w à vmathyobi.web.fc2.com/i/iiitext_spring.pdf · :£qb {n t sxy a n 5 bn yu r qmqvz 5 u r qm{...

46
数列の極限 収束する数列 こま 無限数列 いう。た 1, 1 2 , 1 3 , 1 4 , ··· , 1 n , ··· において n く大きくする 、第 n づく。 に、 {a n } において、n く大きくする き、a n がある α づく ←以 を、 lim n→∞ an = α また n →∞ a n α ように く。 {a n } α また {a n } α ある いう。また、α {a n } いう。 収束しない数列 {a n } い、つまり一 づいていか き、{a n } する いう。 する 3つ がある。 1. 、一 a n =2 n ある {a n } 2, 4, 8, 16, 32, ··· り、n く大きくする a n 限りなく大きくなるよう を、 lim n→∞ an = また n →∞ a n →∞ ように く。 {a n } 正の無限大に する また {a n } は正の無限大である いう。 2. 、一 a n = 10n +1 ある {a n } 9, 19, 29, 39, 49, ··· り、 n く大きくする a n 値は負で、絶対値は限りなく大き くなる。こ よう を、 lim n→∞ a n = -∞ また n →∞ a n →∞ ように く。 {a n } 負の無限大に する また {a n } は負の無限大である ア:0 イ: する エ: オ: カ: キ: 1 春期講座~極限1

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

数列の極限

収束する数列

項がどこまでも限りなく続く数列を無限数列という。たとえば、無限数列

1,1

2,1

3,1

4, · · · , 1

n, · · ·

においては、nを限りなく大きくすると、第 n項は限りなく ア に近づく。

一般に、無限数列 {an}において、nを限りなく大きくするとき、an がある値 αに

限りなく近づくならば、 ←以上のことを、記号で、

limn→∞

an = α

または、

n → ∞のとき an → α

のように書く。

{an} は α に イ

または

{an} の ウ は α である

という。また、αを数列 {an}の エ という。

収束しない数列

数列 {an} が収束しない、つまり一定の数に近づいていかないとき、{an}は オ するという。 オ する数列には次の3つの場合がある。

1. たとえば、一般項が an = 2n である数列 {an}では、

2, 4, 8, 16, 32, · · ·

となり、nを限りなく大きくすると、an の値は限りなく大きくなる。

このような場合、 以上のことを、記号で、

limn→∞

an = ∞

または、

n → ∞のとき an → ∞

のように書く。

{an}は正の無限大に カ する 

または 

{an}の キ は正の無限大である

という。

2. たとえば、一般項が an = −10n+ 1である数列 {an}では、

−9, −19, −29, −39, −49, · · ·

となり、nを限りなく大きくすると、an の値は負で、絶対値は限りなく大き

くなる。このような場合、 以上のことを、記号で、

limn→∞

an = −∞

または、

n → ∞のとき an → ∞

のように書く。

{an}は負の無限大に カ する

または

{an}の キ は負の無限大である

ア:0

イ:収束するウ:極限エ:極限値オ:発散カ:発散 キ:極限

1

春期講座~極限1

Page 2: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

という。

3. たとえば、一般項が an = (−2)n である数列 {an}では、

−2, 4, −8, −16, 32, −64, · · ·

となり、nを限りなく大きくすると、anの値は収束せず、しかも正の無限大にも

負の無限大にも発散しない。このような場合、

an は ク する

という。

bababababababababababababababab記号∞の取り扱いについて∞は数ではなくて、

「記号 limと同時に使って限りなく大きくなっていく状態を指す」

記号であり、単独で用いることはない。

数列の収束、発散についてまとめると、次のようになる。

bababababababababababababab

収束 値 αに収束 · · · · · · 極限は α 

発散

正の無限大に発散 · · · · · · 極限は∞

負の無限大に発散 · · · · · · 極限は−∞

振動 · · · · · · 極限はない

数列の極限の性質(I)

数列 {an} , {bn}がともに収束するとき、次のことが成り立つ。 ←両方が収束するときに限りま

す!!

