.1 9.5 3.2 18.9

グループホーム 0.4 0.6 0.3 0.9 0.9

軽費老人ホーム(ケアハウスなど)、有料老人ホーム、養護老人ホーム

1.1 1.1 0.9 1.4 1.3

その他 1.1 0.8 1.0 1.3 0.4

特別養護老人ホームなどの施設に入所中 1.5 2.1 1.9 1.5 2.1

無回答 1.2 1.8 2.0 1.7 1.4

(%)

豊平区(N=1034)

清田区(N=597)

南区(N=990)

西区(N=920)

手稲区(N=813)

自分または家族の持ち家(一戸建) 45.1 74.2 65.1 53.6 71.0

自分または家族の持ち家(マンション) 27.4 7.5 13.4 21.4 9.8

民間の借家(一戸建) 2.0 1.3 1.5 1.3 1.0

民間の借家(マンション、アパート) 15.1 3.9 5.8 13.2 6.0

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

1.2 1.2 1.3 1.1 1.4

道営・市営住宅、公団住宅 3.6 4.7 4.8 2.7 3.8

グループホーム 0.9 0.3 0.6 1.1 0.4

軽費老人ホーム(ケアハウスなど)、有料老人ホーム、養護老人ホーム

1.1 1.7 2.6 1.3 1.2

その他 0.9 0.7 1.5 0.8 0.6

特別養護老人ホームなどの施設に入所中 1.5 2.3 2.2 2.2 3.7

無回答 1.5 2.2 1.1 1.4 1.1

- 13 -

2.2 世帯の状況・住まいについて

問5.家族構成

(1) 同居者の有無

何人家族ですか。二世帯住宅にお住まいの方も含めて数えてください。

同居者(二世帯住宅の居住者を含む)の有無については、「家族がいる」が最も

多く(76.8%)、次いで「ひとり暮らし」(20.1%)となっている。

男女別に「ひとり暮らし」の割合をみると、男性では11.8%、女性では27.0%とな

っている。

年齢別にみると、満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「ひとり暮らし」の割合

が高くなっており、満85~89歳では28.6%となっている。

図表2-2-1 同居者の有無 (N=9,746)

図表2-2-2 同居者の有無【男女別】

家族がいる76.8%

無回答3.1% ひとり暮らし

20.1%

85.9

69.5

11.8

27.0 3.6

2.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

ひとり暮らし 家族がいる 無回答

- 14 -

図表2-2-3 同居者の有無【年齢別】

(2) 家族の人数

本人を含む家族の人数については、「2人家族」(47.2%)が最も多く、次いで「1

人(ひとり暮らし)」(20.1%)となっている。

図表2-2-4 家族の人数 (N=9,746)

82.2

82.5

74.9

71.7

67.8

67.6

16.8

16.2

21.7

24.7

28.6

26.9 5.5

3.6

3.7

3.4

1.3

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

ひとり暮らし 家族がいる 無回答

20.1%

47.2%

16.6%

5.7%

2.9%

2.5%

5.0%

0% 20% 40% 60%

1人(ひとり暮らし)

2人家族

3人家族

4人家族

5人家族

6人以上の家族

無回答

- 15 -

(3) 同居者の続柄

あなたと同居している方(「二世帯住宅」にお住まいの方を含む)はどなたです

か。あてはまるものすべてに○をつけてください。

(1)で「家族がいる」と回答した7,487人に、同居者の続柄をたずねたところ、

「配偶者(夫または妻)」(77.0%)が最も多く、次いで「娘」(21.5%)、「息子」

(20.6%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「配偶者(夫または妻)」と同居して

いる割合が低くなっており、満85~89歳では52.5%、満90歳以上では24.7%となって

いる。また、年齢層が高くなるにつれ「息子」「娘」と同居している割合が高くな

っている。

図表2-2-5 同居者の続柄 (複数選択、N=7,487)

77.0%

20.6%

21.5%

7.2%

2.9%

9.3%

1.5%

1.1%

2.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

- 16 -

図表2-2-6 同居者の続柄【年齢別、複数選択】

満75~79歳 (N=1396)

20.0%

0.7%

11.0%

0.8%

0.5%

2.8%

21.1%

6.7%

79.1%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

満70~74歳 (N=1935)

17.5%

1.7%

8.1%

1.8%

1.2%

2.5%

19.7%

4.4%

83.2%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

満65~69歳 (N=2300)

17.5%

7.1%

5.3%

2.2%

0.9%

1.6%

86.1%

2.7%

18.3%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

満90歳以上 (N=259)

43.2%

0.8%

23.6%

0.8%

3.1%

3.1%

39.4%

33.6%

24.7%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

満85~89歳 (N=531)

31.8%

14.1%

1.1%

1.9%

2.8%

-

27.5%

16.8%

52.5%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

満80~84歳 (N=1011)

22.1%

0.6%

11.9%

0.8%

1.1%

2.9%

25.2%

11.6%

68.5%

0% 50% 100%

配偶者(夫または妻)

息子

子の配偶者

親または配偶者の親

兄弟・姉妹

その他

無回答

- 17 -

(4) ひとり暮らしの期間

問5で「1.ひとり暮らし」と回答した方にうかがいます。ひとり暮らしになって

からどのくらいですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

(1)で「ひとり暮らし」と回答した1,956人に、ひとり暮らしになってからの期間

をたずねたところ、「10~20年未満」(26.2%)が最も多く、次いで「5~10年未満」

(17.6%)、「30年以上」(14.3%)となっている。

図表2-2-7 ひとり暮らしの期間 (N=1,956)

6.7%

10.7%

11.3%

17.6%

26.2%

12.4%

14.3%

0.8%

0% 10% 20% 30%

1年未満

1~3年未満

3~5年未満

5~10年未満

10~20年未満

20~30年未満

30年以上

無回答

- 18 -

問6.住まいに対する満足度

お住まいについてうかがいます。

現在のお住まいにどの程度満足していますか。あてはまるもの1つに○をつけてく

ださい。

現在の住まいに対する満足度については、「満足している」「まあ満足している」

を合わせた割合が79.6%となっている。一方、「やや不満である」「不満である」

を合わせた割合が9.1%となっている。

現在の生活場所別に「満足している」「まあ満足している」を合わせた割合をみ

ると、「自分または家族の持ち家(一戸建)」「自分または家族の持ち家(マンシ

ョン)」がそれぞれ85.2%、90.1%が特に高くなっており、次いで「サービス付き

高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅」(73.9%)となっている。

図表2-2-8 住まいに対する満足度 (N=9,746)

40.7%

38.9%

8.1%

5.8%

3.3%

0.5%

2.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

満足している

まあ満足している

どちらともいえない

やや不満である

不満である

わからない

無回答

- 19 -

図表2-2-9 住まいに対する満足度【現在の生活場所別】

46.5

48.2

15.2

17.8

25.5

27.6

31.1

35.1

31.2

38.7

41.9

37.7

37.1

48.4

43.5

24.6

30.5

25.8

6.8

4.7

16.6

16.9

12.7

12.2

8.2

10.7

10.8

4.2

2.8

17.9

14.6

5.1

10.4

6.6

6.9

7.5

2.3

1.1

10.6

10.6

1.3

4.7

1.6

1.5

7.5

0.3

0.1

0.9

0.6

0.4

11.5

1.5

6.5

1.3

1.2

2.0

2.0

6.4

1.2

16.4

13.7

10.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の

持ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の

持ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

満足している

まあ満足している

どちらともいえない

やや不満である

不満である

わからない

無回答

- 20 -

問7.地域への定着意向

(1) 現在住んでいる地域に住み続けたいか

今後も現在お住まいの地域に住み続けたいと思いますか。あてはまるもの1つに○

をつけてください。

今後も現在住んでいる地域に住み続けたいと思うかをたずねたところ、「住み続

けたい」(80.1%)が最も多く、次いで「どちらともいえない」(9.7%)、「住み続けた

いとは思わない」(6.0%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「住み続けたい」とする割合は、「自分または家族

の持ち家(一戸建)」、「自分または家族の持ち家(マンション)」と回答した人

がそれぞれ83.7%、87.3%で特に高く、次いで「道営・市営住宅、公営住宅」と回

答した人が77.6%となっている。

主観的健康感(自分が健康だと思うか)別にみると、自分が健康だと感じている

人ほど、「住み続けたい」とする割合が高くなっており、「健康である」と回答し

た人は87.5%となっている。

図表2-2-10 現在住んでいる地域に住み続けたいか (N=9,746)

80.1%

6.0%

9.7%

2.1%

2.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

住み続けたい

住み続けたいとは思わない

どちらともいえない

わからない

無回答

- 21 -

図表2-2-11 現在住んでいる地域に住み続けたいか【現在の生活場所別】

83.7

87.3

60.9

61.9

69.4

77.6

52.5

68.7

53.8

5.2

3.1

12.6

12.3

8.9

8.0

4.9

6.9

15.1

8.1

7.1

21.9

18.9

12.7

10.4

8.2

9.9

10.8

1.6

1.1

3.3

4.1

4.5

2.4

13.1

3.1

9.7

1.4

1.4

1.3

2.8

4.5

1.6

21.3

11.5

10.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の

持ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の

持ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

住み続けたい

住み続けたいとは思わない

どちらともいえない

わからない

無回答

- 22 -

図表2-2-12 現在住んでいる地域に住み続けたいか【主観的健康感別】

87.5

83.3

77.1

71.0

59.1

5.0

4.6

6.5

10.7

10.8

5.0

9.4

12.1

11.7

15.1

1.6

1.4

2.5

3.9

12.9

0.8

1.3

1.8

2.7

2.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である

(N=4616)

あまり健康ではない

(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

住み続けたい

住み続けたいとは思わない

どちらともいえない

わからない

無回答

- 23 -

(2)現在住んでいる地域に住み続けたいと思う理由

「1.住み続けたい」と回答した方にうかがいます。住み続けたいと思う理由は次

のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。

(1)で「1.住み続けたい」と回答した7,803人に、住み続けたいと思う理由をた

ずねたところ、「住み慣れているから」(79.2%)が最も多く、次いで「買い物に便

利だから」(49.3%)となっている。

主観的健康感(自分が健康だと思うか)別にみると、「健康である」と回答した

人は、「住み慣れているから」が81.8%となっており、「健康ではない」と回答し

た人の72.4%と比べて高くなっている。

図表2-2-13 現在住んでいる地域に住み続けたいと思う理由 (複数選択、N=7,803)

79.2%

38.7%

26.2%

40.0%

39.5%

23.7%

49.3%

3.1%

2.4%

1.1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

- 24 -

図表2-2-14 現在住んでいる地域に住み続けたいと思う理由【主観的健康感別、複数選択】

わからない(N=55)

18.2%

10.9%

9.1%

32.7%

1.8%

9.1%

1.8%

78.2%

27.3%

21.8%

0% 50% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

健康ではない (N=1032)

35.8%

31.2%

17.2%

39.1%

3.9%

4.3%

0.9%

21.2%

37.6%

72.4%

0% 50% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

あまり健康ではない(N=1499)

35.0%

34.2%

18.4%

45.8%

2.7%

2.9%

1.1%

78.1%

37.8%

22.9%

0% 50% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

おおむね健康である(N=3844)

41.1%

43.8%

26.1%

52.8%

3.1%

1.9%

1.0%

27.9%

42.2%

81.0%

0% 50% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

健康である (N=1244)

38.8%

41.1%

29.3%

53.1%

2.8%

1.4%

1.2%

81.8%

38.7%

29.3%

0% 50% 100%

住み慣れているから

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから

近所付き合いに恵まれているから

医療機関が充実しているから

役所など公共機関への交通の便が良いから

自然に恵まれているから

買い物に便利だから

その他

特に理由はない

無回答

- 25 -

(3) 現在住んでいる地域に住み続けたいと思わない理由

「2.住み続けたいとは思わない」と回答した方にうかがいます。住み続けたいと

思わない理由は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてくださ

い。

(1)で「2.住み続けたいとは思わない」と回答した588人に、住み続けたいと思

わない理由をたずねたところ、「その他」(40.3%)が最も多く、次いで「買い物が

不便だから」(27.9%)、「家族、友人など、頼れる人が近くにいないから」(21.4%)

となっている。

主観的健康感(自分が健康だと思うか)別にみると、「健康である」と回答した

人以外は、「買い物が不便だから」とする割合が高い傾向がある。

図表2-2-15 現在住んでいる地域に住み続けたいと思わない理由 (複数選択、N=588)

21.4%

19.2%

13.3%

20.1%

10.2%

27.9%

40.3%

7.1%

3.9%

0% 20% 40% 60%

家族、友人など、頼れる人が近くにいないから

近所付き合いができていないから

医療機関が充実していないから

役所など公共機関への交通の便が悪いから

自然環境が良くないから

買い物が不便だから

その他

特に理由はない

無回答

- 26 -

図表2-2-16 現在住んでいる地域に住み続けたいと思わない理由【主観的健康感別、複数

選択】

22.2%

26.2%

9.5%

23.0%

15.9%

35.7%

44.4%

1.6%

2.4%

0% 30% 60%

家族、友人など、頼れる

人が近くにいないから

近所付き合いが

できていないから

医療機関が充実

していないから

役所など公共機関への

交通の便が悪いから

自然環境が

良くないから

買い物が

不便だから

その他

特に理由はない

無回答

あまり健康ではない

(N=126)

20.7%

16.4%

12.2%

20.7%

8.0%

26.3%

39.4%

9.9%

2.3%

0% 30% 60%

家族、友人など、頼れる

人が近くにいないから

近所付き合いが

できていないから

医療機関が充実

していないから

役所など公共機関への

交通の便が悪いから

自然環境が

良くないから

買い物が

不便だから

その他

特に理由はない

無回答

おおむね健康である

(N=213)

21.1%

18.3%

11.3%

16.9%

8.5%

19.7%

40.8%

9.9%

8.5%

0% 30% 60%

家族、友人など、頼れる

人が近くにいないから

近所付き合いが

できていないから

医療機関が充実

していないから

役所など公共機関への

交通の便が悪いから

自然環境が

良くないから

買い物が

不便だから

その他

特に理由はない

無回答

健康である

(N=71)

20.0%

20.0%

10.0%

20.0%

10.0%

50.0%

30.0%

10.0%

10.0%

0% 30% 60%

家族、友人など、頼れる

人が近くにいないから

近所付き合いが

できていないから

医療機関が充実

していないから

役所など公共機関への

交通の便が悪いから

自然環境が

良くないから

買い物が

不便だから

その他

特に理由はない

無回答

わからない

(N=10)

22.4%

19.2%

19.2%

16.7%

10.3%

25.6%

38.5%

7.1%

5.1%

0% 30% 60%

家族、友人など、頼れる

人が近くにいないから

近所付き合いが

できていないから

医療機関が充実

していないから

役所など公共機関への

交通の便が悪いから

自然環境が

良くないから

買い物が

不便だから

その他

特に理由はない

無回答

健康ではない

(N=156)

- 27 -

問8.身体が弱くなったりした場合の生活場所

(1)生活したい場所

仮にひとり暮らしの不安が強くなったり、身体が弱くなったり、日常生活をおくる

上で判断力が不十分になった場合、どこで生活したいですか。あてはまるもの1つ

に○をつけてください。

身体が弱くなったりした場合の生活場所についてたずねたところ、「現在の場所

で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)」(42.5%)が最も多く、次いで

「施設で暮らしたい」(19.0%)となっている。

男女別にみると、「現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)」

とする割合が、男性では46.9%、女性では38.9%となっている。

年齢別にみると、満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「現在の場所で生活を続

けたい(自宅の場合、増改築を含む)」とする割合が高くなっている。また、年齢

層が低くなるにつれ「住み替えにより在宅での生活を続けたい」「施設で暮らした

い」とする割合が高くなっている。

図表2-2-17 身体が弱くなったりした場合の生活場所 (N=9,746)

図表2-2-18 身体が弱くなったりした場合の生活場所【男女別】

42.5%

15.4%

19.0%

15.4%

7.6%

0% 20% 40% 60%

現在の場所で生活を続けたい

(自宅の場合、増改築を含む)

住み替えにより在宅での生活を続けたい

施設で暮らしたい

わからない

無回答

46.9

38.9

16.1

14.8

18.2

19.8

13.7

17.0

5.1

9.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)住み替えにより在宅での生活を続けたい施設で暮らしたいわからない無回答

- 28 -

図表2-2-19 身体が弱くなったりした場合の生活場所【年齢別】

現在の生活場所別にみると、「現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改

築を含む)」とする割合は、「自分または家族の持ち家(一戸建)」、「自分また

は家族の持ち家(マンション)」と回答した人がそれぞれ51.1%、45.9%で特に高

く、次いで「サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅」と回答した人が

32.5%、「道営・市営住宅、公団住宅」と回答した人が30.0%となっている。

主観的健康感(自分が健康だと思うか)別にみると、自分が健康だと感じている

人ほど、「現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)」とする割

合が高く、「健康である」と回答した人は49.8%となっている。

36.4

40.9

45.8

48.1

49.8

48.0

18.6

17.2

13.4

13.7

11.0

7.3

21.5

19.8

18.3

17.5

14.7

13.6

19.9

15.9

14.7

10.1

10.0

14.6

3.6

6.2

7.8

10.6

14.6

16.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)

住み替えにより在宅での生活を続けたい

施設で暮らしたい

わからない

無回答

- 29 -

図表2-2-20 身体が弱くなったりした場合の生活場所【現在の生活場所別】

51.1

45.9

23.8

14.4

32.5

30.0

13.1

27.5

17.2

14.3

13.6

23.2

24.8

10.2

18.0

3.3

3.1

10.8

16.1

22.1

16.6

21.8

30.6

21.4

31.1

30.5

26.9

12.8

12.9

24.5

29.1

10.2

20.8

14.8

12.2

16.1

5.8

5.5

11.9

9.9

16.6

9.8

37.7

26.7

29.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の

持ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の

持ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)

住み替えにより在宅での生活を続けたい

施設で暮らしたい

わからない

無回答

- 30 -

図表2-2-21 身体が弱くなったりした場合の生活場所【主観的健康感別】

49.8

43.8

40.3

37.4

29.0

15.1

16.5

15.2

13.6

9.7

17.2

19.0

20.6

20.4

12.9

11.9

14.7

16.3

19.2

37.6

6.0

5.9

7.6

9.4

10.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である

(N=4616)

あまり健康ではない

(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

現在の場所で生活を続けたい(自宅の場合、増改築を含む)

住み替えにより在宅での生活を続けたい

施設で暮らしたい

わからない

無回答

- 31 -

(2) 住み替える場合の住まいの形態

「2.住み替えにより在宅での生活を続けたい」と回答した方にうかがいます。ど

のような形態の住まいを考えていますか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

(1)で「2.住み替えにより在宅での生活を続けたい」と回答した1,501人にどの

ような形態の住まいを考えているかをたずねたところ、「サービス付き高齢者向け

住宅などの高齢者向け住宅」(48.4%)が最も多く、次いで「マンション・アパート

など集合住宅」(20.0%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「自分または家族の持ち家(マンション)」と回答

した人は、「サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅」とする割合が

70.6%で特に高くなっている。

図表2-2-22 住み替える場合の住まいの形態 (N=1,501)

6.7%

20.0%

48.4%

11.8%

13.1%

0% 20% 40% 60%

一戸建

マンション・アパートなど集合住宅

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

形態にはこだわらない

無回答

- 32 -

図表2-2-23 住み替える場合の住まいの形態【現在の生活場所別】

8.9

4.2

11.4

3.1

6.3

5.4

50.0

21.6

8.3

31.4

27.9

18.8

15.2

25.0

30.0

49.1

70.6

17.1

31.0

43.8

46.7

50.0

40.0

8.6

11.1

31.4

18.7

6.3

12.0

20.0

11.9

5.9

8.6

19.4

25.0

20.7

75.0

10.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の

持ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の

持ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

一戸建

マンション・アパートなど集合住宅

サービス付高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

形態にはこだわらない

無回答

- 33 -

(3) 住み替え先を選ぶにあたって重視すること

「2.住み替えにより在宅での生活を続けたい」と回答した方にうかがいます。住

み替え先を選ぶにあたって重視するのはどのようなことですか。あてはまるものを

3つ以内で選んで○をつけてください。

(1)で「2.住み替えにより在宅での生活を続けたい」と回答した1,501人に住み

替え先を選ぶにあたって重視することをたずねたところ、「経済的負担が少ない」

(51.5%)が最も多く、次いで「通院や買い物に便利である」(40.3%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「自分または家族の持ち家(一戸建)」、「民間の

借家(一戸建)」と回答した人は、「経済的負担が少ない」、「通院や買い物に便

利である」に次いで、「除雪の心配がない」がそれぞれ37.3%、34.3%と高くなっ

ている。

地域に住み続けたい理由別にみると、いずれも「経済的負担が少ない」、「通院

や買い物に便利である」とする割合が高い傾向がある。

図表2-2-24 住み替え先を選ぶにあたって重視すること (複数選択、N=1,501)

51.5%

27.4%

40.3%

27.0%

23.9%

16.7%

3.3%

27.2%

27.4%

11.3%

1.1%

0.8%

6.6%

0% 20% 40% 60%

経済的負担が少ない

交通の便が良い

通院や買い物に便利である

食事の支度の心配がない

見守ってくれる人がいて安心できる

介護をしてくれる人がいる

近所付き合いなどの交流がある

高齢者に配慮した設備がある

除雪の心配がない

緊急時の連絡手段がある

その他

わからない

無回答

- 34 -

図表2-2-25 住み替え先を選ぶにあたって重視すること【現在の生活場所別、複数選択】

(%)

自分または家族の持ち家

(一戸建)(N=742)

自分または家族の持ち家(マ

ンション)(N=289)

民間の借家(一戸

建)(N=35)

民間の借家(マンション、アパート) (N=294)

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け

住宅(N=16)

道営・市営住宅、公団住宅 (N=92)

グループホーム

(N=2)

軽費老人ホーム、有料老人

ホーム、養護老人ホーム(N=4)

その他(N=10)

経済的負担が少ない

50.0 47.1 62.9 56.1 25.0 66.3 100.0 50.0 60.0

交通の便が良い 22.1 24.2 42.9 38.4 18.8 38.0 100.0 - 30.0

通院や買い物に便利である

38.9 30.8 40.0 52.4 25.0 44.6 100.0 - 70.0

食事の支度の心配がない

26.5 42.6 8.6 15.6 43.8 17.4 - 50.0 50.0

見守ってくれる人がいて安心できる

23.5 32.9 11.4 20.1 43.8 15.2 - 25.0 30.0

介護をしてくれる人がいる

16.7 27.7 5.7 7.5 25.0 13.0 - 75.0 30.0

近所付き合いなどの交流がある

2.8 3.5 8.6 4.1 - 3.3 - - -

高齢者に配慮した設備がある

27.0 39.4 5.7 21.4 18.8 22.8 - 25.0 20.0

除雪の心配がない 37.3 9.0 34.3 20.7 12.5 29.3 - - 30.0

緊急時の連絡手段がある

9.6 13.8 2.9 12.2 6.3 17.4 - 25.0 20.0

その他 1.2 - - 2.4 - 1.1 - - -

わからない 0.7 1.0 2.9 1.0 - - - - -

無回答 7.7 5.5 8.6 4.4 18.8 4.3 - - -

- 35 -

図表2-2-26 住み替え先を選ぶにあたって重視すること【地域に住み続けたい理由別、複

数選択】

(%)

住み慣れている

から(N=761)

家族、友人など、頼れる人が近くにいるから(N=362)

近所付き合いに恵まれているから

(N=255)

医療機関が充実しているか

ら(N=402)

役所など公共機関への交通の便が良

いから(N=407)

自然に恵まれているから

(N=275)

買い物に便利だか

ら(N=509)

その他(N=50)

特に理由はない(N=18)

経済的負担が少ない

51.6 53.0 54.5 51.0 53.1 57.5 53.4 58.0 33.3

交通の便が良い 23.1 24.0 20.8 25.4 30.2 24.7 27.1 32.0 22.2

通院や買い物に便利である

35.2 38.4 35.7 39.6 40.5 35.3 39.5 24.0 27.8

食事の支度の心配がない

33.0 32.3 34.5 36.8 32.7 31.3 34.2 48.0 44.4

見守ってくれる人がいて安心できる

26.4 32.0 29.4 29.4 28.3 26.9 25.7 30.0 22.2

介護をしてくれる人がいる

21.3 20.2 21.6 23.4 20.1 21.1 21.8 26.0 33.3

近所付き合いなどの交流がある

2.8 4.1 5.5 2.0 2.2 1.5 2.0 4.0 -

高齢者に配慮した設備がある

31.5 30.9 33.3 34.1 31.2 35.3 32.2 30.0 27.8

除雪の心配がない 22.9 24.0 27.8 21.1 20.9 23.3 21.2 12.0 33.3

緊急時の連絡手段がある

11.8 9.7 10.6 13.7 16.7 16.0 13.8 10.0 5.6

その他 0.9 0.6 1.2 0.7 1.2 1.8 1.2 4.0 5.6

わからない 0.7 0.8 0.4 0.7 0.2 1.1 0.4 4.0 -

無回答 8.0 6.6 7.1 5.0 5.2 6.5 5.3 4.0 11.1

- 36 -

問9.住み慣れた地域で暮らし続けることができるまちか

札幌市は、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための生活環境が整っていると

思いますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

札幌市は、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための生活環境が整っている

と思うかをたずねたところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が

37.8%となっている。一方、「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた

割合が20.2%となっている。

年齢別にみると、満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「そう思う」「まあそう

思う」を合わせた割合が高くなっている。

図表2-2-27 住み慣れた地域で暮らし続けることができるまちか (N=9,746)

図表2-2-28 住み慣れた地域で暮らし続けることができるまちか【年齢別】

14.9%

22.9%

24.4%

8.8%

11.4%

13.0%

4.5%

0% 10% 20% 30%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

9.5

12.5

15.5

21.9

23.1

20.6

20.4

23.4

25.0

24.1

24.4

23.2

26.3

26.2

26.5

21.3

17.1

18.0

9.6

10.2

7.9

7.4

7.2

8.6

16.2

11.9

9.5

7.9

7.7

6.5

16.2

12.9

10.4

10.2

12.5

13.8

1.8

3.0

5.1

7.3

8.0

9.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 37 -

問10.最期を迎えたい場所

あなたは、最期をどこで迎えたいと思いますか。あてはまるもの1つに○をつけて

ください。

最期を迎えたい場所についてたずねたところ、「自宅」(44.9%)が最も多く、次

いで「病院・診療所」(15.5%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「自分または家族の持ち家(一戸建)」、「自分ま