これは大変重要なことです。

←この定理の厳密な証明は、大学

数学の範囲です。

収束する数列の極限� �α, β を定数とする。

limn→∞

an = α, limn→∞

bn = β のとき、

1. limn→∞

kan = kα (k は定数)

2. limn→∞

(an ± bn) = α± β  (複合同順)

3. limn→∞

anbn = αβ

4. β ̸= 0のとき、 limn→∞

anbn

β� �

ク:振動

2

春期講座~極限2

Page 3: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

高位の無限大

←無限大にも序列があるというこ

とですね。

高位の無限大� �2つの数列 {an} , {bn}がいずれも、無限大に発散する(正負は問わない)と

する。このとき、 limn→∞

bnan

= 0 のとき、  an は bn より高位の無限大であ

る、という。

また、 limn→∞

bnan

= α(αは0でない定数)のとき、an と bn は同位の無限大で

ある、という。� �たとえば、an = n2 + n, bn = nのとき、

limn→∞

an = ∞, limn→∞

bn = ∞ であり、 bnan

=n

n2 + n=

1

n+ 1により、

limn→∞

bnan

= 0 が成り立つから、 ケ は コ よりも高位の無限大である。

極限の問題を見通しよく解くために…

← limn→∞

an = +0は、数列 {an}の

項が、常に正の値をとりながら0

(ゼロ)に近づくことを表します。

同様に、 limn→∞

an = −0 は、数列

{an} の項が、常に負の値をとりながら0(ゼロ)に近づくことを

表します。

←つまり、次数が高いほど高位!

←つまり、 limn→∞

bnan

= α(ただし

α ̸= 0)となる定数 α が存在し

ます。

定理

(1) limn→∞

an = ∞のとき、 limn→∞

1

an= 0

(2) limn→∞

an = +0のとき、 limn→∞

1

an= ∞

(3) limn→∞

an = −0のとき、 limn→∞

1

an= −∞

(4) 数列 {an} , {bn}の一般項がそれぞれ nの多項式で、

(anの次数) > (bnの次数) ≧ 1ならば、

limn→∞

bnan

= 0 つまり  an は bn よりも高位の無限大

(5) 数列 {an} , {bn}の一般項がそれぞれ nの多項式で、

(anの次数) = (bnの次数)ならば、

an と bn は同位の無限大

(6) limn→∞

rn =

∞ (1 < r のとき)

1 (r = 1のとき)

0 (−1 < r < 1のとき)

振動する (r ≦ −1のとき)

ケ:an コ:bn

3

春期講座~極限3

Page 4: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 1】� �次の数列の極限を調べよ。

(1) an =1

n+ 3(2) an = n2 − n (3) an =

2n+ 1

3n− 1

(4) an =n2 + 1

n3 − 1(5) an = n− 1

n2(6) an =

n2 − 3n+ 1

n2 + 2n− 2

(7) an =n− n3

n2 + 1(8) an =

√n+ 1−

√n− 1 (9) an =

3

n−√n2 + 2n� �

(1)0 (2)∞ (3)23

(4)0 (5)∞ (6)1 (7)0 (8)−3

4

春期講座~極限4

Page 5: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 2】� �次の数列の極限を調べよ。

(1) an =2n√3n

(2) an = 41−n (3) an =2n

3n − 1(4) an =

3n + (−2)n−1

3n − 2n+1� �

(1)∞

5

春期講座~極限5

Page 6: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 3】� �次の事柄は正しいか。正しくないものはその反例をあげよ。

(1) limn→∞

an = ∞, limn→∞

bn = ∞ ならば  limn→∞

anbn

= 1

(2) limn→∞

an = ∞, limn→∞

bn = ∞ ならば  limn→∞

(an − bn) = 0

(3) limn→∞

an = α, limn→∞

(an − bn) = 0 ならば  limn→∞

bn = α

(4) limn→∞

an = ∞, limn→∞

bn = 0 ならば  limn→∞

anbn = 0� �

(1) 偽 an = n, bn = n2 のとき limn→∞

anbn

= 0

(2) 偽 an =√n+ 1, bn =

√n のとき、 lim

n→∞(an − bn) = 0

(3) 真

(4) 偽 an = n2, bn =1

n2 + n− 1のとき lim

n→∞anbn = 1

6

春期講座~極限6

Page 7: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

第2回配信 数列の極限(2)

<復習1>  rnの極限

一般項 an が an = rn である数列 {an}の極限は、 ← r を n に関係ない定数とする。

limn→∞

rn =

∞ (1 < r のとき)

1 (r = 1のとき)

0 (−1 < r < 1のとき)

振動する (r ≦ −1のとき)

となる。

<復習2> 高位の無限大

数列 {an} , {bn}がいずれも正または負の無限大に発散し、かつ、 limn→∞

bnan

= 0が

成り立つとき、 ←たとえば…lim

n→∞3n = ∞, lim

n→∞5n = ∞ で 、

limn→∞

3n

5n= lim

n→∞

(3

5

)n

= 0 で あ る

から、5n は 3n よりも高位の無限大である。

「an は bn よりも高位の無限大である」

という。また、 limn→∞

bnan

= α(αは0でない定数)となる αがあるとき、

「an と bn は同位の無限大である」

という。

<復習3> 次数が大きい方が高位の無限大

数列 {an} , {bn}の一般項がいずれも nの多項式で、 ←このとき、an, bn の極限は必ず、  正または負の無限大になります。(anの次数) > (bnの次数)

であるとき、

limn→∞

bnan

= 0

7

春期講座~極限7

Page 8: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 4】� �次の数列の極限を求めよ。

(1)2n

n+ 3(2) n2 − n (3)

√n+ 1−

√n (4)

3n

3n + 2n

(5)n√

n2 + 1−√n

(6)log3 (n+ 2)

log3 n� �

(1)2 (2)∞ (3)0 (4)1 (5)1 (6)1

8

春期講座~極限8

Page 9: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 5】� �次の数列の極限を求めよ。

(1) limn→∞

1 + r2n

1− r2n(r ̸= ±1) (2) lim

n→∞

1− rn + rn+1

1− rn + rn+2(r ̸= −1)� �

(1)

0 (−1 < r < 1)

∞ (r < −1, 1 < r)

1 (r = ±1)

(2)

{1

r+1(r < −1, 1 < r)

1 (−1 < r ≦ 1)

9

春期講座~極限9

Page 10: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

上に有界な増加列は収束する

(1) 上に有界、下に有界

Aを実数の部分集合とするとき、

■(上に有界) Aの任意の元 xに対して、x ≦ aとなる実数 aがあるとき、Aは

上に有界であるという。

←たとえば an =1

nとするとき、n に関

係なく an ≦ 1 が成り立つ。したがって、数列 {an} は上に有界である。

■(下に有界) Aの任意の元 xに対して、a ≦ xとなる実数 aがあるとき、Aは

下に有界であるという。←たとえば an =

n+ 1

nとするとき、

an = 1+1

nだから、nに関係なく an ≧ 1

が成り立つ。したがって、数列 {an} は下

に有界である。(2) 上に有界な単調増加列は収束する

定理

数列 {an}が上に有界で、かつ、増加数列であるとき、an は収束する。

同様に、数列 {an} が下に有界で、かつ、減少数列であるとき、an は収束

する。

←数列 {an} が増加数列であるとは、

a1 ≦ a2 ≦ a3 ≦ · · · ≦ an ≦ · · ·

が成り立つことをいう。

※注:この定理の証明は、大学で学びます。しかし、実数が数直線で

表される連続な数(実はこのことの証明が難しい)であるとしたら、

この定理の成立は十分理解できると思います。

はさみうちの原理

2つの数列 {an} , {bn}が収束する数列で、 limn→∞

an = α, limn→∞

bn = β(α, β は定

数)とする。nに関係なく  an ≦ bn  が成り立つとき、

α ≦ β

が成り立つ。

同様にして、次の定理が成り立つ。

←入試数学の極限の問題の半数以上は、はさみうち(もしくは次に述べる追い出し)の原理の問題である。大変重要!!

はさみうちの原理

αを nに関係ない定数とする。3つの数列 {an} , {bn} , {cn}について、

� nに関係なく bn ≦ an ≦ cn が成り立つ。

� limn→∞

bn = limn→∞

cn = α

が成り立つとき、limn→∞

an = α

が成り立つ。

10

春期講座~極限10

Page 11: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

追い出しの原理

次の定理が成り立つ。 ←同様にして、an ≦ bn で lim

n→∞bn = −∞ ならば

limn→∞

an = −∞ も成り立つ。

追い出しの原理

数列 {an} , {bn}が次の条件を満たすとする。

� nに関係なく an ≧ bn

� limn→∞

bn = ∞

このとき、lim

n→∞an = ∞

が成り立つ。

11

春期講座~極限11

Page 12: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 6】� �次の条件を満たす数列の例を一つずつ挙げよ。

(1) すべての nについて an < 0であるが、 limn→∞

an = 0

(2) すべての nについて an > 1であるが、 limn→∞

an = 1� �

(1)an = − 1n

(2)an =n+ 1n

(一例なので他にも無数にある)