たは家族の持ち家(マンション)」と回答した人は、「自宅」とする割合がそれぞ

れ54.4%、43.4%で特に高くなっている。

図表2-2-29 最期を迎えたい場所 (N=9,746)

※「介護保険施設」とは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護

療養型医療施設を指す。

44.9%

9.2%

15.5%

8.6%

2.5%

14.1%

5.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

自宅

介護保険施設

病院・診療所

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

その他

考えたことはない

無回答

- 38 -

図表2-2-30 最期を迎えたい場所【現在の生活場所別】

54.4

43.4

39.1

25.5

7.0

31.4

18.0

9.9

16.1

7.3

10.4

6.6

13.1

15.3

12.2

4.9

16.0

9.7

14.2

15.7

15.2

17.0

26.1

20.2

9.8

18.3

19.4

6.4

10.7

7.3

10.8

32.5

10.0

9.8

11.5

14.0

2.0

2.0

2.6

3.9

2.5

2.9

3.3

5.3

5.4

11.7

14.3

22.5

22.9

7.6

15.7

24.6

20.6

18.3

3.9

3.5

6.6

6.8

8.9

7.6

29.5

18.3

17.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の

持ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の

持ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

自宅

介護保険施設

病院・診療所

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅

その他

考えたことはない

無回答

- 39 -

2.3 交流と活動について

問11.外出について

(1) 外出頻度

どのくらいの頻度で外出をしていますか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

外出頻度については、「ほぼ毎日」(26.4%)が最も多く、次いで「週に3日」

(19.7%)、「週に4~5日」(19.3%)となっている。

男女別にみると、「ほぼ毎日」とする割合は、男性が35.8%、女性が18.7%と男性

の方が高くなっている。

図表2-3-1 外出頻度 (N=9,746)

図表2-3-2 外出頻度【男女別】

19.3%

19.7%

13.7%

8.2%

2.6%

3.1%

4.0%

3.0%

26.4%

0% 10% 20% 30%

ほぼ毎日

週に4~5日

週に3日

週に2日

週に1日

2週に1日

月に1回

ほとんど外出しない

無回答

18.6

19.9

16.6

22.4

7.4

8.7

3.2

4.818.7

35.8 11.3

15.8

2.0

3.1

2.8

3.3

2.4

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

ほぼ毎日週に4~5日週に3日週に2日週に1日2週に1日月に1回ほとんど外出しない無回答

- 40 -

年齢別にみると、「ほぼ毎日」「週に4~5日」を合わせた割合は、「満65~69

歳」は60.9%で特に高く、年齢が高くなるほどその割合は低くなっている。

主観的健康観別にみると、「ほぼ毎日」「週に4~5日」を合わせた割合は、

「健康である」と回答した人は63.4%で特に高く、自分が健康ではないと回答した

人ほどその割合は低くなっている。

要介護認定の状況別にみると、「ほぼ毎日」「週に4~5日」を合わせた割合は、

要支援1は28.9%、要支援2は19.3%であるが、要介護1~5になると8.0~13.6%と

なっている。

図表2-3-3 外出頻度【年齢別】

22.8

21.6

19.6

16.9

11.9

5.5

17.7

21.4

23.1

19.3

18.0

12.8

10.5

13.4

15.0

16.1

16.7

15.7

5.4

6.8

8.5

12.0

12.1

12.8

3.3

5.5

6.5

1.7

4.9

8.2

10.7

5.9

11.4

22.76.3

10.9

38.1

29.9

22.5

17.4

1.3

2.7

2.0

1.4

2.7

3.3

1.3

1.1

4.0

5.4

7.0

1.8

1.9

2.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

ほぼ毎日週に4~5日週に3日週に2日週に1日2週に1日月に1回ほとんど外出しない無回答

- 41 -

図表2-3-4 外出頻度【主観的健康感別】

図表2-3-5 外出頻度【要介護認定の状況別】

44.3

29.5

17.6

12.9

19.4

19.1

22.3

18.9

11.7

18.3

16.5

20.1

22.2

19.5

17.2

9.4

13.3

16.8

16.6

7.5

5.3

7.1

10.3

11.8

10.8

3.2

4.9

4.5

6.5

8.6

4.2

12.6

15.1

1.3

2.0

1.1

1.4

1.9

1.5

1.7

1.2

2.0

2.4

3.5

2.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である(N=4616)

あまり健康ではない(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

ほぼ毎日週に4~5日週に3日週に2日週に1日2週に1日月に1回ほとんど外出しない無回答

30.6

12.4

9.2

4.4

1.9

5.3

5.3

3.2

20.6

30.7

22.0

16.5

10.1

9.2

8.3

7.9

7.4

4.8

11.8

14.4

19.7

23.4

23.4

19.2

16.0

13.2

11.7

9.7

20.6

20.8

12.8

16.2

21.2

17.2

20.9

13.2

12.8

11.3

14.7

10.8

7.3

10.4

9.2

14.4

8.7

7.0

4.3

9.7

11.8

8.9

2.1

5.8

4.7

4.4

5.3

2.6

4.3

1.6

2.9

3.3

2.0

4.3

7.9

7.6

11.7

14.9

13.8

9.7

5.9

3.0

1.6

7.1

9.2

16.0

21.4

31.6

29.8

33.9

5.9

5.0

1.9

3.8

5.1

7.6

5.8

4.4

10.6

16.1

5.9

3.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要介護認定を受けていな

い (N=6763)

「要支援1」と認定 (N=395)

「要支援2」と認定 (N=322)

「要介護1」と認定 (N=263)

「要介護2」と認定 (N=227)

「要介護3」と認定 (N=152)

「要介護4」と認定 (N=140)

「要介護5」と認定 (N=117)

要介護認定を受け、

「非該当(自立)」 (N=34)

わからない (N=366)

ほぼ毎日週に4~5日週に3日週に2日週に1日2週に1日月に1回ほとんど外出しない無回答

- 42 -

(2) 外出する際の移動手段

外出をしている方にうかがいます。外出する際の移動手段は何ですか。あてはまる

ものすべてに○をつけてください。

(1)で外出すると回答した9,061人(「ほとんど外出しない」「無回答」を除く)

に、外出する際の交通手段をたずねたところ、「地下鉄」(52.7%)が最も多く、次

いで「路線バス」(44.8%)、「徒歩」(42.7%)となっている。

年齢別にみると、満84歳までは「地下鉄」「路線バス」「徒歩」の割合が高くな

っているが、満80~84歳を境に年齢層が高くなるにつれ「地下鉄」「路線バス」

「徒歩」の割合が低下し、「タクシー」「自家用車(人に乗せてもらう)」の割合

が高くなっている。

図表2-3-6 外出する際の移動手段 (複数選択、N=9,061)

8.5%

52.7%

44.8%

13.2%

18.6%

0.8%

31.4%

20.8%

0.2%

16.8%

3.5%

0.6%

0.1%

0.5%

42.7%

0.9%

0.5%

0% 20% 40% 60%

市電

地下鉄

路線バス

JR(鉄道)

タクシー

ボランティア輸送

自家用車(自分で運転)

自家用車(人に乗せてもらう)

オートバイ

自転車

病院や施設のバス

車いす(手動)

電動車いす(カート)

歩行器・シルバーカー

徒歩

その他

無回答

- 43 -

図表2-3-7 外出する際の移動手段【年齢別、複数選択】

満65~69歳 (N=2718)

6.7%

49.2%

40.3%

16.9%

12.7%

0.2%

45.5%

21.8%

0.4%

22.3%

0.8%

0.2%

0.1%

0.1%

46.8%

0.7%

0.3%

0% 40% 80%

市電

地下鉄

路線バス

JR(鉄道)

タクシー

ボランティア輸送

自家用車(自分で運転)

自家用車(人に乗せてもらう)

オートバイ

自転車

病院や施設のバス

車いす(手動)

電動車いす(カート)

歩行器・シルバーカー

徒歩

その他

無回答

満65~69歳 (N=2718)

6.7%

49.2%

40.3%

16.9%

12.7%

0.2%

45.5%

21.8%

0.4%

22.3%

0.8%

0.2%

0.1%

0.1%

46.8%

0.7%

0.3%

0% 40% 80%

満70~74歳 (N=2270)

8.4%

57.8%

48.7%

15.0%

12.1%

0.3%

36.9%

19.1%

0.2%

20.2%

1.3%

0.2%

0.1%

0.2%

44.7%

0.3%

0.5%

0% 40% 80%

満75~79歳 (N=1754)

10.8%

59.9%

50.4%

13.1%

19.7%

0.6%

27.6%

17.7%

0.2%

15.3%

2.7%

0.3%

0.1%

0.3%

42.4%

0.9%

0.3%

0% 40% 80%

満65~69歳 (N=2718)

6.7%

49.2%

40.3%

16.9%

12.7%

0.2%

45.5%

21.8%

0.4%

22.3%

0.8%

0.2%

0.1%

0.1%

46.8%

0.7%

0.3%

0% 40% 80%

市電

地下鉄

路線バス

JR(鉄道)

タクシー

ボランティア輸送

自家用車(自分で運転)

自家用車(人に乗せてもらう)

オートバイ

自転車

病院や施設のバス

車いす(手動)

電動車いす(カート)

歩行器・シルバーカー

徒歩

その他

無回答

満80~84歳 (N=1271)

10.2%

52.8%

49.1%

8.5%

28.2%

1.5%

16.0%

20.4%

0.2%

9.6%

5.6%

0.5%

0.1%

1.1%

41.0%

1.3%

0.7%

0% 40% 80%

満85~89歳 (N=652)

8.1%

44.6%

37.0%

6.1%

36.5%

2.1%

7.4%

26.4%

0.2%

8.0%

11.5%

1.7%

0.2%

2.5%

34.8%

2.3%

0.8%

0% 40% 80%

満90歳以上 (N=269)

3.7%

19.7%

18.6%

3.3%

34.6%

4.8%

3.0%

32.7%

3.3%

23.4%

6.3%

0.4%

2.6%

19.3%

3.7%

2.6%

-

0% 40% 80%

- 44 -

(3) 外出する際の課題

すべての方にうかがいます。外出する際に困っていること、不安なことはあります

か。ほとんど外出しない方は、ほとんど外出しない理由は次のどれですか。あては

まるものすべてに○をつけてください。

外出する際の課題についてたずねたところ、「特に困ること、不安なことはない」

(39.0%)が最も多く、次いで「長い距離が歩けない」(25.2%)、「転ぶのが怖い」

(18.2%)となっている。

外出頻度別にみると、外出頻度が低くなるほど、「長い距離が歩けない」とする

割合が高くなっており、「ほとんど外出しない」と回答した人は62.3%となってい

る。

運動機能別にみると、15分くらい続けて歩けるかとの問いに対し、「いいえ」と

回答した人は、「長い距離が歩けない」とする割合が46.5%、「転ぶのが怖い」と

する割合が32.0%で特に高くなっている。

図表2-3-8 外出する際の課題 (複数選択、N=9,746)

25.2%

12.3%

9.0%

5.6%

4.4%

18.2%

1.3%

6.2%

11.7%

4.1%

10.3%

2.8%

39.0%

13.5%

0% 20% 40% 60%

長い距離が歩けない

トイレが不安

体調が悪くなるのではないか不安

音が聞こえにくい

ものが見えにくい

転ぶのが怖い

交通手段がない

公共交通機関で長時間移動することが辛い

疲れたときに休憩する場所がない

外での楽しみがない

移動手段にお金がかかる

その他

特に困ること、不安なことはない

無回答

- 45 -

図表2-3-9 外出する際の課題【外出頻度別、複数選択】

(%)

ほぼ毎日(N=2570)

週に4~5日

(N=1879)

週に3日(N=1921)

週に2日(N=1339)

週に1日(N=795)

2週に1日(N=253)

月に1回(N=304)

ほとんど外出しない(N=393)

長い距離が歩けない 10.9 18.2 24.6 34.6 40.9 48.6 51.0 62.3

トイレが不安

8.5 9.8 13.0 14.2 16.7 14.6 19.4 27.7

体調が悪くなるのではないか不安

3.7 6.3 10.3 11.4 13.8 16.2 14.1 24.9

音が聞こえにくい 2.2 3.9 5.5 7.5 7.3 10.7 11.5 20.1

ものが見えにくい 2.1 3.1 4.8 5.6 5.3 9.1 6.9 14.0

転ぶのが怖い

9.3 14.7 19.8 25.1 21.3 30.4 34.2 40.7

交通手段がない

0.5 0.4 1.1 1.9 1.6 1.6 3.9 7.9

公共交通機関で長時間移動することが辛い

3.0 4.4 5.9 8.1 10.3 11.1 10.5 16.8

疲れたときに休憩する場所がない

7.9 10.6 13.3 15.8 14.0 15.4 14.8 15.8

外での楽しみがない 1.9 2.4 4.0 4.6 6.4 8.3 9.2 16.5

移動手段にお金がかかる

8.9 9.3 10.5 11.4 13.2 13.4 16.1 13.5

その他 2.3 2.3 1.9 2.5 3.8 2.4 2.6 12.5

特に困ること、不安なことはない

55.1 45.9 38.5 31.7 24.5 22.5 16.4 5.6

無回答 13.8 13.4 12.6 10.2 11.4 7.1 9.5 5.9

- 46 -

図表2-3-10 外出する際の課題【運動機能(歩行)別、複数選択】

22.6%

13.7%

11.1%

4.6%

5.1%

17.0%

1.9%

8.1%

15.1%

5.4%

21.3%

4.6%

35.0%

8.6%

46.5%

24.0%

18.0%

12.0%

9.0%

32.0%

5.5%

18.5%

23.5%

12.0%

19.0%

4.0%

16.0%

8.5%

0% 20% 40% 60% 80%

長い距離が歩けない

トイレが不安

体調が悪くなるのではないか不安

音が聞こえにくい

ものが見えにくい

転ぶのが怖い

交通手段がない

公共交通機関で長時間移動することが辛い

疲れたときに休憩する場所がない

外での楽しみがない

移動手段にお金がかかる

その他

特に困ること、不安なことはない

無回答

はい (N=371) いいえ (N=200)

- 47 -

問12.外出回数の変化

1年前と比べて、外出の回数に変化はありましたか。あてはまるもの1つに○をつ

けてください。

1年前と比べて、外出の回数に変化があったかをたずねたところ、「変わらない」

が66.2%、「減っている」が26.7%、「増えている」が4.5%となっている。

年齢別にみると、満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「減っている」とする割

合が高くなり、満85~89歳では45.5%、満90歳以上では41.8%となっている。

図表2-3-11 外出回数の変化 (N=9,746)

図表2-3-12 外出回数の変化【年齢別】

変わらない66.2%

無回答2.6%

減っている26.7%

増えている4.5%

76.3

73.6

64.6

53.0

48.1

46.7

17.1

20.1

28.6

39.3

45.5

41.8

5.1

4.9

4.2

4.3

3.4

2.4

8.1

1.5

1.4

2.6

3.4

4.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

増えている 変わらない 減っている 無回答

- 48 -

主観的健康感別にみると、「健康ではない」と回答した人は、外出回数が「減っ

ている」とする割合が48.8%で最も高くなっている。

運動機能別にみると、15分くらい続けて歩けるかとの問いに対し、「はい」と回

答した人は、外出する回数が「減っている」とする割合が30.2%、同じく「いいえ」

と回答した人は、外出回数が「減っている」とする割合が50.0%となっている。

図表2-3-13 外出回数の変化【主観的健康感別】

図表2-3-14 外出回数の変化【運動機能(歩行)別】

82.4

74.5

55.0

43.5

61.3

10.8

19.5

39.0

48.8

32.3

2.2

4.0

4.4

4.4

5.4

4.3

3.7

1.3

1.6

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である(N=4616)

あまり健康ではない(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

増えている 変わらない 減っている 無回答

62.5

44.0

30.2

50.03.5

6.2

2.5

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

はい (N=371)

いいえ (N=200)

増えている 変わらない 減っている 無回答

- 49 -

問13.日中独居の状況

日中(午前6時~午後6時)、ひとりで過ごすことはありますか。あてはまるもの

1つに○をつけてください。

日中ひとりで過ごすことがあるかをたずねたところ、「たまにある」が37.0%、

「よくある」が30.4%、「ない」が29.0%となっている。

男女別にみると、女性のほうがひとりで過ごす割合が高く、「よくある」が

36.2%、「たまにある」が32.9%となっている。

年齢別にみると、満89歳までは年齢層が高くなるにつれ「よくある」とする割合

が高くなり、満85~89歳では38.7%となっている。

同居者の続柄別にみると、「配偶者(夫または妻)」、「親または配偶者の親」

と同居している人は、「よくある」とする割合がそれぞれ15.9%、16.3%と低くなっ

ている。

介護・介助の必要性別にみると、「介護・介助は必要ない」と回答した人は、

「よくある」とする割合が27.8%であるが、「何らかの介護・介助は必要だが、現

在は受けていない」、「介護・介助を受けている」と回答した人は、それぞれ

39.6%、38.3%と高くなっている。

図表2-3-15 日中独居の状況 (N=9,746)

図表2-3-16 日中独居の状況【男女別】

よくある30.4%ない

29.0%

無回答3.6%

たまにある37.0%

42.2

32.9

31.9

26.836.2

23.4 2.5

4.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

よくある たまにある ない 無回答

- 50 -

図表2-3-17 日中独居の状況【年齢別】

図表2-3-18 日中独居の状況【同居者の続柄別】

38.0

41.2

38.0

35.0

29.8

26.4

32.4

31.5

26.0

24.7

24.5

30.0

25.5

36.6

27.4

38.7

35.4

32.4

2.1

1.9

3.6

4.8

7.0

7.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

よくある たまにある ない 無回答

44.7

37.4

36.6

37.8

35.3

36.8

31.0

31.3

37.5

34.4

36.0

34.3

47.9

35.8

40.7

47.517.5

25.7

23.9

16.3

25.7

24.8

25.3

15.9

3.8

2.7

3.5

0.5

2.2

2.6

2.8

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者(夫または妻)(N=5767)

息子 (N=1545)

娘 (N=1607)

子の配偶者 (N=537)

親または配偶者の親(N=215)

孫 (N=695)

兄弟・姉妹 (N=113)

その他 (N=80)

よくある たまにある ない 無回答

- 51 -

図表2-3-19 日中独居の状況【介護・介助の必要性別】

39.5

34.3

29.6

30.7

22.5

26.3

39.6

27.8

38.3 5.8

3.6

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

介護・介助は必要ない (N=6642)

何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない (N=859)

介護・介助を受けている (N=1188)

よくある たまにある ない 無回答

- 52 -

問14.悩み事の相談相手

あなたが悩み事の相談などをする方はどなたですか。あてはまるものすべてに○を

つけてください。

悩み事の相談相手についてたずねたところ、「配偶者(夫又は妻)」(52.5%)が

最も多く、次いで「子ども」(48.9%)、「友人・知人」(22.9%)となっている。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」と回答した人は、「子ども」(48.3%)、

「友人・知人」(32.0%)の順に多く、「家族がいる」と回答した人は、「配偶者」

(67.1%)、「子ども」(49.8%)の順に多くなっている。

図表2-3-20 悩み事の相談相手 (複数選択、N=9,746)

52.5%

48.9%

19.5%

0.5%

5.7%

4.2%

22.9%

1.5%

1.6%

2.8%

10.1%

2.7%

0% 20% 40% 60%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

- 53 -

図表2-3-21 悩み事の相談相手【家族構成別、複数選択】

0.9%

48.3%

26.9%

0.4%

8.2%

7.3%

32.0%

4.5%

2.2%

5.5%

16.2%

2.7%

67.1%

49.8%

17.9%

0.5%

5.0%

3.4%

20.9%

0.7%

1.5%

2.0%

8.4%

1.9%

0% 20% 40% 60% 80%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 54 -

問15.悩み事の相談に乗る相手

あなたは周囲の方の悩み事の相談などに乗っていますか。あなたが悩み事の相談な

どに乗っている相手で、あてはまるものすべてに○をつけてください。

周囲の方の悩み事の相談に乗っているかをたずねたところ、「配偶者(夫又は

妻)」(35.6%)が最も多く、次いで「子ども」(33.2%)、「友人・知人」(24.7%)、

「特にいない」(24.7%)となっている。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」と回答した人は「友人・知人」

(32.8%)、「特にいない」(30.4%)の順に多く、「家族がいる」と回答した人は

「配偶者(夫又は妻)」(45.3%)、「子ども」(35.5%)の順に多くなっている。

図表2-3-22 悩み事の相談に乗る相手 (複数選択、N=9,746)

35.6%

33.2%

17.1%

1.7%

6.0%

8.4%

24.7%

0.7%

2.3%

1.8%

24.7%

8.7%

0% 10% 20% 30% 40%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

- 55 -

図表2-3-23 悩み事の相談に乗る相手【家族構成別、複数選択】

0.9%

27.0%

19.5%

0.8%

5.8%

9.8%

32.8%

1.8%

1.6%

2.6%

30.4%

8.4%

45.3%

35.5%

16.7%

2.0%

6.0%

8.2%

22.9%

0.4%

2.5%

1.5%

23.4%

7.9%

0% 20% 40% 60% 80%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 56 -

問16.病院への付き添いや買い物をお願いする人

あなたが体調を崩したときに、病院への付き添いや買い物をお願いする人はどなた

ですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。

病院への付き添いや買い物をお願いする人についてたずねたところ、「配偶者

(夫又は妻)」(55.1%)が最も多く、次いで「子ども」(50.9%)となっている。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」と回答した人は「子ども」(43.6%)、

「特にいない」(26.1%)の順に多く、「家族がいる」と回答した人は「配偶者

(夫又は妻)」(70.4%)、「子ども」(53.6%)の順に多くなっている。

図表2-3-24 病院への付き添いや買い物をお願いする人 (複数選択、N=9,746)

55.1%

50.9%

8.5%

0.1%

3.8%

2.5%

6.6%

0.3%

0.3%

3.4%

9.3%

2.5%

0% 20% 40% 60%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

- 57 -

図表2-3-25 病院への付き添いや買い物をお願いする人【家族構成別、複数選択】

0.6%

43.6%

14.7%

0.1%

6.0%

4.6%

15.3%

1.2%

0.4%

8.4%

26.1%

3.4%

70.4%

53.6%

6.9%

0.1%

3.3%

2.0%

4.3%

0.1%

0.3%

2.0%

4.8%

1.4%

0% 20% 40% 60% 80%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 58 -

問17.病院への付き添いや買い物をする相手

あなたは周囲の方が体調を崩したときに、病院への付き添いや買い物を引き受けて

いますか。あなたが病院への付き添いや買い物を引き受ける相手で、あてはまるも

のすべてに○をつけてください。

周囲の方の病院への付き添いや買い物を引き受けているかをたずねたところ、

「配偶者(夫又は妻)」(44.2%)が最も多く、次いで「子ども」(28.5%)となってい

る。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」と回答した人は「特にいない」

(47.5%)、「子ども」(19.2%)の順に多く、「家族がいる」と回答した人は「配

偶者(夫又は妻)」(56.4%)、「子ども」(31.3%)の順に多くなっている。

図表2-3-26 病院への付き添いや買い物をする相手 (複数選択、N=9,746)

44.2%

28.5%

9.2%

3.2%

4.1%

4.5%

7.3%

0.2%

0.4%

1.7%

28.2%

8.7%

0% 20% 40% 60%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

- 59 -

図表2-3-27 病院への付き添いや買い物をする相手【家族構成別、複数選択】

1.1%

19.2%

11.1%

1.2%

3.6%

4.9%

13.2%

0.8%

0.3%

3.1%

47.5%

11.5%

56.4%

31.3%

8.9%

3.8%

4.3%

4.4%

5.7%

0.1%

0.4%

1.3%

23.2%

7.1%

0% 20% 40% 60% 80%

配偶者(夫又は妻)

子ども

兄弟姉妹

その他の親族

近所の人

友人・知人

民生委員

町内会・町内会役員

その他

特にいない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 60 -

問18.近所付き合いの程度

あなたは、ご近所の方と、どの程度のお付き合いをしていますか。あてはまるもの

1つに○をつけてください。

近所の方との付き合いについては、「立ち話をするような付き合い」(33.7%)が

最も多く、次いで「あいさつをする程度の付き合い」(33.0%)、「困った時に相談

したり助け合えるような付き合い」(9.7%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「自分または家族の持ち家(一戸建)」「民間の借

家(一戸建)」と回答した人は、「立ち話をするような付き合い」とする割合が、

それぞれ40.8%、35.8%と高く、「自分または家族の持ち家(マンション)」「サー

ビス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅」と回答した人は、「あいさつをす

る程度の付き合い」とする割合が、それぞれ41.4%、38.9%と高くなっている。

図表2-3-28 近所付き合いの程度 (N=9,746)

9.7%

8.7%

33.7%

33.0%

9.5%

0.7%

4.7%

0% 10% 20% 30% 40%

困った時に相談したり助け合えるような付き合い

お互いの家を行き来するような付き合い

立ち話をするような付き合い

あいさつをする程度の付き合い

ほとんど付き合いはない

その他

無回答

- 61 -

図表2-3-29 近所付き合いの程度【現在の生活場所別】

11.3

7.6

11.9

7.0

3.2

11.8

4.9

9.2

7.5

10.5

6.5

6.6

5.4

7.0

10.0

3.3

5.3

9.7

40.8

27.9

35.8

22.7

22.3

30.8

3.3

13.7

9.7

29.0

41.1

32.5

37.2

38.9

34.1

14.8

21.4

28.0

4.5

12.3

10.6

22.0

15.3

8.4

39.3

22.1

21.5

0.4

0.6

1.3

0.7

3.8

1.0

3.3

5.3

6.5

3.6

4.0

1.3

5.1

9.6

3.9

31.1

22.9

17.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の持

ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の持

ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

困った時に相談したり助け合えるような付き合い

お互いの家を行き来するような付き合い

立ち話をするような付き合い

あいさつをする程度の付き合い

ほとんど付き合いはない

その他

無回答

- 62 -

問19.近所の方へ手伝いをした経験

あなたは、現在住んでいる地域の中で、ご近所の方にどのようなお手伝いをした経

験がありますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。

現在住んでいる地域の中で、近所の方に手伝いをした経験があるかをたずねたと

ころ、「特に何もしていない」(54.1%)が最も多く、次いで「様子を見に行ったり

声をかける」(13.3%)、「間口の除雪をする」(12.3%)となっている。

現在の生活場所別にみると、「自分または家族の持ち家(マンション)」「サー

ビス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住宅」と回答した人は、「特に何もして

いない」とする割合が、それぞれ64.7%、65.6%で特に高くなっている。

図表2-3-30 近所の方へ手伝いをした経験 (複数選択、N=9,746)