12

春期講座~極限12

Page 13: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 7】� �次の数列の極限を求めよ。

(1) an =sinn

n

(2) an =1 + cosn

n

(3) an =(−1)

n

n

(4) an =1

nsin

2� �

(1)0 (2)0 (3)0 (4)0

13

春期講座~極限13

Page 14: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 8】� �(1) nを正の整数とするとき、3n > n2 が成り立つことを示せ。

(2) limn→∞

n

3nを求めよ。� �

(1) 略(ヒント:数学的帰納法を用いよ) (2)0

14

春期講座~極限14

Page 15: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 9】� �r > 1とするとき、次の問いに答えよ。

(1) h > 0として、  (1 + h)n ≧ 1 + nh が成り立つことを示せ。

(2) (1)を利用して、  limn→∞

rn = ∞ が成り立つことを示せ。� �

(1) 略(ヒント:二項定理で左辺を展開せよ) (2) 略

15

春期講座~極限15

Page 16: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

無限級数とその和

無限数列 {an}の各項を和の記号 +で形式的に結んだもの ←形式的に結んだだけで、この足し算は実

行できません。いくら足しても終わらない

からね。だから、形式だけのハナシよ。a1 + a2 + a3 + · · ·+ an + · · ·

を無限級数という。無限級数は、記号 ∞∑

n=1

an  を用いて、

∞∑n=1

an = a1 + a2 + a3 + · · ·+ an + · · ·

のようにも表す。また、無限級数において初項から第 n項までの和

Sn = a1 + a2 + a3 + · · ·+ an

を部分和という。

もし、 limn→∞

Sn = α(αは定数)のとき、つまり、数列 {Sn}が定数 αに収束する

とき、この無限級数の和は αである、という。 ←つまり、無限個の項の足し算は実行不可

能なので、数列 {Sn} の極限で和を定義す

るわけだね。

bababababababababababababababab

無限級数の和は、その部分和の極限と定める

たとえば、無限級数

1

1 · 2 +1

2 · 3 +1

3 · 4 + · · ·+ 1

n (n+ 1)+ · · ·

に対して、部分和を Sn とすると、

Sn =1

1 · 2 +1

2 · 3 +1

3 · 4 + · · ·+ 1

n (n+ 1)=

n∑k=1

1

k (k + 1)

であり、k の値に関係なく、1

k (k + 1)=

1

k− 1

k + 1

が成り立つので、

Sn =

(1

1− 1

2

)+

(1

2− 1

3

)+

(1

3− 1

4

)+ · · ·+

(1

n− 1

n+ 1

)= 1− 1

n+ 1

となる。いま、

limn→∞

Sn = limn→∞

(1− 1

n+ 1

)= 1

だから、

この無限級数の和は 1 である

となります。

ここで、1つ注意事項があります。

←交換法則とは、足し算は順序を問わないこと。たとえば

a+ b = b+ a

←結合法則とは、足し算はどこから計算してもよいこと。たとえば

a+ b+ c = (a+ b) + c = a+ (b+ c)

1

春期講座~極限16

Page 17: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

無限個の足し算と有限個の足し算は違うのだ

無限級数の和においては、有限個の場合と異なり、

� 交換法則

� 結合法則

が成り立つとは限りません。

これについては、問題2で確認します。

2

春期講座~極限17

Page 18: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 1】� �次の各無限級数の和を求めよ。

(1)1

1 · 3+

1

3 · 5+ · · · · · ·+ 1

(2n− 1)(2n+ 1)+ · · · · · ·

(2)

∞∑n=1

1√n+ 1 +

√n

(3)∞∑k=1

k

(k + 1)!� �

3

春期講座~極限18

Page 19: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 2】� �次の各無限級数の和を求めよ。

(1) 1 + (−1) + 1 + (−1) + · · · · · ·

(2) 1− 1

2+

1

2− 1

3+

1

3− 1

4+ · · · · · ·

(3) 1− 1

2+

1

2− 2

3+

2

3− 3

4+ · · · · · ·

(4)

(1− 1

2

)+

(1

2− 2

3

)+

(2

3− 3

4

)+ · · · · · ·� �

4

春期講座~極限19

Page 20: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

無限等比級数とその和

無限数列 {an} : a1, a2, a3, · · · , an, · · · が等比数列であるとき、初項を a1 = a、 ←数学Bの教科書参照!!