6.1%

3.1%

13.3%

3.4%

9.2%

10.1%

0.6%

0.5%

12.3%

4.4%

1.1%

0.7%

3.2%

54.1%

10.8%

0% 20% 40% 60%

代わりに荷物を持つ

代わりに買い物に行く

様子を見に行ったり声をかける

車で送り迎えをするなど外出の手助けをする

訪問したり話し相手になる

食事や惣菜などを持っていく

食事を作ったり、掃除や洗濯を手伝う

介護や看護をする

間口の除雪をする

ごみ出しをする

子どもを預かる、子どもの世話をする

子育ての相談に乗る

その他

特に何もしていない

無回答

- 63 -

図表2-3-31 近所の方へ手伝いをした経験【現在の生活場所別、複数選択】

(%)

自分または家族の持ち家

(一戸建)(N=5181)

自分・家族の持ち家(マンショ

ン)(N=2126)

民間の借家(一戸

建)(N=151)

民間の借家(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け

住宅(N=157)

道営・市営住宅、公団住宅 (N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、有料老人

ホーム、養護老人ホーム

(N=131)

その他(N=93)

代わりに荷物を持つ 5.9 6.5 3.3 5.6 6.4 8.4 1.6 5.3 5.4

代わりに買い物に行く 3.4 2.4 2.0 2.8 3.2 4.1 - 0.8 4.3

様子を見に行ったり声をかける

16.5 10.1 9.9 7.7 6.4 16.3 1.6 6.1 10.8

車で送り迎えをするなど外出の手助けをする

4.4 2.6 4.0 1.4 0.6 1.6 - 1.5 2.2

訪問したり話し相手になる 10.1 8.1 6.6 5.9 6.4 14.1 4.9 11.5 11.8

食事や惣菜などを持っていく

12.3 7.8 8.6 6.3 1.9 11.2 3.3 5.3 15.1

食事を作ったり、掃除や洗濯を手伝う

0.5 0.4 - 0.8 1.9 0.2 - 2.3 1.1

介護や看護をする 0.6 0.4 0.7 0.1 1.3 0.2 - - 2.2

間口の除雪をする 15.9 5.0 15.9 12.4 1.9 12.9 1.6 0.8 9.7

ごみ出しをする

4.5 3.3 3.3 4.9 2.5 8.2 3.3 1.5 6.5

子どもを預かる、子どもの世話をする

1.3 1.3 - 0.9 - 0.6 - 0.8 1.1

子育ての相談に乗る

0.8 0.6 - 0.3 - 0.2 1.6 0.8 1.1

その他 3.7 2.4 2.6 2.7 2.5 3.5 4.9 3.1 6.5

特に何もしていない 48.8 64.7 55.0 60.0 65.6 48.4 55.7 52.7 48.4

無回答 9.9 9.2 11.3 12.0 15.9 10.6 31.1 23.7 23.7

- 64 -

問20.若い世代の人たちとの交流

若者や子どもなど、若い世代の人たちと交流はありますか。あてはまるものすべて

に○をつけてください。

若者や子どもなど、若い世代の人たちと交流があるかをたずねたところ、「交流

することはほとんどない」(40.1%)が最も多く、次いで「家事、子育て、介護など

を通じて子や孫などと交流している」(17.8%)、「趣味・スポーツや生涯学習など

のグループで一緒に活動している」(14.2%)、「一緒に住むなどして日常生活をと

もにしている」(14.1%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「交流することはほとんどない」とす

る割合が高くなる傾向がある。

図表2-3-32 若い世代の人たちとの交流 (複数選択、N=9,746)

14.1%

17.8%

14.2%

10.1%

5.7%

1.4%

5.0%

40.1%

11.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

一緒に住むなどして日常生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じて子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習などのグループで一緒に活動している

ボランティア活動や町内会などの地域活動に一緒に取り組んでいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をしたり、子育てサロンで地域の子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

- 65 -

図表2-3-33 若い世代の人たちとの交流【年齢別、複数選択】

12.5%

15.0%

15.7%

11.6%

2.0%

1.2%

3.6%

42.5%

14.0%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満75~79歳 (N=1865)

22.7%

12.5%

4.7%

2.6%

0.5%

0.3%

5.5%

46.5%

14.4%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満90歳以上 (N=383)

14.1%

18.8%

17.0%

13.8%

5.8%

1.9%

4.8%

38.8%

9.0%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満70~74歳 (N=2345)

13.2%

22.8%

15.6%

9.7%

12.7%

1.8%

5.2%

37.6%

5.8%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満65~69歳 (N=2799)

16.6%

15.1%

6.9%

4.0%

0.9%

0.1%

7.5%

43.9%

15.2%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満85~89歳 (N=783)

14.4%

13.4%

12.4%

9.3%

1.1%

0.8%

5.0%

40.7%

15.9%

0% 30% 60%

一緒に住むなどして日常

生活をともにしている

家事、子育て、介護などを通じ

て子や孫などと交流している

趣味・スポーツや生涯学習な

どのグループで一緒に活動し

ている

ボランティア活動や町内会など

の地域活動に一緒に取り組ん

でいる

職場で一緒に仕事をしている

近所の子どもの世話をした

り、子育てサロンで地域の

子どもと交流している

その他

交流することはほとんどない

無回答

満80~84歳 (N=1411)

- 66 -

問21.社会参加について

(1) 活動内容

次のような活動(社会参加活動や仕事など)をしていますか。あてはまるものすべ

てに○をつけて下さい。

活動内容(社会参加活動や仕事など)についてたずねたところ、「特にない」

(39.9%)が最も多く、次いで「町内会活動」(19.4%)、「パークゴルフやテニス、ダ

ンスなどのスポーツ活動」(15.0%)、「ウォーキングや体操などの運動」(14.5%)と

なっている。

図表2-3-34 活動内容 (複数選択、N=9,746)

男女別にみると、「町内会活動」は男性が25.0%、女性が14.9%、「パークゴルフ

やテニス、ダンスなどのスポーツ活動」は男性が19.8%、女性が11.1%となっている。

女性のほうが高い項目で差が大きいものとしては「楽器や手芸、絵画などの文化活

動」があげられる。

19.4%

7.2%

8.5%

9.2%

8.2%

15.0%

5.7%

4.4%

14.5%

9.3%

3.5%

39.9%

7.6%

0% 20% 40% 60%

町内会活動

老人クラブ活動

ボランティア活動

地域のサークル・自主グループ

各種講習会への参加などの学習活動

パークゴルフやテニス、ダンスなどのスポーツ活動

楽器や手芸、絵画などの文化活動

ハイキングや登山、釣りなどのレジャー

ウォーキングや体操などの運動

収入のある仕事

その他

特にない

無回答

- 67 -

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「特にない」とする割合が高くなり、

満80~84歳では45.2%、満85~89歳では55.8%、満90歳以上では69.7%となっている。

図表2-3-35 活動内容【男女別、複数選択】

7.5%

7.8%

19.8%

3.3%

7.0%

15.0%

12.0%

4.3%

37.3%

4.8%

14.9%

7.7%

9.9%

8.8%

11.1%

7.7%

2.3%

14.2%

7.1%

2.9%

42.1%

9.6%

9.8%

8.3%

25.0%

7.0%

0% 20% 40% 60%

町内会活動

老人クラブ活動

ボランティア活動

地域のサークル・自主グループ

各種講習会への参加などの学習活動

パークゴルフやテニス、ダンスなどのスポーツ活動

楽器や手芸、絵画などの文化活動

ハイキングや登山、釣りなどのレジャー

ウォーキングや体操などの運動

収入のある仕事

その他

特にない

無回答

男性 (N=4342) 女性 (N=5290)

- 68 -

図表2-3-36 活動内容【年齢別、複数選択】

19.8%

2.6%

8.9%

10.1%

9.9%

15.9%

7.2%

6.9%

18.1%

19.2%

3.5%

33.9%

3.8%

0% 40% 80%

町内会活動

老人クラブ活動

ボランティア活動

地域のサークル・自主グループ

各種講習会への参

加などの学習活動

パークゴルフやテニス、

ダンスなどのスポーツ活動

楽器や手芸、絵画

などの文化活動

ハイキングや登山、

釣りなどのレジャー

ウォーキングや体操などの運動

収入のある仕事

その他

特にない

無回答

満65~69歳 (N=2799)

19.8%

2.6%

8.9%

10.1%

9.9%

15.9%

7.2%

6.9%

18.1%

19.2%

3.5%

33.9%

3.8%

0% 40% 80%

満65~69歳 (N=2799)

24.2%

6.3%

11.9%

11.3%

10.4%

19.4%

6.7%

5.4%

18.3%

9.9%

4.1%

34.4%

5.4%

0% 40% 80%

満70~74歳 (N=2345)

21.0%

9.8%

9.4%

10.3%

8.3%

17.3%

6.0%

3.2%

14.0%

4.7%

3.8%

38.6%

9.7%

0% 40% 80%

満75~79歳 (N=1865)

19.8%

2.6%

8.9%

10.1%

9.9%

15.9%

7.2%

6.9%

18.1%

19.2%

3.5%

33.9%

3.8%

0% 40% 80%

町内会活動

老人クラブ活動

ボランティア活動

地域のサークル・自主グループ

各種講習会への参

加などの学習活動

パークゴルフやテニス、

ダンスなどのスポーツ活動

楽器や手芸、絵画

などの文化活動

ハイキングや登山、

釣りなどのレジャー

ウォーキングや体操などの運動

収入のある仕事

その他

特にない

無回答

満65~69歳 (N=2799)

17.9%

12.5%

6.8%

7.4%

6.7%

12.8%

4.0%

2.4%

10.6%

1.6%

3.0%

45.2%

10.3%

0% 40% 80%

満80~84歳 (N=1411)

11.0%

11.0%

2.7%

4.3%

3.6%

4.6%

2.6%

1.1%

5.6%

1.8%

3.1%

55.8%

13.2%

0% 40% 80%

満85~89歳 (N=783)

5.5%

6.3%

0.8%

2.1%

0.8%

1.3%

2.6%

0.5%

2.3%

0.3%

2.9%

69.7%

12.8%

0% 40% 80%

満90歳以上 (N=383)

- 69 -

(2) 積極的に社会参加できる機会があるか

札幌市では、高齢者が積極的に社会参加できる機会が十分にあると思いますか。あ

てはまるもの1つに○をつけてください。

札幌市では、高齢者が積極的に社会参加できる機会が十分にあると思うかをたず

ねたところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が26.3%、「あまりそ

う思わない」「そう思わない」を合わせた割合が23.2%となっている。

年齢別にみると、満70歳から年齢層が高くなるにつれ「わからない」とする割合

が高くなり、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合、「あまりそう思わな

い」「そう思わない」を合わせた割合をみると、いずれも年齢層が高くなるにつれ

低くなっている。

図表2-3-37 積極的に社会参加できる機会があるか (N=9,746)

図表2-3-38 積極的に社会参加できる機会があるか【年齢別】

8.5%

17.8%

15.0%

15.3%

7.9%

30.1%

5.4%

0% 10% 20% 30% 40%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

18.4

20.8

18.9

15.5

13.8

10.2

14.6

16.2

15.5

14.8

14.2

10.2

17.2

16.7

15.1

13.0

11.4

10.2

9.6

7.9

7.5

6.3

6.8

7.0

31.2

26.8

26.7

31.0

35.6

44.6

8.1

9.7

6.6

8.6

8.4

10.6

9.8

8.8

6.6

2.4

3.5

9.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

そう思うまあそう思うどちらともいえないあまりそう思わないそう思わないわからない無回答

- 70 -

問22.ボランティア活動への興味

特別養護老人ホームなどで行う朗読、話相手、施設の美化などのボランティアに興

味はありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

特別養護老人ホームなどで行う朗読、話相手、施設の美化などのボランティア活

動に興味があるかをたずねたところ、「よくわからない」(38.7%)が最も多く、次

いで「興味がない」(29.0%)、「興味がある」(21.2%)、「現在行っている」(1.8%)

となっている。

男女別にみると、「現在行っている」とする割合は男性が1.2%、女性が2.2%、

「興味がある」とする割合は男性が18.1%、女性が23.8%となっている。

図表2-3-39 ボランティア活動への興味 (N=9,746)

図表2-3-40 ボランティア活動への興味【男女別】

1.8%

21.2%

29.0%

38.7%

9.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

現在行っている

興味がある

興味がない

よくわからない

無回答

18.1

23.8

33.9

25.2

40.4

37.4

6.4

11.3

2.2

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

現在行っている 興味がある 興味がない よくわからない 無回答

- 71 -

2.4 心身の状況について

問23.主観的健康感

自分は健康だと思いますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

自分が健康だと思うかをたずねたところ、「健康である」「おおむね健康である」

を合わせた割合が62.0%と半数を超えている。一方、「あまり健康ではない」「健

康ではない」を合わせた割合は34.8%となっている。

男女別にみると、「健康である」「おおむね健康である」を合わせた割合は、男

性で64.5%、女性で60.2%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「健康である」「おおむね健康である」

を合わせた割合は低くなっている。

要介護認定の状況別にみると、要介護度が高くなるにつれ「健康である」「おお

むね健康である」を合わせた割合は低くなる傾向がある。

図表2-4-1 主観的健康感 (N=9,746)

図表2-4-2 主観的健康感【男女別】

14.6%

47.4%

1.0%

2.2%

19.9%

14.9%

0% 20% 40% 60%

健康である

おおむね健康である

あまり健康ではない

健康ではない

わからない

無回答

48.3

46.8

18.4

21.0

14.6

15.213.4

16.2

0.9

0.9

2.7

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

健康である

おおむね健康であるあまり健康ではない

健康ではない

わからない無回答

- 72 -

図表2-4-3 主観的健康感【年齢別】

図表2-4-4 主観的健康感【要介護認定の状況別】

17.5

17.7

13.5

10.0

7.5

11.0

55.0

51.1

42.1

40.9

41.1

36.6

15.5

16.9

23.4

24.8

24.4

24.0

9.4

12.2

17.6

20.7

21.8

21.1

1.0

0.9

1.0

0.4

1.3

2.6

1.6

1.1

2.5

3.3

3.8

4.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

健康である

おおむね健康である

あまり健康ではない

健康ではない

わからない

無回答

16.8

3.3

4.4

6.0

2.4

7.0

1.1

1.6

5.9

13.9

53.5

34.0

23.1

22.4

22.8

14.9

20.2

16.1

44.1

44.0

17.2

34.3

30.1

27.6

26.2

28.9

26.6

19.4

26.5

22.2

10.4

25.1

38.0

37.2

41.7

41.2

34.0

46.8

17.6

17.7

0.7

0.5

0.9

2.4

1.9

2.6

8.5

3.2

2.9

1.4

1.4

2.8

3.5

4.4

4.9

5.3

9.6

12.9

2.9

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要介護認定を受けてい

ない (N=6763)

「要支援1」と認定

(N=395)

「要支援2」と認定

(N=322)

「要介護1」と認定

(N=263)

「要介護2」と認定

(N=227)

「要介護3」と認定

(N=152)

「要介護4」と認定

(N=140)

「要介護5」と認定

(N=117)

要介護認定を受け、

「非該当(自立)」 (N=34)

わからない (N=366)

健康である

おおむね健康である

あまり健康ではない

健康ではない

わからない

無回答

- 73 -

問24.治療中・後遺症のある病気

現在治療中、または後遺症のある病気はありますか。あてはまるものすべてに○を

つけてください。

現在治療中、または後遺症のある病気についてたずねたところ、「高血圧」

(39.9%)が最も多く、次いで「目の病気」(19.4%)「筋骨格の病気(骨粗しょう症、

関節症等)」(15.6%)となっている。

男女別にみると、男性は「心臓病」「糖尿病」「腎臓・前立腺の病気」の割合が

女性に比べて高く、女性は「筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)」「目の病

気」の割合が男性に比べて高くなっている。

図表2-4-5 治療中・後遺症のある病気 (複数選択、N=9,746)

39.9%

5.2%

14.4%

14.5%

10.0%

7.4%

9.5%

8.6%

15.6%

4.7%

5.4%

1.6%

1.7%

3.2%

0.7%

19.4%

8.6%

8.7%

13.9%

4.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

高血圧

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

高脂血症(脂質異常)

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

胃腸・肝臓・胆のうの病気

腎臓・前立腺の病気

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

外傷(転倒・骨折等)

がん(悪性新生物)

血液・免疫の病気

うつ病

認知症(アルツハイマー等)

パーキンソン病

目の病気

耳の病気

その他

特にない

無回答

- 74 -

図表2-4-6 治療中・後遺症のある病気【男女別、複数選択】

40.1%

7.3%

18.4%

19.1%

8.2%

8.1%

9.7%

15.8%

6.8%

3.1%

6.2%

1.4%

1.3%

2.1%

0.6%

17.0%

8.3%

9.0%

14.2%

3.3%

39.8%

3.4%

11.1%

10.6%

11.6%

6.8%

9.3%

2.7%

22.9%

6.0%

4.8%

1.8%

2.1%

4.3%

0.8%

21.4%

8.8%

8.6%

13.8%

5.2%

0% 20% 40% 60%

高血圧

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

高脂血症(脂質異常)

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

胃腸・肝臓・胆のうの病気

腎臓・前立腺の病気

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

外傷(転倒・骨折等)

がん(悪性新生物)

血液・免疫の病気

うつ病

認知症(アルツハイマー等)

パーキンソン病

目の病気

耳の病気

その他

特にない

無回答

男性 (N=4342) 女性 (N=5290)

- 75 -

年齢別にみると傾向に大きな差はないが、満80~89歳では「心臓病」「筋骨格の

病気(骨粗しょう症、関節症等)」「目の病気」が20%を超えている。満80歳以上

の「認知症(アルツハイマー等)」の状況をみると、満80~84歳では5.5%、満85~

89歳では10.1%、満90歳以上では20.6%となっている。

要介護認定の状況別にみると、「認知症(アルツハイマー等)」は、要支援1で

は5.1%、要支援2では4.1%であるのに対し、要介護1~5では24.8%~44.7%と高

くなっている。

図表2-4-7 治療中・後遺症のある病気【年齢別、複数選択】

(%)

満65~69歳(N=2799)

満70~74歳(N=2345)

満75~79歳(N=1865)

満80~84歳(N=1411)

満85~89歳(N=783)

満90歳以上(N=383)

高血圧 34.9 40.9 42.8 43.2 41.6 42.8

脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 3.3 4.2 6.4 7.3 6.9 7.8

心臓病 8.8 12.1 17.4 20.6 20.9 17.2

糖尿病 12.5 14.6 16.1 16.9 13.3 10.7

高脂血症(脂質異常) 12.4 11.4 9.7 7.8 6.3 3.4

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

5.5 7.0 8.7 8.4 8.7 10.4

胃腸・肝臓・胆のうの病気 7.0 8.8 11.7 11.1 12.1 8.6

腎臓・前立腺の病気 5.9 7.5 10.7 11.6 11.4 9.4

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

10.6 13.2 18.2 22.0 21.7 19.3

外傷(転倒・骨折等) 2.7 3.5 4.5 7.4 7.8 11.7

がん(悪性新生物) 4.9 5.2 6.8 6.2 4.1 5.0

血液・免疫の病気 1.5 1.5 1.7 2.2 1.4 1.0

うつ病 2.0 1.8 1.9 1.6 1.1 1.3

認知症(アルツハイマー等) 0.4 0.6 2.5 5.5 10.1 20.6

パーキンソン病 0.4 0.6 0.8 1.1 1.1 0.5

目の病気 13.7 19.1 22.8 22.9 25.3 21.7

耳の病気 5.5 6.8 8.7 11.3 14.3 19.6

その他 9.3 9.4 8.0 7.9 9.3 6.8

特にない 21.9 15.1 10.4 7.7 5.1 8.9

無回答 4.8 3.8 3.9 4.2 5.9 4.4

- 76 -

図表2-4-8 治療中・後遺症のある病気【要介護認定の状況別、複数選択】

(%)

要介護認定を

受けていない

(N=6763)

「要支援1」と

認定 (N=395)

「要支援2」と

認定 (N=322)

「要介護1」と

認定 (N=263)

「要介護2」と

認定 (N=227)

「要介護3」と

認定 (N=152)

「要介護4」と

認定 (N=140)

「要介護5」と

認定 (N=117)

要介護認定を

受け、「非該

当(自立)」

(N=34)

わからない

(N=366)

高血圧 39.7 46.2 43.7 48.4 40.3 37.7 25.5 21.0 47.1 36.8

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

3.2 7.9 11.7 16.0 16.0 22.8 14.9 29.0 2.9 3.9

心臓病 12.5 22.6 26.9 25.2 24.3 26.3 14.9 16.1 26.5 17.7

糖尿病 13.2 21.6 17.7 18.4 20.9 21.1 14.9 12.9 17.6 19.1

高脂血症(脂質異常) 11.4 8.1 5.4 6.8 8.3 7.0 4.3 3.2 8.8 6.4

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

6.6 10.4 13.3 12.4 9.7 11.4 5.3 9.7 5.9 8.0

胃腸・肝臓・胆のうの病気

9.1 11.7 15.2 9.6 12.6 6.1 5.3 8.1 8.8 12.2

腎臓・前立腺の病気 8.1 11.4 13.6 10.0 12.1 10.5 5.3 16.1 2.9 7.8

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

13.9 33.2 32.0 19.2 22.8 14.0 14.9 12.9 23.5 15.8

外傷(転倒・骨折等) 3.5 8.9 11.1 8.8 14.1 14.0 8.5 17.7 2.9 4.4

がん(悪性新生物) 5.1 11.2 6.3 8.4 10.2 4.4 6.4 6.5 2.9 3.6

血液・免疫の病気 1.5 2.8 2.5 1.2 3.4 1.8 2.1 3.2 - 1.1

うつ病 1.3 3.0 2.8 4.0 4.4 6.1 1.1 3.2 2.9 1.1

認知症(アルツハイマー等) 0.5 5.1 4.1 24.8 29.6 28.9 44.7 32.3 2.9 3.0

パーキンソン病 0.2 1.0 2.2 4.4 3.4 4.4 5.3 8.1 2.9 -

目の病気 18.6 32.5 25.3 24.0 18.9 16.7 16.0 12.9 20.6 18.6

耳の病気 7.6 14.5 16.5 11.6 10.2 14.0 11.7 8.1 8.8 8.9

その他 9.1 7.1 10.1 9.2 9.2 5.3 9.6 3.2 14.7 6.9

特にない 16.6 2.5 2.8 4.4 4.4 7.0 1.1 - 2.9 16.3

無回答 3.5 3.8 4.1 4.0 2.9 3.5 7.4 8.1 - 5.3

- 77 -

問25.通院回数

現在、通院していますか。通院回数について、あてはまるもの1つに○をつけてく

ださい。

通院回数については、「月に1回」(34.0%)が最も多く、次いで「2か月に1回

程度」(16.9%)、「通院していない」(13.1%)となっている。

年齢別にみると、満75歳以上では「通院していない」とする割合が10%を下回り、

「月に1回」とする割合は、満75~79歳が37.3%、満80~84歳が39.9%、満85~89歳

が36.8%、満90歳以上が40.5%となっている。

病気の有無別にみると、病気があると回答した人は、「月に1回」が最も多く、

疾病別に大きな差は見られない。

要介護認定の状況別にみると、いずれも「月に1回」が最も多く、大きな差は見

られない。

図表2-4-9 通院回数 (N=9,746)

13.1%

0.2%

0.5%

3.3%

3.2%

10.6%

34.0%

16.9%

8.6%

4.2%

1.8%

3.6%

0% 10% 20% 30% 40%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

- 78 -

図表2-4-10 通院回数【年齢別】

満90歳以上 (N=383)

9.7%

0.5%

2.9%

3.1%

9.1%

40.5%

11.0%

5.2%

3.4%

6.5%

8.1%

-

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

満85~89歳 (N=783)

6.9%

0.5%

0.4%

4.5%

3.3%

18.4%

36.8%

13.3%

7.3%

2.2%

2.2%

4.3%

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

満80~84歳 (N=1411)

5.4%

0.4%

0.8%

3.8%

5.5%

12.5%

39.9%

16.2%

7.2%

2.3%

2.1%

3.9%

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

満75~79歳 (N=1865)

8.7%

0.2%

0.6%

4.5%

3.5%

13.0%

37.3%

17.0%

7.7%

2.7%

1.3%

3.4%

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

満70~74歳 (N=2345)

13.6%

0.3%

0.6%

3.2%

2.6%

9.2%

32.2%

18.5%

9.6%

5.2%

1.7%

3.4%

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

満65~69歳 (N=2799)

21.8%

0.1%

0.2%

2.0%

2.1%

7.3%

28.3%

17.8%

9.8%

6.3%

1.5%

2.8%

0% 30% 60%

通院していない

ほぼ毎日

週に4~5回

週に2~3回

週に1回

月に2~3回

月に1回

2か月に1回程度

3か月に1回程度

年に数回

その他

無回答

- 79 -

図表2-4-11 通院回数【病気の有無別】

(%)

高血圧(N=3891)

脳卒中(脳出血・脳梗塞

等)(N=506)

心臓病(N=1404)

糖尿病(N=1411)

高脂血症(脂質異

常)(N=976)

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)(N=723)

胃腸・肝臓・胆のうの病気(N=923)

通院していない 2.2 2.0 0.8 1.9 3.0 3.5 2.8

ほぼ毎日 0.3 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 0.4

週に4~5回 0.6 0.8 0.7 0.6 1.0 0.7 0.8

週に2~3回 3.4 4.7 4.6 3.5 3.1 4.1 4.2

週に1回 3.1 4.0 3.5 2.5 3.9 3.6 5.5

月に2~3回 13.5 12.8 16.8 14.5 12.4 18.9 17.7

月に1回 45.2 39.1 37.9 46.5 38.5 36.9 36.9

2か月に1回程度 20.2 20.0 21.6 19.8 21.6 14.5 15.9

3か月に1回程度 7.6 8.3 9.3 6.0 11.0 8.3 8.2

年に数回 1.3 2.2 1.3 1.0 3.0 4.1 3.3

その他 1.1 2.6 1.6 1.9 1.3 1.9 1.5

無回答 1.6 3.0 1.5 1.3 0.8 2.9 2.7

(%)

腎臓・前立腺の病

気(N=842)

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

(N=1520)

外傷(転倒・骨折

等)(N=458)

がん(悪性新生

物)(N=530)

血液・免疫の病気(N=156)

うつ病(N=170)

認知症(アルツハイマー等)(N=316)

通院していない 1.5 4.1 6.3 1.1 2.6 3.5 7.0

ほぼ毎日 0.7 0.8 1.3 - 0.6 0.6 0.6

週に4~5回 0.6 1.0 1.7 0.8 1.3 - -

週に2~3回 8.3 8.1 7.4 4.5 5.1 5.3 1.6

週に1回 3.6 7.2 8.3 4.5 1.9 0.6 4.7

月に2~3回 18.2 17.2 17.7 17.5 21.8 27.6 16.5

月に1回 36.5 33.6 31.0 34.7 32.7 45.3 38.9

2か月に1回程度 14.6 14.7 12.4 12.5 20.5 8.2 9.5

3か月に1回程度 9.6 6.8 4.4 11.9 7.7 4.1 4.7

年に数回 2.6 2.6 3.1 5.5 1.3 - 3.2

その他 1.9 1.4 3.5 4.7 2.6 2.4 8.9

無回答 1.9 2.6 2.8 2.3 1.9 2.4 4.4

- 80 -

図表2-4-12 通院回数【要介護認定の状況別】

(%)パーキンソン病(N=69)

目の病気(N=1890)

耳の病気(N=842)

その他(N=846)

特にない(N=1356)

通院していない 2.9 3.4 6.8 6.3 59.9

ほぼ毎日 1.4 0.4 0.4 0.1 -

週に4~5回 - 0.7 0.5 0.7 -

週に2~3回 1.4 4.8 5.0 4.5 0.5

週に1回 1.4 4.7 5.6 4.0 1.5

月に2~3回 18.8 17.9 17.7 16.4 2.2

月に1回 42.0 35.8 36.5 29.7 9.7

2か月に1回程度 14.5 17.8 14.1 19.3 6.0

3か月に1回程度 5.8 7.9 7.0 8.2 4.2

年に数回 2.9 3.0 2.4 4.6 10.1

その他 2.9 1.4 2.5 3.9 2.4

無回答 5.8 2.2 1.7 2.4 3.5

(%)

要介護認定を受けていない

(N=6763)

「要支援1」と認定 (N=395)

「要支援2」と認定 (N=322)

「要介護1」と認定 (N=263)

「要介護2」と認定 (N=227)

「要介護3」と認定 (N=152)

「要介護4」と認定 (N=140)

「要介護5」と認定 (N=117)

要介護認定を受け、「非該当(自立)」

(N=34)

わからない (N=366)

通院していない 15.6 0.8 3.8 3.2 2.9 7.9 9.6 12.9 11.8 13.3

ほぼ毎日 0.2 0.5 0.3 - 0.5 - 1.1 - - 0.8

週に4~5回 0.5 0.8 1.6 0.8 0.5 1.8 - 1.6 - 0.6

週に2~3回 2.6 7.4 8.5 4.0 6.3 3.5 2.1 1.6 2.9 3.6

週に1回 2.6 7.1 3.8 4.8 4.9 3.5 3.2 4.8 5.9 5.3

月に2~3回 9.1 17.5 18.7 17.6 20.9 13.2 10.6 9.7 11.8 10.5

月に1回 33.1 38.1 37.3 40.4 37.9 31.6 35.1 29.0 47.1 33.8

2か月に1回程度 17.8 14.0 12.7 13.2 11.2 13.2 8.5 6.5 14.7 15.8

3か月に1回程度 9.9 5.6 3.8 5.2 5.8 7.0 5.3 4.8 2.9 6.9

年に数回 4.8 2.0 2.8 2.4 0.5 3.5 1.1 1.6 2.9 3.6

その他 1.3 1.3 2.5 3.6 3.9 9.6 11.7 14.5 - 1.7

無回答 2.6 5.1 4.1 4.8 4.9 5.3 11.7 12.9 - 4.2

- 81 -

問26.服用している薬の種類

現在、医師の処方した薬を何種類飲んでいますか。あてはまるもの1つに○をつけ

てください。

服用している薬の種類については、「5~10種類」(26.7%)が最も多く、次いで

「飲んでいない」(17.9%)、「3種類」(14.5%)となっている。

病気の有無別にみると、「5~10種類」「11種類以上」を合わせた割合は、「心

臓病」が67.5%、「パーキンソン病」が69.5%で特に高くなっている。

転倒経験別にみると、「はい」(転倒経験のある)と回答した人は、「5~10種

類」「11種類以上」を合わせた割合が38.7%と高くなっている。

図表2-4-13 服用している薬の種類 (N=9,746)

10.9%

13.2%

14.5%

9.8%

26.7%

3.5%

17.9%

3.5%

0% 10% 20% 30%

1種類

2種類

3種類

4種類

5~10種類

11種類以上

飲んでいない

無回答

- 82 -

図表2-4-14 服用している薬の種類【病気の有無別】

(%)

高血圧(N=3891)

脳卒中(脳出血・脳梗

塞等)(N=506)

心臓病(N=1404)

糖尿病(N=1411)

高脂血症(脂質異常)

(N=976)

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎

等) (N=723)

胃腸・肝臓・胆のうの病気 (N=923)

1種類 9.2 3.8 1.5 4.7 11.0 8.4 5.3

2種類 16.5 7.5 7.3 10.0 15.5 8.6 9.8

3種類 18.1 14.0 9.6 13.4 18.0 14.4 15.5

4種類 13.4 12.3 10.8 13.3 14.7 10.8 13.9

5~10種類 35.3 49.2 55.9 45.1 32.7 40.9 41.0

11種類以上 4.6 8.9 11.6 9.6 3.4 7.9 7.0

飲んでいない 1.7 1.6 1.5 2.3 4.4 6.4 5.2

無回答 1.2 2.8 1.9 1.7 0.4 2.6 2.4

腎臓・前立腺の病気(N=842)

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症

等)(N=1520)

外傷(転倒・骨折等)(N=458)

がん(悪性新生物)

(N=530)

血液・免疫の病気(N=156)

うつ病(N=170)

認知症(アルツハイマー

等) (N=316)

1種類 7.0 7.7 7.0 6.4 5.1 4.7 3.8

2種類 8.6 11.8 11.1 11.9 10.3 9.4 10.8

3種類 12.5 15.3 14.8 16.0 13.5 10.6 13.6

4種類 10.9 12.6 10.5 10.4 9.0 9.4 9.2

5~10種類 45.7 37.0 38.4 38.1 44.2 48.2 43.4

11種類以上 9.5 5.5 7.0 7.9 9.6 11.8 8.5

飲んでいない 4.2 8.2 8.7 7.7 6.4 2.9 6.3

無回答 1.7 2.0 2.4 1.5 1.9 2.9 4.4

パーキンソン病 (N=69)

目の病気(N=1890)

耳の病気(N=842)

その他(N=846)

特にない(N=1356)

1種類 - 8.8 7.4 12.6 9.2

2種類 4.3 11.7 10.0 14.9 5.3

3種類 14.5 14.6 12.7 14.9 4.5

4種類 7.2 10.5 12.6 10.4 2.0

5~10種類 59.4 35.3 37.9 27.7 3.4

11種類以上 10.1 6.4 7.5 5.4 -

飲んでいない 1.4 10.6 10.2 13.0 73.0

無回答 2.9 2.1 1.8 1.1 2.6

- 83 -

図表2-4-15 服用している薬の種類【転倒経験別】

11.6

14.2

12.7

14.1

14.9

13.9

9.5

10.1

9.3

32.7

24.4

24.3

6.0

5.0

14.2

19.8

17.811.2

11.9

8.8

2.3

5.8

2.5

3.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

はい (N=2814)

いいえ (N=6374)

覚えていない (N=259)

1種類

2種類

3種類

4種類

5~10種類

11種類以上

飲んでいない

無回答

- 84 -

問27.かかりつけ医について

かかりつけ医はありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

かかりつけ医についてたずねたところ、「ある」(83.5%)が最も多く、半数を超

えている。次いで「ない」(14.1%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高いほど「ある」とする割合が高い傾向があり、満80

~84歳では91.1%、満85~89歳では88.9%、満90歳以上では90.9%となっている。

図表2-4-16 かかりつけ医について (N=9,746)

図表2-4-17 かかりつけ医について【年齢別】

ない14.1%

無回答2.3%

ある83.5%

24.3

14.3

10.8

6.1

5.5

5.590.9

91.1

87.1

84.1

74.3

88.9 5.6

3.7

2.8

2.0

1.6

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

ある ない 無回答

- 85 -

問28.かかりつけ歯科医について

かかりつけ歯科医はありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

かかりつけ歯科医についてたずねたところ、「ある」(73.1%)が最も多く、半数

を超えている。次いで「ない」(23.1%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が低いいほど「ある」とする割合が高い傾向があり、満

65~69歳では74.2%、満70~74歳では78.4%、満75~79歳では77.8%となっている。

図表2-4-18 かかりつけ歯科医について (N=9,746)

図表2-4-19 かかりつけ歯科医について【年齢別】

ない23.1%

無回答3.8%

ある73.1%

23.6

19.5

18.7

22.5

34.1

43.9

78.4

74.2

77.8

47.8

57.1

72.1

2.2

2.1

3.5

5.4

8.8

8.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

ある ない 無回答

- 86 -

問29.地域の医療機関に関して不満足なこと

お住まいの地域の医療機関について、不便、不満足なことはありますか。あてはま

るものすべてに○をつけてください。

地域の医療機関について、不便、不満足なことをたずねたところ、「特にない」

(51.5%)が最も多く、次いで「混み合っていて待ち時間が長い」(23.1%)となってい

る。

居住区別にみると、「南区」は「特にない」とする割合が43.7%で他の区よりも

やや低くなっている。

図表2-4-20 地域の医療機関に関して不満足なこと (複数選択、N=9,746)

図表2-4-21 地域の医療機関に関して不満足なこと【居住区別、複数選択】

8.4%

8.7%

23.1%

8.5%

2.0%

51.5%

10.7%

0% 20% 40% 60%

交通が不便

受診したい診療科が近くにない

混み合っていて待ち時間が長い

予約制で急な受診に対応できない

その他

特にない

無回答

11.3%

9.3%

27.9%

7.8%

1.0%

48.1%

9.7%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

白石区 (N=859)

9.5%

8.9%

24.5%

7.0%

2.1%

50.6%

10.4%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

東区 (N=1149)

9.2%

12.3%

19.0%

7.8%

2.3%

52.5%

10.0%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

北区 (N=1229)

5.1%

4.8%

20.5%

10.4%

1.8%

58.0%

10.2%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

中央区 (N=1572)

- 87 -

14.0%

14.6%

22.7%

7.9%

2.7%

43.7%

12.5%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

南区 (N=968)

10.8%

9.3%

23.0%

6.7%

1.7%

49.6%

13.7%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

清田区 (N=583)

6.9%

7.0%

23.6%

9.3%

2.4%

51.8%

10.4%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

豊平区 (N=1019)

4.4%

6.0%

26.3%

8.2%

2.3%

50.6%

10.5%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

厚別区 (N=684)

7.9%

7.8%

25.2%

10.7%

2.3%

51.1%

9.2%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

手稲区 (N=783)

6.1%

7.6%

23.2%

8.4%

1.3%

53.3%

12.0%

0% 40% 80%

交通が不便

受診したい診療

科が近くにない

混み合っていて

待ち時間が長い

予約制で急な受診

に対応できない

その他

特にない

無回答

西区 (N=900)

- 88 -

問30.最近の自身の健康状態

最近、ご自身の健康状態について気になっていることはありますか。あてはまるも

のすべてに○をつけてください。

最近の自身の健康状態について気になっていることをたずねたところ、「足腰の

筋力が落ちてきた」(42.5%)が最も多く、次いで「膝や腰に痛みがある」(40.4%)、

「物忘れが増えた」(30.4%)となっている。

図表2-4-22 最近の自身の健康状態 (複数選択、N=9,746)

40.4%

42.5%

20.0%

25.9%

28.9%

25.5%

30.4%

8.1%

16.9%

7.7%

12.6%

2.1%

12.8%

3.9%

0% 20% 40% 60%

膝や腰に痛みがある

足腰の筋力が落ちてきた

眠れない、眠りが浅い

疲れやすい

目が見えづらくなってきた

耳が遠くなってきた

物忘れが増えた

ここ半年間で体重が2~3kg以上減った

固いものが食べにくくなってきた

お茶や汁物でむせる

口が渇く

その他

特にない

無回答

- 89 -

問31.身長、体重

身長、体重についてお答えください。

身長については、「150~154cm」(21.5%)が最も多く、次いで「160~164cm」

(17.6%)、「155~159cm」(16.3%)となっている。

図表2-4-23 身長について (N=9,746)

体重については、「50~59kg」(32.9%)が最も多く、次いで「60~69kg」(26.8%)、

「40~49kg」(21.1%)となっている。

図表2-4-24 体重について (N=9,746)

3.8%

12.8%

21.5%

16.3%

17.6%

13.2%

7.5%

2.0%

0.3%

4.7%

0% 10% 20% 30%

145cm未満

145~149cm

150~154cm

155~159cm

160~164cm

165~169cm

170~174cm

175~179cm

180cm以上

無回答

0.2%

3.1%

21.1%

32.9%

26.8%

9.5%

1.7%

0.4%

0.1%

4.4%

0% 10% 20% 30% 40%

20~29kg

30~39kg

40~49kg

50~59kg

60~69kg

70~79kg

80~89kg

90~99kg

100kg以上

無回答

- 90 -

上記の回答をもとにBMIを算出した結果、「18.5以上25未満」(65.4%)が最も多く、

半数を超えている。次いで「25以上」(21.5%)、「18.5未満」(7.9%)となっている。

食事の回数別にみると、「朝昼の2食」「昼晩の2食」「1食」と回答した人は、

「18.5未満」がそれぞれ12.5%、10.3%、10.0%と1割に達している。

食事を抜くことの有無別にみると、食事を抜く頻度が高いほど、「18.5未満」と

なる割合は高くなっており、「毎日ある」(抜いている)と回答した人は12.9%と

なっている。

図表2-4-25 BMIについて (N=9,746)

図表2-4-26 BMIについて【食事の回数別】

18.5未満

7.9%

18.5以上25

未満

65.4%

25以上

21.5%

無回答

5.2%

66.6

60.9

68.8

63.7

66.7

62.5

22.7

24.7

15.3

21.1

16.7

10.4

7.6

8.6

12.5

10.3

10.0

25.0 2.1

6.7

4.9

5.7

3.5

3.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

朝昼晩の3食 (N=8442)

朝晩の2食 (N=594)

朝昼の2食 (N=144)

昼晩の2食 (N=369)

1食 (N=30)

その他 (N=48)

18.5未満 18.5以上~25未満 25以上 無回答

BMI(ボディマス指数、Body Mass Index)は、体重と身長から算出する

肥満度を表す指数である。体重=Xkg、身長=Ymのとき、

BMI=X/Y2で算出する。一般にBMIが18.5未満のときを低体重(や

せ形)、25以上を肥満とみなす。

- 91 -

図表2-4-27 BMIについて【食事を抜くことの有無別】

61.8

59.2

62.7

67.4

21.2

25.6

25.9

22.07.5

8.2

10.9

12.9

3.1

3.1

4.3

4.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

毎日ある (N=170)

週に何度かある(N=605)

月に何度かある(N=1049)

ほとんどない (N=7655)

18.5未満 18.5以上~25未満 25以上 無回答

- 92 -

問32.1日の食事の回数

1日の食事の回数は何回ですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

1日の食事の回数についてたずねたところ、「朝昼晩の3食」(86.6%)が最も多く、

半数を超えている。次いで「朝晩の2食」(6.1%)、「昼晩の2食」(3.8%)となってい

る。

図表2-4-28 1日の食事の回数 (N=9,746)

問33.食事を抜くことがあるか

食事を抜くことがありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

食事を抜くことがあるかをたずねたところ、「ほとんどない」(78.5%)が最も多

く、半数を超えている。次いで「月に何度かある」(10.8%)、「週に何度かある」

(6.2%)となっている。

図表2-4-29 食事を抜くことがあるか (N=9,746)

86.6%

6.1%

1.5%

3.8%

0.3%

0.5%

1.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

朝昼晩の3食

朝晩の2食

朝昼の2食

昼晩の2食

1食

その他

無回答

1.7%

6.2%

10.8%

78.5%

2.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

毎日ある

週に何度かある

月に何度かある

ほとんどない

無回答

- 93 -

問34.運動機能について

(1) 継続的な歩行

15分くらい続けて歩いていますか。

15分くらい続けて歩いているかをたずねたところ、「はい」(63.1%)が最も多く、

次いで「いいえ」(34.0%)となっている。

年齢別にみると、「はい」とする割合は、満75~79歳で67.6%、満80~84歳で

51.8%、満85~89歳で48.6%、満90歳以上で31.3%となっている。

図表2-4-30 継続的な歩行 (N=9,746)

図表2-4-31 継続的な歩行【年齢別】

いいえ34.0%

無回答2.9%

はい63.1%

71.2

62.9

67.6

51.8

48.6

31.3

27.8

35.7

27.5

45.8

37.8

68.8

1.0

1.4

4.9

2.4

13.5

0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 94 -

(2) 無補助での階段の昇降

階段を手すりや壁を伝わらずに昇っていますか。

階段を手すりや壁を伝わらずに昇っているかをたずねたところ、「はい」

(54.9%)が最も多く、次いで「いいえ」(42.4%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では34.4%、満85~89歳では21.7%、満90歳以上では12.8%となっている。

図表2-4-32 無補助での階段の昇降 (N=9,746)

図表2-4-33 無補助での階段の昇降【年齢別】

はい54.9%

いいえ42.4%

無回答2.8%

24.4

32.7

45.8

61.7

72.2

80.912.8

21.7

34.4

51.5

66.0

74.1

3.9

2.7

1.3

1.5

6.1

6.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 95 -

(3) 無補助でのいすからの起立

いすに座った状態から、何もつかまらずに立ち上がっていますか。

いすに座った状態から、何もつかまらずに立ち上がっているかをたずねたところ、

「はい」(76.8%)が最も多く、次いで「いいえ」(20.7%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では65.5%、満85~89歳では51.7%、満90歳以上では32.9%となっている。

図表2-4-34 無補助でのいすからの起立 (N=9,746)

図表2-4-35 無補助でのいすからの起立【年齢別】

いいえ20.7%

無回答2.6%

はい76.8%

9.4

13.3

20.5

31.2

43.2

62.432.9

51.7

65.5

76.7

85.3

89.0

4.7

5.1

3.3

2.8

1.4

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 96 -

(4)-1転倒経験の有無

この1年間に転んだことがありますか。

この1年間に転んだことがあるかをたずねたところ、「いいえ」(65.4%)が最も

多く、次いで「はい」(28.9%)、「無回答」(3.1%)、「覚えていない」(2.7%)となっ

ている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が高くなり、満80

~84歳では34.8%、満85~89歳では35.5%、満90歳以上では45.7%となっている。

図表2-4-36 転倒経験の有無 (N=9,746)

図表2-4-37 転倒経験の有無【年齢別】

いいえ65.4%

覚えていない2.7%

無回答3.1%

はい28.9%

71.6

71.2

64.5

57.9

54.7

44.1

4.3

4.4

24.4

25.0

29.9

34.8

35.5

45.7

2.1

2.2

2.5

3.0

1.9

1.7

3.2

5.7

5.5

4.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 覚えていない 無回答

- 97 -

(4)-2 転倒した場所

「1.はい」と回答した方にうかがいます。

転んだ場所はどこですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

この1年間に転んだことがあると回答した2,814人に、さらに転倒場所について

たずねたところ、「雪が積もったり凍ったりしている路上などの屋外」(45.6%)が

最も多く、次いで「自分の家の中」(27.5%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「雪が積もったり凍ったりしている路

上などの屋外」とする割合が低くなり、「自分の家の中」とする割合が高くなって

いる。

図表2-4-38 転倒した場所 (N=2,814)

図表2-4-39 転倒した場所【年齢別】

27.5%

4.9%

45.6%

15.4%

4.5%

2.0%

0% 20% 40% 60%

自分の家の中

自分の家以外の建物の中

雪が積もったり凍ったりしている路上などの屋外

その他の屋外

その他

無回答

4.1

5.6

3.8

5.9

4.7

5.7

61.3

53.1

46.9

35.6

29.1

10.3

13.0

16.4

17.2

16.3

16.9

10.9

3.8

4.8

4.1

5.9

4.0

4.664.6

16.7

19.1

25.5

33.6

42.4 2.9

2.6

2.5

1.0

1.0

4.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=683)

満70~74歳 (N=586)

満75~79歳 (N=557)

満80~84歳 (N=491)

満85~89歳 (N=278)

満90歳以上 (N=175)

自分の家の中

自分の家以外の建物の中

雪が積もったり凍ったりしている路上などの屋外

その他の屋外

その他

無回答

- 98 -

(5) 転倒に対する不安

自分が転ぶかもしれないという不安は大きいですか。

転倒に対する不安の大きさについてたずねたところ、「はい」(35.9%)と「いい

え」(34.9%)の回答はほぼ同等であった。次いで、「どちらともいえない」(25.9%)

となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が高くなり、満80

~84歳では49.7%、満85~89歳では50.2%、満90歳以上では54.6%となっている。

図表2-4-40 転倒に対する不安 (N=9,746)

図表2-4-41 転倒に対する不安【年齢別】

無回答3.2%

はい35.9%

いいえ34.9%

どちらともいえない25.9%

47.1

40.2

31.3

22.6

19.0

15.1

26.9

28.1

25.3

23.5

25.0

20.654.6

50.2

49.7

39.9

30.1

24.2 1.8

1.6

3.5

4.3

5.7

9.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ どちらともいえない 無回答

- 99 -

(6) 寝具の種類

ベッドで寝ていますか、それとも布団を敷いて寝ていますか。

寝具の種類についてたずねたところ、「ベッドで寝ている」(62.2%)が最も多く、

次いで「布団を敷いて寝ている」(36.0%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「ベッドで寝ている」とする割合が高

くなり、満80~84歳では67.4%、満85~89歳では73.3%、満90歳以上では77.5%とな

っている。

図表2-4-42 寝具の種類 (N=9,746)

図表2-4-43 寝具の種類【年齢別】

布団を敷いて寝ている

36.0%

無回答1.8%

ベッドで寝ている

62.2%

40.3

40.7

37.9

30.3

22.7

17.877.5

73.3

67.4

60.6

58.6

58.5

4.7

4.0

2.3

1.5

0.7

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

ベッドで寝ている 布団を敷いて寝ている 無回答

- 100 -

問35.物忘れと心の健康状態について

(1) 物忘れを指摘された経験

周りの人から「いつも同じことを聞く」など物忘れを指摘されますか。

周りの人から物忘れを指摘されるかをたずねたところ、「いいえ」(81.2%)が最

も多く、次いで「はい」(15.7%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が高くなり、満80

~84歳では21.5%、満85~89歳では30.0%、満90歳以上では44.6%となっている。

図表2-4-44 物忘れを指摘された経験 (N=9,746)

図表2-4-45 物忘れを指摘された経験【年齢別】

無回答3.1%

いいえ81.2%

はい15.7%

88.7

87.8

81.4

74.5

64.0

47.044.6

30.0

21.5

9.8

10.1

15.3

8.4

6.0

4.0

3.2

2.1

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 101 -

(2) 日にちを忘れた経験

今日が何月何日かわからない時がありますか。

今日が何月何日かわからない時があるかをたずねたところ、「いいえ」(73.1%)

が最も多く、次いで「はい」(24.6%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が高くなり、満80

~84歳では30.5%、満85~89歳では37.5%、満90歳以上では57.2%となっている。

図表2-4-46 日にちを忘れた経験 (N=9,746)

図表2-4-47 日にちを忘れた経験【年齢別】

無回答2.3%

いいえ73.1%

はい24.6%

81.9

78.2

72.7

67.0

58.2

37.357.2

37.5

30.5

24.8

16.7

20.4

1.4

1.4

2.6

2.5

4.2

5.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 102 -

(3) 電話をかけること

自分で電話番号を調べ、電話をかけることをしていますか。

自分で電話番号を調べ、電話をかけることをしているかたずねたところ、「はい」

(84.8%)が最も多く、次いで「いいえ」(13.3%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では84.2%、満85~89歳では74.7%、満90歳以上では49.3%となっている。

図表2-4-48 電話をかけること (N=9,746)

図表2-4-49 電話をかけること【年齢別】

いいえ13.3%

無回答1.8%

はい84.8%

10.2

10.0

11.5

13.8

21.8

46.0

88.5

89.0

86.6

84.2

74.7

49.3

1.3

1.0

1.9

2.0

3.4

4.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 103 -

(4) その日の活動の判断

その日の活動(食事をする、衣服を選ぶなど)を自分で判断できますか。

その日の活動を自分で判断できるかをたずねたところ、「できる」(92.2%)が最

も多く、次いで「いくらか困難であるができる」(2.8%)となっている。

年齢別にみると、満80歳を超えると「できる」が9割を下回り、満80~84歳では

89.7%、満85~89歳では80.5%、満90歳以上では60.6%となっている。

図表2-4-50 その日の活動の判断 (N=9,746)

図表2-4-51 その日の活動の判断【年齢別】

92.2%

2.8%

1.8%

1.4%

1.8%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

できる

いくらか困難であるができる

判断するときに、他人からの指示や見守りが必要

ほとんど判断できない

無回答

3.5

4.7

7.4

9.4

5.9

10.7

3.3

14.1

97.6

97.0

92.0

89.7

80.5

60.6

0.9

0.8

2.1

1.7

0.8

0.2

0.6

0.5

0.3

1.6

1.2

0.8

2.1

1.9

2.9

5.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

できるいくらか困難であるができる判断するときに、他人からの指示や見守りが必要ほとんど判断できない無回答

- 104 -

(5) 短期記憶

5分前のことが思い出せますか。

5分前のことが思い出せるかをたずねたところ、「はい」(90.0%)が最も多く、次

いで「いいえ」(7.1%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では87.0%、満85~89歳では77.9%、満90歳以上では60.8%となっている。