公比を r として、部分和 Sn は、

Sn =

na (r = 1のとき)

a · 1− rn

1− r(r ̸= 1のとき)

であることは、すでに学んだ。

さらに、無限等比数列 {rn} : r, r2, r3, · · · , rn, · · · が、−1 < r < 1のときには 0

(ゼロ)に収束することもすでに学んだ。

これらのことから、次のことが分かる。

←公比 r の条件に注意!!また、この公式は、

� 無限等比級数であること� 公比が −1 < r < 1を満たすこと

が確認できれば、部分和 Sn を求めること

なく和の計算ができる、と主張している、

いわゆるズル公式(試験のための時間節約

公式)である。

bababababababababababababababab

初項 a, 公比 rの無限等比数列 {an}で生成される無限級数(無限等比級数という)

a1 + a2 + a3 + · · ·+ an + · · ·

は、−1 < r < 1 の場合には、  a

1− r

(=(初項)1− (公比)

)  に収束

する。

無限等比級数の収束条件

無限等比級数a+ ar + ar2 + ar3 + · · ·+ arn−1 + · · ·

が収束するための条件は、

a = 0 または − 1 < r < 1

である。

5

春期講座~極限20

Page 21: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 3】� �次の各無限等比級数の和を求めよ。

(1) 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + · · ·

(2) 3− 32

+ 34

− 38

+ · · ·

(3)

∞∑n=1

53n

(4)∞∑

n=1

(−3)n

22n+1

(5)

∞∑n=1

a−n+1(aは nによらない数)

� �

6

春期講座~極限21

Page 22: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 4】� �次の関数の定義域を求め、グラフを描け。

f(x) = (1− x2) + x(1− x2) + x2(1− x2) + · · ·+ xn−1(1− x2)� �

7

春期講座~極限22

Page 23: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

第1章 復習 数列の極限

【問題 1】� �次の極限を求めよ。

(1) limn→∞

n2 + 2n + 1n3 + n2 + 2

(2) limn→∞

1√n + 1 −

√n

(3) limn→∞

2n − 4n

3n + 4n� �

(1)0 (2)∞ (3)−1

春期講座~極限23

Page 24: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 1》 次の極限を求めよ。

(1) limn→∞

n2 + n + 12n2 + n + 1

(2) limn→∞

(√n2 + 2 − n

)(3) lim

n→∞3n + 2n

3n+1 − 1

(1)12

(2)0 (3)13

春期講座~極限24

Page 25: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 2】� �はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

limn→∞

(23

)n

cos nπ3� �

0

春期講座~極限25

Page 26: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 2》 はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

limn→∞

1n

sin nπ3

0

春期講座~極限26

Page 27: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

演習問題 1

次のそれぞれの場合について、数列{

rn + 1rn + 2

}の極限を調べよ。

(1) −1 < r < 1

(2) r = 1

(3) r < −1, 1 < r

(1)12

(2)23

(3)1

春期講座~極限27

Page 28: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 3】� �次の無限級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1)∞∑

n=1

1(n + 2)(n + 3)

(2)∞∑

n=1

1√2n + 1 −

√2n − 1

(3)∞∑

n=1

n + 12n + 1� �

(1)13

(2)∞ に発散する (3)∞ に発散する

春期講座~極限28

Page 29: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 4】� �次の無限級数の収束、発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1) 2 + 23

+ 232 + 2

33 + 234 + · · ·

(2)√

3 − 3 + 3√

3 − 9 + 9√

3 − · · ·� �

(1)3 (2) 振動する

春期講座~極限29

Page 30: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 3》 次の無限級数の収束・発散を調べ、収束するときはその和を求めよ。