図表2-4-52 短期記憶 (N=9,746)

図表2-4-53 短期記憶【年齢別】

いいえ7.1%

無回答2.9%

はい90.0%

2.9

3.8

7.2

8.9

16.0

31.660.8

77.9

87.0

89.9

94.6

95.7 1.4

1.6

2.9

4.1

6.1

7.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 105 -

(6) 意思疎通

他人に自分の考えをうまく伝えることができますか。

他人に自分の考えをうまく伝えることができるかたずねたところ、「伝えられる」

(79.2%)が最も多く、次いで「いくらか困難であるが伝えられる」(11.8%)、「あま

り伝えられない」(5.6%)となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「伝えられる」とする割合が低くなり、

満80~84歳では72.9%、満85~89歳では62.8%、満90歳以上では47.0%となっている。

図表2-4-54 意思疎通 (N=9,746)

図表2-4-55 意思疎通【年齢別】

79.2%

11.8%

5.6%

1.2%

2.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

伝えられる

いくらか困難であるが伝えられる

あまり伝えられない

ほとんど伝えられない

無回答

6.4

9.0

13.4

16.0

21.7

25.6

4.0

4.4

5.0

7.5

8.7

13.6 7.847.0

62.8

72.9

78.2

84.8

87.7

0.5

0.4

1.0

1.1

2.8

6.0

4.0

2.5

2.4

1.4

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

伝えられるいくらか困難であるが伝えられるあまり伝えられないほとんど伝えられない無回答

- 106 -

(7) うつの兆候

日常生活において次のようなことはありますか。あてはまるものすべてに○をつけ

てください。

日常生活の充実感についてたずねたところ、「以前は楽にできていたことを今は

おっくうに感じる」(43.5%)が最も多く、次いで「あてはまるものはない」(36.7%)、

「わけもなく疲れたような感じがする」(21.9%)となっている。

年齢別にみると、満65~74歳までは「あてはまるものはない」が最も多いが、満

75歳以上では「以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる」が最も多くな

り、満80歳以上になるとその割合は50%を超えている。

図表2-4-56 うつの兆候 (複数選択、N=9,746)

15.9%

13.7%

43.5%

12.0%

21.9%

36.7%

6.1%

0% 20% 40% 60%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

- 107 -

図表2-4-57 うつの兆候【年齢別、複数選択】

満75~79歳 (N=1865)

16.0%

16.1%

47.7%

12.9%

23.4%

32.0%

6.2%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

満70~74歳 (N=2345)

14.2%

10.6%

39.5%

9.5%

18.9%

41.9%

5.1%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

満65~69歳 (N=2799)

14.3%

9.1%

34.5%

8.2%

17.2%

47.7%

4.3%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

満90歳以上 (N=383)

20.4%

21.1%

52.2%

19.3%

27.2%

23.8%

12.0%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

満85~89歳 (N=783)

19.8%

20.4%

55.6%

18.1%

29.2%

22.1%

8.9%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

満80~84歳 (N=1411)

18.1%

18.0%

53.9%

16.7%

28.3%

25.7%

7.1%

0% 20% 40% 60% 80%

毎日の生活に充実感がない

これまで楽しんでやれていたことを楽しめなくなった

以前は楽にできていたことを今はおっくうに感じる

自分が役にたつ人間だと思えない時がある

わけもなく疲れたような感じがする

あてはまるものはない

無回答

- 108 -

2.5 日常生活について

問36.日常生活の状況

(1)-1日常生活の買い物

日用品の買い物をしますか。

日用品の買い物をするかをたずねたところ、「はい」が79.5%、「いいえ」が

18.3%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では73.7%、満85~89歳では58.1%、満90歳以上では28.7%となっている。

図表2-5-1 日常生活の買い物 (N=9,746)

図表2-5-2 日常生活の買い物【年齢別】

はい

79.5%

いいえ

18.3%

無回答

2.2%

10.1

11.6

16.2

23.9

38.2

67.1

88.5

28.7

58.1

73.7

81.8

86.5

1.4

1.9

2.0

2.4

3.7

4.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 109 -

(1)-2代わりに買い物をする人

「2.いいえ」と回答した方にうかがいます。

日用品の買い物をする人は主にどなたですか。あてはまるもの1つに○をつけてく

ださい。

上記で「いいえ」と回答した1,783人に、日用品の買い物をする人は主に誰かた

ずねたところ、「家族」(85.0%)が最も多い。次いで「その他」(4.7%)、「ホームヘ

ルパー」(4.5%)となっている。

年齢別にみても多くは「家族」としているが、その割合は年齢層が高くなるにつ

れ低くなる傾向があり、家族以外が買い物をする割合が高くなっている。

図表2-5-3 代わりに買い物をする人 (N=1,783)

図表2-5-4 代わりに買い物をする人【年齢別】

85.0%

4.5%

3.5%

4.7%

2.2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

家族

ホームヘルパー

販売店に配達を依頼している

その他

無回答

4.4

3.6

4.7

4.3

7.4

4.2

5.6

4.0

2.2

4.0

4.7

7.0

8.279.8

81.9

81.6

87.4

89.3

92.2

1.1

2.6

3.0

1.2

2.1

3.5

2.7

3.3

2.0

1.5

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=283)

満70~74歳 (N=272)

満75~79歳 (N=302)

満80~84歳 (N=337)

満85~89歳 (N=299)

満90歳以上 (N=257)

家族 ホームヘルパー 販売店に配達を依頼している その他 無回答

- 110 -

(2)-1 食事の用意

自分で食事の用意をしていますか。

自分で食事の用意をするかをたずねたところ、「はい」が60.9%、「いいえ」が

36.3%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では55.7%、満85~89歳では43.8%、満90歳以上では23.8%となっている。

食事を抜くことの有無別にみると、「ほとんどない」と回答した人は、「はい」

とする割合が60.0%とやや低くなっている。

図表2-5-5 食事の用意 (N=9,746)

図表2-5-6 食事の用意【年齢別】

はい

60.9%

いいえ

36.3%

無回答

2.8%

30.3

31.8

33.8

40.9

52.4

72.323.8

43.8

55.7

63.4

65.5

68.1

3.9

3.8

3.4

2.8

2.7

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 111 -

図表2-5-7 食事の用意【食事を抜くことの有無別】

(2)-2代わりに食事の用意をする人

「2.いいえ」と回答した方にうかがいます。

食事の用意をする人は主にどなたですか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

上記で「いいえ」と回答した3,541人に、食事の用意をする人は主に誰かたずね

たところ、「家族」(86.1%)が最も多く、ほとんどを占めている。次いで「その他」

(7.9%)、「ホームヘルパー」(2.3%)となっている。

年齢別にみても多くは「家族」としているが、その割合は年齢層が高くなるにつ

れ低くなる傾向があり、家族以外が食事の用意をする割合が高くなっている。

図表2-5-8 代わりに食事の用意をする人 (N=3,541)

30.0

29.3

32.4

38.0

67.6

67.4

65.8

60.0 2.0

1.8

3.3

2.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

毎日ある (N=170)

週に何度かある(N=605)

月に何度かある(N=1049)

ほとんどない (N=7655)

はい いいえ 無回答

86.1%

2.3%

2.1%

7.9%

1.6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

家族

ホームヘルパー

配食サービスを利用

その他

無回答

- 112 -

図表2-5-9 代わりに食事の用意をする人【年齢別】

94.8

93.3

87.3

81.8

70.5

71.1

0.7

1.3

2.5

2.6

2.7

6.9

0.7

1.6

1.7

3.5

3.9

2.9

3.0

2.4

7.3

9.5

20.0

17.7

0.8

1.3

1.1

2.6

2.9

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=847)

満70~74歳 (N=746)

満75~79歳 (N=631)

満80~84歳 (N=577)

満85~89歳 (N=410)

満90歳以上 (N=277)

家族 ホームヘルパー 配食サービスを利用 その他 無回答

- 113 -

(3)-1買い物以外の家事全般

買い物以外の家事全般をしていますか。

買い物以外の家事全般をするかをたずねたところ、「はい」が62.7%、「いいえ」

が33.8%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では56.2%、満85~89歳では44.2%、満90歳以上では22.7%となっている。

図表2-5-10 買い物以外の家事全般 (N=9,746)

図表2-5-11 買い物以外の家事全般【年齢別】

はい

62.7%

いいえ

33.8%

無回答

3.5%

27.4

28.4

31.5

39.1

50.7

71.822.7

44.2

56.2

70.5

68.7

64.8

2.1

2.9

3.8

4.7

5.1

5.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 114 -

(3)-2代わりに買い物以外の家事全般をする人

「2.いいえ」と回答した方にうかがいます。

家事をする人は主にどなたですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

上記で「いいえ」と回答した3,294人に、家事をする人は主に誰かたずねたとこ

ろ、「家族」(86.4%)が最も多い。次いで「その他」(5.9%)、「ホームヘルパー」

(5.8%)となっている。

年齢別にみても多くは「家族」としているが、その割合は年齢層が高くなるにつ

れ低くなり、家族以外が家事をする割合が高くなっている。

図表2-5-12 代わりに買い物以外の家事全般をする人 (N=3,294)

図表2-5-13 代わりに買い物以外の家事全般をする人【年齢別】

86.4%

5.8%

5.9%

2.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

家族

ホームヘルパー

その他

無回答

3.9

4.6

7.6

9.6

12.4

4.3

7.4

13.1

14.269.8

73.6

94.8

92.1

89.8

82.8

1.7 2.1

2.7

1.4

1.3

1.4

2.2

3.8

3.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=768)

満70~74歳 (N=667)

満75~79歳 (N=587)

満80~84歳 (N=552)

満85~89歳 (N=397)

満90歳以上 (N=275)

家族 ホームヘルパー その他 無回答

- 115 -

(4)-1預貯金の出し入れ

預貯金の出し入れをしていますか。

預貯金の出し入れをするかをたずねたところ、「はい」が74.3%、「いいえ」が

23.1%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では71.2%、満85~89歳では57.7%、満90歳以上では30.8%となっている。

図表2-5-14 預貯金の出し入れ (N=9,746)

図表2-5-15 預貯金の出し入れ【年齢別】

はい

74.3%

いいえ

23.1%

無回答

2.6%

17.0

19.5

20.2

25.7

38.3

65.3

81.2

78.3

77.4

71.2

57.7

30.8 3.9

4.0

3.2

2.5

2.2

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 116 -

(4)-2 代わりに預貯金の出し入れをする人

「2.いいえ」と回答した方にうかがいます。

預貯金の出し入れをする方は主にどなたですか。あてはまるもの1つに○をつけて

ください。

上記で「いいえ」と回答した2,247人に、預貯金の出し入れをする人は主に誰か

たずねたところ、「家族」(94.9%)がほとんどを占めている。次いで「その他」

(2.8%)、「無回答」(1.6%)、「家族以外の成年後見人」(0.6%)となっている。

年齢別にみても「家族」とする割合が93.4%~96.3%となっている。

図表2-5-16 代わりに預貯金の出し入れをする人 (N=2,247)

図表2-5-17 代わりに預貯金の出し入れをする人【年齢別】

0.6%

2.8%

1.6%

94.9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

家族

家族以外の成年後見人

その他

無回答

3.6

3.3

3.295.2

94.7

93.4

93.9

96.3

96.0

0.2

0.4

0.8

0.6

1.0

1.2

1.9

2.9

2.2

0.4

1.0

2.5

2.4

1.1

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=476)

満70~74歳 (N=457)

満75~79歳 (N=376)

満80~84歳 (N=362)

満85~89歳 (N=300)

満90歳以上 (N=250)

家族 家族以外の成年後見人 その他 無回答

- 117 -

(5) 友人宅の訪問

友人の家を訪ねていますか。

友人の家を訪ねているかをたずねたところ、「はい」が39.9%、「いいえ」が

55.5%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では34.8%、満85~89歳では22.3%、満90歳以上では11.0%となっている。

図表2-5-18 友人宅の訪問 (N=9,746)

図表2-5-19 友人宅の訪問【年齢別】

はい

39.9%

いいえ

55.5%

無回答

4.6%

51.7

51.2

52.9

58.6

70.8

83.011.0

22.3

34.8

41.9

45.2

45.8 2.5

3.6

5.1

6.6

6.9

6.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 118 -

(6) 家族や友人の相談

家族や友人の相談に乗っていますか。

家族や友人の相談に乗っているかをたずねたところ、「はい」が70.2%、「いい

え」が24.2%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では63.2%、満85~89歳では51.0%、満90歳以上では28.2%となっている。

図表2-5-20 家族や友人の相談 (N=9,746)

図表2-5-21 家族や友人の相談【年齢別】

はい

70.2%

いいえ

24.2%

無回答

5.6%

16.8

19.6

23.6

28.6

39.1

62.9

80.6

76.2

70.1

63.2

51.0

28.2

2.6

4.1

6.3

8.2

10.0

8.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=476)

満70~74歳 (N=457)

満75~79歳 (N=376)

満80~84歳 (N=362)

満85~89歳 (N=300)

満90歳以上 (N=250)

はい いいえ 無回答

- 119 -

(7) 公共交通機関でのひとりでの外出

公共交通機関や自分で運転する自家用車でひとりで外出していますか。

公共交通機関や自分で運転する自家用車でひとりで外出しているかをたずねたと

ころ、「はい」が73.1%、「いいえ」が22.2%となっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ「はい」とする割合が低くなり、満80

~84歳では60.8%、満85~89歳では38.8%、満90歳以上では17.8%となっている。

図表2-5-22 公共交通機関でのひとりでの外出 (N=9,746)

図表2-5-23 公共交通機関でのひとりでの外出【年齢別】

はい

73.1%

いいえ

22.2%

無回答

4.7%

9.7

13.6

19.9

31.6

52.9

74.917.8

38.8

60.8

75.8

82.9

88.0

7.3

8.3

2.3

3.5

4.2

7.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

はい いいえ 無回答

- 120 -

問37.介護・介助について

(1) 介護・介助の状況

現在、介護・介助を受けていますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

現在、介護・介助を受けているかをたずねたところ、「介護・介助は必要ない」

(68.2%)が最も多く、半数を超えている。次いで「介護・介助を受けている」

(12.2%)となっている。

年齢別に「介護・介助を受けている」とする割合をみると、年齢が高いほどその

割合は高くなり、満79歳までは1割を下回っているが、満80~84歳が21.2%、満85~

89歳が34.6%、満90歳以上が58.5%となっている。

要介護認定の状況別に「介護・介助を受けている」とする割合をみると、要支援

1は45.2%、要支援2は61.7%であるが、要介護1~5になると75.8~88.6%となって

いる。

図表2-5-24 介護・介助の状況 (N=9,746)

図表2-5-25 介護・介助の状況【年齢別】

68.2%

8.8%

12.2%

10.8%

0% 20% 40% 60% 80%

介護・介助は必要ない

何らかの介護・介助は必要だが、

現在は受けていない

介護・介助を受けている

無回答

4.0

5.6

10.3

14.1

17.9

14.9

5.2

9.9

21.2

34.6

58.5

85.0

79.2

66.3

52.2

37.7

19.3

2.3

7.3

9.8

12.5

13.5

10.0

8.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

介護・介助は必要ない何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない介護・介助を受けている無回答

- 121 -

図表2-5-26 介護・介助の状況【要介護認定の状況別】

7.1

20.3

19.9

7.6

7.8

4.4

4.3

8.1

17.6

18.6

45.2

61.7

78.0

83.5

88.6

84.0

75.8

8.8

9.1

2.1

3.5

2.4

6.8

11.1

25.4

83.3

8.1

55.9

58.7

1.5

13.6

17.6

8.1

9.6

3.5

6.3

7.6

7.3

8.1

9.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要介護認定を受けていない(N=6753)

「要支援1」と認定 (N=394)

「要支援2」と認定 (N=316)

「要介護1」と認定 (N=250)

「要介護2」と認定 (N=206)

「要介護3」と認定 (N=114)

「要介護4」と認定 (N=94)

「要介護5」と認定 (N=62)

要介護認定を受け、「非該当(自立)」 (N=34)

わからない (N=361)

介護・介助は必要ない

何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない

介護・介助を受けている

無回答

- 122 -

(2) 介護・介助人

「3.介護・介助を受けている」と回答した方にうかがいます。

主にどなたの介護・介助を受けていますか。あてはまるもの1つに○をつけてくだ

さい。

(1)で「介護・介助を受けている」と回答した1,188人に、主にどなたの介護・介

助を受けているかたずねたところ、「介護サービスのヘルパー」(31.3%)が最も多

く、次いで「配偶者(夫・妻)」(22.1%)、「娘」(16.8%)となっている。

男女別にみると、男性では「配偶者(夫・妻)」「介護サービスのヘルパー」の

順に多く、女性では「介護サービスのヘルパー」「娘」の順に多くなっている。

図表2-5-27 介護・介助人(N=1,188)

図表2-5-28 介護・介助人【男女別】

22.1%

7.0%

16.8%

3.0%

0.2%

0.8%

31.3%

9.8%

9.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

配偶者(夫・妻)

息子

子の配偶者

兄弟・姉妹

介護サービスのヘルパー

その他

無回答

2.8

9.1

7.8

21.4

1.8

3.7

29.1

32.5

8.1

10.812.0

41.3

0

0.3

0.5

0.9

9.3

8.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

配偶者(夫・妻)息子娘子の配偶者孫兄弟・姉妹介護サービスのヘルパーその他無回答

- 123 -

(3) 介護・介助人の年齢

「3.介護・介助を受けている」と回答した方にうかがいます。

主に介護・介助している方の年齢はいくつですか。あてはまるもの1つに○をつけ

てください。

(1)で「介護・介助を受けている」と回答した1,188人に、主に介護・介助してい

る方の年齢をたずねたところ、「65歳未満」(41.0%)が最も多く、次いで「75~84

歳」(20.1%)、「65~74歳」(17.7%)となっている。

図表2-5-29 介護・介助人の年齢(N=1,188)

(4) 介護費用の負担者

「3.介護・介助を受けている」と回答した方にうかがいます。

介護に要する費用はどなたが負担していますか。あてはまるものすべてに○をつけ

てください。

(1)で「介護・介助を受けている」と回答した1,188人に、介護に要する費用は誰

が負担しているかをたずねたところ、「介護を受けている方本人」(77.8%)が最も

多く、半数を超えている。次いで「同居の家族」(16.6%)となっている。

図表2-5-30 介護費用の負担者(複数回答、N=1,188)

41.0%

17.7%

20.1%

10.5%

10.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

65歳未満

65~74歳

75~84歳

85歳以上

無回答

77.8%

16.6%

3.9%

5.9%

5.4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

介護を受けている方本人

同居の家族

別居の家族

その他

無回答

- 124 -

問38.介護経験について

(1) 介護経験の有無

家族の介護をしたことがありますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

ただし、一時的な看病や病院での付添いは除きます。

家族の介護をしたことがあるかをたずねたところ、「したことがない」(58.2%)

が最も多く、次いで「過去にしたことがある」(26.8%)となっている。

男女別にみると、「したことがない」とする割合は「男性」が70.9%、「女性」

が48.0%となっている。

図表2-5-31 介護経験の有無 (N=9,746)

図表2-5-32 介護経験の有無【男女別】

現在している

5.9%

過去にしたことが

ある

26.8%

したことがない

58.2%

無回答

9.1%

16.0

35.8

70.9

48.06.0

5.7

10.2

7.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4342)

女性 (N=5290)

現在している 過去にしたことがある したことがない 無回答

- 125 -

(2) 介護による影響

問38で「1.現在している」「2.過去にしたことがある」と回答した方にうかが

います。家族の介護による影響はどのようなものがありましたか。あてはまるもの

すべてに○をつけてください。

(1)で「現在している」「過去にしたことがある」と回答した3,186人に、家族の

介護による影響をたずねたところ、「介護保険制度や福祉サービスの必要性がわか

った」(45.3%)が最も多かった。次いで「金銭的負担が増えた」(30.3%)、「介護疲

れやストレスにより体調を崩した」(27.9%)となっている。

家族介護の経験別にみると、「現在している」「過去にしたことがある」いずれ

の回答者も「介護保険制度や福祉サービスの必要性がわかった」とする割合が、そ

れぞれ66.3%、40.7%で最も高くなっている。

図表2-5-33 介護による影響 (複数選択、N=3,186)

14.8%

45.3%

7.8%

7.8%

26.8%

27.9%

30.3%

7.0%

2.7%

23.4%

4.6%

0% 20% 40% 60%

家族関係が良くなった

介護保険制度や福祉サービスの必要性がわかった

介護を通じて交流が広がった

仕事を辞めた

出かける機会が減った

介護疲れやストレスにより体調を崩した

金銭的負担が増えた

家族関係が悪くなった

その他

特に影響はなかった

無回答

- 126 -

図表2-5-34 介護による影響【家族介護の経験別、複数選択】

16.1%

66.3%

10.3%

8.0%

37.2%

30.8%

36.2%

5.8%

3.0%

11.7%

3.0%

14.5%

40.7%

7.2%

7.7%

24.6%

27.2%

29.0%

7.2%

2.7%

26.0%

5.0%

0% 20% 40% 60% 80%

家族関係が良くなった

介護保険制度や福祉サービスの必要性がわかった

介護を通じて交流が広がった

仕事を辞めた

出かける機会が減った

介護疲れやストレスにより体調を崩した

金銭的負担が増えた

家族関係が悪くなった

その他

特に影響はなかった

無回答

現在している (N=572) 過去にしたことがある (N=2614)

- 127 -

問39.在宅で暮らし続けるために必要なこと

もし介護が必要になったとき、在宅で暮らし続けるために必要なことは何ですか。

現在介護を受けている方は、在宅で暮らし続けるために必要なことは何ですか。あ

てはまるものすべてに○をつけてください。

介護が必要になったとき、在宅で暮らし続けるために必要なことをたずねたとこ

ろ、「住み続けられる住まいがある」(61.7%)が最も多く、次いで「家族が同居、

または近くにいる」(53.9%)、「身近に利用できる医療機関がある」(47.9%)となっ

ている。

介護・介助の状況別にみると、大きな差はみられず、いずれも「住み続けられる

住まいがある」、「家族が同居、または近くにいる」、「身近に利用できる医療機

関がある」の順に多くなっている。

要介護認定の状況別にみると、いずれも「住み続けられる住まいがある」、「家

族が同居、または近くにいる」、「身近に利用できる医療機関がある」が多いが、

要介護1~5の認定を受けていると回答した人は、「通ったり宿泊できる介護サー

ビスがある」とする割合が高くなっている。

図表2-5-35 在宅で暮らし続けるために必要なこと (複数選択、N=9,746)

61.7%

53.9%

47.9%

22.7%

19.6%

13.2%

24.8%

37.8%

31.9%

2.1%

6.1%

13.5%

0% 20% 40% 60% 80%

住み続けられる住まいがある

家族が同居、または近くにいる

身近に利用できる医療機関がある

通ったり宿泊できる介護サービスがある

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

利用しやすい交通機関がある

身近に買い物できる場所がある

緊急時の連絡手段がある

その他

特にない

無回答

- 128 -

図表2-5-36 在宅で暮らし続けるために必要なこと【介護・介助の状況別、複数選択】

介護・介助を受けている (N=1188)

58.1%

56.2%

49.6%

32.5%

21.5%

13.4%

16.2%

27.9%

34.7%

3.2%

5.0%

13.6%

0% 50% 100%

住み続けられる住まいがある

家族が同居、または近くにいる

身近に利用できる医療機関がある

通ったり宿泊できる介護サービスがある

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

利用しやすい交通機関がある

身近に買い物できる場所がある

緊急時の連絡手段がある

その他

特にない

無回答

何らかの介護・介助は必要だが、現在は

受けていない (N=859)

55.3%

50.5%

42.1%

14.4%

15.5%

10.4%

19.4%

31.7%

26.7%

2.0%

8.3%

14.6%

0% 50% 100%

住み続けられる住まいがある

家族が同居、または近くにいる

身近に利用できる医療機関がある

通ったり宿泊できる介護サービスがある

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

利用しやすい交通機関がある

身近に買い物できる場所がある

緊急時の連絡手段がある

その他

特にない

無回答

介護・介助は必要ない(N=6642)

67.0%

57.5%

52.0%

24.2%

21.6%

14.4%

28.9%

42.7%

34.9%

2.0%

6.0%

9.2%

0% 50% 100%

住み続けられる住まいがある

家族が同居、または近くにいる

身近に利用できる医療機関がある

通ったり宿泊できる介護サービスがある

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

利用しやすい交通機関がある

身近に買い物できる場所がある

緊急時の連絡手段がある

その他

特にない

無回答

- 129 -

図表2-5-37 在宅で暮らし続けるために必要なこと【要介護認定の状況別、複数選択】

(%)

要介護認定を受けていない (N=6753)

「要支援1」と認定

(N=394)

「要支援2」と認定

(N=316)

「要介護1」と認定

(N=250)

「要介護2」と認定

(N=206)

住み続けられる住まいがある

66.8 58.4 54.1 59.2 52.4

家族が同居、または近くにいる

57.4 48.5 48.7 57.6 61.7

身近に利用できる医療機関がある

52.0 44.7 45.9 48.8 50.0

通ったり宿泊できる介護サービスがある

24.0 18.8 22.8 37.2 39.8

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

22.0 16.0 17.1 21.6 18.9

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

14.3 13.5 11.4 10.8 13.1

利用しやすい交通機関がある

28.6 20.3 14.6 18.4 15.0

身近に買い物できる場所がある

42.4 33.0 28.2 28.0 25.7

緊急時の連絡手段がある

34.8 28.9 25.0 38.4 34.0

その他 1.8 3.6 2.8 0.8 2.9

特にない 5.7 6.9 4.4 2.8 5.8

無回答 9.8 13.7 18.0 13.2 15.5

(%)

「要介護3」と認定

(N=114)

「要介護4」と認定 (N=94)

「要介護5」と認定 (N=62)

要介護認定を受け、

「非該当(自立)」 (N=34)

わからない(N=361)

住み続けられる住まいがある

57.0 46.8 45.2 52.9 46.3

家族が同居、または近くにいる

57.9 47.9 53.2 47.1 42.1

身近に利用できる医療機関がある

50.0 48.9 37.1 35.3 33.8

通ったり宿泊できる介護サービスがある

39.5 40.4 33.9 17.6 8.6

夜間に訪問してくれる介護サービスがある

25.4 35.1 25.8 11.8 7.5

見守ってくれる友人・知人が近くにいる

12.3 13.8 9.7 23.5 8.3

利用しやすい交通機関がある

9.6 22.3 9.7 23.5 14.7

身近に買い物できる場所がある

23.7 27.7 21.0 41.2 28.3

緊急時の連絡手段がある

34.2 45.7 25.8 32.4 19.4

その他 6.1 4.3 1.6 5.9 3.3

特にない 7.9 6.4 9.7 8.8 13.6

無回答 11.4 19.1 24.2 14.7 17.5

- 130 -

問40.元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて

(1) 元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて

札幌市では、高齢者が介護を必要とせずに元気で健康に暮らし続けるための取り組

みが十分になされていると思いますか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

札幌市では高齢者が介護を必要とせずに元気で健康に暮らし続けるための取り組

みが十分になされていると思うかたずねたところ、「そう思う」「まあそう思う」

を合わせた割合が19.4%となっている。一方、「あまりそう思わない」「そう思わ

ない」を合わせた割合が17.9%となっている。

図表2-5-38 元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて (N=9,746)

年齢別に「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合をみると、満75歳から2

割を超え、満75~79歳が20.7%、満80~84歳が24.6%、満85~89歳が22.4%、満90歳

以上が21.9%となっている。

主観的健康感(自分が健康だと思うか)別に「そう思う」「まあそう思う」を合

わせた割合をみると、自分が健康だと感じている人ほどその割合は高く、「健康で

ある」と回答した人は25.9%、「健康ではない」と回答した人は15.8%となってい

る。

4.8%

14.6%

25.0%

11.8%

6.1%

30.8%

7.0%

0% 10% 20% 30% 40%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 131 -

図表2-5-39 元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて【年齢別】

図表2-5-40 元気で健康に暮らし続けるための取り組みについて【主観的健康感別】

12.6

14.9

15.8

16.2

15.6

15.1

25.8

26.8

25.8

21.8

22.7

22.2

13.1

12.5

11.7

10.4

10.5

7.8

7.8

5.3

5.9

5.5

3.8

6.0

34.9

30.3

27.7

28.0

30.1

31.9

2.3

4.1

4.9

8.4

6.8

6.8 10.2

10.5

9.8

8.2

6.1

3.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2799)

満70~74歳 (N=2345)

満75~79歳 (N=1865)

満80~84歳 (N=1411)

満85~89歳 (N=783)

満90歳以上 (N=383)

そう思うまあそう思うどちらともいえないあまりそう思わないそう思わないわからない無回答

17.2

16.2

12.8

11.1

4.3

19.6

27.0

26.1

23.4

29.0

10.1

12.1

13.4

11.8

6.5

5.8

4.6

7.2

9.6

8.6

32.9

31.0

29.3

30.1

46.2

1.1

4.7

4.0

4.1

8.7 5.8

5.0

7.3

9.4

4.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である(N=4616)

あまり健康ではない(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 132 -

(2) 元気で健康に暮らし続けるための取り組みが十分になされていると思う理由

「1.そう思う」「2.まあそう思う」と回答した方にうかがいます。取り組みが

十分になされていると思う理由は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○

をつけてください。

(1)で「そう思う」「まあそう思う」と回答した1,884人に、取り組みが十分にな

されていると思う理由をたずねたところ、「困ったときの相談窓口が十分整備され

ているから」(39.7%)が最も多かった。次いで「社会参加の機会がたくさんあるか

ら」(38.9%)、「生涯学習やスポーツの機会に恵まれているから」(34.1%)となって

いる。

図表2-5-41 元気で健康に暮らし続けるための取り組みが

十分になされていると思う理由 (複数選択、N=1,884)

(3) 元気で健康に暮らし続けるための取り組みが十分になされていないと思う理由

4.あまりそう思わない」「5.そう思わない」と回答した方にうかがいます。取

り組みが十分になされていないと思う理由は次のうちどれですか。あてはまるもの

すべてに○をつけてください。

(1)で「あまりそう思わない」「そう思わない」と回答した1,743人に、取り組み

が十分になされていないと思う理由をたずねたところ、「地域の支えあいの仕組み

づくりが不十分だから」(61.4%)が最も多かった。次いで「困ったときの相談窓口

が整備されていないから」(48.1%)、「社会参加の機会があまりないから」(31.8%)

となっている。

27.9%

38.9%

34.1%

39.7%

2.1%

15.9%

5.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

地域の支え合いの仕組みづくりが十分になされているから

社会参加の機会がたくさんあるから

生涯学習やスポーツの機会に恵まれているから

困ったときの相談窓口が十分整備されているから

その他

特に理由はない

無回答

- 133 -

図表2-5-42 元気で健康に暮らし続けるための取り組みが

十分になされていないと思う理由 (複数選択、N=1,743)

61.4%

31.8%

18.3%

48.1%

9.3%

8.2%

4.1%

0% 20% 40% 60% 80%

地域の支えあいの仕組みづくりが不十分だから

社会参加の機会があまりないから

生涯学習やスポーツの機会が少ないから

困ったときの相談窓口が整備されていないから

その他

特に理由はない

無回答

- 134 -

2.6 保健・福祉サービスについて

問41.保健・福祉サービスの認知度

札幌市などが行っている高齢者を主な対象とした次の保健・福祉サービスなどで、

知っているものはありますか。知っているものすべてに○をつけてください。

札幌市などが行っている高齢者を主な対象とした保健・福祉サービスなどで知っ

ているものがあるかたずねたところ、「敬老優待乗車証」(76.3%)が最も多く、次

いで「シルバー人材センター」(57.1%)、「高齢者インフルエンザ予防接種」

(55.8%)となっている。

図表2-6-1 保健・福祉サービスの認知度 (複数選択、N=9,746)

17.4%50.8%

12.5%30.0%

12.0%12.6%

19.2%20.6%

26.1%28.2%

19.8%12.8%

9.6%11.3%

5.8%17.4%

4.9%15.2%

34.8%76.3%

57.1%13.7%15.0%

10.1%16.6%

55.8%47.5%

20.2%6.3%

29.3%9.4%

5.9%1.8%

5.1%3.7%

11.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

緊急通報システム(高齢者あんしんコール事業)福祉除雪

高齢者等おむつサービス高齢者配食サービス

高齢者理美容サービス高齢者健康入浴推進事業

高齢者スポーツ大会老人クラブ活動費補助金

高齢者福祉バス札幌シニア大学

地域包括支援センター介護予防センター

通所型などの介護予防事業すこやか倶楽部などの介護予防事業

認知症サポーター養成講座訪問指導

徘徊認知症高齢者SOSネットワーク福祉のまち推進センター

ショートステイ(生活支援型)敬老優待乗車証

シルバー人材センターひとり暮らし高齢者等巡回相談事業

高齢者等住宅リフォーム資金融資制度健康教育・健康講座(教室)

健康相談高齢者インフルエンザ予防接種

健診(とくとく健診・後期高齢者健診)成年後見制度

日常生活自立支援事業老人福祉センターおとしより憩の家老人休養ホーム

シニアサロンモデル事業・シニアチャレンジ事業札幌市認知症コールセンター

介護サポートポイント事業無回答

- 135 -

問42.特に重要だと考える保健・福祉サービス

問41にある保健・福祉サービスの中で、特に重要だと考えるものはどれですか。あ

てはまるものを5つ以内で選んで、その番号を記入してください。

札幌市などが行っている高齢者を主な対象とした保健・福祉サービスの中で、特

に重要だと考えるものをたずねたところ、「緊急通報システム(高齢者あんしんコ

ール事業)」(31.6%)が最も多く、次いで「敬老優待乗車証」(29.7%)、「福祉除雪」

(27.6%)となっている。

図表2-6-2 特に重要だと考える保健・福祉サービス (複数選択、N=9,746)

31.6%

27.6%

5.6%

23.7%

3.4%

6.4%

2.0%

4.0%

6.8%

1.8%

11.5%

6.7%

5.2%

2.6%

3.2%

12.3%

7.9%

3.0%

17.2%

29.7%

6.9%

17.5%

4.2%

2.8%

8.1%

15.7%

18.3%

4.7%

6.1%

6.6%

3.2%

3.7%

0.6%

5.5%

3.3%

30.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

緊急通報システム(高齢者あんしんコール事業)

福祉除雪

高齢者等おむつサービス

高齢者配食サービス

高齢者理美容サービス

高齢者健康入浴推進事業

高齢者スポーツ大会

老人クラブ活動費補助金

高齢者福祉バス

札幌シニア大学

地域包括支援センター

介護予防センター

通所型などの介護予防事業

すこやか倶楽部などの介護予防事業

認知症サポーター養成講座

訪問指導

徘徊認知症高齢者SOSネットワーク

福祉のまち推進センター

ショートステイ(生活支援型)

敬老優待乗車証

シルバー人材センター

ひとり暮らし高齢者等巡回相談事業

高齢者等住宅リフォーム資金融資制度

健康教育・健康講座(教室)

健康相談

高齢者インフルエンザ予防接種

健診(とくとく健診・後期高齢者健診)

成年後見制度

日常生活自立支援事業

老人福祉センター

おとしより憩の家

老人休養ホーム

シニアサロンモデル事業・シニアチャレンジ事業

札幌市認知症コールセンター

介護サポートポイント事業

無回答

- 136 -

問43.保健・福祉サービスの情報入手先

高齢者の保健・福祉サービスに関する情報は、主にどこから入手していますか。あ

てはまるものすべてに○をつけてください。

高齢者の保健・福祉サービスに関する情報を主にどこから入手しているかたずね

たところ、「市の広報(広報さっぽろなど)」(64.4%)が最も多く、次いで「新

聞・情報誌」(52.8%)、「テレビ」(39.9%)となっている。

図表2-6-3 保健・福祉サービスの情報入手先 (複数選択、N=9,746)

52.8%

39.9%

7.7%

4.3%

64.4%

17.3%

6.6%

2.7%

18.2%

10.5%

4.9%

3.6%

13.2%

18.5%

3.7%

1.6%

8.4%

0% 20% 40% 60% 80%

新聞・情報誌

テレビ

ラジオ

インターネット(ホームページなど)

市の広報(広報さっぽろなど)

区役所・保健センター・まちづくりセンターなど市の窓口

地域包括支援センター

介護予防センター

病院や診療所

ケアマネジャーやホームヘルパー

民生委員

福祉のまち推進センター

町内会・町内会役員

家族・親戚・知人

老人福祉センター

その他

無回答

- 137 -

問44.介護予防について

「介護予防」とは、要介護状態にならないように取り組むこと、または、要介護状

態であってもその悪化を防ぐよう取り組むことをいいます。あなたが、介護予防の

ために利用しているもの、あるいは、利用したいと思うものについて、あてはまる

ものすべてに○をつけてください。

介護予防のために利用しているもの、あるいは、利用したいと思うものについて

たずねたところ、「運動機能向上のための教室(膝痛・腰痛対策、転倒防止対策)」

(37.1%)が最も多く、次いで「認知症予防のための教室」(30.9%)、「介護予防の知

識全般を学べる教室」(27.0%)となっている。

図表2-6-4 介護予防について (複数選択、N=9,746)

27.0%

37.1%

21.2%

11.4%

30.9%

13.4%

17.5%

25.1%

1.8%

23.5%

14.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

介護予防の知識全般を学べる教室

運動機能向上のための教室

(膝痛・腰痛対策、転倒防止対策)

食生活(栄養等)の改善のための教室

歯や口の機能の維持向上を図るための教室

認知症予防のための教室

老齢期のうつ予防の必要性や対処法を

理解するための教室

閉じこもり予防のための仲間づくり

健康・介護の悩みや心配事を相談する場

その他

特にない

無回答

- 138 -

問45.健康のために気をつけていること

現在、健康維持や介護予防のために気をつけていることはありますか。あてはまる

ものすべてに○をつけてください。

現在、健康維持や介護予防のために気をつけていることについてたずねたところ、

「身の回りのことは自分でしている」(71.3%)が最も多く、次いで「毎日の食事に

気をつけている」(69.7%)、「休養や睡眠を十分にとっている」(62.8%)となってい

る。

男女別にみると、「身の回りのことは自分でしている」については、女性

(78.5%)は男性(62.8%)よりも15ポイント以上高くなっている。同じく、「気

持ちを明るく保つように心がけている」についても、女性(50.2%)は男性

(32.5%)よりも17ポイント以上高くなっている。

「酒を控えている」、「タバコをやめている」については、男性の割合が女性に

比べて高くなっている。

図表2-6-5 健康のために気をつけていること (複数選択、N=9,746)

62.8%

69.7%

21.4%

19.2%

25.2%

51.3%

34.8%

60.2%

71.3%

42.1%

45.3%

4.3%

37.5%

2.2%

4.0%

4.4%

0% 20% 40% 60% 80%

休養や睡眠を十分にとっている

毎日の食事に気をつけている

市販の健康食品や栄養剤、ビタミン剤をとっている

酒を控えている

タバコをやめている

歯や口の中を清潔に保つように心がけている

閉じこもりがちにならないように外出している

運動不足にならないように身体を動かしている

身の回りのことは自分でしている

気持ちを明るく保つように心がけている

健康診断などを定期的に受けている

健康や介護予防のための研修会や講習会に参加している

新聞・雑誌・テレビなどから健康に関する情報を集めている

その他

特にない

無回答

- 139 -

図表2-6-6 健康のために気をつけていること【男女別、複数選択】

65.6%

66.6%

18.8%

30.7%

44.1%

46.6%

32.2%

62.7%

62.8%

32.5%

45.9%

3.5%

33.7%

2.3%

4.2%

3.7%

60.9%

72.6%

23.7%

9.8%

9.9%

55.4%

37.1%

58.4%

78.5%

50.2%

44.8%

5.0%

41.0%

2.1%

3.8%

4.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

休養や睡眠を十分にとっている

毎日の食事に気をつけている

市販の健康食品や栄養剤、

ビタミン剤などをとっている

酒を控えている

タバコをやめている

歯や口の中を清潔に保つように心がけている

閉じこもりがちにならないように外出している

運動不足にならないように

身体を動かしている

身の回りのことは自分でしている

気持ちを明るく保つように心がけている

健康診断などを定期的に受けている

健康や介護予防のための

研修会や講習会に参加している

新聞・雑誌・テレビなどから

健康に関する情報を集めている

その他

特にない

無回答

男性 (N=4342) 女性 (N=5290)

- 140 -

問46.困っていることや、不安に思うこと

困っていることや、不安に思うことはどのようなことですか。あてはまるものすべ

てに○をつけてください。

困っていることや、不安に思うことについてたずねたところ、「健康」(53.5%)

が最も多く、次いで「自分の介護」(26.0%)、「生活費」(23.8%)となっている。

家族構成別にみると、ひとり暮らしの方が回答割合が高い項目が多いが、「家族

の介護」「除雪」については、家族がいる方が回答割合が高くなっている。

主観的健康感別にみると、「健康ではない」「わからない」と回答した人は、

「健康」とする割合がそれぞれ69.4%、71.6%で高くなっている。

図表2-6-7 困っていることや、不安に思うこと (複数選択、N=9,746)

53.5%

23.8%

2.8%

7.8%

8.6%

6.0%

9.3%

26.0%

15.7%

3.0%

13.7%

10.3%

7.6%

7.1%

3.5%

2.7%

23.3%

9.9%

3.7%

9.1%

1.0%

19.3%

7.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪

冬期間の外出・交通手段

ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

- 141 -

図表2-6-8 困っていることや、不安に思うこと【家族構成別、複数選択】

55.3%

26.6%

3.3%

10.8%

9.8%

8.3%

11.2%

30.9%

1.9%

3.7%

14.3%

11.2%

10.1%

12.8%

3.6%

5.8%

19.9%

11.7%

6.9%

8.5%

1.1%

17.2%

7.1%

53.2%

23.2%

2.7%

7.1%

8.3%

5.4%

9.0%

24.9%

19.5%

2.9%

13.7%

10.1%

7.0%

5.6%

3.5%

1.9%

24.6%

9.6%

2.9%

9.4%

1.0%

20.1%

7.1%

0% 20% 40% 60% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪

冬期間の外出・交通手段

ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 142 -

あまり健康ではない(N=1944)

50.0%

22.0%

3.0%

6.7%

6.4%

3.7%

8.6%

25.1%

16.7%

2.8%

14.4%

5.0%

5.2%

6.2%

3.0%

1.7%

23.5%

8.0%

1.9%

9.0%

1.0%

21.9%

6.3%

0% 40% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪冬期間の外出・交通手

段ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

おおむね健康である(N=4616)

28.5%

17.4%

3.0%

5.5%

4.2%

3.1%

6.7%

16.7%

12.3%

1.8%

11.0%

2.7%

2.7%

5.2%

2.8%

1.3%

16.3%

3.7%

2.2%

7.3%

1.1%

37.1%

8.2%

0% 40% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪冬期間の外出・交通手

段ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

図表2-6-9 困っていることや、不安に思うこと【主観的健康感別、複数選択】

健康である(N=1421)

53.4%

23.8%

2.8%

7.8%

8.6%

6.0%

9.3%

26.0%

15.7%

3.0%

13.7%

10.3%

7.6%

7.1%

3.5%

2.7%

23.3%

9.9%

3.7%

9.1%

1.0%

19.3%

7.6%

0% 40% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪冬期間の外出・交通手

段ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

- 143 -

わからない(N=93)

71.6%

30.5%

2.3%

10.7%

16.4%

13.2%

11.3%

33.0%

15.9%

3.7%

12.0%

26.6%

15.6%

9.8%

4.6%

5.8%

25.2%

15.5%

8.1%

9.2%

1.2%

7.6%

7.8%

0% 40% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪冬期間の外出・交通手

段ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

健康ではない(N=1453)

69.4%

28.2%

2.9%

10.2%

11.4%

8.0%

12.3%

31.5%

16.7%

4.1%

16.1%

16.4%

11.8%

9.0%

4.5%

3.8%

27.5%

14.7%

5.8%

11.0%

1.0%

9.7%

6.3%

0% 40% 80%

健康

生活費

仕事

住まい

食事の準備

掃除・洗濯

生きがいや楽しみ

自分の介護

家族の介護

財産管理

交通事故・火災・防犯

通院

日々の買い物

緊急時の連絡手段

家族関係

相談相手がいない

除雪冬期間の外出・交通手

段ごみ捨て

災害

その他

特にない

無回答

- 144 -

問47.困っていることなどの相談先

あなたは、困っていることや相談したいことについて、どこに相談していますか。

あるいは、どこに相談しようと思いますか。あてはまるものすべてに○をつけてく

ださい。

困っていることなどの相談先についてたずねたところ、「家族・親戚・知人」

(51.6%)が最も多く、次いで「区役所や保健センターなど市の窓口」(26.4%)、「病

院や診療所」(22.2%)となっている。

男女別にみると、「家族・親戚・知人」の割合は、女性(56.6%)の方が男性

(45.8%)よりも10.8ポイント高く、「特にない」は男性(22.1%)の方が女性

(13.9%)よりも8.2ポイント高くなっている。

図表2-6-10 困っていることなどの相談先 (複数選択、N=9,746)

26.4%

7.5%

3.2%

1.5%

22.2%

9.2%

2.1%

4.9%

1.3%

3.5%

51.6%

0.4%

1.8%

1.3%

8.0%

17.6%

7.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

区役所や保健センターなど市の窓口

地域包括支援センター

介護予防センター

健康づくりセンター

病院や診療所

ケアマネジャーやホームヘルパー

入所中の施設や入居中の住宅の相談員など

民生委員

福祉のまち推進センター

町内会・町内会役員

家族・親戚・知人

人権擁護委員

老人福祉センター

その他

わからない

特にない

無回答

- 145 -

図表2-6-11 困っていることなどの相談先【男女別、複数選択】

29.9%

7.7%

3.5%

2.1%

25.2%

7.5%

1.6%

5.0%

1.9%

5.0%

45.8%

0.4%

2.1%

1.0%

8.2%

22.1%

6.7%

23.7%

7.4%

2.8%

1.1%

19.9%

10.5%

2.5%

4.9%

0.9%

2.2%

56.6%

0.5%

1.4%

1.5%

7.9%

13.9%

8.1%

0% 20% 40% 60% 80%

区役所や保健センターなど市の窓口

地域包括支援センター

介護予防センター

健康づくりセンター

病院や診療所

ケアマネジャーやホームヘルパー

入所中の施設や入居中の住宅の相談員など

民生委員

福祉のまち推進センター

町内会・町内会役員

家族・親戚・知人

人権擁護委員

老人福祉センター

その他

わからない

特にない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 146 -

2.7 経済生活について

問48.ゆとり感

現在の暮らしを総合的にみて、あなたはどう感じますか。あてはまるもの1つに○

をつけてください。

現在の暮らしを総合的にみて、どう感じているかをたずねたところ、「普通」

(60.3%)が最も多く、次いで「やや苦しい」が20.4%、「大変苦しい」が7.1%となっ

ている。

個人の年収別に、「大変ゆとりがある」「ややゆとりがある」を合わせた割合を

みると、年収が高いほどその割合が高くなる傾向があり、「年収1,000万円以上」

と回答した人は72.4%となっている。

図表2-7-1 ゆとり感 (N=9,947)

1.8%

6.8%

60.3%

20.4%

7.1%

3.5%

0% 20% 40% 60% 80%

大変ゆとりがある

ややゆとりがある

普通

やや苦しい

大変苦しい

無回答

- 147 -

図表2-7-2 ゆとり感【個人の年収別】

4.7

6.0

3.9

6.2

12.5

17.8

24.8

21.7

25.0

37.9

4.1

52.7

57.2

56.7

68.8

75.1

72.5

59.0

65.0

53.4

25.9

54.9

25.7

23.8

27.4

18.6

8.7

5.4

23.0

12.8

10.5

9.4

3.5

3.8

11.1

2.9

34.5

19.3

8.3

8.6

2.2

2.0

1.5

1.1

0.7

1.2

3.3

2.9

0.9

0.4

1.1

1.7

1.8

1.0

1.7

1.1

4.1

0.8

1.4

1.6

1.7

2.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

50万円未満 (N=678)

50~100万円未満(N=1907)

100~200万円未満(N=2449)

200~300万円未満(N=2249)

300~400万円未満(N=987)

400~500万円未満(N=276)

500~600万円未満(N=105)

600~700万円未満(N=60)

700~1,000万円未満(N=88)

1,000万円以上(N=58)

わからない(N=244)

大変ゆとりがある

ややゆとりがある

普通

やや苦しい

大変苦しい

無回答

- 148 -

問49.生活費に充てている収入

生活費に充てている収入などは何ですか。あてはまるものすべてに○をつけてくだ

さい。

生活費に充てている収入についてたずねたところ、「国民年金」(44.7%)が最も

多く、次いで「厚生年金(企業年金あり)」(30.8%)、「厚生年金(企業年金な

し)」(26.8%)となっている。

男女別にみると、男性は「厚生年金(企業年金あり)」(39.7%)が、女性は

「国民年金」(56.3%)が最も多くなっている。

同居者の続柄別にみると、「親または配偶者の親」と回答した人は、「働いて得

た収入」、「貯蓄の切りくずし」とする割合が、それぞれ27.4%、23.3%と他の同居

者がいる場合に比べて高くなっている。

図表2-7-3 生活費に充てている収入 (複数選択、N=9,947)

15.0%

44.7%

30.8%

26.8%

22.0%

3.4%

1.3%

5.7%

3.2%

4.6%

18.3%

3.2%

3.8%

2.4%

0.4%

2.9%

0% 20% 40% 60%

働いて得た収入

国民年金

厚生年金(企業年金あり)

厚生年金(企業年金なし)

共済年金

老齢福祉年金

恩給

私的な年金・保険金収入

利子・配当金などの収入

家賃・地代などの収入

貯蓄の切りくずし

子などからの援助・仕送り

生活保護

その他

わからない

無回答

- 149 -

図表2-7-4 生活費に充てている収入【男女別、複数選択】

18.4%

30.5%

39.7%

28.6%

26.9%

1.9%

0.5%

4.8%

3.8%

4.9%

18.2%

2.0%

3.3%

0.9%

0.2%

2.1%

12.3%

56.3%

23.9%

25.5%

18.3%

4.5%

1.9%

6.5%

2.7%

4.4%

18.5%

4.2%

4.1%

3.5%

0.5%

3.3%

0% 20% 40% 60% 80%

働いて得た収入

国民年金

厚生年金(企業年金あり)

厚生年金(企業年金なし)

共済年金

老齢福祉年金

恩給

私的な年金・保険金収入

利子・配当金などの収入

家賃・地代などの収入

貯蓄の切りくずし

子などからの援助・仕送り

生活保護

その他

わからない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 150 -

図表2-7-5 生活費に充てている収入【同居者の続柄別、複数選択】

(%)配偶者(夫または妻)

(N=5767)

息子(N=1545)

娘(N=1607)

子の配偶者

(N=537)

親または配偶

者の親(N=215)

孫(N=695)

兄弟・姉妹

(N=113)

その他(N=80)

働いて得た収入 18.1 15.1 15.9 10.1 27.4 12.5 15.9 15.0

国民年金 44.3 44.9 47.5 48.0 43.3 47.3 45.1 46.3

厚生年金(企業年金あり)

34.9 29.3 28.4 21.6 35.8 26.0 31.0 33.8

厚生年金(企業年金なし)