(1) 1 − 12

+ 14

− 18

+ · · ·

(2) 1 + 1√2 − 1

+(

1√2 − 1

)2

+(

1√2 − 1

)3

+ · · ·

(1)23

(2) 発散する

春期講座~極限30

Page 31: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

演習問題 2

1辺の長さが1の正三角形 A1B1C1 がある。△A1B1C1 の各辺の中点を頂点として △A2B2C2

を作り、次に △A2B2C2 の各辺の中点を頂点として △A3B3C3 を作る。以下この操作を続けて

△AnBnCn を作りその面積を Sn とする。

無限級数

S1 + S2 + S3 + · · · + · · ·

の和を求めよ。

√3

3

春期講座~極限31

Page 32: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

第2章 関数の極限

【問題 5】� �次の極限を求めよ。

(1) limx→1

x2 + 2x − 3x2 − 1

(2) limx→1

√x + 3 − 2x − 1� �

(1)2 (2)14

春期講座~極限32

Page 33: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 6】� �次の極限を求めよ。

(1) limx→∞

3x2 − 2x − 12x2 − 3x − 2

(2) limx→∞

1√x2 + 2x − x� �

(1)32

(2)1

春期講座~極限33

Page 34: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 4》

次の極限を求めよ。

(1) limx→2

x2 − x − 2x2 − 3x + 2

(2) limx→0

√x + 4 − 2

x

(1)3 (2)14

春期講座~極限34

Page 35: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 5》

次の極限を求めよ。

(1) limx→∞

x2 + 2x − 1x + 1

(2) limx→∞

(√x2 + 3x − x

)

(1)∞ (2)32

春期講座~極限35

Page 36: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

演習問題 3

次の等式が成り立つように、定数 a, b の値を求めよ。

limx→0

a√

x + 9 − 3bx

= 1

a = b = 6

春期講座~極限36

Page 37: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 7】� �はさみうちの原理を用いて、次の極限を求めよ。

limx→∞

1x

sinx� �

0

春期講座~極限37

Page 38: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 6》

はさみうちの原理を用いて次の極限を求めよ。

limx→0

x cos 1x

0

春期講座~極限38

Page 39: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 8】� �次の極限を求めよ。

(1) limx→+0

x2 − xx

(2) limx→−0

x2 − xx� �

(1)−1 (2)1

春期講座~極限39

Page 40: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 7》

次の極限を求めよ。

(1) limx→2+0

1x − 2

(2) limx→2−0

1x − 2

(3) limx→2+0

x2 − 2xx − 2

(4) limx→2−0

x2 − 2xx − 2

(1)∞ (2)−∞ (3)2 (4)−2

春期講座~極限40

Page 41: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

演習問題 4

次の関数は x = 0 で連続かどうか調べよ。ただし、 [a] は a を超えない最大の整数を表す。

(1) y = [x]

(2) y = [cos x]

(1) 不連続 (2) 不連続

春期講座~極限41

Page 42: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

第3章 微分法

【問題 9】� �関数 f(x) = 1√

xについて以下の問いに答えよ。

(1) 微分係数の定義に基づいて、 x = 1 における微分係数を求めよ。

(2) 導関数の定義に基づいて、導関数 f ′(x) を求めよ。� �

(1)− 12

(2)− 12x

√x

春期講座~極限42

Page 43: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 8》

関数 f(x) =√

x + 1 について以下の問いに答えよ。

(1) 微分係数の定義に基づいて、 x = 1 における f(x) の微分係数の値を求めよ。

(2) 導関数の定義に基づいて、 f(x) の導関数 f ′(x) を求めよ。

(1)1

2√

2(2)

1

2√

x + 1

春期講座~極限43

Page 44: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

【問題 10】� �次の関数を微分せよ。

(1) y = x2 + 3√

x − 1x2

(2) y = (3x2 − 2x + 1)(4x + 3)

(3) y = 2x2 − 1x3 + 1� �

(1)4x4 + 3x2√x + 4

2x3(2)36x2 + 2x − 2 (3)

−x(2x3 − 3x − 4)

(x3 + 1)2

春期講座~極限44

Page 45: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

babababababababababababababababababab

《練習 9》

次の関数を微分せよ。

(1) y = (x3 + 2x + 1)(x2 − 1)

(2) y = 2x − 1x2 + 1

(1)5x4 + 3x2 + 2x − 2 (2)−2x2 + 2x + 2

(x2 + 1)2

春期講座~極限45

Page 46: w à vmathyobi.web.fc2.com/i/IIItext_spring.pdf · :£qb {n t sXy a n 5 bn yU R qmqVz 5 U R qm{ 7t`ozÍw gU R qm{á Ö¼:¶wÃvw ð Jw R: Íxzx ^ Oj¢ `XxÍt \ åM Z`£ wj gw ð JpK

演習問題 5

関数 f(x) = x について以下の問いに答えよ。

(1) f(x) が x = 0 で連続かどうか調べよ。

(2) f(x) が x = 0 で微分可能かどうか調べよ。

(1) 連続 (2) 微分可能でない

春期講座~極限46