28.6 27.1 26.7 23.6 27.4 27.6 29.2 27.5

共済年金 24.7 17.6 21.6 19.7 20.5 19.7 11.5 12.5

老齢福祉年金 1.9 3.1 3.8 4.3 2.3 4.0 3.5 7.5

恩給 0.4 2.5 1.4 4.1 - 2.3 - 3.8

私的な年金・保険金収入

6.2 4.3 3.9 3.0 10.7 3.6 8.8 2.5

利子・配当金などの収入

3.7 2.4 2.1 2.2 3.7 2.2 3.5 2.5

家賃・地代などの収入

5.1 5.2 4.8 5.4 6.0 4.7 1.8 1.3

貯蓄の切りくずし 19.0 15.7 16.0 14.2 23.3 15.4 14.2 7.5

子などからの援助・仕送り

2.1 6.6 7.8 6.3 3.3 6.2 4.4 2.5

生活保護 1.1 0.6 0.6 0.2 1.4 0.3 1.8 3.8

その他 1.5 2.5 2.2 4.1 1.9 3.6 3.5 2.5

わからない 0.2 0.5 0.6 0.9 - 0.9 0.9 -

無回答 2.2 3.9 2.4 4.8 2.3 3.5 0.9 5.0

- 151 -

問50.個人の年間収入

収入についてうかがいます。あなた個人の平成24年1年間の収入(税込み)はいく

らですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

平成24年1年間の本人の収入については、「100~200万円未満」(24.6%)が最も多

く、次いで「200~300万円未満」(22.6%)となっている。

男女別にみると、男性は「200~300万円未満」、「100~200万円未満」の順に多

く、女性は「50~100万円未満」、「100~200万円未満」の順に多くなっている。

年齢別にみると、満89歳までは、年齢層が高くなるにつれ「100万円未満」とす

る割合は低くなり、満65~69歳は29.7%に対し、満85~89歳では18.5%となっている。

図表2-7-6 個人の年間収入 (N=9,947)

6.8%

19.2%

24.6%

22.6%

9.9%

2.8%

1.1%

0.6%

0.9%

0.6%

2.5%

8.5%

0% 10% 20% 30% 40%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

- 152 -

図表2-7-7 個人の年間収入【男女別】

1.7%

4.9%

21.9%

35.6%

18.1%

4.9%

1.8%

1.1%

1.4%

1.1%

1.8%

5.8%

10.9%

30.7%

26.9%

12.3%

3.5%

1.0%

0.4%

0.2%

0.5%

0.1%

3.0%

10.3%

0% 10% 20% 30% 40%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 153 -

図表2-7-8 個人の年間収入【年齢別】

満90歳以上 (N=460)

7.4%

20.0%

32.0%

16.3%

7.6%

1.5%

0.4%

0.7%

0.2%

0.0%

4.1%

9.8%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

満85~89歳 (N=836)

5.5%

13.0%

23.7%

23.0%

12.8%

2.4%

0.7%

0.6%

1.0%

0.6%

5.1%

11.6%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

満80~84歳 (N=1447)

6.0%

14.9%

24.6%

25.2%

10.9%

2.8%

0.8%

0.2%

1.0%

0.3%

2.6%

10.8%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

満75~79歳 (N=1880)

6.7%

18.5%

24.1%

24.7%

9.9%

2.7%

0.9%

0.4%

0.7%

0.5%

2.4%

8.5%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

満70~74歳 (N=2357)

6.7%

21.2%

24.7%

24.0%

9.1%

2.3%

1.1%

0.7%

0.6%

0.7%

1.7%

7.3%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

満65~69歳 (N=2805)

7.7%

22.0%

24.0%

20.1%

9.8%

3.5%

1.6%

0.9%

1.3%

0.8%

2.0%

6.4%

0% 30% 60%

50万円未満

50~100万円未満

100~200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

400~500万円未満

500~600万円未満

600~700万円未満

700~1,000万円未満

1,000万円以上

わからない

無回答

- 154 -

問51.世帯全体の生活費

世帯全体の1ヵ月あたりの生活費(家賃や食費、日用品費など、1ヵ月生活するた

めに必要なお金)はどのくらいですか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

世帯全体の1ヵ月あたりの生活費については、「20~25万円未満」(21.5%)が最

も多く、次いで「15~20万円未満」(20.7%)、「10~15万円未満」(17.9%)となって

いる。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」と回答した人は「10~15万円未満」

(30.9%)、「15~20万円未満」(22.4%)の順に多く、「家族がいる」と回答した

人は「20~25万円未満」(25.3%)、「15~20万円未満」(20.5%)の順に多くな

っている。

図表2-7-9 世帯全体の生活費 (N=9,947)

1.8%

9.8%

17.9%

20.7%

21.5%

10.9%

4.0%

2.0%

1.1%

0.6%

3.3%

6.4%

0% 10% 20% 30% 40%

5万円未満

5~10万円未満

10~15万円未満

15~20万円未満

20~25万円未満

25~30万円未満

30~35万円未満

35~40万円未満

40~50万円未満

50万円以上

わからない

無回答

- 155 -

図表2-7-10 世帯全体の生活費【家族構成別】

2.9%

19.1%

30.9%

22.4%

9.9%

2.9%

0.8%

0.5%

0.5%

0.3%

2.7%

7.1%

1.4%

6.7%

14.4%

20.5%

25.3%

13.3%

4.8%

2.4%

1.3%

0.7%

3.4%

5.9%

0% 10% 20% 30% 40%

5万円未満

5~10万円未満

10~15万円未満

15~20万円未満

20~25万円未満

25~30万円未満

30~35万円未満

35~40万円未満

40~50万円未満

50万円以上

わからない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7488)

- 156 -

2.8 介護保険について

問52.介護保険料所得段階

介護保険料の段階は何段階ですか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

介護保険料の所得段階については、「無回答」(21.6%)が最も多く、次いで「第5

段階」(13.6%)、「第6段階」(12.8%)、「第4段階」(12.3%)となっている。

男女別にみると、男性は「第6段階」、「第5段階」の順に多く、女性は「第4段

階」、「第2段階」・「第3段階」(同率)の順に多くなっている。

図表2-8-1 介護保険料所得段階 (N=9,947)

5.2%

8.1%

10.8%

12.3%

13.6%

12.8%

2.6%

1.9%

11.1%

21.6%

0% 10% 20% 30%

第1段階

第2段階

第3段階

第4段階

第5段階

第6段階

第7段階

第8段階

わからない

無回答

- 157 -

図表2-8-2 介護保険料所得段階【男女別】

3.5%

2.6%

8.8%

3.0%

22.0%

24.1%

4.8%

3.4%

10.5%

17.3%

6.5%

12.6%

12.6%

20.0%

6.9%

3.7%

0.9%

0.8%

11.7%

24.3%

0% 10% 20% 30%

第1段階

第2段階

第3段階

第4段階

第5段階

第6段階

第7段階

第8段階

わからない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 158 -

問53.介護保険料の負担感

現在支払っている介護保険料について、どう思いますか。あなたの考えにもっとも

近いもの1つに○をつけてください。

現在支払っている介護保険料の負担感については、「負担ではあるが、なんとか

やりくりしている」(50.3%)が最も多く、次いで「これくらいの負担はやむをえな

いと思う」(22.9%)となっている。

介護・介助の状況別にみると、大きな差は見られないが、「介護・介助を受けて

いる」と回答した人は、「これくらいの負担はやむを得ない」とする割合が28.1%

でやや高くなっている。

現在の生活のゆとり感別にみると、「特に負担とは思わない」とする割合は、

「大変ゆとりがある」と回答した人が26.4%と比較的高くなっている一方で、「現

在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい」とする割合は、「大変苦しい」と回答

した人が54.0%と高くなっている。

図表2-8-3 介護保険料の負担感 (N=9,947)

図表2-8-4 介護保険料の負担感【介護・介助の状況別】

3.3%

22.9%

50.3%

13.2%

10.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

23.1

18.6

28.1

53.7

45.4

42.3

12.9

20.3

10.85.8

2.8

3.0

13.0

12.9

7.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

介護・介助は必要ない (N=6642)

何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない (N=859)

介護・介助を受けている (N=1188)

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

- 159 -

図表2-8-5 介護保険料の負担感【ゆとり感別】

個人の年収別に、「特に負担とは思わない」「これくらいの負担はやむをえない」

を合わせた割合をみると、年収が高いほど、その割合は高くなっており、「1,000

万円以上」と回答した人は、75.8%となっている。

介護保険料の所得段階別に、「特に負担とは思わない」「これくらいの負担はや

むをえない」を合わせた割合をみると、第5段階以上は、所得段階が高いほど、そ

の割合は高くなっており、「第8段階」と回答した人は、58.6%となっている。

要介護認定の状況別に、「特に負担とは思わない」「これくらいの負担はやむを

えない」を合わせた割合をみると、特に目立った傾向はみられない。

45.6

50.4

27.1

7.7

4.8

14.3

33.6

53.9

60.0

31.1

7.2

22.5

54.0

0.3

1.3

3.4

6.8

26.4

2.9

2.2

9.8

8.4

8.3

6.3

11.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大変ゆとりがある (N=182)

ややゆとりがある (N=681)

普通 (N=6003)

やや苦しい (N=2026)

大変苦しい (N=707)

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

- 160 -

図表2-8-6 介護保険料の負担感【個人の年収別】

13.1

20.2

21.5

23.4

32.2

44.2

38.1

40.0

51.1

51.7

20.9

51.3

54.9

53.0

55.9

52.1

42.0

32.4

41.7

25.0

13.8

35.7

24.3

16.4

13.9

11.6

7.2

6.7

18.4

2.5

1.8

3.7

2.9

3.0

5.1

10.5

10.0

6.6

24.1

12.5

3.4

3.3

2.5

1.7

8.0

5.0

12.4

6.2

5.5

6.2

7.9

6.7

8.7

18.4

8.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

50万円未満 (N=678)

50~100万円未満(N=1907)

100~200万円未満(N=2449)

200~300万円未満(N=2249)

300~400万円未満(N=987)

400~500万円未満(N=276)

500~600万円未満(N=105)

600~700万円未満(N=60)

700~1,000万円未満(N=88)

1,000万円以上(N=58)

わからない(N=244)

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

- 161 -

図表2-8-7 介護保険料の負担感【介護保険料の所得段階別】

28.0

28.3

18.9

23.5

21.4

26.5

35.6

48.2

19.3

38.3

45.0

59.7

59.2

60.9

57.6

49.0

29.0

47.5

13.6

18.1

15.2

11.5

12.9

11.9

7.7

7.8

17.0

3.7

8.0

6.4

10.4

4.6

2.0

1.5

2.4

2.5

3.1

2.0

3.3

3.3

3.6

4.8

12.1

4.7

9.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

第1段階 (N=514)

第2段階 (N=808)

第3段階 (N=1073)

第4段階 (N=1226)

第5段階 (N=1348)

第6段階 (N=1270)

第7段階 (N=261)

第8段階 (N=193)

わからない (N=1106)

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

- 162 -

図表2-8-8 介護保険料の負担感【要介護認定の状況別】

23.2

29.1

23.3

28.9

31.3

31.6

34.3

29.9

26.5

18.3

54.3

43.0

47.2

47.5

44.1

42.8

41.4

38.5

47.1

41.5

13.6

11.1

10.9

10.6

8.8

10.5

9.3

12.0

5.9

19.9

2.9

3.4

2.8

4.9

5.7

5.9

6.6

4.9

5.3

5.1

15.3

17.6

16.2

9.3

9.2

9.3

8.0

13.4

11.6

6.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要介護認定を受けていない(N=6763)

「要支援1」と認定 (N=395)

「要支援2」と認定 (N=322)

「要介護1」と認定 (N=263)

「要介護2」と認定 (N=227)

「要介護3」と認定 (N=152)

「要介護4」と認定 (N=140)

「要介護5」と認定 (N=117)

要介護認定を受け、「非該当(自立)」 (N=34)

わからない (N=366)

特に負担とは思わない

これくらいの負担はやむをえないと思う

負担ではあるが、なんとかやりくりしている

現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい

無回答

- 163 -

問54.介護保険料の負担のあり方

介護保険サービスのサービス水準を維持するために、これまで介護保険料を少しず

つ引き上げており、利用者の増加に伴い、今後も引き上げが必要となることが見込

まれています。今後の介護保険料の負担はどうあるべきだと思いますか。あてはま

るもの1つに○をつけてください。

介護保険料の負担のあり方については、「所得が高い人の負担をさらに増やし、

それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい」(32.0%)が最も多く、次いで

「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くす

るのがよい」(30.1%)となっている。

年齢別にみると、年代間に大きな差は見られないが、満89歳までは、年齢層が高

くなるにつれ「所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をでき

るだけ抑えるのがよい」、「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の

人の負担を少しずつ多くするのがよい」とする割合がやや低くなる傾向となってい

る。

現在の生活のゆとり感別にみると、「現在の保険料段階の設定や負担割合に基づ

き負担するのがよい」とする割合は、「大変ゆとりがある」と回答した人が28.0%

と比較的高くなっている一方で、「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ

以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい」とする割合は、「大変苦しい」と回

答した人が42.4%と高くなっている。

個人の年収別にみると、年収が高い人ほど、「現在の保険料段階の設定や負担割

合に基づき負担するのがよい」とする割合が高く、「1,000万円以上」は39.7%とな

っている。

図表2-8-9 介護保険料の負担のあり方 (N=9,947)

10.0%

32.0%

30.1%

3.1%

15.1%

9.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき

負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外

の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ

以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

- 164 -

図表2-8-10 介護保険料の負担のあり方【年齢別】

図表2-8-11 介護保険料の負担のあり方【ゆとり感別】

35.1

32.6

30.1

31.1

27.6

28.7

30.8

32.1

31.7

26.6

27.3

28.5

3.9

3.5

3.3

1.7

2.4

1.3

13.7

13.2

15.5

16.7

17.8

19.611.3

10.9

11.6

10.1

9.3

9.5

10.7

14.0

12.2

9.3

9.2

7.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2805)

満70~74歳 (N=2357)

満75~79歳 (N=1880)

満80~84歳 (N=1447)

満85~89歳 (N=836)

満90歳以上 (N=460)

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

20.3

29.2

33.8

33.8

24.5

18.1

26.0

28.1

36.8

42.4

4.8

3.8

4.8

20.9

14.8

15.7

13.0

14.7

28.0

18.9

11.5

4.4

2.1

3.3

2.5

11.5

8.2

8.3

6.2

9.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大変ゆとりがある (N=182)

ややゆとりがある (N=681)

普通 (N=6003)

やや苦しい (N=2026)

大変苦しい (N=707)

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

- 165 -

図表2-8-12 介護保険料の負担のあり方【個人の年収別】

介護保険料の所得段階別にみると、「所得が高い人の負担をさらに増やし、それ

以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい」とする割合は、第5段階までは所

得段階が高くなるほど、高くなっているが、第6段階以降は所得段階が高くなるほ

ど、低くなっている。「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の

負担を少しずつ多くするのがよい」とする割合は、概ね所得段階が高くなるほど、

低くなる傾向となっている。

介護保険料の負担感別にみると、「現在の負担は苦しく、やりくりがむずかしい」

と回答した人は、「所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担

を少しずつ多くするのがよい」とする割合が最も高くなっている。

7.5

8.4

7.9

9.1

16.9

22.5

22.9

30.0

33.0

39.7

5.3

29.2

30.1

32.1

41.0

36.2

28.3

24.8

23.3

17.0

10.3

18.9

35.1

36.6

36.6

26.8

21.8

21.4

23.8

23.3

18.2

19.0

18.4

2.5

2.4

2.1

4.5

5.1

5.4

3.8

5.0

3.4

3.4

1.6

16.1

14.6

14.2

11.8

14.6

15.6

17.1

13.3

21.6

24.1

46.7

9.6

7.9

7.1

6.8

5.5

6.9

7.6

5.0

6.8

3.4

9.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

50万円未満 (N=678)

50~100万円未満 (N=1907)

100~200万円未満 (N=2449)

200~300万円未満 (N=2249)

300~400万円未満 (N=987)

400~500万円未満 (N=276)

500~600万円未満 (N=105)

600~700万円未満 (N=60)

700~1,000万円未満 (N=88)

1,000万円以上(N=58)

わからない(N=244)

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

- 166 -

図表2-8-13 介護保険料の負担のあり方【介護保険料の所得段階別】

図表2-8-14 介護保険料の負担のあり方【介護保険料の負担感別】

8.8

8.3

8.4

11.2

9.1

16.0

18.0

32.1

6.3

23.3

29.3

32.3

35.2

42.7

40.5

34.1

19.2

27.2

38.5

40.3

42.7

32.1

29.0

22.8

23.8

19.7

26.5

1.6

1.5

2.4

3.1

4.8

5.2

7.3

5.2

2.1

18.9

14.2

10.3

12.8

9.7

12.0

12.6

19.7

32.7

8.9

6.3

3.9

5.7

4.7

3.5

4.2

4.1

5.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

第1段階 (N=514)

第2段階 (N=808)

第3段階 (N=1073)

第4段階 (N=1226)

第5段階 (N=1348)

第6段階 (N=1270)

第7段階 (N=261)

第8段階 (N=193)

わからない (N=1106)

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

23.8

19.4

7.7

2.6

23.2

31.8

36.5

30.6

21.1

25.8

32.9

38.7

2.1 1.8

2.8

7.5

22.3

15.3

14.1

13.9

7.5

5.9

6.0

6.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

特に負担とは

思わない (N=332)

これくらいの負担はやむ

をえないと思う (N=2282)

負担ではあるが、なんとか

やりくりしている (N=5001)

現在の負担は苦しく、やり

くりがむずかしい (N=1312)

現在の保険料段階の設定や負担割合に基づき負担するのがよい

所得が高い人の負担をさらに増やし、それ以外の人の負担増をできるだけ抑えるのがよい

所得が低い人の負担増をできるだけ抑え、それ以外の人の負担を少しずつ多くするのがよい

その他

わからない

無回答

- 167 -

問55.介護保険料と施設整備の考え方

介護保険では、特別養護老人ホームなどの施設整備が進むことで介護保険料が上が

りますが、あなたは、このことについてどのように思いますか。あてはまるもの1

つに○をつけてください。

介護保険料と施設整備の関連については、「介護保険料は、多少上がってもよい

ので、ある程度の施設は造ってほしい」(34.7%)が最も多く、次いで「施設の整備

は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい」(30.4%)となっている。

現在の生活場所別に「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人

ホームなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がってもよいの

で、ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、「特別養護老人ホ

ームなどの施設に入所中」、「グループホーム」と回答した人は、それぞれ52.3%、

50.9%で特に高くなっている。

同居者の続柄別に、「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人

ホームなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がってもよいの

で、ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、「親または配偶者

の親」と同居していると回答した人が、46.0%で特に高くなっている。

図表2-8-15 介護保険料と施設整備の考え方 (N=9,947)

3.1%

34.7%

30.4%

3.4%

17.9%

10.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養

護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい

介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度

の施設は造ってほしい

施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げない

でほしい

その他

わからない

無回答

- 168 -

図表2-8-16 介護保険料と施設整備の考え方【現在の生活場所別】

3.1

3.3

1.3

2.2

6.4

2.9

6.6

3.1

3.2

5.0

35.6

38.6

21.9

26.4

36.3

26.1

44.3

32.8

35.5

47.3

31.3

28.9

42.4

31.4

25.5

36.7

19.7

26.0

11.8

14.4

3.3

4.4

3.3

3.2

0.6

2.7

2.3

2.2

4.5

16.4

16.9

17.9

23.3

21.0

19.6

19.7

26.7

25.8

17.9

10.3

7.8

13.2

13.4

10.2

12.0

9.8

9.2

21.5

10.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の持ち

家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の持ち

家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

特別養護老人ホーム

などの施設に入所中

(N=201)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい

介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい

施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい

その他

わからない

無回答

- 169 -

図表2-8-17 介護保険料と施設整備の考え方【同居者の続柄別】

家族介護の経験別に「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人

ホームなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がってもよいの

で、ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、「現在している」

と回答した人は、45.7%でやや高くなっている。

現在の生活のゆとり感別に、「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別

養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がって

もよいので、ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、「大変ゆ

とりがある」「ややゆとりがある」と回答した人は、それぞれ54.9%、57.6%で特に

高くなっている一方で、「大変苦しい」と回答した人は18.2%と低くなっている。

3.1

2.4

2.6

2.2

2.3

1.9

3.5

5.0

37.4

30.9

31.1

34.1

43.7

29.4

37.2

26.3

30.7

33.3

35.0

33.1

26.5

36.8

30.1

22.5

4.1

2.6

3.4

2.2

3.3

2.6

1.8

3.8

15.9

19.2

16.7

19.0

18.1

19.1

15.0

28.8

8.9

11.7

11.1

9.3

6.0

10.2

12.4

13.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

配偶者(夫または妻)

(N=5767)

息子 (N=1545)

娘 (N=1607)

子の配偶者 (N=537)

親または配偶者の親

(N=215)

孫 (N=695)

兄弟・姉妹 (N=113)

その他 (N=80)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしいその他わからない無回答

- 170 -

図表2-8-18 介護保険料と施設整備の考え方【家族介護の経験別】

図表X-X-X 介護保険料と施設整備の考え方【家族介護の経験別】

図表2-8-19 介護保険料と施設整備の考え方【ゆとり感別】

41.3

37.5

34.2

29.2

29.5

31.8

12.1

17.1

19.2

3.0

2.9

4.4

3.5

3.7

3.5

8.3

9.3

9.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

現在している (N=572)

過去にしたことがある(N=2614)

したことがない(N=5676)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしいその他

わからない

無回答

47.8

52.6

38.6

24.7

16.5

16.5

18.6

28.6

39.4

42.4

3.8

4.9

5.2

17.0

13.1

17.4

19.3

22.3

3.5

5.0

7.1

1.7

1.9

2.8

2.9

11.7

9.7

9.0

7.9

7.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大変ゆとりがある (N=182)

ややゆとりがある (N=681)

普通 (N=6003)

やや苦しい (N=2026)

大変苦しい (N=707)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい

その他

わからない

無回答

41.3

37.5

34.2

29.2

29.5

31.8

12.1

17.1

19.2

4.4

2.9

3.0 3.5

3.7

3.5

9.6

9.3

8.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

現在している (N=572)

過去にしたことがある(N=2614)

したことがない(N=5676)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい

その他

わからない

無回答

- 171 -

個人の年収別に「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホー

ムなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がってもよいので、

ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、概ね年収が高くなるほ

ど高くなっており、「1,000万円以上」と回答した人は、65.5%となっている。

要介護認定の状況別に、「介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護

老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい」「介護保険料は、多少上がってもよ

いので、ある程度の施設は造ってほしい」を合わせた割合をみると、概ね要介護度

が高い人ほど、高くなる傾向があり、「要介護4と認定」と回答した人は55.7%で

特に高くなっている。

図表2-8-20 介護保険料と施設整備の考え方【個人の年収別】

24.5

34.2

32.9

39.0

44.8

49.3

49.5

55.0

45.5

56.9

16.0

37.0

33.2

34.1

29.4

28.3

22.5

20.0

16.7

18.2

10.3

23.4

2.9

3.4

5.4

3.8

3.3

3.4

5.2

2.9

8.6

9.1

5.0

7.6

5.4

4.3

3.7

2.4

2.5

2.1

2.0

2.6

2.9

2.9

8.7

10.2

8.8

7.3

6.3

6.9

4.8

6.7

4.5

3.4

8.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

50万円未満 (N=678)

50~100万円未満(N=1907)

100~200万円未満(N=2449)

200~300万円未満(N=2249)

300~400万円未満(N=987)

400~500万円未満(N=276)

500~600万円未満(N=105)

600~700万円未満(N=60)

700~1,000万円未満(N=88)

1,000万円以上(N=58)

わからない(N=244)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい

その他

無回答

- 172 -

図表2-8-21 介護保険料と施設整備の考え方【要介護認定の状況別】

37.9

37.7

32.3

35.4

37.9

46.7

50.0

41.9

20.6

19.9

33.3

30.4

34.5

30.0

23.3

18.4

15.0

16.2

29.4

28.1

4.1

5.9

17.2

18.5

16.8

22.1

23.8

17.1

17.9

22.2

26.5

47.0

3.3

4.1

1.6

5.9

5.1

5.7

5.9

4.8

3.4

2.5

2.5

3.4

2.3

2.6

3.3

0.7

2.6

1.4

10.6

6.8

7.5

8.6

4.3

6.8

12.0

11.8

1.9

10.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要介護認定を受けていない(N=6763)

「要支援1」と認定 (N=395)

「要支援2」と認定 (N=322)

「要介護1」と認定 (N=263)

「要介護2」と認定 (N=227)

「要介護3」と認定 (N=152)

「要介護4」と認定 (N=140)

「要介護5」と認定 (N=117)

要介護認定を受け、「非該当(自立)」 (N=34)

わからない (N=366)

介護保険料は、かなり上がってもよいので、特別養護老人ホームなどの施設を数多く造ってほしい介護保険料は、多少上がってもよいので、ある程度の施設は造ってほしい施設の整備は最小限にして、介護保険料を上げないでほしい

その他

わからない

無回答

- 173 -

問56.要介護認定

介護保険の要介護認定は受けていますか。あてはまるもの1つに○をつけてくださ

い。

要介護認定については、「要介護認定を受けていない」(68.0%)が最も多く、要

支援1~2が3.2~4.0%、要介護1~5が1.2~2.6%となっている。

主観的健康観別にみると、「要介護認定を受けていない」とする割合は、「健康

である」と回答した人は79.8%で特に高く、自分が健康ではないと回答した人ほど

その割合は低くなっている。

図表2-8-22 要介護認定 (N=9,947)

68.0%

4.0%

3.2%

2.6%

2.3%

1.5%

1.4%

1.2%

0.3%

3.7%

11.7%

0% 20% 40% 60% 80%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定

要介護認定を受け、「非該当(自立)」

わからない

無回答

- 174 -

わからない(N=94)

51.1%

2.1%

3.2%

6.4%

4.3%

3.2%

8.5%

2.1%

1.1%

6.4%

11.7%

0% 50% 100%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定

要介護認定を受け、「非該当(自立)」

わからない

無回答

健康ではない(N=1453)

48.5%

6.8%

8.3%

6.4%

5.9%

3.2%

2.2%

2.0%

0.4%

4.4%

11.8%

0% 50% 100%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定要介護認定を受け、

「非該当(自立)」

わからない

無回答

図表2-8-23 要介護認定【主観的健康感別】

あまり健康ではない(N=1944)

59.6%

6.9%

4.9%

3.5%

2.8%

1.7%

1.3%

0.6%

0.5%

4.1%

14.0%

0% 50% 100%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定

要介護認定を受け、「非該当(自立)」

わからない

無回答

おおむね健康である(N=4616)

78.2%

2.9%

1.6%

1.2%

1.0%

0.4%

0.4%

0.2%

0.3%

3.4%

10.3%

0% 50% 100%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定

要介護認定を受け、「非該当(自立)」

わからない

無回答

健康である(N=1421)

79.8%

0.9%

1.0%

1.1%

0.4%

0.6%

0.1%

0.1%

0.1%

3.5%

12.5%

0% 50% 100%

要介護認定を受けていない

「要支援1」と認定

「要支援2」と認定

「要介護1」と認定

「要介護2」と認定

「要介護3」と認定

「要介護4」と認定

「要介護5」と認定要介護認定を受け、

「非該当(自立)」

わからない

無回答

- 175 -

2.9 その他

問57.高齢者の社会的優遇に関する認識

今の社会では、他の世代に比べて高齢者は優遇されていると思いますか。あてはま

るもの1つに○をつけてください。

今の社会では、他の世代に比べて高齢者は優遇されていると思うかをたずねたと

ころ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が36.9%となっており、「あ

まりそう思わない」「そう思わない」を合わせた割合の28.9%と比べて8.0ポイント

高くなっている。

年齢別にみると、年齢層が高くなるにつれ、「そう思う」「まあそう思う」を合

わせた割合は、高くなっている。

個人の年収別にみると、年収が高くなるにつれ、「そう思う」「まあそう思う」

を合わせた割合は、おおむね高くなっている。

図表2-9-1 高齢者の社会的優遇に関する認識 (N=9,947)

12.5%

24.4%

20.3%

15.2%

13.7%

8.1%

5.8%

0% 10% 20% 30% 40%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 176 -

図表2-9-2 高齢者の社会的優遇に関する認識【年齢別】

22.1

25.1

24.5

24.5

26.8

30.4

21.2

21.0

22.1

18.5

18.3

15.9

16.5

16.3

14.8

14.4

12.0

13.3

16.5

14.8

14.0

10.5

9.1

6.7

7.7

6.6

7.7

9.3

10.4

9.616.5

14.1

15.7

11.3

11.2

11.8

7.6

9.3

7.2

5.6

5.0

4.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2805)

満70~74歳 (N=2357)

満75~79歳 (N=1880)

満80~84歳 (N=1447)

満85~89歳 (N=836)

満90歳以上 (N=460)

そう思うまあそう思うどちらともいえないあまりそう思わないそう思わないわからない無回答

- 177 -

図表2-9-3 高齢者の社会的優遇に関する認識【個人の年収別】

20.8

26.3

24.1

25.4

29.4

27.2

29.5

35.0

29.5

25.9

11.5

21.2

21.6

20.7

20.7

19.9

24.6

13.3

16.7

17.0

20.7

14.8

14.5

15.5

15.0

17.1

15.5

13.0

17.1

11.7

15.9

20.7

11.9

17.6

12.4

15.4

14.6

12.0

10.1

8.6

11.7

6.8

8.6

13.5

9.6

7.1

8.4

5.7

5.1

5.1

7.6

6.7

5.2

34.8

11.2

12.1

12.7

12.8

14.7

7.4

19.0

23.9

18.3

20.0

17.0

2.3

6.1

4.5

3.8

2.9

3.5

3.7

3.8

5.0

5.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

50万円未満 (N=678)

50~100万円未満(N=1907)

100~200万円未満(N=2449)

200~300万円未満(N=2249)

300~400万円未満(N=987)

400~500万円未満(N=276)

500~600万円未満(N=105)

600~700万円未満(N=60)

700~1,000万円未満(N=88)

1,000万円以上(N=58)

わからない(N=244)

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わないそう思わない

わからない

無回答

- 178 -

問58.若い世代に負担がかかっていると思うか

今の社会では、若い世代に負担がかかっていると思いますか。あてはまるもの1つ

に○をつけてください。

今の社会では、若い世代に負担がかかっていると思うかをたずねたところ、「そ

う思う」「まあそう思う」を合わせた割合が59.8%となっており、「あまりそう思

わない」「そう思わない」を合わせた割合の10.7%と比べて49.1ポイント高くなっ

ている。

年齢別にみると、満89歳までは、年齢層が高くなるにつれ、「そう思う」「まあ

そう思う」を合わせた割合は低くなっており、満85~89歳は54.8%となっている。

一方、満90歳以上は66.1%と高くなっている。

図表2-9-4 若い世代に負担がかかっていると思うか (N=9,947)

図表2-9-5 若い世代に負担がかかっていると思うか【年齢別】

32.9%

26.9%

15.1%

6.9%

3.8%

8.4%

5.9%

0% 10% 20% 30% 40%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

26.6

29.1

27.8

23.7

25.7

27.6

14.7

15.8

17.0

14.5

15.1

9.6

8.0

7.3

6.2

6.9

5.9

4.3

5.3 6.9

7.0

8.5

10.0

13.2

10.738.5

29.1

33.0

31.5

32.6

34.5

3.6

3.4

3.2

1.7

2.2

4.0

5.0

5.6

8.4

9.0

7.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2805)

満70~74歳 (N=2357)

満75~79歳 (N=1880)

満80~84歳 (N=1447)

満85~89歳 (N=836)

満90歳以上 (N=460)

そう思うまあそう思うどちらともいえないあまりそう思わないそう思わないわからない無回答

- 179 -

問59.高齢者虐待を見聞きした経験

「高齢者虐待」を見聞きしたことがありますか。また、見聞きしたことがある場合

どのような状況で見聞きしましたか。あてはまるものすべてに○をつけてくださ

い。

高齢者虐待を見聞きしたことがあるかをたずねたところ、「テレビ、新聞などの

報道を通じて見聞きした」(83.1%)が最も多く、次いで「見聞きしたことはない」

(8.5%)となっている。

図表2-9-6 高齢者虐待を見聞きした経験 (複数選択、N=9,947)

83.1%

1.9%

2.4%

2.2%

0.8%

8.5%

6.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

テレビ、新聞などの報道を通じて見聞きした

親戚・知人・自分が受けた、受けている

「高齢者虐待」と言える事例かどうかわからない

「高齢者虐待」の意味がよくわからない

その他

見聞きしたことはない

無回答

- 180 -

問60.高齢者の人権と権利が守られていると思うか

札幌市では、高齢者の人権が尊重され、権利が守られていると思いますか。あては

まるもの1つに○をつけてください。

札幌市では、高齢者の人権が尊重され、権利が守られていると思うかをたずねた

ところ、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合が35.4%となっており、

「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた割合の15.0%と比べて20.4ポ

イント高くなっている。

主観的健康感(自分が健康だと思っているか)別に、「そう思う」「まあそう思

う」を合わせた割合をみると、「健康である」と回答した人は38.5%、「健康では

ない」と回答した人は30.8%となっている。

現在の生活のゆとり感別に、「そう思う」「まあそう思う」を合わせた割合をみ

ると、「ややゆとりがある」と回答した人は、47.5%で特に高くなっている。

図表2-9-7 高齢者の人権と権利が守られていると思うか (N=9,947)

9.1%

26.3%

20.7%

10.8%

4.2%

22.9%

6.2%

0% 10% 20% 30% 40%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 181 -

図表2-9-8 高齢者の人権と権利が守られていると思うか【主観的健康感別】

図表2-9-9 高齢者の人権と権利が守られていると思うか【ゆとり感別】

12.9

8.0

9.0

8.7

8.5

25.6

28.7

24.5

22.1

10.6

17.9

22.0

21.2

20.0

16.0

9.5

10.2

11.7

12.7

16.0

3.8

3.4

4.3

6.7

8.5

24.4

22.8

22.9

21.7

34.0

5.8

4.8

6.3

8.0

6.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である

(N=4616)

あまり健康ではない

(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

28.0

36.3

28.2

22.5

16.7

17.0

18.2

21.1

22.8

17.8

8.8

7.2

9.5

14.0

17.7

5.6

14.1

25.3

20.7

23.5

23.0

21.16.2

6.9

10.0

11.2

14.3

3.0

2.8

1.1

6.4

5.3

4.7

3.7

5.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大変ゆとりがある (N=182)

ややゆとりがある (N=681)

普通 (N=6003)

やや苦しい (N=2026)

大変苦しい (N=707)

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそう思わない

そう思わない

わからない

無回答

- 182 -

問61.孤立死に対する心配

近年、孤立死が大きな問題となっていますが、あなたは、孤立死について心配があ

りますか。あてはまるもの1つに○をつけてください。

孤立死について心配があるかをたずねたところ、「あまり心配していない」

(23.6%)が最も多く、次いで「少し心配である」(20.0%)、「心配である」(19.5%)と

なっている。

現在の生活場所別に「心配である」「少し心配である」を合わせた割合をみると、

「道営・市営住宅、公団住宅」、「民間の借家(アパート、マンション)」と回答

した人は、それぞれ53.1%、49.1%で特に高くなっている。

同居者の続柄別に、「心配である」「少し心配である」を合わせた割合をみると、

「ひとり暮らし」と回答した人は、53.0%で特に高くなっている。

主観的健康感(自分が健康だと思っているか)別に、「心配である」「少し心配

である」を合わせた割合をみると、「あまり健康ではない」「健康ではない」と回

答した人は、それぞれ45.7%、44.9%で特に高くなっている。

現在の生活のゆとり感別に、「心配である」「少し心配である」を合わせた割合

をみると、「大変苦しい」と回答した人は、52.9%で特に高くなっている。

図表2-9-10 孤立死に対する心配 (N=9,947)

19.5%

20.0%

8.7%

23.6%

17.5%

5.2%

5.5%

0% 10% 20% 30% 40%

心配である

少し心配である

どちらともいえない

あまり心配していない

心配していない

わからない

無回答

- 183 -

図表2-9-11 孤立死に対する心配【現在の生活場所別】

16.6

20.4

18.5

28.8

15.3

28.8

16.4

16.0

24.7

10.9

19.7

22.1

13.2

20.3

17.2

24.3

6.6

8.4

8.6

17.4

8.9

9.5

9.9

9.0

6.4

8.6

4.9

3.1

2.2

5.0

25.7

23.5

23.2

18.4

29.3

18.2

21.3

23.7

21.5

16.4

19.1

15.4

20.5

11.7

22.9

9.2

26.2

28.2

18.3

33.3

4.7

5.6

6.6

5.0

7.0

3.9

16.4

12.2

9.7

6.5

5.3

3.5

7.9

6.8

1.9

6.9

8.2

8.4

15.1

10.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分または家族の持

ち家(一戸建)

(N=5181)

自分または家族の持

ち家(マンション)

(N=2126)

民間の借家

(一戸建)

(N=151)

民間の借家

(マンション、アパート)

(N=1184)

サービス付き高齢者

向け住宅などの

高齢者向け住宅

(N=157)

道営・市営住宅、

公団住宅

(N=510)

グループホーム

(N=61)

軽費老人ホーム、

有料老人ホーム、

養護老人ホーム

(N=131)

その他

(N=93)

特別養護老人ホーム

などの施設に入所中

(N=201)

心配である

少し心配である

どちらともいえない

あまり心配していない

心配していない

わからない

無回答

- 184 -

図表2-9-12 孤立死に対する心配【同居者の続柄別】

29.0

17.5

15.0

12.4

7.4

15.3

10.2

15.0

15.0

24.0

20.3

14.8

14.1

8.8

20.5

11.2

20.4

21.3

7.4

9.8

9.1

8.6

6.1

12.6

7.8

12.4

6.3

18.9

25.5

26.1

28.9

29.6

22.8

26.9

15.0

23.8

10.8

17.3

23.6

25.1

35.8

19.5

31.2

20.4

22.5

4.3

5.1

5.0

4.9

4.5

5.1

5.3

10.6

5.0

5.6

4.5

6.4

6.0

7.8

4.2

7.3

6.2

6.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ひとり暮らし(N=1956)

配偶者(夫または妻)

(N=5767)

息子 (N=1545)

娘 (N=1607)

子の配偶者 (N=537)

親または配偶者の親

(N=215)

孫 (N=695)

兄弟・姉妹 (N=113)

その他 (N=80)

心配である 少し心配である どちらともいえない あまり心配していない 心配していない わからない 無回答

- 185 -

図表2-9-13 孤立死に対する心配【主観的健康感別】

図表2-9-14 孤立死に対する心配【ゆとり感別】

15.9

17.3

22.8

26.5

27.7

15.4

21.1

22.9

18.4

16.0

7.5

9.4

8.6

8.9

8.5

26.3

26.1

21.3

17.7

11.7

24.2

16.8

13.9

16.2

11.7

5.8

4.6

5.3

5.5

18.1

4.9

4.6

5.1

6.8

6.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

健康である (N=1421)

おおむね健康である

(N=4616)

あまり健康ではない

(N=1944)

健康ではない (N=1453)

わからない (N=93)

心配である

少し心配である

どちらともいえない

あまり心配していない

心配していない

わからない

無回答

14.8

13.8

17.6

23.1

35.5

13.7

18.2

20.2

22.4

17.4

4.4

7.3

8.9

10.1

7.8

22.0

29.4

25.8

20.6

13.3

37.9

25.6

17.8

13.8

14.3

3.3

2.9

5.3

5.4

6.2

3.8

2.8

4.3

4.5

5.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大変ゆとりがある

(N=182)

ややゆとりがある

(N=681)

普通

(N=6003)

やや苦しい

(N=2026)

大変苦しい

(N=707)

心配である

少し心配である

どちらともいえない

あまり心配していない

心配していない

わからない

無回答

- 186 -

問62.孤立死を減らすための効果的な方法

あなたは、孤立死を減らすための方法として効果的だと思うことは何だと思います

か。あてはまるものすべてに○をつけてください。

孤立死を減らすための方法として効果的だと思うことをたずねたところ、「高齢

者自身が普段から親族や隣近所と関わりを持っておく」(46.4%)が最も多く、次い

で「ひとり暮らしの高齢者に対する福祉の制度をさらに充実させる」(42.3%)とな

っている。

男女別にみると、男性は「ひとり暮らしの高齢者に対する福祉の制度をさらに充

実させる」、「高齢者自身が普段から親族や隣近所と関わりを持っておく」の順に

多く、女性は「高齢者自身が普段から親族や隣近所と関わりを持っておく」、「親

族や友人などからの連絡(安否確認など)」の順に多くなっている。

図表2-9-15 孤立死を減らすための効果的な方法 (複数選択、N=9,947)

42.3%

26.8%

38.2%

37.8%

24.3%

10.2%

24.2%

46.4%

1.9%

1.9%

7.0%

7.6%

0% 20% 40% 60%

ひとり暮らしの高齢者に対する福祉の制度をさらに

充実させる

民生委員や福祉のまち推進センターなどの制度を

有効に活用する

隣近所や町内会で「声かけ」や相談にのる

親族や友人などからの連絡(安否確認など)

高齢者の居場所づくりを進める

地域における助け合いの意義などについての学習

や教育を進める

行政が相談窓口の整備や地域の見守り活動への

支援などの対応を十分に行う

高齢者自身が普段から親族や隣近所と関わりを

持っておく

その他

何もできない

わからない

無回答

- 187 -

図表2-9-16 孤立死を減らすための効果的な方法【男女別、複数選択】

45.5%

29.9%

41.7%

33.3%

24.5%

9.8%

27.0%

44.0%

2.0%

1.9%

6.7%

6.2%

40.0%

24.4%

35.7%

41.7%

24.3%

10.6%

22.2%

48.8%

1.8%

1.8%

7.3%

8.2%

0% 20% 40% 60%

ひとり暮らしの高齢者に対する福祉の制度をさらに充実させる

民生委員や福祉のまち推進センターなどの制度を有効に活用する

隣近所や町内会で「声かけ」や相談にのる

親族や友人などからの連絡(安否確認など)

高齢者の居場所づくりを進める

地域における助け合いの意義などについての学習や教育を進める

行政が相談窓口の整備や地域の見守り活動への支援などの対応を十分に行う

高齢者自身が普段から親族や隣近所と関わりを持っておく

その他

何もできない

わからない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 188 -

問63.認知症の認識

認知症について、あなたの認識に近いもの1つに○をつけてください。

認知症に対する認識としては、「若い年代でも発症する脳の病気である」

(55.8%)が最も多く、次いで「高齢者特有の病気である」(23.8%)となっている。

年齢別にみると、満89歳までは、年齢層が高いほど「若い年代でも発症する脳の

病気である」とする割合が低くなる傾向がある。

図表2-9-17 認知症の認識 (N=9,947)

図表2-9-18 認知症の認識【年齢別】

55.8%

23.8%

4.0%

0.4%

9.0%

7.0%

0% 20% 40% 60% 80%

若い年代でも発症する脳の病気である

高齢者特有の病気である

病気だとは思わない

その他

わからない

無回答

65.2

57.7

52.9

49.4

44.0

48.7

20.6

23.4

24.8

26.5

28.1

25.9

3.7

4.5

3.8

3.4

4.7

3.5

0.4

0.6

0.1

0.3

0.8

0.9

5.7

7.3

11.3

11.3

12.8

11.7

4.4

6.5

7.1

9.1

9.6

9.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

満65~69歳 (N=2805)

満70~74歳 (N=2357)

満75~79歳 (N=1880)

満80~84歳 (N=1447)

満85~89歳 (N=836)

満90歳以上 (N=460)

若い年代でも発症する脳の病気である

高齢者特有の病気である

病気だとは思わない

その他

わからない

無回答

- 189 -

問64.認知症の心配がある場合の相談先

仮にあなたやご家族の方に認知症の心配がある場合、どこに相談しますか。あては

まるものすべてに○をつけてください。

仮に自分自身やご家族の方に認知症の心配がある場合、どこに相談するかをたず

ねたところ、「病院や診療所」(60.9%)が最も多く、次いで「家族または親族」

(56.2%)となっている。

家族構成別にみると、「ひとり暮らし」「家族がいる」と回答した人はいずれも、

「病院や診療所」(それぞれ50.4%、64.0%)、「家族または親族」(それぞれ

46.4%、59.6%)の順に多くなっているが、その割合を比べると「ひとり暮らし」の

方が低くなっている。

図表2-9-19 認知症の心配がある場合の相談先 (複数回答、N=9,947)

56.2%

9.1%

6.4%

60.9%

17.4%

28.4%

2.4%

20.3%

0.6%

0.6%

5.8%

6.7%

0% 20% 40% 60% 80%

家族または親族

友人または知人

民生委員

病院や診療所

地域法活支援センター・介護予防センター

区役所や保健センターなど市の窓口

町内会・町内会役員

認知症コールセンター等の電話相談

その他

誰にも相談しない

わからない

無回答

- 190 -

図表2-9-20 認知症の心配がある場合の相談先【家族構成別、複数選択】

46.4%

12.2%

9.7%

50.4%

16.4%

24.1%

2.4%

18.9%

1.0%

1.0%

8.9%

9.0%

59.6%

8.3%

5.6%

64.0%

17.5%

29.9%

2.4%

20.9%

0.5%

0.5%

4.8%

5.8%

0% 20% 40% 60% 80%

家族または親族

友人または知人

民生委員

病院や診療所

地域法活支援センター・介護予防センター

区役所や保健センターなど市の窓口

町内会・町内会役員

認知症コールセンター等の電話相談

その他

誰にも相談しない

わからない

無回答

ひとり暮らし (N=1956) 家族がいる (N=7487)

- 191 -

問65.認知症対策として重要なこと

あなたが、認知症対策として重要なことは何だと思いますか。あてはまるものすべ

てに○をつけてください。

認知症対策として重要なことは何だと思うかをたずねたところ、「国や医療機関

等による認知症の予防や早期発見への取り組み」(54.0%)が最も多く、次いで「認

知症の人を介護している家族への支援」(49.8%)となっている。

図表2-9-21 認知症対策として重要なこと (複数回答、N=9,947)

54.0%

45.2%

46.9%

32.7%

38.8%

49.8%

38.0%

0.9%

4.1%

9.1%

0% 20% 40% 60%

国や医療機関等による認知症の予防や早期

発見への取り組み

認知症の治療方法の確立

認知症医療を担う専門医療機関の整備

認知症に対応した在宅サービスの充実

認知症に対応した施設の整備

認知症の人を介護している家族への支援

認知症についての正しい理解の普及

その他

特にない

無回答

- 192 -

問66.行政への要望

老後を安心して過ごすために行政に充実を求めることは、どのようなことですか。

主なもの3つ以内に○をつけてください。

老後を安心して過ごすために行政に充実を求めることについては、「年金」

(44.3%)が最も多く、次いで「除雪体制」(23.3%)、「介護保険制度」(21.4%)となっ

ている。

男女別にみると、男女とも上記同様、「年金」、「除雪体制」、「介護保険制度」

の順に多く、割合もほとんど差は見られない。

年齢別にみると、年齢層が高くなるほど「年金」とする割合が低くなる傾向があ

る。また、「施設福祉」とする割合は、満89歳までの年齢層は、13.4~15.6%であ

るのに対し、満90歳以上は24.1%と高くなっている。

図表2-9-22 行政への要望 (複数選択、N=9,947)

7.4%

23.3%

16.7%

19.6%

14.9%

4.1%

44.3%

21.4%

13.7%

12.3%

18.1%

8.6%

11.1%

13.1%

1.2%

1.4%

11.2%

6.2%

0.8%

2.8%

7.5%

0% 20% 40% 60%

就業・就労

除雪体制

生きがい対策

在宅福祉

施設福祉

住宅施策

年金

介護保険制度

健康診断や生活習慣病検診

診察、看護、機能訓練などの訪問体制

認知症予防・認知症高齢者対策

地域の助け合い活動

地域で気軽に交流できる施設

高齢者に配慮したまちづくり

財産管理サービス

虐待への対応

相談窓口

保健・福祉関係の情報提供

その他

特にない

無回答

- 193 -

図表2-9-23 行政への要望【男女別、複数選択】

9.2%

23.8%

18.2%

20.5%

15.0%

4.3%

43.5%

21.9%

15.6%

11.7%

17.6%

8.9%

10.4%

14.0%

1.2%

1.2%

9.9%

5.9%

0.8%

3.0%

5.9%

6.0%

22.8%

15.5%

19.0%

15.1%

4.0%

45.1%

21.1%

12.3%

13.0%

18.5%

8.4%

11.7%

12.5%

1.2%

1.5%

12.2%

6.5%

0.8%

2.7%

8.4%

0% 20% 40% 60%

就業・就労

除雪体制

生きがい対策

在宅福祉

施設福祉

住宅施策

年金

介護保険制度

健康診断や生活習慣病検診

診察、看護、機能訓練などの訪問体制

認知症予防・認知症高齢者対策

地域の助け合い活動

地域で気軽に交流できる施設

高齢者に配慮したまちづくり

財産管理サービス

虐待への対応

相談窓口

保健・福祉関係の情報提供

その他

特にない

無回答

男性 (N=4385) 女性 (N=5446)

- 194 -

図表2-9-24 行政への要望【年齢別、複数選択】

0% 30% 60%

就業・就労

除雪体制

生きがい対策

在宅福祉

施設福祉

住宅施策

年金

介護保険制度

健康診断や生活習慣病検診

診察、看護、機能訓練などの訪問体制

認知症予防・認知症高齢者対策

地域の助け合い活動

地域で気軽に交流できる施設

高齢者に配慮したまちづくり

財産管理サービス

虐待への対応

相談窓口

保健・福祉関係の情報提供

その他

特にない

無回答

12.2%

23.5%

18.7%

20.3%

15.6%

5.2%

51.1%

21.2%

13.2%

13.7%

13.5%

9.1%

10.8%

12.6%

1.3%

1.2%

11.2%

6.2%

0.7%

2.1%

5.0%

0% 30% 60%

満65~69歳 (N=2805)

6.7%

23.8%

17.3%

19.9%

14.1%

3.9%

45.5%

20.5%

15.5%

11.7%

18.9%

8.5%

13.0%

14.0%

1.0%

1.5%

11.3%

7.2%

0.5%

2.6%

6.1%

0% 30% 60%

満70~74歳 (N=2357)

4.0%

24.1%

17.1%

19.6%

14.0%

3.1%

41.7%

22.5%

13.9%

12.8%

20.6%

8.4%

12.3%

13.1%

1.3%

2.0%

12.5%

5.9%

0.9%

3.0%

7.3%

0% 30% 60%

満75~79歳 (N=1880)

- 195 -

0% 30% 60%

就業・就労

除雪体制

生きがい対策

在宅福祉

施設福祉

住宅施策

年金

介護保険制度

健康診断や生活習慣病検診

診察、看護、機能訓練などの訪問体制

認知症予防・認知症高齢者対策

地域の助け合い活動

地域で気軽に交流できる施設

高齢者に配慮したまちづくり

財産管理サービス

虐待への対応

相談窓口

保健・福祉関係の情報提供

その他

特にない

無回答

5.3%

23.3%

15.1%

19.8%

13.4%

3.7%

37.7%

21.4%

14.2%

10.4%

21.6%

9.2%

10.2%

13.0%

1.1%

1.1%

11.1%

5.9%

0.7%

3.0%

10.4%

0% 30% 60%

満80~84歳 (N=1447)

5.3%

21.3%

11.8%

17.1%

15.6%

3.1%

40.7%

22.7%

12.4%

12.9%

20.1%

6.8%

9.0%

12.9%

1.4%

1.4%

9.7%

6.5%

1.8%

4.5%

10.3%

0% 30% 60%

満85~89歳(N=836)

5.2%

19.3%

13.5%

21.1%

24.1%

5.2%

39.3%

24.6%

8.7%

11.7%

16.3%

7.8%

5.0%

12.6%

1.5%

0.9%

8.0%

4.3%

1.3%

4.1%

12.0%

0% 30% 60%

満90歳以上(N=460)

- 196 -

問67.高齢者は何歳からか

あなたは、「高齢者」とは何歳からだと思いますか。あてはまるもの1つに○をつ

けてください。

高齢者とは何歳からだと思うかをたずねたところ、「満70~74歳」(39.1%)が最

も多く、次いで「満75~79歳」(29.6%)となっている。

男女別にみると、上記同様、「満70~74歳」、「満75~79歳」の順に多く、割合

もほとんど差は見られない。

図表2-9-25 高齢者は何歳からか (N=9,947)

図表2-9-26 高齢者は何歳からか【男女別】

1.0%

9.9%

39.1%

29.6%

12.6%

2.3%

5.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

満60~64歳

満65~69歳

満70~74歳

満75~79歳

満80~84歳

満85歳以上

無回答

1.0

1.0

10.1

9.7

40.0

38.5

30.3

29.2

12.1

13.0

2.0

2.5

4.4

6.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性 (N=4385)

女性 (N=5446)

満60~64歳

満65~69歳

満70~74歳

満75~79歳

満80~84歳

満85歳以上

無回答